JP2604868Y2 - コネクタ結線装置 - Google Patents

コネクタ結線装置

Info

Publication number
JP2604868Y2
JP2604868Y2 JP1993073333U JP7333393U JP2604868Y2 JP 2604868 Y2 JP2604868 Y2 JP 2604868Y2 JP 1993073333 U JP1993073333 U JP 1993073333U JP 7333393 U JP7333393 U JP 7333393U JP 2604868 Y2 JP2604868 Y2 JP 2604868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wire
wires
pair
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993073333U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742074U (ja
Inventor
忠雄 富永
寧 桑原
浩正 村田
直行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd, Hitachi Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP1993073333U priority Critical patent/JP2604868Y2/ja
Publication of JPH0742074U publication Critical patent/JPH0742074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604868Y2 publication Critical patent/JP2604868Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、色識別表示が施された
複数のペア線の芯線をコネクタの仮止めカバーに自動配
線した後コネクタ本体と結合させるコネクタ結線装置に
関し、特に前記複数のペア線の中から抽出された1組の
ペア線の撚りをほぐして波打ちを取るケーブル芯線のほ
ぐし機構を備えたコネクタ結線装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】通信機器や電気機器に使用される多極電
気コネクタは複数のコンタクトを有し、各コンタクトの
テール側にケーブルの各芯線が所定の対応関係をもって
結線される。ケーブルは複数の芯線をケーブルシースで
一括して束ねられたものであり、各芯線は1本ずつばら
ばらになっているものの他に、2本1組として撚り合わ
せた所謂ペア線の状態として複数のペア線を束ねたもの
がある。ケーブルにペア線を使用している理由の一つ
は、コネクタの各端子に接続される芯線の対応関係を識
別するため、各芯線の被覆は複数種類の色が付けられて
いるが、芯線数が多くなると識別可能な色の種類との関
係で対応できないという問題があるので、ペア線の各芯
線の色の組合わせを変えて同色の芯線を複数使えるよう
にしているものである。例えば赤と青のペア線と、赤と
黄のペア線があったとした場合、赤と青のペア線の赤は
端子1、その青は端子2、赤と黄のペア線の赤は端子
3、その黄は端子4にそれぞれ対応するというように取
決めることにより使用が可能になる。
【0003】この芯線のコンタクトへの結線方法は、半
田付,圧着,圧接などかあるが、最近は芯線をコネクタ
の仮止めカバーの所定の溝に軽圧入させた後、この仮止
めカバーをコネクタ本体に一体的に結合し、コンタクト
テールの矢筈状の刀形部を被覆された芯線の導体部に接
触させるようにして結線している。このケーブルの複数
にペア線の芯線を、仮止めカバーに配線するまでの工程
は、図3のフローチャートに示すように幾つかの工程を
要する。即ち、色識別表示が施された複数のペア線を
露出させたケーブルを所定箇所に保持する工程、色識
別表示が施された複数のペア線の芯線を1組ずつ抽出す
る工程、抽出された1組のペア線の撚りをほぐして波
打ちを取るほぐし工程、ほぐされたペア線毎の順序が
変わらないように一列に整列させる整列保持工程、整
列保持された各芯線の色を識別して配線位置を特定する
工程、識別された各芯線をコネクタに結合されると共
に該コネクタのコンタクトに接続されるように形成され
た仮止めカバーの所定の溝に1本ずつ配線する工程等を
必要とし、その後芯線が配線された仮止めカバーをコネ
クタ本体に結合して芯線をコネクタコンタクトに結線す
るものである。
【0004】従って、ケーブルの両側に位置させた仮止
めカバーに芯線を配線し易いようにするため、図4
(a)の上面図および図4(b)の斜視図に示すように
ケーブル1の左右両側に芯線2を振り分けて仮止めカバ
ー3の溝4に対して平行に配置させる必要がある。な
お、仮止めカバー3の溝4に芯線2を配線した後に左右
の仮止めカバー3,3を結合し、この一体化された仮止
めカバー3にコンタクト51が挿通されるコンタクト逃
げ孔5を有する上カバー6をその上方から結合させるも
のである。この結合は、例えば仮止めカバー3の結合孔
