JPH0750501Y2 - 折曲屋根 - Google Patents
折曲屋根Info
- Publication number
- JPH0750501Y2 JPH0750501Y2 JP13794589U JP13794589U JPH0750501Y2 JP H0750501 Y2 JPH0750501 Y2 JP H0750501Y2 JP 13794589 U JP13794589 U JP 13794589U JP 13794589 U JP13794589 U JP 13794589U JP H0750501 Y2 JPH0750501 Y2 JP H0750501Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- girder
- girders
- panel
- rafter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、長手方向に所定角度で折曲した屋根の桁連結
及びパネル取付けに関する。
及びパネル取付けに関する。
〔従来の技術〕 通常一般の屋根は一対の桁を垂木で連結し、その一対の
桁間にパネルを取付けたもので、長手方向に亘って直線
状となっている。
桁間にパネルを取付けたもので、長手方向に亘って直線
状となっている。
この様な屋根を傾斜地と平坦地とに亘って連続して設置
する場合には、屋根を長手方向に所定角度で折曲させる
必要があり、第1の桁と第2桁を所定の角度で連結して
いる。
する場合には、屋根を長手方向に所定角度で折曲させる
必要があり、第1の桁と第2桁を所定の角度で連結して
いる。
かかる所定角度で折曲した屋根であると、第1の桁と第
2の桁を所定角度で連結しているから、パネルを第1の
桁と第2の桁とに亘って所定の角度で取付けねばなら
ず、その所定の角度となるようにパネルを折曲して成形
することが面倒であるばかりか、折曲したパネルを一対
の第1の桁間と一対の第2の桁間とに亘って取付ける作
業が面倒となり、しかも外観が見栄え悪くなってしま
う。
2の桁を所定角度で連結しているから、パネルを第1の
桁と第2の桁とに亘って所定の角度で取付けねばなら
ず、その所定の角度となるようにパネルを折曲して成形
することが面倒であるばかりか、折曲したパネルを一対
の第1の桁間と一対の第2の桁間とに亘って取付ける作
業が面倒となり、しかも外観が見栄え悪くなってしま
う。
そこで、本考案は前述の課題を解決できるようにした折
曲屋根を提供することを目的とする 〔課題を解決するための手段及び作用〕 一方の屋根の桁と他方の屋根の桁を、その桁と同一断面
形状の連結用桁を介して所定角度に連結して各屋根の端
部垂木と連結用桁とで空間部を構成し、その空間部に連
結用パネルを取付けて、桁を簡単に見栄え良く連結でき
ると共に、連結用パネルを簡単に成形して見栄え良く簡
単に取付けできるようにしたものである。
曲屋根を提供することを目的とする 〔課題を解決するための手段及び作用〕 一方の屋根の桁と他方の屋根の桁を、その桁と同一断面
形状の連結用桁を介して所定角度に連結して各屋根の端
部垂木と連結用桁とで空間部を構成し、その空間部に連
結用パネルを取付けて、桁を簡単に見栄え良く連結でき
ると共に、連結用パネルを簡単に成形して見栄え良く簡
単に取付けできるようにしたものである。
第7図(a)、(b)に示すように、水平となった第1
屋根A1と傾斜した第2屋根A2と水平となった第3屋根A3
とにより屋根を構成し、第1屋根A1と第2屋根A2が所定
角度で折曲し、第2屋根A2と第3屋根A3が所定角度が折
曲して長手方向に所定角度で折曲した屋根となり、第1
・第2・第3屋根A1、A2、A3は一対の桁1,1を複数の垂
木2で連結すると共に、各垂木2間に母屋3を横架し、
その母屋3と垂木2と左右の桁1,1に亘ってパネル4を
取付けており、その各一対の桁1,1に支柱5が連結さ
れ、長手方向に隣接する桁1,1は連結用桁6で連結され
ていると共に、長手方向に隣接するパネル4,4間に連結
用パネル7が取付けてある。
屋根A1と傾斜した第2屋根A2と水平となった第3屋根A3
とにより屋根を構成し、第1屋根A1と第2屋根A2が所定
角度で折曲し、第2屋根A2と第3屋根A3が所定角度が折
曲して長手方向に所定角度で折曲した屋根となり、第1
・第2・第3屋根A1、A2、A3は一対の桁1,1を複数の垂
木2で連結すると共に、各垂木2間に母屋3を横架し、
その母屋3と垂木2と左右の桁1,1に亘ってパネル4を
取付けており、その各一対の桁1,1に支柱5が連結さ
れ、長手方向に隣接する桁1,1は連結用桁6で連結され
ていると共に、長手方向に隣接するパネル4,4間に連結
用パネル7が取付けてある。
前記桁1は第5図に示すように、下板10と上板11と内縦
板12と外縦板13で中空形状となった本体14を備え、その
本体14の外縦板13に横板15と弯曲した縦板16より成る樋
17が一体的に設けてあり、下板10に一対の凹部18,18が
形成され、上板11に凹条溝19が形成され、内縦板12に上
下支持片20,21が一体的に設けてある。
板12と外縦板13で中空形状となった本体14を備え、その
本体14の外縦板13に横板15と弯曲した縦板16より成る樋
17が一体的に設けてあり、下板10に一対の凹部18,18が
形成され、上板11に凹条溝19が形成され、内縦板12に上
下支持片20,21が一体的に設けてある。
前記垂木2は第6図に示すように、中空矩形状の垂木本
体22と垂木カバー23より成り、垂木カバー23は基板24と
押え板25より成り、かつ垂木本体22の上横板22aにビス
止めされ、垂木2は第5図のように長手方向に山型状に
弯曲している。
体22と垂木カバー23より成り、垂木カバー23は基板24と
押え板25より成り、かつ垂木本体22の上横板22aにビス
止めされ、垂木2は第5図のように長手方向に山型状に
弯曲している。
母屋3は第6図に示すように矩形中空形状で垂木本体22
の切欠部22b間に亘って嵌合されて上横板22aにビス止め
されている。
の切欠部22b間に亘って嵌合されて上横板22aにビス止め
されている。
前記垂木本体22は第5図のように桁1の上下支持片20,2
1にビス止めされ、パネル4は桁1の上板11にビス止め
した押え片26及び垂木カバー23の基板24と押え板25で挟
持されている。
1にビス止めされ、パネル4は桁1の上板11にビス止め
した押え片26及び垂木カバー23の基板24と押え板25で挟
持されている。
前記第2屋根A2と第3屋根A3の連結部は第1図〜第4図
に示すようになっている。
に示すようになっている。
つまり、連結用桁6は桁1と同一断面形状となり、連結
用桁6の端面6a、桁1の端面1aは底面6b,1bに対して直
角より1/4θだけ斜めとなり、第1・第2連結板30,31で
桁1の端面1aと連結用桁6の端面6aが接するようにそれ
ぞれ連結してある。前記θは桁1と桁1との成す角度で
あり、第1連結板30は第5図に示すように桁1の凹部18
の底壁18aにビス32が固着され、第2連結板31は桁1の
樋17の底部、横板15にビス33で固着されている。
用桁6の端面6a、桁1の端面1aは底面6b,1bに対して直
角より1/4θだけ斜めとなり、第1・第2連結板30,31で
桁1の端面1aと連結用桁6の端面6aが接するようにそれ
ぞれ連結してある。前記θは桁1と桁1との成す角度で
あり、第1連結板30は第5図に示すように桁1の凹部18
の底壁18aにビス32が固着され、第2連結板31は桁1の
樋17の底部、横板15にビス33で固着されている。
このようであるから、隣接する桁1と桁1を連結用桁6
を介して所定角度で隙間なく簡単に連結できる。
を介して所定角度で隙間なく簡単に連結できる。
また、第2屋根A2の端部の垂木2と第3屋根A3の端部の
垂木2は第2図、第3図に示すように相隣接して平面形
状が略長つづみ状で、側面形状が略台形状の三次元方向
に弯曲した空間部34を構成しているので、連結用パネル
7を第1図のように一端側パネル40と中間パネル41と他
端側パネル42とに三分割し、平面略長つづみ状の空間部
34を構成する隣接する垂木2,2と連結用桁6とに亘って
簡単に取付けできるようにしてある。
垂木2は第2図、第3図に示すように相隣接して平面形
状が略長つづみ状で、側面形状が略台形状の三次元方向
に弯曲した空間部34を構成しているので、連結用パネル
7を第1図のように一端側パネル40と中間パネル41と他
端側パネル42とに三分割し、平面略長つづみ状の空間部
34を構成する隣接する垂木2,2と連結用桁6とに亘って
簡単に取付けできるようにしてある。
つまり、一端側パネル40と他端側パネル42はアクリル板
によって略台形状となって連結用桁6と隣接する垂木2,
2の長手方向両端部寄りとに亘って取付けられ、中間パ
ネル41は硬質ゴムにより略長方形状となって隣接する垂
木2,2の長手方向中間部に亘って取付けている。
によって略台形状となって連結用桁6と隣接する垂木2,
2の長手方向両端部寄りとに亘って取付けられ、中間パ
ネル41は硬質ゴムにより略長方形状となって隣接する垂
木2,2の長手方向中間部に亘って取付けている。
このようであるから、平面形状が略つづみ状で側面形状
が略台形状となって三次元方向に弯曲した空間部34に連
結用パネル7を簡単に、しかも見栄え良く取付けでき
る。
が略台形状となって三次元方向に弯曲した空間部34に連
結用パネル7を簡単に、しかも見栄え良く取付けでき
る。
なお、隣接する桁1,1の角度が小さい場合や垂木2が直
線状の場合には連結用パネル7を一体形状としても良
い。
線状の場合には連結用パネル7を一体形状としても良
い。
また、隣接する第2屋根A2と第3屋根A3の端部垂木2,2
間に母屋3を連結しても良い。
間に母屋3を連結しても良い。
一方の屋根の桁1と他方の屋根の桁1を、その桁1と同
一断面形状の連結用桁6を介して連結したので、桁1相
互を簡単に連結できると共に、見栄え良くできる。
一断面形状の連結用桁6を介して連結したので、桁1相
互を簡単に連結できると共に、見栄え良くできる。
また、一対の連結用桁6,6と一方の屋根の端部垂木2と
他方の屋根の端部垂木2とで空間部34を構成し、その空
間部34に連結用パネル7を取付けたので、連結用パネル
7を屋根の折曲角度に合せて折曲して成形する必要がな
く、その成形が容易であると共に、取付け作業も簡単で
外観の見栄えも良くなる。
他方の屋根の端部垂木2とで空間部34を構成し、その空
間部34に連結用パネル7を取付けたので、連結用パネル
7を屋根の折曲角度に合せて折曲して成形する必要がな
く、その成形が容易であると共に、取付け作業も簡単で
外観の見栄えも良くなる。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は屋根連結部の分
解斜視図、第2図、第3図は屋根連結部の平面図、側面
図、第4図は分解した側面図、第5図、第6図は第7図
(a)のV−V線、VI-VI線断面図、第7図(a)、
(b)は屋根全体の平面図、側面図である。 1は桁、2は垂木、4はパネル、6連結用桁、7は連結
用パネル、34は空間部。
解斜視図、第2図、第3図は屋根連結部の平面図、側面
図、第4図は分解した側面図、第5図、第6図は第7図
(a)のV−V線、VI-VI線断面図、第7図(a)、
(b)は屋根全体の平面図、側面図である。 1は桁、2は垂木、4はパネル、6連結用桁、7は連結
用パネル、34は空間部。
Claims (1)
- 【請求項1】一対の桁1,1間に垂木2を連結し、その一
対の桁1,1と垂木2とに亘ってパネル4を取付けて成る
複数の屋根を所定角度で連結した折曲屋根において、 一方の屋根の一対の桁1,1と他方の屋根の一対の桁1,1
を、当該桁1と同一断面形状の連結用桁6を介して所定
角度に連結し、この一対の連結用桁6,6と一方の屋根の
端部垂木2と他方の屋根の端部垂木2とで空間部34を構
成し、この空間部34に連結用パネル7を取付けたことを
特徴とする折曲屋根。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13794589U JPH0750501Y2 (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | 折曲屋根 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13794589U JPH0750501Y2 (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | 折曲屋根 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0376928U JPH0376928U (ja) | 1991-08-01 |
JPH0750501Y2 true JPH0750501Y2 (ja) | 1995-11-15 |
Family
ID=31685078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13794589U Expired - Fee Related JPH0750501Y2 (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | 折曲屋根 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750501Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-11-30 JP JP13794589U patent/JPH0750501Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0376928U (ja) | 1991-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0750501Y2 (ja) | 折曲屋根 | |
JPS6317785Y2 (ja) | ||
JP2582104Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPS5849302Y2 (ja) | パネル式寄棟屋根構造 | |
JP3671357B2 (ja) | 外囲体 | |
JPS642881Y2 (ja) | ||
JP2569691Y2 (ja) | 屋根パネル体の設置構造 | |
JP2820474B2 (ja) | 切妻屋根の家屋における飾り庇屋根の構築方法 | |
JPH0343287Y2 (ja) | ||
JPS6126516Y2 (ja) | ||
JP2507540Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JPH0640724Y2 (ja) | 簡易型ハウス | |
JPH072881Y2 (ja) | 組立建物 | |
JPS6236906Y2 (ja) | ||
JPH0454251Y2 (ja) | ||
JPH0232764Y2 (ja) | ||
JPH0240644Y2 (ja) | ||
JPH0331630U (ja) | ||
JPH0348351Y2 (ja) | ||
JPH0414608Y2 (ja) | ||
JPS61133626U (ja) | ||
JP2918243B2 (ja) | 建築用型材 | |
JPS5875822U (ja) | 屋根構造 | |
JPH0735674B2 (ja) | 簡易型ハウス | |
JP2000110376A (ja) | 切妻屋根を備えた建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |