JPH02173605A - レンズ位置制御方法及び光学機器 - Google Patents

レンズ位置制御方法及び光学機器

Info

Publication number
JPH02173605A
JPH02173605A JP32846588A JP32846588A JPH02173605A JP H02173605 A JPH02173605 A JP H02173605A JP 32846588 A JP32846588 A JP 32846588A JP 32846588 A JP32846588 A JP 32846588A JP H02173605 A JPH02173605 A JP H02173605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
speed
focus
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32846588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786583B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Wada
宏之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63328465A priority Critical patent/JPH0786583B2/ja
Priority to US07/359,730 priority patent/US5005956A/en
Priority to DE68929203T priority patent/DE68929203T2/de
Priority to EP89113816A priority patent/EP0352778B1/en
Publication of JPH02173605A publication Critical patent/JPH02173605A/ja
Priority to US08/053,973 priority patent/US5369461A/en
Priority to US08/331,331 priority patent/US5946504A/en
Publication of JPH0786583B2 publication Critical patent/JPH0786583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ビデオカメラ等の光学機器におけるレンズ位
置制御装置、特にズームレンズのレンズ位置制御装置に
関する。
[従来技術] 従来よりズームレンズであって、フォーカシング機能と
、ズーミングの際の像ずれを補正するコンベンセータの
機能とを同一の補正レンズ群で補償させたズームレンズ
が、例えば特公昭52−15226号公報、あるいは特
公昭56−47533号公報等で提案されている。かか
るズームレンズでは、上述の両機能を別々のレンズ群で
補償するタイプのズームレンズに比べ、レンズ系を小型
化できると共に、撮影可能な最短の被写体距離を短くす
ることが可能になる。
特公昭52−15228号公報では、バリエータレンズ
群の位置情報に基づいて、補正レンズ群の移動すべき位
置を演算処理して求めている。
一方特公昭56−47533号公報では、例えば変倍の
際に生じるピントずれを自動焦点検出装置を用いて検出
し、補正レンズ群を移動させる処理を行なっている。
ところで、以上の公報の発明に於ては、上述の処理時間
がリアルタイムであれば問題は無いが、現実には、少な
からず時間を要する。従って特にズーミングの際には、
変倍レンズの移動に対して補正レンズ群を即座に追従さ
せることができず、合焦状態を維持させることが困難と
なってくる。
これに対して、特開昭62−296110号公報では、
この自動焦点検出装置の応答遅れを補償させるための技
術を開示している。該公報に依れば、変倍レンズと補正
レンズの位置関係によって定められた複数の領域を設定
すると共に、この領域のそれぞれに変倍レンズの所定移
動量に対応した補正レンズの単位移動量を記憶させてお
き、変倍レンズの所定移動が検出された際の変倍レンズ
及び補正レンズの位置情報と、この位置情報とから設定
される領域に基づく補正レンズの単位移動量と、更にズ
ームの方向及び自動焦点調節装置より検出されるボケの
情報等から上述の単位移動量を補正し、この補正後の移
動量だけ上述の補正レンズを移動させることにより補償
させている。
なお、合焦に関係するレンズを前ビン方向、後ビン方向
に振動させ、それによるビデオ信号の変化に基づき合焦
に関係するレンズが前ビン位置にいるのか、後ビン位置
にいるのかを判別することが、例えば特開昭55−76
309号公報、特開昭59−133783号公報等で知
られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の特開昭62−296110号公報
