JPH06101256B2 - 電線の圧接装置 - Google Patents

電線の圧接装置

Info

Publication number
JPH06101256B2
JPH06101256B2 JP63173693A JP17369388A JPH06101256B2 JP H06101256 B2 JPH06101256 B2 JP H06101256B2 JP 63173693 A JP63173693 A JP 63173693A JP 17369388 A JP17369388 A JP 17369388A JP H06101256 B2 JPH06101256 B2 JP H06101256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
press
pedestal
joint block
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63173693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224914A (ja
Inventor
正比古 石田
暢章 山川
雅裕 椎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP63173693A priority Critical patent/JPH06101256B2/ja
Priority to US07/378,673 priority patent/US5007160A/en
Publication of JPH0224914A publication Critical patent/JPH0224914A/ja
Priority to US07/531,370 priority patent/US5018269A/en
Priority to US07/531,371 priority patent/US4980967A/en
Publication of JPH06101256B2 publication Critical patent/JPH06101256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53026Means to assemble or disassemble with randomly actuated stopping or disabling means
    • Y10T29/5303Responsive to condition of work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • Y10T29/53065Responsive to work or work-related machine element with means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の電装回路の配線に用いられるジョイ
ントブロックの圧接端子に電線を圧接する装置に関す
る。
〔従来の技術〕
ジョイントブロックは、ワイヤーハーネスのジョイント
部を吸収して、その配線形態を簡素化することを主目的
としており、一般に第6図のような構成を有する。
すなわち、ジョイントブロック1の基板2には縦横に所
定のピッチ(P)で複数の圧接端子3がマトリックス状
に挿着されており、該端子3のスロット4に電線Wが圧
入接続される。圧接作業は、電線圧接装置を手動で操作
し、電線圧接刃を装着したラムを昇降させ、例えば横一
列に並んだ複数の圧接端子3に1本の電線Wを同時に圧
接する。圧接には、圧接端子3の寸法やワイヤーハーネ
スの配線経路などに対応して、電線の導体径,絶縁被覆
の色,ストライプの有無,ストライプの本数などで類別
された定格電線を使用する。圧接は、一方の列A1から他
方の列Anに向けて順次(A2,A3……)に行い、各列毎に
前以って指定された定格電線(同一または異なる種類)
を使用する。
なお、ジョイントブロック1の両端側には圧接された電
線Wの横方向からの引き抜けを防止するための凹部5
と、各列A1,A2……Anに対応する複数の電線位置決め溝
6が設けられており、凸部8を有するカバー7を被せ
て、電線Wを該凹部5と凸部8間に挾持するようになっ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の圧接作業は、作業者がその都度ジョイントブロッ
クを電線圧接刃に対向させて1ピッチずつ移動させて電
線を圧接するために、能率が悪いうえに圧接すべき端子
の列をとばしたり、その列に指定された定格電線とは異
なるものを圧接する誤配線が生じる点が問題となってい
た。
本発明の課題は、かかる欠点を解消し、電線の圧接作業
を半自動化することにより作業能率を高め、また、作業
時に電線と圧接端子との圧接ミスを検知して不良品の発
生を防止し、さらにジョイントブロックの各列にそれぞ
れ設定された定格電線を選択することにより誤りなく圧
接することができる、電線の圧接装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
前述した課題を達成できる本発明の電線の圧接装置は、
第1図ないし第5図に示されるように、ジョイントブロ
ック1の基板2に所定のピッチで複数列に挿着された複
数の圧接端子3に対して電線を圧接接続する装置であっ
て、前記ジョイントブロック1を固定する受台15と、該
受台15を前記ピッチに合わせて間欠移動可能に装着した
台盤13と、該台盤13の上方において前記受台15と対向し
て昇降自在に設けられかつ下端部に電線圧接刃27を装着
したラム26と、前記ジョイントブロック1の基板2に整
列して挿着された複数の圧接端子3に対向させて電線を
仮保持させるために前記台盤13に設けられた電線の軸合
わせ治具24とを備えることを特徴とする(請求項1)。
この電線装置は、また、請求項2に記載のように、前記
各列に用意される同一または異なる種類の複数の定格電
線をそれぞれ収納する複数の電線収納体42を備えると共
に、該複数の電線収納体42の一端に開閉自在の蓋体44を
