JPH01313568A - 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜 - Google Patents

水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜

Info

Publication number
JPH01313568A
JPH01313568A JP14471688A JP14471688A JPH01313568A JP H01313568 A JPH01313568 A JP H01313568A JP 14471688 A JP14471688 A JP 14471688A JP 14471688 A JP14471688 A JP 14471688A JP H01313568 A JPH01313568 A JP H01313568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
dye
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14471688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813932B2 (ja
Inventor
Mitsukuni Sumiya
住谷 光圀
Junji Kotani
淳二 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP14471688A priority Critical patent/JPH0813932B2/ja
Publication of JPH01313568A publication Critical patent/JPH01313568A/ja
Publication of JPH0813932B2 publication Critical patent/JPH0813932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 各種の織物や紙などの染色のほか、特にポリビニルアル
コール系偏光膜用の二色性色素として有用なアゾ染料及
びそれを含有する偏光膜に関する。
従来の技術 ポリビニルアルコール系偏光膜用の二色性色素としては
従来ヨードが用いられており高い偏光率を示すという特
徴がある反面ヨードの揮発性がたかい為、偏光膜の耐久
性が劣るという問題がある。この為合成染料を使用した
偏光膜が製造されているがその偏光率、堅牢度等にまだ
問題が多い。
発明が解決しようとする課題 ポリビニルアルコール系偏光膜に使用される合成染料は
既存の繊維用のものの転用が多い為偏光率がヨード系の
ものに比べてかなり低く用途が限定されている。従って
ヨードの並の偏光率を示す染料の開発が望まれている。
課題を解決するための手段 本発明者らは前記した課題を解決すべく鋭意検討を行っ
た結果遊離酸として式(1)[:式(1)においてXは
2−カルボキシビニル基または4−スルホフェニルアゾ
基ヲ、 R+ Gt H。
メチル基、メトキシ基、エトキシ基またはアセチルアミ
ノ基を、几はH、メチル基、メトキシ基またはエトキシ
基を、R3はアミン基、メチルアミノ基、エチルアミノ
基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、フェニル
アミノ基または4−カルボキシフェニルアミノ基をそれ
ぞれ表す。なお亀はナフタリン環の6−又は7−位に結
合しているものとする〕で表される水浴性染料またはこ
の銅錯塩染料が耐熱性、耐光性等の堅牢度が優れる上に
特に偏光率に優れていることを見出し本発明を完成させ
た。即ち本発明は遊離酸として前記式(1)で表される
水溶性染料またはこの銅錯塩染料及びこれを含有する偏
光膜を提供する。
本発明の詳細な説明する。
式(11の水溶性染料は通常のアゾ染料の製法に従い公
知のジアゾ化、カップリング法で容易に製造出来る。
即ち4−アミノ桂皮酸または4−アミノアゾベンゼン−
4−スルホン酸をジアゾ化しp−クレシジン、2.5−
ジメトキシアニリン、2.5−ジェトキシアニリン、m
−トルイジン、2.5−キシリジン、m−アセチルアミ
ノアニリン、m−アセチルアミノ−O−アニンジンなど
に常法によりカップリングさせて中間体となるアミン基
を有するアミノアゾ化合物を製造する。この場合、アニ
リンJPm−アニシジンにカップリングさせる時はアミ
ン基を一端ω−メタンスルホン酸誘導体に変えてからカ
ップリングさせたのちアルカリで加水分解してアミン基
含有するアゾ化合物とする。
上記においてジアゾ化法はジアゾ成分の塩酸、硫酸など
の鉱酸水溶液またはけん濁液に亜硝酸ナトリウムなどの
亜硝酸塩を混合するという順法によるか、あるいはジア
ゾ成分の中性乃至弱アルカリ性の水溶液に亜硝酸塩を加
えておき、これと鉱酸な混合するという遵法によっても
よい。ジアゾ化の温度は一10〜40℃が適当である。
カップリングはアミン類の塩酸、酢酸などの酸性水溶液
と上記ジアゾ液を混合し中和してp)(3〜5にすれば
よい。カップリングの温度は一10〜40℃が適当であ
る。
生成したアミノアゾ化合物は通常この条件では析出して
いるので濾過して取り出すか、所望ならけん濁液のま又
次のジアゾ工程へ進むこともできる。
ジアゾニウム塩が難溶性でけん濁液となっている場合は
濾過してプレスケーキとして次のジアゾ工程で使うこと
もできる。
この様にして得た中間体のアミノアゾ化合物なジアゾ化
し、J−酸、γ−酸、N−メチルJ酸、N−エチルJ酸
、N−メチルγ酸、N−アセチルJ酸、N−アセチルγ
酸、N−ベンゾイルJ酸、N−フェニルJ酸、N−(4
−カルボキシフェニル)J酸、N−フェニルγ酸7’、
c トにアルカリ性でカップリングさせて式(1)の水
溶性染料が得られる。
