JPS63146821A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JPS63146821A
JPS63146821A JP62167867A JP16786787A JPS63146821A JP S63146821 A JPS63146821 A JP S63146821A JP 62167867 A JP62167867 A JP 62167867A JP 16786787 A JP16786787 A JP 16786787A JP S63146821 A JPS63146821 A JP S63146821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
compound
group
salts
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62167867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625063B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamauchi
博 山内
Kyosuke Kito
恭輔 紀藤
Yasuo Ishibashi
石橋 泰雄
Isao Sugiyama
功 杉山
Kamamasa Katsu
勝 鎌政
Kazuhide Ashizawa
一英 芦澤
Seiichiro Nomoto
野本 誠一郎
Masaru Sato
勝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPS63146821A publication Critical patent/JPS63146821A/ja
Publication of JPH0625063B2 publication Critical patent/JPH0625063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/46Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は新規なセフェム誘導体からなる抗菌剤に関する
ものである。
従来、セフェム骨格の7位に置換チアジアゾリルアセト
アミド基または置換チアゾリルアセトアミド基を有する
化合物としては多くの化合物が知られている。例えば、
特開昭55−11600号、特開昭55−105689
号、特開昭57−24389号、特開昭57−8149
3号、特開昭58−4789号、特開昭58−4188
7号、特開昭58−59992号、特開昭51−149
296号、特開昭52−102293号、特開昭52−
116492号。
特開昭52−125190号、特開昭54−15478
6号、特開昭57−192394号、特開昭59−21
9292号、特開昭60−97982号、特開昭60−
197693号、特開昭60−231683号等の公報
記載の化合物があげられる。特に、特開昭59−219
292号、特開昭60−197693号。
特開昭60−231683号公報には、7β−((Z)
 −2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノアセトアミド)−3’−(1−キヌクリジ
ニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレートが
記載されているが、この化合物は急性毒性値CLDso
 (?ウス、静注)〕が100 mg/kg以下と極め
て毒性が高く、臨床的には実質的に使用できない化合物
である。
本発明者等は、7β−((Z) −2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2=メトキ
シイミノアセトアミド)−3−(4−カルバモイル−1
−キヌクリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレイトおよびその非毒性塩が高い安全性と優れた抗
菌力を有することを見い出し9本発明を完成したもので
ある。
したがって本発明の目的は新規な抗菌剤を提供すること
にある。
〔発明の構成〕
本発明は、7β−[:(Z) −2−(5−アミノ−1
゜2.4−チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド)−3−(4−カルバ七イルー1−
キヌクIJ シニオ)メチル−3−セフェム−4−カル
ボキシレイト (I) またはその非毒性塩からなる抗菌剤である。
上記の非毒性塩としては、医薬上許容される塩類1例え
ばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カ
ルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩
;塩酸塩、臭化水素酸塩。
沃化水素酸塩、硫酸塩、炭酸塩1重炭酸塩などの無機酸
塩;マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩などの有機カルボ
ン酸塩;メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
  トルエンスルホン酸塩ナトの有機スルホン酸塩;ア
ルギニン塩、リジン塩、セリン塩、アスパラギン酸塩、
グルタミン酸塩などのアミノ酸塩;トリメチルアミン塩
、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、プロカイン塩、ピ
コリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N、N’−ジベ
ンジルエチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、
ジェタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、トリ
ス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン塩。
フェネチルベンジルアミン塩などのアミン塩などがあげ
られる。
本発明化合物は次に示す方法により製造することができ
る。
製造方法I 一般式: 〔式中、Xはハロゲン原子を示す〕で表わされる化合物
、そのアミノ基およびまたはカルボキシル基が保護基で
保護された化合物、またはその塩に式:で表わされる化
合物またはその塩を反応させ、必要により保護基を脱離
して前記式(I)の化合物およびその非毒性塩を得るこ
とができる。
上記一般式(n)のXのハロゲン原子としては。
沃素原子、臭素原子、塩素原子があげられるが。
特に沃素原子、臭素原子が望ましい。
上記反応は反応温度−10℃〜60°C1好ましくは0
°C〜40℃で行うことができる。また1反応溶媒とし
では、無水の有機溶媒が望ましい。この使用することが
できる有機溶媒としては、アセトニトリル、プロピオニ
トリル等の低級アルキルニトリル;クロルメタン、塩化
メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化低級アルキル
;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;N、
N−ジメチルホルムアミドなどのアミド;酢酸エチル等
のエステル;アセトンなどのケトン;ベンゼン等の炭化
水素あるいはこれらの混合溶媒があげられる。
一般式(II)および式(III)の化合物の塩、一般
式(II)の化合物のアミノ基およびカルボキシル基に
おける保護基としては、上記反応を妨げないものであれ
ば9通常用いられているものを使用することができる。
例えば、アミノ基の保護基としてはホルミル基。
アセチル基、クロルアセチル基、ジクロルアセチル基、
t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基、トリチル基、p−メトキシベンジル基、ジフェニル
メチル基など;カルボキシル基の保護基としては、p−
メトキシベンジル基。
p−ニトロベンジル基、t−ブチル基、 メチル基。
2.2.2−トリクロロエチル基、ジフェニルメチル基
、ピパロイルオキシメチル基などがあげられる。
また、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N−メ
チル−N−(トリエチルアミン)アセトアミド。
N−メチル−N−トリメチルシリル−トリフルオロアセ
トアミドなどのシリル化剤を使用すれば。
アミノ基およびカルボキシ基を同時に保護できるので便
利である。
一般式(n)および式(I[I)の化合物の塩としては
1例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩
;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属
塩;アンモニウム塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、
炭酸塩、沃化水素酸塩9重炭酸塩等の無機酸塩;酢酸塩
、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩等の有機カルボン酸
塩;′メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ト
ルエンスルホン酸塩等の有機スルホン酸塩;トリメチル
アミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、フロカイ
ン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミンI N、N
’−ジベンジルエチレンジアミン塩、N−メチルグルカ
ミン塩、ジェタノールアミン塩、トリエタノールアミン
塩、トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン塩、フェ
ネチルベンジルアミン塩等のアミン塩;アルギニン塩、
アスパラギン酸塩、リジン塩、グルタミン酸塩、セリン
塩等のアミノ酸塩などの塩の中゛より適宜選択すること
ができる。
保護基の脱離は使用した保護基の種類に応じて。
加水分解、還元など通常の方法により行うことができる
製造方法■ 式: で表わされる化合物、その−000−が保護基で保護さ
れた化合物、またはその塩に式: で表わされる化合物、そのアミノ基が保護基で保護され
た化合物、そのカルボキシル基における反応性誘導体ま
たはそれらの化合物の塩を反応させ。
必要により保護基を脱離して前記式(I)の化合物およ
びその非毒性塩を得ることができる。
本方法は、通常のN−アシル化反応条件に従って行うこ
とができる。例えば不活性溶媒中、塩基の存在下または
非存在下に一50℃〜50℃、好ましくは一20℃〜3
0℃で反応を行うことができる。不活性溶媒としては、
アセトン、テトラヒドロフラン。
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミド、ジオキサン、ジクロルメタン、クロロホルム
、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル。
あるいはこれらの混合溶媒があげられる。塩基としては
、N、N−ジメチルアニリン、トリエチルアミン、ピリ
ジン、N−メチルモルホリンなどがあげられる。
本発明方法において式(V)で表わされるカルボン酸(
−COOH)を用いる場合には1例えば、 N、N’−
ジシクロへキシルカルボジイミド、N、N’−ジエチル
カルボジイミド、N−シクロへキシル−N−モルホリノ
エチルカルポジ、イミド、亜リン酸トリアルキルエステ
ル、ホリリン酸エチルエステル。
p−トルエンスルホン酸クロライドなどの縮合剤の存在
下に反応を行うのが好ましい。また式(V)のカルボキ
シル基における反応性誘導体を用いる場合には9反応性
誘導体としては酸塩化物、酸臭化物などの酸ハロゲン化
物;対称酸無水物;クロル炭酸エチル、トリメチル酢酸
、チオ酢酸、ジフェニル酢酸などのカルボン酸との混合
酸無水物;2−メルカプトピリジン、シアノメタノール
、p−二トロフェノール、  2.4−’)ニトロフェ
ノール。
ペンタクロロフェノ−ルナトドの活性エステル;サッカ
リンなどとの活性酸アミドなどが用いられる。
式(VI)の化合物の−Coo−の保護基としては前記
一般式(II)の化合物のカルボキシル基の保護基とし
てあげた基を使用することができる。また式(V)の化
合物のアミノ基の保護基としては前記一般式(n)の化
合物のアミノ基の保護基としてあげた基を使用すること
ができる。これらの保護基は用いた保護基の種類に応じ
、加水分解、還元など常法により脱離することができる
式(IV)および(V)の化合物の塩としては1例えば
前記の一般式(II)および式(I)の塩としてあげた
ものの中より適宜選択して使用することができる。
本発明化合物は、ダラム陰性菌およびダラム陽性菌に対
し9強い抗菌力を有し、抗菌剤として有用である。
本発明化合物を注射剤として使用する際には。
通常1日100mg〜10jを1〜4回にわけて静脈内
または筋肉内に投与するこ、とができる。なお、その投
与量は年齢、症状により増減される。
注射剤は常法により製造することができる。例えば1本
発明化合物を、必要により等張化剤、溶解補助剤等の存
在下で蒸留水に溶解して注射液とすることができる。ま
た、粉末状態でバイアル等に充填し、用時溶解型の注射
剤とすることができる。この注射剤は投与時に注射用蒸
留水、生理食塩水、ブドウ糖注射液、アミノ酸輸液等に
溶解して用いられる。
次に本発明化合物である7β−〔(Z) −2−(5−
アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド)−3−(4−カルバモ
イル−1−キヌクリジニオ)メチル−3−セフェム−4
−カルボキシレイトの安全性および薬理効果のデータを
示す。
(1)マウス急性毒性 ICR系雄性、6週齢マウス5匹に本化合物を生理食塩
水に溶解して静脈内投与した。その結果、10g/kg
の投与量においても、死亡例は認められなかった。
(2)抗菌力(MIC(μg/扉L))スタフィロコッ
カス・アウレウス 209−P     3.13スタ
フイロコツカス・アウレウス E31106 ”   
25エシエリヒア・コリ       NIHJ   
  O,1シトロバクタ−・70インデイ  EC−3
4*  0.1セラチア・マルセッセンス    ES
−750,2シユードモナス・アエルギノーザ EP−
010,4シユードモナス・マルトフィリア  EO4
0043,13*β−ラクタマーゼ産生菌 (3)腹腔内感染マウスに対する治療効果ICR系、雄
性、4週齢マウス(体重18〜24g)を1群10匹と
して使用した。シュードモナス・アエルギノーザEO3
235,シュードモナスφアエルギノーザEO3284
およびアシネトバクタ−・カルファセティカスE130
24を、0.496硝酸カリウムを添加したトリブチカ
ーゼソイブロスに37℃で20時間培養した。滅菌した
生理食塩水に希釈したのち10%ガストリックムチンと
等量混合し。
その0.5 mlをマウスの腹腔内へ接種した。接種1
時間後に各薬剤溶液0.2 zLをマウス腹部皮下へ1
回投与した。EDso (my / ky )は感染7
日後の生残マウス数よりリッチフィールドーウィルコキ
ソン法により求めた。
対照薬としてCAZ (セフタジジム)、 CFS(セ
フスロジン)、CMX(セフメツキシム)、 c’rx
 (七フォタキシム)を用いた。
本発明薬剤は、他剤に比べて、ブドウ糖非醗酵菌である
シュードモナス・アエルギノーザおよびアシネトバクタ
−〇カルファセティカスに対して優れた治療効果を示し
た。
次に実施例および実験例を示し9本発明をさらに詳しく
説明する。
実験例1(原料化合物の製造) 7β−ホルムアミド−a−(4−6ルバモイルー1−キ
ヌクリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レイト 7β−ホルムアミド−3−アセトキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸1.2gを塩化メチレン12mL
に懸濁し、N−メチル−N−(トリメチルシリル)トリ
フルオロアセトアミド815μLを加えて30分間撹拌
した。水冷後、ヨートドリッチルシラン1.25 ml
を加え、5分間撹拌後、室温にもどし、さらに15分間
撹拌した。溶媒を減圧留去し。
残渣をアセトニトリル12mLに溶解し、水冷下、4−
カルバモイルキヌクリジン616 mgを加え1時間撹
拌した。反応液にメタノール3mlさらにエチルエーテ
ル300 ml加え生じた沈澱を戸数した。
この沈澱をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー〔展
開溶媒:アセトン−水(7: 1)および(5:1)〕
で精製し、目的物140mgを得た。
赤外線吸収スペクトル(α−]、ヌジョール)ニア7O NMRスペクトル(δ、 D20) :2.30 (6
H,m)、  3.2−5.0 (m)、  5.39
(IH。
d、J=6Hz)、5.89 (IH,d、J=6Hz
)。
8.35 (IH,S) 実験例2(原料化合物の製造) 7β−アミノ−3−(4−カルバモイル−1−キヌクリ
ジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレイト
 塩酸塩 実験例1で得られた化合物130 mgをメタノール5
1rLLに懸濁し、室温で濃塩酸0.52 ml加え、
4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、ジエチルエーテ
ル−メタノールで結晶化し、目的物115mgを得た。
赤外線吸収スペクトル(CIO−’、 ヌジョール)ニ
ア8O NMRスペクトル(δ、 D20) :2.30 (6
H,m)、  3.3−4.9 (m)。
5.31 (IH,d、  J−6Hz)。
5.53 (I H,d 、  J −6Hz)実施例
1(目的化合物の製造) 7β−((Z) −2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド)−3−(4−カルバモイル−1−キヌクリジニ
オ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレイト 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール)−(
Z)−2−メトキシイミノ酢酸46mg、  1−ヒド
ロキン−IH−ベンゾ) IJアゾール水和物35 m
g 。
N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド52mgお
よびN、N−ジメチルホルムアミド1mlよりなる混合
物を室温で3時間撹拌した後、濾過し、ろ液を0℃に冷
却した。この溶液を、7β−アミノ−3−(4−カルバ
モイル−1−キヌクリジニオ)メチル−3−セフェム−
4−カルボン酸 塩酸塩100mg。
N、N−ジメチルホルムアミド2mlおよびN、N−ジ
メチルアニリン72μtの氷冷溶液に添加した。室温で
14時間撹拌後1反応液を濾過し、P液をエチルエーテ
ル100mL中に撹拌しながら滴下した。析出した沈澱
を戸数し、エチルエーテルで洗浄した。
これに水10 tnlを加えて不溶物を炉去し、P液を
逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目
的物3mgを得た。
赤外線吸収スペクトル((m−’、ヌジョール)ニア7
5 NMRスヘクトル(δ、D2o): 2.30 (6H,m)、  3.1〜4.0 (m)
4.16 (3H,S)、  5.43 (IH,d、
  J=6Hz)。
5.97 (I H,d、  J =6Hz)実施例2
(目的化合物の製造) 7β−((Z)  2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド)−3−(4−カルバモイル−1−キヌクリジニ
オ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレイト 7β−〔(Z) −2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド]−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸790 mgを塩化メチレン10 mlに懸
濁し、N−メチル−N−()リメチルシリル)トリフル
オロアセトアミド2.1 mLを加えて室温で1時間撹
拌した。水冷後、ヨードトリメチルシラン660μtを
加えて15分間撹拌後1反応液を減圧濃縮し、7β−〔
(Z) −2−(5−アミノ−1’、 2.4−チアジ
アゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸のシリル化体ヲ得た。
これをアセトニトリル9mlに溶解し、4−カルバモイ
ルキヌクリジン240 mgを加え、水冷下、1時間撹
拌した。反応液にメタノール0.6 rnLを加え。
15分間撹拌した。生じた沈澱を戸数し、アセトニトリ
ルで洗浄した。これを30%エタノールに溶解し、減圧
濃縮した後、残渣をアセトン−水(7:1)に溶解した
。この溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:アセトン−水7:1および5:1)により精製
し、目的物326 mgを得た。この化合物の水に対す
る溶解度は3096以上であった。その他の物性値は実
施例1のそれと一致した。
実施例3(注射剤の製造) 7β−〔(Z) −2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド)−3−(4−カルバモイル−1−キヌクリジニ
オ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレイ) 1
00 g)を蒸留水500 mlに溶解し、その  ・
溶液を1バイプルに51nL注入した。これを凍結乾燥
して注射剤とした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノア
    セトアミド〕−3−(4−カルバモイル−1−キヌクリ
    ジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレイト
    またはその非毒性塩からなる抗菌剤。
JP62167867A 1986-07-08 1987-07-07 抗菌剤 Expired - Lifetime JPH0625063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15868986 1986-07-08
JP61-158689 1986-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146821A true JPS63146821A (ja) 1988-06-18
JPH0625063B2 JPH0625063B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15677201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167867A Expired - Lifetime JPH0625063B2 (ja) 1986-07-08 1987-07-07 抗菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0625063B2 (ja)
KR (1) KR950005303B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980024903A (ko) * 1996-09-25 1998-07-06 고니시 마사유끼 세펨 화합물의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123189A (ja) * 1985-01-14 1987-06-04 Eisai Co Ltd セフエム誘導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123189A (ja) * 1985-01-14 1987-06-04 Eisai Co Ltd セフエム誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980024903A (ko) * 1996-09-25 1998-07-06 고니시 마사유끼 세펨 화합물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR880001678A (ko) 1988-04-26
JPH0625063B2 (ja) 1994-04-06
KR950005303B1 (ko) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396619A (en) Cephalosporin betaines
Lattrell et al. Synthesis and structure-activity relationships in the cefpirome series I. 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(Z)-oxyiminoacetamido]-3-[(substituted-1-pyridinio) methyl]-ceph-3-em-4-carboxylates
CS232735B2 (en) Method of making cephalosporine derivatives
JPH09110877A (ja) セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤
EP0293771A2 (en) Cephalosporin compound and pharmaceutical composition thereof
EP0264091B1 (en) 3-propenylcephem derivative, preparation thereof, chemical intermediates therein, pharmaceutical composition and use
US4406898A (en) Oxazole and oxadiazole cephalosporins
EP0267733A2 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4382931A (en) 3'-Substituted quinolinium cephalosporins
EP0329785B1 (en) Cephalosporin derivatives
US4929612A (en) Thiadiazolylacetamide cephem derivatives
JPH0633281B2 (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
IE911729A1 (en) Processes for preparation of novel cephalosporin compounds
EP0186463A2 (en) Beta-lactam antibiotics
JPS63146821A (ja) 抗菌剤
EP0349340A2 (en) Novel cephem compound, method for producing the same and anti-bacterial agent
EP0189916A2 (en) 3-(Pyrrolidinio)methyl-3-cephem derivatives, pharmaceutical composition and process for the production thereof
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
JP2975949B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
GB1604740A (en) 7-isothiazolylthioacetamido-7-methoxycephalosporanic acid derivatives
NO862910L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 3,7-disubstituerte-3-cefemforbindelser.
JP3140525B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
KR100449775B1 (ko) 신규세팔로스포린유도체및그중간체
EP0035413B1 (en) Antimicrobial 7-(alpha-acylamino-alpha-arylacetamido)-3-(substituted methyl)cephalosporin compounds, their compositions and production
JPH0576480B2 (ja)