JP2604464Y2 - コネクタ結線装置 - Google Patents

コネクタ結線装置

Info

Publication number
JP2604464Y2
JP2604464Y2 JP1993073334U JP7333493U JP2604464Y2 JP 2604464 Y2 JP2604464 Y2 JP 2604464Y2 JP 1993073334 U JP1993073334 U JP 1993073334U JP 7333493 U JP7333493 U JP 7333493U JP 2604464 Y2 JP2604464 Y2 JP 2604464Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wire
slit
core wire
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993073334U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742075U (ja
Inventor
忠雄 富永
寧 桑原
浩正 村田
直行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd, Hitachi Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP1993073334U priority Critical patent/JP2604464Y2/ja
Publication of JPH0742075U publication Critical patent/JPH0742075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604464Y2 publication Critical patent/JP2604464Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、色識別表示が施された
複数のペア線の芯線をコネクタの仮止めカバーに自動配
線した後コネクタ本体と結合させるコネクタ結線装置に
関し、特に前記複数のペア線の中から抽出された1組の
ペア線の撚りをほぐして波打ちを取ったケーブル芯線
を、ペア線毎の順序で一列に整列させる整列保持機構を
備えたコネクタ結線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通信機器や電気機器に使用される多極電
気コネクタは複数のコンタクトを有し、各コンタクトの
テール側にケーブルの各芯線が所定の対応関係をもって
結線される。ケーブルは複数の芯線をケーブルシースで
一括して束ねられたものであり、各芯線は1本ずつばら
ばらになっているものの他に、2本1組として撚り合わ
せた所謂ペア線の状態として複数のペア線を束ねたもの
がある。ケーブルにペア線を使用している理由の一つ
は、コネクタの各端子に接続される芯線の対応関係を識
別するため、各芯線の被覆は複数種類の色が付けられて
いるが、芯線数が多くなると識別可能な色の種類との関
係で対応できないという問題があるので、ペア線の各芯
線の色の組合わせを変えて同色の芯線を複数使えるよう
にしているものである。例えば赤と青のペア線と、赤と
黄のペア線があったとした場合、赤と青のペア線の赤は
端子1、その青は端子2、赤と黄のペア線の赤は端子
3、その黄は端子4にそれぞれ対応するというように取
決めることにより使用が可能になる。
【0003】この芯線のコンタクトへの結線方法は、半
田付,圧着,圧接などかあるが、最近は芯線をコネクタ
の仮止めカバーの所定の溝に軽圧入させた後、この仮止
めカバーをコネクタ本体に一体的に結合し、コンタクト
テールの矢筈状の刀形部を被覆された芯線の導体部に接
触させるようにして結線している。このケーブルの複数
にペア線の芯線を、仮止めカバーに配線するまでの工程
は、図5のフローチャートに示すように幾つかの工程を
要する。即ち、色識別表示が施された複数のペア線を
露出させたケーブルを所定箇所に保持する工程、色識
別表示が施された複数のペア線の芯線を1組ずつ抽出す
る工程、抽出された1組のペア線の撚りをほぐして波
打ちを取るほぐし工程、ほぐされたペア線毎の順序が
変わらないように一列に整列させる整列保持工程、整
列保持された各芯線の色を識別して配線位置を特定する
工程、識別された各芯線をコネクタに結合されると共
に該コネクタのコンタクトに接続されるように形成され
た仮止めカバーの所定の溝に1本ずつ配線する工程等を
必要とし、その後芯線が配線された仮止めカバーをコネ
クタ本体に結合して芯線をコネクタコンタクトに結線す
るものである。
【0004】従って、ケーブルの両側に位置させた仮止
めカバーに芯線を配線し易いようにするため、図6
(a)の平面図および図6(b)の斜視図に示すように
ケーブル1の左右両側に芯線2を振り分けて仮止めカバ
ー3の溝4に対して平行に配置させる必要がある。な
お、仮止めカバー3の溝4に芯線2を配線した後に左右
の仮止めカバー3,3を結合し、この一体化された仮止
めカバー3にコンタクト51が挿通されるコンタクト逃
げ孔5を有する上カバー6をその上方から結合させるも
のである。この結合は、例えば仮止めカバー3の結合孔
7に上カバー6の結合ピン8を圧入して行う。また、芯
線2の導体9に対するコネクタ50のコンタクト51
結線は、例えば図6(c)に示すようにコンタクト51
の先端には矢筈状の刃形部52が形成され、芯線2の被
覆を突き破り、更にスリット53に導体が入り込み電気
的に接触するようになっている。しかし、複数のペア線
の中から抽出されたペア線を1組ずつ撚りをほぐして波
打ちを取ったケーブル芯線を、各ペア線の色の組み合わ
せによる各芯線の色を識別して配線位置を特定する工程
は自動化が困難とされ、設計図に記載された芯線の色別
配線表に基づき手作業により行われてきた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、前述した複
数のペア線の中から抽出された各ペア線の撚りをほぐし
て波打ちを取ったケーブル芯線を、そのペア線の組み合
わせ順序を変えないで、自動的に一列に整列させる整列
保持機構を備えたコネクタ結線装置を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係るコネクタ結
線装置は、所定箇所に保持されたケーブルの色識別表示
が施された複数のペア線からなる芯線を1組ずつ抽出す
る芯線抽出手段と、該芯線抽出手段により抽出された1
組のペア線の撚りをほぐして波打ちを取るほぐし手段
と、該ほぐし手段によりほぐされたペア線毎の順序が変
わらないように一列に整列させる整列保持手段と、該整
列保持された芯線の色を識別して配線位置を特定する芯
線識別手段と、該識別された各芯線をコネクタに結合さ
れると共に該コネクタのコンタクトに接続されるように
形成された仮止めカバーの所定の溝に1本ずつ配線する
芯線配線手段と、前記各手段の動作を制御する制御手段
とを備えたコネクタ自動結線装置において、前記整列保
持手段は、前記芯線の径とほぼ等しい幅で所要の深さを
有し、その開口部が前記ほぐし手段の下方に位置する鉛
直方向のスリットが形成され、かつ該スリット内を横方
向から透視可能な読取り窓を有するペア線の各芯線の整
列保持部と、前記スリットの開口部の一方の水平面に
してスライド可能に設けられると共に、前記スリット開
口部に臨む先端部は水平方向から鉛直方向にかけて傾斜
部が形成されたペア線の各芯線を落とし込む誘い板と、
前記整列保持部の前記スリットの下端部に設けられ、前
記芯線をスリット下方から1本単位で順次に押上げる
線押上げ機構とを備え、前記ほぐし手段によりほぐされ
たペア線を前記整列保持部に1列に保持させた後、前記
芯線押上げ機構により芯線を1本ずつ前記スリット開口
部に排出させるようにしたものである。以下に本考案を
その実施例に基づいて詳細に説明する。
【0007】
【実施例】図1,図2および図3は、本考案によるコネ
クタ結線装置のペア線の整列保持機構を示すもので、図
1(a)において11は本考案の前工程のペア線のほぐ
し機構のしごき部で、挾持受け部12とそれに対向する
位置に設けられているほぐし爪13とにより挾圧孔14
が形成されており、その挾圧孔14に撚りを戻し波打ち
が取られたペア線の2本の芯線2が挾持されている。こ
のしごき部11のほぐし爪13は図示されていないエア
シリンダなどの駆動装置により動作し、挾圧孔14が開
口するようになっている。15は整列保持部で、ケーブ
ル1の固定部16、芯線2を一列に整列保持させるスリ
ット17が設けられている芯線保持部18、スリット1
7の下方に設けられた芯線押上げ部19、スリット17
の開口部20に水平移動可能に設けられた誘い板21な
どにより構成されている。スリット17は芯線2の線径
とほぼ等しい幅であって、芯線2全部が一列に挿入でき
る深さで形成されている。また、芯線押上げ部19は図
3(a)に示すようにエアシリンダ22にそのロッド2
3により連結されている。
【0008】誘い板21は、図1(b)に示されている
ように、その先端部が山形の傾斜面24に形成されてい
る。この実施例の傾斜面24は、中央部に稜線が見られ
るような角張った山形で途中まで形成され、その先の端
部は平面の急傾斜面に形成されている。この傾斜面24
はしごき部11からスリット17の開口部20付近また
は傾斜面24に落し込まれた芯線2がスムーズにスリッ
ト17に導入されるようにするもので、傾斜面24の形
状は半円状の山形であってもよく、また図1(c)
(d)(e)に示されているような軽斜面でもよいが、
好ましくは当初に説明した図1(a)の山形の軽斜面の
ものを使用する方がよい。
【0009】図2において、30はCCDカメラで、芯
線保持部18のスリット17に整列配置された芯線2の
色表示配列を読み取るものである。このCCDカメラ3
0は、芯線保持部18の側面に設けられた読取窓25の
上下方向に沿って図示されていない駆動機構によって上
下動して読取るものである。この読取られた色配列のデ
ータは、別に設けられる色配列識別回路により識別さ
れ、ペア線の色の組合わせ等から各芯線2の所定の配線
位置が検出されるものである。なお、芯線2の色配列の
読取りは、芯線保持部18に設けられた読取窓25に変
えて切欠き部を設けたり、或いは芯線保持部18の側縁
部の芯線配列を読取るようにしてもよい。また、図3
は、芯線保持部18のスリット17に各芯線2が整列配
置された後の状態を示しており、スリット17の開口部
20は切出し爪31により塞がれいる。この切出し爪
31は、ロッド32によりエアシリンダ33に連結され
ている。
【0010】次に前述した整列保持部15の動作を説明
する。先ず、図1示すように、ほぐし機構のしごき部1
1からほぐされたペア線が順次に1組ずつ誘い板21の
傾斜面24に落し込まれると、その傾斜面24に沿って
スリット17の開口部20からスリット17に導入され
ペア線毎の順序で蓄積されていく。すべての芯線2が整
列保持されるとCCDカメラ30が整列配置された芯線
2の色配列順序を読取り、各芯線の仮止めカバー3の所
定の配線溝位置を検索し記憶装置に記憶される。その後
エアシリンダ33が第1段階の動作をして切出し爪31
が移動し、図3(a)に示すようにスリット17の開口
部20を塞ぎ、この状態でエアシリンダ22が動作し、
スリット17の最下端部の芯線2に当接している芯線押
上げ部19が上昇して芯線2を押上げ、最上端部の芯線
2を切出し爪31の切出し溝34に嵌入される。
【0011】芯線2が切出し溝34に嵌入されるとエア
シリンダ33が第2段階の動作をし、切出し爪31が更
に移動して図3(b)に示すように、切出し溝34が芯
線保持部18の上端部に設けられている保持溝26に一
致する。そして切出し溝34に嵌入されている芯線2
は、図示されていない芯線押え装置により切出し溝34
から芯線保持部18の保持溝26に移し変えるものであ
る。この移し変えが終わると、エアシリンダ33が動作
して図4に示すように切出し爪31を第1段階の動作位
置に戻す。なお、芯線保持部18の保持溝26に移し変
えられた芯線2は、次の工程の仮止めカバー3への芯線
配線工程に提供される。本考案は、前述した動作を行わ
せるうえで必要とする、芯線の整列保持機構を提供する
もので、このような構造にすることによってペア線の芯
線の色表示を間違いなく読取れると共に、間違いなく仮
止めカバーに配線することができるものである。
【0012】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、従来は、複
数のペア線の中から抽出されたペア線を1組ずつ撚りを
ほぐして波打ちを取ったケーブル芯線を、各ペア線の色
の組み合わせによる各芯線の色を識別して配線位置を特
定する工程は自動化が困難とされ、設計図に記載された
芯線の色別配線表に基づき手作業により配線位置を確認
してきたものを、本考案はそのペア線の組み合わせ順序
を変えないで自動的に一列に整列させる整列保持機構を
用いることにより、CCDカメラでの色表示の読取りを
可能とし自動化されたコネクタ結線装置を提供すること
ができたもので、コネクタへのケーブル芯線の結線の省
力化に多大な貢献を成すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による整列保持機構の一実施例を示す斜
視図およびその一部拡大側面図である。
【図2】本考案による整列保持機構に整列された芯線の
読取り状態を示す斜視図である。
【図3】本考案による整列保持機構に整列された芯線を
次の工程に渡すための送出し状態を示す側面図である。
【図4】本考案による整列保持機構に整列された芯線を
次の工程に渡すための送出し状態を示す斜視図である。
【図5】本考案に係るコネクタ結線装置の工程を示すフ
ローチャートである。
【図6】本考案の対象とするケーブルとその芯線および
仮止めカバー等の関係を示す模式図である。
【符号の説明】
1 ケーブル 2 芯線 3 仮止めカバー 4 仮止めカバーの溝 5 コンタクト逃げ孔 6 上カバー 7 結合孔 8 結合ピン 9 導体 11 しごき部 12 挾持受け部 13 ほぐし爪 14 挾圧孔 15 整列保持部 16 固定部 17 スリット 18 芯線保持部 19 芯線押上げ部 20 スリットの開口部 21 誘い板 22,33 エアシリンダ 23,32 ロッド 24 誘い板の傾斜面 25 読取り窓26 保持溝 30 CCDカメラ 31 切出し爪 34 切出し溝50 コネクタ 51 コンタクト 52 刃形部 53 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 村田 浩正 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式 会社 日立製作所 オフィスシステム事 業部内 (72)考案者 林 直行 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式 会社 日立製作所 オフィスシステム事 業部内 (56)参考文献 特開 平5−176430(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 43/00 H01R 43/28 H02G 1/14

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定箇所に保持されたケーブルの色識別
    表示が施された複数のペア線からなる芯線を1組ずつ抽
    出する芯線抽出手段と、該芯線抽出手段により抽出され
    た1組のペア線の撚りをほぐして波打ちを取るほぐし手
    段と、該ほぐし手段によりほぐされたペア線毎の順序が
    変わらないように一列に整列させる整列保持手段と、該
    整列保持された芯線の色を識別して配線位置を特定する
    芯線識別手段と、該識別された各芯線をコネクタに結合
    されると共に該コネクタのコンタクトに接続されるよう
    に形成された仮止めカバーの所定の溝に1本ずつ配線す
    る芯線配線手段と、前記各手段の動作を制御する制御手
    段とを備えたコネクタ結線装置において、 前記整列保持手段は、 前記芯線の径とほぼ等しい幅で所要の深さを有し、その
    開口部が前記ほぐし手段の下方に位置する鉛直方向のス
    リットが形成され、かつ該スリット内を横方向から監視
    可能な読取り窓を有するペア線の各芯線の整列保持部
    と、前記 スリットの開口部の一方の水平面に対してスライド
    可能に設けられると共に、前記スリット開口部に臨む
    端部は水平方向から鉛直方向にかけて傾斜部が形成され
    ペア線の各芯線を落とし込む誘い板と、前記 整列保持部の前記スリットの下端部に設けられ、前
    記芯線をスリット下方から1本単位で順次に押上げる
    線押上げ機構とを備え、前記ほぐし手段によりほぐされたペア線を前記整列保持
    部に1列に保持させた後、前記芯線押上げ機構により芯
    線を1本ずつ前記スリット開口部に排出させるようにし
    ことを特徴とするコネクタ結線装置。
JP1993073334U 1993-12-24 1993-12-24 コネクタ結線装置 Expired - Lifetime JP2604464Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073334U JP2604464Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 コネクタ結線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073334U JP2604464Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 コネクタ結線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742075U JPH0742075U (ja) 1995-07-21
JP2604464Y2 true JP2604464Y2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=13515172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993073334U Expired - Lifetime JP2604464Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 コネクタ結線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604464Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742075U (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40375E1 (en) Back-end variation control cap for use with a jack module
US4662699A (en) Electrical connector module
US6830488B2 (en) Modular jack with wire management
US5996224A (en) Method and apparatus for securing twisted-pair electrical cable to a connector
EP0766350B1 (en) Modular plug connector
US6370769B1 (en) Automated assembly of connector to cable having twisted wire pairs
CN100470931C (zh) 压力接合连接器
EP0840406A3 (en) Modular plug and modular jack
WO2001043231A2 (en) Connector plug and insert for twisted pair cables
US3668301A (en) Means and methods of joining conductors
CN101299502A (zh) 电连接器中的以及与电连接器有关的改进
US4214805A (en) Methods of joining conductors
JP2604464Y2 (ja) コネクタ結線装置
EP0079599B1 (en) Electrical connector module
US3958850A (en) Method and apparatus for connecting multi-conductor cables
US4169645A (en) Means and methods of joining conductors
JP2604869Y2 (ja) コネクタ結線装置
US20040185704A1 (en) RJ-type modular connector speed crimp
JPS58201277A (ja) デ−タステ−シヨンにおけるインタ−フエ−ス用内部接続機構
JPH088034A (ja) フラットケーブル用コネクタの組立方法
US20050059291A1 (en) Apparatus and method for assembling electronic cables to plugs and wall jacks
JP2604868Y2 (ja) コネクタ結線装置
US4085992A (en) Method and apparatus for connecting multi-conductor cables
US20020088644A1 (en) Cables, cable systems, parts and methods
JPS595577A (ja) 電線コネクタ・ホルダ