JPH0849360A - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦

Info

Publication number
JPH0849360A
JPH0849360A JP18568794A JP18568794A JPH0849360A JP H0849360 A JPH0849360 A JP H0849360A JP 18568794 A JP18568794 A JP 18568794A JP 18568794 A JP18568794 A JP 18568794A JP H0849360 A JPH0849360 A JP H0849360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
nail driving
groove
hole
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18568794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110619B2 (ja
Inventor
Takeshi Kawaguchi
剛 川口
Takeya Kondo
健也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP06185687A priority Critical patent/JP3110619B2/ja
Publication of JPH0849360A publication Critical patent/JPH0849360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110619B2 publication Critical patent/JP3110619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 瓦本体がひび割れることなく葺設でき、しか
も、雨水の浸入を防止できる平板瓦を提供することにあ
る。 【構成】 長方形状の瓦本体(1)の表面部中程に上記
瓦本体(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中心線
(2)に沿って、この仮想中心線(2)の上方側および
下方側に対応させてそれぞれ貫通した釘打ち用孔(3)
を複数穿孔配置してなる平板瓦において、上記釘打ち用
孔(3)の上方側にはその上方周辺に、上記釘打ち用孔
(3)の下方側にはその下方周辺に、水切り用溝(7)
をそれぞれ配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平板瓦に関し、具体的
には、寄せ棟屋根などに使用するのに有用な平板瓦に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のセメント系の平板瓦としては、実
開昭63−151628号に開示されているごとく、長
方形状の瓦本体の表面部中程に上記瓦本体を長手方向の
上下に2分割する仮想中心線に沿って、この仮想中心線
の上方側および下方側に対応させてそれぞれ未貫通の釘
打ち用穴を複数穿設配置してなるものが知られていた。
このような平板瓦は、仮想中心線に対して上下対称にな
っているため、瓦本体を上下逆にしても問題はなく、上
側に位置した未貫通の釘打ち用穴に釘などで固定して葺
設すればよいものである。
【0003】しかし、このような平板瓦においては、葺
設時に未貫通の釘打ち用穴に釘を打って、未貫通の釘打
ち用穴を貫通させるために瓦本体にひび割れなどが生じ
やすく、この瓦本体のひび割れなどを防止するために、
上記未貫通の釘打ち用穴の底面をできるかぎり薄くしよ
うとしていたが、瓦本体の成形上で難しいという問題が
あった。また、上記未貫通の釘打ち用穴の代わりに予め
貫通の釘打ち用孔を設けておいたとしても、上述した葺
設時の釘打ちなどによる瓦本体のひび割れなどは防止で
きるものの、葺設の際に使用しなかった下側に位置した
貫通の釘打ち用孔から葺設後に横殴りの雨などによる雨
水が浸入しやすいという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事実
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、瓦本体がひび割れることなく葺設でき、しかも、雨
水の浸入を防止できる平板瓦を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
平板瓦は、長方形状の瓦本体(1)の表面部中程に上記
瓦本体(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中心線
(2)に沿って、この仮想中心線(2)の上方側および
下方側に対応させてそれぞれ貫通した釘打ち用孔(3)
を複数穿孔配置してなる平板瓦において、上記釘打ち用
孔(3)の上方側にはその上方周辺に、上記釘打ち用孔
(3)の下方側にはその下方周辺に、水切り用溝(7)
をそれぞれ配置したことを特徴とする。
【0006】本発明の請求項2に係る平板瓦は、上記水
切り用溝(7)は、水切り用溝(7)の両端が延設し
て、瓦本体(1)を葺設した際の暴露部分の境界線と交
差するように配置されていることを特徴とする。
【0007】本発明の請求項3に係る平板瓦は、上記水
切り用溝(7)が釘打ち用孔(3)の周辺を取り囲む環
状溝(8)からなることを特徴とする。
【0008】本発明の請求項4に係る平板瓦は、上記水
切り用溝(7)が複数の釘打ち用孔(3)の周辺を取り
囲む波状溝(9)からなることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の請求項1に係る平板瓦によると、長方
形状の瓦本体(1)の表面部中程に上記瓦本体(1)を
長手方向の上下に2分割する仮想中心線(2)に沿っ
て、この仮想中心線(2)の上方側および下方側に対応
させてそれぞれ貫通した釘打ち用孔(3)を複数穿孔配
置してなる平板瓦において、上記釘打ち用孔(3)の上
方側にはその上方周辺に、上記釘打ち用孔(3)の下方
側にはその下方周辺に、水切り用溝(7)をそれぞれ配
置したので、仮想中心線(2)に対して上下対称になっ
ているため、瓦本体(1)を上下逆にしても問題はな
く、上側に位置した釘打ち用穴(3)に釘などで固定し
て葺設すればよく、しかも、この固定葺設の際、瓦本体
(1)がひび割れることなく葺設でき、釘などを打ち込
まずそのままにしておいた下側に位置した釘打ち用孔
(3)の防水を水切り用溝(7)がするために葺設後に
横殴りの雨などによる雨水の浸入を防止できる。また、
この水切り用溝(7)は、デザインとしても外観上で有
用である。
【0010】本発明の請求項2に係る平板瓦によると、
上記水切り用溝(7)は、水切り用溝(7)の両端が延
設して、瓦本体(1)を葺設した際の暴露部分の境界線
と交差するように配置されているので、毛細管現象で暴
露部分から瓦本体(1)間の非暴露部分に入り込んだ雨
水が釘などを打ち込まずそのままにしておいた下側に位
置した釘打ち用孔(3)へと向かっていくのを水切り用
溝(7)によってくい止め、非暴露部分においても貫通
した釘打ち用孔(3)に水が浸入するのが防がれる。つ
まり、葺設後に横殴りの雨などによる雨水が葺設された
瓦本体(1)間に入り込むことなく、充分に雨水の浸入
を防止できる。
【0011】本発明の請求項3に係る平板瓦によると、
上記水切り用溝(7)が釘打ち用孔(3)の周辺を取り
囲む環状溝(8)からなるので、環状溝(8)が非暴露
部分においても貫通した釘打ち用孔(3)の周囲の防水
をするために、葺設後に横殴りの雨などによる雨水が葺
設された瓦本体(1)間に入り込むことなく、充分に雨
水の浸入を防止できる。
【0012】本発明の請求項4に係る平板瓦によると、
上記水切り用溝(7)が複数の釘打ち用孔(3)の周辺
を取り囲む波状溝(9)からなるので、波状溝(9)が
貫通した釘打ち用孔(3)の周囲の防水をするために、
葺設後に横殴りの雨などによる雨水が葺設された瓦本体
(1)間に入り込むことなく、充分に雨水の浸入を防止
できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例として示した図面に基
づいて説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例に係る平板瓦の
平面図である。図2は、本発明の他の一実施例に係る平
板瓦の平面図である。図3は、図1の平板瓦の断面図で
ある。図4は、本発明の一実施例に係る平板瓦を用いて
施工した際の平面図である。
【0015】本発明の平板瓦は、瓦本体(1)を有し、
この瓦本体(1)としては、石綿板瓦、石綿セメント板
瓦、繊維入りセメント板瓦、または、その他公知の屋根
成形材料により形成してあり、長方形状をしているもの
であり、特に、寄せ棟用の平板瓦として有用なものであ
る。図4に示すごとく、本発明の平板瓦は、施工時に瓦
本体(1)を対称形状になっており、上下逆に葺いても
何の問題もなく、例えば、下り棟部分に使用する場合な
どは、瓦本体(1)を長手方向に対して垂直に2つに切
断しても一方とは上下を反転させればそのままこの切断
した瓦本体(1)を用いることができ、施工上で無駄が
生じないものである。
【0016】図1および図2に示すごとく、本発明の平
板瓦は、上記瓦本体(1)の表面部中程に上記瓦本体
(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中心線(2)
に沿って、この仮想中心線(2)の上方側および下方側
に対応させてそれぞれ貫通した釘打ち用孔(3)を複数
穿孔配置してなっているものである。
【0017】上記仮想中心線(2)は、瓦本体(1)の
貫通した釘打ち用孔(3)を長手方向の上下に2分割し
ているものであり、実際に瓦本体(1)の中央部に引か
れている線ではない。図1および図2に示すごとく、こ
の仮想中心線(2)の上方側および下方側に対応させて
それぞれ貫通した釘打ち用孔(3)が複数穿孔されてい
るものである。
【0018】上記貫通した釘打ち用孔(3)の大きさ
は、打ち込まれる釘などの長さや太さなどによって適宜
決められるものであり、特に、限定されるものではな
い。図1および図2に示すごとく、釘打ち用孔(3)
は、上方側にはその上方周辺に、下方側にはその下方周
辺に、水切り用溝(7)をそれぞれ配置したものであ
る。図3に示すごとく、この釘打ち用孔(3)は、水切
り用溝(7)によって上下両側から包囲されたような形
になっているものである。この釘打ち用孔(3)は、釘
を打ち込んでも、瓦本体(1)がひび割れることなく葺
設でき、しかも、水切り用溝(7)が貫通した釘打ち用
孔(3)の防水をするために葺設後に横殴りの雨などに
よる雨水の浸入を防止できるものである。釘打ち用孔
(3)は、例えば、屋根下地などに固定されるものであ
る。
【0019】図4に示すごとく、上記水切り用溝(7)
は、水切り用溝(7)の両端が延設して、瓦本体(1)
を葺設した際の暴露部分の境界線と交差するように配置
されているものである。この水切り用溝(7)は、両端
が円弧状に延設しているが、角形状に延設してもよいも
のである。この水切り用溝(7)によって、毛細管現象
で暴露部分から瓦本体(1)間の非暴露部分に入り込ん
だ雨水が釘などを打ち込まずそのままにしておいた下側
に位置した釘打ち用孔(3)へと向かっていくのを水切
り用溝(7)によってくい止め、非暴露部分においても
貫通した釘打ち用孔(3)に水が浸入するのが防がれる
ものである。つまり、葺設後に横殴りの雨などによる雨
水が葺設された瓦本体(1)間に入り込むことなく、充
分に雨水の浸入を防止できるものである。また、この水
切り用溝(7)は、暴露部分においても表面模様として
意匠上で有用なものであり、デザインとしても外観上で
有用なものである。
【0020】図2に示すごとく、上記水切り用溝(7)
は、釘打ち用孔(3)の周辺を取り囲む環状溝(8)か
らなっていてもよいものである。この環状溝(8)が、
非暴露部分においても貫通した釘打ち用孔(3)の周囲
の防水をするために、葺設後に横殴りの雨などによる雨
水が葺設された瓦本体(1)間に入り込むことなく、充
分に雨水の浸入を防止できるものである。環状溝(8)
の大きさは、特に問わないが、水切り用溝(7)として
充分に機能できるくらい小さいほうが好ましいものであ
る。
【0021】図2に示すごとく、上記水切り用溝(7)
が、複数の釘打ち用孔(3)の周辺を取り囲む波状溝
(9)からなっていてもよいものである。この波状溝
(9)が、貫通した釘打ち用孔(3)の周囲の防水をす
るために、葺設後に横殴りの雨などによる雨水が葺設さ
れた瓦本体(1)間に入り込むことなく、充分に雨水の
浸入を防止できるものである。
【0022】なお、図2に示すごとく、環状溝(8)と
波状溝(9)を瓦本体(1)に合わせもったものであっ
てもよいし、または、環状溝(8)だけを有するものや
波状溝(9)だけを有するものであってもよく、デザイ
ンなどの面から自由に選択できるものである。さらに、
環状溝(8)と波状溝(9)のそれぞれに瓦本体(1)
を葺設した際の暴露部分の境界線と交差するように配置
してもかまわないものである。このように配置すること
で、環状溝(8)と波状溝(9)のそれぞれが、非暴露
部分においても貫通した釘打ち用孔(3)の防水をする
ために、葺設後に横殴りの雨などによる雨水が葺設され
た瓦本体(1)間に入り込むことなく、より充分に雨水
の浸入が防止できるようにするものである。
【0023】本発明の平板瓦によると、図1および図2
に示すごとく、長方形状の瓦本体(1)の表面部中程に
上記瓦本体(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中
心線(2)に沿って、この仮想中心線(2)の上方側お
よび下方側に対応させてそれぞれ貫通した釘打ち用孔
(3)を複数穿孔配置してなる平板瓦において、上記釘
打ち用孔(3)の上方側にはその上方周辺に、上記釘打
ち用孔(3)の下方側にはその下方周辺に、水切り用溝
(7)をそれぞれ配置したので、仮想中心線(2)に対
して上下対称になっているため、瓦本体(1)を上下逆
にしても問題はなく、上側に位置した釘打ち用穴(3)
に釘などで固定して葺設すればよく、しかも、この固定
葺設の際、瓦本体(1)がひび割れることなく葺設で
き、釘などを打ち込まずそのままにしておいた下側に位
置した釘打ち用孔(3)の防水を水切り用溝(7)がす
るために葺設後に横殴りの雨などによる雨水の浸入を防
止できるものである。
【0024】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る平板瓦による
と、釘打ち用孔(3)の上方側にはその上方周辺に、上
記釘打ち用孔(3)の下方側にはその下方周辺に、水切
り用溝(7)をそれぞれ配置したので、仮想中心線
(2)に対して上下対称になっているため、瓦本体
(1)を上下逆にしても問題はなく、上側に位置した釘
打ち用穴(3)に釘などで固定して葺設すればよく、し
かも、この固定葺設の際、瓦本体(1)がひび割れるこ
となく葺設でき、釘などを打ち込まずそのままにしてお
いた下側に位置した釘打ち用孔(3)の防水を水切り用
溝(7)がするために葺設後に横殴りの雨などによる雨
水の浸入を防止できるものである。また、この水切り用
溝(7)は、デザインとしても外観上で有用なものであ
る。
【0025】本発明の請求項2に係る平板瓦によると、
上記水切り用溝(7)は、水切り用溝(7)の両端が延
設して、瓦本体(1)を葺設した際の暴露部分の境界線
と交差するように配置されているので、毛細管現象で暴
露部分から瓦本体(1)間の非暴露部分に入り込んだ雨
水が釘などを打ち込まずそのままにしておいた下側に位
置した釘打ち用孔(3)へと向かっていくのを水切り用
溝(7)によってくい止め、非暴露部分においても貫通
した釘打ち用孔(3)に水が浸入するのが防がれるもの
である。つまり、葺設後に横殴りの雨などによる雨水が
葺設された瓦本体(1)間に入り込むことなく、充分に
雨水の浸入を防止できるものである。
【0026】本発明の請求項3に係る平板瓦によると、
上記水切り用溝(7)が釘打ち用孔(3)の周辺を取り
囲む環状溝(8)からなるので、環状溝(8)が非暴露
部分においても貫通した釘打ち用孔(3)の周囲の防水
をするために、葺設後に横殴りの雨などによる雨水が葺
設された瓦本体(1)間に入り込むことなく、充分に雨
水の浸入を防止できるものである。
【0027】本発明の請求項4に係る平板瓦によると、
上記水切り用溝(7)が複数の釘打ち用孔(3)の周辺
を取り囲む波状溝(9)からなるので、波状溝(9)が
貫通した釘打ち用孔(3)の周囲の防水をするために、
葺設後に横殴りの雨などによる雨水が葺設された瓦本体
(1)間に入り込むことなく、充分に雨水の浸入を防止
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る平板瓦の平面図であ
る。
【図2】本発明の他の一実施例に係る平板瓦の平面図で
ある。
【図3】図1の平板瓦の断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る平板瓦を用いて施工し
た際の平面図である。
【符号の説明】
1 瓦本体 2 仮想中心線 3 釘打ち用孔 7 水切り用溝 8 環状溝 9 波状溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長方形状の瓦本体(1)の表面部中程に
    上記瓦本体(1)を長手方向の上下に2分割する仮想中
    心線(2)に沿って、この仮想中心線(2)の上方側お
    よび下方側に対応させてそれぞれ貫通した釘打ち用孔
    (3)を複数穿孔配置してなる平板瓦において、上記釘
    打ち用孔(3)の上方側にはその上方周辺に、上記釘打
    ち用孔(3)の下方側にはその下方周辺に、水切り用溝
    (7)をそれぞれ配置したことを特徴とする平板瓦。
  2. 【請求項2】 上記水切り用溝(7)は、水切り用溝
    (7)の両端が延設して、瓦本体(1)を葺設した際の
    暴露部分の境界線と交差するように配置されていること
    を特徴とする請求項1記載の平板瓦。
  3. 【請求項3】 上記水切り用溝(7)が釘打ち用孔
    (3)の周辺を取り囲む環状溝(8)からなることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の平板瓦。
  4. 【請求項4】 上記水切り用溝(7)が複数の釘打ち用
    孔(3)の周辺を取り囲む波状溝(9)からなることを
    特徴とする請求項1記載の平板瓦。
JP06185687A 1994-08-08 1994-08-08 平板瓦 Expired - Fee Related JP3110619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06185687A JP3110619B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06185687A JP3110619B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 平板瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849360A true JPH0849360A (ja) 1996-02-20
JP3110619B2 JP3110619B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=16175114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06185687A Expired - Fee Related JP3110619B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110619B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110619B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0849360A (ja) 平板瓦
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
JPH08291593A (ja) 瓦屋根構造
JP2510366B2 (ja) 棟飾りの取付構造
JP4068911B2 (ja) 平板瓦
JP2571340Y2 (ja) 平板瓦
KR960003750B1 (ko) 방수용 분기수로이랑(divergence water channel ridge)이 형성된 평기와 구조
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0431377Y2 (ja)
JPH0217065Y2 (ja)
JPH11131735A (ja) 太陽電池パネルの施工方法
JPH0430252Y2 (ja)
JP2740710B2 (ja) 屋根の隅棟部の防水構造
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JPH0545690Y2 (ja)
JP2020051099A (ja) 軒天見切の防水構造
JP2522174Y2 (ja) 壁際の水仕舞い構造
JPH0849361A (ja) 平板瓦
JPH0750497Y2 (ja) 軒先瓦座
JPH10266486A (ja) 採光窓付き屋根の構造及び採光窓付き屋根パネル
JP2001323601A (ja) 瓦および瓦の施工方法
JP2504352Y2 (ja)
JP3226416B2 (ja) 屋根瓦の施工方法
JPH09291653A (ja) 屋根材の固定構造
JPH0259895B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees