JPH01304412A - レンズ位置制御装置 - Google Patents

レンズ位置制御装置

Info

Publication number
JPH01304412A
JPH01304412A JP63135903A JP13590388A JPH01304412A JP H01304412 A JPH01304412 A JP H01304412A JP 63135903 A JP63135903 A JP 63135903A JP 13590388 A JP13590388 A JP 13590388A JP H01304412 A JPH01304412 A JP H01304412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zooming
wide side
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63135903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644530B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Wada
宏之 和田
Naoya Kaneda
直也 金田
Katahide Hirasawa
平沢 方秀
Hiroshi Suda
浩史 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63135903A priority Critical patent/JP2644530B2/ja
Priority to US07/359,388 priority patent/US4950054A/en
Publication of JPH01304412A publication Critical patent/JPH01304412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644530B2 publication Critical patent/JP2644530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、移動レンズの制御装首、特にズームレンズの
制御装置に関する。
[従来技術] 従来よりズームレンズであって、フオーカシンク機能と
、ズーミングの際の像ずれを補正するコンベンセータの
機能とを同一の補正レンズ群で補償させたズームレンズ
か、例えば特公昭52−15226号公報、あるいは特
公昭56−47533号公報等て提案されている。
かかるズームレンズては、上述の両機能を別々のレンズ
群で補償するタイプのズームレンズに比べ、レンズ系を
小型化できると共に、前玉くり出してないために被写体
距離を短くすることか可能になる。
特公昭52−15226号公報では、バリエータ−レン
ズ群の位置情報に基づいて、補正レンズ群の移動すべき
位置を演算処理して求めている。
一方特公昭’56−47533号公報ては、例えば変倍
の際に生しるピントずれを自動焦点検出装置を用いて検
出し、補正レンズ群を移動させる処理を行なっている・ ところて、以上の公報の発明に於ては、上述の処理時間
かリアルタイムであれば問題は無いか、現実には、少な
からず時間を要する。従って特にズーミングの際には、
変倍レンズの移動に対して補正レンズ群を即座に追従さ
せることができず、合焦状態を維持させることか困難と
なってくる。
これに対して、特開昭62−296110号ては、この
自動焦点検出装置の応答遅れを補償させるための技術を
開示している。該公報に依れば、変倍レンズと補正レン
ズの位置関係によって定められた複数の領域を設定する
と共に、この領域のそれぞれに変倍レンズの所定移動量
に対応した補正レンズの単位移動jkを記憶させておき
、変倍レンズの所定移動か検出された際の変倍レンズ及
び補正レンズの位置情報と、この位置情報とから設定さ
れる領域に基づく補正レンズの単位移動量と、更にズー
ムの方向及び自動焦点調節装置より検出されるボケの情
報等から上述の単位移動量を補正し、この補正後の移動
量たけ上述の補正レンズを移動させることにより補償さ
せている。
[発明か解決しようとする問題点] しかしながら、上述した様な制御方法に於ては、テレ側
からワイド側へのズーミングに際しては、比較的良好な
結果を得たが、ワイド側からテレ側へのズーミングに際
しては動作か不安定になりかちて、ボケを十分に補正し
きれないといった問題点かあった。一方ボケを発生させ
ないためにはズーミングの速度をかなり遅くしなければ
ならないといった欠点かあった。
本発明者の検討によると上述の問題点は、被写界深度の
関係、即ちワイド側ては被写界深度か深く、一方テレ側
では被写界深度か浅いのて、テレ側からワイド側へのズ
ーミングに際してはボケがテレ側で許容錯乱円内に入っ
ていれば正確なズーム曲線から少しずれた程度てもワイ
I〜側ては被写界深度か深くなる分ボケは発生しにくく
なるか、ワイド側からテレ側へのズーミングにおいては
ボケか許容錯乱円内に入ったとしても深度か深い分、真
のズーム曲線からずれているとテレ側へ移行するに従い
ボケか発生しやすいことに起因すると考えられる。
ここで、自動焦点検出の応答速度を速く、あるいは上述
の領域を十分再分化することによって、より正確に補正
することも考えられるか、現実的には限度かあるととも
にコスト的な問題か発生してくる。
本発明は、」二連の問題点、特に被写界深度によって発
生する問題点を解決し、簡単な構成で素〒く合焦状態を
得ることのてきるレンズ位16制御装置を提供すること
にある。
[発明の構成] そして本発明は、光軸に沿って移動して変倍作用を行な
わせる第1のレンズ群と、変倍時の補正及び焦点合わせ
の作用を行なわせる第2のレンズ群と、焦点検出のため
の焦点検出装置と、前記第1レンズ群と、前記第2レン
ズ群の位置情報、及び前記第1レンズ群の移動速度情報
に応して設定した前記第2レンズ群の移動すべき特定の
移動制御情報を記憶した記憶手段とを有し、前記第1レ
ンズ群か移動する際に前記焦点検出装こか非合焦の信号
を出力した場合、前記移動制御情報を補正情報で補正し
て前記第2レンズ群の位置を制御するレンズ位置制御装
置に於て、テレ側からワイド側への補正情報と、ワイド
側からテレ側への補正情報を異ならしめたことにある。
[実施例] 第1図は、本発明に係るズームレンズ系の断面図である
。添番1,2,3,4て撮影光学系を構成する。特に2
は光軸に沿って移動することにより変倍を行うバリエー
タ−レンズ群(以後■レンズ群と称す。)、4は、フオ
ーカシンク機能と、■レンズ群へ移動により生しる像面
の位置ずれを補正する機能とを共有すると共に、最も像
面側に位置するリアーリレーレンズ群(以後RRレンズ
群と称する。)である。
5は、CCD等の撮像部材、6はレンズ鏡筒である。7
は駆動モータ8により回転されることによりVレンズ群
2の移動を制御し規制するカム溝か切っであるカム筒、
9a、9bは、Vレンズ群2を案内する案内バーである
。lOはカム筒7とギアて係合され、カム筒7の回転位
と、つまりVレンズ群2の絶対位置を検出するアゾリソ
ニートエンコータで、ズーム領域を16のゾーンに分割
した出力を行う。
第2図は、■レンズ群2の絶対位置を検出するための別
の実施例を示す図である。尚、同−添番については同一
の機能を果たす。16は駆動モータ8の駆動出力を受は
取るギアである。
ギアllaは、前述したRRレンズ群の移動メカニズム
と同様に送りネジか形成され移動レンズ保持部材2aと
一体に形成される移動部材17と螺合している。レンズ
保持部材2aには第3図に示すフラシ18か固設され、
一方レンズ鏡筒には第4図に示す電極パターンを持った
タレイスコード板15か設けられている。そして各ソラ
シ端子がタレイスコード板を摺動することによりVレン
ズ群の絶対位置を検出てきる様になっている。本実施例
に於ては、変倍領域を16のゾーンに分割している。尚
基板電極パターンの15aはグランドを示す。また第5
図は16分割したコード出力を示している。
11は絞り駆動モータで、公知の絞り機構11aを作動
させる。12は、RRレンズ群4を移動させるためのパ
ルスモータ−である。
13はRRレンズ群を案内する案内バーでネジ状の切り
溝が形成されており、パルスモータ−12の駆動ギア1
2aを介して回転されることで、RRレンズの保持部材
4aを光軸方向へ沿って移動させる。
さて1本発明に係る光学系、つまりフォーカシング機能
とコンペンセーター機能とを1つの補正レンズ群(RR
レンズ群)で行う所謂リアーフォーカスズームと呼ばれ
るレンズ系に於ては、従来の一般的なズームレンズ系、
つまりフォーカシングレンズ群とコンペンセーターレン
ズ群とか各々存在し、コンペンセーターレンズ群の移動
軌跡を一義的に決定できるレンズ系とは相違し、その補
正レンズ群の移動!Auは、被写体距離に応じて夫々異
なる移動軌跡を描く。
この様子を第6図(A)に示す。横軸にVレンズ群の位
置、つまり焦点距離をとり、縦軸にRRレンズ群の位置
をとっている。尚左端のWはワイド端、右端のTはテレ
端を示す。この区から明らかな通り被写体距離に応じて
RRレンズ群の移動軌跡が異なっている。
この様な特性を持つズームレンズ系に、現実に自動焦点
検出装置を搭・成した場合、自動焦点検出装置は処理時
間を少なからず要するため、変倍時のVレンズ群2の連
続的な移動に対してRRレンズ群2をリアルタイムで合
焦状態を維持させなから追従させることか困難となって
くる。そこで、本実施例に於ては、かかる問題点に鑑み
て、第6図(B)に示す特性図に従って複数のゾーンに
分割すると共に、各ゾーンごとに代表となるRRレンズ
群の代表となる速度を設定し予め記憶させている。尚ズ
ーミングの際には、■レンズ群2の移動速度か一定であ
ることを前提としCいる。また1本実施例に於ては、こ
のゾーンを16分割しており、16分割したシーンは前
述したVレンズ群2の位置検出装置のためのエンコータ
か示す16分割したシーンと対応している。従って、ズ
ーミンク開始前に合焦状態を維持させておけば、後は、
■レンズ!i12.RRレンズ群4、そしてズーム方向
から、RRレンズ群の移動速度か決定されるので原理的
に自動焦点検出装置の応答遅れを償うことかできる。
第7図は第1図と組合せるべき回路[Aを示ず。メイン
5w142がオンされるとパワーオンリセット回路14
3により、ステップモーター112のOFF地のリセッ
トか行なわれる。
141はズーム操作検出部てあり、ズームスイッチ(T
、W)の操作が行なわれると。
CPU130に伝達される。CPU130てはズームス
イッチ(T、W)の操作か行なわれたことかトリガーと
なり、バリエータ−レンズ2の位置を前述のフラシ18
と基板15を用いて、ズームエンコーター読み取り回路
134にてCPU130へ伝達する。又、ステップモー
ター12がOリヤ95位置がら何パルスの位置にあるの
かステップモーター駆動バルスカクント回路136によ
りカウントし、CPU130に伝達される。この2つの
レンズ位置情報と。
上述した領域データメモリ133との数値の比較から領
域を判別し、速度データメモリー131から領域代表速
度か読み出される。更にズーム操作検出部141のズー
ムスイッチ(T、W)の操作がワイドからテレ方向か、
テレからワイド方向かに応じて方向データメモリー13
2からステップモーター12の回転方向かCPU130
に読み込まれる。CPU130てはこれらのデーターメ
モリーから読み出した内容と、AF装置135より読み
込んだボケ情報とからRRレンズ群4の駆動の為のステ
ップモーター12の移動方向と速度を決定すると共に、
ズームスイッチ(T、W)の操作結果に応じて、バリエ
ータ−レンズ駆動用のモーター140の駆動方向を決定
する。この後、2つのモーターが、はぼ同時に動くよう
に、ステップモーター駆動パルス出力回路137への出
力と、ズームモータードライバー139への出力を行な
うものである。
次に第8図にもとづいて本発明に係るレンズ駆動装置に
適した自動焦点検出方法を説明する。
30は、ビデオカメラの全画面を示し、31はその中の
測距エリアを示す。本実施例の焦点検出方法は、原理的
に像のコントラストを検出する方法てあって、例えば、
32に示すコントラスを持つ像の出力を処理することに
よりボケ廣を検出している。第8図(B)の(a)は、
像32のビデオ信号を示し、(b)は、その微分波形を
示す。(c)は微分波形を絶対値化した波形を、(d)
は、絶対値化した波形を積分しホールトした信号レベル
A(評価値)を示す。つまり、像32が尖鋭な場合には
、高い信号レベルAか得られ、尖鋭でない場合つまり、
ボケている場合には評価値は低い値となる。従って基本
的に第8図(C)に示す通り最も信号レベルAの高い位
置を検出することで、合焦状態にあるべきRRレンズ群
4の位21Bを判別することかてきる。
尚本実施例に於ては、評価値Aと二つの閾値レベルTh
、、Th2との比較を行ない、ボケの程度を三つに分割
している。
次に第9図に示すフローチャートに基づいて1本発明に
係る動作を説明する。まずステップ203で自動焦点検
出を実行しているか否かのr1断を行なう。実行してい
なければ、ズーミンク動作つまりVレンズ群を移動させ
てもピントボケか生じるだけの可能性かあるので、ズー
ミンクの禁止を行なう。自動焦点検出が実行されている
時にはレジスタA2にA。を、A1に現在の評価値Aを
格納する。但し、サイクル第1回目には、ステップ20
2において、A o =Oとなっている。更にステップ
207でレジスタA、とA2の差をAdとして格納した
後、208で現在の評価値AをA。に格納する。次にス
テップ209てVレンズ群とRRレンズ群の位置を検出
し、ステップ210で各レンズ位置情報から領域を決定
する。次に決定された領域に予め記憶されている代表速
度vnをステップ211で読み出し、RRレンズ群をこ
の領域代表速度で移動させる出力を行なう。そしてステ
ップ212でA2=Oか否かの判断を行なうが、第1回
目のサイクルにおいては、A o =Oであるので、A
2=0となる。そしてステップ213に移行し、通常の
領域代表速度てAFモモ−−12(RRレンズ駆動モー
タ)と、ズームモーター8を同時にスタートさせる。こ
こまでて第1回目のサイクルか終了し、ステップ203
に戻る。そして、ステップ212まてを繰り返す。第2
回[]移行のサイクルては、A2→0であるのて、ステ
ップ216以降のルーチンを実行することになる。
ステップ216では、前述した通りのビデオ信号に基づ
いて求めた評価値Aと第一の閾値レベルTh、との比較
を行なう。A>Th、てあれば、十分な合焦状1ルであ
ると判断てきるのて1ステツプ220へ行き、通常の領
域代表速度でRRレンズ群を動かず。逆にA≦Th、で
あれば、コントラストか十分てなく、非合焦であると判
断てきるのて、217以降のステップによりRRレンズ
群を動かすことになる。ステップ217ては、まずAd
か正か負かの判断を行なう。Adはステップ207にお
いて、今回のサイクルと前回のサイクルとの評価値レベ
ルの比較を行なってありステップ219以降て行なう領
域代表速度の増減の判断を行なうことになる。第2回目
のサイクルてAdの正負により合焦に向っているかどう
かの判断はできなし1か1もしAd>0てあればフラッ
グlはオフのままであるのでステップ221へ行く。ス
テップて合焦信号レベルAかTh2より大きいかどうか
の判断を行なうか、もしA<Th2てあれば十分にボケ
だ状態であると判断てきるのて、ステップ226てズー
ム方向の′l−1断を行なった後、テレ側からワイド側
へズーミングする際には補正係数に0.8を選び、各レ
ンズ位置によって決定させた領域に従った代表速度Vに
この補正係数を乗じてRRレンズ群の速度を遅らせる。
