JPH06118292A - ズームレンズ及び近接撮影可能なカメラシステム - Google Patents

ズームレンズ及び近接撮影可能なカメラシステム

Info

Publication number
JPH06118292A
JPH06118292A JP4286852A JP28685292A JPH06118292A JP H06118292 A JPH06118292 A JP H06118292A JP 4286852 A JP4286852 A JP 4286852A JP 28685292 A JP28685292 A JP 28685292A JP H06118292 A JPH06118292 A JP H06118292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zooming
zoom
focusing
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4286852A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishikawa
石川  正哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4286852A priority Critical patent/JPH06118292A/ja
Priority to US08/124,471 priority patent/US5537174A/en
Publication of JPH06118292A publication Critical patent/JPH06118292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定倍率ズームモード時において、被写体が極
端に遠ざかったり、近づいたりしても自然な写真がとれ
るズームレンズを得ること。 【構成】 ズーム範囲を指定するズーム範囲の出力手段
21と、前記指定されたズーム範囲を記憶する記憶手段
22と、前記記憶されたズーム範囲内でズーミング用レ
ンズ2を駆動制御する駆動制御手段11を設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズーミング用レンズを駆
動する駆動手段を有するズームレンズに関するものであ
る。
【0002】また、本発明は複数枚のレンズ群よりなる
ズーミング用レンズの少なくとも一部のレンズに合焦機
能を付与することにより、フォーカス用レンズによる合
焦が不可能な極近接物体に対する合焦を可能にした近接
撮影可能なカメラシステムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、ズーミング用レンズを電気的に駆
動する駆動手段(以下、アクチュエータとも称する)を
有し、撮影者が操作部材を操作したことを検知して、ズ
ーミング用レンズを電気的に駆動する、あるいは、オー
トフォーカス機構と連動してフォーカスレンズの位置を
検知し、一定の撮影倍率になるように、自動的にズーミ
ング用レンズを駆動するようなズームレンズ(以下、定
倍率ズームと称す。)が提案されている。
【0004】また、従来よりフォーカスレンズ以外の他
の光学要素に、極近接物体に対する合焦機能、即ち、所
謂マクロ機能を付与するようにしたズーム光学系につい
ては既に種々考えられている。
【0005】その中で、変倍レンズ或いは補正レンズに
よるズーミングの端点からのマクロ方式を採用した場合
には、これに適用されるレンズ構成としてはマクロフォ
ーカス機構をズーム機構と一体化することが出来、(例
えばズームレンズ鏡胴の変倍作用を行なう光学系を移動
制御するカム部材にズーム撮影領域のカム曲線の延長線
上に、近接撮影領域のためのカム曲線を形成させた構
造)そのために、その機械的構成の複雑化を防止すると
共に、ズーミング撮影からマクロ撮影へと容易に転換操
作が可能であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、例えば定倍率ズームモード時、まず倍率
が定められた後、オートフォーカスが対象とする被写体
が極端に近づいたり遠ざかったりした場合、一定の倍率
になるようにズーミング用レンズをそれに合わせてワイ
ド・テレに駆動するために不自然な写真になる。
【0007】あるいは被写界の輝度によっては、遠ざか
る被写体に合わせてテレにレンズを駆動するあまり、手
ブレ限界あるいはストロボの照射角の範囲を越してしま
うようなことがあった。特に、最近のズーム比の高倍化
への流れにおいて、高倍のズームレンズほど、その影響
は大きいものがある。
【0008】また、近接撮影可能なカメラシステムをオ
ートフォーカス(AF)レンズに適用した場合、AFレ
ンズにはフォーカス用レンズを駆動するためのアクチュ
エータしか搭載されておらず、通常の撮影領域ではAF
は可能であるがマクロ撮影については、ズーミング用レ
ンズ操作部材をマクロ領域にて手動で操作してフォーカ
シングしなければならず、完全なAFということにはな
らなかった。
【0009】また、最近ズームミングレンズを駆動する
アクチュエータを搭載し、自動的にズームミング用レン
ズを動かして所望の焦点距離にする、あるいは、フォー
カス用レンズの動きを検知し、定倍率にする等の提案が
なされているが、あくまでも前記アクチュエータはズー
ム用レンズの駆動に際して焦点距離を制御するのみであ
るという問題点があった。
【0010】本発明は上記のような問題点を解消したズ
ームレンズ及び近接撮影可能なカメラシステムを提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は下記のような構
成を有することを特徴とするズームレンズおよび近接撮
影可能なカメラシステムである。
【0012】(1)ズーム範囲を指定するズーム範囲入
力手段と、前記指定されたズーム範囲を記憶する記憶手
段と、この記憶されたズーム範囲内でズーミング用レン
ズを駆動制御する駆動制御手段を設けたことにより、撮
影者が上記入力手段によりズーム範囲を任意に指定でき
るので、定倍率ズームモード時、被写体が極端に遠ざか
ったり、近づいたりしても、極端にテレやワイドにズー
ミングレンズが駆動されないので不自然な写真になりに
くい。
【0013】また、被写界の輝度の測光情報に基づいた
値が、ズーム範囲の入力手段に入力されることで、手ブ
レとなる範囲までテレ側にズーミングされることが防止
できる、あるいは、ストロボ照射角情報に対応した値が
ズーム範囲の入力手段で入力できるので、ストロボの照
射角の範囲を越してワイド側になることを防止できる。
【0014】(2)ズーミング用レンズのズーミング端
点における停止位置から、このズーミング用レンズの少
なくとも一部のレンズを更に光軸に沿って移動せしめ、
通常領域でのフォーカシングを行うためのフォーカス用
レンズと、このフォーカス用レンズを駆動する第1の駆
動手段及び、前記ズーミング用レンズを駆動する第2の
駆動手段とを有し、通常領域でのオートフォーカスは前
記第1の駆動手段で前記フォーカス用レンズのみを駆動
させ、被写体が極近接物体と判定された場合のオートフ
ォーカスは、前記第1、第2の駆動手段で前記フォーカ
ス用レンズおよび前記ズーミング用レンズの両方を駆動
させて行うことにより、マクロ撮影領域を含めた全領域
にてAFが可能である。
【0015】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の特徴を最もよく表わすズーム
レンズの縦断面図であり、同図において1はフォーカス
用レンズ、2はズーミング用レンズ、3はフォーカス用
レンズ1を保持した第一鏡筒、4はズーミング用レンズ
2を保持した第二鏡筒、5は第一鏡筒3、第二鏡筒4を
光軸方向に直進可能に保持する案内筒、6は第一鏡筒3
に一体的に固定され、案内筒5の直進溝5a及び後述の
カム環8のカム溝8aに嵌合するコロ、7は第二鏡筒4
に一体的に固定され、案内筒5の直進溝5b及び後述の
カム環9のカム溝9aに嵌合するコロである。
【0016】8は案内筒5の外側に回転可能に嵌合支持
されるカム環であり、このカム環8はコロ6が嵌合する
カム溝8a及び後述のフォーカス用モータ10のピニオ
ン10aにかみ合うギヤ8bを有する。9は前述の案内
筒5に回転可能に嵌合支持されるカム環であり、このカ
ム環9はコロ7が嵌合するカム溝9a及び後述のズーミ
ング用モータ11のピニオン11aにかみ合うギヤ9b
を有する。
【0017】10はカム環8のギヤ8bとかみ合うピニ
オン10aを有するフォーカス用モータ、11はカム環
9とかみ合うピニオン11aを有するズーミング用モー
タ、12は第一鏡筒3と一体的に固定されるフォーカス
用検知ブラシ、13は第二鏡筒4と一体的に固定される
ズーミング用検知ブラシ、14は案内筒5の大径内面に
配置され、上記フォーカス用検知ブラシ12がその上を
摺動するグレーパターンを有するプリント基板、15は
案内筒5の小径内面に配置され、上記ズーミング用検知
ブラシ13がその上を摺動するグレーパターンを有する
プリント基板である。
【0018】次に動作について説明する。フォーカス
時、フォーカス用モータ10が駆動され、カム環8が回
転すると、第一鏡筒3が光軸方向に直進し、その位置は
フォーカス用検知ブラシ12及びプリント基板14によ
り検知される。一方、ズーミング時、ズーム用モータ1
1が駆動され、カム環9が回転すると、第二鏡筒4が光
軸方向に直進し、その位置はズーミング用検知ブラシ1
3及びプリント基板15により検知される。
【0019】図2は実施例1の電気系統を示すブロック
図であり、図2において、21は撮影者がワイド限界f
W ’、あるいはテレ限界fT ’、もしくは両方を入力す
るズーム範囲の入力手段、22は入力手段21で入力さ
れたズーム範囲を記憶する記憶手段、23は撮影者が所
望の倍率βを設定する倍率選択SW、24はフォーカス
用検知ブラシ12により検知された被写体距離aの出力
手段、25は倍率選択SW23から入力された倍率β及
び、被写体距離aより選択された所望の倍率になるため
の焦点距離faを演算する定倍率演算手段、26はズー
ミング用検知ブラシ13により検知された現在の焦点距
離fnの出力手段である。
【0020】27はズーム駆動制御手段であり、このズ
ーム駆動制御手段27は記憶手段22からのズーム範囲
情報、定倍率演算手段25からの所望の倍率のための焦
点距離faおよび出力手段26から出力された現在の焦
点距離fnをもとに、ズーミング用モータ11を制御す
る。
【0021】図3は実施例1の動作を示すフローチャー
トである。以下、このフローチャートに従って動作を説
明する。ステップST3−1で電源がONされ、パワー
アップクリアーされ、以下のステップ順に動作する。
【0022】ステップST3−2でSW1がONならス
テップST3−3へ、SW1がOFFならステップST
3−2の前へと戻る。ステップST3−3では被写体の
測距が行なわれ、ディフォーカス量が検知される。
【0023】ステップST3−4ではステップST3−
3で検出されたデフォーカス量をもとにフォーカス用レ
ンズの駆動を行なった後、ステップST3−5で被写体
の輝度を測光する。
【0024】ステップST3−6では測光値をもとにシ
ャッタTv、絞り値Avの決定を行い、ステップST3
−7で定倍率モードが選択されているかどうを判定し、
定倍率モード時はステップST3−8に、定倍率モード
でない時はステップST3−21の前へと進む。
【0025】ステップST3−8では選択された倍率β
が入力され、ステップST3−9ではフォーカス用検知
ブラシ12(エンコーダ)より被写体距離aが入力され
る。そして、ステップST3−10では選択された倍率
βと被写体距離aから所望の焦点距離faが演算され、
ステップST3−11でズーミング用検知ブラシ13
(エンコーダ)より現在の焦点距離fnが入力される。
【0026】ステップST3−12では演算された所望
の焦点距離faと現在の焦点距離Snが比較され、fa
=fnならステップST3−21の前へと進み、fa≠
fnならステップST3−13へと進む。ステップST
3−13ではズーム範囲が指定されているかどうかの判
定がなされ、ズーム範囲が指定されている場合はステッ
プST3−14へ、指定されていない場合はステップS
T3−16の前へと進む。
【0027】ステップST3−14では指定されたワイ
ド端fw’と指定されたテレ端fT'が入力された後、ス
テップST3−15では実際のワイド端fw、実際のテ
レ端fT がそれぞれfw’,fT ’に代値される。
【0028】ステップST3−16では所望の焦点距離
faとテレ端fT が比較され、fa≦fT ならステップ
ST3−18へ、fa>fT ならステップST3−17
へと進む。
【0029】ステップST3−17では所望の焦点距離
faはテレ端fT に代値され、ステップST3−18で
は所望の焦点距離faとワイド端fwが比較され、fa
≧fwならステップST3−20へ、fa<fwならス
テップST3−19へと進む。そして、ステップST3
−19では所望の焦点距離faはワイド端fwに代値さ
れ、ステップST3−20では焦点距離が所望の焦点距
離faとなるまでレンズの駆動がなされる。
【0030】ステップST3−21ではSW2がONな
らステップST3−22へ、SW2がOFFならステッ
プST3−2の前まで進む。そして、ステップST3−
22ではステップST3−6で決定されたシャッタ速度
Tv、絞り値Avをもとに露出制御が行われ、ステップ
ST3−23の給送シーケンスへと進み、フィルムの巻
上げ完了後、ステップST3−2の前へと戻る。
【0031】実施例2.図4は本発明の実施例2を示す
ブロック図である。図4において、41は被写体の輝度
を測光して測光値を出力する測光情報出力手段、42は
上記出力された測光値をもとに、手ブレ限界となる焦点
距離fT ’の演算を行う手ブレ限界演算手段である。そ
して、ズーム範囲の記憶手段22には、手ブレ限界演算
手段42で演算された手ブレ限界焦点距離fT ’が指定
されたテレ側焦点距離として入力される他は、前記図2
に示す実施例1と同一であるから、同一部分には同一符
号を付して重複説明を省略する。
【0032】図5は実施例2の動作を示すフローチャー
トであり、以下、このフローチャートに従って動作を説
明する。ステップST3−1〜ST3−12までは実施
例1のフローと同じ動作が行われるので、この動作の説
明はここでは省略する。ステップST5−1ではステッ
プST3−5にて測光された測光値をもとに、手ブレ限
界となる焦点距離fT ’が演算される。
【0033】ステップST5−2では手ブレ限界焦点距
離fT ’と実際のテレ端fT と比較され、fT ’<fT
ならステップST5−3へ、fT ’≧fT ならステップ
STST3−16へと進む。ST5−3ではテレ端fT
がfT ’に代値された後、ステップST3−16〜ST
3−23までの実施例1のフローと同じ動作が行われ
る。この動作の説明は重複するので、ここでは省略す
る。
【0034】実施例3.図6は本発明の実施例3を示す
ブロック図である。図6において、61は図示されない
ストロボよりカメラボディを通して、ストロボの照射角
情報を入力するストロボ照射角情報の入力手段、62は
上記入力されたストロボの照射角情報により対応できる
レンズの焦点距離を決定するズーム範囲決定手段であ
る。そして、ズーム範囲の記憶手段22には、ズーム範
囲決定手段62で決定されてストロボの照射角情報に対
応した焦点距離が入力される他は、前記図2に示す実施
例1と同一であるから、同一部分には同一符号を付して
重複説明を省略する。
【0035】図7は実施例3の動作を示すフローチャー
トであり、以下、このフローチャートに従って動作を説
明する。
【0036】ステップST3−1〜ST3−12までは
実施例1のフローと同じ動作が行なわれるので、この動
作の説明はここでは省略する。ステップST7−1では
ストロボの照射角情報が入力され、ステップST7−2
ではストロボの照射角情報より対応できるワイド側の焦
点距離の限界fw’が決定される。
【0037】ステップST7−3ではストロボ照射角に
対応した焦点距離限界fw’と実際のワイド端fwが比
較され、fw’≦fwならステップST3−16の前
に、fw’>fwならステップST7−4へと進む。こ
のステップST7−4ではワイド端fwがfw’に代値
された後、ステップST3−16〜ST3−23の実施
例1のフローと同じ動作が行なわれる。この動作の説明
は重複するので、ここでは省略する。
【0038】実施例4.図8は本発明の実施例4を示す
ズーム光学系の縦断面図を示すもので、図8において、
81は直進溝を有している鏡胴の固定筒、82はカムを
有する変倍ズーム用カム環であり、固定筒1に対し回動
可能に支持されている。83は固定筒1とヘリコイド結
合し、フォーカス用の第一群レンズ86を支持している
第一群鏡筒、84、85はズーム変倍用の第二群レンズ
87、第三群レンズ88を支持する第二群、第三群鏡筒
であり、この第二群、第三群鏡筒84,85は固定筒8
1の直進溝81a及びズーム用カム環82のカム82
a,82bによりピン84a,85aを介して光軸方向
に直進させる。
【0039】89は固定筒1に対して回動可能に支持さ
れているフォーカス環、90はフォーカス環89の内面
に形成されたギヤ89aとかみ合うピニオン90aを有
し、フォーカス環89を回転駆動させてフォーカシング
を行なうフォーカス用モータである。
【0040】91は変倍ズーム用カム環82の外面に形
成されたギヤ82cとかみ合うピニオン91aを有し、
変倍ズーム用カム環82を回転駆動させてズーミングを
行なうズーミング用モータである。
【0041】92は固定筒81に固定される外装環、9
3はフォーカス環89の回転によって、固定筒81とフ
ォーカス環89の関係からラフにフォーカスの絶対位置
を検知するフォーカス絶対位置検知手段である。94は
ズーム用カム環の回転によって、固定筒81とズーム用
カム環82の関係からラフにズーム位置を検知するズー
ム位置検知手段である。
【0042】95はフォーカス環89の回転によってイ
ンクリメンタルにパルスを発生させるエンコーダ、96
は外装環92上に形成されたスイッチパネルで、このス
イッチパネル上にはレンズのマクロ領域への進入を操作
者に選択させるマクロ選択SW96aが配置されてい
る。
【0043】97は各モータ90,91と不図示のリー
ド線により、また、各位置検出手段93,94、エンコ
ーダ95、マクロ選択SW96aとフレキシブル基板9
8により電気的につながり、電気接点120とも電気的
につながるメイン基板であり、このメイン基板97には
レンズを電気的に制御するマイコン97a及び回路が搭
載されている。99は外装環92に固定され、不図示の
カメラボディとメカニカルにつながるマウントである。
なお、上記電気接点120は不図示のカメラボディと電
気的につながれている。
【0044】図9はカム環82のカム82a,82bを
表わす展開図であり、82aは第二群レンズ用のカム、
82bは第三群レンズ用のカムを表わしており、Aの範
囲が通常のズーム変倍用のカム領域、Bの範囲がマクロ
用のカム領域を示している。
【0045】図10は実施例4の電気系統を示すブロッ
ク図である。電気接点120を介してカメラボディ10
0内のブロック101からAF情報がレンズ内マイコン
105に入力され、それとともに、図8のフォーカス絶
対位置検出手段93からの至近端検知情報102、ズー
ム位置検知手段94からのマクロ端検知情報103、マ
クロ選択SW96aからのマクロ選択情報104もレン
ズ内マイコン105に入力される。
【0046】上記レンズ内マイコン105では入力され
た各情報をもとに、フォーカス用レンズ86あるいはズ
ーム用レンズ87,88の駆動量を算出し、フォーカス
用レンズ駆動制御手段106、ズーム用レンズ駆動制御
手段107にそれぞれ駆動量を出力する。フォーカス用
レンズ駆動制御手段106はフォーカス用モータ90を
制御してフォーカス用レンズ86を駆動する。また、ズ
ーム用レンズ駆動制御手段107は、ズーム用モータ9
1を制御してズーム用レンズ87,88を駆動する。
【0047】図11は実施例4の動作を説明するフロー
チャートを示している。以下、このフローチャートに従
って動作を説明する。
【0048】ステップST11〜1において電源ONさ
れると、レンズ内マイコン105はクリアされ、その
後、カメラボディ100側との通信、及び、各SW等の
検出手段の検知が開始される。
【0049】ステップST11−2において、図8のズ
ーム位置検出手段94によってズーム用レンズ87,8
8がマクロ領域にあることが検出された場合、ズーム用
レンズ87,88を通常領域に戻す。そして、ステップ
ST11−3ではカメラボディ100のレリーズSWが
第一のストロークまで押された否かが判断され、YES
であればステップST11−4へ、一方、押されていな
い場合、つまり、NOの場合はステップST11−2の
前へ戻る。
【0050】ステップST11−4ではAFが開始さ
れ、被写体までのディフォーカス量及びその方向が検出
される。この検出はAF停止信号が出るまで繰り返され
る。ついで、ステップST11−5では、検出されたデ
ィフォーカス量及びその方向をもとにフォーカス用レン
ズ86が駆動される。
【0051】ステップST11−6では合焦状態が判定
され、合焦ならステップST11−16に進み、非合焦
ならステップST11−7へと進む。このステップST
11−7では図8のフォーカス絶対位置検出手段93か
らフォーカス用レンズ86が至近端にあるかどうかの判
定がなされ、YES、つまり、ディフォーカスの方向が
至近方向であり至近端にあると判定された場合はステッ
プST11−8へ、そうでないNOの場合はステップS
T11−5へと戻り、さらに、フォーカス用レンズ86
の駆動を行なう。
【0052】ステップST11−8では図8のマクロ選
択SW96aよりマクロが選択されているかどうかを判
定し、YES、つまり、選択されているとステップST
11−9へ進み、NO、つまり、選択されていなければ
ステップST11−10へと進む。
【0053】このステップST11−9では図8のズー
ム位置検出手段94からズーム用レンズ87,88がマ
クロ領域のマクロ端まで行なっているかどうかを判定
し、YES、つまり、マクロ端ならステップST11−
10へ、NO、つまり、そうでなければステップST1
1−13へと進む。
【0054】ステップST11−10ではAFの停止信
号が出され、AFが停止する。次いで、ステップST1
1−11ではAFを不能として、不図示のカメラボディ
内の表示部にAF不能の表示を行なう。そして、ステッ
プST11−12ではSW1OFFかを判断し、NO、
つまり、SW1ONのままならステップST11−11
へ、NO、つまり、SW1OFF ならステップST1
1−2へと戻る。
【0055】ステップST11−13ではズーム用レン
ズを駆動してマクロ領域へと駆動する。次いで、ステッ
プST11−14では合焦あるいはディフォーカスの方
向が無限方向を指示するかを判断し、YESの場合はス
テップST11−15へ、まだ、NO、つまり、ディフ
ォーカスの方向が至近方向を指示しているならステップ
ST11−9へと進む。そして、ステップST11−1
5ではズーム用レンズの駆動を停止し、ステップST1
1−5へと進む。ステップST11−16ではAFの停
止信号が出され、AFが停止する。そして、ステップS
T11−17で被写体の輝度を測光する。
【0056】ステップST11−18では測光値をもと
に、絞り値Av、シャッター速度Tvを決定し、ステッ
プST11−19ではカメラボディ100のレリーズS
Wが第二のストロークまで押された場合、SW2ONと
してステップST11−20へ、押されていない場合は
SW2OFFでステップST11−17へと戻る。そし
て、ステップST11−20では決定された絞り値A
v、シャッター速度Tvをもとに露出制御が行なわれ、
ステップST11−21では給送シーケンスへと入り、
フィルムを一コマ分を巻き上げてステップST11−2
へと戻る。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ズーム範囲を手動あるいは自動で指定するように構成し
たので、高倍率なズームレンズにおいても、手ブレや極
端な画角になることを心配せずに定倍率モードなどのオ
ートズームが可能となる。
【0058】また、マクロ撮影時にズーム変倍駆動部材
を駆動するようにしたので、マクロ撮影域も含め、全域
にてAFを可能にすることができた。
【0059】マクロ撮影域のフォーカシングにおいて、
ズームレンズを駆動して合焦近傍にもっていった後、再
度AFをフォーカス用レンズの駆動により行なうように
したので、ズーム用レンズにて粗調、フォーカス用レン
ズにて微調することとなり、ズーム用モータの制御が従
来のオートズーム程度のラフな制御で済み、ズーム用の
細いエンコーダを必要とせずに、正確なAFが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例1を示すズームレンズの
縦断面図。
【図2】図2は上記実施例1の電気系統を示すブロック
図。
【図3】図3は上記実施例1の動作を示すフローチャー
ト図。
【図4】図4は本発明の実施例2の電気系統を示すブロ
ック図。
【図5】図5は上記実施例2の動作を示すフローチャー
ト図。
【図6】図6は本発明の実施例3の電気系統を示すブロ
ック図。
【図7】図7は上記実施例3の動作を示すフローチャー
ト図。
【図8】図8は本発明の実施例4を示すズーム光学系の
縦断面図。
【図9】図9は上記実施例4におけるカム環の展開図。
【図10】図10は上記実施例4の電気系統を示すブロ
ック図。
【図11】図11は上記実施例4の動作を説明するフロ
ーチャート図。
【符号の説明】
2 ズーミング用レンズ 11 ズーミング用モータ(駆動手段) 21 ズーム範囲の入力手段 22 ズーム範囲の記憶手段 86 第一群レンズ(フォーカス用レンズ) 87 第二群レンズ(ズーミング用レンズ) 88 第三群レンズ(ズーミング用レンズ) 90 フォーカス用モータ(第1の駆動手段) 91 ズーミング用モータ(第2の駆動手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズーム範囲を指定するズーム範囲の入力
    手段と、前記指定されたズーム範囲を記憶する記憶手段
    と、前記記憶されたズーム範囲内でズーミング用レンズ
    を駆動制御する駆動手段を設けたことを特徴とするズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】 前記ズーム範囲の入力手段は、撮影者が
    入力可能な入力手段であることを特徴とする請求項1の
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記ズーム範囲の入力手段は、被写体の
    測光情報に基づいたズーム範囲を入力することを特徴と
    する請求項1のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記ズーム範囲の入力手段は、ストロボ
    の照射角情報に基づいたズーム範囲を入力することを特
    徴とする請求項1のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 ズーミング用レンズのズーミング端点に