上記においてジアゾ化法は前記の順法にょっ力ゞ ても良いがアミノアゾ化合物可酸性では溶解性が著しく
小さい場合には遵法による方が好ましい。ジアゾ化の温
度は0〜40’Cが適当である。
ジアゾ液はけん濁液となっているが、これをそのまへ使
うことも、濾過してジアゾニウム塩のプレスケーキを取
り出すこともできる。
カップリングはカップリング成分のアルカリ水溶液に前
記ジアゾニウム塩のけん濁液またはジアゾニウム塩を小
量づつ添加する。この除液がpH8〜11を保つ様必要
に応じアルカリを添加する。アルカリとしてはナトリウ
ム、カリウム、リチウムなどの炭酸塩、アンモニヤ、モ
ノ、ジ、トリエタノールアミンなどのアミンの使用が好
ましく、これ以外にナトリウム、カリウムなどの水酸化
物や重炭酸塩を併用してもよい。
また必要に応じピリジンや尿素などの通常のカンプリン
グ促進剤を添加してもよい。
カンプリングの温度は一1O〜40°Cが適当である。
カップリング終了後必要に応じ塩化ナトリウムまたは/
および塩化カリウムを加えて塩析して取り出す。
又式(1)の水溶性染料の銅錯塩を得るには通常の方法
に依ればよい。即ち式(11の水溶性染料を水溶液中、
硫酸銅、塩化銅、酢酸銅などの銅塩と通常70〜110
℃に加熱する。この際必要に応じアンモニア、モノエタ
ノールアミン、ジェタノールアミン、モノプロパツール
アミン、ピリジンなどの有機アミンを添加することも出
来る。
本発明の偏光膜を調製する為の基材としては繊維素系樹
脂(セロファン)、PVA、変性PVA、PVAと他の
樹脂の共重合物等が用いられる。これらのうち好ましい
ものは、PVA、変性PVA、PVAと他の樹脂の共重
合物等であり、以下これらをPVA系基材という。PV
A系基材としては、通常の純PVAの他、不飽和カルボ
ン酸又はその誘導体、不飽和スルホン酸又はその誘導体
、炭素数2〜30のα−オレフィン等で約15モル%未
満共重合変性された変性ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビ
ニルブチラール等のポリビニルアセタール、エチレン含
1L15〜55モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物等が挙げられる。これらの基材かも偏光膜を製
造する方法としては、成型されたPVA系フィルムその
ものを染色する方法、PVA系樹脂の溶液に染料を添加
し、原液染色後製膜する方法等を挙げる事が出来る。ま
ずPVA系フィルムの一般的な染色方法及び延伸法につ
いて説明する。
式(11の水溶性染料又はその銅錯体及び必要に応じて
無機塩、界面活性剤等の染色助剤を含有する染浴中に0
℃ないし70℃、好ましくは30〜45℃でPVA系フ
ィルムを浸漬して染色し、次いで必要如応じてホウ酸処
理し、乾燥する。該染色フィルムに偏光機能を付与させ
る為に染色前、染色後または染色中に一軸方向に2倍以
上特に好ましくは2.5〜4倍延伸する。染色前又は染
色後に延伸する場合には湿式延伸の他に乾式条件(通常
常温ないし180℃の範囲)で行ってもよく、また染色
と同時に延伸する場合には染浴中で0〜70℃好ましく
は30〜45℃で延伸する。
次に原液染色後製膜する方法は、まずPVA系基材(樹
脂)を水、有機溶媒、水−アルコール混合溶媒等の溶媒
に溶解し、式(1)の水溶性染料又はその銅錯塩染料を
添加し、原液染色を行う。
この染色原液を流延法、溶液塗布法、押出法等によって
型膜し、染色フィルムを製造する。このようにしてえら
れた染色フィルムに偏光機能を付与させる為に該染色フ
ィルムを前記同様の湿式または乾式条件で一軸方向に延
伸する。
ここで−軸延伸とは完全に一軸方向にのみフィルムを延
伸する(自由幅−軸延伸)他、延伸方向に直角の方向に
も幅方向の収縮を防止する為若干の延伸を行う事(一定
幅一軸延伸)をも意味する。
またフィルムの染色法としては前記したような浸漬によ
る染色又は原液染色による染色法が一般的であるが印捺
糊を調製しこれをフィルムに捺染し、加熱して内部拡散
により染着させる方法を採用する事も出来る。
式(11で表される水溶性染料又はその銅錯塩染料は単
独で又はそれら同志で混合して使用することが出来る他
、更にはこれらの染料と他の染料と配合することにより
種々の色相に染色された高偏光率の偏光膜を製造する事
ができる。特Kl用されるグレー又はブラック用の配合
成分として式(1)で表される水溶性染料又はその銅錯
塩染料を使用した場合すぐれた偏光能及び好ましい吸収
特性を示す偏光膜かえられる。又その熱に対する安定性
がすぐれて(・る。
この様にして製造された偏光膜はそのまま使用される他
、特に高い耐久性を要求される分野においてはポリエス
テル、塩化ビニール、セルローズトリアセテート、アク
リル樹脂、ポリエーテルスルホン等の支持フィルムを接
着したり特殊アクリル樹脂等でコーティングして高偏光
率でしかも高耐久性の偏光板として使用に供することも
出来る。
また、近年、新しいタイプの液晶表示体として液晶の複
屈折を利用したもの、即ち、スーパーツイスト型(ねじ
れ角を従来のツイストネマチックより大きくしたもの)
及び強誘電性液晶型の液晶表示体が出現して来た。これ
ら複屈折型液晶表示体に従来のヨウ素系偏光板を使用す
ると画面全体が、黄色とか紫色に着色し、表示品位を低
下させるという欠点が現われるが本発明の偏光板はそれ
を補正するカラー偏光板としてもすぐれている。
実施例 以下に本発明を具体例によって説明する。実施例中、部
は重量部を示す。
実施例1゜ 4−アミノアゾベンゼン−4−スルホン酸ナトリウム2
9.9部(1/10モル)を水300部にとかし濃塩酸
25部と亜硝酸ナトvウム6.9部を加えてジアゾ化し
、この中へp−クレシジン13,7部を塩酸水溶液にと
かして加えたのち、酢酸ナトリウムを加えてpH4まで
