JPH04364189A - 新規セフェム化合物 - Google Patents

新規セフェム化合物

Info

Publication number
JPH04364189A
JPH04364189A JP12325991A JP12325991A JPH04364189A JP H04364189 A JPH04364189 A JP H04364189A JP 12325991 A JP12325991 A JP 12325991A JP 12325991 A JP12325991 A JP 12325991A JP H04364189 A JPH04364189 A JP H04364189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ester
group
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12325991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamanaka
秀昭 山中
Takahiro Ogawa
恭弘 小川
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH04364189A publication Critical patent/JPH04364189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高い抗菌活性を有す
る新規なセフェム化合物に関するものであり、医療の分
野で利用される。
【0002】
【従来の技術】セフェム化合物は数多く知られているが
、この発朋の下記一般式(I)で示されるセフェム化合
物は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】抗菌活性を有し、医薬
として有用なセフェム化合物は数多く知られているが、
この発明はさらに優れた医薬品の開発を意図してなされ
たものである。
【0004】
【発明の構成】この発明は、新規セフェム化合物および
その塩に関する。目的とするセフェム化合物およびその
塩は新規であり、下記の一般式(I)で表わすことがで
きる。 [式中、R1はアミノ基または保護されたアミノ基、Z
はNまたはCH、R2は水素または有機基、(式中、R
3は低級アルキル基、R4は低級アルキル基、Aは低級
アルキレン基、R8は低級アルキル基を意味する)、R
5はヒドロキシ基または保護されたヒドロキシ基、R6
はヒドロキシ基または保護されたヒドロキシ基、R7は
−COO−、カルボキシ基または保護されたカルボキシ
基、X−は陰イオン、nは0または1を意味し、但し、
(i)  R7が−COO−の時、nは0であり(ii
)  R7がカルボキシ基または保護されたカルボキシ
基の場合nは1である。]
【0005】この発明のセフェム化合物(I)は下記反
応式で示されるような製造法によって製造することがで
きる。
【0006】製造法1
【0007】製造法2
【0008】製造法3
【0009】製造法4 (式中、R1、R2、R5、R6、R7、Z、−+W−
、X−およびnはそれぞれ前と同じ意味であり、
【00
10】原料化合物(III)および(IV)は、下記製
造例1〜6と同様または類似の製造法によって製造する
ことができる。
【0011】化合物(I)、(Ia)、(Ib)、(I
c)、(Id)、(Ie)、(II)および(V)につ
いては、これらの化合物にはシン異性体、アンチ異性体
およびそれらの混合物が含まれることは明らかである。 例えば目的化合物(I)について説明すると、シン異性
体とは下記式: (式中、R1、R2およびZはそれぞれ前と同じ意味)
で示される部分構造を有する一つの幾何異性体を意味し
、アンチ異性体とは下記式: (式中、R1、R2およびZはそれぞれ前と同じ意味)
で示される部分構造を有する別の幾何異性体を意味し、
そのような異性体およびそれらの混合物はすべてこの発
明の範囲内に包含される。この明細書においてはこれら
の幾何異性体およびそれらの混合物の部分構造は便宜上
下記式で示す。 (式中、R1、R2およびZはそれぞれ前と同じ意味)
【0012】この明細書の以上および以下の記載におい
て、この発明の範囲内に包含される種々の定義の好適な
例および説朋を以下詳細に説明する。「低級」とは、特
に指示がなければ、炭素原子1個ないし6個を意味する
ものとする。好適な「保護されたアミノ基」としては、
アシルアミノ基、または例えばベンジル、トリチル等の
適当な置換基を有していてもよいアル(低級)アルキル
基等のような常用の保護基によって置換されたアミノ基
が挙げられる。「アシルアミノ基」の好適な「アシル部
分」としては、カルバモイル基、脂肪族アシル基および
芳香環または複素環を含むアシル基が挙げられる。前記
アシル基の好適な例としては、例えばホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル
、イソバレリル、オキサリル、スクシニル、ピバロイル
等の低級アルカノイル基;例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロ
ポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第三級ブトキ
シカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオ
キシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル基;例え
ばメシル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、イ
ソプロパンスルホニル、ブタンスルホニル等の低級アル
カンスルホニル基;例えばベンゼンスルホニル、トシル
等のアレーンスルホニル基;例えばベンゾイル、トルオ
イル、キシロイル、ナフトイル、フタロイル、インダン
カルボニル等のアロイル基;例えばフェニルアセチル、
フェニルプロピオニル等のアル(低級)アルカノイル基
;例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシ
カルボニル等のアル(低級)アルコキシカルボニル基等
が挙げられる。上記アシル部分は例えば塩素、臭素、沃
素またはフッ素のようなハロゲン等のような適当な置換
基を有していてもよい。
【0013】好適な「有機基」としては、例えばメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、第三級ブチル、ペンチル、ネオペンチル、第三級ペ
ンチル、ヘキシル等の低級アルキル基、例えばクロロメ
チル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチ
ル、クロロエチル、ジクロロエチル、トリクロロエチル
、フルオロエチル、トリフルオロエチル等のモノ(また
はジまたはトリ)ハロ(低級)アルキル基、例えばビニ
ル、1−プロペニル、アリル、1−メチルアリル、1ま
たは2または3−ブテニル、1または2または3または
4−ペンテニル、1または2または3または4または5
−ヘキセニル等の低級アルケニル基、例えばエチニル、
1−プロピニル、プロパルギル、1−メチルプロパルギ
ル、1または2または3−ブチニル、1または2または
3または4−ペンチニル、1または2または3または4
または5−ヘキシニル等の低級アルキニル基、例えばフ
ェニル、ナフチル等のアリール基、例えばベンジル、フ
ェネチル、フェニルプロピル等のフェニル(低級)アル
キル基のようなアル(低級)アルキル基、低級アルキル
部分が前に例示したようなものであるカルボキシ(低級
)アルキル基、低級アルキル部分が前に例示したような
ものでありかつ保護されたカルボキシ部分が以下に例示
するようなものである保護されたカルボキシ(低級)ア
ルキル基等が挙げられる。
【0014】好適な「保護されたカルボキシ基」および
「保護されたカルボキシ(低級)アルキル基」の好適な
「保護されたカルボキシ部分」としてはエステル化され
たカルボキシ基等が挙げられる。前記エステルの好適な
例としては、例えばメチルエステル、エチルエステル、
プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエス
テル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステル、ペ
ンチルエステル、第三級ペンチルエステル、ヘキシルエ
ステル等の低級アルキルエステル;例えばビニルエステ
ル、アリルエステル等の低級アルケニルエステル;例え
ばエチニルエステル、プロピニルエステル等の低級アル
キニルエステル;例えばメトキシメチルエステル、エト
キシメチルエステル、イソプロポキシメチルエステル、
1−メトキシエチルエステル、1−エトキシエチルエス
テル等の低級アルコキシアルキルエステル;例えばメチ
ルチオメチルエステル、エチルチオメチルエステル、エ
チルチオエチルエステル、イソプロピルチオメチルエス
テル等の低級アルキルチオアルキルエステル;例えば2
−ヨードエチルエステル、2,2,2−トリクロロエチ
ルエステル等のモノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級
)アルキルエステル;例えばアセトキシメチルエステル
、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシ
メチルエステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバ
ロイルオキシメチルエステル、ヘキサノイルオキシメチ
ルエステル、2−アセトキシエチルエステル、2−プロ
ピオニルオキシエチルエステル等の低級アルカノイルオ
キシ(低級)アルキルエステル;例えばメシルメチルエ
ステル、2−メシルエチルエステル等の低級アルカンス
ルホニル(低級)アルキルエステル;アル(低級)アル
キルエステル、その例として、例えばベンジルエステル
、4−メトキシベンジルエステル、4−ニトロベンジル
エステル、フェネチルエステル、トリチルエステル、ベ
ンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチ
ルエステル、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4
−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルベンジルエステ
ル等の適当な置換基1個以上を有していてもよいフェニ
ル(低級)アルキルエステル;例えばフェニルエステル
、トリルエステル、第三級ブチルフェニルエステル、キ
シリルエステル、メシチルエステル、クメニルエステル
、4−クロロフェニルエステル、4−メトキシフェニル
エステル等の置換されたまたは非置換フェニルエステル
のような適当な置換基1個以上を有していてもよいアリ
ールエステル;トリ(低級)アルキルシリルエステル;
例えばメチルチオエステル、エチルチオエステル等の低
級アルキルチオエステル等のようなものが挙げられる。 好適な「低級アルキル基」については前に例示したもの
を参照すればよい。好適な「低級アルキレン基」として
は、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン等が挙げられる。
【0015】「保護されたヒドロキシ基」の好適な「ヒ
ドロキシ保護基」としては前記アシル基、例えば、フェ
ニル、トリル、第三級ブチルフェニル、キシリル、メシ
チル、クメニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフ
ェニル等の置換されたまたは非置換フェニルのような適
当な置換基1個以上を有していてもよいアリール基、ア
ル(低級)アルキル、その例として、例えばベンジル、
4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、フェネチ
ル、トリチル、ベンズヒドリル、ビス(メトキシフェニ
ル)メチル、3,4−ジメトキシベンジル、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ第三級ブチルベンジル等の適当な置換
基1個以上を有していてもよいフェニル(低級)アルキ
ル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
【0016】好適な「陰イオン」としては、ホルマート
、アセタート、トリフルオロアセタート、マレアート、
タートラート、メタンスルホナート、ベンゼンスルホナ
ート、トルエンスルホナート、クロリド、ブロミド、ヨ
ージド、スルファート、ホスファート等が挙げられる。 好適な「脱離基」としては、例えば塩素、臭素、沃素等
のハロゲン、例えばベンゼンスルホニルオキシ、トシル
オキシ、メシルオキシ等のスルホニルオキシ基、例えば
アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等の低級アル
カノイルオキシ基のようなアシルオキシ基等が挙げられ
る。
【0017】目的化合物(I)の医薬として許容される
好適な塩類は常用の無毒性塩類であり、例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩および例えばカル
シウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩のよ
うな金属塩、アンモニウム塩、例えばトリメチルアミン
塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジ
シクロヘキシルアミン塩、N,N′−ジベンジルエチレ
ンジアミン塩等の有機塩基塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、
トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホ
ン酸塩等の有機酸塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、例えばアルギニン塩、ア
スパラギン酸塩、グルタミン酸塩等のアミノ酸との塩等
が挙げられる。
【0018】この発明の目的化合物の製造法を以下詳細
に説明する。 製造法1 化合物(I)またはその塩は、化合物(II)またはそ
の塩を化合物(III)またはその塩と反応させること
により製造することができる。化合物(II)および(
III)の好適な塩類については化合物(I)について
例示したものを参照すればよい。この反応は水、リン酸
塩緩衝液、アセトン、クロロホルム、アセトニトリル、
塩化メチレン、塩化エチレン、ホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキ
シドのような溶媒中で行えばよいが、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であればその他のいかなる有機溶媒中でも
反応を行うことができる。溶媒中親水性溶媒は水との混
合物として使用してもよい。反応温度は特に限定されな
いが、通常は冷却下、常温または加温下に反応が行われ
る。反応はまた、アルカリ金属炭酸水素塩、トリ(低級
)アルキルアミン、ピリジン、N−(低級)アルキルモ
ルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン
、ナトリウム=2−エチルヘキサノアート等のアルカリ
金属アルカノアート等のような無機塩基または有機塩基
の存在下に行うのが好ましい。陰イオンX−は脱離基Y
から誘導されたものであってもよく、またそれから常法
によって変化させた別のものであってもよい。
【0019】製造法2 化合物(Ib)またはその塩は、化合物(Ia)または
その塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことにより
製造することができる。この脱離反応の好適な方法とし
ては、加水分解、還元等のような常法が挙げられる。化
合物(Ia)および(Ib)の好適な塩類については、
化合物(I)について例示したものを参照すればよい。 (i)加水分解 加水分解は塩基またはルイス酸を含めた酸の存在下に行
うのが好ましい。好適な塩基としては、例えばナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属、例えばマグネシウム、
カルシウム等のアルカリ土類金属、それらの金属の水酸
化物、炭酸塩、炭酸水素塩、例えばトリメチルアミン、
トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピコリン、
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン
、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1
,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エ
ン等のような無機塩基および有機塩基が挙げられる。 好適な酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、
トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸および例
えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩化水素、臭化水素等の
無機酸が挙げられる。例えばトリクロロ酢酸、トリフル
オロ酢酸等のトリハロ酢酸等のようなルイス酸を用いる
脱離は、例えばアニソール、フェノール等の陽イオン捕
捉剤の存在下に行うのが好ましい。反応は通常、水、例
えばメタノール、エタノール等のアルコール、塩化メチ
レン、テトラヒドロフランのような溶媒、それらの混合
物中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であ
ればその他のいかなる溶媒中でも反応を行うことができ
る。液状の塩基または酸も溶媒として使用することがで
きる。反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下な
いし加温下に反応が行われる。 (ii)還元 還元は化学的還元および接触還元を含む常法により行わ
れる。化学的還元で使用される好適な還元剤は、例えば
スズ、亜鉛、鉄等の金属または例えば塩化クロム、酢酸
クロム等の金属化合物と、例えばギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩
酸、臭化水素酸等の有機酸または無機酸との組合わせで
ある。接触還元に使用される好適な触媒は、例えば白金
板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金
線等の白金触媒、例えばパラジウム海綿、パラジウム黒
、酸化パラジウム、パラジウム−炭素、コロイドパラジ
ウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バ
リウム等のパラジウム触媒、例えば還元ニッケル、酸化
ニッケル、ラネーニッケル等のニッケル触媒、例えば還
元コバルト、ラネーコバルト等のコバルト触媒、例えば
還元鉄、ラネー鉄等の鉄触媒、例えば還元銅、ラネー銅
、ウルマン銅等の銅触媒のような常用のものである。 還元は通常、水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、N,N−ジメチルホルムアミドのような反応に悪影
響を及ぼさない常用の溶媒、またはそれらの混合物中で
行われる。さらに化学的還元に使用する上記酸が液体で
ある場合には、それらも溶媒として使用することができ
る。またさらに、接触還元に使用される好適な溶媒とし
ては上記溶媒のほか、ジエチルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等のような常用の溶媒、またはそれ
らの混合物が挙げられる。この還元の反応温度は特に限
定されないが、通常は冷却下ないし加温下に反応が行わ
れる。この発明においては、R2の保護されたカルボキ
シ(低級)アルキル基、および/またはR5および/ま
たはR6の保護されたヒドロキシ基が反応中それぞれカ
ルボキシ(低級)アルキル基およびヒドロキシ基に変化
する場合も発明の範囲内に包含される。
【0020】製造法3−■ 化合物(V)またはその塩は、化合物(II)またはそ
の塩を化合物(IV)またはその塩と反応させることに
より製造することができる。この反応は前記製造法1と
同様にして行うことができ、従って使用すべき試薬およ
び例えば溶媒、反応温度等の反応条件については製造法
1の説明を参照すればよい。化合物(IV)および(V
)の好適な塩類については、化合物(I)について例示
したものを参照すればよい。
【0021】製造法3−■ 化合物(Ic)またはその塩は、化合物(V)またはそ
の塩をヒドロキシ保護基R9の脱離反応に付すことによ
り製造することができる。この反応は前記製造法2と同
様にして行うことができ、従って使用すべき試薬および
例えば溶媒、反応温度等の反応条件については製造法2
の説明を参照すればよい。化合物(Ic)の好適な塩類
については化合物(I)について例示したものを参照す
ればよい。この発明においては、R2の保護されたカル
ボキシ(低級)アルキル基、および/またはR7の保護
されたカルボキシ基および/またはR5の保護されたヒ
ドロキシ基が反応中それぞれカルボキシ(低級)アルキ
ル基、カルボキシ基およびヒドロキシ基に変化する場合
も発明の範囲内に包含される。
【0022】製造法4 化合物(Ie)またはその塩は、化合物(Id)または
その塩をアミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造
することができる。この反応は前記製造法2と同様にし
て行うことができ、従って使用すべき試薬および例えば
溶媒、反応温度等の反応条件については製造法2の説明
を参照すればよい。化合物(Id)および(Ie)の好
適な塩類については化合物(I)について例示したもの
を参照すればよい。
【0023】目的化合物(I)および医薬として許容さ
れるその塩類は新規であり、強い抗菌作用を発揮してグ
ラム陽性菌およびグラム陰性菌を含む広汎な病原菌の生
育を阻止し、抗菌剤として有用である。いまここに、目
的化合物(I)の有用性を示すために、この発明の代表
的化合物のMIC(最小発育阻止濃度)についての試験
結果を以下に示す。 試験法 試験管内抗菌活性を下記寒天平板倍数希釈法により測定
した。各試験菌株をトリプトケース−ソイ−ブロス中一
夜培養してその1白金耳(生菌数108個/ml)を、
各濃度段階の代表的試験化合物を含むハートインフュー
ジョン寒天(HI−寒天)に接種し、37℃、20時間
インキュベートした後、最小発育阻止濃度(MIC)を
μg/mlで表わした。
【0024】試験化合物 (1)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−[N,N−ジメチル−N−{(1,5−ジヒ
ドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−2
−イル)メチル}アンモニオ]メチル−3−セフェム−
4−カルボキシラート(シン異性体)。 試験結果 治療用として投与するために、この発明の目的化合物(
I)および医薬として許容されるその塩類は、経口投与
、非経口投与および外用投与に適した有機もしくは無機
固体状または液状賦形剤のような医薬として許容される
担体と混合して、前記化合物を有効成分として含有する
常用の医薬製剤の形として使用される。
【0025】医薬製剤は錠剤、顆粒、粉剤、カプセルの
ような固体の形であってもよいし、溶液、懸濁液、シロ
ップ、エマルジョン、レモネード等のような液体の形で
あってもよい。必要に応じて上記製剤中に助剤、安定剤
、湿潤剤およびその他、乳糖、クエン酸、酒石酸、ステ
アリン酸、ステアリン酸マグネシウム、白土、しょ糖、
トウモロコシデンプン、タルク、ゼラチン、寒天、ペク
チン、落花生油、オリーブ油、カカオ脂、エチレングリ
コール等のような通常使用される添加剤が含まれていて
もよい。化合物(I)の投与量は患者の年齢および条件
、疾患の種類、適用する化合物(I)の種類等によって
変化する。一般的には1日当り1mgと約4000mg
との間の量もしくはそれ以上を患者に投与してもよい。 この発明の目的化合物(I)は平均1回投与量約50m
g、100mg、250mg、500mg、1000m
gを病原菌感染症治療に投与すればよい。
【0026】以下製造例および実施例に従ってこの発明
をさらに詳細に説明する。 製造例1 1−ベンズヒドリルオキシ−2−ヒドロキシメチル−5
−(4−メトキシベンジル)オキシ−4−ピリドン(1
0g)および2,6−ルチジン(5.22ml)のアセ
トニトリル(100ml)中冷懸濁液に塩化チオニル(
3.29ml)を加えた。5℃で1時間攪拌後、混合物
を水(300ml)と酢酸エチル(300ml)との混
合物中に注ぎ、1N水酸化ナトリウムでpH2に調整し
た。分離した有機層と水(300ml)との混合物を1
N水酸化ナトリウムでpH7に保ちながら室温で30分
間攪拌し、有機層を分取して食塩水(300ml)で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去した。 残渣からシリカゲル(50g)を使用するカラムクロマ
トグラフィーにより分離して、1−ベンズヒドリルオキ
シ−2−クロロメチル−5−(4−メトキシベンジル)
オキシ−4−ピリドン(5.88g)を得た。 IR(ヌジョール):1610,1580cm−1  
  NMR(DMSO−d6,δ):3.76(3H,
s),4.40(2H,s),4.70(2H,s),
6.19(1H,s),6.60(1H,s),6.9
5(2H,d,J=8.6Hz),7.27(2H,d
,J=8.6Hz),7.42(10H,br  s)
,7.62(1H,s)
【0027】製造例2 1−ベンズヒドリルオキシ−2−クロロメチル−5−(
4−メトキシベンジル)オキシ−4−ピリドン(18.
48g)のテトラヒドロフラン(92ml)中冷懸濁液
に50%ジメチルアミン水溶液(18.04ml)を加
えた。5℃で1時間、室温で1.5時間攪拌後、混合物
を水(900ml)と酢酸エチル(900ml)との混
合物中に注ぎ、6N塩酸でpH7に調整した。分離した
有機層と水(900ml)との混合物を1N水酸化ナト
リウムでpH11に調整し、有機層を分取して硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、1−ベンズヒドリ
ルオキシ−2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5
−(4−メトキシベンジル)オキシ−4−ピリドン(1
8.1g)を得た。 IR(CHCl3):1610,1570cm−1  
NMR(DMSO−d6,δ):2.09(6H,s)
,3.18(2H,s),3.76(3H,s),4.
62(2H,s),6.02(1H,s),6.61(
1H,s),6.94(2H,d,J=8.7Hz),
7.24(2H,d,J=8.7Hz),7.36(1
H,s),7.42(10H,br  s)
【0028
】実施例1 ベンズヒドリル=7β−[2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノ
アセトアミド]−3−ヨードメチル−3−セフェム−4
−カルボキシラート(シン異性体)(3.52g)およ
び1−ベンズヒドリルオキシ−2−(N,N−ジメチル
アミノメチル)−5−(4−メトキシベンジル)オキシ
−4−ピリドン(3.06g)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(14ml)溶液を5℃で4.5時間攪拌し、
イソプロピルエーテル(200ml)に滴下した。上澄
液を傾斜して捨て、油状残渣をメタノール(20ml)
とアセトン(10ml)との混合物で溶解した。溶液を
酢酸エチル(200ml)とエーテル(100ml)と
の混合物に滴下し、生成した沈殿を濾取し、真空乾燥し
て、ベンズヒドリル=7β−[2−(5−アミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エトキシイ
ミノアセトアミド]−3−[N,N−ジメチル−N−{
(1−ベンズヒドリルオキシ−5−(4−メトキシベン
ジル)オキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン
−2−イル)メチル}アンモニオ]メチル−3−セフェ
ム−4−カルボキシラート=ヨージド(シン異性体)を
得た。上記で得られた生成物をメタノール(15ml)
とアセトン(15ml)とで溶解し、溶液をIRA−4
00(CF3CO2−型)を使用したカラムクロマトグ
ラフィーに付した。所望の生成物をメタノールとアセト
ンとの混液(1:1)で溶出した。溶出液を酢酸エチル
(200ml)とエーテル(100ml)との混合物に
滴下し、生成した残渣を濾取、真空乾燥して、ベンズヒ
ドリル=7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−エトキシイミノアセトア
ミド]−3−[N,N−ジメチル−N−{(1−ベンズ
ヒドリルオキシ−5−(4−メトキシベンジル)オキシ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)
メチル}アンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カル
ボキシラート=トリフルオロアセクート(シン異性体)
を得た。上記で得られた生成物のアニソール(21ml
)中懸濁液に、トリフルオロ酢酸(25ml)を氷冷下
45分間かけて滴下した。混合物を5℃で1時間攪拌後
、この溶液をイソプロピルエーテル(460ml)中に
注いだ。生成した粉末を濾取して真空乾燥した。粉末を
1N水酸化ナトリウムでpH9に調整して水(50ml
)に溶解後、溶液を6N塩酸でpH1に調整し、生成し
た沈殿を濾去して濾液をHP−20(82.5ml)を
使用するカラムクロマトグラフィーに付した。カラムを
水(450ml)洗した。所望の生成物を25%メタノ
ール水溶液で溶出し、溶出液を凍結乾燥して、7β−[
2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−3−[N
,N−ジメチルーN−{(1,5−ジヒドロキシ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチル
}アンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシ
ラート(シン異性体)(1.12g)を得た。 IR(ヌジョール):1775cm−1  NMR(D
2O−NaHCO3,δ):1.34(3H,t.J=
7.1Hz),3.01(3H,br  s),3.0
8(3H,br  s),3.45−4.02(2H,
ABq,J=17.0Hz),4.31−4.41(2
H,ABq,J=7.1Hz),4.53−4.70(
2H,ABq,J=13.3Hz),5.39(1H,
d,J=4.9Hz),5.91(1H,d,J=4.
9Hz),6.75(1H,s),7.63(1H,s
【0029】実施例2 ベンズヒドリル=7β−[2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2−(1−ベンズヒ
ドリルオキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)
アセトアミド]−3−ヨードメチル−3−セフェム−4
−カルボキシラート(シン異性体)(3.72g)およ
び1−ベンズヒドリルオキシ−2−(N,N−ジメチル
アミノメチル)−5−(4−メトキシベンジル)オキシ
−4−ピリドン(2.45g)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(15ml)溶液を5℃で5時間攪拌し、イソ
プロピルエーテル(200ml)に滴下した。上澄液を
傾斜して捨て、油状残渣をメタノール(20ml)とア
セトン(10ml)との混合物に溶解した。溶液を酢酸
エチル(200ml)とエーテル(100ml)との混
合物に滴下し、生成した沈殿を濾取、真空乾燥して、ベ
ンズヒドリル=7β−[2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−2−(1−ベンズヒド
リルオキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)ア
セトアミド]−3−[N,N−ジメチル−N−{(1−
ベンズヒドリルオキシ−5−(4−メトキシベンジル)
オキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−2−
イル)メチル}アンモニオ]メチル−3−セフェム−4
−カルボキシラート=ヨージド(シン異性体)を得た。 上記で得られた生成物をメタノール(10ml)とアセ
トン(10ml)とで溶解し、溶液をIRA−400(
CF3CO2−型)を使用するカラムクロマトグラフィ
ーに付した。所望の生成物をメタノールとアセトンとの
混液(1:1)で溶出した。溶出液を約20mlに減圧
濃縮し、エーテル(200ml)に滴下した。生成した
沈殿を濾取、真空乾燥して、ベンズヒドリル=7β−[
2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2−(1−ベンズヒドリルオキシカルボニル−
1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド]−3−[N
,N−ジメチル−N−{(1−ベンズヒドリルオキシ−
5−(4−メトキシベンジル)オキシ−4−オキソ−1
,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチル}アンモニ
オ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシラート=ト
リフルオロアセタート(シン異性体)を得た。上記で得
られた生成物のアニソール(17.5ml)中懸濁液に
トリフルオロ酢酸(21ml)を氷冷下45分間かけて
滴下した。混合物を5℃で1時間攪拌後、この溶液をイ
ソプロピルエーテル(400ml)中に注いだ。生成し
た粉末を濾取して真空乾燥した。粉末を水(300ml
)に1N水酸化ナトリウムでpH9に調整して溶解後、
溶液を6N塩酸でpH1に調整して生成する沈殿を濾去
し、濾液をHP−20(63.3ml)を使用するカラ
ムクロマトグラフィーに付した。カラムを水(180m
l)洗した。所望の生成物を30%メタノール水溶液で
溶出し、溶出液を凍結乾燥して、7β−[2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−
(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセト
アミド]−3−[N,N−ジメチル−N−{(1,5−
ジヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン
−2−イル)メチル}アンモニオ]メチル−3−セフェ
ム−4−カルボキシラート(シン異性体)(0.99g
)を得た。 IR(ヌジョール):1770cm−1  NMR(D
2O−NaHCO3,δ):1.59(6H,br  
s),3.05(3H  br  s),3.13(3
H  br  s),3.45−4.22(2H,AB
q,J=17.0Hz),4.19(1H,d,J=1
3.6Hz),4.71−4.92(3H,m),5.
40(1H,d,J=5.0Hz),5.91(1H,
d,J=5.0Hz),7.23(1H,s),8,0
4(1H,s)
【0030】製造例3 1−ベンズヒドリルオキシ−2−クロロメチル−5−(
4−メトキシベンジル)オキシ−4−ピリドン(11.
55g)のN,N−ジメチルホルムアミド(60ml)
溶液に沃化ナトリウム(3.82g)とトリフェニルホ
スフィン(9.84g)を加えた。1時間45℃で攪拌
した後、その混合物を水(300ml)とジクロロメタ
ン(300ml)の混合物に注いだ。分離した有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。酢酸エチル(1.
5l)にその残渣のジクロロメタン(50ml)溶液を
滴下して生成した粉末を濾取し、酢酸エチル(300m
l)で洗浄し、減圧下乾燥して[{1−ベンズヒドリル
オキシ−4−オキソ−5−(4−メトキシベンジルオキ
シ)−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル}メチル]
トリフェニルホスホニウム=ヨージド(17.56g)
を得た。 IR(ヌジョール):1615,1590cm−1  
NMR(DMSO−d6,δ):3.77(3H,s)
,4.51(2H,d,J=14.7Hz),4.70
(2H,s),5.80(1H,d,J=3.17Hz
),6.53(1H,s),6.95(2H,d,J=
8.7Hz),7.13−7.99(28H,m)
【0
031】製造例4 水(40ml)と[{1−ベンズヒドリルオキシ−4−
オキソ−5−(4−メトキシベンジルオキシ)−1,4
−ジヒドロピリジン−2−イル}メチル]トリフェニル
ホスホニウム=ヨージドのジクロロメタン(60ml)
溶液の混合物に、37%ホルムアルデヒド(12.17
ml)水溶液を炭酸カリウムでpH10.3に保ちなが
ら加えた。分離した有機層を食塩水(60ml)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲル
(50g)を使用したカラムクロマトグラフィーによっ
て残渣から1−ベンズヒドリルオキシ−4−オキソ−5
−(4−メトキシベンジルオキシ)−2−ビニル−1,
4−ジヒドロピリジン(1.72g)を単離した。 IR(クロロホルム):1730,1610,1575
,1515,1250,1180,1115,1040
cm−1     NMR(DMSO−d6,δ):3.76(3
H,s),4.70(2H,s),5.45(1H,d
,J=11.4Hz),5.86(1H,d,J=17
.5Hz),6.26(1H,s),6.38(1H,
s),6.61(1H,q,J=11.4Hz,17.
5Hz),6.95(2H,d,J=8.7Hz),7
.27(2H,d,J=8.7Hz),7.40(10
H,bs),7.55(1H,s)
【0032】製造例5 1−ベンズヒドリルオキシ−4−オキソ−5−(4−メ
トキシベンジルオキシ)−2−ビニル−1,4−ジヒド
ロピリジン(1.72g)と50%ジメチルアミン水溶
液(2.78ml)のエタノール(34.4ml)溶液
を4時間封管で100℃で熱して、濃縮した。シリカゲ
ル(34.4g)を使用したカラムクロマトグラフィー
によって残渣から2−[2−(ジメチルアミノ)エチル
]−1−ベンズヒドリルオキシ−4−オキソ−5−(4
−メトキシベンジルオキシ)−1,4−ジヒドロピリジ
ン(1.10g)を単離した。 IR(クロロホルム):1610,1565,1505
,1245cm−1     NMR(DMSO−d6,δ):2.05(6
H,bs),2.41(4H,bs),3.76(3H
,s),4.66(2H,s),5.95(1H,s)
,6.47(1H,s),6.94(2H,d,J=8
.6Hz),7.25(2H,d,J=8.6Hz),
7.40−7.44(11H,m)
【0033】製造例6 2−カルボキシ−4−ベンズヒドリルオキシ−5−(4
−メトキシベンジルオキシ)ピリジン=1−オキシド(
1.01g)と1−メチルピペラジン(0.49ml)
のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(597mg)と1
−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カ
ルボジイミド塩酸塩(844mg)を加えた。16時間
、60℃で攪拌した後、その混合物を水(200ml)
と酢酸エチル(200ml)の混合物に注いだ。 分離した有機層を食塩水(200ml)で2度洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。シリカゲル(1
2g)を使用したカラムクロマトグラフィーによって残
渣から4−ベンズヒドリルオキシ−5−(4−メトキシ
ベンジルオキシ)−2−{(4−メチルピペラジン−1
−イル)カルボニル}ピリジン=1−オキシド(860
mg)を単離した。 IR(ヌジョール):1625,1515cm−1  
  NMR(DMSO.d6,δ):2.16(3H,
s),2.16−3.77(8H,m),3.78(3
H,s),5.19(2H,s),6.75(1H,s
),6.99(2H,d,J=8.7Hz),7.09
(1H,s),7.27−7.45(12H,m),8
.14(1H,s)
【0034】実施例3 1−ベンズヒドリルオキシ−2−[2−(ジメチルアミ
ノ)エチル]−4−オキソ−5−(4−メトキシベンジ
ルオキシ)−1,4−ジヒドロピリジン(485mg)
と7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ
ール−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)(648mg)のN,N−ジメチルホルム
アミド(4ml)溶液にナトリウム=2−エチルヘキサ
ノアート(418mg)を5℃で加えた。2.5時間5
℃で攪拌した後、その混合物をイソプロピルエーテル(
20ml)と酢酸エチル(20ml)の混合物に注いだ
。生じた粉末を濾取して、減圧下乾燥して7β−[2−
(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N,N
−ジメチル−N−{2−(1−ベンズヒドリルオキシ−
4−オキソ−5−(4−メトキシベンジルオキシ)−1
,4−ジヒドロピリジン−2−イル)エチル}アンモニ
オ]メチル−3−セフェム−4−カルボン酸=クロリド
(シン異性体)(0.82g)を得た。上記で得られた
化合物をN,N−ジメチルホルムアミド(4.1ml)
とメタノール(4.1ml)の混合物に溶かし、その溶
液をIRA−400(CF3COO−型)(8.9ml
)を用いたカラムクロマトグラフィーに付した。所望の
生成物をN,N−ジメチルホルムアミドとメタノールの
1:1の混合物で溶出した。溶出液を酢酸エチル(70
ml)とイソプロピルエーテル(70ml)の混合物に
滴下して加えた。生じた粉末を濾取し、減圧下乾燥して
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[  N,N−ジメチル−N−{2−(1−ベンズ
ヒドリルオキシ−4−オキソ−5−(4−メトキシベン
ジルオキシ)−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)
エチル}アンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸=トリフルオロアセタート(シン異性体)(0.
59g)を得た。上記で得られた化合物とアニソール(
2.95ml)の懸濁液にトリフルオロ酢酸(3.54
ml)を氷冷中45分間かけて滴下した。さらに1時間
攪拌した後その溶液をイソプロピルエーテル(65ml
)に注いだ。生成した粉末を濾取して、減圧乾燥した。 その粉末を1N水酸化ナトリウムでpH10に調整して
水(33ml)に溶かした。そして、その溶液を6N塩
酸でpH1に調整して生成した沈殿物を濾去して濾液を
HP−20(16.5ml)を使用したカラムクロマト
グラフィーに付した。そのカラムを水(100ml)で
洗浄した。所望の生成物を15%メタノール溶液で溶出
し、その溶出液を凍結乾燥して、7β−[2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド]−3−[N,N−ジメチ
ル−N−{2−(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)エチル}アンモ
ニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシラート(
シン異性体)(100mg)を得た。 IR(ヌジョール):1780cm−1  NMR(D
2O−NaHCO3,δ):3.10(3H,bs),
3.12(3H,bs),4.08(3H,s),2.
87−4.95(8H,m),5.36(1H,d,J
=5.0Hz),5.88(1H,d,J=5.0Hz
),6.42(1H,s),7.43(1H,s)
【0035】実施例4 ベンズヒドリル=7β−[2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド]−3−ヨードメチル−3−セフェム−4
−カルボキシラート(シン異性体)(3.45g)と2
−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1−ベンズヒド
リルオキシ−4−オキソ−5−(4−メトキシベンジル
オキシ)−1,4−ジヒドロピリジン(3.06g)の
N,N−ジメチルホルムアミド(13.8ml)溶液を
5時間5℃で攪拌して、イソプロピルエーテル(200
ml)に滴下した。上澄み液を傾斜して捨て、油状の残
渣をメタノール(20ml)とアセトン(10ml)の
混合物に溶かした。その溶液を酢酸エチル(200ml
)とエーテルの混合物に滴下して加えた。そして、生じ
た沈殿物を濾取して減圧下、乾燥して、ベンズヒドリル
=7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ
ール−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−3−[N,N−ジメチル−N−{(1−ベンズヒドリ
ルオキシ−4−オキソ−5−(4−メトキシベンジルオ
キシ)−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチル
}アンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシ
ラート=ヨージド(シン異性体)(5.62g)を得た
。上記で得られた化合物をメタノール(175ml)と
アセトン(175ml)の混合物に溶かして、その溶液
をIRA−400(CF3COO−型)(48.4ml
)を使用したカラムクロマトグラフィーに付した。所望
の生成物をメタノールとアセトンの混合物(1:1)で
溶出した。溶出液を減圧下30mlまで濃縮して、酢酸
エチル(200ml)とエーテル(100ml)の混合
物に滴下して加えて、生じた沈殿物を濾取し、減圧下乾
燥して、ベンズヒドリル=7β−[2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−メトキ
シイミノアセトアミド]−3−[N,N−メチル−N−
{(1−ベンズヒドリルオキシ−4−オキソ−5−(4
−メトキシベンジルオキシ)−1,4−ジヒドロピリジ
ン−2−イル)メチル}アンモニオ]メチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシラート=トリフルオロアセタート
(シン異性体)(4.01g)を得た。上記で得られた
化合物とアニソール(20ml)の懸濁液に、トリフル
オロ酢酸(24ml)を氷冷下45分間かけて滴下して
加えた。混合物をさらに1時間5℃で攪拌して、得られ
た溶液をイソプロピルエーテル(440ml)に注いだ
。生成した粉末を濾取して、減圧下乾燥した。その粉末
を1N水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整して、
水(98ml)に溶かした。そしてその溶液を6N塩酸
でpH1に調整し、生成した沈殿物を濾過して取り除い
て、その濾液をHP−20(98ml)を使用したカラ
ムクロマトグラフィーに付した。そのカラムを水(50
0ml)で洗浄した。目的化合物を25%メタノール水
溶液で溶出して溶出液を凍結乾燥して7β−[2−(5
−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N,N−ジ
メチル−N−{(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチル}アンモ
ニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシラート(
シン異性体)(1.45g)を得た。 NMR(D2O−NaHCO3,δ):3.01(3H
,bs),3.08(3H,bs),3.38−5.0
5(6H,m),4.10(3H,s),5.42(1
H,d,J=4.9Hz),5.91(1H,d,J=
4.9Hz),6.59(1H,s),7.44(1H
,s)
【0036】実施例5 ベンズヒドリル=7β−[2−(2−ホルムアミドチア
ゾール−4−イル)−2−(第三級ブトキシカルボニル
メトキシイミノ)アセトアミド]−3−ヨードメチル−
3−セフェム−4−カルボキシラート(シン異性体)(
1.635g)と1−ベンズヒドリルオキシ−2−(N
,N−ジメチルアミノメチル)−4−オキソ−5−(4
−メトキシベンジルオキシ)−1,4−ジヒドロピリジ
ン(1.223g)のN,N−ジメチルホルムアミド(
6.5ml)溶液を、5℃で3時間攪拌して、イソプロ
ピルエーテル(100ml)に滴下して加えた。上澄み
液を傾斜して捨て、油状の残渣をメタノール(10ml
)とアセトン(5ml)の混合物に溶かした。その溶液
を酢酸エチル(75ml)とエーテル(75ml)の混
合物に滴下した。そして生成した沈殿物を濾取して、減
圧下乾燥して、ベンズヒドリル=7β−[2−(2−ホ
ルムアミドチアゾール−4−イル)−2−(第三級ブト
キシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミド]−3−
[N,N−ジメチル−N−{(1−ベンズヒドリルオキ
シ−4−オキソ−5−(4−メトキシベンジルオキシ)
−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチル}アン
モニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシラート
=ヨージド(シン異性体)(1.55g)を得た。上記
で得られた化合物をメタノール(4ml)とアセトン(
4ml)の混合物に溶かしてその溶液をIRA−400
(CF3COO−型)(12ml)を使用したカラムク
ロマトグラフィーに付した。目的化合物をメタノールと
アセトンの混液(1:1)で溶出した。溶出液をエーテ
ル(100ml)に滴下して生成した沈殿物を濾取して
、減圧下乾燥してベンズヒドリル=7β−[2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−(第三級ブ
トキシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミド]−3
−[N,N−ジメチル−N−{(1−ベンズヒドリルオ
キシ−4−オキソ−5−(4−メトキシベンジルオキシ
)−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチル}ア
ンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシラー
ト=トリフルオロアセタート(1.28g)を得た。上
記で得られた化合物とメタノール(13ml)の懸濁液
に、35%塩酸(1.25ml)を5℃で加えた。その
溶液を、室温で3時間攪拌して、酢酸エチル(200m
l)に注いだ。その上澄み液を傾斜して捨てて、油状の
残渣をメタノール(5ml)とアセトン(5ml)の混
合物に溶かして、その溶液をIRA−400(CF3C
OO−型)(12ml)を使用したカラムクロマトグラ
フィーに付した。目的化合物をメタノールとアセトンの
混液(1:1)で溶出した。溶出液をエーテル(200
ml)に滴下して加えて、生成した沈殿物を濾取して、
減圧下乾燥して、ベンズヒドリル=7β−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−(第三級ブトキシ
カルボニルメトキシイミノ)アセトアミド]−3−[N
,N−ジメチル−N−{(1−ベンズヒドリルオキシ−
4−オキソ−5−(4−メトキシベンジルオキシ)−1
,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチル}アンモニ
オ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシラート=ト
リフルオロアセタート(シン異性体)を得た。上記で得
られた化合物とアニソール(3ml)の懸濁液にトリフ
ルオロ(3)酢酸(3.7ml)を氷冷中45分間かけ
て、滴下して、得られた溶液を5℃で攪拌した。さらに
2時間室温で攪拌した後、その溶液をイソプロピルエー
テル(70ml)に注いだ。生成した粉末を濾取して、
減圧下乾燥した。その粉末を1N水酸化ナトリウム水溶
液でpH9に調整して水(31ml)に溶かして、その
溶液を6N塩酸でpH1に調整して得られた沈殿物を濾
過により除去し、濾液をHP−20(15.6ml)を
使用したカラムクロマトグラフィーに付した。そのカラ
ムを水(80ml)で洗浄した。所望の生成物を25%
メタノール水溶液で溶出して、その溶出液を凍結乾燥し
て、7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド]−3−
[N,N−ジメチル−N−{(1,5−ジヒドロキシ−
4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メ
チル}アンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボ
キシラート(シン異性体)(0.11g)を得た。 IR(ヌジョール):1770cm−1  NMR(D
2O−NaHCO3,δ):3.01(3H,bs),
3.07(3H,bs),3.44−4.02(2H,
ABq,J=16.7Hz),4.11−5.05(4
H,m),4.57(2H,s),5.39(1H,d
,J=4.9Hz),5.89(1H,d,J=4.9
Hz),6.72(1H,s),7.04(1H,s)
,7.58(1H,s)
【0037】実施例6 2−{(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル
}−4−ベンズヒドリルオキシ−5−(4−メトキシベ
ンジルオキシ)ピリジン=1−オキシド(270mg)
のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)溶液に、ナ
トリウム=2−エチルヘキサノアート(332mg)と
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ン異性体)(648mg)を5℃で加えた。5℃で2時
間攪拌した後、その混合物を酢酸エチル(20ml)に
滴下して加えた。生成した粉末を濾取して減圧下乾燥し
た。その粉末と水(14ml)の懸濁液を1N水酸化ナ
トリウム水溶液でpH7に調整した。そして不溶物を濾
取した。その不溶物と水(14ml)の懸濁液を6N塩
酸でpH1に調整して、その不溶物を濾取して減圧下乾
燥して、7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−3−[4−{(4−ベンズヒドリルオキシ−1
−オキソ−5−(4−メトキシベンジルオキシ)ピリジ
ン−2−イル)カルボニル}−1−メチル−1−ピペラ
ジニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシラート
(シン異性体)を粉末として得た。その粉末とアニソー
ル(2ml)の懸濁液にトリフルオロ酢酸(2ml)を
氷冷下15分間かけて滴下した。さらに、2時間攪拌し
た後、得られた溶液をイソプロピルエーテル(40ml
)に注いだ。生成した粉末を濾取して、減圧下乾燥した
。その粉末を1N水酸化ナトリウム水溶液でpH10に
調整して、水(27ml)に溶かして、その溶液を6N
塩酸でpH1に調整して、得られた沈殿物は濾過によっ
て取り除かれ、その濾液をHP−20(13.5ml)
を使用したカラムクロマトグラフィーに付した。 そのカラムは水(70ml)で洗浄した。目的化合物を
30%メタノール水溶液で溶出して、その溶出液を凍結
乾燥して7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−3−[4−{(1,5−ジヒドロキシ−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)カルボニ
ル}−1−メチル−(1−ピペラジニオ]メチル−3−
セフェム−4−カルボキシラート(シン異性体)(13
0mg)を得た。 IR(ヌジョール):1780cm−1  NMR(D
2O−NaHCO3,δ):3.16and3.18(
3H,each  s),4.08(3H,s),3.
42−4.89(12H,m),5.36(1H,d,
J=5.0Hz),5.89(1H,d,J=5.0H
z),6.56and6.60(1H,each  s
),7.60(1H,s)MASS(m/z):650
(MH+)
【0038】実施例7 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[N,N−ジメチル−N−{(1,5−ジヒドロキ
シ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル
)メチル}アンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシラート(シン異性体)(10.7g)を炭酸水
素ナトリウム(1.51g)を加えた水(160ml)
に溶かして、その溶液アセトン(160ml)で希釈し
た。その溶液に硫酸(3.46ml)を加えた。室温で
4時間攪拌した後、生成した結晶を濾取して、水(20
ml)とアセトン(20ml)の混合物、続いてアセト
ン(20ml)で洗浄して、減圧下乾燥して7β−[2
−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−3−[N,
N−ジメチル−N−{(1,5−ジヒドロキシ−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチル}
アンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボキシラ
ート・硫酸塩(シン異性体)(5.02g)を得た。 IR(ヌジョール):1795,1670cm−1  
NMR(D2O−NaHCO3,δ):1.34(3H
,t,J=7.1Hz),3.00(3H,bs),3
.06(3H,bs),3.44−4.02(2H,A
Bq,J=16.9Hz),3.96−4.97(4H
,m),4.31−4.41(2H,q,J=7.1H
z),5.39(1H,d,J=5.0Hz),5.8
9(1H,d,J=4.9Hz),6.57(1H,s
),7.43(1H,s)
【0039】実施例8 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[N,N−ジメチル−N−{(1,5−ジヒドロキ
シ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル
)メチル}アンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシラート(シン異性体)(1.26g)を炭酸水
素ナトリウム(182mg)を加えた水(18.9ml
)に溶かした。そしてその溶液をアセトン(18.9m
l)で希釈した。その溶液に、硫酸(0.417ml)
を加えた。3時間室温で攪拌した後、生じた結晶を濾取
して水(3ml)とアセトン(3ml)の混合物、続い
てアセトン(6ml)で洗浄して減圧下乾燥して7β−
[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[
N,N−ジメチル−N−{(1,5−ジヒドロキシ−4
−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−2−イル)メチ
ル}アンモニオ]メチル−3−セフェム−4−カルボキ
シラート・硫酸塩(シン異性体)(0.95g)を得た
。 IR(ヌジョール):1795,1645cm−1NM
R(D2O−NaHCO3,δ):3.01(3H,b
s),3.08(3H,bs),3.46−4.03(
2H,ABq,J=16.9Hz),4.10(3H,
s),4.10−5.04(4H,m),5.40(1
H,d,J=5.0Hz),5.91(1H,d,J=
5.0Hz),6.66(1H,s),7.52(1H
,s)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式: [式中、R1はアミノ基または保護されたアミノ基、Z
    はNまたはCH、R2は水素または有機基、(式中、R
    3は低級アルキル基、R4は低級アルキル基、Aは低級
    アルキレン基、R8は低級アルキル基を意味する)、R
    5はヒドロキシ基または保護されたヒドロキシ基、R6
    はヒドロキシ基または保護されたヒドロキシ基、R7は
    −COO−、カルボキシ基または保護されたカルボキシ
    基、X−は陰イオン、nは0または1を意味し、但し、
    (i)  R7が−COO−の時、nは0であり(ii
    )  R7がカルボキシ基または保護されたカルボキシ
    基の場合nは1である。]で示される新規セフェム化合
    物およびその塩。
JP12325991A 1990-03-08 1991-03-04 新規セフェム化合物 Pending JPH04364189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909005246A GB9005246D0 (en) 1990-03-08 1990-03-08 New cephem compounds and processes for preparation thereof
GB9005246.5 1990-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04364189A true JPH04364189A (ja) 1992-12-16

Family

ID=10672270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12325991A Pending JPH04364189A (ja) 1990-03-08 1991-03-04 新規セフェム化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04364189A (ja)
GB (1) GB9005246D0 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147773A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 塩野義製薬株式会社 カテコールまたは擬似カテコール構造を有する新規セフェム化合物
WO2014068388A1 (en) 2012-10-29 2014-05-08 Glaxo Group Limited 2 substituted cephem compounds
JP2014528965A (ja) * 2011-10-04 2014-10-30 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited 抗菌化合物
US8883773B2 (en) 2010-04-05 2014-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pseudo-catechol group
US9085589B2 (en) 2010-04-28 2015-07-21 Shionogi & Co., Ltd. Cephem derivative
US9145425B2 (en) 2010-04-05 2015-09-29 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having catechol group
US9238657B2 (en) 2008-10-31 2016-01-19 Shionogi & Co., Ltd. Cephalosporin having catechol group
US9242999B2 (en) 2011-06-27 2016-01-26 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pyridinium group
US9527866B2 (en) 2012-10-29 2016-12-27 Shionogi & Co., Ltd. Processes for production of intermediates for 2-alkyl cephem compounds
CN107556328A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 正大天晴药业集团股份有限公司 制备头孢烯化合物的中间体及其晶体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9238657B2 (en) 2008-10-31 2016-01-19 Shionogi & Co., Ltd. Cephalosporin having catechol group
US8883773B2 (en) 2010-04-05 2014-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pseudo-catechol group
US9145425B2 (en) 2010-04-05 2015-09-29 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having catechol group
US9085589B2 (en) 2010-04-28 2015-07-21 Shionogi & Co., Ltd. Cephem derivative
WO2012147773A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 塩野義製薬株式会社 カテコールまたは擬似カテコール構造を有する新規セフェム化合物
US9334289B2 (en) 2011-04-28 2016-05-10 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having catechol or pseudo-catechol structure
US9242999B2 (en) 2011-06-27 2016-01-26 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pyridinium group
JP2014528965A (ja) * 2011-10-04 2014-10-30 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited 抗菌化合物
WO2014068388A1 (en) 2012-10-29 2014-05-08 Glaxo Group Limited 2 substituted cephem compounds
US9527866B2 (en) 2012-10-29 2016-12-27 Shionogi & Co., Ltd. Processes for production of intermediates for 2-alkyl cephem compounds
CN107556328A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 正大天晴药业集团股份有限公司 制备头孢烯化合物的中间体及其晶体

Also Published As

Publication number Publication date
GB9005246D0 (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013566B1 (ko) 세펨 화합물
JP2817203B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
US4943567A (en) Cephalosporin compound and pharmaceutical composition thereof
JPH0149273B2 (ja)
JPH04364189A (ja) 新規セフェム化合物
JPH06510523A (ja) 新規なセフェム化合物
JPS60155183A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
JPH02117678A (ja) 新規セフェム化合物
JPH0261479B2 (ja)
JPH0215090A (ja) 新規セフェム化合物
WO1997041128A1 (en) 3-pyrazoliomethylcephem compounds as antimicrobial agents
JPH05213971A (ja) 新規セフェム化合物
JP2827260B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH05178862A (ja) 新規セフェム化合物
JP3115455B2 (ja) 新規セファロスポリン誘導体
JPH04288086A (ja) 新規セフェム化合物
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
US4929612A (en) Thiadiazolylacetamide cephem derivatives
JPH05222058A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
JP2595679B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
NO862910L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 3,7-disubstituerte-3-cefemforbindelser.
JPH06135972A (ja) 新規セフェム化合物
JPS6236385A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
JPH02101082A (ja) 新規セフェム化合物
JPH04270290A (ja) 新規セフェム化合物