JPH01311515A - ハーネス製造方法、ハーネス製造装置及びそれに用いられるワイヤセット治具 - Google Patents

ハーネス製造方法、ハーネス製造装置及びそれに用いられるワイヤセット治具

Info

Publication number
JPH01311515A
JPH01311515A JP63142960A JP14296088A JPH01311515A JP H01311515 A JPH01311515 A JP H01311515A JP 63142960 A JP63142960 A JP 63142960A JP 14296088 A JP14296088 A JP 14296088A JP H01311515 A JPH01311515 A JP H01311515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
press
connector
wires
large number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63142960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683702B2 (ja
Inventor
Katsumi Komuro
小室 勝実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EE M P KK
AMP Japan Ltd
Original Assignee
NIPPON EE M P KK
AMP Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EE M P KK, AMP Japan Ltd filed Critical NIPPON EE M P KK
Priority to JP63142960A priority Critical patent/JP2683702B2/ja
Priority to US07/345,383 priority patent/US4881321A/en
Priority to EP89305298A priority patent/EP0345970A3/en
Priority to KR1019890007833A priority patent/KR940011578B1/ko
Publication of JPH01311515A publication Critical patent/JPH01311515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683702B2 publication Critical patent/JP2683702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コネクタに複数の電線を自動的に接続してハ
ーネスを製造するハーネス製造方法および装置に関する
ものである。
(従来の技術) ケーブルの端部をコネクタに接続してなるハーネスは、
回路の相互間を電気的に接続するために様々な用途に用
いられているが、このハーネスを製造する装置に関して
も種々の提案がなされている。例えば、特公昭55−2
5712号公報には、本願発明と同様に、コネクタの多
数のコンタクトの各圧接部に、ケーブルを構成する多数
のワイヤを圧入して電気的に接続する手動工具が提案さ
れている。
以下これに沿って従来の技術について説明する。
第5図は、ケーブルの一例の断面図である。
ケーブル10は、多数の芯線itとこれら各芯線nの周
囲を覆う絶縁内被12とからなる多数のワイヤ13が、
外被14によりひとつに束ねられて構成されている。こ
のケーブル10の前端部の外被14が取り除かれ、これ
により露出した各ワイヤ13の前端部tSa(第7A図
参照)がコネクタと接続される。
第6A図は、コネクタにケーブルが接続されたハーネス
を示した斜視図、第6B図は、第6A図に示したコネク
タのコンタクトの圧接部を示した斜視図である。
このコネクタ20には、多数のコンタクト、21が所定
のピッチで配置されており、各コンタクト21の圧接部
21aには多数のワイヤ13が接続されている。
゛圧接部21aは第6B図に示すように中央に略V字形
の溝21bを有し、ワイヤ13が上方からこのV溝21
b内に圧入されることにより、ワイヤ13の周囲を覆う
絶縁内被12が破れて内部の芯線11がコンタクト21
と電気的に接続されるとともに、該V溝21b内に保持
される。
第7A図は、m6A図に示すコネクタ20にワイヤ13
を圧接する手動工具を示した斜視図である。
この手動工具30はコネクタ20を保持するコネクタ保
持部31.ケーブル10の各ワイヤ13の前端部13a
をコネクタ20のコンタクト21の配置間隔と対応した
間隔に保持する< L歯32.32 、ワイヤ13をコ
ネクタ20のコンタクト21の圧接部21a(第6B図
参照)に圧入するとともに、ワイヤ13の該圧接部21
aに圧入されてはみ出した前端側を切断する圧入切断ブ
ロック33.33が固定されたアーム34.34から構
成されている。
コネクタ保持部31の所定位置に、ワイヤ接続前のコネ
クタ20(第6A図参照)をセットし、また、ケーブル
10の各ワイヤ13の前端部13aを、コネクタ20の
各コンタクト21と対応するようにくし歯32.32の
溝に配置する。ワイヤ13は、その配置位置を間違えな
いように、たとえばその絶縁内被12が種々の色に色付
けされている。
くし歯32.32にワイヤ13を配置した後、該くし歯
32.32が図に示す矢印A、 A方向に回転され、各
ワイヤ13が対応する各コンタクト21の圧接部21a
と隣接する位置に配置される。その後アーム34.34
を矢印B、 B方向に回転させると、圧入切断ブロック
33.33が< L@32.32の中央部に設けられた
長孔を通過し、ワイヤ13を圧接部21aのV溝(第6
B図参照)内に圧入するとともに、圧接部21aからは
み出したワイヤ13の前端側を切断する。
第7B図は、第7A図の圧入切断ブロック33.33の
第7A図に示す矢印x−x’に沿う断面図である。
アーム34.34を第7A図の矢印B、 B方向に回転
すると、圧入切断ブロック33の凸部33a 、 33
bでワイヤ13を押えながら凸部33cによりワイヤ1
3が圧接部21a内に圧入される。またこれと同時に凸
部33aの端部33dと、コネクタ保持部31のプレー
ト31aの端部31bがワイヤ剪断刃を構成しており、
該両ワイヤ剪断刃の間にワイヤ13が挾持され切断され
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記のようなハーネスを大量に製造するに際し、これま
では上記のような手動工具を用いていたため、製造効率
が悪く高コストのハーネスとなってしまっていた。一方
、上記くし歯32.32に多数のワイヤ13を配置する
ことは、該多数のワイヤ13とコネクタ20の多数のコ
ンタクト21とをひとつづつ対応づける必要があるため
、手作業によりその対応を確認しながら行なう必要があ
る。このため、第7A図に示した手動工具30のアーム
34.34の動作のみを自動化してもハーネス製造の効
率化への寄与が少なく、また、この効率を上げるために
アーム34.34の作動間隔を狭めると、その間にワイ
ヤ13をくし歯32.32に急いで配置する必要がある
ため、誤配置を生じやすいという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、上記誤配置の生ずる可能
性を増加させずにハーネスの製造効率を向上させるハー
ネス製造方法および装置を提供することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段) 本発明のハーネス製造方法は、多数の芯線とこれら各芯
線の周囲を覆う絶縁内被とからなる多数のワイヤと、こ
れら多数のワイヤの周囲を覆う外被とからなるケーブル
の前端部の外被を取り除き、これにより露出した各ワイ
ヤの前端部を、コネクタに所定のピッチで配置された多
数のコンタクトの各圧接部に圧入して各対応する芯線と
コンタクトとを電気的に接続することによりハーネスを
製造するハーネス製造方法であって、 上記所定のピッチのくし歯を有するワイヤセット治具の
該くし歯の各溝内に、各対応するワイヤの前端部を配置
し、上記くし歯の各溝と、上記所定のピッチで略平行に
延び上記各圧接部に各ワイヤの前端部を導く多数のガイ
ド部材により形成された各スリットとが連通ずるように
、ワイヤセット治具を所定位置に配置し、ワイヤの前端
部を上記各溝から取り出して各対応する上記スリット内
に移動し、ワイヤの前端部を圧接部内に圧入するととも
に、該圧接部から露出したワイヤの前端側を切断するこ
とを特徴とするものである。
また、本発明のハーネス製造装置は、多数の芯線とこれ
ら各芯線の周囲を覆う絶縁内被とからなる多数のワイヤ
と、これら多数のワイヤの周囲を覆う外被とからなり、
前端部の外被が取り除かれたケーブルの各ワイヤの前端
部を、コネクタに所定のピッチで配置された多数のコン
タクトの各圧接部に圧入して各対応する芯線とコンタク
トとを電気的に接続することによりハーネスを製造する
ハーネス製造装置であって、 上記所定ピッチのくし歯を有し、該くし歯の各溝にワイ
ヤの前端部が配列されるワイヤセット治具と、 コネクタを保持するコネクタ保持部と、コネクタ保持部
に保持されたコネクタのコンタクトの各圧接部に各ワイ
ヤの前端部を導くように、上記所定のピッチで略平行に
延びる多数のガイド部材からなるワイヤガイド手段と、 上記(し歯の各溝と上記ガイド部材により形成された各
スリットとが連通するように所定位置に配置されたワイ
ヤセット治具の、該<シ歯の各溝内に配置されたワイヤ
の前端部を、上記各溝から取り出して各対応する上記ス
リット内に移動させるワイヤ移動手段と、 上記スリット内に配置されたワイヤの前端部を圧接部に
圧入するとともに、該圧接部から露出した前記ワイヤの
前端側を切断するワイヤ圧入切断手段と、 から構成されていることを特徴とするものである。
(作  用) 本発明のハーネス製造方法は、コネクタのコンタクトの
配列ピッチと同一ピッチのくし歯を有するワイヤセット
治具を用意して、このワイヤセット治具のくし歯の各溝
内に各対応するワイヤの前端部を一旦配置するようにし
たため、ワイヤセット治具のくし歯の溝にワイヤの前端
部を配置する原には、作業性のよい広い場所で行なうこ
とにより誤配置等が防止される。
また、上記のようにしてワイヤ配置されたワイ・ヤセッ
ト治具を上記所定位置に配置し、ワイヤの前端部を上記
各溝から上記各スリット内に移動させることによりコネ
クタの圧接部に隣接する位置にワイヤの前端部を配置し
、該前端部を圧接部内に圧入して不要部分を切断するよ
うにしたため、ワイヤを溝内に配置したワイヤセット治
具を多数準備しておいて、順次連続的にハーネスを製造
することができ、ハーネスの製造効率が向上される。
また、本発明のハーネス製造装置は、上記ハーネス製造
方法と同様に、作業性のよい広い場所でワイヤセット治
具にワイヤの前端部を配置することができるため、ワイ
ヤの誤配置が防止される。
また、ワイヤ移動手段とワイヤ圧入切断手段とを備えて
いるため、上記所定位置に配置されたワイヤセット治具
の各溝内に配置されたワイヤの前端部が上記スリット内
に移動されてコネクタの圧接部に隣接した位置に配置さ
れ、圧接部に圧入され、ワイヤの不要部が切断される。
ワイヤセット治具を多数用意しておいて上記動作を順次
繰り返すことにより、ハーネスが順次連続的に製造され
、ハーネスの製造効率が向上し、ハーネスの製造コスト
を低減することができるi (実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1A図は、本発明めハーネス製造装置の一実施例の主
要部の構成を示した側面図である。このmlA図と以下
の第2図〜第4図を同時に参照しながら説明する。
第2図は、ワイヤセット治具11Gの斜視図である。ワ
イヤセット治具110の略中央の下方からケーブル10
の前端部が挿入され、多数のワイヤ13の前端部18a
がワイヤセット治具110の< 14111の各溝11
2内に配置される。< L、!111はその先端を上方
に向け、ワイヤ13の両側に各2列ずつ形成されている
。該2列の間には開口を上に向けたコの字形状の長溝1
13が形成されている。このワイヤセット治具110は
、第1A図に示す装置100から自由に取り外すことが
でき、また、装置100の台数とは無関係に多数用意で
おくことができる。
ワイヤセット治具11Oは作業性の良い例えば広い机上
に取り出され、ワイヤ13が誤配置のないように慎重に
配置される。
第3図は、第1A図に示すハーネス製造装置の所定位置
に第2図に示すワイヤセット治具が配置された状態を示
す斜視図である。
ワイヤセット治具110は、載置台120上に載置され
る。図示しないモータが回転すると周囲にオネジの設け
られた搬送ロッド121が回転し、これにより載置台1
20は、ガイドロッド122に沿って、第3図に示す矢
印C方向に移動し、載置されたワイヤセット治具110
を第3図に示す所定位置に配置する。
載置台120が矢印C方向に移動する際、ワイヤ移動手
段140を構成するワイヤ移動アーム141が、ワイヤ
セット治具110の長溝113の、ワイヤ13の下部に
挟入される。このワイヤ移動アーム141は、後述する
ように、ワイヤ13をワイヤセット治A11Oの溝11
2から取り出して、ワイヤガイド手段130のスリット
132内に移動させる。
コネクタ20(第6A図参照)は、開口151から挿入
され、第1A図に示すように、コネクタ保持部150に
保持される。
第3図に示すワイヤガイド手段130は、コネクタ20
の多数のコンタクトの配列ピッチと対応したピッチで略
平行に延びる多数のガイド部材131で構成されており
、互いに隣接するガイド部材131に挾まれたスリット
132が、コネクタ保持部150(第1A図参照)に保
持されたコネクタ20の多数のコンタクト21の圧接部
21a(第6B図参照)のV溝21bと連通ずるように
構成されている。
第4図は、第3図の次の工程を示したハーネス製造装置
の斜視図である。
ワイヤセット治具110が第3図に示す所定位置に配置
された後、ワイヤ移動手段140のシリンダ142が作
動して、ワイヤ13の下部に挿入されたワイヤ移動アー
ム141が上方に移動し、ワイヤセット治具110の溝
112内に配置されたワイヤ13を、該溝112から取
り出して、ワイヤガイド手段130のスリット132内
に移動させる。
第1A図は、この段階における側面図である。
ワイヤ移動アーム141が第1A図に示す位置まで上昇
することにより、ワイヤ13はガイド部材131にガイ
ドされて、図に示すようにコネクタ20の圧接部21a
に隣接した位置まで移動する。その後、ワイヤ圧大切断
手段160の一対のシリンダ181(一方のみ図示)が
作動し、一対のスタッファ162およびワイヤ押え16
3を第1A図に示す矢印り。
D′方向に移動する。ここでスタッファ162は、シリ
ンダ161の軸に一体的に固定されたブロック184に
固定されており、ワイヤ押え163は、スタッファ16
2に図の左右方向に摺動可能に取り付けられ、かつ、バ
ネ105により矢印り、D’側(図の中央側)に付勢さ
れている。
シリンダ161の作動によりスタッファ1B2およびワ
イヤ押え163が移動すると、ワイヤ押え163は、ス
タッファ162より先にワイヤ13と接触し、ワイヤ1
3をガイド部材131に挾まれたスリット132 (第
2図、第3図参照)内に確実に押し込んでコネクタ20
と接した位置に保持する。その直後に、スタッファ18
2がワイヤ13をコネクタ20の圧接部21aのV溝2
1b(第6B図参照)内に圧入する。
第1B図は、第1A図のコネクタ保持部150を拡大し
て示した部分拡大側面図である。ただし、ワイヤ13と
スタッファ162、ワイヤ押え163は一方のみ描かれ
ている。
スタッファ162、ワイヤ押え163が第1B図に示す
矢印り方向に移動して、ワイヤ13がコネクタ20の圧
接部21a内に圧入される寸前に、ワイヤ13は、スタ
ッファ162の角162aと、ガイド部材131に挾ま
れたスリット162(第2図、第3図参照)のコネクタ
側に設けられた剪断刃16Bとによって切断される。
上記ワイヤI3の圧入と同時に、第1A図に示すシリン
ダ171が作動してワイヤ保持板172がワイヤ13側
に前進し、切断されたワイヤ13をブロック173の壁
面に押え付ける。このことにより、切断されたワイヤ1
3が落下して、スタッファ182やワイヤセット治具1
10等に引っ掛かって装置が作動不良となってしまうこ
とが防止される。
その後シリンダ174が作動し、ブロック173、シリ
ンダ171、およびワイヤ保持板172を少し上昇させ
、切断されたワイヤ13がスリット132(第2図、第
3図参照)から上に引き出される。またスタッファ16
2、ワイヤ押え163が後退して初期位置に戻る。その
後図示しないモータにより搬送ロッド121が回転し、
これによりワイヤセット治具110がコネクタ20に接
続されたケーブル10とともにハーネス取出位置まで第
4図に示す矢印E方向に移動する。
この後、ワイヤ保持板172が後退し、切断されたワイ
ヤ13が落下する。またブロック173が初期位置に復
帰する。
このように、先ずワイヤセット治具110にワイヤ13
を配置しておき、以上の一連の動作を繰り返すことによ
り、コネクタ20へのワイヤ13の圧入が自動的に行な
われ、ハーネスが連続的に製造される。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、未発明のハーネス製造方法
および装置は、ワイヤセット治具にワイヤを配置してお
き、ワイヤセット治具に一旦配置されたワイヤをコネク
タのコンタクトの圧接部と隣接する位置に再配置した後
、該圧接部内に圧入するようにしたため、ワイヤセット
治具にワイヤを配置する際には装置の作動サイクルに合
わせることなく広い場所で行なうことができるため、ワ
イヤの誤配置等が防止される。
また、ワイヤセット治具を多数用意しておいて上記動作
を順次繰り返すことにより、ハーネスが順次連続的に製
造され、ハーネスの製造効率が向上してコストを低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明のハーネス製造装置の一実施例を示
した側面図、 第1B図は、第1A図のコネクタ保持部を拡大して示し
た部分拡大側面図、 第2図は、ワイヤセット治具の斜視図、第3図は、第1
A図に示すハーネス製造装置の所定位置に、第2図に示
すワイヤセット治具が配置された状態を示す斜視図、 第4図は、第3図の次の工程を示したハーネス製造装置
の斜視図、 第5図は、ケーブルの一例の断面図、 第6A図は、コネクタにケーブルが接続されたハーネス
を示した斜視図、 第6B図は、第6A図に示したコネクタのコンタクトの
圧接部を示した斜視図、 第7A図は、第6A図に示すコネクタにワイヤを圧接す
る手動工具を示した斜視図、 第7B図は、第7A図の圧入切断ブロックの、第7A図
に示す矢印x−x’に沿う断面図である。 IO・・・ケーブル     11・・・芯線12・・
・絶縁内被     13・・・ワイヤ14・・・外被
       20・・・コネクタ21・・・コンタク
ト    21a・・・圧接部21b・・・V溝   
   30・・・手動工具31・・・コネクタ保持部 
 32・・・くし歯33・・・正大切断ブロック 34
・・・アーム100・・・ハーネス製造装置 110・・・ワイヤセット治具 ill・・・くし歯      112・・・溝113
・・・長溝      120・・・載置台130・・
・ワイヤガイド手段 131・・・ガイド部材   132・・・スリット1
40・・・ワイヤ移動手段 141・・・ワイヤ移動アーム 150・・・コネクタ保持部 180・・・ワイヤ圧入切断手段 162・・・スタッファ   163・・・ワイヤ押え
18B・・・剪断刃     172・・・ワイヤ保持
板173・・・ブロック 第旧団 第2 図 5FIJ 第68 FA

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の芯線(11)とこれら各芯線(11)の周
    囲を覆う絶縁内被(12)とからなる多数のワイヤ(1
    3)と、これら多数のワイヤ(13)の周囲を覆う外被
    (14)とからなるケーブル(10)の前端部の前記外
    被(14)を取り除き、これにより露出した前記各ワイ
    ヤ(13)の前端部(13a)を、コネクタ(20)に
    所定のピッチで配置された多数のコンタクト(21)の
    各圧接部(21a)に圧入して各対応する前記芯線(1
    1)と前記コンタクト(21)とを電気的に接続するこ
    とによりハーネスを製造するハーネス製造方法であって
    、前記所定のピッチのくし歯(111)を有するワイヤ
    セット治具(110)の該くし歯(111)の各溝(1
    12)内に、各対応する前記ワイヤ(13)の前端部(
    13a)を配置し、前記くし歯(111)の各溝(11
    2)と、前記所定のピッチで略平行に延び、前記各圧接
    部(21a)に前記各ワイヤ(13)の前端部(13a
    )を導く多数のガイド部材(131)により形成された
    各スリット(132)とが連通するように、前記ワイヤ
    セット治具(110)を所定位置に配置し、前記ワイヤ
    (13)の前端部(13a)を前記各溝(112)から
    取り出して各対応する前記スリット(132)内に移動
    し、前記ワイヤ(13)の前端部(13a)を前記圧接
    部(21a)内に圧入するとともに、該圧接部(21a
    )から露出した前記ワイヤ(13)の前端側を切断する
    ことを特徴とするハーネス製造方法。
  2. (2)多数の芯線(11)とこれら各芯線(11)の周
    囲を覆う絶縁内被(12)とからなる多数のワイヤ(1
    3)と、これら多数のワイヤ(13)の周囲を覆う外被
    (14)とからなり、前端部の前記外被(14)が取り
    除かれたケーブル(10)の前記各ワイヤ(13)の前
    端部(13a)を、コネクタ(20)に所定のピッチで
    配置された多数のコンタクト(21)の各圧接部(21
    a)に圧入して各対応する前記芯線(11)と前記コン
    タクト(20)とを電気的に接続することによりハーネ
    スを製造するハーネス製造装置であって、 前記所定ピッチのくし歯(111)を有し、該くし歯(
    111)の各溝(112)に前記ワイヤ(13)の前端
    部(13a)が配列されるワイヤセット治具(110)
    と、前記コネクタ(20)を保持するコネクタ保持部(
    150)と、 該コネクタ保持部(150)に保持された前記コネクタ
    (20)のコンタクト(21)の各圧接部(21a)に
    前記各ワイヤ(13)の前端部(13a)を導くように
    、前記所定のピッチで略平行に延びる多数のガイド部材
    (131)からなるワイヤガイド手段(130)と、前
    記くし歯(111)の各溝(112)と前記ガイド部材
    (131)により形成された各スリット(132)とが
    連通するように所定位置に配置された前記ワイヤセット
    治具(110)の、該くし歯(111)の各溝(112
    )内に配置された前記ワイヤ(13)の前端部(13a
    )を、前記各溝(112)から取り出して各対応する前
    記スリット(132)内に移動させるワイヤ移動手段(
    140)と、 前記スリット(132)内に配置された前記ワイヤ(1
    3)の前端部(13a)を前記圧接部(21a)に圧入
    するとともに、該圧接部(21a)から露出した前記ワ
    イヤ(13)の前端側を切断するワイヤ圧入切断手段(
    160)と、 から構成されていることを特徴とするハーネス製造装置
JP63142960A 1988-06-10 1988-06-10 ハーネス製造方法、ハーネス製造装置及びそれに用いられるワイヤセット治具 Expired - Fee Related JP2683702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142960A JP2683702B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 ハーネス製造方法、ハーネス製造装置及びそれに用いられるワイヤセット治具
US07/345,383 US4881321A (en) 1988-06-10 1989-05-01 Method and apparatus for making a harness
EP89305298A EP0345970A3 (en) 1988-06-10 1989-05-25 Method and apparatus for making an electrical cable assembly
KR1019890007833A KR940011578B1 (ko) 1988-06-10 1989-06-08 전기 케이블 조립체 제조 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142960A JP2683702B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 ハーネス製造方法、ハーネス製造装置及びそれに用いられるワイヤセット治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311515A true JPH01311515A (ja) 1989-12-15
JP2683702B2 JP2683702B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15327663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142960A Expired - Fee Related JP2683702B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 ハーネス製造方法、ハーネス製造装置及びそれに用いられるワイヤセット治具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4881321A (ja)
EP (1) EP0345970A3 (ja)
JP (1) JP2683702B2 (ja)
KR (1) KR940011578B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433214U (ja) * 1990-07-17 1992-03-18

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101256B2 (ja) * 1988-07-14 1994-12-12 矢崎総業株式会社 電線の圧接装置
