JPH0849361A - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦

Info

Publication number
JPH0849361A
JPH0849361A JP18568894A JP18568894A JPH0849361A JP H0849361 A JPH0849361 A JP H0849361A JP 18568894 A JP18568894 A JP 18568894A JP 18568894 A JP18568894 A JP 18568894A JP H0849361 A JPH0849361 A JP H0849361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiles
roof tile
longitudinal direction
tile
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18568894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawaguchi
剛 川口
Takeya Kondo
健也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18568894A priority Critical patent/JPH0849361A/ja
Publication of JPH0849361A publication Critical patent/JPH0849361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下り棟に沿った部分に使用するために瓦本体
の端側で斜め方向に切断した場合にも両切断物を使用で
きる平板瓦を提供することにある。 【構成】 長方形状の瓦本体(1)の表面部中程に上記
瓦本体(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中心線
(2)に沿って、この仮想中心線(2)の上方側および
下方側に対応させてそれぞれ未貫通の釘打ち用穴(3)
を複数穿設配置してなる平板瓦において、上記釘打ち用
穴(3)を長手方向の中央部よりも両端部で密なピッチ
で配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平板瓦に関し、具体的
には、寄せ棟屋根などに使用するのに有用な平板瓦に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のセメント系の平板瓦としては、実
開昭63−151628号に開示されているごとく、長
方形状の瓦本体の表面部中程に上記瓦本体を長手方向の
上下に2分割する仮想中心線に沿って、この仮想中心線
の上方側および下方側に対応させてそれぞれ未貫通の釘
打ち用穴を複数穿設配置してなるものであった。
【0003】しかし、このような平板瓦においては、上
下の別なく未貫通の釘打ち用穴を釘打ちして葺設できる
ものの、屋根の下り棟部分においては、下り棟側の端部
に位置する平板瓦本体を斜めに切断して切断物を形成
し、このうち一方の切断物を下り棟に沿わせるようにし
て施工し、もう一方の切断物は廃棄していたものであっ
た。特に、平板瓦本体を端側で切断すると、未貫通の釘
打ち用穴が1つまたは全くないような場合があり、使用
できないものであった。言い換えると、下り棟部分に使
用するために切断した場合における残りの部分は、上記
未貫通の釘打ち用穴がないために下り棟部分の他の平板
瓦本体として使用できず、廃棄物となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事実
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、下り棟に沿った部分に使用するために瓦本体の端側
で斜め方向に切断した場合にも両切断物を使用できる平
板瓦を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
平板瓦は、長方形状の瓦本体(1)の表面部中程に上記
瓦本体(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中心線
(2)に沿って、この仮想中心線(2)の上方側および
下方側に対応させてそれぞれ未貫通の釘打ち用穴(3)
を複数穿設配置してなる平板瓦において、上記釘打ち用
穴(3)を長手方向の中央部よりも両端部で密なピッチ
で配置したことを特徴とする。
【0006】本発明の請求項2に係る平板瓦は、上記釘
打ち用穴(3)を長手方向の両端部のみに配置したこと
を特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の請求項1に係る平板瓦によると、長方
形状の瓦本体(1)の表面部中程に上記瓦本体(1)を
長手方向の上下に2分割する仮想中心線(2)に沿っ
て、この仮想中心線(2)の上方側および下方側に対応
させてそれぞれ未貫通の釘打ち用穴(3)を複数穿設配
置してなる平板瓦において、上記釘打ち用穴(3)を長
手方向の中央部よりも両端部で密なピッチで配置したの
で、平場部では通常通り瓦本体(1)を葺設でき、下り
棟に沿った部分に使用する場合においては、瓦本体
(1)を長手方向と交差するように切断して2つの瓦本
体(1)を得て、一方の瓦本体(1)を所定の下り棟に
沿った部分に使用し、釘打ち用穴(3)で固定し、もう
一方の瓦本体(1)を上下逆にして使用でき、釘打ち用
穴(3)で固定できる。つまり、釘打ち用穴(3)が両
端部で密なピッチであるために、瓦本体(1)を長手方
向と交差するように瓦本体(1)の端側で斜め方向に2
つの瓦本体(1)に切断しても、釘打ち用穴(3)が複
数個存在して充分な固定ができ、下り棟に沿った部分の
使用において、両瓦本体(1)の一方を上下反転させて
使用でき、むだな廃棄物を削減することができる。
【0008】本発明の請求項2に係る平板瓦によると、
上記釘打ち用穴(3)を長手方向の両端部のみに配置し
たので、瓦本体(1)を長手方向と交差するように2つ
の瓦本体(1)に切断しても釘打ち用穴(3)が複数個
存在して充分な固定ができ、平場部に用いる場合のよう
に瓦本体(1)をそのまま用いても釘打ち用穴(3)が
複数個存在して充分な固定ができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例として示した図面に基
づいて説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例に係る平板瓦の
平面図である。図2は、本発明の他の一実施例に係る平
板瓦の平面図である。図3は、図1または図2の平板瓦
の断面図である。図4は、本発明の一実施例に係る平板
瓦を用いて施工した際の平面図である。図5は、本発明
の一実施例に係る平板瓦を下り棟用平板瓦として使用す
る場合に切断する方向を示した平面図である。図6は、
図5で切断して得た2個の下り棟用平板瓦の平面図であ
る。図7は、本発明の一実施例に係る平板瓦を用いて寄
せ棟屋根の下り棟部分に葺設した状態を示した側面図で
ある。図8は、本発明の一実施例に係る平板瓦を切断し
て得た2個のスターター用平板瓦の平面図である。
【0011】本発明の平板瓦は、瓦本体(1)を有し、
この瓦本体(1)としては、石綿板瓦、石綿セメント板
瓦、繊維入りセメント板瓦、または、その他公知の屋根
成形材料により形成してあり、長方形状をしているもの
であり、特に、寄せ棟用の平板瓦として有用なものであ
る。
【0012】図4に示すごとく、本発明の平板瓦は、施
工時に瓦本体(1)を対称形状になっており、上下逆に
葺いても何の問題もなく、例えば、下り棟部分に使用す
る場合などは、図5に示すごとく、瓦本体(1)を長手
方向と交差するように斜めに切断しても一方とは上下を
反転させればそのままこの切断した瓦本体(1)を用い
ることができ、施工上で無駄が生じないものである。ま
た、図4に示すごとく、瓦本体(1)は、千鳥葺きでも
よいし、その他の葺き方でもかまわないものである。
【0013】図1および図2に示すごとく、本発明の平
板瓦は、上記瓦本体(1)の表面部中程に上記瓦本体
(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中心線(2)
に沿って、この仮想中心線(2)の上方側および下方側
に対応させてそれぞれ貫通した釘打ち用穴(3)を複数
穿設配置してなっているものである。
【0014】また、瓦本体(1)の下端から下方側の未
貫通の釘打ち用穴(3)までの距離はそれぞれ同じ長さ
になっており、この長さは、施工時における暴露部分の
上下方向の長さと等しくなっている。
【0015】上記仮想中心線(2)は、瓦本体(1)の
未貫通の釘打ち用穴(3)を長手方向の上下に2分割し
ているものであり、実際に瓦本体(1)の中央部に引か
れている線ではない。図1および図2に示すごとく、こ
の仮想中心線(2)の上方側および下方側に対応させて
それぞれ貫通した釘打ち用穴(3)が複数穿設されてい
るものである。
【0016】図1および図2に示すごとく、上記釘打ち
用穴(3)は、長手方向の中央部よりも両端部で密なピ
ッチで配置されているものである。釘打ち用穴(3)の
大きさは、打ち込まれる釘などの長さや太さなどによっ
て適宜決められるものであり、特に、限定されるもので
はない。釘打ち用穴(3)は、例えば、屋根下地などに
固定されるものである。
【0017】図2に示すごとく、上記釘打ち用穴(3)
は、長手方向の両端部のみに配置されていてもよいもの
である。瓦本体(1)を長手方向と交差するように2つ
の瓦本体(1)、すなわち、図6に示す2個の下り棟用
平板瓦(8)(9)に切断しても釘打ち用穴(3)が複
数個存在して下り棟用平板瓦(8)(9)の充分な固定
ができ、平場部に用いる場合のように瓦本体(1)をそ
のまま用いても釘打ち用穴(3)が複数個存在して充分
な固定ができるものである。
【0018】このような構成をした平板瓦は、図4に示
すごとく、上方の平板瓦(5)の仮想中心線(2)より
も上方に位置する未貫通の釘打ち用穴(3)を利用して
釘(6)を挿入して打ち込み平板瓦(5)を釘(6)打
ちするものであり、この場合、釘打ち用穴(3)の下方
に下方の平板瓦(5)の上縁が合わされ、釘(6)打ち
により下方の平板瓦(5)は破損しない。こうすること
で釘(6)打ち部分は次の段の平板瓦(5)にかくされ
ている。
【0019】本発明の平板瓦は、上述のごとく、上下逆
にしても仮想中心線(2)よりも上方に位置する未貫通
の釘打ち用穴(3)を利用して釘(6)打ちできるの
で、施工時に平板瓦(5)の上下方向を意識しなくても
施工できる。図7に示すような寄せ棟屋根などの下り棟
部分においては、平板瓦(5)を図5の2点鎖線で示す
切断線(7)のように長手方向長手方向と交差するよう
に斜めに切断して2個の下り棟用平板瓦(8)(9)に
分割し、これを図7のようにして2個とも使用するので
ある。ここで、図6において、下り棟用平板瓦(9)の
方は、上下逆にして施工している。
【0020】また、軒側端部において、軒側端部の平板
瓦(5)の下に平板瓦(5)の上下方向の半分の長さの
スターター用平板瓦を葺くが、本発明の平板瓦にあって
は、仮想中心線(2)部分で切断することで図8に示す
ごとく、2個のスターター用瓦(10)(11)を得る
ことができる。
【0021】なお、本発明の平板瓦にあっては、仮想中
心線(2)として線などを施しておく必要はないが、ス
ターター用瓦(10)(11)を得る場合には、あらか
じめ仮想中心線(2)に相当する線を墨付しておいても
よいものである。
【0022】本発明の平板瓦によると、図1および図2
に示すごとく、長方形状の瓦本体(1)の表面部中程に
上記瓦本体(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中
心線(2)に沿って、この仮想中心線(2)の上方側お
よび下方側に対応させてそれぞれ未貫通の釘打ち用穴
(3)を複数穿設配置してなる平板瓦において、上記釘
打ち用穴(3)を長手方向の中央部よりも両端部で密な
ピッチで配置したので、平場部では通常通り瓦本体
(1)を葺設でき、下り棟に沿った部分に使用する場合
においては、図5に示すごとく、瓦本体(1)を長手方
向と交差するように斜めに2点鎖線で示す切断線(7)
で切断して図6に示すごとき2つの下り棟用平板瓦
(8)(9)を得て、図7に示すごとく、一方の下り棟
用平板瓦(8)を所定の下り棟に沿った部分に使用し、
釘打ち用穴(3)で固定し、もう一方の下り棟用平板瓦
(9)を上下逆にして使用でき、釘打ち用穴(3)で固
定できる。つまり、釘打ち用穴(3)が両端部で密なピ
ッチであるために、瓦本体(1)を長手方向と交差する
ように瓦本体(1)の端側で斜め方向に2つの瓦本体
(1)に切断しても、釘打ち用穴(3)が複数個存在し
て充分な固定ができ、下り棟に沿った部分の使用におい
て、両瓦本体(1)の一方を上下反転させて使用でき、
むだな廃棄物を削減することができる。
【0023】また、図8に示すごとく、仮想中心線
(2)に沿って、瓦本体(1)を上下2つに切断する
と、2枚のスターター用瓦(10)(11)として使用
することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る平板瓦による
と、平場部では通常通り瓦本体(1)を葺設でき、下り
棟に沿った部分に使用する場合においては、瓦本体
(1)を長手方向と交差するように切断して2つの瓦本
体(1)を得て、一方の瓦本体(1)を所定の下り棟に
沿った部分に使用し、釘打ち用穴(3)で固定し、もう
一方の瓦本体(1)を上下逆にして使用でき、釘打ち用
穴(3)で固定できる。つまり、釘打ち用穴(3)が両
端部で密なピッチであるために、瓦本体(1)を長手方
向と交差するように瓦本体(1)の端側で斜め方向に2
つの瓦本体(1)に切断しても、釘打ち用穴(3)が複
数個存在して充分な固定ができ、下り棟に沿った部分の
使用において、両瓦本体(1)の一方を上下反転させて
使用でき、むだな廃棄物を削減することができるもので
ある。また、仮想中心線(2)に沿って、瓦本体(1)
を上下2つに切断すると、2枚のスターター用瓦として
使用することができるものである。
【0025】本発明の請求項2に係る平板瓦によると、
上記釘打ち用穴(3)を長手方向の両端部のみに配置し
たので、瓦本体(1)を長手方向と交差するように2つ
の瓦本体(1)に切断しても釘打ち用穴(3)が複数個
存在して充分な固定ができ、平場部に用いる場合のよう
に瓦本体(1)をそのまま用いても釘打ち用穴(3)が
複数個存在して充分な固定ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る平板瓦の平面図であ
る。
【図2】本発明の他の一実施例に係る平板瓦の平面図で
ある。
【図3】図1または図2の平板瓦の断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る平板瓦を用いて施工し
た際の平面図である。
【図5】本発明の一実施例に係る平板瓦を下り棟用平板
瓦として使用する場合に切断する方向を示した平面図で
ある。
【図6】図5で切断して得た2個の下り棟用平板瓦の平
面図である。
【図7】本発明の一実施例に係る平板瓦を用いて寄せ棟
屋根の下り棟部分に葺設した状態を示した側面図であ
る。
【図8】本発明の一実施例に係る平板瓦を切断して得た
2個のスターター用平板瓦の平面図である。
【符号の説明】
1 瓦本体 2 仮想中心線 3 釘打ち用穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長方形状の瓦本体(1)の表面部中程に
    上記瓦本体(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中
    心線(2)に沿って、この仮想中心線(2)の上方側お
    よび下方側に対応させてそれぞれ未貫通の釘打ち用穴
    (3)を複数穿設配置してなる平板瓦において、上記釘
    打ち用穴(3)を長手方向の中央部よりも両端部で密な
    ピッチで配置したことを特徴とする平板瓦。
  2. 【請求項2】 上記釘打ち用穴(3)を長手方向の両端
    部のみに配置したことを特徴とする請求項1記載の平板
    瓦。
JP18568894A 1994-08-08 1994-08-08 平板瓦 Withdrawn JPH0849361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18568894A JPH0849361A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18568894A JPH0849361A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 平板瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849361A true JPH0849361A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16175131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18568894A Withdrawn JPH0849361A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157455A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 大和ハウス工業株式会社 板材敷設構造、板材枚数予測方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157455A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 大和ハウス工業株式会社 板材敷設構造、板材枚数予測方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
YU164390A (sh) Izolacija kosih krovova, naroito starih konstrukcija, postupak izvodjenja i upotreba
JPH0849361A (ja) 平板瓦
JP2571340Y2 (ja) 平板瓦
JP3246180B2 (ja) 平板瓦
JPS6043556A (ja) 降り棟の葺き上げ方法
JPS60199153A (ja) 平板瓦の屋根葺き構造
JP2889189B2 (ja) 波状瓦板
JP3226416B2 (ja) 屋根瓦の施工方法
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JP2001323601A (ja) 瓦および瓦の施工方法
JP2858793B2 (ja) 寄棟屋根の葺き納め方法
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JP4263272B2 (ja) 寄せ棟用窯業系屋根材の施工方法
JP2564890Y2 (ja) 屋根のコーナーカバー
JP2872278B2 (ja) 寄棟屋根の葺き納め方法
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JP2004052429A (ja) 平板瓦とその施工方法
JPH1037397A (ja) 波状瓦板
JP2858792B2 (ja) 寄棟屋根の葺き納め方法
JPH1037402A (ja) 波状瓦板及び波状瓦板の敷設方法
JPS6129859Y2 (ja)
JPH1037399A (ja) 波状瓦板
JPH07119247A (ja) 平板瓦
JPH0849360A (ja) 平板瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106