そなえ、各蓋体44の開閉を前記定格電線Wの圧接順序に
対応して行わせるようにするのが望ましい。
さらに、電線の圧接時における圧接ミスを検知して不良
品の発生を防止するには、請求項3に記載のように、ジ
ョイントブロック1の基板2に所定のピッチで複数列に
挿着された複数の圧接端子3に対して電線を圧接接続す
る昇降自在の電線圧接刃27を備える装置において、前記
電線圧接刃27がその外周に弾性部材37を介して上下に摺
動自在に装着した電線ガイド30を備え、該電線ガイド30
の下面にはガイド面31が形成され、該ガイド面31の先端
部が電線圧接時に前記圧接端子3からジョイントブロッ
ク1の基板2上に外れ落ちた電線Wに衝合し、以て前記
弾性部材37を抗して前記電線ガイド30が上昇し、警報回
路を作動させる電気接点を閉成させる電線の圧接ミス検
知機構を備えているのが望ましい。
以下、本発明の上記構成を実施例を示す図面を参照して
具体的に説明する。
〔実施例〕
第1図に本発明装置の外観斜視図、第2図に同装置の電
線圧接部分の拡大側面図、第3図に同じく電線圧接刃の
拡大斜視図、第4図に同じく電線収納体の要部拡大断面
図、第5図a〜cにそれぞれ電線の圧接過程および圧接
ミス検知機構の説明図を示した。
第1図において、10は電線の圧接装置、40は定格電線の
収納装置を示す。圧接装置10において、装置本体11を支
持する架台12の台盤13の中央部に凹部14が形成され、該
凹部14にはジョイントブロック1を固定する受台15が配
置されている。
受台15は、第2図に示すように、送り部基板16のガイド
溝(図示せず)に摺動自在に装着されたスライド板17に
固定されている。スライド板17は連結杆18を介してボー
ルナット19に接続され、ボールナット19はパルスモータ
21の作動により正逆回転するボールネジ20の中間に螺着
されている。22および22′はボールネジ20を支承するベ
アリングホルダ、23はカップリングである。従って、受
台15およびこれにセットされるジョイントブロック1
は、パルスモータ21の作動により矢印方向に移動すると
共に、該モータ21の回転量を制御することにより、ブロ
ック1をその端子配列のピッチP(第6図参照)に合わ
せて順次間欠移動させることができる。そして、ジョイ
ントブロック1の移動方向を横切るように、台盤13の凹
部14を挾む両側に電線係止溝25をもつ電線の軸合わせ治
具(クリップ)24が突設されている。
また、台盤13の上方には、受台15と対向する電線圧接刃
27を装着したラム26が装置本体11に対して既知の機構に
よって昇降自在に設けられている。電線圧接刃27は板状
であり、第5図a〜cに示されるように、下端部に湾曲
した圧接面28が形成されると共に、左右両端部にはジョ
イントブロック1の前記凹部5に対応する電線屈曲治具
29が着脱自在に取り付けられている。電線圧接刃27はま
たその外周に上下に摺動自在の電線ガイド30を備えてい
る。この電線ガイド30は本実施例では電線圧接刃27の前
後両面を挾持する板体として形成されているが、枠状で
あってもよい。電線ガイド30の下端面は、第5図a〜c
に示すように、電線圧接刃27の圧接面28に連続する湾曲
状のガイド面31として形成されると共に、ジョイントブ
ロック1の複数の圧接端子3に対応する端子逃げ溝32が
凹設されている。33は電線ガイド30に下端が螺着された
ガイドピンであって、該ピン33の先端部は電線圧接刃27
(またはラム26)の一端面に固定したガイドホルダ34の
ガイド孔35を貫通してのび、先端部外周にストップスプ
リング36を嵌着すると共に、ガイドホルダ34と電線圧接
刃27との間に弾性部材であるコイルスプリング37を介装
することにより、前記圧接面28とガイド面31が連続する
ように(第5図a)常時下向きに付勢されている。38は
リミットスイッチであって、その接点レバー38aがガイ
ドピン33の先端面33aに近接するようにガイドホルダ34
に固定されている。リミットスイッチ38は、電線ガイド
30と共に電線の圧接ミスを検知する機構を構成し、ガイ
ドピン33がコイルスプリング37の発条に抗して上昇し、
先端面33aが接点レバー38aを押し上げてその内部接点が
閉じたとき、図示しない警報回路が作動し、同時にラム
26の下降が停止して上昇復帰するようになっている。39
は装置10全体の電源スイッチ,39′は電線圧接刃27の下
降および上昇のスタート用スイッチである。
定格電線の収納装置40は架台41に複数の電線収納体42を
設けて成る。電線収納体42は、樋状ないし筒状で、前記
ジョイントブロック1の各列A1,A2……Anの数に対応し
て設け、それぞれ圧接すべき所定の定格電線Wが同じ本
数で予め収納されている。各収納体42の一端には蝶番43
により結合された開閉自在の蓋体44が設けられており、
該蓋体44は第4図に示すように、2本のリンク45,46に
よりソレノイド47のシリンダ48に連結されている。50は
ソレノイドカバー49に設けたコントローラであって、前
記圧接装置10の装置本体11に設けた信号発生器51に信号
線52によって接続されており、ジョイントブロック1に
1本の定格電線Wを圧接する毎に、信号発生器51からの
信号によって、所定の電線収納体42の蓋体44が開き、次
の定格電線Wのみを取り出し可能にすると共に、その直
前に開いていた蓋体44を閉める如く構成されている。な
お、装置本体11の内部には、パルスモータ21,ラム26,コ
ントローラ50および信号発生器51などの作動を制御する
プログラミングされた制御回路が設けられている。
〔作 用〕
第1図において、受台15にジョイントブロック1をセッ
トして、電源スイッチ39をONにすると、パルスモータ21
(第2図)が作動し、スライド板17が図面手前方向に移
動し、両側の軸合わせ治具24の係止溝25に張設係止され
る定格電線Wに対して、ジョイントブロック1の圧接端
子3群の第1列A1(第6図)が対向する位置で停止す
る。
この最初の停止位置では、信号発生器51からの信号によ
ってコントローラ50が作動し、唯一の電線収納体42(図
面中左後方)の蓋体44が前記ソレノイド47とリンク45,4
6との連結機構によって開く。従って、作業者はこの開
蓋した電線収納体42から上記第1列A1に圧接すべき定格
電線Wのみを取り出すことができる。
取り出した定格電線Wを前述のように軸合わせ治具24,2
4間に張設,係止して、第1列A1の圧接端子3群に載置
させスタート用スイッチ39′をONすると、ラム26が下降
し、電線圧接刃27の圧接面28が定格電線Wを第5図bに
示す如く拾いつつ押下げ、圧接端子3のスロット4に圧
入固定した後、ラム26が上昇復帰する。電線圧接時にお
いて、電線圧接刃27の両端側に装備された電線屈曲治具
29が、定格電線Wの両端部をジョイントブロック1の凹
部5に押し込む。以上の電線圧入工程は特開昭62−5857
0号によって既知であるので、詳細な説明は省略する。
電線の圧接終了に続いて、前記パルスモータ21が作動
し、ジョイントブロック1は1ピッチ手前側に間欠移動
して停止する。同時に、既に開いていた先の蓋体44が閉
じ、次の電線収納体42の蓋体44が開き、所定の定格電線
Wのみを取り出すことができる状態となり、次の圧接準
備が調う。
このようにして、ジョイントブロック1の各列A1,A2
…の圧接端子3群に、予め指定された定格電線Wを誤り
なく選択的に取り出して順次圧接することができる。
以上は定格電線Wが圧接端子3のスロット4に正常に圧
接される場合である。しかし、第5図aのように、定格
電線Wの軸芯が電線ガイド30のガイド面31の先端部31a
の外側に位置するときには、該ガイド面31によっても定
格電線Wをスロット4側に案内することができない。こ
の場合には、電線圧接刃27の下降に際し、ガイド面31の
先端部31aが基板2の上に外れ落ちた定格電線Wに衝合
する。これにより、電線ガイド30は第3図に示すよう
に、前記コイルスプリング37に抗して上昇し、そのガイ
ドピン33の端面33aがマイクロスイッチ38の接点レバー3
8aを押圧して該スイッチ38の内部接点を閉成させる。
その結果、前記警報回路のブザーまたはランプが作動す
ると共に、ラム26の下降も停止し、作業者は電線圧接ミ
スの発生を知ることができる。この場合には、定格電線
Wの圧接作業を始めからやり直せばよく、不良品の発生
を未然に防止することができる。なお、圧接ミスが発生
したときは、ラム26が所定位置まで下降しないから、前
記信号発生器51からの信号がコントローラ50に対して発
信されず、次の電線収納体42の蓋体44も開かない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ジョイントブロ
ックを圧接端子の配列ピッチに合わせて間欠的に移動さ
せ、各列に対応する定格電線のみを選択的に取り出して
圧接させるようにしたから、定格電線の誤電線や圧接さ
れない端子群が残る誤ったピッチ送りが生じるおそれが
なく、作業能率を大巾に向上させることができる。ま
た、電線圧接刃には電線ガイドなどから構成される圧接
ミス検知機構を設けたことにより、一部の圧接端子と定
格電線とが圧接されずに放置される圧接ミスが自動的に
検知され、不良品の発生を未然に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す外観斜視図、 第2図は同上装置の電線圧接部分を示す拡大側面図、 第3図は同じく電線圧接刃の部分の拡大斜視図、 第4図は同じく電線収納体の要部拡大断面図、 第5図a〜cはそれぞれ電線の圧接過程および圧接ミス
検知機構の説明図、 第6図は本発明の説明に供するジョイントブロックの斜
視図である。 1……ジョイントブロック、2……基板、3……圧接端
子、10……圧接装置、13……台盤、15……受台、24……
軸合わせ治具、26……ラム、27……電線圧接刃、28……
圧接面、30……電線ガイド、31……ガイド面、33……ガ
イドピン、34……ガイドホルダ、37……コイルスプリン
グ、38……マイクロスイッチ、40……定格電線の収納装
置、42……電線収納体、44……蓋体、47……ソレノイ
ド、50……コントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−22270(JP,A) 特開 昭53−116485(JP,A) 特開 昭62−58570(JP,A) 特開 昭63−96818(JP,A) 実公 昭51−5721(JP,Y1) 実公 昭56−34859(JP,Y2) 西独国特許出願公開2025357(DE,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジョイントブロック1の基板2に所定のピ
    ッチで複数列に挿着された複数の圧接端子3に対して電
    線を圧接接続する装置であって、前記ジョイントブロッ
    ク1を固定する受台15と、該受台15を前記ピッチに合わ
    せて間欠移動可能に装着した台盤13と、該台盤13の上方
    において前記受台15と対向して昇降自在に設けられかつ
    下端部に電線圧接刃27を装着したラム26と、前記ジョイ
    ントブロック1の基板2に整列して挿着された複数の圧
    接端子3に対向させて電線を仮保持させるために前記台
    盤13に設けられた電線の軸合わせ治具24とを備えること
    を特徴とする電線の圧接装置。
  2. 【請求項2】前記電線の圧接装置が、さらに前記各列に
    用意される同一または異なる種類の複数の定格電線をそ
    れぞれ収納する複数の電線収納体42を備えると共に、該
    複数の電線収納体42の一端に開閉自在の蓋体44をそな
    え、各蓋体44の開閉を前記定格電線Wの圧接順序に対応
    して行わせるようにした請求項1に記載の電線の圧接装
    置。
  3. 【請求項3】ジョイントブロック1の基板2に所定のピ
    ッチで複数列に挿着された複数の圧接端子3に対して電
    線を圧接接続する昇降自在の電線圧接刃27を備える装置
    において、前記電線圧接刃27がその外周に弾性部材37を
    介して上下に摺動自在に装着した電線ガイド30を備え、
    該電線ガイド30の下面にはガイド面31が形成され、該ガ
    イド面31の先端部が電線圧接時に前記圧接端子3からジ
    ョイントブロック1の基板2上に外れ落ちた電線Wに衝
    合し、以て前記弾性部材37を抗して前記電線ガイド30が
    上昇し、警報回路を作動させる電気接点を閉成させる電
    線の圧接ミス検知機構を備えていることを特徴とする電
    線の圧接装置。
JP63173693A 1988-07-14 1988-07-14 電線の圧接装置 Expired - Lifetime JPH06101256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173693A JPH06101256B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 電線の圧接装置
US07/378,673 US5007160A (en) 1988-07-14 1989-07-12 Apparatus for press-installing wires
US07/531,370 US5018269A (en) 1988-07-14 1990-05-31 Method for press-installing wires
US07/531,371 US4980967A (en) 1988-07-14 1990-05-31 Apparatus for press-installing wires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173693A JPH06101256B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 電線の圧接装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108777A Division JPH07147168A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 定格電線の収納装置および定格電線の供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224914A JPH0224914A (ja) 1990-01-26
JPH06101256B2 true JPH06101256B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15965363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173693A Expired - Lifetime JPH06101256B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 電線の圧接装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5007160A (ja)
JP (1) JPH06101256B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799450B2 (ja) * 1994-02-25 1998-09-17 矢崎総業株式会社 圧接端子の電線圧接装置
JP3009124B2 (ja) * 1994-09-26 2000-02-14 矢崎総業株式会社 端子挿入誘導装置
JP3517061B2 (ja) * 1996-09-03 2004-04-05 矢崎総業株式会社 圧接端子の電線圧接方法及び圧接装置
JP3282977B2 (ja) * 1996-11-22 2002-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧接端子の設計方法
JP3303724B2 (ja) 1997-05-27 2002-07-22 住友電装株式会社 コネクタ及び、端子金具に対する電線の圧接方法
JP2004220891A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Yazaki Corp サブハーネス製造装置及びサブハーネス製造方法
US7133654B2 (en) * 2003-08-07 2006-11-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for measuring communications link quality
KR100694312B1 (ko) * 2005-12-19 2007-03-14 포스코신기술연구조합 열간가공성을 향상시킨 용접봉용 고 Ni 듀플렉스계 스테인레스강
CN102848332B (zh) * 2012-08-28 2014-11-12 昆山艾博机器人系统工程有限公司 一种线束夹持机构
CN103293989A (zh) * 2013-05-15 2013-09-11 沈义 一种同轴线分线机的控制电路
JP2019139567A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 矢崎総業株式会社 作業支援装置
CN110277715A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 佛山市木川机械有限公司 全自动端子机及其控制方法
CN108637677A (zh) * 2018-07-13 2018-10-12 成都科启新力科技有限公司 一种通用喷头自动装配机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2025357A1 (de) 1969-09-22 1971-04-08 E P E Corp Six Kane Ind Drive Verfahren und Vorrichtung zur Er mittlung der jeweiligen Anordnung einer Mehrzahl von Komponenten, z B Anbau teilen an oder relativ zu einem Werk stuck

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377915A (en) * 1966-09-19 1968-04-16 Honeywell Inc Assembly apparatus
US3548493A (en) * 1967-09-05 1970-12-22 Wells Gardner Electronics Method and apparatus for assembling electrical components on printed circuit boards
US3866297A (en) * 1973-01-08 1975-02-18 Lionel Dennis Aldridge Pre-loaded electrical connectors, assembly apparatus and method
JPS5415290Y2 (ja) * 1974-06-29 1979-06-21
US4091531A (en) * 1976-05-05 1978-05-30 Amp Incorporated Tool for simultaneously staking a plurality of wires into an electrical connector
JPS58129B2 (ja) * 1977-03-19 1983-01-05 大宏電機株式会社 布線装置
US4238874A (en) * 1978-07-31 1980-12-16 Amp Incorporated Tooling with stepping motor drive
JPH0831289B2 (ja) * 1986-10-13 1996-03-27 住友電装株式会社 ハーネス組立用の端子挿入案内装置
JP2683702B2 (ja) * 1988-06-10 1997-12-03 日本エー・エム・ピー株式会社 ハーネス製造方法、ハーネス製造装置及びそれに用いられるワイヤセット治具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2025357A1 (de) 1969-09-22 1971-04-08 E P E Corp Six Kane Ind Drive Verfahren und Vorrichtung zur Er mittlung der jeweiligen Anordnung einer Mehrzahl von Komponenten, z B Anbau teilen an oder relativ zu einem Werk stuck

Also Published As

Publication number Publication date
US5018269A (en) 1991-05-28
JPH0224914A (ja) 1990-01-26
US4980967A (en) 1991-01-01
US5007160A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632937B2 (ja) ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置
JPH06101256B2 (ja) 電線の圧接装置
US20050136751A1 (en) Method for manufacturing sub-harness
US6539617B2 (en) Automatic connector assembling apparatus and method
JP3331174B2 (ja) 電線圧着装置
EP0667658B1 (en) Device and method for measuring crimp height
GB1565481A (en) Crimping and wire lead insertion machines
EP0040490A2 (en) Apparatus for, and a method of, terminating flat, multi-conductor cables
US4516309A (en) Apparatus for assembling an electrical connector to a cable
MX9704325A (es) Metodo de control del dispositivo de doblado terminal.
JPS5929957B2 (ja) 電線插入装置
US4019236A (en) Crimping press clamp for electrical connectors
JPH0311042B2 (ja)
EP0844703A1 (en) Wire termination apparatus for making wire harnesses
JPH07147168A (ja) 定格電線の収納装置および定格電線の供給方法
EP0226618A1 (en) Apparatus for assembling an electrical connector to a cable
JP4951357B2 (ja) 電線付き端子金具の製造方法及び製造装置
JP2549335B2 (ja) 多芯ケーブルの布線装置
EP0548966B1 (en) Wire holder for applicator tooling
US6675466B2 (en) Intake device for connectors and crimping station provided with such a device
JPS5929355Y2 (ja) 被覆剥奪装置を備えたクリンプ端子付コンタクトの電線接続機
EP0227742A1 (en) Applicator for applying an electrical connector to a cable
JPH0556826B2 (ja)
JP3665281B2 (ja) 電線ガイド付き電線圧接装置
JP4742393B2 (ja) ディジーチェーン圧接方法及びディジーチェーン圧接装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 14