JPH01308287A - セフェム誘導体の合成中間体 - Google Patents

セフェム誘導体の合成中間体

Info

Publication number
JPH01308287A
JPH01308287A JP1062262A JP6226289A JPH01308287A JP H01308287 A JPH01308287 A JP H01308287A JP 1062262 A JP1062262 A JP 1062262A JP 6226289 A JP6226289 A JP 6226289A JP H01308287 A JPH01308287 A JP H01308287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
added
compound
solution
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1062262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699449B2 (ja
Inventor
Taku Kamiya
卓 神谷
Toshihiko Naito
俊彦 内藤
Takeki Komatsu
雄毅 小松
Yasunobu Kai
甲斐 康信
Takaharu Nakamura
中村 隆晴
Manabu Sasho
学 佐生
Shigeto Negi
茂人 根木
Isao Sugiyama
功 杉山
Kanemasa Katsu
勝 鎌政
Hiroshi Yamauchi
博 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP1062262A priority Critical patent/JPH0699449B2/ja
Publication of JPH01308287A publication Critical patent/JPH01308287A/ja
Publication of JPH0699449B2 publication Critical patent/JPH0699449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は抗菌剤として有用な新規なセフェム誘゛導体の
製造方法および合成中間体に関するも゛のである。
従来、特開昭59−172493号公報および特開昭6
1−5094 号公報において、3位にアンモニオプロ
ペニル基を有するセフェム誘導体が知られている。
本発明者等は、セフェムの3位にアンモニオプロベニ“
ル基、7位の側鎖の部分にフッ素置換低級アルコキシイ
ミノ基を有する新規セフェム誘導体が優れた抗菌力を有
することを見い出し、その製造方法を確立した。
したがって本発明の目的は、そのセフェム誘導体の製造
方法およびその合成中間体を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、一般式: 〔式中I R+はフッ素置換低級アルキル基+ A+は
環状または非環状アンモニオ基を示す〕で表わされるセ
フェム誘導体およびその非毒性塩の製造において、一般
式: 〔式中、A1は前記の定義に同じ〕で表わされる化合物
、その−COO−が保護基で保護された化合物。
またはその塩に一般式: し式中I R1は前記の定義と同じ〕で表わされる化合
物、そのアミノ基が保護基で保護された化合物、そのカ
ルボキシル基における反応性誘導体。
またはそれらの塩を反応させ、必要により保護基を脱離
することを特徴とする製造方法である。
一般式(1)のR1のフッ素置換低級アルギル基として
は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、2−フルオロ
メチル、2.2−ジフルオロエチル、2゜2.2−1−
ルフルオロエチル、1− フルオロエチル、2−フルオ
ロプロピル、  ]=(フルオロメチル)−2−フルオ
ロエチル、3−フルオロプロピルなどがあげられ、特に
フルオロメチルが好ましい。
一般式(1)のA1の非環状アンモニオ基の例としては
2次に示す基をあげることができる。
R7 □ 一コーN−R4 □ R5 〔式中I  R2+ R3およびR4は同一または異な
り。
低級アルキル基、ヒドロヤシ置換低級アルキル基。
ツノルバモイル置換低級アルギル基、シアン置換低級ア
ルキル基、アミン基、低級アルギルカルボニルアミノ置
換低級アルキル基、アミノスルボニルアミノカルボニル
置換低級アルキル基、低級アルギルスルホニルアミノカ
ルボニル置換低級アルギル基、低級アルキルアミ7カル
ボニル置換低級アルキル基、ヒドロキシおよびカルバモ
イル置換低級アルギル基、ヒドロキシおよびヒドロキシ
低級アルギルアミノカルボニル置換低級アルギル基。
低級アルキルオキシアミノカルボニル置換低級アルキル
基、ヒドロキシアミノカルボニル置換低級アルキル基、
カルバモイル低級アルキルアミノカルボニル置換低級ア
ルギル基、ヒドロキシ低級アルキルアミノカルボニル置
換低級アルギル基、低級アルギルアミノ置換低級アルキ
ル基、(カルボキンレート低級アルキルジ低級アルキル
アンモニオ)置換低級アルキル基、ジ低級アルギルアミ
ノ置換低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノおよびヒ
ドロキシ置換低級アルギル基、ウレイド基。
ヒドロキシ基、カルボキシ置換低級アルキル基。
ヒドロキシおよびカルバモイル置換低級アルキル基、低
級アルキルオキシ置換低級アルキル基、ジ低級アルキル
アミノカルボニル置換低級アルキル基、ジカルバモイル
置換低級アルキル基、ビス(ヒドロキシ低級アルギル)
アミノカルボニル置換低級アルキル基、シヒドロギシ置
換低級アルキル基、トリヒドロキン置換低級アルギル基
、ビス(ヒドロキシ低級アルキル)アミノ置換低級アル
キル基、アミン置換低級アルキル基、オキソ置換低級ア
ルキル基、ジ低級アルギルアミノ置換低級アルキル基、
5貝複素環置換低級アルキル基(5員複素環としてはピ
ラゾリル、イミダゾリル、オキザジアゾリルまたはテト
ラゾリルなどがあげられる)から選択される基を示す〕
、また一般式CI+のA1の環状アンモニオ基の例とし
ては次に示す基をあげることができる。
〔式中I R5は低級アルキル基、カルバモイル置換低
級アルキル基、アミノ置換低級アルキル基。
ヒドロギシ置換低級アルキル基、カルボキシ置換低級ア
ルギル基、シアン置換低級アルキル基、ジヒドロキシ置
換低級アルキル基、ウレイド置換低級アルキル基から選
ばれる基を示し、該環状アンモニオ基は、さらにその環
」二にヒドロキシ置換低級アルキル基、ヒドロキシ基、
ホルミル基、スルホン酸基、カルボキシ置換低級アルキ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ
ル基。
ヒドロキンイミノ置換低級アルギル基、イミノ置換低級
アルキル基、ビス(ヒドロキシ低級アルキル)アミノカ
ルボニル基、ヒドロキシ低級アルキルアミノカルボニル
基、アミノ基1モルホリノカルボニル基、カルボキシ低
級アルキルオキシ置換低級・アルキル基、カルボキシ低
級アルキルチオ基。
スルフォ置換低級アルキル基、低級アルキル基から選ば
れる置換基を有していてもよい〕。
また、一般式(I)のA、(R2〜lの定義における低
級アルキル基としては、メチル、エチル、  n −プ
ロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、 5
ec−ブチル、t−ブチルなどの炭素数1〜4のアルキ
ル基が含まれる。
一般式(Ilの化合物の非毒性塩としては、医薬上許容
される塩類9例えばナトリウム塩、カリウム塩などのア
ルカリ金属塩;アンモニウム塩;テトラエチルアンモニ
ウム塩、ベタイン塩などの4級アンモニウム塩;カルシ
ウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;塩
酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硫酸塩、炭酸塩2
重炭酸塩などの無機酸塩;酢酸塩、マレイン酸塩、乳酸
塩。
酒石酸塩などの有機カルボン酸塩;メタンスルホン酸塩
、ヒドロキシメタンスルホン酸塩、ヒドロキシェタンス
ルホン酸塩、タウリン塩、ベンゼンスルホン酸塩、トル
エンスルホン酸塩などの有機スルホン酸塩;アルギニン
塩、リジン塩、セリン塩、アスパラギン酸塩、グルタミ
ン酸塩、グリシン塩などのアミノ酸塩;トリメチルアミ
ン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、プロ力イン塩
ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミンL N、 N’−
ジベンジルエチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン
塩、ジェタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、
トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン塩、フェネチ
ルベンジルアミン塩などのアミン塩等があげられる。
一般式(I)の化合物の次の部分の立体配位に関し。
−〇− シン異性体(Z)とアンチ異性体(Elが存在する。本
発明には両異性体とも含まれるが、抗菌力の点からはシ
ン異性体が望ましい。
一般式(II)および(aの化合物の塩、保護基として
は1本反応を妨げないものであれば2通常用いられるも
のを使用することができる。
例えば、アミノ基の保護基としてはホルミル基。
アセチル基、クロルアセチル基、ジクロルアセチル基、
フェニルアセチル基、チエニルアセチル基。
t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基、トリチル基、p−メトキシベンジル基。
ジフェニルメチル基、ベンジリデンL  p−二トロペ
ンジリデン基2m−ニトロベンジリチン基、3.4−メ
チレンジオキシベンジ!j ?’基、1n−クロルベン
ジリデン基など; ’−coo−の保護基としては2通
常のカルボキシル基の保護基であるp−メトキシベンジ
ル基、p−ニトロベンジルz、f−ブチル基、メチル基
、  2;2,2−トIJクロロエチル基、ジフェニル
メチル基、ピバロイルオキシメチル基などがあげられる
。また、N、O−ビス(トリメチルシリル)テセトアミ
ド、N−メチル−N−()リメチルシリル)アセトアミ
ド、N−メチル−N−()!Jメチルシリル)トリフル
オロアセトアミド、’N−()IJメチルシリル)アセ
トアミドなどのシリル化剤を使用すれば、アミノ基およ
び−COO−を同時に保護できるので便利である。
一般式(n)および(2)の化合物の塩としては2例え
ばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩。
カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩
;アンモニウム塩;トリエチルアンモニウム塩、ベタイ
ン塩等の4級アンモニウム塩:塩酸塩、臭化水素酸塩、
硫酸塩、炭酸塩、沃化水素酸塩1重炭酸塩等の無機酸塩
;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩
、酒石酸塩等の有機カルボン酸塩;メタンスルホン酸塩
、ヒドロキシメタンスルホン酸塩、ヒドロキシェタンス
ルホン酸L タウリン塩、ベンゼンスルホン酸塩。
トルエンスルホン酸塩等の有機スルホン酸塩;トリメチ
ルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、プロカ
イン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩+ N
t N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、N−メチル
グルカミン塩、ジエタノールアミン塩、  +−IJエ
タノールアミン塩、トリス(ヒドロキシエチルアミノ)
メタン塩、フェネチルベンジルアミン塩等のアミン塩;
アルギニン塩、アスパラギン酸塩、リジン塩、グルタミ
ン酸塩、セリン塩、グリソン塩等のアミノ酸塩などの塩
の中より適宜選択することができる。
また、一般式(n)の化合物において、 −COO−が
保護基で保護されている場合には、沃素イオン、塩素イ
オン、臭素イオンなどの陰イオンとA1のアンモニオ基
の間でアンモニウム塩を形成する。
本製造方法は通常のN−アシル化反応条件に従って行う
ことができる。例えば不活性溶媒中、塩基の存在下また
は非存在下に−50′C〜50°C2好ましくは一20
°C〜30°Cで反応を行うことができる。
不活性溶媒としては、アセトン、テトラヒドロフラン、
N、N−ジメチルポルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミド、ジオキサン、ジクロルメタン、クロロホルム
、ベンゼン、トルエン、アセト二) IJル、あるいは
これらの混合溶媒があげられる。塩基としては、N、N
−ジメチルアニリン。
トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンな
どがあげられる。
本発明方法において一般式0[■)で表わされるカルボ
ン酸(−COOH)を用いる場合には9例えば+ N+
N′−シシクロヘギシル力ルポジイミド、N、N’−ジ
エチルカルボジイミド、N−シクロへキシル−N′−モ
ルホリノエチルカルボジイミド、亜すン酸トリアルキル
エステル、ポリリン酸エチルエステル、I)−1−ルエ
ンスルホン酸クロライドなどの縮合剤の存在下に反応を
行うのが好ましい。また−般式(曲のカルボキシル基に
おける反応性誘導体を用いる場合には2反応性誘導体と
しては酸塩化物。
酸臭化物などの酸ハロゲン化物;対称酸無水物;クロル
炭酸エチル、トリメチル酢酸、チオ酢酸。
ジフェニル酢酸などのカルボン酸との混合酸無水物;2
−メルカプトピリジン、シアノメタノール。
p−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、
ペンタクロロフェノールなどとの活性エステル;2−メ
ルカプトベンゾチアゾールなどとの活性チオエステル:
サッカリンなどとの活性酸アミドなどが用いられる。
保護基は用いた保護基の種類に応じ、加水分解。
還元など常法により脱離することができる。
次の一般式: 〔式中I RQはアミン基または保護基で保護されたア
ミン基、A2は次の一般式: (R7は同一または異なる低級アルキル基I R8はヒ
ドロキシ基および/またはカルバモイル基で置換された
低級アルキル基を示す)で表わされる基を示す〕で表わ
される化合物、その−COO−が保護基で保護された化
合物、およびそれらの塩は前記−般式(I)の化合物の
合成中間体であり、新規化合物である。
一般式(IV)のA2におけるR8の具体例としては。
カルバモイルメチル基、カルバモイルエチル基。
1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチル基、]−カル
バモイルエチル基、2−ヒドロキシプロピル基なとがあ
げられる。R7,R8における低級アルキル基としては
C1〜C4の基があげられる。
−COO−およびアミノ基の保護基としては、一般式(
n)、 (曲の化合物の説明の際あげた保護基と同様で
ある。また塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩。
沃化水素酸塩、硫酸塩、炭酸塩9重炭酸塩、過塩素酸塩
などの無機酸塩;酢酸塩、マレイン酸塩。
乳酸塩、酒石酸塩、トリフルオロ酢酸塩などの有機カル
ボン酸塩:メタンスルポン酸塩、ペンセンスルホン酸塩
、トvエンスルホン酸塩、ヒドロキシメタンスルホン酸
塩、ヒドロキシェタンスルホン酸塩、タウリン塩などの
有機スルホン酸塩;アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩
などのアミノ酸塩等があげられる。また、 −COO−
が保護基で保護されている場合には、沃素イオン、塩素
イオン。
臭素イオンなどの陰イオンとんのアンモニオ基の間でア
ンモニウム塩を形成する。
一般弐■の化合物、その−COO−が保護基で保護され
た化合物、およびその塩は、一般式:[R,は前記の定
義に同じ、Xはハロゲン原子を示す〕で表わされる化合
物、そのカルボキシル基が保護基で保護された化合物、
またはその塩に。
前記んに対応するアミンまたはその塩を反応させ。
必要により保護基を脱離して得ることができる。
この反応は1例え(ホア七トン、テトラヒドロフラン、
  N、、  N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレ
ン、クロロホ1ルム、アセトニトリルなどの不活性溶媒
中9反応温度−10°C〜50°Cで行うことができる
カルボキシル基、アミノ基の保護基□は、前述の一般式
(II)、 (IIDの化合物におけるーCOO−、ア
ミノ基の保護基と同様のものが用いられる。また、一般
式(■の化合物およびんに対応するアミンの塩としては
、一般弐(]IIおよび冊の化合物の塩として例示した
も、のの中より適宜選択することができる。Xのハロゲ
ン原子としては塩素原子、沃素原子、臭素原子があげら
れる。
さらに、A、、A2に対応するアミンのうち2次の化合
物およびその塩は新規化合物であり、前述のとおり2合
成中間体として用いられる。
CH。
■ N−CH2−C0NH2(Vl) CH,、CH5 〔式中I R7は前記の定義に同じ〕 これらの化合物の塩としては、一般式■の化合物の塩と
して例示したものをあげることができる。
式(2)の化合物およびその塩は、エチルメチルアミン
をシアノメチル化し、ついで加水分解によりニトリルを
アミド化して得ることができる。
式■の化合物およびその塩は、セリンアミドをジメチル
化して得ることができる。また、 N、 N−ジメチル
セリンメチルエステルをアンモノリシスしても得ること
ができる。さらに、N−ベンジル−N−メチルセリンを
アミド化した後、メチルハライドで4級化し、ついでベ
ンジル基を脱離することによっても得ることができる。
一般式(■)の化合物およびその塩は、ジェタノールア
ミンに、ブロモアセトンなどのハロゲン化メチルカルボ
ニル低級アルキルを反応させて得ることができる。
一般式(I)の本発明化合物は、ダラム陰性菌およびダ
ラム陽性菌に対し2強い抗菌力を有し、抗菌剤として有
用である。
本発明化合物を注射剤として使用する際には。
通常1日1100Tn〜10gを1〜4回にわけ−で静
脈内または筋肉内に投与することができる。なお、その
投与量は年齢、症状により増減される。
注射剤は常法により製造することができる。例えば2本
発明化合物を、必要により等張化剤、溶解補助剤等の存
在下で蒸留水に溶解して注射液とすることかできる。ま
た、粉末状態でバイアル等に充填し、用時溶解型の注射
剤とすることができる。この注射剤は投与時に注射用蒸
留水、生理食塩水、ブドウ糖注射液、アミノ酸輸液等に
溶解して用いられる。
次に実験例および実施例を示し9本発明をさらに詳しく
説明する。
実験例1 エチル 2−(5−)リチルアミノー1,2゜4−チア
ジアゾール−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキ
シイミノアセテート エチル 2−(5−トリチルアミノ−1,2゜4−(ア
シアゾール−3−イル)−(Z)−2−ヒトI」キシイ
ミノアセテ−1・60.4 Qをンメチルスルホキシド
2]Omlに溶解し、水冷下、炭酸カリウム96.48
9を加えて10分間撹拌した。ついで、ブロモフルオロ
メタン1.9gを加えて、室温下、3時間撹拌した。反
応液に酢酸エチル11を加え、水ついで飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を
留去し、残渣にエタノール1.20 m、1.を加えた
。析出した結晶を炉底し、エタノールで洗浄して目的物
58.2gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm−’、ヌショール):17
35、153O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d、) :1.1
9(3I−I t、J=7Hz)、  4..21(2
H,q、J=7Hz)。
5.79(2)I、 d、 J=55Hz)、 7.3
0(15H,s)。
10.03(]、)(、ss 実験例2 2−(5−1−リチルアミノー]−、2.4−チアジア
ゾール−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトギソイ
ミノ酢酸 水酸化すトリウム2゜04g、エタノール146.1お
よび水29 rnLの混液に実験例1の化合物17゜8
7 g y:、加え、還流下、20分間撹拌した。反応
液を減圧濃縮後、酢酸エチル200 mLおよびIN塩
酸77m1を加えた。酢酸エチル層を分取し、飽和食塩
水で洗浄後。
無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を留去し
、結晶を得た。この結晶に石油エーテルを加えて粉砕し
、炉底してlj的物16.55 Qを得た。
融点:144〜146°C Ma、ss スペクトル(m/e) : M +十] 
−−−463元素分析値: C24H111N403S
F・1/2H,、OとしてCHN   F 理論値(%)  61.14 4.28 11.88 
4.03実測値(%)61゜304゜3711゜613
゜91赤外線吸収スペクトル((171屯 ヌショール
):1720、1585 NMRスペクトル(δ、DMS○−dわ二5.78(2
H,d、、 J=55Hz)、  7.31(15H,
s)。
10.06(II(、s) 実験例3 2−(5−トリチルアミノ−]、]2.4−チアジアゾ
ールー3− イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイ
ミノ酢酸クロライド塩酸塩 五塩化リン395mgをジクロロメタン2.9mLに溶
解し、−5°Cに冷却した。この溶液に実験例2の化合
物627mgを加え、同温度にて2時間30分撹拌した
反応液を、n−ヘキサノ9.4ynLとn−オクタン9
.4mLの混液中に加えた。生じた結晶を炉底し、  
11−オクタンで洗浄して目的物325mgを得た。
融 点、139〜140°C(分解) MaSSスヘクl−ル(m/e ) : M +・−−
−−−480(3fflC1) 。
482 (37C1) 赤外線吸収スペクトル(Cm−’、 ヌジョール):1
795、1780. 1740.163ONMRスペク
トル(δ、 DMSO−d6) :5.79(2H,d
、J=54Hz)、  7.31(1,5H,s)。
10゜09(IH,s) 実験例4 2−(5−アミノ−]、]2.4−チアジアゾールー3
−イル−(Z)−2−フルオロメトギシイミノ酢酸エチ
ルエステル 実験例1の化合物2.00 gをトリフルオロ酢酸中。
室温にて30分間撹拌した。溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して目的物4
05.9を得た。
融点:172〜173°C 赤外線吸収スペクトル(cm−’、ヌジョール):17
30.1615 NMRスペクトル(δ、 DMSO−d、) :1.2
8(3H,t、 J=7.0I(z)、 4.34(2
H,q、 J=7.0Hz)。
5.83(2H,d、 J=54.5I(z)、 8.
27(2H,br)実験例5 2−(5−アミノ−1,、’ 2.4−チアジアゾール
−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢
酸 実験例4の化合物200.9をエタノール6mlと水2
1rLLの混液に懸濁し、IN水酸化ナトリウム水溶液
1.75m1を加えて、60°Cにて1時間撹拌した。
反応液よりエタノールを留去し、IN塩酸にて溶液をI
)H2に調整した。これをダイヤイオンSP 207(
商標、三菱化成工業株式会社製非イオン性吸着樹脂)に
て精製して目的物30mgを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm”、 ヌジョール)=17
20、162O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :5.7
6(2H,d、 J=55.8Hz)、 8.12(2
H,br)実験例6 2−シアノ−2−フルオロメトキシイミノアセトアミド NC−C−CONH2 \ CR2F 2−シアノ−2−ヒドロキシイミノアセトアミド22.
69をジメチルスルホキシド100@乙に溶解し。
室温撹拌下、炭酸カリウム55゜2gを加え、さらに2
0分間撹拌した。ついでフルオロブロモメタン27gの
ジメチルホルムアミド20 ml溶液を加え、室温下で
20時間撹拌後、放冷した。反応液を氷水ll中に加え
、酢酸エチル150 mLで2回抽出した。有機層を飽
和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて
乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をエチルエーテルで
洗浄し、乾燥して目的物14.49を得た。
融点:124〜125°C 赤外線吸収スペクトル(cm−’、ヌジョール):34
10.3290.3150.1690.159ONMR
スペクトル(δ、DMSO−屯):5.94(2H,d
、 J=54.0Hz)、 7.85〜9.40(2H
,br)実験例7 2−フルオロメトキシイミノプロパンジニトリルN0−
C−CN \ CR2F 実験例6の化合物14゜Og、アセトニトリル15 m
l +塩化ナトリウム15g、塩化ホスホリル14rr
LLの混合物を還流下で2時間反応させ、さらに塩化ホ
スホリル5mlを加えて2時間反応させた。反応液を冷
却後、氷水200 、l中に加え、室温で1時間撹拌し
た。メチレンクロライド501rLLで2回抽出した。
抽出液を5%重炭酸すl・リウム水溶液ついで飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、溶
媒を留去した。油状の生成物を減圧蒸留し、無色油状の
目的物9.1gを得た。
沸点:69〜b NMRスペクトル(δ、CDC13):5.85(2H
,d、 J=52.0Hz)実験例8 2−シアノ−2−フルオロメトキシイミノアセトアミジ
ン 28%アンモニア水50mL、塩化アンモニウム8g。
エタノール50 rrLLの混液を一5℃に冷却し、撹
拌下。
実験例7の化合物9゜1gを加え、さらに同温度で3時
間撹拌した。反応液に水100 mlを加え、メチレン
クロライド50m1で3回抽出した。抽出液に無水硫酸
マグネシウムを加えて乾燥後、溶媒を留去した。残渣を
エチルエーテルで洗浄、乾燥して目的物3.4gを得た
なお生成物の一部をエタノールに溶解し、氷酢酸を撹拌
下に滴下した。生じた沈澱を炉底し、工タノールで洗浄
した後、乾燥して表題化合物の酢酸塩を得た。以下の物
性値は酢酸塩の値である。
融 点:125〜127°C(分解) 赤外線吸収スペクトル(cm−’、 スジ−1−ル):
3200、1670.156O NMRスペクトル(δ、DMS〇−dわ“1.90(3
H,s)、 5.95(2H,d、 J−=54.0J
(z)。
7.40(3H,br) 実験例9 2− (5−アミノ−]、]2.4−チアジアゾールー
3−イル−(E)−2−フルオロメトキシイミノアセト
二トリル 実験例8の化合物3゜Ogをメタノール50 mLに溶
解し、水冷下、トリエチルアミン4.2gを加えた。
溶液を一5°Cに冷却後、臭素3.5gを滴下した。続
いて、−36C〜−5°Cでチオシアン酸カリウム2.
1gのメタノール溶液を滴下し、同温度で2時間撹拌し
た。生じた沈澱を沖取し、水およびメタノールで洗浄し
た。これをアセトンから再結晶して目的物3.49を得
た。
融 点:236〜238°C(分解) 赤外線吸収スペク)・ル(cm−’、ヌジョール):3
450、3250.3075.1610.152ONM
Rスペクトル(δ、 DMSO−46) :6.02(
2I(、d、 J=54.0Hz)、 8.38(2H
,br)実験例10 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル) −(Z) −2−フルオロメトキシイミノアセ
トアミド 水酸化すトリウム0.239の1.8 mL水溶液に3
5%過酸化水素水7.4mlを加え、室温撹拌下、実験
例9の化合物2゜Ogを加え、258Cないし30°C
で8時間撹拌した。析出した結晶を炉底し、水およびア
セトンで洗浄後、乾燥して目的物1.3gを得た。
融点:210°C〜211°C 赤外線吸収スペクトル(Cm−’、  ヌジョール):
3450、3260.3180.1690.161ON
MRスペクトル(δ、 DMSO−d、) :5.73
(2H,d、 J=55.0Hz)、 7.69(2H
,br)。
7.98(LH,br)、 8.10(IH,br)実
験例11 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸 実験例10の化合物1.1gおよび2N水酸化す]・リ
ウム水溶液10TLLの混合物を50′cで5時間撹拌
した。
反応混合物を冷却し、濃塩酸でpI−II。0に調整後
酢酸エチル20m、Lで3回抽出した。抽出液に無水硫
酸マグネシウムを加えて乾燥後、溶媒を留去した。
残渣をイソプロピルエーテルで洗浄して粗生成物0.8
gを得た。これを逆相シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製して目的物0.4gを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実験例5の
それと一致した。
実験例12 N−フルオロメトキシフタルイミド す N−ヒドロキシフタルイミド80g、ブロモフルオロメ
タン63.29を00Cに冷却した乾燥ジメチルスルホ
キシド350 rnlに加えた。炭酸カリウム135g
を加え、室温で4時間撹拌した。ついで窒素ガスを1時
間導入した。反応液を氷冷水800 TLl中に加え、
酢酸エチル500 mlで3回抽出した。抽出液を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し
た。溶媒を減圧下に留去し、析出した結晶をイソプロピ
ルエーテルおよび石油エーテルで洗浄して目的物55Q
を得た。
融点:126〜1276C MaSSスペクトル(m/e ) : M +−−19
5赤外線吸収スペクトル(cm−’、 ヌジョール):
1785、1730.1700.160ONMRスペク
トル(δ、 CDCl、) :5.64(2H,d、 
J=54.0Hz)、 7.60〜7.95(4H,m
)実験例13 フルオロメトキシアミンおよびその塩酸塩H2N0CR
2F (・HCI ) a)フルオロメトキシアミン エタノール180mL、水5.2mlの混液に実験例1
2の化合物20g、ヒドラジン−水和物5.39Qを加
え。
1時間還流した。反応液を冷却し、析出物を枦去した。
炉液を蒸留して、目的物をエタノール溶液として得た(
目的物とエタノールは一緒に蒸留された)。このものの
NMRを次に示す(エタノールのピークは除いた)。
NMR(δ、CDC13): 5.29(2H,d、 J=56.6Hz)、 5.8
5〜6.20(2H,br)b)フルオロメトキシアミ
ン塩酸塩 上記a)で得られたフルオロメトキシアミンのエタノー
ル溶液に1モル塩酸エタノール溶液200妃を加え、減
圧下エタノールを留去した。残渣にエタノール、エチル
エーテルを加えて結晶化し。
炉底、乾燥して目的物5gを得た。
融点:152〜1546C MaSSスヘクトル(m/e) : M+・−・・10
1 (3ffC1) 。
103 (37C1) NMRスペクトル(δ、 DMSO−屯):5.73(
2H,d、 J=54Hz)、 10.80〜11.2
5(3H,br)実験例14 2−(5−アミノ−1,’2.4−チアジアゾールー3
−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸 フルオロメトキシアミン0.589のエタノール25m
L溶液、水0.451rLlに2−(5−アミノ−1,
2゜4−チアジアゾール−3−イル)−2−オキソ酢酸
1gを加え、 1096水酸化ナトリウム水溶液でpH
を4〜5に調整した後、室温下、−夜撹拌した。
溶媒を減圧留去し、残渣に水20rrtL+食塩10g
を加え、濃塩酸で溶液のpHを1に調整した。これを酢
酸エチル30m1で4回抽出し、抽出液を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒
を留去し、残渣をアセトン−イソプロピルエーテル(1
:3)より結晶化して、目的物0゜38gを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実験例5の
それと一致した。
実験例15 2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)’−(Zl−2−フルオロメトキシイミ
ノ酢酸 フルオロメトキシアミン0.58gのエタノール25m
1溶液、水0.45 rnLに2−(5=)リチルアミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−オ
キソ酢酸1gを加え、10%水酸化ナトリウム水溶液で
pHを4〜5に調整後、室温下、−夜撹拌した。
溶媒を減圧留去し、残渣に水20 ml 、食塩10g
を加え、濃塩酸で溶液のpHを1に調整した。これを酢
酸エチル30 mLで4回抽出し、抽出液を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶
媒を留去し、残渣をアセトン−イソプロピルエーテル(
1:10)より結晶化して目的物0.55gを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実験例2の
それと一致した。
実験例16 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸 トリフルオロ酢酸100 mlに2−(5−トリチルア
ミノ−1,,2,4−チアジアゾール−3−イル)−(
Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸13gを加え、
室温下で24時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を減圧留
去し、残渣に水]、00aLを加え、不溶物をE去した
。p液より溶媒を減圧留去し、残渣をアセトン−イソプ
ロピルエーテル(1:3)より結晶化、目的物2゜18
gを白色結晶として得た。
赤夕十線吸収スペクトル、 NIvIRスペクトルは実
験例5のそれと一致した。
実験例17 2−(N−−クロロ)アミジノ−2−フルオロメトキン
イミノアセトニトリル N \ OCT:(、F 2−アミシノー2−フルオロメトキシイミノアセトニト
リル酢酸塩2.049をメタノール30 mLに溶解し
、水冷した。5%次rui塩素酸すI・リウム水溶液6
0+rhl、  エチルエーテル30m1.の混液中に
3N−塩酸24m1を加え、エチルエーテル層を分取し
て次亜塩素酸のエチルエーテル溶液30m、Lを得た。
この次亜塩素酸のエチルエーテル溶液30m、Lを」二
記の溶液中に撹拌下に滴下した。5分後、溶媒を減圧留
去し、残渣に飽和炭酸水素すトリウム水溶液30 mL
を加えた後、酢酸エチル30 rrLLで3回抽出した
。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
を加えて乾燥した。溶媒を減圧留去し。
結晶を得た。これを石油エーテルとイソプロピルエーテ
ルで洗い目的物1.729を得た。
融点:97〜98°C Massスペクトル(m/e) : M+−・−478
(3′ICI) 。
180 (37C1) 赤外線吸収スペクトル(Cm−’、 ヌジョール):3
470、3330.1630.157ONMRスペクト
ル(δ、 DMSO−d6) :5.97(2H,d、
、 J=54.Hz)、 7.69(2H,br)実験
例18 2−(N−クロロ)アミジノ−2−フルオロメトキシイ
ミノ酢酸 \。。1□2゜ 85%過酸化す) IJウム1.1gを水20 TLl
に溶解し。
氷冷した。これに実験例17の化合物1gを加え3時間
撹拌後、室温下で24時間撹拌した。反応液を氷冷し2
食塩1.0gを加え、6N−塩酸でpH3に調整した後
、酢酸エチル20m1で4回抽出した。抽出液に無水硫
酸マグネシウムを加えて乾燥した。
溶媒を減圧留去し、残渣(オイル)にイソプロピルエー
テル、石油エーテルを加えて固化し、目的物350mg
を得た。
融 点、112〜1】4°C(分解) 赤外線吸収スペクトル(C1l+−’、  ヌジョール
):3300、3150.2650.1720.159
ONMRスペクトル(δ、 DMSO−dl、) :5
.79(2H,d、 J=54Hz)実験例]9 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸 チオシアン酸カリウム50mg、  )リエチルアミン
127mg、 メタノール3mlの混液を一10°Cに
冷却し。
実験例18の化合物99■を加えて同温度で1時間。
ついで室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧留去し。
残渣に飽和食塩水5mlを加え、1N−塩酸でI)II
(]に調整した後、酢酸エチル10+aLで4回抽出し
た。
抽出液に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後。
溶媒を減圧留去した。残渣に2−ブタノン、イソプロピ
ルエーテルを加えて固化し、目的物56+n47を得た
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実験例5の
それと一致した。
実験例20 2−(5−アミノ−L  2..4−チアジアゾール−
3−イル) −(Z)−2−フルオロメトキンイミノ酢
酸クロライド塩酸塩 五塩化リン500.gを乾燥塩化メチレン5TILLに
溶解し、−10°Cに冷却した後、2−(5−アミノ−
1゜2.4−チアジアゾール−3−イル’)−(Z)−
2−フルオロメトキシイミノ酢酸325mgを加え、同
温にて30分間撹拌した。反応液にイソプロピルエーテ
ル20TLLを加え、生じた沈澱を炉底して目的物13
0rngを得た。
Mass スペクト/l/ (m/e) : M”−・
・−238(35C1) 。
240 (37CI) 赤外線吸収スペクトル(ci−1,ヌジョール):17
80、1625 NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :5.8
5(2H,d、 J=55Hz)実施例1 2−エチルメチルアミノアセトアミド N−CH2−CONH2 CH2CH。
エチルメチルアミン12.59に水37..5mLを加
え。
水冷下、さらに35%ポルマリン20゜17g、シアン
化す) IJウム10゜98gを加えて1時間撹拌後、
濃塩酸21゜1.mLを1時間かけて滴下した。ついで
室温にもどし、−夜撹拌した。反応液をクロロホルム3
00rnLで抽出し、抽出液に無水硫酸マグネシウムを
加えて乾燥した。溶媒を留去し、淡黄色油状物を得た。
これに、−20°Cにて、硫酸50 mLを加え、室温
にもどした後2日間撹拌した。反応液を氷水200 m
l中に加え、濃アンモニア水で中和した。これに食塩を
加えて飽和した後、クロロホルム31で抽出した。抽出
液に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を留
去し、ベンゼン/石油エーテルより再結晶して、白色針
状晶の目的物12.79を得た。
融点ニア1〜72℃ 赤外線吸収スペクトル(cm−’、  ヌショール):
61O NMRスペクトル(δ、 DMSO−4,) :0.9
8(3H,t、 J=7.2I−(z)、 2.16(
3H,s)。
2.38(2H,q、 J=7.2Hz)、 2.79
(2H,s)。
7.03(2H,br) Mass Xベクトル(m/e’) : 116 (M
”)実施例2 (R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオ
ンアミド D−セリンアミド トリフルオロ酢酸塩9゜Ogヲ水1
2.6 mlに溶解し、水冷下、炭酸水素ナトリウム3
.4’1gを加え、10分間撹拌した。これにアセトニ
トリル66゜6mLを加えて懸濁し、−5°Cに冷却下
、37%ホルマリン水溶液?−37y 、  ソディウ
ムシアノボロンハイドライド1.74 Qを加え1時間
撹拌した。
析出した不溶物を炉去し、F3液を減圧濃縮した。
残渣をアルミナ450gを用いたカラムクロマトグラフ
ィーで精製して目的物3.4gを得た。
Mass 、Xベクトル(m/e) : 132 (M
++1 )赤外線吸収スペクトル(Call−1,ヌジ
ョール):3350、1670.1010 25Nスペクトル(δ、DMS○−d6):2.20(
6H,’s)、 2.78(IH,t、 J=9Hz)
’。
3.44〜3.70(2H,m)、 4.46(IH,
br)。
6.96(LH,br)、 7.14(IH,br)実
施例3 1−アザ−5−メチル−4,6−シオキサビシクロ(3
,3,1)ノナン ジェタノールアミン57.4 gをテトラヒドロフラン
400 rnlに溶解した。これにプロモア七トン41
.5gを滴下し、5時間撹拌した。下層を除去し、上層
の溶媒を留去した。残渣に酢酸エチルを加え。
油状沈澱物を除いた後、溶液を無水硫酸マグネシラムを
通して濾過した。炉液より溶媒を留去し。
冷所にて結晶化させた。これに石油エーテルを加えて結
晶を炉底し、無色プリズム晶の目的物34゜2gを得た
融点:65〜67°C Mass xベクトル(m/e) : 143 (M+
)NMRスペクトル(δ、 ])MSO−d6) :1
.36(3H,s)、 2.05−2.9(6H,m)
3.5〜4.2(4H,m、) 実験例21 p−7トキシベンジル 7β−(2−フェニルアセ)・
アミド)−3−トIJフェニルホスホニオメチル−3−
セフェム−4−カルボキシレート・ヨーシト p−メトギシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルホ
キシレーh 250 gをアセトン1゜5Lに懸濁し、
トリフェニルホスフィン200gおよびヨウ化すトリウ
ム78gを加えて、室温にて1時間撹拌した。不溶物を
枦去し、P液を酢酸エチル6L−イソプロピルエーテル
3Lの混液中に撹拌下に滴下し、生じた沈澱を炉底した
。沈澱をイソプロピルエーテル600 mlで洗浄後、
乾燥して目的物420gを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、  ヌジョール):
1780、1710.1,670.161.ONMRス
ペクトル(δ、 DMSO−d6) :3.50(2I
(、s)、、 3.71(3H,s)、 4.3〜5.
3(5H,m)。
5.56(LH,dd、 J=5.2I−Iz、 7.
2Hz’)。
’  6.82(2H,d、 J=8.0Hz)、 7
.0−7.4(7H,m)。
7.4〜8.0(15I(、m)、 9.00(IH,
d、 J=7.5Hz)実験例22 p−メトギシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミ1リ−3−〔tZ)−3−クロロ−1−プロペニルク
ー3−セフェム−4−カルボギシレート実験例2]の化
合物120gをクロロポルム0.8Lに溶解し、1N水
酸化ナトリウム水溶液223mLおよび飽和食塩水20
0 mlを加えて撹拌した。有機層を分取し、これを水
洗した後、炭酸カリウムで乾燥した。炭酸カリウムを除
去し、水冷下、N、0−ビス(トリメチルシリル)アセ
トアミド18゜4mlを加えて5分間撹拌した。67g
のクロロアセトアルデヒドを含むクロロポルム溶液15
0 rrLLを加え、30分間撹拌した。溶液を減圧濃
縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製して目的物32.49を得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’l ヌジョール)二1
760、1720.1660.161ONMRスペクト
ル(δ、DMSO−d、、):3.55(2H,s)、
 3.76(3H,s)。
3.93(1,F−I、 d、d、 J=8.0Hz、
 12.0I−(z)。
4.16(IH,dd、 J=8.0Hz、 12.0
Hz)。
5.14(2H,ABq、 J=12.0I(z)。
5.21(IH,d、 J=5.0Hz)。
5.70(LH,dt、 J=11.3Hz、 8Hz
)。
5.74(IH,dd、 J=5.0I(z、 8.0
Hz)。
6.30(LH,d、J=LL3Hz)、6.94(2
H,d、J=8.5Hz)。
7.28(5H,s)、 7.33(2H,d、 J=
8.5Hz)。
9.14(LH,d、 J=8.0Hz)実験例23 p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−C(Z)−
3−クロロ−1−プロペニル〕−3−セフェムー4−カ
ルボキシレート塩酸塩 五塩化リン8.12gの塩化メチレン溶液1.0(hr
tlにピリジン3.15mLを加え、−15°Cに冷却
した。実験例22の化合物10gを加え、1時間30分
撹拌した。
これに1,3−ブタンジオール20.9TLLを滴下し
−1,0’Cにて30分間撹拌した。反応液を2096
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し
た。溶液を濃縮後、酢酸エチル100 mlを加え、生
、じた沈澱を炉取して目的物5゜Ogを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm−’、  ヌジョール):
1785、1720.161o、 1585NMRスペ
クトル(δ、 DMSO−d6) :3.75(3H,
s)、 3.’85〜4.3(2H,m)。
5.05−5.45(4H,m)、 5.55〜5.9
(IH,m)。
6.35(IH,d、 J=11.5Hz)、 6.9
2(2H,d、 、J−8,5Hz)。
7.32(2H,d、 J=8.5Hz)実験例24 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−[(E)−3−ヨード−1−プロペニル〕
−3−セフェムー4−カルボギシレート実験例22の化
合物200gを乾燥アセトン2.5mlに懸濁し、ヨウ
化す) IJウム290gを加え、室温にて3時間撹拌
した。溶液を濃縮し、析出した結晶を炉取し、希チオ硫
酸ナトリウム水溶液、水、続いてアセトンで洗浄して目
的物133.4gを得た。
赤外線吸収スペクトル(C711当 ヌジョール):1
’lT5.1715.165O NMRスペクトル(δ、DMSO−d、):3.50(
IH,d、 J=13.8Hz)、 3.56(IH,
d、、 J=13.8Hz)。
3.59(IH,d、 J−17,8Hz)、 3.7
4(3H,s)。
3.90(IH,d、J=17.8Hz)、4.30(
2H,d、J=7.0Hz)。
5.15(IH,d、 J−4,8Hz)、 5.19
(IH,d、 J=12.0Hz)。
5.23(IH,d、 J=12.0Hz)。
5.70(LH,dd、 J−4,8Hz、 8.4H
z)。
6.22(IH,dt、 J=15.4Hz、 7Hz
)。
6.79(IH,d、 J=15.4Hz)、 6.9
3(2H,d、 J=8.4Hz)。
7.2〜7.35(5H,m)、 7.36(2H,d
、 J=8.4Hz)。
9.18(LH,d、 J=8.4Hz)実施例4 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−[(E)−3−(1−アザ−5−メチル−
4,6−シオキサビシクロC3,3,1〕ノナン−1−
イオ)−1−プロペニル〕−3−セフェムー4−カルボ
キシレート・ヨーシト実験例24の化合物20.をN、
N−ジメチルホルムアミド75rnLに懸濁し、実施例
3の化合物7.079を加え、室温にて3時間撹拌した
。これにイソプロピルエーテル400 ml 、  ク
ロロホルム100 mLを加えた。この溶液をエチルエ
ーテル/イソプロピルエーテル(5/1) 1.2L中
に加え、生じた沈澱を炉底した。これを酢酸エチルで洗
浄して目的物20゜Ogを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm”、 ヌジョール):17
70、1715.165O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :1.3
8’(3H,s’)、 3.1〜4.4(14H,m)
、 3.5’5(2H,s)。
3.74(3H,’s”)、 5.05〜5.45(3
H,m)。
5’、73(rH,’ dd、 J=5.0Hz、 8
.0Hz)。
6.1〜6.45(IH,m)、6.96(2H,d、
J=8.5Hz)。
7.30(5H,s)、  7.38(2H,d、 J
=8.5Hz)。
9.14(IH,d、 J=8.0Hz)実施例5 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−’ [(E
)−3−(’1−アザー5−メチルー4,6−シオキサ
ビシクロ[3,3’、 ’1)ノナン−1−イオ)−1
−プロペニル)−3−セフェム−4−カルボキシレート
 トリフルオロ酢酸塩 ・CF、C0OH 実施例4の化合物20.0 gをアニソール100 r
fLlに懸濁し、水冷下、トリフルオロ酢酸120 m
lを45分間かけて滴下した後、1時間撹拌した。反応
液にイソプロピルエーテル11を加え、生じた沈澱を炉
取した。これを酢酸エチルおよびエチルエーテルで洗浄
してl」約物13.I Qを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm”、  ヌジョール):1
.760.165O N MRスペクトル(δ、 DMSO−do) :]、
、31(3f(、s)、 3.1〜4.5(16I(、
m、)。
5.13(LH,d、 J=5.4Hz)。
5.69(LH,dcl、、 J=5.4Hz、 8.