NL192856C (nl) * 1993-09-14 1998-03-04 Framatome Connectors Belgium Inrichting voor het bedraden van een elektrische connector.
DE59914354D1 (de) * 1998-08-31 2007-07-12 Komax Holding Ag Einrichtung zum Zusammenführen von Leitern
KR100370814B1 (ko) * 2000-01-11 2003-02-05 충청북도 농업기술원 삼백초 과립 추출차와 그 제조방법
FI111770B (fi) * 2001-10-15 2003-09-15 Abb Industry Oy Kaapelointimenetelmä

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3157721A (en) * 1959-12-07 1964-11-17 Burroughs Corp Method and apparatus for positioning and assembling wires and the like
US3758935A (en) * 1971-05-27 1973-09-18 Amp Inc Apparatus for securing wires to terminals in connectors
FR2272507B1 (ja) * 1974-05-22 1978-01-27 Amp Inc
US4210999A (en) * 1977-05-31 1980-07-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for wiring electrical bays
US4796358A (en) * 1986-09-10 1989-01-10 Amp Incorporated Method and apparatus for assembly of electrical cable
US4766668A (en) * 1987-02-24 1988-08-30 Molex Incorporated Pitch transition wire guide apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433214U (ja) * 1990-07-17 1992-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683702B2 (ja) 1997-12-03
KR900001072A (ko) 1990-01-31
EP0345970A2 (en) 1989-12-13
US4881321A (en) 1989-11-21
EP0345970A3 (en) 1990-08-08
KR940011578B1 (ko) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056299A (en) Electrical connector
US3916516A (en) Electrical connector and method for making an electrical circuit
JPS581520B2 (ja) デンセンオコネクタニセツゾクスルソウチ
JPH0834111B2 (ja) 電線保持装置
JPH01311515A (ja) ハーネス製造方法、ハーネス製造装置及びそれに用いられるワイヤセット治具
JP3209444B2 (ja) 電気コネクタ用結線装置
US4797119A (en) Insulation displacement connection (IDC) type cable connector and a method for assembling a cable thereto
US5613297A (en) Wire insertion and cut-off tool and method of use
JPH01232680A (ja) 圧着コネクタおよびその取付け方法
EP0634820B1 (en) Connecting device for electric components
EP0746066A2 (en) Method and apparatus for attaching connectors
JPH088034A (ja) フラットケーブル用コネクタの組立方法
JP2604869Y2 (ja) コネクタ結線装置
JPS58176808A (ja) ハーネスの製造方法
JP2000123889A (ja) 電気接続端子及び電気コネクタ
JP3185616B2 (ja) ワイヤハーネスの形成方法
JPH01294388A (ja) コネクタの結線方法
JP2004055515A (ja) 圧接コネクタおよび圧接コネクタの結線方法
JPH0817546A (ja) フラットケーブル用コネクタの組立方法
JP2604464Y2 (ja) コネクタ結線装置
JP3210784B2 (ja) 圧接型コネクタ
JP2951962B2 (ja) 多芯丸形ケーブルのフラット化方法
JP2920819B2 (ja) ケーブルコネクタ
JPH0346926B2 (ja)
JPS5849015A (ja) 多心ケ−ブルの端末処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees