JPH01295956A - 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ - Google Patents

水平荷重を負担するようにしたpcスラブ

Info

Publication number
JPH01295956A
JPH01295956A JP63124670A JP12467088A JPH01295956A JP H01295956 A JPH01295956 A JP H01295956A JP 63124670 A JP63124670 A JP 63124670A JP 12467088 A JP12467088 A JP 12467088A JP H01295956 A JPH01295956 A JP H01295956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
brace
horizontal load
slab body
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63124670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920295B2 (ja
Inventor
Muneo Kotani
宗男 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP63124670A priority Critical patent/JP2920295B2/ja
Publication of JPH01295956A publication Critical patent/JPH01295956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920295B2 publication Critical patent/JP2920295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、鉄骨の軸組ヘコンクリートパネルを取り付
ける軸組−バネル工法の建物に使用されるPCスラブ(
プレキャストコンクリートスラブ)に関するものである
従来の技術 軸組バネル工法の建物においては、まず鉄骨の軸組を組
み立てた後、その軸組へ壁及び床等のPCパネルを取り
付ける。この場合において、屋根或いは床等の水平面の
面内剛性を確保するために、第18図のように、梁(1
)(1)・・・によって囲まれる方形の空間内へブレー
ス(2)(2)・・・を取り付けることが行なわれてい
る。
発明が解決しようとする課題 上記ブレース(2)  (2)・・・は、一般にタンバ
ックル式のものが用いられ、その両端をボルトにより又
は溶接して梁(1)(1)・・・のコーナ一部へ取り付
け、タンバックルの調整によって初期撓みを除くととも
に、面内剛性を確保するものであるが、近年、建物の平
面プランが多様化し、これに伴ってブレース(2)(2
)・・・の配置が複雑で、かつ、その本数も増加し、そ
の取付は及び調整に非常な手間を要し、施工工数が増大
するとともに、工期が長くなる要因となっている。また
、この種の水平ブレース式の建物では、設計上の剛床板
定による剛性が不足する場合が多いという問題点もある
この発明は、かかる従来の欠点を解消し7て、近年、建
物の床材として硬質のPC板が使用されることが多くな
っていることに鑑み、このPC仮自身に水平方向の剪断
荷重を負担させることによって、前記のようなブレース
の取付けを不要としたものである。
課題を解決するための手段 そして、上記の目的を達成するため、この発明では、コ
ンクリートスラブ本体の互いに平行な両端部に沿って、
夫々構造躯体への取付は部となる接合部材が一体に設け
られ、この接合部材の各端部より前記スラブ本体の対角
方向に向けて、一対のブレース材がそのスラブ本体内に
設けられていることを特徴とする。
上記の構成において、ブレース材の具体的な配置構造と
しては、例えば、対角方向に一体のブレース材を両接合
部材の端部間に跨って取り付けることや、各接合部材の
端部より対角方向に向けて突出させた4本のブレースの
先端部を、その対角方向の中間部に設けた接合金具で連
結すること等が考えられる。更に、スラブ本体内に配設
される補強用主筋の端部を折り曲げてブレースとするこ
とも考えられる。
また、各スラブ本体間へ水平荷重を伝達させるため、ス
ラブ本体にコッタ溝を形成し、このコッタ溝内に充填し
たモルタル等の固化剤によって、各スラブ本体を一体化
させることが考えられる。
作  用 上記この発明の構成によれば、ブレース材がPCスラブ
本体と一体になって水平荷重を負担する。
実施例 第1図〜第3図は、この発明の第1の実施例を示してい
る。図において(11)  (11)は、帯状鉄板から
なる一対の接合プレートであり、これらの接合プレート
(11)  (11)が互いに平行に配置されている。
そして、両接合プレート(11)  (11)の両端に
は、それらの接合プレート(11)(11)(11)を
対向辺とする長方形において、その対角方向に向けて配
置される鉄筋型の4本のブレース材(12)(12)が
、それらの一端において、溶接その他の手段によって固
着されている。各ブレース材(12)  (12)の他
端が、前記長方形の中央部において、1つの鉄板製連結
金具(13)へ溶接されて、相互に一体化されている。
接合プl/−1−<11)  (11)の両端部には、
鉄骨軸組の梁へ取り付けるためのボルト穴(14)  
(14)・・・が形成されている。
第2図は、主筋(15)の配置を示したものである。こ
の図の接合プレー1− (11)  (11)は第1図
と同一の部材であって、その接合プレート(11)(1
1)における前記ブレース材(12)  (i2)の固
着部と反対側の面において、4本の縦筋(16)  (
16)両端が夫々各接合プレート(11)  (11)
へ溶接され、更に、各縦筋(16)  (16)・・・
間に跨って2本の横筋(17)  (17)が溶接され
、これらによってメツシュ状の主筋(15)を形成して
いる。
上記のように製作されたブレース材(12)  (12
)・・・及び主筋(15)等からなる補強体(18)は
、第1図及び第3図のようなコンクリートスラブ本体(
19)の成形時に、そのスラブ本体(19)内へ一体に
埋設される。第3図で示すように、接合プレート(11
)の両端に形成したボルト穴(14)  (14)が露
出されるよう、スラブ本体(19)の各コーナ一部が長
方形に切欠(20)  (20)・・・されている。ま
た、接合プレート(11)  (11)を存しないスラ
ブ本体(19)の両端縁には、各々2個のコッタ溝(2
1)  (21)が形成されている。(26)は、スラ
ブ本体(19)の表面において、前記ブレース材(12
)  (12)・・・の位置に対応して形成された交差
状の溝で、現場でスラブ本体(19)に開口部を形成す
る際、この部分を切断しないようブレース材(12) 
 (12)・・・の位置を示したものである。
第4図は、上記PCスラブ(22)の取付は状態を示し
ている。接合プレート(11,)  (11)側の両端
部が、例えばH型溝からなる梁(23)の上面に載置さ
れ、各接合プレート(11)のボルト穴(14)よりボ
ルト(24)を差し込んで、梁(23)へ固定されてい
る。また、第5図で示すように、各PCスラブ(22)
  (22)両端縁のコッタ溝(21)  (21)が
相互に合致し、このコッタ溝(21)  (21)へモ
ルタル(25)等の固化剤を充填する。なお、PCスラ
ブ(22)  (22)間の目地(29)部分にも同様
に固化剤が充填される。このような取付は状態において
、PCスラブ(22)へ水平荷重が作用すると、その内
部のブレース材(12)がこれに抵抗し、その荷重が、
ブレース材(12)から接合プレート(11)の取付は
部を介して、梁(23)側へ伝達される。また、前記コ
ツタ溝(21)に充填した同化剤により、各PCスラブ
(22)  (22)間へ荷重が伝達される。
第6図〜第8図は、この発明の第2の実施例であって、
前記第1図のような連結金具(13)を用いることなく
、対角方向の各ブレース材(12)  (12)を共に
一体として、接合プレー) (11)  (11)間に
連結させたものである。
第9図〜第12図は、前記第1図と同じく4本のブレー
ス材(12)  (12)・・・を用いるものにおいて
、各ブレース材(12)  (12)・・・の先端部を
、図のようなリング状の連結金具(27)へ差し込み、
その内側において、第10図のように、このブレース材
(12)  (12)・・・先端へ螺合したナンド(2
8)にて締め付は固定したものであり、このナンド(2
8)(28)を緩め或いは締め付けることによって全体
の歪み等を調整することができる。
第13図〜第15図では、接合プレート(11)  (
11)の端部より中央へ向けて延出させた4本のブレー
ス材(12)  (12)・・・を、互いに連結するこ
となく、そのブレース材(12)  (12)のスラブ
本体(19)への付着力によって、水平荷重を支持させ
るようにしたものである。付着力を増大させるため、こ
の例では、異径棒鋼からなるブレース材(12)(12
)を用いている。
第16図及び第17図は、上記のように、ブレース材(
12)  (12)・・・の付着力によって支持させる
ものにおいて、主筋(15)の縦筋(16)先端を接合
部材(11)  (11)へ溶接するとともに、更に対
角方向へ折り曲げて、ブレース材(12)  (12)
・・・とじたものである。また、そのブレース材(12
)  (12)・・・の先端は、横筋(17)  (1
7)へ溶接されている。
発明の効果 上記のように、この発明においては、スラブ本体内に配
置されたブレース材が水平横荷重に抵抗するため、従来
のように、鉄骨の軸組へそのようなブレースを取り付け
ることが不要となり、PCスラブを取り付けるのみで足
りることから、施工工数が大幅に削減され、かつ、工期
も短縮化できるという効果がある。また、ブレース材が
PCスラブ内に一体として設けられいることから、軸組
ヘタンバソクル式のブレース材を取り付けた従来のもの
に比較して、面内剛性が増加される。加えて、そのよう
なブレース材がなくなることから、天井裏の空間が増大
し、この部分の利用価値が増大し、或いは、天井高をよ
り高くできる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この実施例において、ブレース材の配置構造
を示す斜視図、第2図は、同じく主筋の配置構造を示す
斜視図、第3図は、この発明のPCスラブの斜視図、第
4図は、上記PCスラブの取付は状態を示す要部の縦断
面図、第5圀は、PCスラブ配列状態における要部の拡
大平面図、第6図は、この発明の第2の実施例を示すブ
レース材の配置状態の斜視図、第7図は、同じく主筋の
配置状態の斜視図、第8図は、同じくPCスラブの斜視
図、第9図は、この発明の別の実施例を示すブレースの
配置状態の斜視図、第10図は、同じ〈プし・−ス材の
先端部の連結構造を示す要部拡大斜視図、第11図は、
同じく主筋の配置状態を示す斜視図、第12図は、同じ
<PCスラブの斜視図、第13図は、この発明の他の実
施例におけるブレース材の配置状態を示す斜視図、第1
4図は、同じく主筋の配置状態を示す斜視図、第15図
は、同じくPCスラブの全体斜視図、第16図は、この
発明の更に別の実施例を示す補強体の斜視図、第17図
は、同しくPCスラブの斜視図、第18図は、従来にお
けるタンバックル式ブレースを取り付けた鉄骨軸組の斜
視図である。 (11)・・・接合部材、(12)・・・ブレース材、
(13)・・・連結金具、(15)・・・主筋、(19
)・・・スラブ本体、(21)・・・コッタ溝、(22
)・・・PCスラブ、(25)・・・モルタル。 特 許出願人   積水ハウス株式会社代理人弁理士 
  樽  本  久  幸\27 第11図 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コンクリートスラブ本体の互いに平行な両端部に沿
    って、夫々構造躯体への取付け部となる接合部材が一体
    に設けられ、この接合部材の各端部より前記スラブ本体
    の対角方向に向けて、一対のブレース材がそのスラブ本
    体内に設けられていることを特徴とする水平荷重を負担
    するようにしたPCスラブ。 2、両接合部材の対角方向の端部に跨って、夫々一本の
    ブレース材を渡した請求項1記載の水平荷重を負担する
    ようにしたPCスラブ。 3、その一端を接合部材の各端部へ固着した各ブレース
    材の先端を、前記対角方向の中間部に設けた連結金具へ
    取り付けた請求項1記載の水平荷重を負担するようにし
    たPCスラブ。 4、スラブ本体内に配設される補強用主筋の端部を接合
    部材へ固着するとともに、更にその端部を折り曲げてブ
    レース材とした請求項1記載の水平荷重を負担するよう
    にしたPCスラブ。 5、互いに隣接するスラブ本体に跨ってコッタ溝を形成
    し、このコッタ溝内に充填されるモルタル等の固化剤を
    介して、各スラブ間へ水平荷重を伝達させるようにした
    請求項1〜4の何れかに記載の水平荷重を負担するよう
    にしたPCスラブ。
JP63124670A 1988-05-20 1988-05-20 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ Expired - Lifetime JP2920295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124670A JP2920295B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124670A JP2920295B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295956A true JPH01295956A (ja) 1989-11-29
JP2920295B2 JP2920295B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=14891153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124670A Expired - Lifetime JP2920295B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920295B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206185A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 旭化成ホームズ株式会社 床構造
JP6719199B2 (ja) * 2015-12-16 2020-07-08 株式会社竹中工務店 座屈補剛ブレース

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327563A (en) * 1976-08-24 1978-03-14 Kawasaki Kiko Kk Process for producing hull compost material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327563A (en) * 1976-08-24 1978-03-14 Kawasaki Kiko Kk Process for producing hull compost material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2920295B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10280542A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
KR100626543B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 보와 철골보의 합성구조 및, 철골보접합용 브라켓이 구비된 프리캐스트 콘크리트 보
JPS6349776B2 (ja)
JPH01295956A (ja) 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP3347942B2 (ja) ユニット建物とその施工方法
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP2690868B2 (ja) 建物の鋼製基礎
JPH0432182B2 (ja)
JPH0751522Y2 (ja) プレキャストコンクリート製梁材の継手構造
JPH01295953A (ja) 水平荷重を負担するようにしたpcスラブ製の床
JP3571913B2 (ja) 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物
JP2001164684A (ja) プレキャストコンクリートカーテンウォールの取付方法
JP3350766B2 (ja) 縦貫通配管梁
JPH0450724Y2 (ja)
JP3323064B2 (ja) ユニット建物とその施工方法
JP3265054B2 (ja) Pc板
JP6875120B2 (ja) 床パネル、床構造、床部の施工方法および建物の躯体の再利用方法
JPH0544405Y2 (ja)
JP2000257163A (ja) 建物ユニット
JP2000136564A (ja) 床パネル型鉄骨架構構造と架構システム
JPH09291604A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP4041241B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法及び接合構造
JPH0310276Y2 (ja)
JPH0229129B2 (ja) Kabepanerutoyukapanerunosetsugokozo