7に上カバー6の結合ピン8を圧入して行う。また、芯
線2の導体9に対するコネクタ50のコンタクト51
結線は、例えば図4(c)に示すようにコンタクト51
の先端は矢筈状の刃形52が形成され、芯線2の被覆
を突き破り、更にスリット53に導体が入り込み電気的
接触するようになっている。しかし、複数のペア線が
固まっている所から1組のペア線を自動的に順次に抽出
し、その抽出された1組のペア線の撚りをほぐし、その
各芯線の波打ちを直線状に伸ばす必要があるが、従来こ
のペア線の撚りをほぐすと共にその各芯線の波打ちを直
線状に伸ばす工程は自動化が困難とされ、手作業により
行われてきた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、前述した複
数のペア線の中から抽出された各ペア線の撚りをほぐし
て波打ちを取るケーブル芯線のほぐしを自動的に行える
ほぐし機構を備えたコネクタ結線装置を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係るコネクタ結
線装置は、所定箇所に保持されたケーブルの色識別表示
が施された複数のペア線からなる芯線を1組ずつ抽出す
る芯線抽出手段と、該芯線抽出手段により抽出された1
組のペア線の撚りをほぐして波打ちを取るほぐし手段
と、該ほぐし手段によりほぐされたペア線毎の順序が変
わらないように一列に整列させる整列保持手段と、該整
列保持された芯線の色を識別して配線位置を特定する芯
線識別手段と、該識別された各芯線をコネクタに結合さ
れると共に該コネクタのコンタクトに接続されるように
形成された仮止めカバーの所定の溝に1本ずつ配線する
芯線配線手段と、前記各手段の動作を制御する制御手段
とを備えたコネクタ結線装置において、前記ほぐし手段
は、前記芯線抽出手段によって抽出される前記1組のペ
ア線を挾圧保持するための、該ペア線の芯線の断面寸法
よりも若干狭い高さ寸法になる開閉可能な挾圧孔を有す
るしごき部と、該しごき部の挾圧孔の開閉を制御する開
閉駆動機構と、前記しごき部の挾圧孔が前記2本の芯線
のケーブルからの分岐部近傍を挾圧保持した後、該しご
き部を前記2本の芯線の先端方向に移動させる移動駆動
機構と、前記開閉駆動機構および移動駆動機構を制御す
る制御部とを備えているものである。以下に本考案をそ
の実施例に基づいて詳細に説明する。
【0007】
【実施例】図1は本考案によるコネクタ結線装置のペア
線のほぐし機構を示すもので、図5に示す自動ペア線抽
出機構によりケーブルの複数のペア線からなる芯線の固
まりから、抽出された撚ってあるペア線を2本一緒にし
ごくことにより、撚りを戻し波打ちを取るようにしてい
るものである。図1(a)において、11はほぐし機構
の全体構造を示している。12は芯線2の挾持基板で、
先端部に挾持受け部13が設けられ、他方端部14はL
字状に形成されエアシリンダ15が設けられている。1
6は芯線2の挾圧板で、その先端部にほぐし爪17が設
けられ、他方端部18には図1(b)に示すように腕部
19が形成され軸20により挾持基板12に回動可能に
軸支されている。21はコイルばねで通常はほぐし爪1
7を押上げて挾持基板12の挾持受け部13との間を開
放している。22はエアシリンダ15のロッドで、エア
シリンダ15が動作したときロッド15を押出して、挾
圧板16の端部18を押圧して挾圧板16を軸20を支
点としてコイルばね21に抗して回動動作させ、ほぐし
爪17を挾持受け部13に圧接させるものである。
【0008】この圧接状態では、ほぐし爪17と挾持受
け部13との間に1組のペア線が挾持される挾圧孔23
が形成される。この挾圧孔23は、ペア線の芯線2が2
本並んで支持されるがその高さ方向の寸法は、芯線2の
断面寸法より若干狭い寸法に形成されるようにしてある
もので、例えばハイラップ線で芯線径が0.58mmの
場合は挾圧孔23の高さ寸法は0.5mm程度、またよ
り線で芯線径が0.58mmの場合は0.45mm程度
で、芯線径より約20%程度狭い高さ寸法が適当であ
る。これらによる構成部分がしごき部24となる。この
しごき部24は、ガイド25,25により保持台26に
保持されており、保持台26は更に移動台27にガイド
28,28により保持されている。29はエアシリンダ
でそのロッド30が移動台27に連結されている。そし
てエアシリンダ29が動作して、ロッド30が矢印方向
に伸延すると、連結されている移動台27はガイドレー
ル31上を左方向(図面上)に移動させるようになって
いる。
【0009】従って、移動台27に保持台26を介して
保持されているしごき部24も左方向に移動されること
になる。なお、32エアシリンダで、そのロッド34
を前後動作させるもので、動作時にロッド34によりし
ごき部24をケーブル芯線2のほぐし部に近づけ、不動
作時にしごき部24をほぐし部から離すようにし、ペア
線の狭圧孔23への狭圧捕捉をし易いようにするもので
ある。また、33はエアシリンダで、そのロッド35を
上下動作させるもので、動作時にそのロッド35を下げ
て芯線2の整列保持部への落し込みの準備をさせ、不動
作時にロッド35を上げて、ほぐし部への移動位置に復
帰させるものである。
【0010】次に前述したほぐし機構11によるペア線
