JP3176082B2 - レンズ位置制御装置を有する光学機器 - Google Patents

レンズ位置制御装置を有する光学機器

Info

Publication number
JP3176082B2
JP3176082B2 JP11319291A JP11319291A JP3176082B2 JP 3176082 B2 JP3176082 B2 JP 3176082B2 JP 11319291 A JP11319291 A JP 11319291A JP 11319291 A JP11319291 A JP 11319291A JP 3176082 B2 JP3176082 B2 JP 3176082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
speed
focus
zoom
variator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11319291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04340909A (ja
Inventor
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11319291A priority Critical patent/JP3176082B2/ja
Publication of JPH04340909A publication Critical patent/JPH04340909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176082B2 publication Critical patent/JP3176082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等の変倍
機器を有する光学機能に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等に一般的な撮影用のズー
ムレンズの種類の内で、もっとも一般的なレンズタイプ
として、第1群を焦点調節の為のレンズ群(フォーカシ
ングレンズ)として用い、第2群が変倍の為のバリエー
ターレンズ、第3群が変倍を行った際にも結像位置を一
定に保つ為のコンペンセーターレンズ、第4群が結像の
為のリレーレンズとしたような「前玉フォーカス」のズ
ームレンズが挙げられる。この前玉フォーカスレンズの
バリエーターとコンペンセーターの位置関係は、前玉レ
ンズ位置、すなわち合焦距離によらずに所定の関係が決
まっており、したがってバリエーターとコンペンセータ
ーは多くの場合、カム環と称するメカ部品を用いて連動
している。
【0003】図10はこの前玉フォーカスレンズの一般
的な構成を示す図である。図において、101は第1群
フォーカシングレンズ、102はバリエーターレンズ、
103はコンペンセーターレンズ、104はリレーレン
ズであり、それぞれ前述したような機能を有する。10
5は固定鏡筒、106はメスヘリコイド、107は前玉
鏡筒、108はリレーホルダー、109はリレー鏡筒、
110は絞り羽根ユニット、111は絞りメーター、1
12はズームモーター本体、113はズームモーター用
ギアヘッド部、114はフォーカスモーター本体、11
5はフォーカスモーターギアヘッド部、116はズーム
ーモーター出力ギア、117はフォーカスモーター出力
ギア、118はメスヘリコイド上に一体成型されたギア
部、119はズーム環、120はズーム環119上に一
体成型されたギア部、121はズーム環の回転をカム環
に伝達する為の凸部、122はカム環、123はカム環
に切られたバリエーター用カム溝、124はコンペンセ
ーター用のカム溝、125はバリエーター移動環、12
6はコンペンセーター移動環、127はバリエーター移
動環に一体的に設けられたカムフォロワー部、128は
コンペンセーター移動環に一体的に設けられたカムフォ
ロワー部、129、130は各移動環の案内バー、13
1はフォーカスモータースリップユニット、132はズ
ームモータースリップユニットを示す。図11は特にコ
ンペンセーター部分の斜視図で図10と同一の符号のも
のは同一部分を示す。
【0004】以上の様な部品で構成された前玉フォーカ
スレンズにおいて、各動作は以下の様に行われる。
【0005】[フォーカス動作]…フォーカシングレン
ズ101は前玉鏡筒107に熱加締めなどの方法で固定
されている。前玉鏡筒107の外径はメスヘリコイド1
06の内径にガタなく嵌合し、光軸方向の位置調整後、
接着剤等を用いて固定される。メスヘリコイド106は
後方で固定鏡筒105とヘリコイドネジでネジ嵌合して
いる。従って、メスヘリコイド106を回転することに
より、フォーカスレンズ101は光軸方向に移動する。
又、メスヘリコイドの後端部のギア部118にはフォー
カスモーターギア117が連動しており、不図示のオー
トフォーカス装置等からの駆動命令に基づき、モーター
114が回転し、ギアボックス115で減速、スリップ
ユニット131を介して、フォーカスレンズ101が移
動する。一方、マニュアルフォーカス時には操作者がメ
スヘリコイドを操作するが、この際ギアボックス115
内のギアの破損がない様にスリップユニット131内の
スリップトルクが設定されている。
【0006】[ズーム動作]…前述した様に前玉フォー
カスレンズのズームでは、バリエーターレンズ102と
コンペンセーターレンズ103は所定の関係を維持して
連動する必要がある。この位置関係に基づき、カム環1
22にバリエーター用カム溝123と、コンペンセータ
ー用カム溝124が切られている。バリエーター及びコ
ンペンセーターの光軸方向への移動機構は図11の様に
2本の案内棒129、130を用い、この図では棒13
0にコンペンセーター移動環126と一体のスリーブ部
が嵌合し、棒129が回転止めとなると共に、カムフォ
ロワー128がカム溝に係合するものである。これよ
り、カム環122を回転させることによってバリエータ
ーレンズ102とコンペンセーターレンズ103が連動
する構造となっている。カム環122の外径は固定鏡筒
105の内径にガタなくしかも軽いトルクで回転する様
な寸法関係で嵌合している。ここでカム環122は固定
鏡筒内側にあるので、操作者によるズーム環119の回
転操作によってカム環122を回転させねばならず、こ
の為、ズーム環119の後端にはカム環との連動凸部分
121が設けられ、カム環と連動している。従って、ズ
ーム環のテレ端−ワイド端間の回転角度分凸部121の
回転範囲にわたって、固定鏡筒105に溝部が設けられ
ている。
【0007】ズーム環とズームモーター112の連動
は、メスヘリコイド106とフォーカスモーター114
と同様のものとなっている。
【0008】以上、従来もっとも一般的な前玉フォーカ
スズームレンズに関しての構成を示した。このような前
玉フォーカスレンズでは、合焦距離を近くするにつれて
前玉レンズを繰り出すという関係がある。この繰り出し
量は距離の逆数に比例して増大する傾向にある。このこ
とから一般的に前玉フォーカスレンズでは撮影可能な至
近被写体距離は1m程度のものが多かった。
【0009】これに対してバリエーターレンズより後方
のレンズ群を使ってフォーカシングを行う、所謂インナ
ーフォーカス又はリアフォーカスのズームレンズが知ら
れており、又、製品にも用いられている。この様なレン
ズにおいては前玉フォーカスレンズよりも至近距離の撮
影が可能であり特にワイド側ではレンズ直前から無限距
離まで、連続して合焦するように構成することも容易で
ある。
【0010】この様なレンズタイプは種々知られている
が、ここでは最も後方のレンズ群をフォーカシングに用
いる様な構成を例にして図12に示す。図において、1
は固定の前玉レンズ群、2はバリエーターレンズ群、3
は固定のレンズ群で、4がフォーカシング(コンペンセ
ーターを兼用)のレンズ群である。133は回り止め用
の案内棒、134はバリエーター送り棒、135は固定
鏡筒、136は絞りユニット(ここでは紙面と直角に挿
入されている)、137はフォーカスモーターであると
ころのステップモーター、138はステップモーターの
出力軸でレンズを移動する為のオネジ加工が施されてい
る。139はこのオネジと噛み合うメネジ部分で、レン
ズ4の移動枠140と一体となっている。141、14
2はレンズ4移動枠の案内棒であり、143は案内棒を
位置決めして押さえる為の後ろ板、144はリレーホル
ダーである。145はズームモーター、146はズーム
モーターの減速機ユニット147、148は連動ギア、
148のギアはズームの送り棒134に固定されてい
る。
【0011】以上の構成によってステップモーター13
7が駆動すると、フォーカスレンズ4はネジ送りによっ
て光軸方向に移動する。又、ズームモーター145が駆
動するとギア147、148が連動し軸134が回転す
ることによってバリエーター2が光軸方向に移動する。
【0012】この様なレンズにおけるバリエーターレン
ズとフォーカシング(コンペンセーター)レンズの位置
関係をいくつかの距離に応じて示したものが図13であ
る。ここでは例として、無限、2m、1m、80cm、
0cmの各被写体に対しての合焦位置関係を示した。イ
ンナーフォーカスの場合、このように、被写体距離によ
って、バリエーターとフォーカスレンズの位置関係が異
なってくる為に、前玉フォーカスレンズのカム環の様に
簡単なメカ構造でレンズ群を連動させることはできな
い。
【0013】従って、図12の様な構造のもとで単純に
ズームモーター145を駆動しただけではピンボケが発
生してしまう。
【0014】以上の様な特性を持っていることから、イ
ンナーフォーカスレンズは前玉フォーカスレンズに比べ
て、「至近撮影能力に優れる」という前述の利点の他、
「レンズ構成枚数が少ない」などの利点があるにもかか
わらず実用化が遅れていた。
【0015】しかし近年になって、図13に示した様な
レンズ位置関係を被写体距離に応じながら最適に制御す
る様な技術が開発されつつあり、又、製品化も行われて
いる。
【0016】例えば、本件同一出願人による(特開平1
−280709号公報),(特開平1−321416号
公報),(特開平2−144509号公報)はこの様な
距離に応じた両レンズの位置関係の軌跡トレースの方法
を提示している。
【0017】特開平1−280709号公報では図14
〜図16に示した様な方法でバリエーターとコンペンセ
ーター(フォーカスレンズ)の位置関係が維持される。
【0018】図14は回路ブロック構成図を示す。1〜
4は図12に示すものと同一のレンズ群である。バリエ
ーターレンズ群2の位置はズームエンコーダー149に
よって位置検出される。ここでエンコーダーの種類とし
ては例えばバリエーター移動環に一体的に取りつけられ
たブラシを抵抗パターンが印刷された基板上を摺動する
様に構成されたボリュームエンコーダーが考えられる。
150は絞り値を検出する絞りエンコーダーで例えば絞
りメーターの中に設けられたホール素子出力を用いる。
151はCCD等の撮像素子、152はカメラ処理回路
であり、像信号はAF回路153に取り込まれる。AF
回路では合焦、非合焦の判別、非合焦の場合はそれがマ
エピンかアトピンか、また、非合焦の程度はどれくらい
かなどが判定される。これらの結果はCPU154に取
り込まれる。
【0019】155はパワーオンリセット回路で、電源
ON時の各種リセット動作を行う。156はズーム操作
回路で、操作者によってズームスイッチ157が操作さ
れた際、その内容をCPU154に伝える。158〜1
60が図13に示した軌跡データのメモリー部分で、方
向データ158、速度データ159、境界データ160
からなる。161はズームモータードライバー、162
はステップモータードライバーで、ステップモーターの
入力パルス数は連続してCPU内にカウントし、フォー
カスレンズの絶対位置のエンコーダーとして用いてい
る。この様に構成したものにおいて、バリエーター位置
とフォーカスレンズ位置がそれぞれズームエンコーダー
149とステップモーター入力パルス数によって求まる
ので、図13に示したマップ上の一点が決定される。一
方図13に示したマップは境界データ160によって図
15に示した様に小領域I、II、III…に分割され
ている。ここで斜線部分はレンズが配置されることを禁
止した領域である。この様にマップ上の一点が決まると
小領域のどこにその一点が属しているのかの領域の確定
を行うことができる。
【0020】速度データ、方向データはこのそれぞれの
領域の中心を通る軌跡より求めたステップモーターの回
転速度と方向がそれぞれの領域ごとにメモリーされてい
る。例えば、図15の例では、横軸(バリエーター位
置)では10のゾーンに分割されている。今、テレ端か
らワイド端までを10秒で動かすよう、ズームモーター
の速度設定がされているとすると、ズーム方向の一のゾ
ーンの通過時間は1秒である。図15のブロックIII
を拡大した図を図16とすると、このブロックの中央に
は軌跡164、左下は165、右上は166が通ってい
て、それぞれ傾きがやや異なっている。ここで中央の軌
跡はxmm/1secの速度で動けば、ほぼ誤差なく軌
跡の上をたどることができる。
【0021】このようにして求めた速度を、領域代表と
称すると、速度メモリーには小領域の数だけ、領域に応
じてこの値がメモリーされている。又、この速度を16
8として示すと、自動焦点調節装置の検出結果によって
167、169という様に、代表速度を微調整してステ
ップモーター速度を設定するものである。又、方向デー
タは、同じテレからワイド(ワイドからテレ)のズーム
でも領域に応じてステップモーターの回転方向が変わっ
てくるので、この符号データがメモリーされるものであ
る。
【0022】以上の様に、バリエーターとフォーカスレ
ンズ位置より求めた領域代表速度に対して更に自動焦点
調節装置の検出結果によってこの速度を補正して定めた
ステップモーター速度を用いてズームモーター駆動中に
ステップモーターを駆動してフォーカスレンズ位置を制
御すれば、インナーフォーカスレンズであつても、ズー
ム中もフォーカスの維持が可能となる。
【0023】ここで図16の168の代表速度以外に各
ブロックごとに167、169のような速度もメモリー
して自動焦点調節装置の検出結果に応じて3つの速度を
選択していく方法も提示されている(特開平1−321
416号公報)。
【0024】以上述べたような速度をメモリーする以外
に、現在のバリエーター位置と、ステップモーター位置
から、それによって決まるマップ上の一点を通る軌跡を
算出し、その上をたどる方法や、複数の軌跡をいくつか
のバリエーター位置に応じたフォーカスレンズ位置とし
てメモリーしておく方法などが用いられる。
【0025】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、バ
リエーターレンズとコンペンセーターレンズを駆動手段
にて独立に移動させる場合、ピントを維持しながらズー
ムを行うためには速度的な限界がある。すなわち、前玉
フォーカスレンズの場合には、手動でのズームも可能に
構成してあり、バリエーターとコンペンセーターの位置
関係もカム環によりメカ的に決まるため、手動でズーム
を行えばかなり高速なズームが可能である。これに対し
てインナーフォーカスの場合多くはバリエーター、コン
ペンセーターレンズとも、モーターを駆動させないとレ
ンズの移動が行えず、又、仮にバリエーターを手動で移
動可能に構成したとしても、距離によってバリエーター
と連動すべきコンペンセーターレンズの取るべき軌跡が
異なることから、ピントの維持ができない。
【0026】更に従来のレンズ装置においては、バリエ
ーターの速度は一種類かせいぜいバリエーター位置に応
じて数種類の速度を用いるだけで、しかもズームモータ
ーの速度にフィードバックをかけて速度制御を行うこと
は行われていない。これはバリエーターの移動速度が変
わると画面上、倍率変化が滑らかでなくなり問題となる
からである。
【0027】従って、従来のインナーフォーカスレンズ
では、ズーム速度の高速化という面から十分な配慮がな
されておらず、迅速な画角設定に際して不満が残った。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、コンペ
ンセーター用の駆動手段とバリエーターレンズ用の駆動
手段の内少なくともどちらか一方を、バリエーター位置
および被写体距離に応じて、ズーム中、それぞれの駆動
手段に対してあらかじめ定められた高速側の駆動速度で
駆動することにより駆動手段の能力範囲内で考えられる
高速ズーム速度を得る方法を提示するものである。ここ
で、定められた駆動速度とは、レンズ群を駆動する時の
必要トルクを様々な環境下で考慮し、駆動手段の特性の
経時変化等も踏まえた上で、更に安全率を見込んで設定
された駆動手段の使用可能最高速度と同等の速度を理想
とする。
【0029】
【実施例】図1〜図3にて本発明の第1実施例を説明す
る。図1は横軸にバリエーター位置、縦軸にフォーカス
レンズ(コンペンセーターレンズ)位置をとって、イン
ナーフォーカスレンズの例えば無限距離に相当する合焦
軌跡を示している。ここで図の様にバリエーター位置を
0〜9の10個のゾーンに分割して検出可能とした時、
それぞれのゾーンでフォーカスレンズの動くべき量は0
ゾーンに対してはn0、1ゾーンに対してはn1というよ
うな関係にある。ここでは、各ゾーンに対応した10種
類の速度を切り替えて得られる10個の線分よりなる軌
跡をたどれば、許容錯乱円以下にぼけが収まると仮定す
る。
【0030】図2は図1のような軌跡をたどる為に、各
ゾーン(0〜9)の通過時間tZ(sec)と、そのゾ
ーンでのステップモーターの回転速度nZ(pps)の
関係を示している。(A)は各ゾーンの通過時間を1s
ecの1種類とした場合で、この時には従来の例の様に
ズームモーターは特に速度のフィードバックをかけず、
ある定格電圧の下で、駆動するのが一般的であり、ズー
ム速度のばらつきに対しては、フォーカスレンズの移動
速度を微調整するのが従来の考えであった。従って、ト
ータルのズーム時間は10秒となり、方向は変えないス
テップモーターの速度は、0ゾーンでn0pps、1ゾ
ーンでn1ppsという関係になる。
【0031】ここで例えば最も速い速度が要求される9
ゾーンでのn9ppsが使用可能な最高速度を越えたと
仮定すると、このデータ通りの駆動命令を出すとステッ
プモーターが脱調し、ピントが維持できないばかりでな
く、ステップ数をカウントすることによっていたフォー
カスレンズの絶対位置検出が狂い、以後正常な動作が行
えない。
【0032】この様な場合、従来は第9ゾーン目のみズ
ームモーターの印加電圧を下げるなりの方法により、ズ
ーム速度を遅くしている。図2(B)はその際のtZ
Zを示しており、第9ゾーンのみ例えばtZ=1.2s
ecとすることにより、脱調を防止した。
【0033】このように従来例だと、10.2秒のズー
ム時間が必要であった。これは例えば10倍のレンズで
あると仮定すると一般的な数字であり、実用上通常のズ
ーム動作に対しては問題でないが、急激に画面を拡大、
縮小したい場合などには、非常に遅い速度であることも
事実である。
【0034】(C)は仮に使用するフォーカスモーター
速度を各ゾーンとも使用可能最高速度であるnMAXとし
た時に図1で示した軌跡をたどる為に必要な各ゾーンの
Zを算出したものである。このような設定が可能であ
ればズーム時間は3.32secとなりかなりの時間短
縮がはかれるが、ズームモーターの方の使用可能最高速
度が例えば1ゾーンの通過時間で、tMAX=0.33s
ecであるとすると、0〜7のゾーンでバリエーターの
移動が追いつかない。即ち、0〜7のゾーンまではズー
ムモータを使用可能な最高速度で駆動し、8〜9ゾーン
はフォーカスモーターを使用可能な最高速度で駆動すれ
ば、この例では最も早いズーム時間が得られることにな
る。図2の(D)がその場合の駆動条件で、ズーム時間
は4.34secとなる。
【0035】以上、本発明の第1実施例に関しての基本
的な考えを示した。実際のビデオカメラを考えた場合に
は、図2の(B)の様な一般的なズーム時間で駆動する
条件を基本としてメモリーした上で高速ズームの指示が
撮影者によるボタン操作等で与えられた場合のみ、
(D)の条件でのズームを行うのが望ましい。その際
(A)のメモリーのみを有しておき、(D)の条件は
(A)より算出する様に構成した場合のマイコン等での
算出のフローを図3にて示す。なお、本発明の実施例は
図15で示した回路構成図を用いる。
【0036】ステップ1にて(nZ/tZ)×(1/t
MAX)とnMAXとの大小比較が行われる。例えばnZ=7
0pps、tZ=0.8sec、tMAX=0.33se
c、nMAX=360ppsであるとすると、265<3
60となり、ステップ1の判定結果はYESとなる。こ
の場合、使用するこのゾーン通過のバリエーター移動時
間Tはステップ4にて、T=tMAXよりT=0.33s
ec。又、ステップ5にてフォーカスモーター速度N
は、ステップ5でN=nZ×(tZ/T)より、N=70
×(0.8/0.33)=170ppsとなる。
【0037】例えば、ステップ1にてnZ=200pp
s、tZ=0.8sec、tMAX=0.33sec、n
MAX=360ppsであるとすると、758>360と
なり、ステップ1の判定結果はNOになる。この場合、
ステップ2にてN=360ppsが決まり、ステップ3
にて、T=tZ×(nZ/N)より、T=0.44sec
となる。
【0038】以上の様に高速ズーム時には、メモリーさ
れている図1(A)のようなデータをそのまま使用する
のでなく、図3の例のようなフローにてT、Nを算出し
その結果によってアクチュエーターを駆動することによ
り、ぼけのない最速のズーム時間が達成できる。
【0039】この例で、バリエーターの一つのゾーンの
移動距離をa(mm)であると仮定すると、a/tMAX
はバリエーターの移動速度を示しており、即ちtMAX
値はズームモーターの駆動速度に関する値であることに
なる。
【0040】ズームモーターの速度に関する値t
MAXと、フォーカスモーターの速度に関する値nMAXはC
PU154内にデータとして構成される等のまとめ方と
なる。
【0041】尚、速度に関する値は例えばmm/sec
で示される速度そのものとするなど種々の記憶形態が考
えられる。
【0042】(第2実施例)図4〜図7にて第2実施例
を説明する。図4で左側の図は前述した従来例の説明で
も示した小ブロックの一つを拡大した図である。このブ
ロックにて、中心の点7を通る軌跡は9であり、従って
このブロックの領域代表速度は、バリエーター移動速度
との関係において、図中矢印11として示される。とこ
ろでここで中心の点7を通りかつ、フォーカスモーター
とズームモーターをそれぞれ使用可能な最高速度で駆動
した時に得られる方向は矢印6であるとすると、このよ
うに両モーターを最高速度で動かしながらズームした場
合、ぼけはマエピンとなる。
【0043】図4で右の図は同様の考えを別のブロック
にて当てはめた場合の図である。このブロックでは、逆
に最高速度で得られる傾きの方が、軌跡の傾きより小さ
く、この例ではアトピンとなる。このように、両モータ
ーを最高速度で動かした時の傾きと実際の軌跡を微分し
て得られる傾きの絶対値を比較し、図4の左の図のよう
な関係がある領域を図5で15、右の図のような関係が
得られる領域を図5で16で示す。尚、13、14は禁
止領域。15Aと15Bは、傾きの符号が違う領域で、
17がその境界である。
【0044】第2実施例の基本的な考えは、合焦状態に
てズーム中必ず、両方のモーターを使用可能最高速度で
駆動開始し、自動焦点調節装置が非合焦を検知したら、
15の領域であればフォーカスモーターを、16の領域
であればズームモーターを減速して(又は停止して)合
焦後再び両モーターを最高速度で駆動するものである。
【0045】図6はこの時のフローチャートの一例を示
す。ステップ18でスタート、ステップ19〜22でそ
れぞれ、バリエーター位置、フォーカスレンズ位置、ズ
ーム方向、ズーム方向とバリエーター及びフォーカスレ
ンズ位置に応じたフォーカスモーターの駆動方向、の各
値を読み込み、又はメモリーから読み出す。この実施例
では領域代表速度は用いないので、その動作は除いてあ
る。
【0046】ステップ23にて合焦か否かの判定が行わ
れ、合焦であれば、ステップ27、28で両方のアクチ
ュエーターは使用可能最高速度で駆動される。この際方
向は、ステップ21、22にて決定される。一方、ステ
ップ23で非合焦であれば、ステップ24で図5の領域
16の範囲にあるかどうかの判定がなされ、領域16で
あれば、フォーカスモーターは最高速度のまま、ズーム
速度を減速又は停止し、領域15であれば、ズーム速度
はそのままフォーカスモーター速度を減速又は停止する
ものである。
【0047】第2実施例では、図5のような領域のデー
タのみを有していれば、自動的に両モーターは最高速駆
動した時に発生するぼけの方向がわかるので、データの
メモリー量を小さくできる上で最高ズーム速度を実現で
きる。
【0048】図7はズーム方向と領域に応じて両モータ
ーを最高速度で駆動した時のぼけの方向を示している。
【0049】(第3実施例)第3実施例として、軌跡の
データがいくつかのポイントデータとしてメモリーされ
ている場合を示す。
【0050】図8にて29が今たどりたい軌跡であると
する。この軌跡はメモリー上、30〜35の6個のポイ
ントとして記憶されているとする。この点の上を通って
いく上で第3実施例では、まず両モーターを最高速度で
駆動開始し、バリエーターもしくはフォーカスレンズが
次の点のそれぞれの目標位置に到達かどうかを常に比較
しておき、最初に到達した方はもう一方が到達するまで
の間停止しているという方法である。この場合図8のよ
うにたどった軌跡として、36、37、38、39、4
0、41、42、43、44、45といったジグザグな
ものとなるがこれが許容錯乱円の範囲内となる様に、ポ
イントの数などを決定しておけばよい。
【0051】軌跡36、38、40、42、44は両モ
ーターが最高速度で駆動した箇所である。軌跡37、3
9、41はズームモーターのみ駆動し、軌跡43、45
はフォーカスモーターのみ最高速度で駆動した箇所であ
る。
【0052】(第4実施例)第2実施例にて、自動焦点
調節装置の検出結果と組み合わせる例を示したが、この
例では、合焦時には、両モーターを記憶された速度に関
する値に基づく速度で(即ち使用可能最高速度で)駆動
し、その結果、非合焦が発生した場合には、バリエータ
ー位置と、フォーカスレンズ位置(又は結像面位置)に
応じてその非合焦ぼけの方向がマエピンであるかアトピ
ンであるかが自動的に判別できる例を示した。これに対
して、第1実施例の様に基本的には所定の軌跡をトレー
スする様に動く場合で、自動焦点調節装置の方が非合焦
を検出した場合の例に関して示す。
【0053】この例での基本的な考え方は、非合焦の場
合には、あらかじめ定められた速度で駆動している方の
モーターと異なる方のモーター速度を加減することによ
り、異なった距離へのピントの移動を行うものである。
図9はこの場合のフローチャートを示している。
【0054】図において、ステップ1〜5は第1実施例
と同じである。ただしステップ3、5、で算出した結果
は即、使用速度とはしない。ステップ46、47、にて
自動焦点調節装置からの出力が合焦であるか非合焦であ
るかが判別される。その結果合焦であれば、ステップ
3、5、で算出した速度がそのまま使用速度として、ス
テップ48、50で設定される。これに対して、ステッ
プ46、47での検出結果が非合焦を示している場合に
は、ステップ3、5の算出結果をそのまま用いずに、ス
テップ49、51で補正量Kの加算が行われ、その結果
が使用速度となる。ここで、Kの値及び符号は、バリエ
ーターレンズ位置とフォーカスレンズ位置、及び自動焦
点調節装置の出力結果等により決定されるものである。
【0055】上述実施例では、コンペンセーター及びフ
ォーカスの為に、レンズ4を移動させているが、撮像素
子151自体をモーターにより光軸方向に移動させても
同様な作用を得ることができる。
【0056】尚、実施例ではアクチュエーターとして、
フォーカスモーターにステップモーター、ズームモータ
ーに直流モーターを用いることを例としているが、本発
明を実施するに当たり、アクチュエーターの種類はなん
ら関係なく、ボイスコイルモーターや、電圧モーター等
さまざまな種類のものでの適用が考えられることは言う
までもない。
【0057】又、図1、図8等の説明で、代表的な一つ
の距離の軌跡に関してのみ図示しているが実際には、当
然、図14に示した様にそれぞれの距離に対して異なっ
た関係があるので距離に応じて異なった速度の組み合わ
せとなるものである。結果、トータルなズーム時間も、
距離によって変化する。例えば図1にて4.24秒とな
るのが無限距離であったとすると、有限距離ではより短
時間でのズームが可能となる。
【0058】又、実施例では、インナーフォーカスレン
ズを例に上げて説明してきたが、前玉フォーカスレンズ
においても、バリエーターとコンペンセーターをメカニ
カルに連結しないでそれぞれ独立のアクチュエーターで
駆動するような構成をとった場合には適用可能である。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、ズーム中、どのバ
リエーター位置においても、バリエーター駆動のための
第1駆動手段と、コンペンセータレンズ駆動のための第
2駆動手段の少なくともどちらか一方をあらかじめ定め
られた速度(例えば使用可能な最高速度に相当する速
度)で駆動するように構成することにより従来、あまり
考慮されていなかったズーム速度の高速化が大幅に改善
され、実用上大きな利点を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を説明する為の説明図。
【図2】第1実施例での駆動速度を表わす表。
【図3】第1実施例の特徴的なフローチャート。
【図4】第2実施例を説明する為の説明図。
【図5】第2実施例におけるレンズ位置領域を示す図。
【図6】第2実施例の特徴的なフローチャート。
【図7】第2実施例でのぼけの方向を示す表。
【図8】第3実施例でのレンズ移動軌跡を表わす説明
図。
【図9】第4実施例の特徴的なフローチャート。
【図10】従来例としての前玉フォーカスレンズの断面
図。
【図11】図10の要部拡大斜視図。
【図12】本発明の前提となるインナーフォーカスレン
ズの断面図。
【図13】インナーフォーカスレンズでの合焦を維持す
るレンズ移動軌跡を表わす図。
【図14】本発明の前提となる回路ブロック図。
【図15】図14でのレンズ制御を説明する説明図。
【図16】図14でのレンズ制御を説明する説明図。
【符号の説明】
2 バリエーターレンズ 4 フォーカス(コンペンセーター)レンズ 137 フォーカスモーター 145 ズームモーター 151 撮像素子 154 CPU

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍のために光軸に沿って移動される第
    1レンズと、 前記第1レンズの移動に伴い変動する結像面位置を一定
    に保つよう前記第1レンズの移動に伴い光軸に沿って移
    動される第2レンズまたは結像面と、 前記第1レンズを移動するための第1の駆動手段と、 前記第2レンズまたは結像面を移動するための第2の駆
    動手段と、 前記第1レンズの移動速度に関しこの第1レンズの位置
    に依存して定められた第1の最高速の値と、前記第2レ
    ンズまたは結像面の移動速度に関し前記第1レンズの位
    置に依存して定められた第2の最高速の値と、を設定す
    る設定手段と、 前記第1レンズの位置を検出する第1の検出手段と、 前記第2レンズまたは結像面の位置を検出する第2の検
    出手段と、 変倍動作時に、少なくとも前記第1及び第2の検出手段
    の検出結果に基づき、結像面の位置を一定に保つよう前
    記第1の駆動手段と該第1の駆動手段の駆動中に駆動さ
    れる前記第2の駆動手段とを制御する制御手段と、を有
    し、 前記制御手段は、変倍動作時に前記第1レンズが移動される広角端から望
    遠端の範囲において、 広角端を含む広角側の範囲であるとき前記第1の駆動手
    段を前記第1の最高速の値で制御するとともに前記第2
    の駆動手段を前記第2の最高速の値より遅い速度で駆動
    するように制御し、 望遠端を含む望遠側の範囲であるとき前記第2の駆動手
    段を前記第2の最高速の値で制御するとともに前記第1
    の駆動手段を前記第1の最高速の値より遅い速度で駆動
    するように制御して結像面の位置を一定に保つようにし
    ことを特徴とするレンズ位置制御装置を有する光学機
    器。
JP11319291A 1991-05-17 1991-05-17 レンズ位置制御装置を有する光学機器 Expired - Lifetime JP3176082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11319291A JP3176082B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 レンズ位置制御装置を有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11319291A JP3176082B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 レンズ位置制御装置を有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340909A JPH04340909A (ja) 1992-11-27
JP3176082B2 true JP3176082B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=14605888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11319291A Expired - Lifetime JP3176082B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 レンズ位置制御装置を有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176082B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574863B2 (ja) * 2010-07-20 2014-08-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器
JP6345919B2 (ja) * 2013-08-27 2018-06-20 オリンパス株式会社 撮影装置およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04340909A (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035179B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
US5060001A (en) Optical apparatus
US6115552A (en) Lens device and optical apparatus
US5587842A (en) Lens control system
JP4764033B2 (ja) レンズ駆動装置及び光学機器
JP2728317B2 (ja) レンズ位置調整装置を有する光学機器
US6169578B1 (en) Video camera apparatus
US6670989B2 (en) Optical system driving control device and camera using the same
EP1591819B1 (en) Drive controller of a lens system
JPH0588068A (ja) 撮像装置
US5398095A (en) Automatic zooming device
EP1637911A1 (en) Drive control apparatus for zoom lens apparatus
JP3176082B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
JP2007148251A (ja) カメラ
US5249010A (en) Apparatus for controlling a zooming optical device
JP2795439B2 (ja) 光学機器
JP3216285B2 (ja) 光学機器
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JP3093319B2 (ja) 付属品装着可能な光学機器
JPH05134163A (ja) フオーカス制御装置
JP4628015B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置
JP2006058367A (ja) 光学機器
JPH04311908A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11