1Hz)。
6.07−6.40(IE(、m)、 7.09(1,
H,d、、 J=15.3Hz)。
7.09〜7.60(5H,s)、 9.15(IH,
d、 J=8.11(z)実施例6 7β−アミノ−3−〔(■?、)−3−(1−アザ−5
−メチル−4,6−シオキザビシクロ(3,3゜1〕ノ
ナン−1−イオ)−1−プロペニルクー3−セフェム−
4−カルボキンレー+−過塩素酸塩酢酸すトリウム3水
和物5gおよび実施例5の化合物5gを水20 mlに
溶解した。これに活性炭0.3gを加え、室温で15分
間撹拌後、fi過し、/j3液をアンモニア水でpH3
に調整した。これに30°Cにて。
ギヤリアーフィクスドペニシリンGアミダーゼ〔商品名
、大腸菌由来のペニシリンGアミダーゼ(キャリア:ポ
リアクリルアミド)ヘーリンガーマンハイム山之内株式
会社製〕2gを加え、アンモニア水で溶液のpHを7゜
5〜8.0に維持しながら、同温度にて1時間30分撹
拌した。これを濾過し、v3液をセパビーズ5P207
(商品名、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体系吸着
剤、三菱化成株式会社製)のカラムクロマトグラフィー
にて精製し。
1]1的とするフラクションを101rLLまで濃縮し
た。これに過塩素酸(70%)を加えてpH2〜3に調
整した。イソプロパツール60rnLを加え、生じた結
晶を炉底し、アセトンで洗浄して黄色粉末として目的物
004gを得た。
赤外線吸収スペクトル←「1.ヌジョール):1.76
0.1680.161O NMRスペクトル(δ、 DMSO−山+D20):1
.34(3H,s)、 3.22〜4.36(1,4H
,m、)。
4.81(IH,d、、J=5.1Hz)、  5.0
4(II(、d、、J=5.1Hz)。
5.86−6.30(LH,m)、 7.10(IH,
d、 J=15.3Hz)実施例7 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−〔(E)−3−((CR)−1−カルバモ
イル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニオ〕−
1−プロペニル〕−3−セフJ、ムー4−カルボキシレ
ート・ヨーシト 実験例25の化合物5゜OgをN、 N−ジメチルホル
ムアミド]、9mLに懸濁し、水冷下、 (R)−2−
ジメチルアミノ−3−ヒドロギシプロピオンアミド1.
42gを加え、徐々に室温に戻しつつ2時間撹拌した。
イソプロピルエーテル200 nLを加えて撹拌後、」
1澄を除き、油状沈澱物にクロロホルム80 rnLを
加えて溶解した。これにエチルエーテル300 mlを
滴下し、生じた沈澱を炉底して淡黄色粉末の目的物3.
89gを得た。
赤外線吸収スペクトル(On山  ヌジョール):17
75、1690.1655 NMRスペクトル(δ、 DMSO−do) :3.1
1(3H,s)、 3.17(3H,s)、 3.52
(2H,s)。
3.73’(3H,、s)、 3.85−4.1(3H
,br)。
4.1〜4.35(2H,m)、 5.15(:LH,
d、 J=4.8Hz)。
5.18(2H,s)、 5.5〜’5.8(IH,b
r)。
5.69(II−I、 d、d、 J=4.8Hz、 
8.0Hz)。
5.95〜6.4(LH,m)。
6.90(2H,d、 J=8.5Hz)、 7.23
(5H,s)。
7.32(2H,d、 J=8.5Hz)、 7.80
(1■(、br)。
8.01(LH,br)、 9.09(2H,d、 J
=8.0Hz)実施例8 7β−(2−フェニルアセトアミド) −:3−〔(E
)−3−C((R1−1−力ルバモイル−2−ヒドロキ
シエチル)ジメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−
3−セフェム−4−カルボキシレートトリフルオロ酢酸
塩 ・CF3COOH 実施例5と同様にして、実施例7の化合物3.65gを
アニソール22WLLに懸濁し、トリフルオロ酢酸25
TfLLを反応させて淡黄色粉末の目的物2.67gを
得た。
赤外線吸収スペクトル(Cal+−’、 ヌジョール)
:17’IO,168O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d、) :3.1
1(3H,s)、 3.17(3H,s)、 3.52
(2H,s)。
3.6〜4.4(7H,m)、 5.11(IH,d、
 J=5.0Hz)。
5.65(IH,dd、 J=5.0Hz、 8.0H
z)。
5.9−6.35(IH,m)。
7.02(IH,d、 J=15.3Hz )、 7.
23(5H,s)。
7.77(IH,brs)、 8.09(IH,brs
)。
9.09(IH,d、 J=8.0±)実施例9 7β−アミノ−3−[:(E)−3−〔((R)−1−
カルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモ
ニ、l−〕−1−フロベニル〕−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート過塩素酸塩 実施例6と同様にして、実施例8の化合物8.0gをキ
ャリアーフィクスドペニシリンGアミダーゼ2gを用い
て加水分解し、淡黄色結晶の目的物1.4859を得た
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、ヌジョール):17
75、1690.1.585 NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :3.1
1(3H,s)、 3.18(3H,s)、 3.4〜
4.1(5H,m)。
4.25(2H,br d、 J=6.8Hz)、 4
.89(IH,d、 J=5.2Hz)。
5.10(IH,d、 J=5.2Hz)、 5.9〜
6.3(IH,m)。
7.06(LH,d、 J=15.8Hz)、 7.7
8(IH,br)。
8.15(IH,br) 実施例10 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Zl−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド) −3−〔(E)−3−C((R)−1
−力ルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアン
モニオ)−1−プロペニルシー3−セフェム−4−カル
ボキシレート 酢酸す) IJウム三水和物230gを含むメタノール
5.5 ml−水1 ml溶液に実施例9の化合物15
0mg。
実験例20の化合物100+ngを加え、室温にて1時
間撹拌した。メタノールを留去し、残渣を逆相シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて精製して目的物46m
gを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm’、ヌジョール):176
5、1670.1600.153ONMRスペクトル(
δ、 DMSO−d6) :3.08(3H,s)、 
3.14(3H,s)。
3.49(IH,d、 J−17,2Hz)、 3.6
2(IH,d、 J−17,2Hz)。
3.87(IH,dd、 J=5.5Hz、 12.5
Hz)。
4.06(IH,dd、 J=5.5Hz、 12.5
Hz)。
4゜1〜4.2(LH,m)、 4゜19(2H,d、
 J=7.3Hz)。
5.08(IH,d、 J=5.0Hz)。
5.67(LH,dd、 J=4.8Hz、 8.4H
z)。
5.70〜5.85(IH,m)、  5.79(2H
,d、 J=5!5.0Hz)。
7.11(IH,d、 J=15.4Hz)、 7.7
6(IH,s)。
8.22(2H,s)、  8.52(IH,s)。
9.73(IH,d、 J=8.4Hz)抗菌力MIC
(ay /TrLL) スタフィロコッカス・アウレウス   0.209−P エシェリヒア・コリ         ≦0゜025I
HJ クレブシェラ・ニューモニアエ   ≦0.025K−
6 セラチア・マルセッセンス     ≦0.025モル
ガネラ・モルガニ       ≦0.025P−14 ショートモナス・エルギノーザ    0.8P−01 実施例11 1)−メl−=1’ンベンジル 7β−(27,r−ニ
ルアセトアミI・)−3−[(E)−3−(カルバモイ
ルメチルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニルク
ー3−セフェム−4−カルボギシレート・ヨーシト 実施例4と同様にして、実験例24の化合物20gを2
−エチルメチルアミノアセト−アミド4.22 Qと反
応させ、[−]的約物3゜ogを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、  ヌショール):
1770、165O NM、Rスペクトル(δ、  DMSO−clわ:1.
15〜14(3H,m)、 3.14(3H,s)。
3.25−3.8(4H,m)、 3.55(2H,s
)、 3.77(3H,s)。
4.0−4.2(4H,rn)、 5.1.6(H(、
d、 J=5.2Hz)。
5.23(2H,s)、  5.7]、(LH,dd、
 J=5.2Hz、 8.0I(z)。
5.95〜6.4(LH,m)、  6.96(2H,
d、、 J=8.8Hz)。
7.30(5I(、s)、  7.41.(2H,d、
 J=8.8I(z)。
7.75(IH,br)、  8.43(]H,br)
9.21(IH,、d、、 J−8,0Hz)実施例1
2 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−[(E)−
3−(カルバモイルメチルエチルメチルアンモニオ)−
1−プロペニル)−3−セフェム−4−カルボキシレー
トトリフルオロ酢酸塩 ・OF、C0OH 実施例5と同様にして、実施例11の化合物23gをア
ニソール130 rrLLに懸濁し、トリフルオロ酢酸
140m1.を加えて目的物15.9gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm’、ヌジョール):177
5、1.69O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :1、.
26(3H,br、 t、 J=6.8Hz)、 3.
10(3I(、s)。
3.52(2H,s)、 3.90−4.15(4H,
m)。
5.08(IH,’d、 J−4,8Hz)、 5.6
2(LH,dd、J=4.8Hz、8.0Hz)。
5.9〜6.4(11(、m)、 6.97(IH,d
、 J=15.7Hz)。
7.20(5H,s)、 7.63(LH,I)rs)
、 8.31(IH,brs)。
9.08(IH,(1,J=8.DI(z)実施例13 7β−アミノ−3−((E)−3−(カルバモイルメチ
ルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニルシー3−
セフェム−4−カルボキシレート パラトルエンスルホ
ン酸塩 実施例6と同様にして、実施例12の化合物5.9gを
ギヤリアーフィクスドペニシリンGアミダーゼ5.9g
を用いて加水分解し、目的物0.859を得た。
但し、実施例6における過塩素酸にかえて、ツクラドル
エンスルホン酸−水和物を用いた。
赤外線吸収スペクトル(cm−’、ヌジョール):17
70、1690.159O NMRスペクトル(δ、DMSO−d、):lL、25
(3H,br t、 J=6.5Hz)、 2.26(
3H,s)。
3.07(3I(、s)、 3.3−4.05(6H,
m)。
4.18(2B、 br d、 J=6.8Hz)。
4.77(IH,d、 J=5.0Hz)、 4.98
(IH,d、 J=5.0Hz)。
5.8−6.2(LH,m)、 6.97(IH,d、
 J=16Hz)。
7.05(2H,d、 J=8.0Hz)、 7.43
(2H,d、 J=8.0I(z)。
7.60(II(br)、 7.93(IH,br)実
施例14 7β−C2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル’) −(Z)−2フルオロメトキシイミ
ノアセトアミド:] −3−〔(El−3−(カルバモ
イルメチルエチルメチルアンモニオ) −1−プロペニ
ル)−3−セフェム−4−カルポギシレート実施例10
と同様にして、実施例13の化合物60mgと実験例2
0の化合物32mgを反応させ、目的物18mgを得た
赤外線吸収スペクトル(cm−’、  ヌジョール):
1760、1675.1590.152ONMRスペク
トル(δ、DMSO−山):1.26(3H,t、 J
=7.2比)。
3.08および3.09 (合わせて3H,S)。
3.4〜3.6(2H,m)、 3.47(LH,d、
 J=16.8Hz)。
3.65(IH,d、 J=16.8Hz)、 4.0
1(2H,s)。
4.05−4.2(2H,m)、 5.06(IH,d
、 J=4.8Hz)。
5.6〜5.75(2H,m)、 5.79(2H,b
r d、 J=55.3Hz)。
7.17(IH,d、 J=15.8Hz)、 7.6
6(IH,s)。
8.23(2H,s)、 8.33(LH,s)。
9.71(IH,d、J=8.4Hz)抗菌力 MIC
(μヮムL) スタフィロコッカス・アウレウス  0.209−P エシェリヒア・コリ        ≦0゜025IH
J クレフ゛シェラ拳ニューモニアエ  ≦0.025K−
6 セラチアφマルセッセンス     0.1モ/l/ 
jf ネラ俸モルガニ      ≦0.025P−1
4 ショートモナス・エルギノーザ   0.8P−01 実施例15 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド) −3−C(El−3−〔((R1−1−カルバ
モイルエチル)ジメチルアンモニオ)−1−プロペニル
)−3−セフェム−4−カルボキシレート・ヨーシト 実施例4と同様にして、実験例24の化合物30゜と(
R1−2−ジメチルアミノプロピオンアミド6.33g
を反応させ、目的物35.I Qを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm’、 ヌジョール):17
75、 1690. 1658 NMRスペクトル(δ、 DMSO−屯):1.48(
3H,cl、 J=6.5Hz)、 3.07(6H,
s)。
3.51(2H,s)、 3.72(3H,s)。
3.9〜4.25(3H,m)、 5.13(IH,d
、 J=5.2Hz)。
5゜16(2H,br)、 5.67(IH,dd、 
J=5.2Hz’、 7.2Hz)。
5.9〜6.3(IH,m)、 6;87(2H,d、
J=8.5Hz)。
7.20(5H,s)、 7.30(2H,d、 J=
8.5Hz)。
7.69(IH,br)、 7.87(IH,br)。
9.04(IH,d、 J=7.8Hz)実施例16 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−C(E)7
3−[:((R)−1−カルバモイルエチル)ジメチル
アンモニオ)−1−フロベニル)−3−セフェム−4−
カルボキシレート トリフルオロ酢酸塩・CF3COO
H 実施例5と同様にして、実施例14の化合物3465V
をアニソール210rfLLに懸濁し、トリフルオロ酢
酸230 mlを加えて目的物25.9gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm−’、 ヌジョール):1
775、1685 NMRスペクトル(δ、 DMSO−屯):1.50(
3H,d、 J=6.5Hz)、 3.10(6H,s
)。
3.74(2H,s)、 3.8〜4.3(3H,m)
5.15(LH,d、 J=5.0比)。
5.70(LH,dd、 J−5,01E(z、 7.
8Hz)。
5.9〜6.35(IH,、m)、 7.06(IH,
d、 J=16.2Hz)。
7.28(5H,s)、 7.73(IH,br)、 
8.00(IH,br)。
9.11(LH,d、 J=7.8Hz)実施例17 7β−アミノ−37[:(E)−3−(((R)−1−
カルバモイルエチル)シメチルアンモニ、(−) −1
−7pロペニル:]−]3−セフェムー4−カルボキシ
レート過塩素酸塩 実施例6と同様にして、実施例16の化合物3.3gを
キャリアーフィクスドペニシリンGアミダーゼ0.8g
を用いて加水分解し、目的物’770.9を得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm”、  ヌジョール):1
795、1680.1630.1575NMRスペクト
ル(δ、 DMSO−d6) :1.48(3H,d、
、 J=6.2Hz)、 3.24(6H,s)。
3.53(LH,d、 J=17.5Hz)、 3.9
0(LH,d、 J=]、7.5Hz)。
4.76(Iff、d、J=5.2Hz)、  4.9
9(1](d、J=5.2Hz)。
5.8〜6.2(LH,m)、 6.98(LH,d、
 に15.5Hz)。
7.63(LH,br)、 8.00(LH,br)実
施例18 7β−(2−(5−アミノ−1,,2,4−チアジアゾ
ール−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミ
ノアセトアミド)−3−((E+−3−〔((R)−−
1−カルバモイルエチル〕ジメチルアンモニオ〕−1−
フロベニル)=3−セフェム−4−ノJルホキシレート 実施例10と同様にして、実施例16の化合物120R
gと実験例20の化合物75rngとを反応させ、目的
物3Qm、gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm−’、 ヌジョール):1
760、1670.1590.152ONMRスペクト
ル(δ、DMSO−山):1.46(3H,d、、 J
−7,0Hz)、 3.04(3I(、s)。
3.06(3I(、s)、  3.49(LH,d、、
J=17.2Hz)。
3.64(LH,d、 J=17.2Hz)、 4.0
5(LH,m)。
4.15〜4.30(2I(、m)、 5.09(LH
,d、、 J=5.0Hz)。
5.67(LH,dd−、J=5.0Hz、 8.0H
z)。
5.5〜5.8(II(、m)、 5.79(2H,b
rd、 J=55.5Hz)。
7.18(IJ(、d、 J=15.4Hz)、 7.
67(LH,s)。
8.21(2H,s)、  8.64(LH,s)。
9.70(11(、d、 J=8.0f(z)抗菌力 
MIC(Itg /rfLl)スタフィロコッカス・ア
ウレウス  0.209−P エシェリヒア・コリ        ≦0.025IH
J クレブシェラ・ニューモニアエ  ≦0.025K−6 セラチア・マルセッセンス     0.1モルガネラ
・モルガニ      ≦0.025P−14 ショートモナス・エルギノーザ   1.56EP’−
01 実施例19 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−1:(E)−3−(カルバモイルメチルジ
エチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セフェム
ー4−カルボキンレート・ヨーシト実施例4と同様にし
て、実験例24の化合物20gトN、 N−ジエチルグ
リシンアミド5.159を反応させて目的物17.5 
gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm”、 ヌジョール):17
65、1675.160O NMRスペクトル(δ、DMSO−d、):1.22(
6H,m)、 3.24〜3.62(8H,m)。
3.72(3H,s)、 3.90(2I(、m)、 
4.18(2H,m)。
5.08〜5.28(3H,m)、 5.66(IH,
dd、 J=5.1Hz、 8.41(z)。
5.86〜6.40(II−(、m)、  6.8〜7
.0(3I(、m)。
7.20(5H,brs)、 7.29(2H,d、 
J=8.5Hz)。
7.68(IH,br)、 7.88(LH,br)。
9.05(LH,d、 J=8.4Hz)実施例20 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−〔(El−
3−(カルバモイルメチルジエチルアンモニオ)−1−
プロペニル〕−3−セフェムー4−カルボキシレート 
トリフルオロ酢酸塩 ΦCF、C0OH 実施例5と同様にして、実施例19の化合物16.5g
をアニソール82゜5nLに懸濁し、トリフルオロ酢酸
99 mlを加えて目的物11.89を得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、ヌジョール):17
65、1675 NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :1.2
4(6H,t、 J=IHz)、 3.3〜3.7(8
H,m)。
3.90(2H,br)、 4.0〜4.3(2H,m
)。
5.08(IH,d、 J=5.4Hz)。
5.63(IH,dd、 J=5.4Hz、 7.2H
z)。
5.80〜6.30(iH,m)、 6.98(IH,
d、 J−15,4Hz)。
7.12〜7゜32(5H,s)、 7.62(IH,
s)。
7.88(IH,s)、 9.02(IH,d、 J=
7.2Hz)実施例21 7β−アミノ−3−((E)−3−(カルバモイルメチ
ルジエチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セフ
ェムー4−カルボキシレート 過塩素酸塩実施例6と同
様にして、実施例20の化合物5gをキャリアーフィク
スドペニシリンGアミダーゼ2gを用いて加水分解し、
目的物0.82gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm”、ヌジョール);177
0、1680.160O NMRスペクトル(δ、DMSO−屯+D20):1.
24(6H’、 m)、 3.2〜3.7(6H,m)
3.86(2H,brs)、 4.0〜4.3(’2H
,m)。
4.78(IH,d、 J=5゜IHz)、 4.’9
9(’IH,d、 J=5.1Hz)。
5.78〜6.28(IH,m)、 6.98(IH,
d、 J=15.4Hz)。
7.64(LH,br)、 7.90(IH,brs)
実験例25 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−(l
Jフェニルホスホニオ)メチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート・ヨーシトp−メトキシベンジル 7β
−ホルムアミド−3−ヨードメチル−3−セフェム−4
−カルボキシレート50gを酢酸エチル2.5tに溶解
し、トリフェニルホスフィン40.39を加え、室温で
6時間撹拌した。生じた沈澱を炉底し、酢酸エチル、イ
ソプロピルエーテルで洗浄して目的物56gを得た。
赤外線吸収スペクトル((J”、  ヌジョール):1
770、1710.165c+ NMRスペクトル(δ、DMSO−d、):3.42(
IH,dd、 J=2Hz 、 18Hz)。
3.55(IH,dti、 J=5Hz、 18Hz)
3.76(3H,s) 4.61(IH’、 d、 −
J=12Hz)。
4.82(IH,d、 J=12Hz)。
4.91(IH,dd、 J=16Hz、 16Hz)
5゜17(IH,dd、 J=16Hz、 16Hz)
5.23(IH,d、 J=4’、5Hz)。
5.73(IH,dd、 J=4.5Hz、 8Hz)
6.90(2H,d、J=8.8Hz)、7.17(2
H,d、J=8.8Hz)。
7.70〜7.93(15H,m)、 8.13(LH
,s)。
9.03(IH,d、 J=8Hz) 実験例26 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−((
Z)−3−クロロ−1−プロペニル〕−3−セフェムー
4−カルボキシレート 実験例25の化合物5gをクロロホルム301rLLに
溶解し、IN水酸化ナトリウム水溶液20m1と飽和食
塩水10aLを加えて5分間撹拌した。有機層を分離し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ついで。
水冷下+  N +  ○−ビス(トリメデルシリル)
アセトアミド゛1゜32 ml +  クロロアセトア
ルデヒドの56%クロロポルム溶液1.9gを加え1時
間撹拌した。反応液にシリカゲル15gを加え]分間撹
拌後、シリカゲルを枦去した。炉液を濃縮し、残渣に酢
酸エチル20mLを加えた。この溶液を、イソプロピル
エーテル50 ml ’1’ lこ撹拌しながら滴下し
た。析出した結晶をp取、乾燥して目的物440.9を
得た。
赤外線吸収スペクトル(01〜I、ヌジョール):17
80、1725.1655 NMRスペクトル(δ、 DMSO−clう):3.2
9(LH,d、、 J48.0Hz)、 3.54(L
H,d、 J=18.0I(z)。
3.71(IH,d−d、 J=8.0f(z、 12
.0Hz)。
3.78(3H,s)、 3.96(LH,d、d、 
J=8.0I(z、 12.0)(z)。
5.00(IH,d、 J=5.0Hz)、 5.13
(2H,s)。
5.71(IH,dt、 J41.5Hz、 8.01
(z)。
5.86(IH,dd、 J=5.0Hz、 8.0H
z)。
6.23(LH,d、 J41.5Hz)、 6.44
(IH,brd−、J=8.0I(z)。
6.83(2H,d、 J=9.0土)、7゜27(2
H,d、 J=9゜0比)。
8.22 (li(、s ) 実験例27 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−((
Z)−3−クロロ−1−プロペニル〕−3−セフェムー
4−カルボキシレート 実験例23の化合物50Qを酢酸エチル700 rnl
に懸濁し、水冷下、 N、 0−ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミド30rrLLを滴下した。室温にもど
し、2時間撹拌し、不溶物を枦去した。蟻酸17゜5m
L、無水酢酸44m1を50°Cで30分間加熱した後
、室温にもどし、この溶液を」ユ記が液に水冷下に加え
、−夜装置した。析出した結晶を炉底し、イソプロピル
エーテル−酢酸エチル(1:1)で洗浄して、  If
的約物2.9 Qを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実験例26
のそれと一致した。
実験例28 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−4(
E)−3−ヨード−1−プロペニル〕−3−セフェムー
4−カルボキシレート 実験例27の化合物21gをアセトン700 mlに溶
解し、水冷下、ヨウ化ナトリウム37.29を加え、同
温度で30分間2次いで室温で3時間撹拌した。溶媒を
留去し、酢酸エチル500 rnLを加えた。これを希
チオ硫酸ナトリウム水溶液で3回1次いで飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濃縮
後、エチルエーテル、イソプロピルエーテルを加え、生
じた沈澱を炉底して目的物12.8gを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、  ヌジョール):
1770、1710.1645 NMRスペクトル(δ、 CDCl5) :3.43(
IH,d、 J−18,0I(z) 3.62(II−
I、 d、、 J=18.0Hz)。
3.77(3H,s)、  3.94(2H,d、 J
=8.0I(z)。
4.93(IH,d、 J=5.0Hz)、  5.1
7(2H,s)。
5.82(IH,dd、、 J=5.0I(z、 9.
0Hz)。
6.08(IH,dt、 J=15.8Hz、 8;0
I(z)。
6.43(1,H,d、 J=9.0I(z)、 6.
84(2H,d、 J=8.5Hz)。
6.93(IH,d、 J=15.8Hz)、 7.2
9(2H,d、 J=8.5Hz)。
8.19(LH,s) 実施例22 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−((
E) −3−C((R+−1−カルバモイルエチル)ジ
メチルアンモニオ〕−1−プロペニル〕−3−セフェム
−4−カルボキシレート・ヨーシト実験例28の化合物
3g、N、N−ジメチルホルムアミド12rnL、 (
R)  2−ジメチルアミノプロピオンアミド900 
mLの混合物を水冷下、3時間撹拌した。反応液にエチ
ルエーテルを加え、上澄を除去した。酢酸エチルを加え
て固化し、エチルエーテルを加えた後、炉取して目的物
2.839を得た。
赤外線吸収スペクトル0「l、ヌジョール):1780
、169O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :1.5
0(3H,d、 J=6.5Hz): 3.08(6I
−(、s)。
3.73(3H,s)、 3.85〜4.3(3H,m
)。
5.0〜5.35 (3H; m )。
5.81(LH,dd、 J=5゜OHz 8.0Hz
)。
5.9〜6.4(IH,m’)、 6.89(2H,d
、J=8.5Hz)。
7.33.(2H; d、’ J−8,5Hz)、7.
74(LH,br)。
7.93(LH,br、)、 8.10(II(、’ 
s)。
9.05(IH,d、 ’J=8:0Hz)実施例23 7β−ホルムアミド−3−((E)−3’ = (((
R)−1−カルバモイルエチル)ジメチルアンモニオ〕
−1−フロベニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート トリフルオロ酢酸塩 実施例5と同様“にして、実施例22の化合物0.8g
をアニソール5mlに懸濁し、トリフルオロ酢酸6rn
Lを加えて、目的物0.56gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm−’、ヌショール):17
75、1685 NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :1.4
8(3H,d、 J=6.5Hz)、 3.07(6H
,s)。
3.5〜4.3(5H,m)、 5.16(IH,d、
 J=5.0I(z)。
5.77(IH,ad、 、J−5,0Hz、 8.5
I−Iz)。
5.9〜6.35(IH,m)、 7.02(IH,’
d、 J=15.5Hz)。
7.70(LH,br)、 7.96(LH,br)、
 8.09(IH,s)。
9.04(IH,d、 J=8.5Hz)実施例24 7β−アミノ−3−((E) −’3−[(■−1−カ
ルバモイルエチル)ジメチルアンモニオ)−1−プロペ
ニルクー3−セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩 実施例23の化合物0.5gを4%(W/V)塩酸−メ
タノール溶液5mLに、室温下、溶解して1時間撹拌し
た。アセトニトリル5QmLを加え、生じた沈澱を炉底
した。これをアセトニトリル、アセトンで洗浄して目的
物0.319を得た。
赤外線吸収スペクトル(cm7’、 ヌジョール):1
780、169O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d、) :1.4
8(3H,、d、 J=6.5Hz)、 3.12(6
H,s)。
3.4〜4.6(5H,m)、 5.18(IH,d、
 J=5.2Hz)。
5.24(IH,d、 J’5.2Hz)、 6.1〜
6.55(LH,m)4′  酬、 7.08(LH,d、 J=15.8Hz)、 7.6
8(IH,br)。
8.68(IH,br) 実施例25 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−[(
E)−3−(カルバモイルメチルエチルメチルアンモニ
*)−1−フロベニル〕−3−セフェムー4−カルボキ
シレート・ヨーシト 実施例22と同様にして、実験例28の化合物3gと、
2−エチルメチルアミノアセトアミド0.9gを反応さ
せ、目的物3.53 gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm−’、ヌジョール):17
75、 i’e9゜ NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :1.2
5(3H,br t、 J”6.’5Hz)、 3.0
9(3H,s)。
3.3〜3’、8(4H,m)、”:3.73(3H,
s)’、 3.93(2H,’ br)。
4.1〜4.35(21,’m)、 5’、10’(I
H,d: J”11.5Hz’)、’り、21(LH,
d、 J=4.8Hz)、 5.24(IH,’d、’
 JLll、5I(z)。
5.79(IH,dd、 J”4.glHz、 8.5
Hz)。
5.9〜6.35(IH,m)、 6.88(2H,c
l、 J=8.7Hz)。
7.31(2H,d、 J=8.7Hz)、 ’7.6
7(IH,br)。
7.86(LH,br)、 8.09(IH,s)。
9.03(IH,d、 J=8.5Hz)実施例26 7β−ホルムアミド−3−((E+−3−(カルバモイ
ルメチルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕
−3−セフェム−14−カルボキシレートトリフルオロ
酢酸塩 実施例5と同様にしで、実施例25の化合物3.4gを
アニソール20rnLに懸濁し、トリフルオロ酢酸23
m1を加えて、[1的物2.04 Qを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm’、  ヌジョール):1
.775.168O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d、) :]、2
5(3H,br  t、  J=6.5I−Iz)、 
  3.09(3I−(、s)。
3.3〜3.9(4H,m)、  3.95(2H,b
r)4.05〜4.4(2H,m)、 5.1−5(I
H,d、 J=5,0Hz)。
5.74(LH,da、 J=5.0Hz、 8.5I
(z)。
5.9−6.3(IH,m)、 7.00(LH,、d
、、 J=15.3I−Iz)。
7.64.(IH,br)、 7.91(IH,br)
、 8.09(LH,s)。
9.05(IH,d、 J=8.5I−1z)実施例2
7 7β−アミノ−3−[(E)−3−(カルバモイルメチ
ルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−
セフェムー4−カルボキシレート 塩酸塩実施例24と
同様にして、実施例26の化合物1.97gを、4%(
W/V)塩酸−メタノール溶液20rrtL中で撹拌し
て目的物1.259を得た。
赤外線吸収スペクトル(cm−’+  ヌジョール)=
1780、1685 NMRスペクトル(δ、 DMSO−c16) :1.
28(3H,br)、 3.13(3H,s)、 3.
3〜4.4(6H,m、)。
4.1.1(2H,、br)、 5.19(2H,br
)、 6.0〜6.5(1,H,m)。
7.06(IH,d、J=15.0Hz)、  7.6
8(LH,br)。
8.37(II−I、 br) 実施例28 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−[:
(E+−3−C((R) −1−カルバモイル−2−ヒ
ドロキシエチル)ンメチルアンモニオ〕−1−プロペニ
ル)−3−セフェム−4−カルボキンレート実験例27
の化合物6.019をN、 N−ジメチルホルムアミド
24mLに溶解した。(R)−2−ジメチルアミノ−3
−ヒドロキシプロピオンアミド1.889を加えて、水
冷下、1時間撹拌した。反応液にイソプロピルエーテル
100mLを加えて、」−澄を除き。
油状沈澱物をメタノール40m1とアセトン20 ml
の混液に溶解した。これを、撹拌下、酢酸エチル300
mLトエチルエーテル150mLの混液中に滴下し、生
じた沈澱を戸数して、  L1的物5.:33 gを得
た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、ヌジョール):1.
775.168O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d、) :3.1
1(3H,s)、 3.16(3H,s)、 3.73
(3H,S>。
4.00 (3H,br)、  4.25 (2H,b
r、 d、 J=6.5Hz)。
5.0〜5.3 (3H,ml  5.60 (IH,
br)。
5.80 (IH,dd、 J=5.0Hz、 8.5
Hz)。
6.0〜6.4 (IH,m)、  6.89 (2H
,d、、 J=8.5Hz)。
7.31 (2H,d、 J=8.5Hz) 、  7
.78 (LH,br)。
8.00 (LH,br)、  8.1.0 (LH,
s)。
9.05 (II−I、 d、 J=8.5Hz)実施
例29 7β−ホルムアミド−3= [(E] −3−〔((R
) −1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメ
チルアンモニオ’]−1−プロペニル’]−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート トリフルオロ酢酸塩実施例
5と同様にして、実施例28の化合物4.98gをアニ
ソール30m、Lに懸濁し、トリフルオロ酢酸33厩を
加えて、[1的物403 gを得た。
赤外線吸収スペクトル(CI+l−1,ヌジョール):
1780、1685 NMRスヘクト# (δ、 DMSO−d6) :3.
10(3H,s)、 3.16(3H,s)、 3.4
〜4.2(5H,m)。
4.25(2H,br d、 J=6.5Hz)、 5
.15(IH,d、J=5.0Hz)。
5.77(IH,dd、 J=5.5Hz、 8.5H
z)。
5.9〜6.35(IH,m)、7.00(IH,d、
J=15.5Hz)。
7.75(IH,br)、 8.04(LH,br)、
 8.09(IH,s)。
9.03(LH,d、 J=8.5Hz)実施例30 7β−アミノ−3= ((E)−3−[(週−1−カル
バモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニ、
t)−1−フロベニル]−3−セフェムー4−カルボキ
シレート 塩酸塩 実例例24と同様にして、実施例29の化合物4gを、
4%(W/V)塩酸−メタノール溶液40 mL中で撹
拌して、目的物2.579を得た。
赤外線吸収スペクトル(cm−’、 ヌジョール):1
780、169O NMRスペクトル(δ、DMSo−d6):3.12 
(3H,s)、 3.21 (3H,s)、 3.6〜
4.6 (7H,in)。
5.15 (IH,d、 J=5.0Hz)、 5.2
3 (IH,d、 J=5.0Hz) 。
6.1〜6.65 (IH,m)、 7.06 (IH
,d、 J=15.5Hz)。
7−76 (IH,br)、 8.67 (IH,br
)実験例29 、p−メトキシベンジル7β−(3−ニトロベンジリデ
ン)アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−クロロメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩10g
をクロロホルム100mjに懸濁し、水冷下、IN水酸
化ナトリウム水溶液32 mlを滴下し。
同温度で30分間撹拌した。有機層をとり、飽和食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した
。溶液に3−二トロペンズアルデヒド4.089を加え
、室温で5時間撹拌した。反応液にイソプロピルエーテ
ル0.5 l 、エチルエーテル0.5Lを加え、生じ
た沈澱を炉底して、目的物8.0gを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm”、ヌジョール):175
0、1690.1640.160ONMRスペクトル(
δ、 CDCl、) :3.38(IH,d、 J=1
8±)、3゜67(IH,d、 J=18±)。
3.76(3H,s)、 4.34(IH,d、 J4
1.7Hz)。
4.54(LH,d、、J=11.7Hz)、 5.1
3(IH,d、 J=5.4Hz)。
5.20(2H,s)、 5.42(LH,dd、 J
=1.8Hz、 5.4Hz)。
6.84(2H,d、 J=8.5Hz)、 7.31
(2H,d、 J=8.5H2)。
7.44〜8.52(4H,m)、 8.61(IH,
d、 J71.8H2)  、実験例30 p−メトキシベンジル 7β−(3−ニトロベンジリデ
ン)アミノ−3−トリフェニルホスホニオメチル−3−
セフェム−4−カルレボキショート自ヨーシト 実験例29の化合物7.5gをアセトン80 mLに懸
濁し。
ヨウ化ナトリウム2.7g、トリフェニルホスフィン4
゜7gを加え、室温で4時間30分撹拌した。反応液を
濾過し、P液を酢酸エチル−イソプロピルエーテル(3
: 1)の混液800 ml中に加え、生じた沈澱を炉
取して目的物12.39を得た。
赤外線吸収スペクトル(cm=’、ヌジョール):17
60、1700.1620.160ONMRスペクトル
(δ、 CDCl、) :3.06.(LH,br、)
、3..28(IH,br)、 3.76(3H,s)
4.06〜4.36(2B、 m)、 4.83(2H
,s)。
5.22(LH,d、J74,5Hz)、5.41(L
H,d、J=4.5Hz)。
6.80(2H,d、 J=8.5Hz)、 7.17
(2H,d、 J=8.5Hz)。
7.5〜7.9(16H,m)、8.0〜8.56(3
H,m)。
8.60(LH,br) 実験例31 p−−メトキシベンジル 7β−(3−ニトロベンジリ
デン)アミノ−3−(Z)−(3−クロロプロペニル)
−3−セフェム−4−カルボキンレート実験例30の化
合物12゜3gをジクロロメタン200m1に溶解し、
IN水酸化す) IJウム水溶液28 TLLを加えて
振とうした。有機層をとり、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。
これに00CでN、0−ビス(トリメチルシリル)アセ
トアミド4.56 gを加えた後、クロロアセトアルデ
ヒド3.3gをクロロホルム溶液として30分間かけて
滴下した。同温度で2時間撹拌した後、シリカゲル50
gを加えた。シリカゲルが去し、炉液を50m、Lまで
濃縮した。これをイソプロピルエーテル中に加え、生じ
た沈澱を戸数し、エチルエーテルで洗浄して、目的物3
.3gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm−’、 ヌジョール):1
760、1700.1630.160ONMRスペクト
ル(δ、 CDCl5) :3.35〜3.75(2H
,m)、 3.76(3H,s)。
3.76−4.12(2H,m)、 5.14(2H,
s)。
5.20(LH,d、、 J=5.4Hz)。
5.45(IH,dd、 J=1.8Hz、 5.4H
z)。
5.67(LH,dt、 J=1.1.0Hz、 7.
2Hz)。
6.22(LH,d、 J41.0Hz)、 6.83
(2H,d、 J=8.5Hz)。
7.28(2H,d、 J=8.5I(z)、 7.4
5〜8.56(4H,m)。
8.63(IH,d、 、Jl、、8Hz)実施例31 p−メトキシベンジル 7β−(3−二トロベンジリデ
ン)アミノ−3−((E)−3−(カルバモイルメチル
エチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セ
フェムー4−カルボキシレート・ヨーシト 実験例31の化合物3gにアセトン101rLlを加え
ヨウ化ナトリウム2.569のアセトン20 mL温溶
液20分間かけて滴下した後、3時間撹拌した。溶液に
酢酸エチル80 mlを加えて濾過し、炉液を1096
チオ硫酸すトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した
。これに活性炭および無水硫酸マグネシウムを加えて撹
拌し、さらにシリカゲル30gを加えた後。
濾過した。炉液を301LLまで濃縮し、 N、 N−
エチルメチルグリシンアミド792rngの酢酸エチル
30mL溶液を30分間かけて滴下し、さらに2時間撹
拌した。反応液にエチルエーテル50+nLを加え、生
じた沈澱を恒数し、酢酸エチル、エチルエーテルで洗浄
して目的物2.0gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cmへ ヌジョール):176
0、1680.1600 NMRスペクトル(δ、DMSO−山):1.26(3
H,t、 J−7,0Hz)、  3.11(3H,s
)。
3.4〜3.8(4H,m)、 3.75(3i(、s
)、 3.96(2H,br)。
4.25(2H,m)、  5.24〜5.31.(2
H,m)5.44(IH,d、 J=5.1Hz)、 
5.79(IH,br、 d、 J=5.1Hz)。
6.0〜6.3(LH,m)、  6.8〜7.0(3
H,m)。
7.37(2H,d、 J=8.4Hz)、  7.7
〜8.8(7H,m)実施例32 7β−アミノ−3−〔(E)−3−(カルバモイルメチ
ルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニルシー3−
セフェム−4−カルボキシレート過塩素酸塩 実施例31の化合物1gに90%蟻酸2.5mlを加え
水冷下、35%塩酸0.5mlを30分間かけて滴下し
た。
同温度で30分間、ついで室温で1時間30分撹拌した
。活性炭を少量加えて濾過し、F3液をアセトン450
 ml中に加え、生じた沈澱を恒数した。これをアセト
ンおよびエチルエーテルで洗浄し、目的物の塩酸塩を0
.419得た。
これを水20耐に溶解し、活性炭を少量加え、希アンモ
ニア水でpHを7〜8に調整した後、濾過した。炉液を
セパビーズSP 207のカラムクロマトグラフィーに
より精製した。目的とするフラクションを5mlまで濃
縮し、 70%過塩素酸を加えてpH2〜3に調整した
。イソプロパツール80rrLLを加え。
生じた沈澱を加数し、アセトン、エチルエーテルで洗浄
して目的物0゜15gを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例21
のそれと一致した。
実験例32 p−メトキシベンジル 7β−(3,4−メチレンジオ
キシベンジリデン)アミノ−3−クロロメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレートp−メトキシベンジル 
7β−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−
カルボキシレート塩酸塩10gを酢酸エチル100 m
lに懸濁し、水冷下、IN水酸化ナトリウム水溶液32
+++Lを滴下し。
同温度で30分間撹拌した。有機層をとり、飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
ビペロナール8.1gおよびクロロホルム200 ml
を加え、室温で一夜撹拌した。反応液を50m1まで濃
縮し、エチルエーテル11を加えた。生じた沈澱を炉取
して目的物8.4gを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、 ヌジョール):1
760、1700.1620.159ONMRスペクト
ル(δ、 CDCl5) :3.34(LH,d、 J
=18.0Hz)、 3.64(IH,d、 J=18
.0Hz)。
3.76(3H,s、)、 4.35(IH,d、 J
44.7Hz)。
4.53(IH,d、 J=11.7Hz)、 5.0
6(IH,d、 J=5.1Hz)。
5.20(2H,s)、  5.29(IH,br d
、 J=5.1Hz)。
5.96(2H,s)、  6.70〜7.40(7H
,m)。
8.36(IH,br) 実験例33 ・p−メトキシ・ベンジル 7β−(3,4−メチレン
ジオキシベンジリデン)アミノ−3−トリフェニルホス
ホニオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート・
ヨーシト 実験例32の化合物8gをアセトン80 rrtLに懸
濁し。
ヨウ化ナトリウム2.88g、、)リフェニルホスフィ
ン5.039を加え室温で2時間撹拌した。反応液を濾
過し、酢酸エチル−エチルエーテル(2:1)混液90
0rrLL中に加え、生じた沈澱を加数して、目的物1
3gを得た。
赤外線吸収スペクトル(cm”、ヌジョール):176
0、1700.1620.159ONMRスペクトル(
δ、 CDCl5) :2.9〜3.3(2H,m)、
  3.77(3H,s)。
4.04〜4.38(2H,m)、  4.85(2H
,s、)。
5.13(LH,br d、 J=4.5Hz)、 5
.96(2H,s)。
6.73〜7.84(22H,m)、 8.35(IH
,br)実験例34 p−メトキシベンジル 7β−(3,4−メチレンジオ
キシベンジリデン)アミノ−3−(Z)−<37’)ロ
ロプロペニル)=3−セフェム−4−カルボキシレート 実験例33の化合物12gをジクロロメタン100 m
Lに溶解し、IN水酸化す)IJウム水溶液28rrL
Lを加えて振とうした。有機層をとり、飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。0°CでN、
O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド5.79を
加え、これにクロロアセトアルデヒド3.3gをクロロ
ホルム溶液として30分間かけて滴下し。
さらに同温にで2時間撹拌した。シリカゲル75Qを加
え、濾過した。炉液を30mLまで濃縮し、これをイソ
プロピルエーテル1L中に加えた。生じた沈澱を恒数し
、エチルエーテルで洗浄して[」約物3.7gを得た。
赤外線吸収スペクトル(C71−’、 ヌジョール):
1.740.1700.1620.1.60ONMRス
ペクトル(δ、 CDCl5) :3、]、]4−3.
602I(m)、 3.77(3H,s)。
3.7〜4.1(2H,m)、 5.1−5.4(4H
,m)。
5.5〜!5.8(LH,m)、 5.96(2H,s
)。
6.29(IH,d、 J−=1.0.8Hz)、 6
.7〜7.4(7H,m)。
8.37(LH,br) 実施例33 p−メトキシベンジル 7β−(3,4−j−f−レン
ジオキシベンジリデン)アミノ−3−C(E+−3−[
((R)−1−一力ルバモイルエチル)ジメチルアンモ
ニオ]−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボ
キシレート・ヨーシト 実施例31と同様にして、実験例34の化合物3gとヨ
ウ化ナトリウム1.28gを反応させ、ついで(R)−
2−ジメチルアミノプロピオンアミド661mgを反応
させて、目的物1.75 、を得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm’、 ヌジョール)二17
60、1680.1620.159ONMRスペクトル
(δ、 DMSO−d6) :1、.50(3H,d、
 J=6.3Hz)、 3.07(6H,br)。
3.0〜4.3(5H,m)、 3.72(3H,s)
5.18(2H,br)、 5.35(IH2d、 J
=5.4Hz)。
5.63(IH,d、 J=5.4Hz)、 5.8−
6.3(IH,m)。
6.06(2H,s)、 6.76〜7.38(8H,
m)。
7.74(LH,br)、 7.96(LH,br)、
 8.41(LH,br)実施例34 7β−アミノ−3−[(E)〜3−〔((R)−1−カ
ルバモイルエチル)ジメチルアンモニオ:]−]1−プ
ロペニル−3−セフェム−4−カルボキシレート過塩素
酸塩 実施例32と同様にして、実施例33の化合物1665
gを脱保護し、目的物0.39を得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例17
のそれと一致した。
実施例35 p−メトキシベンジル 7β−(3,4−メチレンジオ
ギシベンジリデン)アミノ−3−C(E)−3−〔((
R)−]−]カルバモイルー2−ヒドロギシエチルジメ
チンげンモニオ〕1−プロペニル〕−3−セフェム−4
−カルボキシレート・ヨージド−−11’lへm− 実験例34の化合物3gにアセトン10TLLを加え。
水冷下、ヨウ化ナトリウム1−719のアセトン20+
a+。
溶液を45分間かけて滴下し、室温下で3時間撹拌した
。溶液に酢酸エチル50rrLLを加えて、濾過した。
炉液を10%チオ硫酸す11ウム水溶液、飽和食塩水で
洗浄し、活性炭、無水硫酸マグネシウムを加えて撹拌後
、シリカゲル50gを加えて濾過した。
炉液を30 mlまで濃縮し、これに(R]−2−ジメ
チルアミノ−3−ヒドロキンプロピオンアミド903 
mgのアセトンi5mj溶液を30分間かけて滴下し、
さらに2時間撹拌した。反応液にイソプロピルエーテル
50 rrdを加え、生じた褐色半固体を分取し、これ
をアセトン50 mLに溶解した。この溶液をエチルエ
ーテルIL中に加え、生じた沈澱を沖取し、酢酸エチル
ついでエチルエーテルで洗浄して、目的物1.7gを得
た。
赤外線吸収スペクトル(cm−1,ヌジョール):17
60、1680.’ 159O NMRスペクトル(δ、 DM80−d6) :3.1
6(3H,br)、 3.20(3H,br)、 3.
0−4.4(7H,m)。
3.77(3H; s)、 5’、24(2B、br)
5.40(IH,d、 J=5.4Hz)、 5.68
(IH,d、 J=5.4Hz)。
6.12.(2H,s)、 5.9〜6.5(IH,m
)。
6.8−7.5(8H,m)、 7−.86(II(、
br)。
8.08(IH,br)、 8.50(LH,br)実
施例36 7β−アミノ−3’−1:(El= 3− (((R)
−1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチル
アンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セフェムー4−
カルボキシレート 過塩素酸塩 実施例35の化合物1.6gに90%蟻酸5rnlを加
え。
水冷下、35%塩酸1mlを30分間かけて滴下した。
ついで同温にて30分間、室温にて1時間30分撹拌し
た。少量の活性炭を加えて濾過し、炉液をアセトン80
0 rriL中に加えた。生じた沈澱を炉底し、アセト
ンおよびエチルエーテルで洗い、目的物の塩酸塩0.’
71 gを得た。
この0.6 gを水30+++jに溶解し、少量の活性
炭を加えた後、希アンモニア水でpHを7〜8に調整し
濾過した。P液をセパビーズSP 207のカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。目的とするフラクショ
ンを5mLまで濃縮し、これに70%過塩素酸を加えて
pH2〜3に調整した。イソプロパツール80rnLを
加えて、生じた沈澱を戸数し、アセトン。
エチルエーテルで洗浄して、目的物0.2gを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例9の
それと一致した。
実験例35 2−(5−アミノ−]、]2.4−チアジアゾールー3
−イル −(Z) −2−フルオロメトキシイミノ酢酸
2−ベンゾチアゾリルチオエステル乾燥ジクロルメタン
20 rnlにトリフェニルホスフィン1.79dおよ
び2,2′−ベンゾチアゾリルジスルフィ2−(5−ア
ミノ−1,2,’4チア”ジアゾ−゛ルー3−イル>−
(z+−2−フルオロメトキシイミノ酢酸1gを加え、
1時間撹拌した。反応液番濃縮門、゛シリカゲルカラム
クロマ′トゲラフイーにて精製して目゛約物230gを
得た。
Mass’x’sヶ) yv (m/e) : 3□。
(M”1−1)赤外線吸収スペクトル(am−’、ヌジ
ョール):NMRスペクトル(′δ、 ’DMSO−山
):5.91 (2H,d、 J=54.5Hz)、7
.4〜7’、”I (2H,’W) −。
7、’J−8,3(’2H,’m)、”8:39 (’
2H,”br)  ’ −”実施例37 :7↓−〔2−(5−アミノ−1−’、  2.’4−
チアジアゾールー3−イル)−(Z)−2−フルオロメ
トキシイミノアセトアミド:] −3−[、(El−3
−(((R1−1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチ
ル)ジメチルアンモニオシー1−プロペニル〕−3−セ
フェム−4−カルボキシレート 水0−5m1−メタノール31rLLの混液に酢酸ナト
リウム三水和物751rLgおよび実施例30の7β−
アミノ−3−(((R)−1−カルバモイル−2−ヒド
ロキシエチル)゛ジメチルアンモニオ〕−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート50mfd
!a解した。これに実験例35の2−(5−アミノ−1
゜2.4−チアジアゾール−3−イル) −(Zl−2
−フルオロメトキシイミノ酢酸2−ベンゾチアゾリルチ
オエステル501ngを加え、室温にて3時間撹拌した
。メタノールを留去し、残渣を逆相シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製して、目的物25■を得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例10
のそれと一致した。
実施例38 7β−〔2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル) −(Z)−、−2−フルオロ
メトキシイミノアセトアミド) −3−[(El−3−
(((R)−1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチル
)ジメチルアンモニオクー1−プロペニル)−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート 乾燥N、N−ジメチルホルムアミドQ、17m4と乾燥
テトラヒドロフラン2mlの混液に、氷冷下、オキシ塩
化リン0.21 mlを加え、1時興撹拌後、実験例2
の化合物568■を加え、さらに1時間撹拌した。実施
例30の化合物500mg、酢酸す) IJウム三水和
物750mgを水5rnLとメタノール30 mlの混
液に溶解し、これに上記反応液を、水冷下1滴下して同
温度で2時間撹拌した。メタノールを留去し。
生じた沈澱を炉底、水洗した。、5%エタノールを含む
エチルエーテルを加えて粉砕、洗浄し、目的物710■
を得た。
赤外線吸収スペクトル(CI+I″!、ヌジョール):
1775 、 、.1685 NMRスペクトル(δ、DMS〇−d6):3.08 
(3H,s)、 3.14 (3H,s)、 3.5〜
4.4 (7H,m)。
5.07 (4H,d、 J=5.0Hz) 。
5.66 (IH,dd、 J=5.5Hz 、 8.
0Hz)。
5.74 (2H,d、 J=54.5Hz)、 5.
75〜6.2 (IH,m)。
7.05 (IH,d、 J=15.4(Z)、 7.
26 (15H,s)。
7.72 (IH,br)、 8.46 (IH,br
)。
9.66 (IH,d、 J−8,0Hz)、 10.
04 (IH,s)実施例39 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド) −3−[(El−=、3− (((R
1−1−力ルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチ
ルアンモニオクー1−プロペニル)−3−セフェム−4
−カルボキシレート 実施例38の化合物500■をアニソール3mlに懸濁
し、水冷下、トリフルオロ酢酸、♀、5 雇りを加え。
同温にて1時間撹拌後、さらにトリフルオロ酢酸1.5
mLを加え1時間撹拌した。エチルエーテルを加え、生
じた沈澱を恒数して目的物350TILgを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例10
のそれと一致した。
実施例40 7β−[2−(5−)クチルアミノ−1,2,,4−チ
アジアゾール−3−イル)−(Z)−72−フルオロメ
トキシイミノアセトアミド)−,37((E173−(
カルバモイルメチルエチルメチルアンモニオ)=1− 
プロペニル) −3−セフェム−4−カルボキシレート 実施例38と同様にして、実験例2の化合物1.14g
と実施例27の化合物1gを反応させ、目的物1.2g
を得た。
赤外線吸収スペクトル(CI+1−’、  ヌジョール
):1770、1675 N¥Rスペクトル(δ、DMSO−d6):1.24.
(3H,br)、 3.06(3H,br)。
3.2〜4.3 (8H,m)、 、 5.05 (1
−H,d、 J=5.0Hz)。
5.64 (IH,dd、 J=5.0Hz、 8..
0Hz)、。
5.72 (2H,d、、J754Hz)、 5.7〜
6.2 (1,H,m:)。
7.28 (15H,s)、 7.60 (IH,br
)。
8.36 (IH,br)、 9.69 (IH,d、
 j=8.0I(z)。
10.24 (IH,s) 実施例41 7β−(2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)〜(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド〕−3−〔(E)−3−(カルバモイルメ
チルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニルシー3
−セフェム−4−カルボキシレート実施例39と同様に
して、実施例4oの化合物450mgより保護基を脱離
して、目的物300 myを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例14
のそれと一致した。           ゛実施例4
2 (R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオ
ンアミド a)(R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロ
ピオン酸 D−セリフ20.0gを水100 mLと酢酸’ 18
01rLLの゛混液に溶解し、37%ホルマリン水溶液
35.511LLおよび酸化白金0.45 gを加え、
水素気流中(3ky/ai) 、  室温にて一夜振と
うした。触媒を枦去し、溶媒を留去した。アセトンより
再結晶し、無色プリズム晶として目的物23.5 gを
得た。
NMRスペクトル(δ、DMSo−d6):2.68 
(6H,s)、 3.32 (IH,da、 J=5.
0Hz、 6.0Hz)。
3.72 (IH,dd、 J=6.0Hz、 12.
0”Hz)。
3.88 (IH,dd、 J=5.0Hz、 12.
0I(z)b)(R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒド
ロキシプロピオン酸メチルエステル 上記a) (7)化合物1(] Qを1.5%(V/V
 )硫酸−メタノール溶液800 mlに溶解し、モレ
キュラーシーブスを用いて還流するメタノール中の水分
を除去しつつ3日間加熱した。反応液を氷冷し、 13
’mlの濃アンモニア水(2896)を滴下した後、 
100m1まで濃縮した。着炭酸水素ナトリウム水溶液
を加えた後。
クロロホルムで抽出した。抽出液を乾燥後、溶媒を留去
し、無色油状の目的物9.24gを得た。
Massスヘクトル(m/e) : 147 (M+)
   ゛赤外線吸収スペクトル(α−1,ヌジョール)
ニア35 NMRスペクトル(δ、 CDCl、) :   ′2
.38 (6H,s)、” 2.68 (IH,br)
3.33 (IH,t、 J=7−5Hz)。
3.62’(IIH,dd、 ’J=′7.5Hz、 
11.0Hz)、” 3.70 (3H,’ s13、
sO’ (IH2aa、 J47.5±、11.’O九
)゛C)  (R1〜2−ジメチルアミノ−3−ヒドロ
キシプロピオンアミド 上記b)の化合物1381rLgに28%アンモ三ア水
溶液1mlを加え、4℃にて4g間撹拌した。溶゛媒を
留去し、残渣をクロロホルムで抽出した′、th出液よ
り溶媒を留去゛して、目的物30mgを得た。
Massスペクトル、赤外線膜゛収スペク)元、NMR
スペクトルは実施例2のそれと一致し′た。
実施例43 (R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオ
ンアミド a)(R)−2−ベンジルアミノ−3−ヒドロキシプロ
ピオン酸 D−セリン5.25 gを、水冷下、2N水酸化゛す′
トリウム水溶液25m1“1こ溶解し、撹拌しながらベ
ンツアルデヒド5.05rnLを滴下し、さらlト4σ
分間撹神した。ナトリウムボロンハイドライド0.57
 Qを加え。
液温を15°C以下に保ちながら30分間撹拌した。再
度、同量のベンツアルデヒドとナトリウムボロンハイド
ライドを上記の様に加え、2時間撹拌した。
反応液をエチルエーテルで2回洗浄した後、氷冷下、I
N塩酸で中和した。析出した結晶を炉底。
水洗し、目的物2.5gを得た。
融 点:234〜235℃(分解)     ′MaS
Sスペクトル(m/e) :’ 196 (’M++ 
1 )b)(′R)−2−ベンジルメチルアミノ−3−
ヒドロキシプロピオン酸 上記a)の化合物2gを蟻酸IA7TLLと37%ホル
マリン水溶液1 mlの混液に溶解し、沸とう水浴上。
20分間加熱した。溶媒を留去し、残渣をアセトンより
再結晶して、無色プリズム晶として目的物1.5gを得
た。
融 点:174〜175°C(分解) Mass スペクトル(m/e) : 210 (M”
+1 )赤外線吸収スペクトル(cm’、 ヌジョール
):61O NMRスペクトル(δ、DMSO−d6):2.29 
(3H,s)、 3.31 (LH,t、 J=6.7
Hz)。
3.62 (LH,dd、 J=5.7Hz、 11.
0Hz)、 3.77 (2H,s)。
3.80 (1,H,ad、 J=6.7Hz、1l−
OHz)、 7.30 (5H,br)C)CR)−2
−ベンジルメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオンア
ミド 上記1))の化合物500mgをテトラヒドロフラン7
.5 mlに懸濁し、−208Cに冷却下、N−メチル
モルホリン0.41mL、 ついでクロル蟻酸イソブチ
ル0.49m1を滴下し、同温度にて15分間撹拌した
。−50°Cに冷却し、アンモニアガスを溶液が昇温し
なくなるまで吹き込んだ後、水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層をIN塩酸で抽出し、濃アンモニ
アにて水層をアルカリ性とした後、再び耐酸エチルで抽
出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去して、目的理320 mgを得た。
融点:87〜88°C Mass スペクトル(m/e) : 209 (M”
+ 1 )赤外線吸収スペクトル(α→、ヌジョール)
:NMRスペクトル(δ、  DMSO−dll) :
2.16 (3H,s)、 3.12 (IH,t、 
J=6.5Hz)。
3.4〜3.8 (4H,m)、 4.54 (IH,
t、 J=5.5Hz)。
6−9〜7.35 (7H,m) d)ベンジル((R1−1−カルバモイル−2−ヒドロ
キシエチル)ジメチルアンモニウム・プロミド 上記C)の化合物450■をアセトン2mlに溶解し。
メチルブロマイド3.2 mlを加え、室温にて一夜放
置した。反応液を石油エーテル中に撹拌下に滴下し。
目的物300 mgを得た。
Mass X ヘクトル(m/e) : 223 (M
” −Br)赤外線吸収スペクトル(cIn→、ヌジョ
ール):67O NMRスペクトル(δ、 DMSC)−dlll) :
3.10 (3H,s)、 3.18 (3H,s) 
、 3.!IJ−4,4(3H,m)。
4.69 (IH,d、 J=12.5Hz)。
4.93 (IH,ti、 J=12.5Hz)、 5
.74 (LH,br)。
7.52 (5H,br)、 7.81 (IH,br
)、 8.14 (IH,br)e)(R)−2−ジメ
チルアミノ−3−ヒドロキシプロピオンアミド 上記d)の化合物70Chngをメタノール7mLに溶
解し、10%Pd−C触媒70■を加え、水素気流中(
3&g/cJ)、室温で2時間振とうした。解媒を炉去
し。
炉液にIN水酸化ナトリウム水溶液2.2mLを水冷下
に加え、クロロホルム50TrLLで抽出した。抽出液
より溶媒を留去し、目的物300 myを得た。
Massスペクトル、赤外線吸収スペクトル、NMRス
ペクトルは実施例2のそれと一致した。
実施例44 (R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオ
ンアミド D−セリンアミド塩酸塩50gを水250 mlと酢酸
125 mlの混液に溶解し、室温下、37%ホルマリ
ン水溶液63.5gを加えて撹拌した。次いで50℃に
加熱し、亜鉛粉末53.5 gと10%硫酸コバルト水
溶液5.4mlを加え、同温度にて1時間30分撹拌し
た。
亜鉛粉をセライl’過し、P液にシュウ酸三水和物10
3.2 gを加え、5分間撹拌した。不溶物を枦去し、
P液を減圧濃縮して残渣をアルミナのカラムクロマトグ
ラフィーにより精製した。目的物を含むフラクションを
濃縮し、淡黄色油状物30.を得た。これをエタノール
−イソプロピルエーテルより再結晶を行い、目的物21
.8 gを得た。
融点:57〜61°C 旋光度〔α)、−+20.3 (C=1.009.エタ
ノール)Massスペクトル、赤外線吸収スペクトル、
NMR。
スペクトルは実施例2のそれと一致した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はフッ素置換低級アルキル基、A_1は
    環状または非環状アンモニオ基を示す〕で表わされるセ
    フェム誘導体およびその非毒性塩の製造において、一般
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1は前記の定義に同じ〕で表わされる化合
    物、その−COO^−が保護基で保護された化合物、ま
    たはその塩に一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は前記の定義に同じ〕で表わされる化合
    物、そのアミノ基が保護基で保護された化合物、そのカ
    ルボキシル基における反応性誘導体、またはそれらの塩
    を反応させ、必要により保護基を脱離することを特徴と
    する製造方法。
  2. (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_6はアミノ基または保護基で保護されたア
    ミノ基、A_2は次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (R_7は同一または異なる低級アルキル基、R_8は
    ヒドロキシ基および/またはカルバモイル基で置換され
    た低級アルキル基を示す)で表わされる基を示す〕で表
    わされる化合物、その−COO^−が保護基で保護され
    た化合物、およびそれらの塩。
  3. (3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_6はアミノ基または保護基で保護されたア
    ミノ基、A_2は次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (R_7は同一または異なる低級アルキル基、R_8は
    ヒドロキシ基および/またはカルバモイル基で置換され
    た低級アルキル基を示す)で表わされる基を示す〕で表
    わされる化合物、その−COO^−が保護基で保護され
    た化合物、およびそれらの塩の製造において、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R_6は前記の定義に同じ、Xはハロゲン原子を示す
    〕で表わされる化合物、そのカルボキシル基が保護基で
    保護された化合物、またはその塩に、A_2に対応する
    アミンまたはその塩を反応させ、必要により保護基を脱
    離することを特徴とする製造方法。
  4. (4)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物およびその塩。
  5. (5)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物およびその塩。
  6. (6)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_7は低級アルキル基を示す〕で表わされる
    化合物およびその塩。
JP1062262A 1988-03-16 1989-03-16 セフェム誘導体の合成中間体 Expired - Fee Related JPH0699449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062262A JPH0699449B2 (ja) 1988-03-16 1989-03-16 セフェム誘導体の合成中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-60511 1988-03-16
JP6051188 1988-03-16
JP1062262A JPH0699449B2 (ja) 1988-03-16 1989-03-16 セフェム誘導体の合成中間体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130895A Division JPH07179472A (ja) 1988-03-16 1994-05-23 セフェム誘導体の製造方法および中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308287A true JPH01308287A (ja) 1989-12-12
JPH0699449B2 JPH0699449B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=26401583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062262A Expired - Fee Related JPH0699449B2 (ja) 1988-03-16 1989-03-16 セフェム誘導体の合成中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699449B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714885A2 (en) 1994-11-29 1996-06-05 Eisai Chemical Co., Ltd. Preparation process of aminoacetamide derivative
US7507812B2 (en) 2003-09-09 2009-03-24 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Process for producing 3-chloromethyl-3-cephem derivatives

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158769A (en) * 1981-03-06 1982-09-30 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Preparation of 2-substituted hydroxyimino-2-(5-amino-1,2,4- thiadiazol-3-yl)acetic acid or its salt, and their intermediate
JPS6097983A (ja) * 1983-10-08 1985-05-31 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト セフアロスポリン誘導体、その製法および医薬組成物
JPS615084A (ja) * 1984-04-09 1986-01-10 ブリストル―マイアーズ スクイブ コムパニー 化合物
JPS61165391A (ja) * 1984-11-02 1986-07-26 グラクソ・グル−プ・リミテツド セフアロスポリン抗生物質
JPS61243090A (ja) * 1985-04-09 1986-10-29 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその塩
JPS62228084A (ja) * 1985-12-26 1987-10-06 Eisai Co Ltd セフアロスポリン誘導体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158769A (en) * 1981-03-06 1982-09-30 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Preparation of 2-substituted hydroxyimino-2-(5-amino-1,2,4- thiadiazol-3-yl)acetic acid or its salt, and their intermediate
JPS6097983A (ja) * 1983-10-08 1985-05-31 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト セフアロスポリン誘導体、その製法および医薬組成物
JPS615084A (ja) * 1984-04-09 1986-01-10 ブリストル―マイアーズ スクイブ コムパニー 化合物
JPS61143387A (ja) * 1984-04-09 1986-07-01 ブリストル―マイアーズ スクイブ コンパニー 化合物
JPS61165391A (ja) * 1984-11-02 1986-07-26 グラクソ・グル−プ・リミテツド セフアロスポリン抗生物質
JPS61243090A (ja) * 1985-04-09 1986-10-29 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその塩
JPS62228084A (ja) * 1985-12-26 1987-10-06 Eisai Co Ltd セフアロスポリン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714885A2 (en) 1994-11-29 1996-06-05 Eisai Chemical Co., Ltd. Preparation process of aminoacetamide derivative
US7507812B2 (en) 2003-09-09 2009-03-24 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Process for producing 3-chloromethyl-3-cephem derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699449B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333154B1 (en) Process for the preparation of cephem derivatives
JPS63152370A (ja) 新規カルボン酸
KR930004016B1 (ko) 세펨 유도체의 제조방법
JPH04364189A (ja) 新規セフェム化合物
JPH01308287A (ja) セフェム誘導体の合成中間体
US4698336A (en) 3-(pyrrolidinio)methyl-3-cephem derivatives
CA2190245A1 (en) Cephalosporin compounds and processes for the preparation thereof
US4929612A (en) Thiadiazolylacetamide cephem derivatives
JPH01261391A (ja) セフェム誘導体
JPS61286389A (ja) セフエム系化合物
JPH0576480B2 (ja)
JPH0633286B2 (ja) セフエム誘導体
KR0182862B1 (ko) 새로운 세펨 화합물
JPS6233185A (ja) セフアロスポリン化合物の新規誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬組成物
JPS6259284A (ja) 3−(テトラヒドロピリジニオ)メチル−3−セフエム誘導体
JPH01156984A (ja) 3−プロペニルセフェム誘導体
JPS6230786A (ja) 3−(キヌクリジニオ)メチル−3−セフエム誘導体
JPS6290A (ja) 3−(ピロリジニオ)メチル−3−セフエム誘導体
JPS58135894A (ja) 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
JPS63146821A (ja) 抗菌剤
JPS61137890A (ja) 7−チアジアゾリルアセトアミドセフエム誘導体
JPS61176593A (ja) 3−(ピロリジニオ)メチルセフエム誘導体
JPH01156983A (ja) 3−プロペニル−3−セフェム誘導体
JPS624291A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS61180790A (ja) 新規セフエム誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees