JPH0130550Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130550Y2
JPH0130550Y2 JP19930683U JP19930683U JPH0130550Y2 JP H0130550 Y2 JPH0130550 Y2 JP H0130550Y2 JP 19930683 U JP19930683 U JP 19930683U JP 19930683 U JP19930683 U JP 19930683U JP H0130550 Y2 JPH0130550 Y2 JP H0130550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
vertical
horizontal
heat insulating
stiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19930683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108692U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19930683U priority Critical patent/JPS60108692U/ja
Publication of JPS60108692U publication Critical patent/JPS60108692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130550Y2 publication Critical patent/JPH0130550Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、断熱ドア装置等に取付けられる断熱
ドアに関するものである。
従来技術 内横框と外横框とを断熱連結体を介して連結し
た横框と、内竪框と外竪框とを断熱連結体を介し
て連結した竪框とを方形状に枠組みしたドア本体
にガラスを装着した断熱ドアが知られている。
この様な断熱ドアにおいては、外横框と外竪框
とはドア重量低減、剛性向上等の理由で中空形状
としてあると共に、横框と竪框とは断熱連結体が
あるから面外方向寸法(幅)を同一としなければ
ならない等の理由で突き合せ連結してあるので、
竪框の外竪框中空部が外部に開口連通し、ドア枠
とドア本体との隙間より外気が外竪框中空部に流
入して断熱性が悪いものとなつてしまう。
そこで、横框と竪框の室外側に室外側横、縦気
密材を装着してドア枠に接触させることでドア枠
とドア本体との隙間を閉塞して外気が外竪框の中
空部に流入しないようにすることが考えられる
が、竪框と横框とが突き合せ連結してあるから室
内側横気密材と室内側縦気密材とをコーナー部で
連続させることができず、ドア枠とドア本体との
隙間より外気が外竪框の中空部に流入することを
確実に防止できない。
考案の目的 内、外竪框の中空部に外気が流入することを確
実に防止できるようにすることを目的とする。
考案の構成 中空形状の左右外竪框の上下開口端間に亘つて
アタツチメントをそれぞれ取付けて外竪框の中空
部を閉塞し、このアタツチメントには室外側横気
密材を装着し、左右外竪框には室外側縦気密材を
装着し、この室外側縦、横気密材の端部にコーナ
ー気密材を重ね合せたもの。
実施例 第1図及び第2図は断熱ドア装置の縦断面図、
横断面図であり、ドア枠を構成する上枠1(な
お、実施例においては無目となつている)は内上
枠2と外上枠3とを断熱材より成る断熱連結体4
を介して連結した断熱型材となり、内、外上枠
2,3には内、外上横気密材5,6が装着してあ
ると共に、内上横気密材5は取付部7と上下ヒレ
8,9とを備え、外上横気密材6は舌片状となつ
ている。
下枠10は内下枠11と外下枠12とを断熱材
より成る断熱連結体13を介して連結した断熱型
材となり、内下枠11は連結壁11aと立上り壁
11bと横壁11cと垂下壁11dとを備え、立
上り壁11bの上部には上下突片14,15が一
体形成されて凹条溝16を構成し、この凹条溝1
6には内下横気密材17が装着してある。
該内下横気密材17は取付部18と上下ヒレ片
19,20とを備えている。
前記外下枠12は連結壁12aと横壁12bと
垂下壁12cとを備え、この連結壁12aと前記
連結壁11aとの間に断熱連結体13が設けられ
ている。
左右竪枠30は内竪枠31と外竪枠32とを断
熱材より成る断熱連結体33を介して連結した断
熱型材となり、内竪枠31には内縦気密材34が
装着され、内縦気密材34は取付部35と左右ヒ
レ片36,37とを備えている。
前記下枠10は内、外ステンレスカバー21,
22でカバーしてある。
該内ステンレスカバー21は横片21aと縦片
21bとにより鉤形となり、横片21aが横壁1
1cと上突片14の上面に接触し、縦片21bが
垂下壁11dの外面に接触していると共に、横片
21aの打ち出し穴23よりビス24をビスホー
ル25に螺合して横壁11cに固着してある。
前記外ステンレスカバー22は横壁12b全長
に接する横片22aと室内側の立上り片22bと
室外側の彎曲片22cとを備え、立上り片22b
により雨水の室内側への吹き上げを防止してい
る。
前記断熱連結体13の上面にはスポンジ等の断
熱性カバー体26が設けられ、このカバー26の
室外側面26aに立上り片22bが圧接し、上面
26bに内下横気密材17の下ヒレ片20が圧接
し、かつ室内側部分26cが内下枠11の立上り
壁11bと下突片15との間に嵌着固定してあ
る。
この様であるから、断熱性カバー体26によつ
て断熱連結体13を覆つているので、断熱連結体
13に砂、小石等が接触してすりへるのを防止し
ていると共に、断熱連結体13と内、外下枠1
1,12との間に雨水等が浸入することを防止し
て凍結による割れを防止できる。
また、内下横気密材17の下ヒレ片20は断熱
性カバー体26の上面26bに当接して下方へ垂
れ下りを防止している。
前記ドア枠内には断熱ドアが建て込まれ、該断
熱ドアは本考案に係る横框となる上框40と下框
41と左右竪框42,42とを方形状に枠組みし
たドア本体内にガラス43を装着してあり、上框
40は内上框44と外上框45とを断熱材より成
る断熱連結体46を介して連結した断熱型材とな
り、下框41は内下框47と外下框48とを断熱
材より成る断熱連結体49を介して連結した断熱
型材となり、竪框42も同様に内、外竪框50,
51を断熱材より成る断熱連結体52を介して連
結した断熱型材となつている。
そして、内上下框44,47に内上下横気密材
5,17が圧接し、内竪框50に内縦気密材34
が圧接すると共に、外上下框45,48に取付け
た上下アタツチメント53,54に装着した室内
側上下横気密材55,56が上外横気密材6と下
枠10の外ステンレスカバー22に圧接し、外竪
框51に装着した室外側縦気密材57が外竪枠3
2に圧接している。
これにより、ドア枠と断熱ドアとの間に四周連
続した空間を形成して断熱性を向上してある。
つまり、外上下横気密材55,56と外縦気密
材57とで一次断熱し、断熱材4,46,49,
13,33,52によつて二次断熱している。
次に断熱ドアの詳細を説明する。
内上框44は縦板状となり、外上框45は室
内、外側壁45a,45bと内、外連結壁45
c,45dとにより中空形状となり、外向凹部4
5′を有していると共に、内上框40と室内側壁
45aとの間に複数の断熱連結体46が介在して
ある。
内下框47は縦板状となり、外下框48は室
内、外側壁48a,48bと内、外連結壁48
c,48dとにより中空形状となり、外向凹部4
8′を有していると共に、内下框47と室内側壁
48aとの間に複数の断熱連結体49が介在して
ある。
なお、各外向凹部45′,48′とは同一形状と
なつている。
内竪框50は縦板状となり、外竪框51は室
内、外側壁51a,51bと内、外連結壁51
c,51dとにより中空形状となつていると共
に、室外側壁51bの端部には張り出し片58が
形成され、この張り出し片58には室外側縦気密
材57が装着される縦凹条溝59が形成してあ
り、前記内竪框50と室内側壁42aとの間には
複数の断熱連結体52が介在してある。
そして、竪框42と上下框40,41とは面外
方向寸法(幅)が同一となり、竪框42の内側面
に上下框40,41の端面を突き合せ、外竪框5
1の内連結壁51c相互間に貫通ボルト60を挿
通し、ナツト61を螺合して連結してある。な
お、貫通ボルト60は外上下框45,48の中空
部を貫通していると共に、竪框42の内面側の突
出部分は切欠いて竪框42の断熱連結体52と上
下框40,41の断熱連結体46,49相互が突
き当るようにしてある。
前記上下アタツチメント53,54は同一形状
となり、基板53a,54aと両側脚片53b,
53b,54b,54bとを有し、基板53a,
54aの中間部にはビスホール62が長手方向に
亘つて形成され、基板53a,54aの室外側に
は室内側に開口した凹条溝63が形成してあり、
前記外上下框45,48の外向凹部45′,4
8′に嵌合して取付けられ、左右外竪框51,5
1の外連結壁51d,51dよりビス64を前記
ビスホール62にネジ合して取付けてある。
つまり、第3図に示すように外竪框51の内連
結壁51cを切欠きし、その切欠部65より下ア
タツチメント54を外連結壁51dまで延長して
突き当て、ビス64をビスホール62にネジ合し
て下アタツチメント54を左右外竪框51,51
と外下框48の外向凹部48′とに亘つて取付け、
これにより外竪框51の中空部の下部を閉塞して
いる。
なお、上アタツチメント53も同様にして取付
けられて外竪框51の中空部の上部を閉塞してい
る。
これにより、室外側下横気密材56は左右外竪
框54,54の外連結壁54d,54dの内側ま
でに亘つて装着されるが、室外側縦気密材57は
張り出し片58の凹条溝59に装着してあるの
で、室外側下横気密材56と室外側縦気密材57
とは不連続となつてしまう。
そこで、第3図に示すように外竪框54の外連
結壁54dの外面に取付具70を取着し、この取
付具70にコーナー気密材71を取付けて、コー
ナー気密材71の両端部を室外側横気密材56の
端部と室外側縦気密材57の端部とに重ね合せて
室外側横気密材56と縦気密材57とを連続して
いる。
この様であるから、第4図に示すようにドア枠
の外下枠12と外竪枠32とのコーナー部と外下
框48と外竪框54とのコーナー部との隙間をも
閉塞することができ、ドア枠とドア本体との隙間
を確実に閉塞して外気が流入することを防止でき
るので、外竪框54の中空部内に外気が流入する
ことを確実に防止でき、断熱性を向上できる。
なお、室外側上横気密材63と室外側縦気密材
57も前述と同様にして連続してある。
考案の効果 外竪框の中空部をアタツチメントで閉塞すると
共に、室外側横気密材の端部と室外側縦気密材の
端部とをコーナー気密材70で連続したから、ド
ア枠とドア本体との隙間より外気が流入すること
がなく、外竪框の中空部に外気が流入することを
確実に防止して断熱性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図及び第2
図は断熱ドア装置の縦断面図、横断面図、第3図
は下框と竪框との連結部の斜視図、第4図は室外
側横、縦気密材連結部の概略正面図である。 40は上框、41は下框、42は竪框、44は
内上框、45は外上框、46は断熱連結体、47
は内下框、48は外下框、49は断熱連結体、5
0は内竪框、51は外竪框、52は断熱連結体、
53,54は上下アタツチメント、55,56は
室外側上下横気密材、57は室外側縦気密材、7
1はコーナー気密材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空形状の外横框と内横框とを断熱連結体によ
    り連結した上下の横框を、中空形状の外竪框と内
    竪框とを断熱連結体により連結した左右の竪框に
    突き合せ連結して方形状のドア本体とし、前記中
    空形状の左外竪框の上開口端と中空形状の右外縦
    框の上開口端との間及び、前記左外竪框の下開口
    端と前記右外竪框の下開口端との間に亘つてアタ
    ツチメントをそれぞれ取付けて中空部を閉塞する
    と共に、該アタツチメントに室外側横気密材を装
    着し、左右の外竪框には室外側縦気密材を装着す
    ると共に、該室外側縦気密材の端部と室外側横気
    密材の端部とに重なり合うコーナー気密材71を
    左右の外竪框に取着したことを特徴とする断熱ド
    ア。
JP19930683U 1983-12-28 1983-12-28 断熱ドア Granted JPS60108692U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19930683U JPS60108692U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 断熱ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19930683U JPS60108692U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 断熱ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108692U JPS60108692U (ja) 1985-07-24
JPH0130550Y2 true JPH0130550Y2 (ja) 1989-09-19

Family

ID=30759103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19930683U Granted JPS60108692U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 断熱ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108692U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108692U (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019913Y2 (ja) 開きドアの気密構造
KR100766199B1 (ko) 방화문의 결로방지 장치
JPH0130550Y2 (ja)
JPS6227662Y2 (ja)
JP3111380B2 (ja) スライディングサッシ
JPS6322247Y2 (ja)
JP3220045B2 (ja) 断熱型障子
JPH0113743Y2 (ja)
JPS6344531Y2 (ja)
JPS642059Y2 (ja)
JP2597813B2 (ja) ド ア
JPH0113193Y2 (ja)
JPS6313359Y2 (ja)
JPS6223995Y2 (ja)
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPH0348394Y2 (ja)
JPH025009Y2 (ja)
CN211115591U (zh) 一种隔热仿古式铝包木平开窗
JPS6332295Y2 (ja)
JPH0124303Y2 (ja)
JPH0427927Y2 (ja)
JPS5830944Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JP2589366Y2 (ja) ガラス風除室
JPH04323486A (ja) 断熱出窓
JPH0248620Y2 (ja)