の撚りを戻し波打ちを取る動作を説明するが、図5に示
すように自動ペア線抽出機構40とエアシリンダ41に
そのロッド42によって連結された押え板43との間
に、ケーブル保持部44と芯線保持部45とによって保
持されたケーブル1とその複数のペア線の固まりからな
る芯線2が置かれていて、自動ペア線抽出機構40の抽
出機能によってペア線が1組ずつ抽出されるようになっ
ている。このペア線自動抽出機構40で抽出された1組
のペア線のケーブル1の分岐部近傍部分が、ほぐし機構
11の挾持受け部13とほぐし爪17との開口部に導入
された後、エアシリンダ15の動作による挾圧板16の
回動によりほぐし爪17が挾持受け部13に圧接するこ
とにより形成される挾圧孔23に、図1(b)および図
2に示すように挾圧される。
【0011】このペア線の2本の芯線2が挾圧孔23に
挾圧されると、エアシリンダ29が動作しそのロッド3
0が伸延し、移動台27がガイドレール31上を移動す
ることにより、しごき部24と共にその挾圧孔23が図
2(b)に示すように芯線2の先端方向に移動し、ほぼ
先端部で停止する。しごき部24の挾圧孔23の移動に
よって2本の芯線2はしごかれ、挾圧孔23の出口側で
それぞれ回転しながら撚り合わせが解かれると共に波打
ちが取られるものである。このしごきが終わってしごき
部24が移動が停止すると、エアシリンダ15が復旧動
作し、コイルばね21により挾圧孔23は開口して、撚
りをほぐして波打ちが取られた2本の芯線2は、次の各
芯線の色を識別して配線位置を特定する工程の、芯線を
整列配置する図示されていない保持スリットに落し込ま
れる。その後エアシリンダ29が復旧動作し、しごき部
24が元の位置である芯線2のケーブル1からの分岐部
近傍に復帰し、次のペア線の受入れに備えるようにする
ものである。
【0012】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、従来はケー
ブルのペア線の撚りをほぐして波打ちを取る工程は自動
化が困難とされ、手作業により行われてきたものを、本
考案はペア線のケーブルからの分岐部近傍を開閉可能な
挾圧孔に挾持させ、この挾圧孔を含むしごき部を移動さ
せるほぐし機構を用いることにより自動化されたコネク
タ結線装置を提供することができたもので、コネクタへ
のケーブル芯線の結線の省力化に多大な貢献を成すもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるほぐし機構の一実施例を示す斜視
図および一部側面断面図である。
【図2】本考案によるほぐし機構の動作を説明する斜視
図である。
【図3】本考案に係るコネクタ結線装置の工程を示すフ
ローチャートである。
【図4】本考案の対象とするケーブルとその芯線および
仮止めカバー等の関係を示す模式図である。
【図5】本考案によるほぐし機構と芯線抽出部との関係
を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 ケーブル 2 芯線 3 仮止めカバー 4 仮止めカバーの溝 5 コンタクト逃げ孔 6 上カバー 7 結合孔 8 結合ピン 9 導体 11 ほぐし機構 12 挾持基板 13 挾持受け部 14,18 端部 15,29,32,33,41 エアシリンダ 16 挾圧板 17 ほぐし爪 19 腕部 20 軸 21 コイルばね 22,30,34,35,42 ロッド 23 挾圧孔 24 しごき部 25,28 ガイド 26 保持台 27 移動台 31 ガイドレール 40 ペア線自動抽出機構 43 押え板 44 ケーブル保持部 45 芯線保持部50 コネクタ 51 コンタクト 52 刃形部 53 スリツト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 村田 浩正 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式 会社 日立製作所 オフィスシステム事 業部内 (72)考案者 林 直行 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式 会社 日立製作所 オフィスシステム事 業部内 (56)参考文献 特開 平5−168120(JP,A) 特開 平5−244712(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 43/00 H01R 43/01 H02G 1/14

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定箇所に保持されたケーブルの色識別
    表示が施された複数のペア線からなる芯線を1組ずつ抽
    出する芯線抽出手段と、該芯線抽出手段により抽出され
    た1組のペア線の撚りをほぐして波打ちを取るほぐし手
    段と、該ほぐし手段によりほぐされたペア線毎の順序が
    変わらないように一列に整列させる整列保持手段と、該
    整列保持された芯線の色を識別して配線位置を特定する
    芯線識別手段と、該識別された各芯線をコネクタに結合
    されると共に該コネクタのコンタクトに接続されるよう
    に形成された仮止めカバーの所定の溝に1本ずつ配線す
    る芯線配線手段と、前記各手段の動作を制御する制御手
    段とを備えたコネクタ結線装置において、 前記ほぐし手段は、 前記芯線抽出手段によって抽出される前記1組のペア線
    を挾圧保持するための、該ペア線の芯線の断面寸法より
    も若干狭い高さ寸法になる開閉可能な挾圧孔を有するし
    ごき部と、 該しごき部の挾圧孔の開閉を制御する開閉駆動機構と、 前記しごき部の挾圧孔が前記2本の芯線のケーブルから
    の分岐部近傍を挾圧保持した後、該しごき部を前記2本
    の芯線の先端方向に移動させる移動駆動機構と、 前記開閉駆動機構および移動駆動機構を制御する制御部
    とを備えていることを特徴とするコネクタ結線装置。
JP1993073333U 1993-12-24 1993-12-24 コネクタ結線装置 Expired - Lifetime JP2604868Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073333U JP2604868Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 コネクタ結線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073333U JP2604868Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 コネクタ結線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742074U JPH0742074U (ja) 1995-07-21
JP2604868Y2 true JP2604868Y2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=13515147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993073333U Expired - Lifetime JP2604868Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 コネクタ結線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604868Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535288B1 (ko) * 2014-01-28 2015-07-09 김동환 다점 몰딩용 하네스의 자동화 생산시스템 및 이에 의한 다점 몰딩용 하네스의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742074U (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996224A (en) Method and apparatus for securing twisted-pair electrical cable to a connector
TW293190B (en) Modular plug connector
US6370769B1 (en) Automated assembly of connector to cable having twisted wire pairs
US5114366A (en) Electrical connector and method of loading same
US4132251A (en) Apparatus for deploying twisted wires
JP2604868Y2 (ja) コネクタ結線装置
EP0429962A1 (en) Multiconductor cable connector and method of loading same
JP2604869Y2 (ja) コネクタ結線装置
JP2942978B2 (ja) 電気コネクタハーネス及びその加工方法
CN212257963U (zh) 可适用多种规格端子压接的线束端子压接机构
US3958850A (en) Method and apparatus for connecting multi-conductor cables
JP2604464Y2 (ja) コネクタ結線装置
JPS58201277A (ja) デ−タステ−シヨンにおけるインタ−フエ−ス用内部接続機構
US4548448A (en) Bridging connector assembly and method of using same
JPH04355087A (ja) 端子付電線の製造方法
JP3454729B2 (ja) 電気接続端子及び電気コネクタ
JP4493574B2 (ja) 接続端子
JPH0555994B2 (ja)
JP2607482Y2 (ja) コネクタ結線装置
JP3490464B2 (ja) ハーネス製造装置
JPS6244459Y2 (ja)
KR100332489B1 (ko) 단자 블록
KR200235762Y1 (ko) 전선피복기
JPH0429422Y2 (ja)
JPH01294388A (ja) コネクタの結線方法