の発明に於ては、変倍レンズ群の所定移動量の移動が行
なわれる途中、つまりズーミングの最中のボケが、前ピ
ンか後ピンかが判明している場合には、比較的スムーズ
に合焦に到ることが期待できるものの、前ピンか後ピン
かの判別に長時間を要する被写体状況の場合には、充分
な性能を発揮することが困難となってくる。特にワイド
側からテレ側へのズーミングを行った場合には、被写界
深度の関係によりズーム途中からボケが発生することは
原理上頻繁に起こりつると考えられる。
本発明の目的は、かかる問題点に鑑みた簡易な構成で、
十分な性能を発揮することができるズームレンズ位置制
御装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的を達成するための要旨とするところは、光
軸に沿って移動して変倍作用を行なわせる第1のレンズ
群と、変倍時の補正及び焦点合わせの作用を行なわせる
第2のレンズ群と、該第1のレンズ群の位置及び該第2
のレンズ群の位置を夫々検出するレンズ群位置検出手段
と、該第2のレンズ群を合焦検出手段からの情報により
得られる合焦の程度に基づき制御する駆動制御手段とを
備え、該駆動制御手段は、該第1及び第2のレンズ群の
位置情報及び該第1のレンズ群の移動に応じた第2のレ
ンズ群の移動制御情報を記憶する第2のレンズ群移動情
報記憶部と、変倍方向に応じ該第2のレンズ群移動情報
記憶部に記憶されている移動制御情報を読み出して該第
2のレンズ群の駆動を実行する第2のレンズ群駆動制御
部とを有し、該第2のレンズ群移動情報記憶部には変倍
に応答する基準速に対し光軸後側へピントをずらすよう
にした第1速度と、光軸前側へピントをずらすようにし
た第2速度とが設定されていて、該第2のレンズ群駆動
制御部は、変倍時に該第1速度又は該第2速度のいずれ
か一方の速度により第2のレンズ群を駆動し、その後少
なくとも合焦を検知するまで該第1速度又は該第2速度
のいずれか他方の速度により該第2のレンズ群を駆動す
ることを特徴とする光学機器におけるレンズ位置制御装
置にある。
[作 用] 上記した構成の光学機器におけるレンズ位置制御装置は
、変倍時に、第2のレンズ群を例えは後ビン側にピント
ずれが生じるように移動させ、その後、少なくとも合焦
点まで前ビン側へ移動させることを繰り返すことにより
大きなボケを発生さることなく変倍を行なわせる。
[実施例] 実施例1 第1図は、本発明に係るズームレンズ系の断面図である
。添番1,2,3.4で撮影光学系を構成する。特に2
は光軸に沿って移動することにより変倍を行うバリエー
タ−レンズ群(以後■レンズ群と称す、)、4は、フォ
ーカシング機能と、■レンズ群2の移動により生じる像
面の位置ずれを補正する機能とを共有すると共に、最も
像面側に位置するリアーリレーレンズ群(以後RRレン
ズ群と称する。)である。5は、例えば上記撮影光学系
をビデオカメラに使用した場合に、カメラ本体に設けら
れたCOD等の撮像部材、6はレンズ鏡筒である。7は
駆動モータ8により回転されることにより■レンズ群2
の移動を制御し規制するカム溝が切っであるカム筒、9
a、9bは、■レンズ群2を案内する案内バーである。
10はカム筒7とギアで係合され、カム筒7の回転位置
、つまりVレンズ群2の絶対位置を検出するアブソリュ
ートエンコータで、ズーム領域を16のゾーンに分割し
た出力を行う。
第2図は、■レンズ群2の絶対位置を検出するための別
の実施例を示す図である。尚、同−添番については同一
の機能を果たす。16aは駆動モータ8の駆動出力を受
は取るギアである。
ギア16aは、送りネジ16bが形成された回転軸16
の一端に固定され、レンズ保持部材2aと一体に形成さ
れる移動部材17がこの送りネジ16bに螺合し、■レ
ンズ群2を光軸に沿って移動可能としている。レンズ保
持部材2aには第3図に示すブラシ18が固設され、一
方しンズ鏡箇には第4図に示す[極パターンを持ったグ
レーコード板15が設けられている。そしてブラシ18
の各ブラシ端子がグレーコード板を摺動することにより
Vレンズ群の絶対位置を検出できる様になっており、第
2図に示す実施例に於ては、変倍領域を16のゾーンに
分割している。尚基板電極パターンの15aはグランド
を示す。また第5図は16分割したコード出力を示して
いる。
11は絞り駆動モータで、公知の絞り機構11aを作動
させる。12は、RRレンズ群4を移動させるためのパ
ルスモータ−である。13はRRレンズ群を案内する案
内バーで、ネジ状の切り溝が形成されており、パルスモ
ータ−12の駆動ギア12a及びギアL3aを介して回
転されることでRRレンズの保持部材4aを光軸方向へ
沿って移動させる。
さて、本発明に係る光学系、つまりフォーカシング機能
とコンペンセーター機能とを1つの補正レンズ群(RR
レンズ群)で行う所謂リアーフォーカスズームと呼ばれ
るレンズ系に於ては、従来の一般的なズームレンズ系、
つまりフォーカシングレンズ群とコンペンセーターレン
ズ群とが各々存在し、コンペンセーターレンズ群の移動
軌跡を一義的に決定できるレンズ系とは相違し、その補
正レンズ群の移動軌跡は、被写体距離に応じて夫々異な
る移動軌跡を描く。この様子を第6図(A)に示す。横
軸にVレンズ群の位置、つまり焦点距離をとり、縦軸に
RRレンズ群の位置をとっている。尚左端のWはワイド
端、右端のTはテレ端を示す。この図から明らかな通り
被写体距離に応じてRRレンズ群の移動軌跡が異なって
いる。
この様な特性を持つズームレンズ系に、現実に自動焦点
検出装置を搭載した場合、自動焦点検出装置は処理時間
を少なからず要するため、変倍時のVレンズ群2の連続
的な移動に対してRRレンズ群2をリアルタイムで合焦
状態な維持させながら追従させることが困難となってく
る。そこで、本実施例に於ては、かかる問題点に鑑み、
第6図(A)に示す特性図に従って第6図(B)の如く
焦点距離間を複数のゾーンに分割すると共に、各ゾーン
ごとに代表となるRRレンズ群の代表となる速度(基準
速度)を予め記憶させている。尚本実施例においてはズ
ーミングの際には、■レンズ群2の移動速度が一定であ
ることを前提としている。また、本実施例に於ては、こ
のゾーンを16分割しており、16分割したゾーンは前
述したレンズ群2の位置検出装置の16分割したゾーン
と対応している。
従って、ズーミング開始前に合焦状態を維持させておけ
ば、後は、■レンズ群2と、RRレンズ群4の位置、そ
してズーム方向から、RRレンズ群の移動速度が決定さ
れるので原理的に自動焦点検出装置の応答遅れを償うこ
とができる。
第7図は第1図と組合せるべき回路図を示す。メインS
 W 142がオンされるとパワーオンリセット回路1
43により、前述の通り、ステップモーター112の0
番地のリセットが行なわれる。
141はズーム操作検出部であり、ズームスイッチ(T
、W)の操作が行なわれると、CPII130に、その
操作方向の情報が伝達される。CPL1130ではズー
ムスイッチ(T、W)の操作が行なわれたことがトリガ
ーとなり、バリエータ−レンズ群2の位置を前述のアゾ
ソリュートエンコーダ−10又は、ブラシ18と基板1
5を用いて、ズームエンコーダー読み取り回路134に
てCP U 130へ伝達する。またステップモーター
12が0リセット位置から何パルスの位置にあるのかス
テップモーター駆動パルスカウント回路136によりカ
ウントし、CP U 130に伝達される。この2つの
レンズ位置情報と、領域データメモリ133との数値の
比較から領域を判別し、第6図CB) に示すような速
度データをメモリーしている速度データメモリー131
から領域代表(基準)速度が読み出される。なお、この
メモリー131には領域代表(基準)速度に対して、前
ビンとなる速度及び後ピンとなる速度がメモリーされて
いる。更にズーム操作検出部141のズームスイッチ(
T、W)の操作がワイドからテレ方向か、テレからワイ
ド方向かに応じて方向データメモリー132からステッ
プモーター112の回転方向がCP U 130に読み
込まれる。CP U 130ではこれらのデーターメモ
リーから読み出した内容と、AF装置135より読み込
んだボケ情報とからRRレンズ群4駆動の為のステップ
モーター12の移動方向と速度を決定すると共に、ズー
ムスイッチ(T、W)の操作結果に応じてバリエータ−
レンズ駆動用のモーター8の駆動方向を決定する。この
後、2つのモーターが、はぼ同時に動くように、ステッ
プモーター駆動パルス出力回路137への出力と、ズー
ムモータードライバー139への出力を行なうものであ
る。
次に第8図にもとづいて本実施例に係るレンズ駆動装置
に適した自動焦点検出方法を説明する。
30は、ビデオカメラの全画面を示し、31はその中の
測距エリアを示す。本実施例の焦点検出方法は、原理的
に像のコントラストを検出する方法であって、例えば、
32に示すコントラスを持つ像の出力を処理することに
よりボケ量を検出している。第8図(B)の(a)は、
撮像部材5からの像32のビデオ信号を示し、(b)は
、その微分波形を示す。(C)は微分波形を絶対値化し
た波形を、(d)は、絶対値化した波形を積分しホール
ドした信号レベル(評価値)Aを示す。つまり、像32
が尖鋭な場合には高い信号レベルが得られ、尖鋭でない
場合つまり、ボケでいる場合には信号レベルは低い値と
なる。従って基本的にvSB図(C)に示す通り最も信
号レベルAの高い位置を検出することで、合焦状態にあ
るべきRRレンズ群4の位置Bを判別することができる
以上が本実施例の構成であるが、本実施例によるレンズ
の駆動制御原理を以下に説明する。
本実施例は、ズ・−ム操作方向によってレンズ駆動制御
を異ならせている。すなわち、T−4W方向のズーミン
グにおいては、第6図(A)に示すように、レンズのズ
ーム曲線はワイド側である範囲内に収束していることか
ら、第6図(B)に示すゾーンにおいて設定された代表
速度vnを好適に設定することでこの範囲内にRRレン
ズ群を位置させることは比較的容易であり、また被写界
深度も広がることから、T−W方向のズーミング時には
各ゾーン毎に設定した領域の代表速度vnにてRRレン
ズ群の駆動制御を行なう。
これに対し、W−4T方向のズーミングでは、逆にある
範囲内に収束しているズーム曲線を、被写体距離に応じ
て振り分けなくてはならず、領域別の代表速度vnだけ
でズーム曲線をトレースするようにRRレンズ群を駆動
制御するのは難しい。
そこで本実施例では、W−T方向へのズームを行う際、
RRレンズ群を後ピン側にボケるように移動させ、その
後前ビン側にボケるように移動させるようにしており、
後ピン側にボケるように設定した速度Vnbfと、前ピ
ン側にボケるように設定した速度Vnebは、単位時間
当りの発生錯乱円径増加量又は減少量が一定となるよう
にし、実際にはボケとして感じることがないようにして
いる。
なお、上記した速度V nbf %V nabは、第6
図(B)に示す各分割ゾーンにおける各領域毎に設定さ
れており、その値は速度データメモリー131に各分割
ゾーンごとにメモリーされている。
次にCP U 130によるレンズ駆動制御の動作手順
を第9図に示すフローチャートに基づいて説明する。
ステップ201で、ズームボタン等の操作が行なわれる
と本ルーチンに入る。本ルーチンは例えば1760se
cで、ステップ205以降をくり返す。
また、ズームボタン等の操作が中止されるか、バリエー
タ−レンズ群位置(レンズ群位置)が移動範囲領域の端
まで行きついている場合には、本ルーチンはストップす
る。
ステップ201にて本ルーチンに入ると、ステップ20
2でAF装置(自動焦点検出装置)135が動作状態か
どうかが判断される。AF装置135が動作していない
時には、ステップ203にて変倍動作は禁止される。従
って、AF装置が非動作の際には、ズームボタン等の操
作があってもズーミングは行なわれない。AFが動作状
態にある時には、ステップ204に進む。
ステップ204では、本ルーチンを何回繰返すかを設定
するカウンタcntに回数値1imを格納する。なお、
cut、ltmの値は、後に触れるが、W→Tズーム中
に使用する定数で、例えば11n冨10が設定される。
次にステップ205において、前回のボケ評価値Aoを
A2に格納する。この場合、ズーム操作開始時ではまだ
前回のボケ評価は行なわれていないので、Ao”Oの値
がA2に格納される。
ステップ206では、現在のボケ評価値AをA1に格納
する。
ステップ207では、AI(現在のボケ評価値)−A2
 (前回のボケ評価値)をAdに格納する。
ステップ208では、A(現在のボケ評価値)を次回の
ルーチンで前回のボケ評価値として使用するためにA。
に格納する。
次にステップ209で、現在のVレンズ群の位置(V)
とRRレンズ群の位置(RR)から第6図(A)のマツ
プ内のポイント(V、FtR)を検出する。
ステップ210では、209で検出した(v。
RR)の点が属する領域を検出する。ステップ211で
は、この領域毎に記憶されているT−Wズーム時の領域
代表速度vnと、W−Tズーム時に単位時間当りの発生
錯乱円径増加量が一定となるにボケるように設定された
速度■ncb及び同様に後ピン側にボケるように設定さ
れた速度Vnb?を読み出す。
ステップ212ではズームボタンがT−W方向に押され
ているか、W→T方向に押されているかを判断する。も
しもT−Wズームであれば、ステップ213にてV=v
nが指定されこの速度でRRレンズ群を移動させる。
一方、W−T方向のズームが設定されていると、ステッ
プ214において、cntの値が0か否かの判断を行う
。もしもOでないのなら、ステップ215で先に述べた
必らず後ピン側にレンズが移動する速度v 、bfでモ
ーターを駆動する。
そして、ステップ216でcntの値を1減らしてステ
ップ205に戻る。続けてW→T方向のズームボタンが
押されているのならば、 cntの値がOになるまでこ
のルーチンは繰り返される。
すなわち、例えばステップ204でcntの値1imを
10と設定しておけば、1/60x 10 = 1/6
secの間合熱レンズは後ピン方向に時間当り一定の錯
乱円が発生するように移動することになる。
そしてとのcntの初期値を許容錯乱円径を越えない範
囲で十分に大きな値をとっておけば、cntがOとなっ
た時に、RRレンズ群を許容錯乱円以下のボケ範囲で必
らず後ピン側にあるようにすることができる。
ステップ214でcntが0と判断されると、ステップ
217で今度は先に述べた前ビン側にレンズが移動する
速度v ncbでモーターを回転させる。
ステップ218ではAdがOより大きいかどうかを判断
している。Adが正であれば、合焦信号Aが前回よりも
改善されており、合焦方向に向かっているので、そのま
ま205に戻りふたたび速度Vncbで移動する。そし
てステップ218でAdが負になれば、すなわちベスト
ピント位置を通り越し、わずかに前ビン側にRRレンズ
群が位置することになるので、ステップ219でcnt
に値をlimを入力し、ステップ205に戻って再度後
ピン側にRRレンズ群を駆動する。ここで、ステップ2
14以下のルーチンを第10図で説明すると、RRレン
ズ群がW側でΔだけ前ビン側にデフォーカスした位置A
にあったとして、W−Tズームスイッチが押されたとす
る。
するとモーターはV。btで回転し、RRレンズ群は後
ビン位置Bまで移動し、次にVncbでC位置まで移動
する。このようにA−B→C−D−E−Fと合焦レンズ
群を移動させることでW−Tズーム中のボケを抑えるこ
とが可能となる。
また、このようにジグザグにRRレンズ群を動かす時、
VnbfとVnebを前記のごとく単位時間当りに増加
する錯乱円径が一定となるように設定しておけば焦点距
離、すなわち被写界深度の深さとは無関係に、V61)
fでレンズを動かす時間を規定するカウンター値(li
m)を一定とすることができる。
以上の様に構成することによってcnt=Oとなった時
に発生しているボケが必ずアトビンである為に、ボケが
発生した時点、時点でそのボケが前ピンであるのか後ビ
ンであるのかの、ボケの方向の検出を行なう必要がなく
、結果としては、常にボケを許容深度内に収めることが
容易となる。
第11図は横軸にRRレンズ群の位置を、縦軸に自動焦
点調節装置より得られる合焦の程度を示すボケ評価値A
をとっている。実線300のような特性を示す被写体条
件、レンズの各条件下で、302で示した許容深度Iが
深度内とすると、第10図のC,D、E点は図の様にな
る。
実施例2 本発明の実施例2では絞りがより絞られたり焦点距離が
短くなったりして許容深度が広がった場合の実施例を示
す。
第11図において特性曲線300が最長端焦点距離、開
放絞り値にあった場合とすると、この特性曲線は、これ
らのレンズ特性や被写体の状況によって、例えば2点鎖
線301の様に変化する。この時、レンズの特性の変化
によって許容深度範囲は例えば303で示す許容深度1
1と変化している。
上記の実施例1では、速度V nbf + V neb
を決定する際に、例えば開放絞り値を与えて、その条件
で定められた一定の錯乱円変化速度となるようにしてい
る。したがって、特性曲線が符号300−301の様に
変化すると、同じV。Cb +vnbf 、 Cntだ
とA値の変化がノイズに埋もれて読み取りにくくなり、
合焦点が不明確となる。
本実施例はこの点を改善したもので、絞り値Fの情報か
らカウンタ(cnt)の値を可変としている。
第12図は本実施例の動作を説明するフローチャートで
、上記した実施例のフローチャート(第9図)と同一の
機能には同じステップ番号を付してその説明は省略する
第12図において、上記した第9図のフローチャートと
異なる所は、カウンタcntにltiを設定するステッ
プ204,219の前段階で、撮影レンズ系の絞り値F
を検出しくステップ304゜306)、この絞り値Fに
応じてl1mを算出する(ステップ305,307)。
なお、この実施例2において、lim = f (F)
によフてカウンタ値の設定直前にその最適値を算出する
ようにしているが、他に絞り値Fに応したカウンタ値を
予めデータメモリーに格納するようにしてもよい。
また、F値のみをlimの決定のパラメータとしている
が、焦点距@fを含めてより高精度なカウンタcnt値
の設定を行なってもよい。
さらに、絞り値Fの情報からVneb + Vnbfの
内容を可変とするようにしてもよい。
また、上記の各実施例は、速度Vnbrにより駆動後、
速度v ncbにより駆動しているが、逆であってもよ
い。
[発明の効果] 以上説明lノた通り、本発明によれば、特に広角側から
望遠側への変倍に際して、まず例えば後ビン側に所定の
ピントずれを生じる方向へ第2のレンズ群を移動させ、
次に前ピン方向へ所定のピントずれが生じるよう移動さ
せジグザグに第2のレンズ群を6勤させることにより、
ボケの発生を防ぐことが、複雑な機構を必要とせずに可
能となった。
また、レンズ系の絞り値を用いて第2のレンズ群の移動
速を制御するようにすることで、層ボケの程度を減少さ
せることができる。
なお、実施例では変倍時の補正と焦点合わせの作用を兼
ねるレンズ群として、リヤ・リレーレンズを例として用
いたが、リレーレンズ全体を動かすものやコンペレンズ
を勅かして両件用を行うものでも同様な実施が行えるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るズームレンズ系の実施例1断面
図、第2図は、■レンズ群の駆動機構を説明する図、第
3図は、■レンズ群の位置を検出するブラシの斜視図、
第4図は、■レンズ群の位置を検出する基板の状態を示
す図、第5図は、■レンズ群の位置信号を示す図、第6
図(八) 、 CB)は、本発明に係る光学系のVレン
ズ群とRRレンズ群の被写体距離に応じたわ動面線を示
す図及び、分割領域を示す図、第7図は、本発明に係る
制御を示すブロック図、第8図(A) 、 (B) 、
 (C)は、本発明に係る焦点検出装置の原理を説明す
る図、第9図は、実施例1の制御を示すフローチャート
図、第10図は、本発明によってRRレンズ群を勅かし
た時の軌跡を示す図、第11図は、許容深度を示す図、
第12図、は他の実施例のフローチャートである。 2:バリエータ−レンズ群(Vレンズ群)、4:リアー
リレーレンズ群(RRレンズ群)、5:撮像部材、  
   6:レンズ鏡筒、7:カム筒      8:駆
動モータ、9a、9b:案内バー 10:アブソリュートエンコーダ、 11:絞り駆動モータ、 11a :絞り機構、    12:パルスモータ、二
案内バー :AF装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光軸に沿つて移動して変倍作用を行なわせる第1の
    レンズ群と、変倍時の補正及び焦点合わせの作用を行な
    わせる第2のレンズ群 と、該第1のレンズ群の位置及び該第2のレンズ群の位
    置を夫々検出するレンズ群位置検出手段と、該第2のレ
    ンズ群を合焦検出手段からの情報により得られる合焦の
    程度に基づき制御する駆動制御手段とを備え、 該駆動制御手段は、該第1及び第2のレン ズ群の位置情報及び該第1のレンズ群の移動に応じた第
    2のレンズ群の移動制御情報を記憶する第2のレンズ群
    移動情報記憶部と、変倍方向に応じ該第2のレンズ群移
    動情報記憶部に記憶されている移動制御情報を読み出し
    て該第2のレンズ群の駆動を実行する第2のレンズ群駆
    動制御部とを有し、該第2のレンズ群移動情報記憶部に
    は変倍に応答する基準速度に対し光軸方向の後側へピン
    トをずらすようにした第1速度と、光軸方向の前側へピ
    ントをずらすようにした第2速度とが設定されていて、
    該第2のレンズ群駆動制御部は、変倍時に該第1速度又
    は該第2速度のいずれか一方の速度により第2のレンズ
    群を駆動 し、その後少なくとも合焦を検知するまで該第1速度又
    は該第2速度のいずれか他方の速度により該第2のレン
    ズ群を駆動することを特徴とする光学機器におけるレン
    ズ位置制御装置。 2 前記第2のレンズ群駆動制御部は、レンズ系の絞り
    値を関数として前記第1速度又は前記第2速度のいずれ
    か一方の速度による駆動時間を設定することを特徴とす
    る請求項1記載のレンズ位置制御装置。 3 前記第2のレンズ群駆動制御部は、レンズ系の絞り
    値と焦点距離を関数として前記第1速度又は前記第2速
    度のいずれか一方の速度による駆動時間を設定すること
    を特徴とする請求項1記載のレンズ位置制御装置。 4 前記第2のレンズ群駆動制御部は、レンズ系の絞り
    値に応じて前記第1速度又は前記第2速度の内容を可変
    とすることを特徴とする請求項1記載のレンズ位置制御
    装置。
JP63328465A 1988-06-01 1988-12-26 レンズ位置制御方法及び光学機器 Expired - Lifetime JPH0786583B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328465A JPH0786583B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 レンズ位置制御方法及び光学機器
US07/359,730 US5005956A (en) 1988-06-01 1989-05-31 Lens position control device
DE68929203T DE68929203T2 (de) 1988-07-29 1989-07-26 Automatische fokusjustierende Vorrichtung im Kamerasystem
EP89113816A EP0352778B1 (en) 1988-07-29 1989-07-26 Automatic focus adjusting device in camera system
US08/053,973 US5369461A (en) 1988-07-29 1993-04-27 Automatic focus adjusting device in camera system
US08/331,331 US5946504A (en) 1988-07-29 1994-10-28 Automatic focus adjusting device in camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328465A JPH0786583B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 レンズ位置制御方法及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173605A true JPH02173605A (ja) 1990-07-05
JPH0786583B2 JPH0786583B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=18210573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328465A Expired - Lifetime JPH0786583B2 (ja) 1988-06-01 1988-12-26 レンズ位置制御方法及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786583B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046768A (en) * 1994-06-15 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus used for image blur prevention
JP2009145645A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 光学機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264307A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 West Electric Co Ltd ズ−ミング方法およびズ−ミング装置
JPH0273319A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264307A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 West Electric Co Ltd ズ−ミング方法およびズ−ミング装置
JPH0273319A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046768A (en) * 1994-06-15 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus used for image blur prevention
JP2009145645A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786583B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369461A (en) Automatic focus adjusting device in camera system
JP4669170B2 (ja) ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、及びプログラム
US4950054A (en) Lens position control device
JP2728943B2 (ja) レンズ制御装置
US5005956A (en) Lens position control device
JP3610167B2 (ja) レンズ制御方法及び装置
US5223981A (en) Lens position control device
US6169578B1 (en) Video camera apparatus
US5281796A (en) Lens unit wherein focal lens movement is selectively inhibited during zooming
JP2006322984A (ja) 変倍撮像装置
US5173807A (en) Optical instrument
JP2790812B2 (ja) レンズ位置制御方法及び光学機器
EP0352778B1 (en) Automatic focus adjusting device in camera system
JP3289781B2 (ja) 撮影装置
JPH02173605A (ja) レンズ位置制御方法及び光学機器
JP2795439B2 (ja) 光学機器
JP2548307B2 (ja) 光学機器におけるレンズ位置制御装置
JP2644529B2 (ja) レンズ位置制御装置
JP3244773B2 (ja) 光学機器
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JPH11275438A (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
JP2960070B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置
JPH01304413A (ja) レンズ位置制御装置
JP3387627B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 14