JPH04254809A - レンズ位置調整装置を有する光学機器 - Google Patents

レンズ位置調整装置を有する光学機器

Info

Publication number
JPH04254809A
JPH04254809A JP3016382A JP1638291A JPH04254809A JP H04254809 A JPH04254809 A JP H04254809A JP 3016382 A JP3016382 A JP 3016382A JP 1638291 A JP1638291 A JP 1638291A JP H04254809 A JPH04254809 A JP H04254809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
speed
lens group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3016382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728317B2 (ja
Inventor
Naoya Kaneda
金田直也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3016382A priority Critical patent/JP2728317B2/ja
Priority to US07/829,905 priority patent/US5223981A/en
Publication of JPH04254809A publication Critical patent/JPH04254809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728317B2 publication Critical patent/JP2728317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変倍のために光軸に沿
って位置可変に駆動される第1レンズ群と、フォーカー
シング、及び変倍に際しての結像位置維持のためのコン
ペンセータの両機能を兼用して、同様に光軸に沿って位
置可変に駆動される第2レンズ群と、第1レンズ群を駆
動する第1駆動手段と、第2レンズ群を駆動する第2駆
動手段と、自動焦点検出手段と、第1、第2レンズ群の
位置検出結果及び自動焦点検出手段の検出結果をもとに
ズーム中、第1、第2駆動手段を制御する制御部とから
構成されたレンズ位置調整装置に関し、特に限定するも
のではないが、ビデオカメラとして好適な、焦点調節用
のレンズ群が変倍用のバリエータレンズ群よりも後方に
は配置されたいわゆるバリフォーカルなレンズのレンズ
群の位置調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等に一般的な撮影用ズーム
レンズの種類のうちで最も一般的なレンズタイプとして
、第1群を焦点調整の為のレンズ群すなわちフォーカス
レンズとして用い、第2群が変倍の為のバリエーターレ
ンズ、第3群が変倍を行なった際にも結像位置を一定に
保つ為のコンペンセーターレンズ、第4群が結像の為の
リレーレンズとした様な、「前玉フォーカス」のズーム
レンズが挙げられる。
【0003】この前玉フォーカスレンズのバリエーター
とコンペンセーターの位置関係は前玉レンズ位置、即ち
合焦距離によらずに所定の関係が決まっており、したが
って、バリエーターとコンペンセーターは多くの場合カ
ム環と称するメカ部品を用いて連動している。
【0004】図7はこの前玉フォーカスレンズの一般的
な構成を示す図である。図において、101は第1群フ
ォーカスレンズ、102はバリエーターレンズ、103
はコンペンセーターレンズ、104はリレーレンズであ
り、それぞれ前述した様な機能を有する。105は固定
鏡筒、106はメスヘリコイド、107は前玉鏡筒、1
08はリレーホルダー、109はリレー鏡筒、110は
絞り羽根ユニット、111は絞りメーター、112はズ
ームモーター本体、113はズームモーター用ギアヘッ
ド部、114はフォーカスモーター本体、115はフォ
ーカスモーターギアヘッド部、116はズームモーター
出力ギア、117はフォーカスモーター出力ギア、11
8はメスヘリコイド上に一体成形されたギア部、119
はズーム環、120はズーム環119上に一体成形され
たギア部、121はズーム環の回転をカム環に伝達する
為の凸部分、122はカム環、123はカム環に切られ
たバリエーター用のカム溝、124はコンペンセーター
用のカム溝。125はバリエーター移動環、126はコ
ンペンセーター移動環、127はバリエーター移動環に
一体的に設けられたカムフォロワー部、128はコンペ
ンセーター移動環に一体的に設けられたカムフォロワー
部、129,130は各移動環の案内バー、131はフ
ォーカスモータースリップユニット、132はズームモ
ータースリップユニットを示す。図8は特にコンペンセ
ーター部分の斜視図で、図7中の符号と同一符号のもの
は同一部分を示す。
【0005】以上の様な部品で構成された前玉フォーカ
スレンズにおいて、各動作は以下の様に行なわれる。 フォーカス動作;フォーカシングレンズ101は前玉鏡
筒107に熱加締などの方法で固定されている。前玉鏡
筒107の外径はメスヘリコイド106の内径にガタな
く嵌合し、光軸方向の位置調整後接着剤等を用いて固定
される。メスヘリコイド106は後方で固定鏡筒105
とヘリコイドネジでネジ嵌合している。したがって、メ
スヘリコイド106を回転することによりフォーカスレ
ンズ101は光軸方向に移動する。又、メスヘリコイド
の後端部のギア部118にはフォーカスモーターギア1
17が連動しており、不図示のオートフォーカス装置等
からの駆動命令に基きモーター114が回転しギアボッ
クス115で減速、スリップユニット131を介して、
フォーカスレンズが移動する。一方、マニュアルフォー
カス時には操作者がメスヘリコイドを操作するが、この
際ギアボックス115内のギアの破損が発生しない様に
スリップユニット131内のスリップトルフが設定され
ている。
【0006】ズーム動作;前述した様に前玉フォーカス
レンズのズームでは、バリエーターレンズ102とコン
ペンセーターレンズ103は所定の位置関係を維持して
連動する必要がある。この位置関係にもとづき、カム環
122にバリエーター用カム溝123とコンペンセータ
ー用カム溝124が切られている。バリエーター及びコ
ンペンセーターの光軸方向への移動機構は図8の様に2
本の案内棒129,130を用い、この図では棒130
にコンペンセーター移動環126と一体のスリーブ部が
嵌合し、棒129が回転止めとなると共に、カムフォロ
ワー128がカム溝に係合するものである。これにより
、カム環122を回転させることによってバリエーター
レンズ102とコンペンセーターレンズ103が連動す
る構造となっている。カム環122の外周面は固定鏡筒
105の内周面に、ガタなくしかも軽いトルクで回転す
るような寸法関係で嵌合している。ここでカム環122
は固定鏡筒の内側にあるので、操作者によるズーム環1
19の回転操作によって、カム環122を回転させねば
ならず、この為、ズーム環119の後端にはカム環と連
動する凸部分121が設けられ、カム環と連動している
【0007】したがってズーム環のテレ端−ワイド端間
の回転角度分、凸部121のの回動範囲にわたって、固
定鏡筒105に溝部が設けられる。ズーム環とズームモ
ーター112の連動は、メスヘリコイド106とフォー
カスモーター114と同様のものとなっている。
【0008】以上、従来最も一般的な前玉フォーカスズ
ームレンズに関しての構成を示した。この様な前玉フォ
ーカスレンズでは、合焦距離を近くするにつれて前玉レ
ンズをくり出すという関連があるが、このくり出し量は
距離の逆数に比例して増大する傾向にある。このことか
ら一般的に、前玉フォーカスレンズでは撮影可能な至近
被写体距離は1m程度のものが多かった。
【0009】これに対し、バリエーターレンズより後方
のレンズ群をフォーカシングに用いる、所謂インナーフ
ォーカス又はリマフォーカスズームレンズが知られてお
り、又、製品にもなっている。この様式によると前玉フ
ォーカスレンズよりも至近距離の撮影が可能であり、特
にワイド側では、レンズ直前から∞距離迄、連続して合
焦することが可能な様に構成することも可能となってい
る。
【0010】この様式によるレンズタイプは種々知られ
ているが、ここでは最も後方のレンズ群をフォーカシン
グに用いる様な構成を例として、図9に示す。図におい
て1は固定の前玉レンズ群、2はバリエーターレンズ群
で変倍を行なう。3は固定のレンズ群、すなわちリレー
レンズ前群、4がフォーカシングレンズである。133
は回り止メ用の案内棒、134はバリエーター送り棒、
135は固定鏡筒、136は絞りユニットで、ここでは
紙面と直角に挿入されていると仮定した。137はフォ
ーカスモーターであるところのステップモーター、13
8はステップモーターの出力軸で、レンズ送りの為のネ
ジ加工が施されている。139はこの送りネジと噛み合
うメネジ部でレンズ4の移動枠140と一体の部分とな
っている。141,142は、レンズ移動枠140の案
内棒であり、143は案内棒を位置決めして押える為の
後ろ板、144はリレーホルダーである。145はズー
ムモーター、146はズームモーター減速機ユニット、
147,148は連動ギアを示している。148のギア
はズームの送り棒134に固定されている。
【0011】以上の構成により、ステップモーター13
7が駆動するとフォーカスレンズ4はネジ送りにより光
軸方向に移動する。又、ズームモーター145が駆動す
ると、ギア147,148が連動し軸134が回転する
ことによって、バリエーターレンズ群2が光軸方向に移
動する。
【0012】この様なレンズにおけるバリエーターレン
ズとフォーカスレンズの位置関係を幾つかの距離に応じ
て示したものが図10である。ここでは例として無限大
、2m,1m,80cm,0cmの各被写体に対しての
合焦位置関係を示した。インナーフォーカスの場合、こ
の様に被写体距離によってバリエーターとフォーカスレ
ンズの位置関係が異ってくる為に、前玉フォーカスレン
ズのカム環の様に簡単なメカ構造でレンズ群を連動させ
ることはできない。
【0013】したがって、図9の様な構造のもので、単
純にズームモーター145を駆動しただけではピンボケ
が発生してしまう。
【0014】以上の様な特性を持っていることから、イ
ンナーフォーカスレンズは前玉フォーカスレンズに比べ
て、「至近撮影能力にすぐれる」という利点の他、「レ
ンズ構成枚数が少い」「メカ構造がシンプルである」と
いった利点を有しているにもかかわらず実用化が遅れて
いた。
【0015】しかし近年になって図10に示した様なレ
ンズ位置関係を被写体距離に応じながら最適に制御する
技術が開発されつつあり、又製品化も行なわれている。
【0016】例えば、本出願人により特開平1−280
709号、特開平1−316713号等によって、被写
体距離に応じた両レンズ2,4の位置関係をトレースす
る方法が提案されている。
【0017】前者の方法は、図11〜13に示すような
方法でバリエーターとフォーカスの両レンズの位置関係
が維持される。図11は、ブロック構成図を示す、1〜
4は図9に示すものと同一のレンズ群である。バリエー
ターレンズ群2の位置は、ズームエンコーダー149に
よって位置検出される。ここでエンコーダーの種類とし
ては例えばバリエーター移動環に一体的に取り付けられ
たブラシを抵抗パターンが印刷された基板上を摺動する
様に構成されたボリュームエンコーダーとして実施でき
る。150は絞り値を検出する絞りエンコーダーで、例
えば絞りメーターの中に設けられたホール素子出力を用
いる。151はCCD等の撮像素子、152は、カメラ
処理回路であり、Y信号は、AF回路153に取り込ま
れる。AF回路では、合焦、非合焦の判別、非合焦の場
合は、それがマエピンかアトピンか、又非合焦の程度は
どれくらいかなどが判定される。これらの結果はCPU
154に取り込まれる。155はパワーオンリセット回
路で、電源ON時の各種リセット動作を行なう。156
はズーム操作回路で、操作者によってズームスイッチ1
57が操作された際、その内容をCPU154に伝える
。158〜160が図10に示した軌跡データをメモリ
ーした部分で、方向データ158、速度データ159、
境界データ160からなる。161はズームモータード
ライバー、162はステップモータードライバーで、ス
テップモーターの入力パルス数は連続してCPU内にカ
ウントされ、フォーカスレンズの絶対位置のエンコーダ
ーとして用いている。この様に構成したものにおいて、
バリエーター位置とフォーカスレンズ位置がそれぞれズ
ームエンコーダー149とステップモーター入力パルス
数によって求まるので図10に示したマップ上の1点が
決定される。
【0018】一方図10に示したマップは境界データ1
60によって図12に示したようにタンザク状の小領域
I,II,III…に分割されている。ここで斜線部分
はレンズが配置されることを禁止した領域である。この
様にマップ上の1点が決まると、小領域のどこにその1
点が属しているかの領域の確定を行なうことができる。
【0019】速度データ、方向データは、このそれぞれ
の領域の中心を通る軌跡より求めたステップモーターの
回転速度と方向がそれぞれの領域ごとにメモリーされて
いる。例えば図12の例では、横軸すなわちバリエータ
ー位置は、10個のゾーンに分割されている。今テレT
−ワイドW間を10秒で動かすようズームモーターの速
度が設定されているとすると、ズーム方向の一つのゾー
ンの通過時間は1secである。図12のブロックII
Iを拡大した図を図13とすると、このブロックの中央
には軌跡164、左下には165、右上には166が通
っていて、それぞれ傾きがやや異っている。ここで中央
の軌跡はXmm/1secの速度で動けばほぼ誤差なし
トレースできる。
【0020】この様にして求めた速度を「領域代表速度
」と称すると、速度メモリーには小領域の数だけ、領域
に応じてこの値がメモリーされている。又、この速度を
168として示すと、AFの検出結果によって167,
169というように代表速度を微調整してステップモー
ター速度を設定するものである。又、方向データは同じ
テレT→ワイドW或いはW→Tのズームでも領域に応じ
てステップモーターの回転方向が変わってくるので、こ
の符号データがメモリーされるものである。
【0021】以上のように、バリエーターとフォーカス
レンズ位置より求めた領域代表速度に対し、更にAF回
路の検出結果によってこの速度を補正して定めたステッ
プモーター速度を用いて、ズームモーター駆動中にステ
ップモーターを駆動してフォーカスレンズ位置を制御す
れば、インナーフォーカスレンズであっても、ズーム中
のピントボケを発生させないことが可能となる。この様
なカムトレースの方法を電子カムと称する。
【0022】ここで、図13の168の「代表速度以外
に各ブロックごとに167,169の様な速度もメモリ
ーして、AFの測距結果に応じて3つの速度を選択して
いく方法も提示されている。
【0023】以上、インナーフォーカスレンズのズーム
中のレンズ位置制御方法に関して、前玉フォーカスレン
ズと比較して記した。図11〜13の説明では、AFを
ONしている時の説明をしたが、AF−OFFでもテレ
端で合焦させてから領域代表速度のみを用いてテレTか
らワイドWT→Wズームを行ない、その際の通過ポイン
トを逆たどりすることによって、同一被写体へのピント
を維持できる。又、この様な速度データでなく、最初か
ら軌跡上のポイントをメモリーしておく方法も(特開平
1−32146号)にて提案されている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
なインナーフォーカスレンズでのマニュアルフォーカス
操作を考えた場合、図11に示した様にモーターを回転
させずにフォーカスレンズ位置を変更することはきわめ
て困難である。その理由として、■  フォーカスレン
ズが後方のレンズでありカメラの中の方に配置される為
連動スペースがない。■  ステップモーターの出力軸
にダイレクトに移動環がネジ嵌合しているのでスリップ
ユニットを構成しずらい。■  ステップモーターを駆
動してレンズ位置を変えていかないと絶対位置エンコー
ダーが機能しない。等が挙げられる。
【0025】この為、従来、この様なレンズでのマニュ
アルフォーカスは所謂パワーフォーカスとしてスイッチ
操作に基いてフォーカスモーターを一方向に駆動するこ
とによって行なっていた。この場合スイッチの種類とし
ては単純に2つのプッシュスイッチを用いて駆動方向を
指示するものと従来の前玉フォーカス同様操作環を設け
、この回転方向と回転速度をもとに駆動方向と速度を指
示するものなどがある。
【0026】ところが、従来、ズーム中にマニュアルフ
ォーカス操作を行なう際の動作に関してはあまり考慮さ
れていないのが実情である。即ちAFオフの状態でズー
ム中マニュアルフォーカス操作をしてもフォーカスモー
ターは既に軌跡トレースの為に駆動している上に、領域
に応じてその駆動速度及び方向が異っているので、マニ
ュアルフォーカスボタンの操作によって時計方向CW又
は反時計方向CCWにある速度で動くような命令が来て
も、これを受け付けると非常に短時間で、大きなボケが
発生してしまったり、場合によっては、本来無限大方向
の被写体にピントが送られるべきボタンを押しても、又
は無限大方向へリングをソーサしても或いは本来至近の
被写体にピントが送られるべきボタンを押しても、又は
その方向へリングをソーサしてもいずれもピントのボケ
が拡大するといった誤動作も考えられる為、一般にAF
−offのズーム中にはマニュアルフォーカスの操作は
受け付けられない。
【0027】したがって、本発明はインナーフォーカス
タイプのレンズ装置においてズーム中も正しい方向へフ
ォーカス動作ができるレンズ位置調整装置を提供するこ
とを目的としている。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、変倍のために光軸に沿って位置可変に駆
動される第1レンズ群と、フォーカーシング、及び変倍
に際しての結像位置維持のためのコンペンセータの両機
能を兼用して、同様に光軸に沿って位置可変に駆動され
る第2レンズ群と、前記第1レンズ群を駆動する第1駆
動手段と、前記第2レンズ群を駆動する第2駆動手段と
、自動焦点検出手段と、前記第1、第2レンズ群の位置
検出結果及び前記自動焦点検出手段の検出結果をもとに
ズーム中、前記第1、第2駆動手段を制御する制御部と
からなり、該制御部は、前記自動焦点検出手段が非作動
の状態で前記第2レンズ群を移動させるような命令が与
えられた場合に、それがズーム中であるか否かに応じて
前記第2駆動手段の駆動内容が異なるように制御するよ
うに構成される。
【0029】
【作用】本発明は、以上のように第1,2レンズ群を備
え、またこれらのレンズ群を光軸方向に駆動する第1,
2駆動手段を有し、更には自動焦点検出手段、制御部を
有しているので、従来のものと同様に、フォーカス動作
、ズーム動作ができる。そして本発明は制御部は、自動
焦点検出手段が非作動の状態で第2レンズ群を移動させ
るような命令が与えられた場合に、それがズーム中であ
るか否かに応じて第2レンズ群を駆動する第2駆動手段
の駆動内容が異なるように制御する。例えば操作された
方向に応じてオートフォーカスAFがアトピン又はマエ
ピンという結果が出ている時と同一の信号を強制的に発
生して第2レンズ群を駆動する。
【0030】
【実施例】本発明は、色々な形で実施できるが、以下に
は3個の実施例が示されている。すなわちオートフォー
カスがオフAF−offで、■ズーム中にマニュアルフ
ォーカス操作が行なわれた場合には、操作された方向に
応じて、AFがアトピン又はマエピンという結果が出て
いる時と同一の信号を強制的に発生させる実施例、■同
様にズーム中にマニュアルフォーカス操作が行なわれた
場合には、操作された方向に応じて、領域代表速度に一
定値を加算又は減算する例、及び■ズーム中にマニュア
ルフォーカス操作が行なわれた場合には、操作された方
向に応じてフォーカスエンコーダー値に一定値を加算又
は減算する実施例が示されている。
【0031】以下、上記の実施例を順次詳しく説明する
。図1は本発明の実施例のブロック構成図である。図1
1に示す従来例より更にCPUにAFON/OFF回路
155とパワーフォーカススイッチ回路170の信号が
取り込まれる。但し、これらの情報は、従来のものでも
CPU154に取り込まれるまとめ方は、むしろ一般的
である。例えばAFがオフの場合には、速度データとし
て標準である(13の168に示すような)領域代表速
度にのみ、使用速度を固定して動くよう制御したりパワ
ーフォーカスSWの操作があった場合にCPU154よ
りステップモータードライバー162に所定速度の所定
方向への駆動命令を出したり、AF−オフ時にズーム中
にパワーフォーカススイッチの操作があった場合には、
これを無視して領域代表速度でのフォーカスレンズ移動
を維持したりという制御を行なっている。しかしながら
、本実施例ではCPU154の果す機能は従来例と異な
り、図2に示すように機能する。
【0032】図2に本発明の第1実施例のフローチャー
トを示す。本フローはズームボタン操作が行なわれた時
に入る「ズーム中ルーチン」である。ステップ10でス
タートすると、ステップ11,12でズームエンコーダ
ーによりバリエーターレンズ位置と例えばステップモー
ターの入力パルス数によってフォーカスレンズ位置が読
み出され、図12のI,II,III…で示すような領
域のどこに現在の両レンズの位置関係が含まれているか
の領域確定がステップ13で行なわれる。ステップ14
ではこの各領域毎にメモリーされている「代表速度」(
図13中の168で示した速度)が決定される。ステッ
プ15で現在AF装置がオン状態かどうかの判定が行な
われる。AF−ONの場合、ステップ16でAF装置よ
り合焦か非合焦か、非合焦の場合そのボケはマエピンか
アトピンか、ボケの程度はどの程度か、などの判定結果
が読み込まれ、これらの結果をもとにステップ17でス
テップ14で読み出した代表速度VCEを加工して駆動
すべき速度Vを決定する。
【0033】一方、ステップ15にて、AFがオフであ
ると判定された場合には、ステップ19にてパワーフォ
ーカス操作(スイッチ又は電子リングによる)の判定が
行なわれる。パワーフォーカス操作がなければ、ステッ
プ20で、ステップモーターの使用速度VはV=VCZ
と決定される。又パワーフォーカス操作が行なわれた時
にはステップ21で、より至近へ合焦させる方向すなわ
ちくり出し方向の操作か、その反対の操作かの判別が行
なわれる。この方向に応じて、ステップ22,23で、
AF装置がアトピン又はマエピンと判定している時と等
価な信号を作り出す。
【0034】ステップ16,17での機能は、既に説明
したが、即ち、AF−off状態でもパワーフォーカス
の操作方向によって擬似的にAFのマエピン、アトピン
の信号を作ることによって、ステップ17で、ズーム中
のピントをアト又はマエに送る速度が設定されることと
なる。尚、この際「ボケの程度」は適当な一つのボケ程
度に固定するとか、電子リングの回転速度に応じて、速
度が早い程、ボケが大きいという擬似信号を発生するな
どが考えれられる。
【0035】以上の様に決めたVをもってステップ18
にてフォーカスモーターをズームモーターと略同時にス
タートさせる。
【0036】この様に構成することによって、ズーム中
にも所望のボケ変化方向にフォーカスモーターの移動が
調整されるものである。
【0037】次に、図3により第2の実施例を説明する
。この図3は、AF装置の測距結果が、標準速度に対す
る速度の補正値Kとして示される様なシステム例での実
施例を示す。例えば、ファジィ推論を用いてAFの測距
結果を判断してフォーカスモーターの使用速度を決定す
る様なシステムなどを想定している。ステップ31〜3
7は第1実施例と同一である。AFオンの際にはステッ
プ39にて、AF装置よりの出力Kを読み込む。又、A
F−オフでパワーフォーカス操作が認められない時には
、K=Oとステップ38で設定し、(即ち代表速度で移
動する)。又、パワーフォーカスの操作方向に応じて、
ステップ41,42にて、補正値Kの内容を決定してい
る。ステップ43でこのKとVCZを加算して、Vを確
定し、ステップ44で両モーターの同時スタートを行な
う。
【0038】次に、図4は、第1,2実施例になく、い
くつかの被写体距離に応じて各ズームポジションごとの
フォーカスレンズのとるべき位置がメモリーされており
、このデータをもとに、たどるべきポイントを求めてい
く方法に対して、本発明を実施する為のフローの一例を
示す。ステップ45でスタートする。ステップ46でバ
リエーター位置、47でフォーカスレンズの位置P0 
、48でズーム方向の読み込みが行なわれ、これらをも
とに、ズームに際し、バリエーターが移動した際に、上
記位置メモリーがメモリーされているバリエーター位置
で、次に通過するバリエーター位置すなわち次のズーム
ポジションでフォーカスレンズがとるべき位置P1 が
上記データより読み出される。又は、データが式として
示されている場合には、P1 が算出される。
【0039】ステップ50でAFのon−off判断が
行なわれる。
【0040】AF−onの際は、ステップ53にて、位
置データメモリーが構成されているズームポジションの
隣りあった間隔を通過するのに必要な時間Δtをもとに
VCZ=(P1 −P0 )/Δtの速度算出を行なっ
ている。ステップ54,55は図2中のステップ16,
17に相当する。
【0041】ステップ51でパワーフォーカス操作が行
なわれた場合にはステップ52で操作の方向が判定され
、この結果に応じてP1 にnという補正項を加減する
(ステップ57,56)、ステップ58で、VCZを算
出する際、この補正により得られるVCZがピントを移
動していく速度となる。
【0042】尚、本ルーチンでは、位置のデータを用い
ても移動速度算出を行ない、その速度で動いていくとい
う構成を示したが、実際に通過したそのバリエーター位
置におけるフォーカスレンズ位置P1 ’と速度算出の
時に設定していた通過すべき位置P1 との差ΔP=P
1 ’−P1 なりを次の速度算出の補正に用いるなど
のフィードバックが有効となることは言うまでもない。
【0043】図5は、フォーカスポジションの検出結果
に、nを加減し、12中I,II,III…で示した各
ブロックを上下に移動させ、結果としてメモリーされて
いる代表速度が13中の168で示したものから167
や169といった速度に相当するものとして変えていく
実施例である。
【0044】ステップ60〜70は前述のものと同様で
あるが、ステップ71,72でこの検出結果P0 の補
正を行なう。この際、この補正により確定される領域が
上下にシフトする様にnを設定すればよい。ステップ7
3で、この補正後のP0 とバリエーター位置に基いて
領域の確定を行ないステップ74で代表速度を読み出し
ステップ75でV=VCZとする。ステップ76で、第
1〜第3実施例と同じく両方のモーターの同時スタート
を行なう。
【0045】次に第5実施例について説明する。図13
に示すように、各小領域ごとに、167,168,16
9といった速度を設定し、錯乱円がほぼ変化しない速度
(168の速度)をVCZ、合焦距離がより至近距離へ
変化していく速度Vcb、合焦距離がより遠距離へ変化
していく速度Vbf、(VcbとVbfは、ズーム方向
によって、図13中の167と169の速度のどちらか
となる)と称するとすると、この速度をAFオフ時のズ
ーム中、パワーフォーカス操作があった時に選択切り替
えて使用する。このフローを図6に示す。
【0046】ステップ77でズーム中ルーチンがスター
トする。ステップ78でバリエーターレンズ位置が読み
込まれ、ステップ79で、フォーカスレンズポジション
が読み込まれる。ステップ80で領域が確定される。ス
テップ81で、AFがon状態かどうかの判断が行なわ
れる。AFがonしている際にはステップ82でAF測
距結果を取り込み、ステップ83にて、この取り込み結
果が合焦判断であったか非合焦判断であったかの判別が
行なわれる。合焦の場合、ステップ84でV=VCZと
設定する。又、非合焦の場合には、ステップ85にて、
ボケの方向判定が行なわれる。マエピンの場合はステッ
プ86でV=Vbf、アトピンの場合はステップ87で
V=Vcbといった設定が行なわれる。
【0047】AF−offの状態においてはステップ8
8でパワーフォーカス操作を確認し、操作のない時には
ステップ89でV=VCZある時は、ステップ90での
方向判定結果に基きVbfとVcbがステップ91,9
2で設定される。
【0048】ステップ93にて、両モーターの同時スタ
ートを行なう。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明は、変倍のために光
軸に沿って位置可変に駆動される第1レンズ群と、フォ
ーカーシング、及び変倍に際しての結像位置維持のため
のコンペンセータの両機能を兼用して、同様に光軸に沿
って位置可変に駆動される第2レンズ群と、前記第1レ
ンズ群を駆動する第1駆動手段と、第2レンズ群を駆動
する第2駆動手段と、自動焦点検出手段と、第1、第2
レンズ群の位置検出結果及び自動焦点検出手段の検出結
果をもとにズーム中、第1、第2駆動手段を制御する制
御部とから構成され、制御部は自動焦点検出手段が非作
動の状態で第2レンズ群を移動させるような命令が与え
られた場合に、それがズーム中であるか否かに応じて第
2駆動手段の駆動内容が異なるように制御するので、ズ
ーム中も正しい方向へフォーカス動作ができ、ピンボケ
等が生じない。したがってインナーフォーカスレンズを
使用したビデオカメラのレンズ位置調整装置としても好
適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すフローチャート図で
ある。
【図3】本発明の第2実施例を示すフローチャート図で
ある。
【図4】本発明の第3実施例を示すフローチャート図で
ある。
【図5】本発明の第4実施例を示すフローチャート図で
ある。
【図6】本発明の第5実施例を示すフローチャート図で
ある。
【図7】従来例を示す断面図である。
【図8】図7の要部を示す斜視図である。
【図9】第2の従来例を示す断面図である。
【図10】レンズ群の位置関係を示す図である。
【図11】図9に示すレンズ装置の作動を示すブロック
図である。
【図12】レンズ群の位置を表わすためのマップ図であ
る。
【図13】図12中の1領域の拡大図である。
【符号の説明】
1…前玉レンズ群                 
     2…バリエーターレンズ群 3…固定レンズ群                 
     4…フォーカーシングレンズ 149…ズームエンコンダ          154
…CPU156…ズームスイッチ          
  158…方向データ(メモリ) 159…速度データ(メモリ)      160…境
界データ(メモリ) 161…ズームモータドライバー 162…ステップモータドライバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  変倍のために光軸に沿って位置可変に
    駆動される第1レンズ群と、フォーカーシング、及び変
    倍に際しての結像位置維持のためのコンペンセータの両
    機能を兼用して、同様に光軸に沿って位置可変に駆動さ
    れる第2レンズ群と、前記第1レンズ群を駆動する第1
    駆動手段と、前記第2レンズ群を駆動する第2駆動手段
    と、自動焦点検出手段と、前記第1、第2レンズ群の位
    置検出結果及び前記自動焦点検出手段の検出結果をもと
    にズーム中、前記第1、第2駆動手段を制御する制御部
    とからなり、該制御部は、前記自動焦点検出手段が非作
    動の状態で前記第2レンズ群を移動させるような命令が
    与えられた場合に、それがズーム中であるか否かに応じ
    て前記第2駆動手段の駆動内容が異なるように制御する
    ことを特徴とするレンズ位置調整装置。
JP3016382A 1991-02-07 1991-02-07 レンズ位置調整装置を有する光学機器 Expired - Fee Related JP2728317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016382A JP2728317B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 レンズ位置調整装置を有する光学機器
US07/829,905 US5223981A (en) 1991-02-07 1992-02-03 Lens position control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016382A JP2728317B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 レンズ位置調整装置を有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254809A true JPH04254809A (ja) 1992-09-10
JP2728317B2 JP2728317B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=11914733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016382A Expired - Fee Related JP2728317B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 レンズ位置調整装置を有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5223981A (ja)
JP (1) JP2728317B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230048A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd 撮像装置とこれを用いた内部観察方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
DE69127112T2 (de) * 1990-02-28 1998-03-05 Sanyo Electric Co Automatisches Fokussierungsgerät zur automatischen Fokusanpassung in Abhängigkeit von Videosignalen
US5950021A (en) * 1991-02-07 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera with zoom lens
JP2838734B2 (ja) * 1991-05-02 1998-12-16 キヤノン株式会社 レンズ制御装置
US5638217A (en) * 1991-08-20 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
US5867216A (en) * 1992-02-21 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JPH05260352A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sony Corp ビデオカメラ
DE69326106T2 (de) * 1992-06-29 2000-01-05 Canon Kk Objektivkontrollgerät
JP2729009B2 (ja) * 1992-06-29 1998-03-18 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JP3434537B2 (ja) * 1993-06-29 2003-08-11 富士写真光機株式会社 ホームポジションチェック装置
JPH07168073A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Canon Inc レンズ駆動装置を有する光学機器
DE19541237B4 (de) * 1994-11-12 2006-04-13 Carl Zeiss Pankratisches Vergrößerungssystem
JPH08265619A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Canon Inc ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法
JPH08304903A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Olympus Optical Co Ltd カメラの遮光装置
US6683652B1 (en) * 1995-08-29 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens video camera system having improved focusing
US6577343B2 (en) * 1996-12-03 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with lens control apparatus and focusing lens control
US6989865B1 (en) 1997-12-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium
JP2006084640A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズの駆動制御装置
JP2010243697A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Hoya Corp 樹脂製リードスクリューを用いたフォーカシング装置
JP2011022566A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Panasonic Corp ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005956A (en) * 1988-06-01 1991-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device
US5027147A (en) * 1989-03-02 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment with lens position control utilizing zoom and focusing motors for focusing
JPH07119881B2 (ja) * 1989-06-23 1995-12-20 キヤノン株式会社 レンズ位置制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230048A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd 撮像装置とこれを用いた内部観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728317B2 (ja) 1998-03-18
US5223981A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04254809A (ja) レンズ位置調整装置を有する光学機器
US5369461A (en) Automatic focus adjusting device in camera system
US5060001A (en) Optical apparatus
JP4669170B2 (ja) ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、及びプログラム
US5973857A (en) Photo-taking lens and optical apparatus
JPH01304412A (ja) レンズ位置制御装置
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
US5315340A (en) Video camera apparatus
JP4734678B2 (ja) レンズ制御システム
JPH0588068A (ja) 撮像装置
EP1763225A2 (en) Lens apparatus
US5398095A (en) Automatic zooming device
EP1487198B1 (en) Zoom lens apparatus and image-taking apparatus with zoom tracking capability
US5537174A (en) Zooming optical apparatus
EP0352778A2 (en) Automatic focus adjusting device in camera system
US5249010A (en) Apparatus for controlling a zooming optical device
JP3176082B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
US6760066B1 (en) TV lens control apparatus
JP4628015B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JP3093319B2 (ja) 付属品装着可能な光学機器
JP2887352B2 (ja) ズームレンズの制御装置
JP2006058367A (ja) 光学機器
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JP2005222036A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees