JPH01308253A - 2―(3―ピリジル)プロパンニトリル誘導体、その製法及びその用途 - Google Patents

2―(3―ピリジル)プロパンニトリル誘導体、その製法及びその用途

Info

Publication number
JPH01308253A
JPH01308253A JP1077925A JP7792589A JPH01308253A JP H01308253 A JPH01308253 A JP H01308253A JP 1077925 A JP1077925 A JP 1077925A JP 7792589 A JP7792589 A JP 7792589A JP H01308253 A JPH01308253 A JP H01308253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
same
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752141B2 (ja
Inventor
Alain Gadras
アラン・ガドラ
Regis Pepin
レジ・ペパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Agrochimie SA filed Critical Rhone Poulenc Agrochimie SA
Publication of JPH01308253A publication Critical patent/JPH01308253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752141B2 publication Critical patent/JP2752141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、植物保護剤どして使用づ−るための3=ピリ
ジル−β−フ〕−ノギシニ1〜リル基もしくは3−ピリ
ジル畳しく一ノ[ニルヂオ)二1ヘリル基を右づる新規
な化合物に関づる。ざらに本発明は、これら化合物の製
造方法a′−3よぴこの製造yノ法に中間体として使用
しうる化合物に関づるものである。
ざらに本発明は、殺菌剤としてのこれらの化合物にこれ
ら化合物を使用する作物にお(プる病害の防除方法に関
する。さらに本発明は、上記化合物により保護処理され
た栽培植物にJ3f:lる繁殖用生産物に関す−るもの
である。
ピリジル基を有する多くの化合物、特に殺菌剤が既に知
られている。特に、日−[コンパ特許出願第145.2
60号から2−(3−ピリジル)−2−(フェニルアミ
ノ)酢酸由来の殺菌剤が知られでいる。ヨー1]ツバ特
許出願第214.793号から2−アリール−3−ビリ
ジルピロ上オニ1〜リル由来の殺菌剤が知られている。
本発明の目的は、特にたとえば眼斑病(e17e31)
Ot)のような茎の病気、或いはたとえばラドン粉病(
mildew)、セブ1〜リオシス(septorio
sis) 、ピリキ」ラリAシス(pyricular
iosis)、フザリオシス(fusarioses)
もしくはリンコスボリオシス(r y n c hos
poriosis)のような葉の病気、及びたとえばボ
ツリチス(B otrytis)、ホ? (phoma
) 、アス”1チタ(A 5chochyta)および
アルテルナリア(AItcrnaria)のような病原
菌によりたとえば穀類、ブドウ、稲、トウモロコシおよ
び大豆のJ:うな多くの作物にもたらされる病気を処理
するのに有用な上記以外の広範な種類の殺菌性化合物を
提供することにある。
したがって本発明は、第一に、式<I):(式中、八は
最高6個の炭素原子を有するたとえばジメチレンもしく
はメチレンなどの線状アルキレン鎖、または線状鎖がメ
チレン以外のものである最高6個の炭素原子を右ザるた
とえばニブルニー1/1. − チレンなどの分岐アルキレン鎖を示し、Rは、特に、ハ
ロゲン原子、低級アルコキシおよび低級アルキルチオ基
並びに基 −(CH2)x S i RlJ R3(ここでXは0
もしくは1であり、かつR1,R2およびR3は同一も
しくは異なってもよく低級アルキル、低級アルコキシ、
アリール(特に〕1ニル)もしくはアフルキル(特にベ
ンジル)である]よりなる群から選択される1個もしく
はそれ以上の置換基により置換されていてもよい低級ア
ルキル基、前記アルキル基と同様に置換されていてもよ
い3〜7員環のシクロアルキル紙(特にシクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシ
ル)、 前記アルキル基と同様に置換されていてもよいアラルキ
ル基(特にベンジルもしくはフェネチル)/ \ 前記アルキル基と同様に置換されていてもよい七ノーも
しくはポリー不飽和低級アルケニルもしくはアルキニル
基(ただしON基を右する炭素のα位には不飽和が存在
しない)を示し、さらに八がメヂレン以外であればRは
14であり、I? ×7.0またはSであり、 Yはハ「1ゲン(特に弗素、塩素もしくは臭素)原子、
低級アルキル基、低級ハロアルキル(特にフルオし1ア
ルギル)基、低級アル」キシ基、低級へ[jアルコキシ
(特にフルオロアルコキシ)基、低級アルギルヂA基、
低級ハロアルキルチオ(特にフルオロアルキルチオ)基
、低級アルコキシカルボニル基、低級ハロアルコギシ力
ルボニル(特に低級フルオ【−]アアルキキシカルボニ
ル基、低級アルノコノイルオキシ阜、低級へロアルカノ
イルオキシ(特にフルオロアルカノイルオキシ)基、ア
リール(特にフェニル)M1アラルキル(特にベンジル
)基、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル基ま
たはシアノ、ニトロもしくはヒドロキシ基を示し、 nは6未満の整数もしくはOであり、nが1より大であ
れば基Yは同一もしくは異なってもよく、Zは低級アル
キルもしくは低級アルコキシ基(好ましくはメチル、エ
チルもしくはメトキシ)を示し、 mは0.1もしくは2であり、m=2であれば、基Zは
同一もしくは異なってもよい) で表わされる化合物に関するものである。
本明細書中において、有機基を特定する「低級」という
用語は、この基が最高6個の炭素原子を有することを意
味する。この基は線状も1ノくは分岐鎖のいずれでもよ
い。
式CI)の化合物はたとえば塩酸、硫酸もしくは燐酸の
ような無ta111、またはたとえばコハク酸、フマル
酸、マレイン酸、蓚酸もしくは酒石酸のような有機酸の
ような適当な酸により各種のイ4加塩を形成することが
できる。これら各種の塩類も、特にこれらが農業上許容
しうるちの(すなわち処理植物に許容しうるちの)であ
れば本発明の範囲内に包含される。
これらは、たとえば化合物(I)を適切な溶媒中に溶解
させ、次いで適切な酸と反応させることなど、それ自体
公知の方法で製造することができる。
式(I)による化合物は全て、ピリジル基に対しα−位
に位置する不整に置換された炭素原子を有する。その結
果、式(■)の化合物はそれぞれ数種の立体異性体とし
て存在し、その殺菌活性のレベルは互いに異なることも
ある。これらの立体異性体、並びにその光学活性体もし
くはラセミ混合物も本発明の範囲内に包含される。
上記式(I)の化合物のうら、次のものが単独でまたは
組合せて用いる上で好ましい化合物である。
Rが、ハロゲン(好ましくは塩素および弗素)原子、低
級アルコキシ基/おJ:び基 −(CI−1)  5iR1R2R3(ここで×は02
   × もしくは1であり、かつR、RおよびR3は同一もしく
は異なってもJ:<低級アルキル、低級アルコキシ、ア
リール(特にフェニル)らしくはアシルキル(特にベン
ジル)である)J:りなる群たは(Rがアルギルの場合
と同様にもしくはC1へ・C4アルギル基により置換さ
れていてもよいアルケニルM77(好ましくはアリルW
を示し、Aが最高4個の炭素原子を有する線状アルキレ
ン基、好ましくはメチレンもしくはジメチレンよ−ir
〕− たはプロピレンを示し、 Xがノであり、 nが1.2もしくは3であり、 Yが好ましくは1〜3個の炭素原子を有する低級ハロア
ルコキシ(有利には1〜リフルオロメ1〜キシ)、好ま
しくは1〜3個の炭素原子を有する低級ハロアルキル(
有利にはトリーノルオロメヂル)またはハロゲン(好ま
しくは塩素もしくは臭素)であり、 mがOである。
さらに上記の用途に対して、式(■):(式中、R,r
)J3J、びYは式(I)にj3りると同じ意味をイー
し、 好ましくはRは、ハロゲン(好ましくは塩素、弗素もし
くは臭素)原子、低級アルコキシ基おJ:び基−(CH
)  SiR,R2R3[ここで×2 × はOもしくは1であり、かつR,R2および今    
               1R3は同一でも異な
ってもよく低級アルギル、低級アルコキシ基シリール(
特にフェニル)またはアラルキル(特にベンジル)′c
ある1よりなる群たはRがアルキルの場合と同様にもし
くはC1・〜C3アルキル基にJこり置換されていても
よいアルケニル(好ましくはアリル)基を示し、Yは好
ましくは1へ・3個の炭素原子を有する低級ハロアルコ
キシ(有利には1〜リフルオロメ1〜キシ)、好ましく
は1〜3個の炭素原子を右する低級ハロアルキル(右利
には1〜リフルオロメヂル)またはハ[]ゲン(好まし
くは塩素もしくは臭素)であり、 nは 1,2もしくは3であり、r)・・・2もしくは
3であればYは同一もしくは異なってもよい)で表わさ
れる化合物を使用りるのが特に右利であることが判明し
た。
(本明細書中に説明Jる各化合物に対応する各式につい
ては、明細書末尾に一覧として示?l−)。
上記の「1能竹を別々にまたは組合t!で考1〜′?l
れば殺菌活性性の理由から、 Yがハ[lゲン原子、好にシ<は臭素原子もしくはi!
索索子子ある式(I)もしくは(In)の化合物を使用
するのが好ましいことが判明した。1上記の可能性を別
々にまたは組合せて8虞すれば殺菌活性の理由から、n
−1もしくは2である式(■)もしくは(II)の化合
物を使用するのが好Jニジいことが判明した。
上記可能性を別々にまたは組合けて考慮すれば殺菌活性
の理由から、Yが3−位おJ:び/または4−位に存在
する式(I>および/または(II)の化合物を使用す
るのが好ましいことが判明した。
上記可能性を別々にまたは組合ぜて考慮ずれば殺菌活性
の理由から、RがC−C6アルキル基である式(I)も
しくは(If’ )の化合物を使用するのが好ましいこ
とが判明した。
さらに本発明の第二の課題は、本発明の上記化合物の製
造方法である。
Aがメチレン鎖である場合、この方法は第1工程にて式
(■): 〔式中、Z、Rおよびmは式(I>におけると同じ意味
を有する〕 の化合物を式(IV): (+−18,Q  )  2 C+−12(IV)(式
中、1」aOはハロゲン原子、好ましくは塩素原子もし
くは臭素原子を示す] のシバ1コメブレンと、塩基性媒体中にて好ましく後記
式(V)[式中、Z、R,mおよびHanは上記と同じ
意味を有するコで表わされるl化合物を生成させること
からなっている。
指針どして、たとえば水酸化ナトリウムもしくは水酸化
カリウムおよび7ノルカリ金属もしくはアルカリ土類金
属炭i1塩のような無機塩基、並びにたとえばアルカリ
金属アルコラード(たとえばノー1〜リウムエタノラー
ト)のような有機塩基を挙げることができる。好ましく
は、0.5〜3モル当量の塩基を使用する。
溶媒としては、たとえばジブチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、THF、ジイソアミルエーテルのような
極性非プロトン溶媒または式(IV)のジハロメチレン
自身を挙げることができる。所望ならば、この反応は適
切な触媒の存在下に行なうこともできる。使用しうる触
媒としては、たとえば第四アンモニウム誘導体[たとえ
ばテトラブチルアンモニウムクロライドもしくはメチル
トリ(C〜C1(lアルギル)アンモニラムク[]ライ
トコのような相間移動触媒を挙げることができる。
好ましくは温度は20〜100℃、または溶剤が1種で
あればその還流温度である。
次いで、第2工程においてこの方法は式(V)の化合物
を式(Vl): VXl (式中、X、Yおよびnは式(I)におけるど同じ意味
を有する〕 の化合物とたとえばアルカリ金属水素化物もしくド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニ
トリルもしくはN−メチルピロリドンのような第1工程
に挙げた適する極性非プロトン溶媒の存在下、好ましく
は化合物(V)/(Vl)のモル比0.8〜1.2チに
て好ましくは20〜100℃、或いは溶媒が1種であれ
ばその還流温度で反応させることからなっている。
式(rV)および(VI)の化合物は公知の方法で製造
される。化合物(III)は次の方法によって製造する
ことができる: 後記式NX)[式中、mおよび7は式(’ I ’)に
おける′と同じ意味を有する]の化合物を式RHaβ 
〔式中、Rは式(I>におけると同じ意味を石しかつI
(a 、Qはハロゲン原子を示づ〕の化1ノ jたとえばジメチルボルムアミド、ジメヂルアロトアミ
ド、ジメチルスルホギシド、アセト−1ヘリルもしくは
N−メチルピロリドンの」:うな適切な極性非プロトン
溶媒の存在ト、右利には20−100℃の温度または溶
媒が1種であればその還流湿度にて反応させる。
強塩基としてはアルカリ金属水素化物、アルカリ金属ア
ルコラード、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム
を挙げることをできる。
所望ならば、この反応は適切な触媒の存在1Zに行なう
こともできる。使用しうる触媒としては、たとえば第四
アンモニウム誘導体くたとえばテ用〜ラブチルアンモニ
ウムクロライドもしくはメチルトリ(C〜C1oアルキ
ル)アンモニ1クムクロライド)のような相聞移動触媒
を挙げることかで゛きる。
△がメチレン以外である場合、この方法は第1子を示す
〕の化合物と強塩基の存在下に、好まし応さけて後記式
(■)[式中、Aはメチレン以外であり、Z、Y、mJ
5J:びn pi式(1)と同じ意味を右するコの化合
物を生成させ、 次いで第2工程にて式(■)の化合物を式1〜1a、!
1〜R(式中、l−i a 、(Jはハロゲン原子であ
りかつRは上記式(1)にお()ると同じ意味を右づ好
ましくは08〜12のモル比にて番妻奨鳴毒tiir記
の第2工程に挙げた極性非プロ1ヘン溶媒の存在−28
= 下に20〜100℃の温度または溶媒が1種であればそ
の還流温度にて反応させることからなっている。
反応の終了復、用いた方法とは無関係に、生成された化
合物をたとえば溶媒の恭留、反応媒体中での生成物の結
晶化または濾過のような常法にJ、って反応媒体から単
離し、次いで必要に応じこれをたとえば適当な溶媒を用
いて再結晶またはクロマl−グラフィーによって精製す
る。
本発明の他の主題は、上記製造方法に中間体として使用
しうる化合物、特にZ、R,Y、X、A。
nおよびmが本明細柑中に記載した意味のいずれか1つ
を有する式(V)および(■)の化合物゛Cある。
さらに本発明は、殺菌剤としての式(I>の化合物の使
用に関する。
巧 本発明による化合物は、たとえば小麦゛、大麦、ライ麦
、オート麦およびそのハイブリッド並びに−つO〜 稲および1〜ウモ[1]シのような穀類を主体とする一
般的に野菜および植物について、特に担子菌類(bas
icliomycetcs) 、子のう菌類(asco
mycetes)、アゾ[コミセテス(ade l O
myCQtO3)もしくは不完全菌類(fungii 
1nperfectil type)の菌類の予防的お
よび治療的防除の双方、特にサビ病、ラドン粉状、眼斑
病、フリ゛リオシス、ヘルミントスポリオシス、セプト
リオシスおよびリゾク1へニア病の予防および治療の両
者のために使用することができる。
本発明による化合物は、特に担子菌類ボ、子のう菌類、
アデロミセデスまたは不完全菌類たとえばボツリチス・
シネレア(Botrytis cincrea)、エリ
シフI・グラミニス([rys:phe gramin
is)、ブチニア・レコンジタ(Puccinia r
ccondita)、ピリクラリア・オリゼU (Pi
ricularia oryzae)、セルコスポラ・
ベヂコラ(Cercospora boticOla)
、ブチニア・ス1〜リイボルミス(Puccinia5
tri Normis)、エリシフェ・シコラセアルム
(Erysiphe cichoracearum) 
、フザリウム◆オキシスポルム(メロニス)(Fusa
rium  oxysporum(melonis))
 、ピレノホラ・アベナ(Pyrenophoraav
enae)、セプトリア・トリチシ(Septoria
tritici)、ベンツリア・イナエクアリス(Ve
nturia 1naequalis)、ウエツエリニ
ア・スクレロチウム(Whetzelinia scl
erottorum) 、モニリア・ラキサ(Honi
lia Iaxa)、マイコスフエレラ・フィシエンシ
ス(Hycosphaerella fijiensi
s)、マルソニナ・バネットニアナ (Harssoninapanettoniana) 
、アルテルナリア・ソラニ(八1ternaria 5
olani)、アスペルギルスニガー(Aspergi
llus niger)、セルコスポラ・アラキジコラ
(Cercospora arachidicola)
 、クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladospo
rium herbarum)ヘルミントスボリウム・
オリゼー ( llelminthosporium oryza
e)、ペニシリウム拳エキスパンスム(Penicil
lium expansum) 、ペスタロッチアsp
.(Pestalozzia sp)、フイアロホラ・
シネレッセンス( Phialophora cine
rescens)、ホマ・ベタエ(Phoma bet
ae)、ホマ・ホヘアタ(Phoma foveata
)、ホV−リンガム( Phomalingam) 、
ウスチラゴ・メイジス(Ustilagomaydis
) 、ベルチシリウム・ダリアエ(Verticill
ium dahliae) 、アスコチタ・ビシ(八s
cochyta pisi) 、ギグナルジア・ビドウ
ェリイ(Guignardia bidwellii)
 、−1ルヂシウム−ロルフシ−r (Cortici
um rolfsii)、ホモプシス・ビチコラ(Ph
omopsts VltiCOla) 、スクレロチウ
ム・スクレロチウム(Sclerotinia scl
erotiorum)、スフレ[1ヂニア−?イj− 
(Sclerotinia minor)、]リネウム
・カルジナレ( Coryneum cardinal
e)、リゾクトニア畳ンラニ(Rhizoctonia
 solani)、ウンシヌラ・ネカトール( lln
cinula necator)、ボドスフエラ・ロイ
コトリ力( Podos’phaeraIeucotr
icha)およびフシフラジラムsD. (Fusic
ladtumsp)、などのような菌類に対して活性で
ある。
さらにこれらは次の菌類に対しても活 性である:アクロスタラグムス・コニンギ(ACrOS
talagmuS koningi)、アルテルナリア
sp(Alternaria sp.) 、:]レット
トリクムsp。
(Colletotrichum sp.) 、:vル
チシウム・ロシアシイ(Cor5icium rolf
sit)、ジブロシア・ナタレンシ:1. (Dipl
odia natalensis)、ガニウマノミレス
・グラミニス( Gaeu’mannomyces g
raminis)、ジベレラ・フジク[1イ(Gibb
erella fujikuroi)、ホルモプントロ
ン・クラドスポリオイデス(Hormodendron
 cladosporioides) 、レンテイヌス
・デゲネル( Lent i’nus degener
 )もしくはチグリヌス( tigri’nus) 、
レンジテス・フェルシナ( Lenzites que
rcina)、メムノニxう#Tチナタ(Hemnon
tc++’aechtnata)、ミロテシウム・ベル
力リア(Hyrothecium verrucari
a)、ペシロミセス・バリオチ(pa’ecy+omy
ces VariOti) 、ペリクラリア・ザリ゛キ
イ(Pellicularia sasakii)、フ
エリヌス・メガロポルス(Phellinus mea
aloporus)、ポリスチクラス・ザンギネウス(
 Polystictussanguineus) 、
’ボリア・バポラリア(Poriavaporaria
)、スクレロチウム・ロシアシイ(Sc:leroti
um rolfsii)、スタキボトリス・アトラ( 
Stachybotris atra)、し・ステレウ
ム(lesSte’reum)、スチルブム− sp,
  ( Stilbum sp.)、トラメテス・トラ
ベア( TrameteS trabea)、トリコデ
ルマ・プソイドコニンギ( Trichodermap
seudokoningi)およびトリコテシウム・ロ
ゼラム( Trichothecium roseum
)。
本発明の化合物は、穀類の病気(ラドン粉状、サビ病、
眼斑病、ヘルミントスポリオシス(he+m:ntho
sporioses)、セブトリオシスおよびフザリオ
シス)に関し、広範な抗菌スペクトルを有するため特に
有利である。さらに、これらは灰色かび病くボツリチス
)およびいもち病(piricularioses)に
対して活性を有するため極めて興味がある。その結果、
これらはブドウ、市場園芸作物および栽培樹木のような
作物、並びにたとえば落花生、バナナ、コーヒー、ペカ
ンナッツ、米などの熱帯作物のような多くの作物に施用
類にJ:りもたらされる病気に対し植物の繁殖用生産物
を保護するために使用することもできる、。
したがって本発明はさらに、本発明の化合物により保護
処理を受けた栽培植物におりる繁殖用生産物にも関する
ものである。
[繁殖用生産物、iという用語は、植物の繁殖に使用し
ろる一般的植物部分の全てを意味Jる。たどえば穀粒の
ような粒子(狭義にa3いて種子)、根、果実、塊茎、
鱗茎、根茎、茎部分、苗もしくは実生(若枝) S3よ
びその他の植物部分が挙げられる。さらに発芽後または
土壌からの発現後に移植せねばならない発芽した植物d
3よび名画も挙げられる。これらの若苗は、浸漬によっ
て全体を処理もしくは部分的に処理して移植前に保護゛
することができる。
たとえば、これら化合物は種子(たとえば穀類、綿、ビ
ー1へ、菜種、穀類飼お1. a3よび野菜の種r)を
たとえば被覆し、もしくは薄膜を形成させて処理するの
に使用することができる。その使用形態は、たとえば米
国す訂第3.989.501号、第7欄。
第1行313よび第17〜23行に記載されている。同
様に、フランス特許第2.588.442@にも述べら
れている。さらに流動剤も使用することができる。
一般に、これらの組成物は既に公知である。たとえば1
984年1月に改訂されたGTFAP技術七ノグラ−ノ
、第2巻、第12〜14頁に記載された「農薬製剤の種
類および国際コードシステムのカタログ」を参照するこ
とができる。
上記に記載した用途の伯に、本発明による化合物はさら
に他の多くの種類の微生物に対し優れた殺生物活性を示
す。これらの微生物として、限定するものではないがた
とえば次のような属の菌類を挙げることができる: プルラリア属(Pul 1ularia)、たとえば1
つ、プルランス(P、pulllJlanS)、ケトミ
ウム属(chaetomium)、たとえばC,グl−
1ボスム(C,globosum)、 アスペルギルス属(Aspergillus) 、たど
えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus
 n1qer)、Q7    − コニオホラ属(Coniophora)、たとえばC,
ブテア ブー  (C,puteana)。
本発明による化合物は、その殺生物活性により、その繁
夕めが農業および工業の分野で多くの問題を引きおこす
微生物を効果的に抑制することができる。このため、こ
の化合物は植物またはたとえば木材、皮革、塗料、紙、
ロープ、プラスブックおよび工業用水循環系のJこうな
]二業製品の保護に特に適している。
これらはりグノゼル[]−ス製品の保護、特に家具用お
よび建築用々Aに使用される本+A’ 8’3よびたと
えば垣根、ボスi〜、ブドウ棚a3よび鉄道枕木のJ:
うな自然環境に露出される木材の両名を含めて木材の保
護に適している。
木材の処理に単独で或いは上記したような組成物として
使用される本発明の化合物は一般に有機溶剤と共に使用
され、かつ必要に応じたとえばペンタクロルフェノール
、金属塩、特に銅、マンガン、コバルト、クロムもしく
は亜鉛と無機酸もしくはカルボン酸(ヘプタン酸、オク
タン酸およびナフテン酸)から誘導される金属塩、有機
錫錯体、メルカプトベンゾチアゾール並びにたとえばピ
レスロイドもしくは有機塩素化合物のような殺虫剤など
の1種もしくはそれ以上の公知の殺生物化合一と組合せ
ることもできる。
そして、本発明の化合物は作物に対し優れた選択性を示
す。
有利には、これらは0.005〜5 Kg/ha、より
好ましくはo、 o7〜IKg/haの投与量で施用づ
る。
実用上、本発明の化合物は単独で使用されることは少な
い。しばしば、これらは組成物の1部を構成する。菌に
よる病気から植物を保護するため或いは植物成長を調整
するだめの組成物に使用しうるこれらの組成物は、活性
物質として上記本発明による化合物を農業上許容しうる
固体もしくは液体ベヒクルおよび/または同じく農業上
許容しつる界面活性剤と共に含有する。特に通常の不活
性ベヒクルおよび通常の界面活性剤が使用1■能である
これら組成物は一般に、物本発明による化合物を0.5
〜95%含有する。
本明細書において、「ベヒクル」という用語は、活性物
質と組合せて植物、種fまたは土壌への施用を容易にす
る天然もしくは合成の有機もしくは無機の物質を意味す
る。しIこがって、このベヒクルは一般に不活性であり
かつ農業上特に処理する植物において許容されるもので
なければならない。
ベヒクルは固体(粘土、天然もしくは合成シリケート、
シリカ、樹脂、ワックス、固体肥料など)または液体(
水、アルコール、ケトン、石油留分、芳香族もしくはパ
ラフィン系炭化水素、塩素化炭化水素、液化ガスなど)
であってよい。
界面活性剤はイオン型もしくは非イオン型の乳化剤、分
散剤もしくは湿潤剤であってよい。たとえばポリアクリ
ル酸塩、リグノスルホン酸塩、71ノールス傷ホン酸も
しくはナフタレンスルホン酸塩、酸化エチレンと脂肪族
アルコールとの或いは脂肪酸もしくは脂肪族アミンとの
重縮合物、置換フェノール(特にアルキルフェノールも
しくはアリールフェノール)、スルホ」ハク酸エステル
の塩類、タウリン誘導体(特にアルキルタウライド)、
並びにリン酸とアル°」−ルもしくはフェノールのエス
テルと酸化エチレンとの重縮合物を挙げることができる
。活性物質および/または不活性ベヒクルが水溶性でな
くかつ施用するためのキャリV−剤が水である場合には
、一般に少なくとも1種の界面活性剤の存在が必須であ
る。
一般に、式(I>の化合物は組成物の形態で使用される
。本発明によるこれら組成物は極めて多くの種類の固体
もしくは液体の形態をとりうる。
固体型の組成物としでは散布もしくは分散のための粉末
(100%までの範囲の式(I)の化合物を含有する)
および特に押出、jモ縮、粒状化ベヒクtX含浸または
粉末からの粒状化により得られる粒剤(これら粒剤にお
ける式<、 I )の化合物の含有量は1〜80%の範
囲である)を挙げることができる。
液体型の組成物またはこれらを施用する際に液体組成物
を構成するよう設i1 Lだ形態としては溶液、特に水
溶性濃厚液、乳化性濃厚液、エマルジョン、流動剤、Y
アロゾル、水和性粉末(または噴霧用粉末)およ・びペ
ーストを挙げることができ仝・ 特にしばしば、乳化性もしくは可溶性濃厚液は10〜8
0%の粘性、物質を含み、そのままで使用、するタイプ
のエマルジョンもしくは溶液は0.01〜20%の活性
物質を含有する。
さらに、これらの組成物はその他任意の種類の成分、た
とえば保護コロイド、展着剤、増粘剤、チA−ソトロー
ブ剤、浸透剤、安定剤、金属封鎖剤など、並びに殺虫性
(特に殺昆虫性もしくは殺菌性)を有する或いは植物成
長促進性(特に肥料)を有し或いは植物成長調節性を有
する他の公知の活性物質を含有することもできる。より
一般的1ごは、本発明による化合物は、組成物の通常の
製造技術に適するあらゆる固体もしくは液体添加物と組
合せることができる。
たとえば溶剤の仙に、乳化性濃厚液は必要に応じ2−2
0%の適切な添加剤、たとえば上記したよ所 うな安定剤、表面活性剤、浸透剤、腐食防14二剤、着
色剤または展着剤を含有することができる。
本発明による化合物を殺菌剤として使用する場合、使用
Miは広範囲に変えることがで込′、特に菌類の侵食程
度および気候条件に応じて変えることができる。
一般的に、05〜500pp’mの活性物質を含有づ−
る組成物が極めて好適である。これらの数値はそのまま
で使用するタイプの組成物につぎ示したものである。p
pm !よ1.000.000部当りの部数を意味づ−
る。0.5〜!i1000pl)の範囲は!1x10−
”%〜0,5%(重量%)の範囲に相当する。
貯蔵および輸送に適した組成物では、好ましくは05〜
95重量%の活性物質を含有する。
したがって、本発明の農業用途の組成物は、本発明の活
性物質を!1x10−”%〜95重里%)の極めて広い
範囲内の量含右す−ることができる。
活  性  物   買             4
00g/、Q−/1.4 − ドデシルベンゼンスルホン酸 アルカリ金属塩       24g/、Qノニルフェ
ノールと10′Uニルの 酸化エヂレンとの縮合物   169/、Oシクロヘキ
」ノノン        200h/ρ芳香族溶媒  
 1.Qにする量 乳化性濃厚液のための伯の配合においては、次のものを
使用する; 例F2: 活   性   物   質            
   2507エポキシド化植物油         
259アルキルアリールスルホネ−1〜およびポリグリ
コールど脂肪族アル コールのエーテルとの混合物   100qジメヂルボ
ルムアミド        50gキ  シ  し  
ン                      57
5gこれらの濃厚液から、特に葉上に施用するのに一/
1.Fl− 適した任意所望温度のエマルジョンを水で希釈すること
にJ:り得ることができる。
噴霧によって施用しうる流動剤は、沈降しない安定な流
体製品をjqるように作成され、一般に10”−75%
の活性物質と05〜15%の界面活性剤と0.1・〜・
10%のチキソ1〜ロープ剤ど0〜10%の適切な添加
剤、たとえば浦泡剤、腐食防止剤、安定剤、浸透剤およ
び展着剤とを含有し、さらにベヒクルとlノI活性物質
が難溶性もしくは不溶性である水もしくは有機液を含有
する。成る種の有機固体物質または無機塩をベヒクル中
に溶解させて、沈降を防止しIこり或いは水の凍結防止
剤として使用覆ることができる。
水和性粉末くまたは噴霧用粉末)は一般に20〜95%
の活性物質を含有するように作成され、一般に固体ベヒ
クルの他にO・−5%の湿潤剤と3・〜10%の分散剤
と必要に応じ O−・10%の1種もしくはそれ以上の
安定剤および/またはイの他の添加剤、たとえば浸透剤
、展着剤または固化防止剤、着色剤などを含有する。
例として水和性粉末の各種の組成物を以下に示す: 例F3: 活  性  物  質               
  50%リグノスルホン酸カルシウム (凝集防止剤)           5%イソプロピ
ルナフタレン スルホネート(アニオン型湿潤剤)1%同化防止性シリ
カ           5%カオリン(充填剤)39
% 噴霧用の70%濃度の粉末である他の組成物は次の成分
を含有する: 例F4: 活  性  物  質               
 700gシブチルナフタレン スルホン酸ナトリウム      50’J3:2:1
の比率におりる。ナフ、タレンスルホン酸と71ノール
スル ホン酸どホルムアルデヒドと の縮合生成物          30g力   オ 
  リ   ン                  
     100g白  色  化  剤      
             1207噴霧用の40%濃
度の粉末である他の組成物は次の成分を含有する: 例F5: 活  性  物  質               
   400gリグノスルホン酸ナトリウム  ・  
 50gジブチルナフタレン スルホン酸ナトリウム      10g力     
リ     カ                  
     540g噴霧用の25%濃度の粉末である他
の組成物は次の成分を含有する: 例F6: 活  性  物  質               
   250gリグノスルホン酸カルシウム     
459等重量部の白色化剤とじドロキシ エチルセルロースどの混合物   199ジブデルナフ
タレン スルホン酸ナトリウム      15g力     
リ     カ                  
    195 ’J白  色  化  剤     
             195g力   オ   
リ   ン                    
   281g噴霧用の25%濃度の粉末にてある他の
組成物は次の成分を含有する: 例F7: 活  性  物  質               
   250gイソオクチルフエノギシーポリ オキシエチレン−エタノール   259A  O− 等重量部の白色化剤とヒドロキシ エチルセルロースとの混合物   17ヒアルミノ珪酸
ナトリウム       543tj珪   藻   
土                 165g吟霧用
0]0%濃度の粉末である他の組成物は次の成分を含有
する: 例F8: 活  性  物  質               
   100g飽和脂肪酸の硫酸エステルの ナトリ・ラム塩混合物       30gナフタレン
スルホン酸とボルム アルデヒドとの縮合生成物    50g力   オ 
  リ   ン                  
    820gこれらの噴霧用粉末または水相性粉末
を得るには、活性物質を適当なブレンダ中にて追加物質
と共によく混合し、かつ混合物をミルまたはその他の適
切な磨砕機によって磨砕する。これにより濡れ性および
@潤性に優れた噴霧用粉末が得られる4、これらは水中
に任意所望の濃度で!;8濁づることができ、かつこれ
ら懸濁液は特に植物の葉上に極めて好適に施用づること
かできる。
水相性粉末の代りに、ペース1〜を作成することもでき
る。これらペーストを作成しかつ使用づる条件a3よび
方法は、水和性粉末ま1.:は噴霧用粉末に関するもの
と同様である。。
」−記したように、水性エマルジョンおよび分散液(た
とえば本発明による水和性粉末もしくは乳化性濃厚液を
水で希釈して冑られる組成物)も本発明の範囲内に包含
される。エマルジョンは油中水型または水中油型と一す
−ることができ、これらは「マヨネーズ」のJ:うな濃
厚」ンシスアンシーを右Jることができる。
土壌に施用するために設泪しlζ粒剤は、−一般にリー
イズが0.1〜2Mとなるように作成され、凝集もしく
は含浸によっ(製)告1」ることがで゛ぎる。−・般に
、粒剤は05へ・25%の粘性物質ど0〜10%の添加
剤、lことえば安定剤、遅延放出用改質剤、結合剤d3
よび溶剤を含有−りる。
粒剤組成物の例どして次の成分が使用される:例[9; 活  +!1  物  貿             
       50jJエピクL1ルヒドリン    
     2,5qレブ−ルポ1ヲグリコールニIT−
プル   2,5gポリエヂレングリー]−ル    
   359力Aリン(判I径:0.3〜0.8 mm
 >     910hこの特定の場合は、活性物質を
エピク1]ルヒドリンと混合しかつ混合物を6J/のア
レ1〜ンに溶解する。ポリよブレングリコールとセブー
ルポリグリ蒸発させる。この種の微粒子は土壌菌を防除
する−  b2  =− のに右利に使用される。
さらに式(1)の化合物は散布用粉末の形態で使用する
こともできる。509の活性物質と950gのタルクど
からイfる組成物も使用することかできる。20gの活
性物質と10gの微細シリカと97(+7のタルクどか
らなる組成物も使用づることができる。これらの成分を
混合しかつ磨砕して、混合物を散布により施用する。 
いかなる限定をも意味するものではないが、双手の実施
例は本発明の化防 合物の製造、並びに植物病原菌を解除覆るだめのその使
用を例示している。これら実施例に示した化合物の描造
は核磁気共鳴(N M R)スペク1〜ル法および/ま
たば赤外分光光度法によって確認しIこ 。
ブに]パンニlヘリルの製造 一’>’1   − 攪拌器り渇度泪と凝縮器と滴下[−1〜1〜とを装着し
た三〇首丸底フラス]を使用した。
このフラスT1に順次2−(3−ピリジル)ブタンニ1
〜リル(14,6g)と臭化メブレン(3(1m)とメ
チルhす(C〜C10アルニ1〜ル)アンモニラムク[
]ライド(アドグン464) (3S7. )とを添加
し、この混合物を攪拌し続()た。
次いで、水(12d)に溶解1ノた水酸化ナトリウム(
11)を添加した。
混合物を3時間かりて90 ’Cにした。冷却した後、
水(20d)を褐色溶液に添加し、これを塩化メヂレン
で抽出した。
有機相を合して水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次
いで濃縮lノだ。
得られた粗製油状物をシワ力力ラムく溶出液:ジイソブ
[1ピルニーデル)でのり「17トグラフイーにより精
製した。
一5’l−− 2−り3−ピリジル)−2−エチル−3−ブロモプロパ
ン二1〜リル(19,6g)が淡黄色の粘性油状物とし
て得られた。収率:82%。
同様にして得られた式X1の中間化合物の特性を下記に
示す。
Rc          外  観   収  率Et
        粘性油状物  82アリル     
 粘性油状物  73i−pr      粘性油状物
  67n−P r      粘性油状物  61C
l−I  SiMe3m、p、93.9℃  70n 
−3u      粘性油状物  71上記例に記載し
た装置を用いた。ジメチルホルムアミド(100d )
をフラスコ中に導入し、次いで水素化ナトリウム(3,
7!J7 ;  0.126g−at、)  (油ci
、+3Q%の濃度)を添加した。ジメチルホルムアミド
(30rrdl )で希釈した4−クロロフェノール(
15,49;0.12モル)を懸濁液中に注ぎ入れ、1
0℃まで冷却した。この混合物を室温にて30分間保持
した。
ジメチルホルムアミド(20m )で希釈した2−(3
−ピリジル)−2−エチル−3−ブロモプロパンニトリ
ル(23,99;  0.1モル)を次いで添加した。
この溶液を6時間かけて100℃にした。10℃まで冷
却した後、氷冷水(300d )を溶液に添加()、次
いで混合物を酢酸エチル(3X 60d )で抽出した
。有機相を合して順次10%濃度のKHCO3水溶液(
100m )おにび水(200d )で洗浄し、かつ硫
酸マグネシウムで乾燥し、次いで濃縮しIC。
得られlζペース1〜状残留物をシリカカラムく溶出液
ニジイソプロピル−[−チル)でのクロマ1〜グラフイ
ーにより精製した。ベージュ色の固体が得られ、これを
50:50のジイソプロピルエーテル/ヘプタン混合物
(40m)にて再結晶し、2−(3−ピリジル−2−エ
チル−3−(4−クロルフェノキシ)プロパンニトリル
(18,6g:  0.065モル)を白色固体として
得た。
m、p、82.1℃。
収率(2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−ブロモ
プロパンニトリルに対して計算)265%0第■表に示
すように、実施例2〜25の化合物が同様にして得られ
た。これらの化合物品は実施例のあとに一括して記載す
る。
火遣」L−匹 攪拌機を装着しかつ温度計と凝縮器と滴下ロートとを設
けた三つ首丸底フラス」を使用した。
無水DMF(250rnl)をフラスコ中に導入し、次
いで水素化ナトリウム(3,15g:  0.105モ
ル)(油中80%の濃度)を添加した。。
DMF(30rd)で希釈した(3−ピリジル)アセト
ニトリル(11,8g;  0.1モル)を次いで滴加
した。
次いで、DMF(30d)で希釈した1〜ブロモ−2−
(4−りL]ロフエノキシ)エタン(23,5g:  
0.1モル)を19られた塩に滴加した。
この溶液を25℃にて2時間攪拌し続()だ。次いで、
混合物を氷冷水(500戒)に注ぎ入れ、その後酢酸エ
チル(3x 150m)で抽出した。有機相を合して水
(300d >で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
次いで濃縮した。
得られた粗製油状物をエチルエーテル(100戒)に加
えた。
ただちに生じた白色沈澱物をガラスフィルター上に心束
し、3.5gtfだ。m、p、 141°coこれは式
(X)の二置換誘導体である。
濃縮した濾液をシリカカラムでのクロマトグラフィーに
より精製した。2−(3−ピリジル)−4−(4−り1
]ロフエノキシ)ブタンニトリル(16,8g>が淡黄
色油状物として得られた。収率:62%。
工程1に記載したと同じ装置を使用した。無水D M 
F (100d )をフラスコ中に入れ、次いで水素化
プトリウム< 1.57g: 5.25X 10−2.
−at、 )を添加した。
次いで、DMF(20威)で希釈した2−(3−ピリジ
ル)−4−(4−クロロワ1ノキシ)ブタンニトリル(
13,6g; 0.05モル)を滴加した。次いで、D
MF(20成)で希釈した沃化メチル(3,27; 0
.05モル)を注ぎ入れた。
この溶液を25℃にて3時間にわたり攪拌し続けた。
次いで、混合物を氷冷水(3oiId>に注ぎ入れ、そ
の後酢酸エチル(3x 60戒)で抽出した。有機相を
合して水(150d)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、次いで濃縮した。
得られた粗製油状物をシリカカラム(溶出液;ジイソプ
ロピルエーテル)でのクロマトグラフィーにより精製し
、2−(3−ピリジル)−2−メヂルー4−(4−クロ
ロフェノキシ)ブタンニトリル(1,7g’>’を黄色
油状物として得た。収率;54%。
化合物乞 彊’11副・ 2−り3−ピリジル)−2−エチル−3−(4−クロ]
コチオフエノギシ)プロパンニトリル 支1豊−ユ: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−(4−フルオ
ロチオフ〕−ノギシ)ブ[」パンニトリル 実施例 4: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−(4−プロモ
チオフエノギシ)プ[1パンニトリル 実施例 5: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−(3,4−ジ
ク1]ロチオフエノキシ)プロパンニトリル 実施例 6: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−(4−ブロモ
フェノキシ)プロパンニトリル 実施例 7: (::A     − 2−(3−ピリジル)−2−エヂルー3−(3,4−ジ
クロロフェノキシ)プロパンニトリル 支1拠−1: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−(2,4−ジ
クロロワ1ノキシ)プロパンニトリル 実施例 9: 2−(3−ピリジル)−2−エヂルー3−(2,4,6
−1〜ジクロロフェノキシ)プロパンニトリル 実施例 10: 2−(3−ピリジル)−2−アリル−3−(4−クロロ
フェノキシ)プロパン−1ヘリル 実施例 11: 2−(3−ピリジル)−2−アリル−3−(2,4−ジ
クロロフェノキシ)プロパンニトリル 実施例 12: 2−(3−ピリジル)−2−アリル−3−(4−ブロモ
フェノキシ)プロパンニトリル 実施例 13; 2−(3−ピリジル)−2−メチルエチルー3−(4−
ブロモフェノキシ)プロパンニトリル 実施例 14: 2−(3−ピリジル)−2−アリル−3−(3,4−ジ
クロロフェノキシ)プ1〜1パンニトリル 丸1λ−卦: 2−(3−ピリジル)−2−メチルエチル−3−(3,
4−クロロフ1):1ニジ)プロパンニトリル 実施例 16: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−(3,5−ジ
クロロフェノキシ)プロパンニトリル 実施例 17: 2−(3−ピリジル)−2−プロピル−3−(4−クロ
ロフェノキシ)プロパンニトリル 実施例 18: 2−(3−ピリジル)−2−プロピル−3−(3,4−
ジクロロフロ6−− エノキシ)プロパンニトリル 実施例 19: 2−(3−ピリジル)−2−エヂルー3−(4−1〜リ
フルオロメ1へキシフェノキシ)プロパンニトリル支1
豊−幻: 2−(3−ピリジル)−2−トリメチルシリルメチル−
3−(4−クロロワ1ノキシ)プロパンニトリル実施例
 21: 2−(3−ピリジル)−2−トリメチルシリルメチル−
3−(3,4−ジク[]ロフエノギシ)プロパンニトリ
ル実施例 22二′ 2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−(4−フルオ
ロフェノキシ)プロパンニトリル 実施例 23: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−(3−フル第
1コフエノギシ)プロパンニトリル 実施例 24: 2−(3−ピリジル) −2−,1チル−3−(3,4
,5−1〜リクロロフエノキシ)プロパンニトリル 実施例 25: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−3−(2,4−ジ
ブロモフェノキシ)プロパンニトリル 実施例 26: 2−(3−ピリジル)−4−(4−クロロフェノキシ)
ブタンニトリル 実施例 27: 2−(3−ピリジル)−2−メチル−4−(4−クロロ
フェノキシ)ブタンニトリル 実施例 28: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−4−(4−クロロ
フェノキシ)ブタンニトリル 支11〜か: 2−(3−ピリジル)−2−プロピル−4−(4−クロ
し1フエノキシ)ブタンニトリル 火MtJ−廷: 2−り3−ピリジル)−2−アリル−4−(4−クロロ
フェノキシ〉ブタンニトリル 実施例 31: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−4−(3,4−ジ
クロロフェノキシ)ブタンニトリル 実施例 32: 2−(3−ピリジル)−2−プロピル−4−(3,4−
ジクロロフェノキシ)ブタンニトリル 実施例 33: 2−(3−ピリジル)−4−・(4−クロロチオフェノ
キシ)ブタンニトリル 実施例 34: 2−(3−ピリジル)−2−メチル−4−(4−クロロ
チオフェノキシ)ブタンニトリル 実施例 35: 2−(3−ピリジル)−2−エチル−4−(4−クロロ
チオフ■ノキシ)ブタンニトリル 11番−」: 2−(3−ピリジル)−2−プロピル−4−(4−クロ
ロチオフ]−ノギシ)ブタン−1〜リル 火五遭−ユし 2−(3−ピリジル)−4−(4−プロモチオフエノキ
シ)ブタンニトリル LLL−挫: 2−(3−ピリジル)−2−メヂルー4−(4−プロ下
ヂオフーrノキシ)ブタンニトリル 実施例 39: 2−(3−ピリジル)−2−丁プール−4−(4−プロ
モチA)rノギシ)ブタンニ1゛・リル 実施例 40: 2−(3−ピリジル)−2−ブ1]ビル−4−(4−プ
ロしチオフ]−ノギシ)ブタンニ[・リル = 70− ’!J!iJ : 1子9カビおよび土壌のカビに対す
る本発明の化合物の作用を、穀類およびその他の植物の
病気の原因どなる次の菌類につき試験した:(11)ピ
レノホラ]−・アベヲ (Pyrenophorae avenae)(6) 
 セブトリア・ノドルム (Septoria nodorum)(12)ヘルミ
ントスポリウム・テレス(llelminthospo
rium teA)(9)  フザリウム・ロゼラム (Fusarium roseum) (8)  フザリウム・ニバレ (Fusarium n1vale) (7)  フザリウム・クルモルム (Fusarium culmorum)(13)リゾ
クトニア・セレアリス = 71〜 (RhizocUonia  cerealis)(1
4)セフ1〜リア・1〜リブシ (Septoria tritici)(1)  カル
ベンダチムおにび環式イミド類に対し感受性のボツリヂ
ス・シネレア (2)  カルベンダヂムおよび環式イミド類に対し抵
抗性のポツリブス・シネレア (5)シュートIZ/し二Jスポレラ・ヘルポ1ヘリコ
イデス (Pseudocercosporella herp
otrichoides)(3)  フザリウム・オキ
シスポルム F、Se・メ「1ニス (4)1ノゾクj−ニア・ソラニ (Rhizoctonia 5olani)(10)ヘ
ルミン1〜スポリウム・グラミネウム(Helmint
hosporium gramineum)名称の前に
示した数字は、第■表にaハブるこれら菌類を示すため
に用いた。
各試験につぎ手順は次の通りである:馬鈴薯とグルコー
スど寒天とよりなる栄養培地(PDA培地)を、120
℃のオー1〜クレープで殺菌した後の一連のぺ1〜す1
1111(冊1枚当り20彪)に過冷却状態で導入した
皿に充填する際、活性物質のアレ1〜ン溶液を過冷却状
態の培地に注入して所望の最終濃度とした。
活性物質を含有しない同量の栄養培地を注ぎ入れた上記
と同様なペトリ冊を一]ン1〜ロールとして用いた。 
24時間もしくは48時間後に、名器には同じ菌の予備
培養物から得た菌糸体の断片を載けて接種した。
医 これらの皿を22°Cにて2・−10日間(試験するj
〆による)貯蔵し、次いで試験づ゛る活性物質を含有し
た皿における菌の増殖を、コン1〜ロールとして用いた
皿にお1プる同じ菌の増殖と比較した。
301’ll)mの投%FAにおける問題とする菌につ
いて阻止の程度を各試験化合物毎に決定した。その結果
を第■表に示す。
一〇の寸唖■トノ■0 ?−W e’) 1 u’5Φ
ト■■〇−PPF−一−P−一へ +N+1〜N−N−N−1〜++1〜++l++−+N
+++++−メー+111〜1〜−   7 C− 次の組成を有する試験すべき活性物質の水性懸濁液を微
細に磨砕して作成した: 試験すべぎ活性物質         40myツイー
ン80(ソルビタンから得られた酸化エチレンとの重縮
合物のモノ ラウレートよりなる界面活性剤)  0.4cc水  
                         
40 c 、c次いで、この水性懸濁物を水で希釈して
所望濃度とした。
温室で栽培した60〜75日目のトマト(マルマンデ種
)を、1 q / 、Q  (101000ppの活性
物質濃度である上記組成物の水性懸濁液を噴霧すること
により処理した。
24時間後、葉を切断しかつ予め濡れた濾紙の円槃で底
部をライニングした2枚のペトリ皿(直径11cm)に
入れた(冊1枚当り5枚の巣)。
次いで胞子懸濁物の液滴〈葉1枚肖り3滴)を注射器を
用いて接種することにより接種物を加えた。ボツリヂス
・シネレア胞子の懸濁物は15[1目の培養物から得ら
れ、次いで栄養溶液に懸濁さけたものである( 80.
000単位/成)。汚染させてから約/4〜6日後に、
未処理」ンl−1:il−ルどの対比にJ:って効果を
検査した。未処理コント1」−ルに対する保護率(%)
をこのように1ノ′(評価した。
これらの条件1ζで、1,000mff#のil1度に
おりる保護率は、それぞれ次の化合物1. 4. 5.
 6゜7、10.12.13.15.17.18.22
.23.27.28゜29、30および31jにつき少
なくと075%であることが観察された。
’  −3!−にd−+J7−” 911〜に刹ヨ1b
生体内試験 次の組成を有づる試験すべき活性物質の水性懸濁液を微
細に磨砕して作成した: 試験すべき活性物質         60m3ツイー
ン80(ソルビタンから得られた酸化エチレンとの子線
合物のモノ ラウレ−1〜よりなる界面活性剤)、 1/10まで希釈          0.3cc水 
                         
  6°0゜次いで、この水性懸濁物を水で所望温度と
なるまで希釈した。
大麦苗くボルデウム・プルガン)(ペラツク種)を鉢栽
培しl(。播種1)てから5〜6日後、ツイーン80を
含有した蒸留水中の活性物質の懸濁液(8d )を所望
温度にて各画に噴霧づることにより葉を処理した。
活性物質の各濃度につき、3反復で試験した。
二1ンl−II−ル植物は、活f1物質を用いずに同様
に処理した。
処理の翌日に乾燥した後、植物を大麦ラドン粉状(エリ
シフェ・グラミニス)の胞子を散布して汚染させ、次い
で22°C±2℃かつ相欠1温%の温室内に保った。
活性物質の懸濁液て処理した14L1後に、菌増殖の阻
止率(%)を未処理コン1〜ロールと対比して評価した
これらの条件下で1 、 OOOmy / 、Qの濃度
にお(づるカビの増殖の阻止率はそれぞれ次の通りであ
ることが観察された: 化合物5,  7,  9. 1g, 20. 22お
よび23につぎ少’J くとも75%。
ローム質土壌の鉢に播いた小麦を高ざが10cmの時に
、前記実X1lj例に記載したと同じ組成で試験化合物
の濃度が異なる水性Tマルジョン(スラリーど称する)
を噴霧して処理した。試験は、各濃度につき2反復で行
なった。
24時間後、胞子の水性懸濁物( 50, 000個/
ml)を小麦に噴霧した。この懸濁物は汚染植物から得
たものである。次いで、この小麦を培養セル内に約18
°Cかつ相対湿度100%にて48時間保った。
2日間後、相対湿度を60%に戻しIC 0植物の状態
に関づる検査を、汚染してからi i Bと15日との
間に未処理コン1へロールと対比して行なった。
13/ρの投与量にて化合物1,  4.、  6, 
 7。
10、13, 19, 20. 28および29につき
少なくとも75エンリツヂピー1〜とポゾランとの50
:50混含物の鉢に播種した稲を高さioCmの段階に
て、下記する濃度を有する上記の水性エマルジョン(ス
ラリーと称する)を噴霧して処理した。実験を2反復で
行なった。24萌間後、純粋培養で得られた胞子の懸濁
物を葉上に施こして植物を処理した。
このように処理されかつ汚染された植物を次いで25・
−28℃にて飽和湿度で24時間培養し、次いで25−
・28℃の温室内の湿潤室に入れた。
汚染してから8日後に測定を行なった。これらの条件下
で次の結果が観察された:19/ηの投与量にて、化合
物1. 2. 4. 6. 7. 8. 9゜10、1
1.12.13.14.15.1G、 20.22.2
3.24゜29、30.32.37および38につき少
なくとも75%の保護が得られた。
【Y賜 +Yl11 H:=l                     
 I工v1+zlfflCvxl

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中、Aは最高6個の炭素原子を有するたとえばジメ
    チレンもしくはメチレンなどの線状アルキレン鎖または
    線状鎖がメチレン以外のものである最高6個の炭素原子
    を有するたとえばエチルエチレンなどの分岐アルキレン
    鎖を示し、 Rは、特に、ハロゲン原子、低級アルコキシおよび低級
    アルキルチオ基並びに基 −(CH_2)_XSiR_1R_2R_3〔ここでX
    は0もしくは1であり、かつR_1、R_2およびR_
    3は同一もしくは異なってもよく低級アルキル、低級ア
    ルコキシ、アリール(特にフェニル)もしくはアラルキ
    ル(特にベンジル)である〕よりなる群から選択される
    1個もしくはそれ以上の置換基により置換されていても
    よい低級アルキル基、前記アルキル基と同様に置換され
    ていてもよい3〜7員環のシクロアルキル基(特にシク
    ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシ
    クロヘキシル)、 前記アルキル基と同様に置換されていてもよいアラルキ
    ル基(特にベンジルもしくはフェネチル)、 前記アルキル基と同様に置換されていてもよいモノ−も
    しくはポリ−不飽和低級アルケニルもしくはアルキニル
    基(ただしCN基を有する炭素のα位には不飽和が存在
    しない)を示し、さらにAがメチレン以外であればRは
    Hであり、 XはOまたはSであり、 Yはハロゲン(特に弗素、塩素もしくは臭素)原子、低
    級アルキル基、低級ハロアルキル(特にフルオロアルキ
    ル)基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ(特に
    フルオロアルコキシ)基、低級アルキルチオ基、低級ハ
    ロアルキルチオ(特にフルオロアルキルチオ)基、低級
    アルコキシカルボニル基、低級ハロアルコキシカルボニ
    ル(特に低級フルオロアルコキシカルボニル)基、低級
    アルカノイルオキシ基、低級ハロアルカノイルオキシ(
    特にフルオロアルカノイルオキシ)基、アリール(特に
    フェニル)基、アラルキル(特にベンジル)基、3〜7
    個の炭素原子を有するシクロアルキル基またはシアノ、
    ニトロもしくはヒドロキシ基を示し、 nは6未満の整数もしくは0であり、nが1より大であ
    れば基Yは同一もしくは異なってもよく、Zは低級アル
    キルもしくは低級アルコキシ基(好ましくはメチル、エ
    チルもしくはメトキシ)を示し、 mは0、1もしくは2であり、m=2であれば、基Zは
    同一もしくは異なってもよい} で表わされる化合物、並びに農業上許容しうるこの化合
    物の塩類。
  2. (2)Rが、ハロゲン(好ましくは塩素および弗素)原
    子、低級アルコキシ基および基 −(CH_2)_XSiR_1R_2R_3〔ここでX
    は0もしくは1であり、かつR_1、R_2およびR_
    3は同一もしくは異なってもよく低級アルキル、低級ア
    ルコキシ、アリール(特にフェニル)もしくはアラルキ
    ル(特にベンジル)である〕よりなる群から選択される
    1個もしくはそれ以上の置換基により置換されていても
    よい低級アルキル基を示すか、または、Rがアルキルの
    場合と同様にもしくはC_1〜C_4アルキル基により
    置換されていてもよいアルケニル基(好ましくはアリル
    基)を示し、 Aが最高4個の炭素原子を有する線状アルキレン基、好
    ましくはメチレンもしくはジメチレンまたはプロピレン
    を示し、 Xが0であり、 nが1、2もしくは3であり、 Yが好ましくは1〜3個の炭素原子を有する低級ハロア
    ルコキシ(有利にはトリフルオロメトキシ)、好ましく
    は1〜3個の炭素原子を有する低級ハロアルキル(有利
    にはトリフルオロメチル)またはハロゲン(好ましくは
    塩素もしくは臭素)であり、 mが0である 請求項1に記載の式( I )で表わされる化合物。
  3. (3)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) {式中、R、nおよびYは請求項1に記載したと同じ意
    味を有し、 好ましくはRは、ハロゲン(好ましくは塩素、弗素もし
    くは臭素)原子、低級アルコキシ基および基−(CH_
    2)_XSiR_1R_2R_3[ここでXは0もしく
    は1であり、かつR_1、R_2およびR_3は同一で
    も異なってもよく低級アルキル、低級アルコキシ、アリ
    ール(特にフェニル)またはアラルキル(特にベンジル
    )である]よりなる群から選択される1個もしくはそれ
    以上の置換基により置換されていてもよい低級アルキル
    基を示すか、またはRがアルキルの場合と同様にもしく
    はC_1〜C_3アルキル基により置換されていてもよ
    いアルケニル(好ましくはアリル)基を示し、 Yは好ましくは1〜3個の炭素原子を有する低級ハロア
    ルコキシ(有利にはトリフルオロメトキシ)、好ましく
    は1〜3個の炭素原子を有する低級ハロアルキル(有利
    にはトリフルオロメチル)またはハロゲン(好ましくは
    塩素もしくは臭素)であり、 nは1、2もしくは3であり、n=2もしくは3であれ
    ばYは同一もしくは異なつてもよい}で表わされる化合
    物、並びに農業上許容しうるこの化合物の塩類。
  4. (4)nが1もしくは2でありかつYがハロゲン原子、
    特に塩素原子もしくは臭素原子である請求項1に記載の
    化合物。
  5. (5)nが1もしくは2である請求項1に記載の化合物
  6. (6)Yが3−位および/または4−位に存在する請求
    項1に記載の化合物。
  7. (7)RがC_1〜C_6アルキル基である請求項1に
    記載の化合物。
  8. (8)殺菌剤、特に請求項1〜7のいずれか一項に記載
    の化合物0.5〜95%を、農業上許容しうる固体もし
    くは液体ベヒクルおよび/または同じく農業上許容しう
    る界面活性剤と共に含有する殺菌性組成物としての請求
    項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  9. (9)有効量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化
    合物を葉上に施用することを特徴とする菌による病気に
    侵されたまたは侵される可能性のある作物の処理方法。
  10. (10)0.005〜5Kg/haの投与量を施用する
    請求項9に記載の処理方法。
  11. (11)請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物を
    製造する際の中間体として特に有用である式(V)もし
    くは(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (V)(VIII) で表わされる化合物。
  12. (12)Aがメチレンである場合、第1工程にて式(I
    II): ▲数式、化学式、表等があります▼ (III) 〔式中、Z、Rおよびmは上記式( I )におけると同
    じ意味を有する〕 の化合物を式(IV): (Hal)_2CH_2(IV) 〔式中、Halはハロゲン原子、好ましくは塩素原子も
    しくは臭素原子を示す〕 のジハロメチレンと、好ましくは化合物(III)/(IV
    )のモル比0.8〜1.2にて塩基性媒体中必要に応じ
    不活性溶媒の存在下に反応させて上記式(V)の化合物
    を生成させ、 次いで第2工程にて式(V)の化合物を式 (VI): ▲数式、化学式、表等があります▼ (VI) 〔式中、X、Yおよびnは上記式( I )におけると同
    じ意味を有する〕 の化合物と強塩基(たとえばアルカリ金属水素化物もし
    くはアルカリ金属アルコラート)の存在下に、所望によ
    り適当な極性非プロトン溶媒の存在下反応させることを
    特徴とする式( I )の化合物の製造方法。
  13. (13)Aがメチレンでない場合、第1工程にて式(I
    X): ▲数式、化学式、表等があります▼ (IX) [式中、Zおよびmは上記式( I )と同じ意味を有す
    る]の化合物を式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼ (VII) 〔式中、Aはメチレン以外でありかつHalはハロゲン
    原子を示す〕 の化合物と強塩基の存在下に好ましくは化合物(VII)
    /(IX)のモル比0.8〜1.2にて、所望により極性
    非プロトン溶媒の存在下に反応させて上記式(VIII)の
    化合物を生成させ、 次いで第2工程にて式(VIII)の化合物を式 Hal−R(式中、Halはハロゲン原子であり、かつ
    Rは上記式( I )におけると同じ意味を有するが、た
    だしHではない)の化合物と反応させることを特徴とす
    る式( I )の化合物の製造方法。
  14. (14)請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の
    1種により保護処理を受けた栽培植物における繁殖用生
    産物、特に種子。
JP1077925A 1988-03-29 1989-03-29 2―(3―ピリジル)プロパンニトリル誘導体、その製法及びその用途 Expired - Lifetime JP2752141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8804411 1988-03-29
FR8804411A FR2629455B1 (fr) 1988-03-29 1988-03-29 Derives de 2-(3-pyridinyl)3-(phenoxy) propanenitrile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308253A true JPH01308253A (ja) 1989-12-12
JP2752141B2 JP2752141B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=9364924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077925A Expired - Lifetime JP2752141B2 (ja) 1988-03-29 1989-03-29 2―(3―ピリジル)プロパンニトリル誘導体、その製法及びその用途

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4999357A (ja)
EP (1) EP0335806B1 (ja)
JP (1) JP2752141B2 (ja)
KR (1) KR0142424B1 (ja)
CN (1) CN1026697C (ja)
AT (1) ATE129700T1 (ja)
AU (1) AU610709B2 (ja)
BR (1) BR8901569A (ja)
CS (1) CS274498B2 (ja)
DD (1) DD283608A5 (ja)
DE (1) DE68924662T2 (ja)
DK (1) DK172555B1 (ja)
ES (1) ES2081858T3 (ja)
FI (1) FI94628C (ja)
FR (1) FR2629455B1 (ja)
GR (1) GR3018900T3 (ja)
HU (1) HU207046B (ja)
IE (1) IE71019B1 (ja)
IL (1) IL89764A (ja)
PL (1) PL158210B1 (ja)
PT (1) PT90132B (ja)
RU (1) RU2094431C1 (ja)
YU (1) YU47478B (ja)
ZA (1) ZA892331B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180827A (en) * 1988-03-29 1993-01-19 Rhone-Poulenc Agrochimie 2-(3-pyridyl) propanenitrile derivatives
US5266579A (en) * 1989-05-05 1993-11-30 Basf Aktiengesellschaft Certain pyridine derivatives and the use thereof as fungicides
DE4018260A1 (de) * 1990-06-07 1991-12-12 Basf Ag Derivate des (beta)-picolins und diese enthaltende pflanzenschutzmittel
JPH06225793A (ja) * 1992-11-27 1994-08-16 Nippon Kayaku Co Ltd 6β,14α−ジヒドロキシ−4−アンドロステン−3,17−ジオンの新規製造法
WO1997036870A1 (en) * 1996-04-02 1997-10-09 Uniroyal Chemical Company, Inc. Pyridylmethyl nitriles, amides and thioamides useful as fungicides
SI1701941T1 (sl) * 2003-12-11 2012-09-28 Univ Texas Spojine za zdravljenje celičnih proliferativnih bolezni
JP5654233B2 (ja) * 2006-03-31 2015-01-14 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム 経口で生物学的に利用できるコーヒー酸関連抗癌剤
EP2307367B1 (en) 2008-07-08 2014-09-24 Board of Regents, The University of Texas System Novel inhibitors of proliferation and activation of signal transducer and activator of transcription (stats)
KR101702464B1 (ko) 2015-07-27 2017-02-06 충남대학교산학협력단 암 예방 및 치료용 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2555579B1 (fr) * 1983-11-24 1987-11-20 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux derives de pyridylacetonitriles, leur preparation et leur utilisation comme antifongiques dans le domaine agricole
US3397273A (en) * 1966-02-18 1968-08-13 Lilly Co Eli Controlling phytopathogenic fungi on plants with 3-pyridyl methane derivatives
IE56045B1 (en) * 1982-09-27 1991-03-27 Shell Int Research Fungicidally active compounds
DE3421179A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azolylnitrile und diese enthaltende fungizide
DK383086A (da) * 1985-08-21 1987-02-22 Rohm & Haas (2-cyano-2-arylethyl)pyridiner, deres fremstilling og deres anvendelse som fungicider
EP0311051A3 (en) * 1987-10-06 1990-10-10 SDS Biotech K.K. Pyridylacetonitrile derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
GR3018900T3 (en) 1996-05-31
IL89764A0 (en) 1989-09-28
FR2629455B1 (fr) 1991-09-27
KR890014481A (ko) 1989-10-24
US4999357A (en) 1991-03-12
IL89764A (en) 1996-10-16
DK149089D0 (da) 1989-03-28
DK172555B1 (da) 1999-01-11
CS185289A2 (en) 1990-09-12
AU610709B2 (en) 1991-05-23
PT90132A (pt) 1989-11-10
BR8901569A (pt) 1989-11-21
EP0335806B1 (fr) 1995-11-02
ZA892331B (en) 1989-12-27
HU207046B (en) 1993-03-01
PL158210B1 (en) 1992-08-31
FI891476A0 (fi) 1989-03-28
DD283608A5 (de) 1990-10-17
CN1037506A (zh) 1989-11-29
KR0142424B1 (ko) 1998-06-01
ES2081858T3 (es) 1996-03-16
PT90132B (pt) 1994-07-29
FI94628C (fi) 1995-10-10
CS274498B2 (en) 1991-04-11
EP0335806A1 (fr) 1989-10-04
FI94628B (fi) 1995-06-30
IE890984L (en) 1989-09-29
FI891476A (fi) 1989-09-30
DE68924662D1 (de) 1995-12-07
DK149089A (da) 1989-09-30
JP2752141B2 (ja) 1998-05-18
ATE129700T1 (de) 1995-11-15
DE68924662T2 (de) 1996-07-04
AU3174489A (en) 1989-10-05
PL278529A1 (en) 1989-11-27
CN1026697C (zh) 1994-11-23
YU47478B (sh) 1995-10-03
YU63589A (en) 1991-02-28
RU2094431C1 (ru) 1997-10-27
FR2629455A1 (fr) 1989-10-06
IE71019B1 (en) 1997-01-15
HUT50777A (en) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637828B2 (ja) (ベンジリデン)―アゾリルメチルシクロアルカン及びその殺菌剤としての用途
JPS6128668B2 (ja)
DD281335A5 (de) Fungizide mittel
JPH01308253A (ja) 2―(3―ピリジル)プロパンニトリル誘導体、その製法及びその用途
JPS60174779A (ja) トリアゾール基およびオリゴエーテル基を有する殺菌剤
JPS59112904A (ja) 殺菌剤
PT87764B (pt) Processo para a preparacao de eteres (azolil-vinil)-fenol-alcenilicos com efeito microbicida
CS411386A2 (en) Fungicide and method of its active substances production
FR2611714A2 (fr) Composes a groupements triazole ou imidazole et tetrahydrofuran, utilisation de ceux-ci a titre de fongicides et procedes de preparation
US5356899A (en) Substituted hydroxyalkylpyridines
FR2622582A1 (fr) Composes a groupe imidazole ou triazole, utilisation de ceux-ci a titre de fongicide, procede de preparation
US4405743A (en) Pyrazolylpyrimidine derivatives
US5180827A (en) 2-(3-pyridyl) propanenitrile derivatives
JPH04300867A (ja) トリアゾリル−/またはイミダゾリル−メチルアリルアルコールを用いて植物繁殖体を保護する方法及び本方法を実施するための新規化合物
HU180301B (en) Fungicide compositions containing 1-bracket-branched alkyl-carobnyl-bracket closed-3-bracket-3,5-dihalogeno-phenyl-bracket closed-imidasolidine-2,4-diones and process for producing the active agents
JPS60104085A (ja) アゾリル‐テトラヒドロフラン‐2‐イリデン‐メタン誘導体類
TW202115002A (zh) 作為新穎抗真菌劑之苯氧基苯基羥基異㗁唑啉及類似物
FR2597868A1 (fr) Composes a groupements triazole ou imidazole et tetrahydrofuranne, utilisation de ceux-ci a titre de fongicides et procedes de preparation
JPS59205390A (ja) ホスホリル化アゾリル誘導体、その製造方法及び殺菌・殺カビ剤としての使用
JPS6310151B2 (ja)
JPS61254570A (ja) 置換アゾリルメチルエ−テル
JPS5818354A (ja) スルフイニル−およびスルホニル−アセトアニリド誘導体類、それらの製造法およびそれらの殺菌剤としての使用
CS235323B2 (cs) Fungicidní a mikrobicidní prostředek k ochraně rostlin a technických materiálů a způsob výroby účinné složky
FR2649101A1 (fr) Azolylmethylcyclohexane benzilidene et utilisation comme fongicide
JPS61145164A (ja) アゾリルアルカノンオキシム誘導体