中和してカップリングさせた。反応終了後ろ過して次式
(2)で表されるジスアゾ化合物41,5部を含むプレ
スケーキを得た。
このプレスケーキを水1000部中に水酸化ナトリウム
で中和して溶解し、その中に亜硝酸ナトリウム8部を加
えた溶液を、lO%塩酸溶液200部中に約20℃で滴
下してジアゾ化した。
ジアゾ化終了後過剰の亜硝酸なスルファミン酸を加えて
分解したのちこのジアゾニウム塩の懸濁液をN−フェニ
ルJ酸31.5部をIO%炭酸ナトリウム水溶液600
部に溶解した液中に約20&’Cで滴下してカップリン
グさせた。2時間かきまぜたのち塩化す)IJウム90
部を加えて塩析し一夜かきまぜてからろ過し、5%塩化
ナトリウム水溶液で洗い、乾燥して次式(3)で表され
るトリスアゾ染料70部を得た。
ス このトV−yゾ染料の0.3 g//Itの染浴を調製
し40℃に保持し、厚さ75μのポリビニルアルコール
フィルムを浸漬し2分間束色した。濡れたまメの染色フ
ィルムを5%ホウ酸水溶液中で40℃で4倍に延伸しこ
の状態のま瓦水洗、乾燥して青紫色の偏光フィルムを製
造した。その偏光フィルムの吸収極太λmaxでの偏光
率ρ(max )を測定した結果単板透過率43%、λ
maxは53 Q nmでρ(max)は97.5%で
あった。
こへで吸収極太波長λmaxでの偏光率ρ(max )
はその波長での平行位透過’J−To (max)、直
交位透過率T工(max)を用いて次式によって表され
る。
比較のため偏光膜用の青紫色染料として知られているC
、1.1)irect Violet 9 (下記構造
式)ヲ使用シテ前記同様に偏光膜を調製した所λmax
は575nmで単板透過率43%の時のρ(max )
は92.5%で本発明の染料の方がすぐれていた。
また偏光膜製造時の熱変色の大きさを次の方法により測
定した。即ち式(3)の染料を用いて染色し延伸した偏
光膜を2枚調製し一方を風乾し、他方を80℃で10分
間熱風乾燥器中で乾燥して双方の色差を測定した。色の
測定はC光源を用いL”。
a”、b”測定法により測定し次の式より色差(△E)
を算出した。
△E=/△a”2+△「2 こNに△a”、△b”は二つの資料間のa”、b”の差
でありL−は明度、3%は赤−線方向、団は黄←青方向
の色相を示す数値である。
式(3)の染料を用いた場合は透過率4・3%の場合へ
Eは1.1であった。比較の為行ったC11. Dir
ectViolet 9では2.0で本発明の染料の方
がすぐれている事が判った。  ′ 実施例2゜ 実施例1に於いてN−フェニルJ酸の代わりにN−メチ
ルJ酸25.3部またはN−ベンゾイルJ酸34.3部
を使用してそれぞれ式(4) 、 (51で1表される
トリスアゾ染料を得た。
これらのトリスアゾ染料の水溶液で実施例1と同様にポ
リビニルアルコールフィルムを処理し偏光フィルムを製
造した。式(4)の染料は青紫色で単板での透過率43
%の場合、最大吸収波長は575nmでこの時の偏光率
は96.0%であった。式(5)の染料はルビー赤色で
最大吸収波長は555 nmでこの時の偏光率は96.
5%であった。
実施例3゜ 4−アミン桂皮酸16.3部(1/10モル)を水60
0部中に水酸化ナトリウム4部と共に溶解し濃塩酸22
部と亜硝酸ナトリウム6.9部を加えてジアゾ化した。
この中へp−クレシジン13.7部をメタノール10部
に溶解した溶液を加えたのち酢酸ナトリウムを加えてp
H4まで中和してカップリングさせた。反応終了後ろ過
して次式(6)で表されるモノアゾ化合物30部を含む
プレスケーキな得た。
このプレスケーキを水1000部中に水酸化ナトリウム
で中和して溶解した。これに亜硝酸ナトリウム8部を加
えた溶液を、10%塩酸溶液200部中に約20℃で滴
下してジアゾ化した。ジアゾ化終了後過剰の亜硝酸をス
ルファミノ酸を加えて分解したのち、ろ過してジアゾニ
ウム塩のプレスケーキな得た。このジアゾニウム塩を水
600部に懸濁させた液をJ酸23.9部をlO%炭酸
ナトリウム水溶液300部にとかした溶液中に約20℃
で滴下してカップリングさせた。2時間かきまぜたのち
塩化ナトリウム90部を加えて塩析し一夜かきまぜてか
らろ過し、10%塩化ナトリウム水溶液で洗い、乾燥し
て次式(7)で表されるジスアゾ染料55部を得た。
このジスアゾ染料の水溶液で実施例1と同様にポリビニ
ルアルコールフィルムを処理し赤紫色の偏光フィルムを
製造した。単板での透過率43%の場合、最大吸収波長
は570 nmでこの時の偏光率は95.5%であった
実施例4゜ 実施例3に於いてJ酸の代わりにγ酸23.9部または
N−フェニルJ酸32.5部を使用して同様操作してそ
れぞれ式(8)、(9)で表されるジスアゾ染料を得た
これらのジスアゾ染料の水溶液で実施例1と同様にポリ
ビニルアルコールフィルムを処理し偏光フィルムを製造
した。式(8)の染料は灰色で単板透過率43%の場合
、最大吸収波長は595 nmでこの時の偏光率は94
.0%であった。式(9)の染料は紫青色で最大吸収波
長は585 nmでこの時の偏光率は97.0%であっ
た。
又この偏光フィルムにつき実施例1と同様にして熱変色
を測定したところ△E=1.2の値を示した。
実施例5゜ 実施例1〜4と同様な方法により次表に示される一般式
(1)の染料を製造した。
表中Xt 、 X2は夫々4−カルボキシビニル基と4
−スルホフェニルアゾ基を、また色相、λmaxは共に
ポリビニルアルコールフィルムに染色した時のものを示
す。
実施例6゜ 前記実施例4記載の式(9)の染料70部を水1000
部にとかし濃アンモニア水70部を加えたのち結晶硫酸
銅24部の水溶液を加えて90℃で3時間加熱した。塩
化すl−IJウム60部を加え冷却塩析し一夜かきまぜ
てからろ過し、5%塩化ナトリウム水溶液で洗い、乾燥
して次式(31)で表されるトリスアゾ染料71部を得
た。
このトリスアゾ染料の水溶液で実施例1と同様にポリビ
ニルアルコールフィルムを処理し青色の偏光フィルムを
製造した。単板透過率43%の場合、最大吸収波長は5
 Q 5 nmでこの時の偏光率は95.1%であった
実施例7゜ 実施例6と同様な方法により前記の各式の染料を原料と
して次表に示す銅錯塩染料を製造した二色相、λmax
は共にポリビニルアルコールフィルムに染色したものに
ついてである。
発明の効果 殊にポバール系フィルムの染色に供して高い偏光率並び
に高い熱安定性を有する偏光膜を与える水溶性ジス(又
はトリス)アゾ染料が得られた。そしてこの偏光膜は青
紫色系偏光膜としてすぐれた光学特性を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遊離酸として式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式(1)においてXは2−カルボキシビニル基または
    4−スルホフェニルアゾ基を、R_1はH、メチル基、
    メトキシ基、エトキシ基またはアセチルアミノ基を、R
    _2はH、メチル基、メトキシ基またはエトキシ基を、
    R_3はアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、
    アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、フェニルアミ
    ノ基または4−カルボキシフェニルアミノ基をそれぞれ
    表す。なおR_3はナフタリン環の6−又は7−位に結
    合しているものとする〕で表される水溶性染料またはこ
    の銅錯塩染料2、特許請求の範囲第1項記載の式(1)
    の水溶性染料またはこの銅錯塩染料を含有する偏光膜
JP14471688A 1988-06-14 1988-06-14 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜 Expired - Lifetime JPH0813932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14471688A JPH0813932B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14471688A JPH0813932B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313568A true JPH01313568A (ja) 1989-12-19
JPH0813932B2 JPH0813932B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15368639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14471688A Expired - Lifetime JPH0813932B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813932B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198022A (en) * 1991-10-25 1993-03-30 Lexmark International, Inc. Waterfast dye and aqueous ink
EP0549342A2 (en) * 1991-12-26 1993-06-30 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Water-soluble azo dyes and polarizing films using the dyes
JP2002155218A (ja) * 2000-11-24 2002-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd トリスアゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
JP2003064276A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd アゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
US6552849B1 (en) 1998-12-18 2003-04-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Color polarizer with support for liquid crystal projector and color liquid crystal projector
JP2004137452A (ja) * 2002-08-19 2004-05-13 Sumitomo Chem Co Ltd ジスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
US6790490B1 (en) 1999-07-14 2004-09-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye type polarizing plate
WO2006107035A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Mitsubishi Chemical Corporation 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子
JP2009169341A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nitto Denko Corp 偏光子、コーティング液、及び偏光子の製造方法
CN103305022A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 上海汇友精密化学品有限公司 一种偶氮型直接染料及其制备方法
US20140085721A1 (en) * 2011-05-30 2014-03-27 Polatechno Co., Ltd. Dye-Based Polarizing Element And Polarizing Plate
JP2014205778A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱化学株式会社 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子
JP2014205779A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱化学株式会社 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子
WO2015087978A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 三菱化学株式会社 異方性色素膜用組成物、異方性色素膜及び光学素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812553B1 (ko) * 2001-06-28 2008-03-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리아조 화합물 또는 이의 염과 이를 함유하는 염료계편광막

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198022A (en) * 1991-10-25 1993-03-30 Lexmark International, Inc. Waterfast dye and aqueous ink
EP0549342A2 (en) * 1991-12-26 1993-06-30 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Water-soluble azo dyes and polarizing films using the dyes
US5318856A (en) * 1991-12-26 1994-06-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Water-soluble azo dyes and polarizing films using the dyes
EP0549342A3 (en) * 1991-12-26 1994-11-09 Mitsui Toatsu Chemicals Water-soluble azo dyes and polarizing films using the dyes
US5446135A (en) * 1991-12-26 1995-08-29 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Sulfonyloxy substituted tris-azoaryl dyes and copper complex salts thereof and polarizing films dyed therewith
US6552849B1 (en) 1998-12-18 2003-04-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Color polarizer with support for liquid crystal projector and color liquid crystal projector
US6790490B1 (en) 1999-07-14 2004-09-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye type polarizing plate
US7108897B2 (en) 1999-07-14 2006-09-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye type polarizing plate
JP2002155218A (ja) * 2000-11-24 2002-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd トリスアゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
JP2003064276A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd アゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
JP2004137452A (ja) * 2002-08-19 2004-05-13 Sumitomo Chem Co Ltd ジスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
WO2006107035A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Mitsubishi Chemical Corporation 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子
JP2007126628A (ja) * 2005-04-04 2007-05-24 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子
CN101928470A (zh) * 2005-04-04 2010-12-29 三菱化学株式会社 各向异性染料膜用染料、含有该染料的组合物、各向异性染料膜以及偏振元件
JP2009169341A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nitto Denko Corp 偏光子、コーティング液、及び偏光子の製造方法
US20140085721A1 (en) * 2011-05-30 2014-03-27 Polatechno Co., Ltd. Dye-Based Polarizing Element And Polarizing Plate
CN103305022A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 上海汇友精密化学品有限公司 一种偶氮型直接染料及其制备方法
JP2014205778A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱化学株式会社 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子
JP2014205779A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱化学株式会社 異方性色素膜用色素、該色素を含む組成物、異方性色素膜及び偏光素子
WO2015087978A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 三菱化学株式会社 異方性色素膜用組成物、異方性色素膜及び光学素子
KR20160099544A (ko) * 2013-12-13 2016-08-22 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 이방성 색소막용 조성물, 이방성 색소막 및 광학 소자
JPWO2015087978A1 (ja) * 2013-12-13 2017-03-16 三菱化学株式会社 異方性色素膜用組成物、異方性色素膜及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813932B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622748B2 (ja) 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜
JP3205096B2 (ja) 水溶性アゾ染料及び該染料を用いた偏光フィルム
JP4162334B2 (ja) 染料系偏光膜
US5310509A (en) Dye-containing light-polarizing film
JPH01313568A (ja) 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜
JPH0450944B2 (ja)
JP2001240762A (ja) アゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
JPS60168743A (ja) 着色されたポリビニルアルコ−ル系フイルム
US5548073A (en) Water-soluble azo compounds
JPH08291259A (ja) アゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JP4815721B2 (ja) ポリアゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
KR100824343B1 (ko) 폴리아조 화합물 또는 그것의 염 및 이것을 함유하는염료계 편광막
JPH11218610A (ja) 新規偏光膜
US4514559A (en) Water soluble disazo compound, copper salt thereof, and sheet or film colored therewith
JP3270536B2 (ja) 水溶性アゾ染料及び該染料を用いた偏光フィルム
CN103620454B (zh) 偏光元件和偏振片
JPH09302250A (ja) アゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JPH05295282A (ja) 水溶性アゾ染料及び該染料を用いた偏光フィルム
JP4687609B2 (ja) 染料系偏光膜
JP3617540B2 (ja) アゾ化合物及び該化合物を用いた偏光フィルム
JP2005255846A (ja) アゾ色素、異方性色素膜用二色性アゾ色素並びにこれを用いた異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜および偏光素子
JP2003327858A (ja) アゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
JP3803394B2 (ja) アゾ化合物及び該化合物を用いた偏光フィルム
JP3624961B2 (ja) アゾキシ化合物及び該化合物を用いた偏光フィルム
JP4281270B2 (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらを含有する染料系偏光膜

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13