    おける停止位置から、このズーミング用レンズの少なく
    とも一部のレンズを更に光軸に沿って移動せしめ、通常
    領域でのフォーカシングを行うためのフォーカス用レン
    ズと、このフォーカス用レンズを駆動する第1の駆動手
    段及び、前記ズーミング用レンズを駆動する第2の駆動
    手段とを有し、通常領域でのオートフォーカスは前記第
    1の駆動手段で前記フォーカス用レンズのみを駆動さ
    せ、被写体が極近接物体と判定された場合のオートフォ
    ーカスは、前記第1、第2の駆動手段で前記フォーカス
    用レンズおよび前記ズーミング用レンズの両方を駆動さ
    せて行うことを特徴とする近接撮影可能なカメラシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 被写体が極近接物体と判定された場合、
    前記第2の駆動手段により前記ズーミング用レンズを駆
    動して合焦、あるいは合焦近傍とした後、再測距したデ
    ータをもとに前記第1の駆動手段でフォーカス用レンズ
    を駆動して合焦させることを特徴とする請求項5記載の
    近接撮影可能なカメラシステム。
JP4286852A 1992-09-30 1992-09-30 ズームレンズ及び近接撮影可能なカメラシステム Pending JPH06118292A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286852A JPH06118292A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ズームレンズ及び近接撮影可能なカメラシステム
US08/124,471 US5537174A (en) 1992-09-30 1993-09-22 Zooming optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286852A JPH06118292A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ズームレンズ及び近接撮影可能なカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118292A true JPH06118292A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17709867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286852A Pending JPH06118292A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ズームレンズ及び近接撮影可能なカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5537174A (ja)
JP (1) JPH06118292A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042200A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及びズーム動作制御方法
JP2003035857A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Minolta Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP2014167526A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラシステム
JP2021081756A (ja) * 2021-03-08 2021-05-27 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633022B2 (ja) * 1995-04-05 2005-03-30 富士写真フイルム株式会社 フォーカシング方法及び装置
US5896247A (en) * 1997-05-23 1999-04-20 International Business Machines Corporation Disk file suspension formed flexure
JP4181663B2 (ja) 1998-06-30 2008-11-19 キヤノン株式会社 補正光学装置、像振れ補正装置、カメラ及び交換レンズ
US6337952B1 (en) * 1999-04-26 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195633A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Minolta Camera Co Ltd カメラ
US5122825A (en) * 1987-08-12 1992-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom camera
US4951075A (en) * 1988-01-08 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom camera
US5270766A (en) * 1988-02-12 1993-12-14 Nikon Corporation Operation control apparatus of electric zoom camera
JP2644530B2 (ja) * 1988-06-01 1997-08-25 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置
US5200860A (en) * 1988-06-09 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device
US5305044A (en) * 1988-09-29 1994-04-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Autofocusing system for a camera
US5027147A (en) * 1989-03-02 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment with lens position control utilizing zoom and focusing motors for focusing
US5144492A (en) * 1990-03-12 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens control system
JPH03266820A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Asahi Optical Co Ltd 電動ズーム装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042200A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及びズーム動作制御方法
JP2003035857A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Minolta Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP2014167526A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラシステム
JP2021081756A (ja) * 2021-03-08 2021-05-27 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5537174A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743267B2 (en) Optical apparatus for calculating an object distance
US6914729B2 (en) Lens barrel and picture taking apparatus having the same
US7277237B2 (en) AF control apparatus for zoom lens system
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
JPH04254809A (ja) レンズ位置調整装置を有する光学機器
JP2022171800A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US6670989B2 (en) Optical system driving control device and camera using the same
JPH06118292A (ja) ズームレンズ及び近接撮影可能なカメラシステム
US5075709A (en) Camera with a zoom lens
JPH06250071A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2023003956A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP2988793B2 (ja) 光学機器
US6571059B1 (en) Camera including a device for controlling the photographing optical systems to prevent obscuring of an image in the finder optical system
JP7208181B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JPH06160694A (ja) 撮影装置
JP2001004896A (ja) 撮像レンズ装置
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
KR100233384B1 (ko) 파인더용 패럴랙스보정장치와 광학장치와 카메라
JP3032312B2 (ja) 撮影装置
JP6232841B2 (ja) 光学装置、撮像装置および駆動方法
JPH0943504A (ja) フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦作動警告装置
JP2852039B2 (ja) レンズ案内装置及びカメラ
JP2906336B2 (ja) 電動ズームカメラ