逆にワイド側からテレ側にズーミングする際には、補正
係数に0.7を選ぶ。ステップ221てA > T h
 2であると判断されればそれ程ボケは、はなはたしい
レベルてはないので、補正係数は緩和されたものとし、
テレ側からワイド側へのズーミングでは0.9、ワイド
側からテレ側へのズーミングては0.8という補正係数
を選ぶ、そしてステップ203に戻り、先に述べたルー
チンを行ない、V、RRレンズ位置や領域代表速度の検
出、Adの正負の判断な行なう。ステップ216て評価
値の高さの判断を行ない、A<T h lてあればステ
ップ217に行き、Adの正負を調べる。ここてAd>
0てあれば前回のサイクルに比べて評価値か上昇してい
ることになるのて、フラグはそのままにしておく。そう
すれば、領域代表速度は前回のサイクルと同様に遅らせ
る方に行く。またAd<Oてあれば、ステップ218て
フラッグlは反転し、ステップ219の分岐により領域
代表速度は早まる方(ステップ222以降)に行く。ス
テップ222以降でも、ステップ221以降と同様、評
価値AとTh2との大小の判断及びズーム方向の検知に
より補正係数を1.1〜1.3まて変えてRRレンズ群
を動かす。
[発明の効果] 以上説明した通り、本発明の実施例に依れば、例えばA
 < T h 2の状態の時には、テレ側からワイド側
へ変倍に際して、領域代表速度に対して約0.8倍、一
方ワイト側からテレ側への変倍に際し領域代表速度に対
しては0.7倍程度の補正をかけている。また、Th2
<A < T h +の状態の時には、テレ側からワイ
ド側への変倍に際して領域代表速度に対して0.9倍、
一方テレ側からワイド側への変倍に際して領域代表速度
に対して0.8倍程度の補正を加えている。
従って、特に、ワイド側からテレ側への変倍に際して、
俊敏に本来望むRRレンズの移動曲線に追従させること
か可能となる。尚この時の補正情報としては、変倍がス
ムースに行なわれる様な値をとることはいうまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るズームレンズ系の断面図、 第2図は、■レンズ群の駆動機構を説明する図、 第3図は、■レンズ群の位置を検出するブラシの斜視図
、 第4図は、■レンズ群の位置を検出する基板の状態を示
す図、 第5図は、■レンズ群の位置信号を示す表、第6図は、
本発明に係る光学系のVレンズ群とRRレンズ群の被写
体距離に応じた移動曲線を示す図、 第7図は、本発明に係る制御を示すブロック図、 第8図は、本発明に係る焦点検出装置の原理を説明する
図、 第9図は、本発明に係る制御を示すフローチャート図。 2・・・レンズ郡 4・・・RRレンズ郡 130・・・CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光軸に沿って移動して変倍作用を行なわせる為の
    第1のレンズ群と、変倍時の補正 及び焦点合わせの作用を行なわせる為の第 2のレンズ群と、焦点検出のための焦点検 出装置と、前記第1レンズ群と、前記第2 レンズ群の位置情報、及び前記第1レンズ 群の移動速度情報に応じて設定した前記第 2レンズ群の移動すべき特定の移動制御情 報を記憶した記憶手段とを有し、前記第 1レンズ群が移動する際に前記焦点検出装 置が非合焦の信号を出力した場合前記移動 制御情報を補正情報で補正して前記第2レ ンズ群の位置を制御するレンズ位置制御装 置に於て、テレ側からワイド側への補正情 報と、ワイド側からテレ側への補正情報を 異ならしめたことを特徴とするレンズ位置 制御装置。
JP63135903A 1988-06-01 1988-06-01 レンズ位置制御装置 Expired - Fee Related JP2644530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135903A JP2644530B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 レンズ位置制御装置
US07/359,388 US4950054A (en) 1988-06-01 1989-05-31 Lens position control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135903A JP2644530B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 レンズ位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01304412A true JPH01304412A (ja) 1989-12-08
JP2644530B2 JP2644530B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15162519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135903A Expired - Fee Related JP2644530B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 レンズ位置制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4950054A (ja)
JP (1) JP2644530B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067212B2 (ja) * 1988-09-19 1994-01-26 日本ビクター株式会社 ズームレンズシステム
US5233472A (en) * 1988-10-15 1993-08-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling a zoom lens assembly
US5027147A (en) * 1989-03-02 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment with lens position control utilizing zoom and focusing motors for focusing
JPH02253218A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Canon Inc レンズ位置制御装置
GB2261303B (en) * 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zooming adjustment of a zoom lens
US5144491A (en) * 1989-04-24 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with lens control device
JPH07119881B2 (ja) * 1989-06-23 1995-12-20 キヤノン株式会社 レンズ位置制御方法
US5249010A (en) * 1989-06-23 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a zooming optical device
JP2728943B2 (ja) * 1989-07-08 1998-03-18 キヤノン株式会社 レンズ制御装置
DE69030345T2 (de) * 1989-09-10 1997-08-21 Canon Kk Automatisches Fokussierungsverfahren
US5202717A (en) * 1990-05-08 1993-04-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical lens system-driving control apparatus for driving a plurality of lens groups in accordance with small amount of data
US5287223A (en) * 1990-05-10 1994-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Lens drive controlling apparatus
JP3170787B2 (ja) * 1990-05-14 2001-05-28 ミノルタ株式会社 カメラシステム
JP2833169B2 (ja) * 1990-07-18 1998-12-09 日本ビクター株式会社 撮像装置
US5185669A (en) * 1990-10-01 1993-02-09 Sony Corporation Still video camera with white balance and image pickup lens adjustment
JP3082937B2 (ja) * 1990-11-02 2000-09-04 キヤノン株式会社 ズーム機構を有する光学機器
JP2838734B2 (ja) * 1991-05-02 1998-12-16 キヤノン株式会社 レンズ制御装置
US5438190A (en) * 1991-07-22 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
JP2729009B2 (ja) * 1992-06-29 1998-03-18 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JPH06118292A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Canon Inc ズームレンズ及び近接撮影可能なカメラシステム
JP2901116B2 (ja) * 1992-11-30 1999-06-07 株式会社日立製作所 オートフォーカス装置の制御方法
US5587739A (en) * 1993-03-26 1996-12-24 Nikon Corporation Variable magnification image taking device
JPH116951A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc レンズ装置または光学機器
US6989865B1 (en) 1997-12-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium
JP4370092B2 (ja) * 2002-03-27 2009-11-25 オリンパス株式会社 光学特性可変光学素子の制御方法及びその制御方法による制御手段を備えた光学装置。
JP2004247947A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Olympus Corp 光学装置
JP2005351997A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc レンズ装置
JP2010243697A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Hoya Corp 樹脂製リードスクリューを用いたフォーカシング装置
JP5995521B2 (ja) * 2012-05-18 2016-09-21 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびカメラシステム
US9060674B2 (en) 2012-10-11 2015-06-23 Karl Storz Imaging, Inc. Auto zoom for video camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264307A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 West Electric Co Ltd ズ−ミング方法およびズ−ミング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064331Y2 (ja) * 1984-12-27 1994-02-02 ミノルタカメラ株式会社 自動合焦装置付カメラ
JP2511409B2 (ja) * 1986-03-31 1996-06-26 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US4783676A (en) * 1986-04-03 1988-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Lens drive device for a camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264307A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 West Electric Co Ltd ズ−ミング方法およびズ−ミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644530B2 (ja) 1997-08-25
US4950054A (en) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01304412A (ja) レンズ位置制御装置
JP2728943B2 (ja) レンズ制御装置
JP2728317B2 (ja) レンズ位置調整装置を有する光学機器
JP3610167B2 (ja) レンズ制御方法及び装置
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
US5173807A (en) Optical instrument
JP3289781B2 (ja) 撮影装置
JP4533286B2 (ja) 撮像装置および交換レンズシステム
JP2763428B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH01280709A (ja) 光学機器におけるレンズ位置制御装置
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
JP3244773B2 (ja) 光学機器
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
JP2644529B2 (ja) レンズ位置制御装置
JPH01304413A (ja) レンズ位置制御装置
JPH01307710A (ja) 光学機器
JPH02173605A (ja) レンズ位置制御方法及び光学機器
JPH05281459A (ja) オートフォーカス装置
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JP3253983B2 (ja) レンズ制御装置
JP3937562B2 (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001208955A (ja) レンズ制御装置
JPH02293708A (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置
JPH0545559A (ja) カメラ
JPH0545560A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees