JPH01295062A - 車両用油圧作動式変速機の制御装置 - Google Patents

車両用油圧作動式変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH01295062A
JPH01295062A JP12447188A JP12447188A JPH01295062A JP H01295062 A JPH01295062 A JP H01295062A JP 12447188 A JP12447188 A JP 12447188A JP 12447188 A JP12447188 A JP 12447188A JP H01295062 A JPH01295062 A JP H01295062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
speed
oil
transmission system
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12447188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681485B2 (ja
Inventor
Masaji Asatsuke
正司 朝付
Masamichi Kagawa
加川 雅道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63124471A priority Critical patent/JP2681485B2/ja
Publication of JPH01295062A publication Critical patent/JPH01295062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681485B2 publication Critical patent/JP2681485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として自動車に用いられる車両用油圧作動
式変速機の制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、特開昭81−84450号公報等に見られるよう
に、各別の油圧クラッチにより確立される前進用の1速
乃至4速の伝動系と、4速伝動系と4速油圧クラッチを
共用する後進伝動系と、4速伝動系を確立する前進側と
後進伝動系を確立する後進側とに切換自在なセレクタギ
アとを備え、且つ1速伝動系に出力側のオーバ回転を許
容するワンウェイクラッチを介入した車両用油圧作動式
変速機において、低速保持用と自動変速用のレンジを含
む前進レンジと後進レンジとに切換操作自在なマニアル
弁を備える油圧回路に、複数のシフト弁と、セレクタギ
アを連結する前後進切換用のサーボ弁とを設け、マニア
ル弁を後進レンジに切換操作したとき、該サーボ弁がセ
レクタギアを後進側に移動する後進位置に切換えられる
と共に4速油圧クラ、ソチに給油されて後進伝動系が確
立され、マニアル弁を前進レンジに切換えたとき、サー
ボ弁がセレクタギアを前進側に移動する前進位置に切換
えらるようにし、自動変速用のレンジにおいて1速浦圧
クラッチに常時給油すると共に、シフト弁を介して2速
乃至4速の油圧クラッチに選択的に給油して、1速乃至
4速の自動変速を行い、又低速保持用のレンジにおいて
は2速油圧クラッチに給油して2速伝動系を確立保持す
るようにしたものは知られている。
又、かかる変速機において、サーボ弁にこれを前進位置
側に押圧する油室を形成し、マニアル弁の前進レンジで
該油室にライン圧を人力する油路に、該油路を閉じる拘
束位置とこれを開く非拘束位置とに切換自在で且つ1速
浦圧クラッチの油圧で非拘束位置に押圧される制御弁を
介設し、マニアル弁を後進レンジから前進レンジに切換
操作したとき、1速油圧クラ・ソチの油圧が所定値に上
昇するまでは制御弁により前記油室へのライン圧の入力
を断って、サーボ弁を後進位置に拘束するようにしたも
のも提案されている(特願昭82−231000号)。
ところで、1速伝動系にワンウェイクラッチを介入する
と、1速伝動系ではエンジンブレーキが効かなくなり、
そのため低速保持レンジでは上記の如く2速伝動系のみ
を確立するようにしているが、1速伝動系にワンウェイ
クラ・ソチを迂回するバイパス経路を設けて、該経路に
これを確立する1速ホールド油圧クラ・ソチを介入して
おけば、1速油圧クラッチと1速ホールド油圧クラッチ
とへの給油によりワンウェイクラッチをバイパスした状
態で1速伝動系を確立でき、エンジンブレーキを効かし
た1速段での走行を行い得られるようになり、低速保持
レンジにおいて1速油圧クラッチに常時給油すると共に
、シフト弁を介して1速ホールド油圧クラッチと2速油
圧クラッチとに選択的に給油することにより、低速保持
レンジでの1速と2速の変速を行うことが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如くバイパス経路を設ける場合、変速機のコンパ
クト化のため、ギアレイアウトによってはバイパス経路
に後進伝動系と油圧クラッチを共用する4速伝動系を介
入せざるを得なくなることがあるが、これによれば以下
の不都合を生ずる。
即ち、マニアル弁を後進レンジから低速保持レンジに切
換えたとき、サーボ弁の前進位置への復帰動作の遅れ等
により、セレクタギアが後進側に残っている状態で1速
ホールド油圧クラッチに給油されることがあり、かくす
るときはバイパス経路が4速伝動系ではなく後進伝動系
を介して確立され、同時にワンウェイクラッチを介して
の1速伝動系による動力伝達も行われるため、1速ホー
ルド油圧クラッチや1速油圧クラッチに無理がかかって
、そのクラッチ板の焼損や早期摩耗を生ずる。
本発明は、後進伝動系と油圧クラッチを共用する前進伝
動系を1速伝動系のバイパス経路に介入したものにおけ
る上記不具合を解消した装置を提供することをその目的
としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべ(、本発明では、各別の油圧クラッ
チにより確立される前進用の複数の伝動系と、これら前
進用伝動系のうち最低速段の1速伝動系と2速伝動系と
を除く所定の伝動系と油圧クラッチを共用する後進伝動
系と、該所定の伝動系を確立する前進側と該後進伝動系
を確立する後進側とに切換自在なセレクタギアとを備え
、且つ1速伝動系に出力側のオーバ回転を許容するワン
ウェイクラッチと、該ワンウェイクラッチを迂回するバ
イパス経路とを設けて、該バイパス経路に前記所定の伝
動系と、該バイパス経路を確立する1速ホールド油圧ク
ラッチとを介入して成る車両用油圧作動式変速機であっ
て、該変速機の油圧回路に、低速保持用のレンジを含む
前進レンジと後進レンジとに切換操作自在なマニアル弁
と、複数のシフト弁と、前記セレクタギアを連結する前
後進切換用のサーボ弁とを設け、該マニアル弁を後進レ
ンジに切換操作したとき、該サーボ弁が該セレクタギア
を後進側に移動する後進位置に切換えられると共に前記
所定の伝動系の油圧クラッチに給油され、該マニアル弁
の前進レンジへの切換操作で該サーボ弁が該セレクタギ
アを前進側に移動する前進位置に切換えられ、且つ低速
保持用レンジでは1速伝動系を確立する1速油圧クラッ
チに常時給油すると共に、所定のシフト弁を介して前記
1速ホールド油圧クラッチと2速伝動系を確立する2速
油圧クラッチとに選択的に給油するようにしたものにお
いて、前記マニアル弁が後進レンジから低速保持用レン
ジに切@操作されたとき、前記サーボ弁が前進位置に切
換わるまでの間、前記所定のシフト弁が前記1速ホール
ド油圧クラッチへの給油を行うシフト位置に切換わるの
を阻止する手段を設けた。
この場合、阻止手段を電磁式のストッパで構成すること
も可能であるが、これではコストが高くなり、そこで請
求項2の発明では、油圧によってシフト弁の切換を阻止
し得るように、前記所定のシフト弁に前記シフト位置へ
の切換えで体積減少する油室を形成し、前記マニアル弁
が後進レンジから低速保持レンジに切換操作されたとき
、前記サーボ弁が前進位置に切換わるまでの間、該油室
にライン圧を入力する第1の油路を設けた。
又、上記した先願の如く、サーボ弁を前進位置側に押圧
する油室にマニアル弁の前進レンジでライン圧を人力す
る第2の油路を設け、これに制御弁を介設する場合は、
請求項3の発明の如く、制御弁が第2の油路を閉じる拘
束位置に存するとき、該第2の油路の上流側の部分に前
記第1の油路が接続されるようにし、又サーボ弁の後進
位置において液弁の前記油室に接続される第3の油路を
設け、制御弁が第2の油路を開く非拘束位置に存すると
き、第1の油路に該第3の油路が接続されるようにする
(作 用) 本発明の作用を請求項3の発明に基いて説明する。
制御弁が異物のかみ込み等で拘束位置にロックされると
、マニアル弁を後進レンジから低速保持用のレンジに切
換操作しても、サーボ弁の油室にライン圧が入力されな
くなって、サーボ弁は後進位置に保持されるが、この状
態では1速ホールド油圧クラッチと2速油圧クラッチと
に選択的に給油するシフト弁の油室に第2の油路の上流
側部分から第1の油路を介してライン圧が入力され、該
シフト弁は2速油圧クラッチへの給油を行うシフト位置
にライン圧によって抑圧拘束され、1速ホールド油圧ク
ラッチには給油されず、バイパス経路が後進伝動系を介
して確立されるようなことはない。
又、マニアル弁を後進レンジから低速保持用のレンジに
切換操作したとき、制御弁が非拘束位置に切換わっても
、サーボ弁が異物のかみ込みによるロック等で後進位置
に残ることがあるが、この場合は第2の油路からサーボ
弁の油室と第3の油路と第1の油路とを介してシフト弁
の油室にライン圧が入力され、上記と同様に1速ホール
ド油圧クラッチには給油されない。
サーボ弁が前進位置に切換わると、シフト弁の油室への
ライン圧の入力が断たれ、シフト弁が1速ホールド油室
クラッチに給油するシフト位置に切換可能となり、該油
圧クラッチへの給油によりバイパス経路が正規の状態で
確立され、エンジンブレーキを効かした1速段での走行
を行い得られるようになる。
(実施例) 第1図を参照して、(1)は前進4段後進1段の変速を
行う変速機を示し、該変速機(1)はエンジンに流体ト
ルクコンバータ(2)を介して連結される入力軸(Ia
)と、車両の駆動輪にデフギア(3)を介して連結され
る出力軸(1b)との間に前進用の1速乃至4速の伝動
系(Gl)(G2) (G3) (G4)と後進伝動系
(OR)とを備え、前進用の各伝動系(Gl)(G2)
 (G3) (04)に油圧係合要素たる1速乃至4速
の各油圧クラッチ(C1) (C2) (C3) (C
4)を介入して、該各浦圧クラッチ(CI)(C2) 
(C3) (C4)の係合により該各伝動系(Gl) 
(G2) (G3)(G4)を選択的に確立させるよう
にし、又後進伝動系(GR)は、4速伝動系(G4)と
入力軸(la)上の4速油圧クラッチ(C4)を供用す
るものとし、該両伝動系(a<> (Gl?)は、出力
軸(lb)上のセレクタギア(4)の図面で左方の前進
側と右方の後進側とへの切換動作で該ギア(4)を該各
伝動系(G4) (GR)のドリブンギア(G4a) 
(GRa)に噛合させることにより選択的に確立される
ようにした。
1速伝動系(Gl)には、出力側のオーバ回転を許容す
るワンウェイクラッチ(5)が介入されており、更に1
速伝動系(G1)と4速伝動系(G4)との配置部に跨
るように設けた中間軸(6)に、1速伝動系(G1)の
ドライブギア(Gla)に噛合する第1ギア(71)を
固設すると共に、4速伝動系(G4)のドライブギア(
G4b)に噛合する第2ギア(72)を軸支し、第1ギ
ア(71)を1速伝動系(CI)のドリブンギア(Gl
b)と等径に、又第2ギア(72)を4速伝動系(G4
)のドリブンギア(G4a)と等径に形成して、これら
第1ギア(71)と第2ギア(72)と4速伝動系(G
4)とでワンウェイクラッチ(5)に並列のバイパス経
路を構成した。そして、中間軸(6)上に第2ギア(7
2)を該軸(6)に連結する1速ボールド油圧クラッチ
(CH)を設け、該油圧クラッチ(CH)と1速油圧ク
ラッチ(cl)との係合によりワンウェイクラッチ(5
)をバイパスした状態で1速伝動系(G1)を確立し得
るようにした。
前記各油圧クラッチ(CI)(C2) (C3) (C
4) (CH) l;!、第2図に示す油圧回路により
その給排油を制御されるもので、これを詳述するに、該
油圧回路は、油圧源(8)と、第3図に明示するように
パーキングレンジたる「P」、後進レンジたるrl?J
、ニュートラルレンジたる「N」、前進レンジたる3つ
のレンジ即ち自動変速用のrDJと「S」、低速保持用
の「2」の計6レンジに切換操作自在なマニアル弁(9
)と、1速−2速切換用の第1シフト弁(10+)と、
2速−3速切換用の第2シフト弁(102)と、3速−
4速切換用の第3シフト弁(103)と、前記セレクタ
ギア(4)をこれに係合するフォーク(4a)を介して
連結した前後進切換用のサーボ弁(lvとを備え、マニ
アル弁(9)のrDJレンジでは、油圧源(8)に連な
る給油用の第1浦路(Ll)が液弁(9)の環状溝(9
a)を介して第1シフト弁(IL)に連なる第2油路(
Ll)と、後記詳述する第14浦路(Ll4)とに接続
され、第1浦路(Ll)から第2油路(Ll)と第14
油路(Ll4)とにレギュレータ弁0で一定のライン圧
に調圧された圧油が供給されて、第14浦路(Ll4)
に接続した第3油路(L3)を介して1速浦圧クラッチ
(C1)への給油と、第2油路(Ll)から第1乃至第
3シフト弁(101) (102) (103)を介し
て2速乃至4速の油圧クラッチ(C2) (C3) (
C4)への給油とが行われるようにした。
第1シフト弁(10+)はシフトダウン位置たる右方の
1速位置とシフトアップ位置たる左方の2速位置とに切
換自在に、第2シフト弁(102)はシフトダウン位置
たる右方の2速位置とシフトアップ位置たる左方の3速
位置とに切換自在に、第3シフト弁(103)はシフト
ダウン位置たる右方の3速位置とシフトアップ位置たる
左方の4速位置とに切換自在構成されるもので、第1油
路(Ll)に接続したモジュレータ弁(3)からのモジ
ュレータ圧(ライン圧より低い一定圧)を、液弁(3)
の出力側の第4油路(L4)にオリフィス(14+)を
介して連なる第5油路(L5)を介して第1シフト弁(
1(h)と第2シフト弁(102)の右端の油室(10
+a)(102a)と、第4油路(L4)に別のオリフ
ィス(142)を介して連なる第6油路(L6)を介し
て第1シフト弁(1(h)の左端の油室(101b)と
第3シフト弁(103)の右端の油室(10ia)とに
入力するようにし、該第5浦路(L5)に電磁式の常閉
型第1大気開放弁(151)と、該第6油路(L6)に
電磁式の常閉型第2大気開放弁(152)とを接続して
、該両大気開放弁(151) (152)の開閉により
これらシフト弁(10+)(102) (103)を各
変速段に対応して以下の如く切換えるようにした。
即ち、1速段では、第1大気開放弁(151)を開、第
2大気開放弁(152)を閉とするもので、これによれ
ば第1第2シフト弁(10d (102)の右端の油室
(10+ a)(10□a)へのモジュレータ圧の入力
が断たれ、第1シフト弁(1(h)の左端の油室(10
+b)と第3シフト弁(103)の右端の油室(10i
a)とにモジュレータ圧が入力され、第1シフト弁(I
L)が右端のばね(10□C)に抗して右方の1速位置
と、第2シフト弁(102)が左端のばね(10□C)
の付勢力で右方の2速位置と、第3シフト弁(103)
が左端のばね(1(he)に抗して左方の4速位置とに
切換動作される。この状態では、第1シフト弁(10d
の流入側の前記第2油路(Ll)と第2シフト弁(10
2)に連る流出側の第7油路(Ll)との連通が断たれ
、第14浦路(Ll4)と第3油路(L3)を介して1
速浦圧クラッチ(C1)のみに給油され、1速伝動系(
cBが確立される。
2速段では、第1第2大気開放弁(15+) (152
)を共に開とするもので、これによれば第1シフト弁(
10+)の左端の油室(101b)と第3シフト弁(1
03)の右端の油室(10ia)とへのモジュレータ圧
の入力も断たれ、第1シフト弁(1(h)と第3シフト
弁(103)とが夫々ばね(10、c)(103c)の
付勢力で左方の2速位置と右方の3速位置に切換動作さ
れ、第2シフト弁弁(102)は上記と同様に2速位置
に保持される。この状態では、第2油路(Ll)が第1
シフト弁(10dの環状溝(10,d)を介して第7油
路(Ll)に接続され、該第7油路(Ll)に第2シフ
ト弁(102)の2速位置で液弁(102)の環状溝(
102d)を介して接続される第8油路(L8)を介し
て2速浦圧クラッチ(C2)に給油され、2速伝動系(
G2)が確立される。この場合、前記ワンウェイクラッ
チ(5)の作用により1速伝動系(Gl)を介しての動
力伝達は自動的に停止される。
3速段では、第1大気開放弁(15+)を閉、第2大気
開放弁(152)を開とするもので、これによれば第1
第2シフト弁(101) (102)の右端の油室(1
0+ a)(102a)にモジュレータ圧が入力され、
第2シフト弁(102)かばね(1(he)に抗して左
方の3速位置に切換動作され、第1シフト弁(10dと
第3シフト弁(103)は夫々2速位置と3速位置に保
持される。この状態では、第7浦路(Ll)が第2シフ
ト弁(102)の環状溝(10□e)を介して第3シフ
ト弁(103)に連なる第10油路([,10)に接続
され、第3シフト弁(103)の3速位置で液弁(10
3)の環状溝(103d)を介して該第10油路(LI
O)に接続される第11油路(Ll l )を介して3
速油圧クラッチ(C3)に給油され、又2速浦圧クラッ
チ(C2)に連なる前記第8油路(L8)が第2シフト
弁(102)の環状溝(102d)を介して第9油路(
L9)に接続され、マニアル弁(9)のrDJレンジで
液弁(9)の切欠溝(9b)を介して該第9油路(L9
)に接続される第1排浦路(LDI)を介して2速浦圧
クラッチ(C2)からの排油が行われ、3速伝動系(G
3)が確立される。
4速段では、第1第2大気開放弁(15+) (152
)を共に閉とするもので、これによれば第1シフト弁(
701)と第2シフト弁(102)は3速段と同様に夫
々2速位置と3速位置に保持され、第3シフト弁(10
3)が右端の油室(10ia)へのモジュレータ圧の入
力で左方の4速位置に切換動作される。尚、第1シフト
弁(10+)は、その両端の油室 (ILa)(101
b)へのモジュレータ圧の入力によりモジュレータ圧に
よる左方と右方の押圧力がバランスして、ばね(10+
e)の付勢力により2速位置に保持される。この状態で
は、前記第10油路(LIO)が第3シフト弁(10a
)の環状溝(103e)を介して第12油路(Ll2)
に接続され、マニアル弁(9)のrDJレンジで液弁(
9)の切欠溝(9c)を介して該第12油路(L12)
に接続される第13油路(Ll3)を介して4速油圧ク
ラッチ(C4)に給油され、又3速油圧クラッチ(C3
)に連なる前記第11油路(I、11)が第3シフト弁
(103)の環状溝(103d)を介して第2排油路(
LD2)に接続されて3速油圧クラッチ(C3)からの
排油が行われ、4速伝動系(G4)が確立される。
尚、4速→3速のシフトダウン時は、第12油路(Ll
2)が3速位置に存する第3シフト弁(103)の環状
溝(10,e)を介して第3排油路(LD3)に接続さ
れて4速油圧クラッチ(C4)からの排油が行われ、又
3速−2速のシフトダウン時は、3速位置に存する第3
シフト弁(103)の環状溝(10,d)を介して第1
1浦路(1,11)に接続される第10浦路(LIO)
が2速位置に存する第2シフト弁(102)の環状溝(
102e)を介して第4排油路(LD4)に接続されて
3速油圧クラッチ(C3)からの排油が行われ、又2速
→1速のシフトダウン時は、2速段で上記の如く第2油
路(L2)に接続されていた第7油路(Ll)が第1シ
フト弁(101)の1速位置への切換動作で液弁(10
1)の環状溝(10,a)を介して排油ポート(101
e)に接続され、ここで該第7油路(Ll)は2速段と
同様に第8油路(L8)を介して2速油圧クラッチ(C
2)に接続されているため、これら油路(L8)(Ll
)を介して2速油圧クラッチ(C2)からの排油が行わ
れる。
以上の如くマニアル弁(9)のrDJレンジでは、第1
第2大気開放弁(15+) (Is 2)の開閉により
1速乃至4速の伝動系(C1)(G2) (G3) (
G4)が選択的に確立され、第4図示の如きマイクロコ
ンピュータから成る電子制御回路aOにエンジンのスロ
ットル開度センサ(16a)からの信号(エンジン負荷
に関係した吸気管負圧等の他の信号でも良い)と、車速
センサ(16b)からの信号と、マニアル弁(9)のポ
ジションセンサ(16c)からの信号と、後記する1速
ホールドスイツチ(16d )がらの信号とを入力し、
該制御回路aoにより例えば第5図に示す如き変速特性
が得られるように該両人気開放弁(Is 1) (15
2)をそのソレノイド(15a)への通電及び停止で開
閉制御する。
図面で(AI)(A2) (A3) (A4) (AH
)は各油圧クラッチ(CI)(C2) (C3) (C
4) (CH)の給排油時におケル急激な圧変化を緩衝
すべく設けたアキュムレータ、(171は第1油路(L
l)にマニアル弁(9)を介して接続される第14油路
(Ll4)がら入力されるライン圧をスロットル開度に
応じたスロットル圧に調圧して出力するスロットル弁を
示し、該スロットル弁l′17)からのスロットル圧を
1速乃至4速用のアキュムレータ(A1)(A2) (
A3) (A4)に背圧として作用させ、更に第2油路
(L2)に該スロットル圧で右方の開き側に押圧される
減圧弁(13を介入し、スロットル開度の低開度領域で
は該第2浦路(L2)の下流側への供給圧を低下させる
ようにした。尚、該減圧弁aeは特開昭59−1667
50号で公知であり、その詳細な説明は省略する。
前記各排油路(LDI)(LD2) (LD3) (L
D4)には、夫々排油制御弁(19+) (192) 
(193) (19a)とこれに並列のオリフィス(2
01) (202) (20a) (20a)とを介入
し、該各制御弁(191) (192) (193) 
(19A)の閉弁と開弁とで該各排油路(LDI) (
LD2) (LD3) (LD4)の管路抵抗を増減制
御し得るようにした。
これを更に詳述するに、3速−4速のシフトアップ時に
3速油圧クラッチ(C3)に接続される第2排油路(L
D2)に介設した第2排浦制御弁(192)は、係合側
の4速油圧クラッチ(C4)の油圧(以下4速圧と記す
)で左方の開き側に押圧され、3速−4速のシフトアッ
プ時に4速圧の所定圧への上昇で該制御弁(192)が
開弁され、その前後で解放側の3速油圧クラッチ(C3
)の油圧(以下3速圧と記す)の降圧特性に緩急の差が
つけられ、3速油圧クラッチ(C3)の解放タイミング
が適切にコントロールされて、エンジンの吹上りや必要
以上の共噛みによるエンジンストールを生ずることなく
円滑な変速が得られるようにした。又、4速→3速のシ
フトダウン時に4速油圧クラッチ(C4)に接続される
第3排油路(LD3)に介設した第3排油制御弁(19
3)は、係合側の3速圧で左方の開き側に押圧されて3
速圧の昇圧で開弁され、4速−3速のシフトダウンを上
記と同様に円滑に行わせるべく機能する。
ところで、走行条件、例えば急激なアクセル操作等に際
し、3速を飛越して2速と4速の間での変速が行われる
ように変速特性が設定されることがあり、そこで2速油
圧クラッチ(C2)に対応する第1排油路(LDI)に
介設した第1排油制御弁(19+)は、2速→3速のシ
フトアップと2速→4速のシフトアップとの何れにも対
処し得るよう、特開昭61−84450号で知られる如
く3速圧と4速圧とで右方の開き側に押圧されるものと
し、又該制御弁(191)を2速油圧クラッチ(C2)
の油圧(以下2速圧と記す)で左方の閉じ側に押圧し、
2速−3速及び2速−4速のシフトアップ時に解放側の
2速圧の降下と係合側の3速圧や4速圧の上昇とでその
差圧が所定値以下になったとき開弁されるようにした。
尚、かかる差圧応動型の排油制御弁は特開昭61−82
051号で公知である。
又、3速→2速のシフトダウン時に3速油圧クラッチ(
C3)に接続される第4排油路(LD4)に介設した第
4排油制御弁(19a)は係合側の2速圧で左方の開き
側°に押圧されるものとし、更に4速−2速のシフトダ
ウンにも対処し得るよう、4速油圧クラッチ(C4)に
接続される前記第3排浦路(LD3)を該制御弁(19
a)の共通の流入ボート(194a)に分岐路(LD3
a)を介して接続して該第3排浦路(LD3)に該制御
弁(19a)が第3排油制御弁(193)と並列に介入
されるようにし、4速−2速のシフトダウン時にも係合
側の2速圧の上昇で解放側の4速圧が速やかに降下され
るようにした。この場合、3速→2速のシフトダウン時
に、第4排浦制御弁(194)の開弁前に第4排油路(
LD4)から流入ポート(194a)と第3排油路(L
D3)とを介してオリフィスQ03)から3速油圧クラ
ッチ(C3)の油が排出されて、3速圧の降下が第4排
油路(LD4)のオリフィス(204)で規定される降
圧特性よりも急にならないよう、分岐路(LD3a)に
第4排油路(LD4)からの油の逆流を阻止する逆IL
弁(21+)を介設し、又同様に第4排油路(LD4)
に第3排浦路(LD3)からの油の逆流を阻止する逆止
弁(212)を介設する。
又、スロットル開度の低開度領域でのシフトダウンに際
しては、解放側のクラッチ圧を速やかに降下させた方が
円滑な変速が行われ、そこで特開昭61−127956
号で知られる如く、前記第3排浦路(LD3)に第3排
油制御弁(193)と並列に低スロツトル開度で開かれ
る第5排油制御弁(196)と、前記第4排油路(LD
4)に第4排油制御弁(19a)と並列に低スロツトル
開度で開かれる第6排油制御弁(19s)とを各介設し
、ここで該第6排油制御弁(19g)は、前記スロット
ル弁■を押圧するプランジャで構成して、スロットル開
度に連動する操作子(196a)により左方の閉じ側に
押動されるものとし、第5排油制御弁(195)はスロ
ットル弁(+7)からのスロットル圧により左方の閉じ
側に押動されるものとし、低スロツトル開度では該各制
御弁(19s) (19s)が右方の開き位置に復帰さ
れて、3速→2速、4速→3速、4速→2速のシフトダ
ウン時に3速圧や4速圧が該各制御弁(19s) (1
9s)を介しての排油で速やかに降下されるようにした
又、3速→1速のシフトダウンが行われた場合、3速油
圧クラッチ(C3)に接続される第2排油路(LD2)
に介設した第2排油制御弁(192)は開弁されず、こ
のままではオリフィス(2(h)のみからの排油が行わ
れて3速圧の降下が遅くなり、アクセルペダルを踏込ん
での3速→1速へのキックダウン変速時に1速伝動系(
Gl)が確立されるまでに時間がかかって加速性が悪く
なる。そこで、該第2排油路(LD2)を第1シフト弁
(1(h)の1速位置で液弁(1(h)に形成した環状
溝(10,f)を介して排油ボート(10+g)に接続
するようにし、・かかるキックダウン時には3速油圧ク
ラッチ(C3)の油を該排油ボート(10g)から絞り
抵抗なしに排油し、1速伝動系(G1)をタイムラグな
しに確立し得るようにした。尚、マニアル弁(9)のr
DJレンジで1速油圧クラッチ(C1)は常時係合され
ており、3速油圧クラッチ(C3)が解放された時点で
1速伝動系(G1)が確立される。
又、前記4速用のアキュムレータ(A4)には第3シフ
ト弁(10a)を介してスロットル圧を人力するように
し、該第3シフト弁(10a)の3速位置では該アキュ
ムレータ(A4)の背圧室を液弁(103)の環状溝(
1031’)を介して排油ボート(1(hg)に接続し
、シフトアップとシフトダウンとでアキュムレータ特性
を変えるよえにした。
以上、マニアル弁(9)のrDJレンジでの油路構成に
ついて説明したが、「S」レンジでもrDJレンジと同
様な油路構成となり、第1第2大気開放弁<151) 
(Is 2)を開閉する電子制御回路(IOに記憶され
ている変速特性の切換えにより、例えば第6図に示す如
き変速特性での1速乃至4速の自動変速を行う。第6図
の変速特性は、第5図のものより高速側での変速が行わ
れ、スポーティな走行や山岳走行に適するように設定さ
れている。
マニアル弁(9)の「2」レンジでは、第2油路(L2
)が液弁(9)の切欠溝(9d)を介して排油ボート(
9e)に接続されると共に、第7油路(Ll)から分岐
した分岐路(L7a)がマニアル弁(9)に形成した径
方向の連通孔(9「)を介して液弁(9)の軸孔から成
る排油ボート(9g)に接続され、一方第1浦路(Ll
)にマニアル弁(9)の切欠溝(9h)を介して接続さ
れる第14油路(Ll4)が液弁(9)の環状溝(91
)を介して第9油路(L9)に接続され、第2シフト弁
(102)に該第9油路(L9)を介して給油されるよ
うになる。
そして、該第2シフト弁(102)が2速位置に切換わ
ったとき、該第9油路(L9)に液弁(102)の環状
溝(10□f)を介して接続される第15浦路(Ll5
)を設け、該第15油路(Ll5)に前記1速ホールド
油圧クラッチ(CI()を接続した。
又、「2」レンジでは第14油路(Ll4)から第3油
路(L3)を介して1速油圧クラッチ(C1)に常時給
油され、かくて電子制御回路(IOにより第1第2大気
開放弁(151) (152)を共に開として(rDJ
  rSJレンジでの2速段の状!り、第2シフト弁(
102)を2速位置に切換えると、第9油路(L9)と
第15油路(Ll5)とを介して1速ホールド油圧クラ
ッチ(CH)に給油され、ワンウェイクラッチ(5)を
バイパスした状態で1速伝動系(Gl)が確立され、1
速伝動系(ci)によるエンジンブレーキを効かした走
行を行い得られるようになり、又第1大気開放弁(15
+)を閉、第2大気開放弁(152)を開として(「D
」 「S」レンジでの3速段の状態)、第2シフト弁(
102)を3速位置に切換えると、上記の如く第9油路
(L9)が第8油路(L8)に接続されて2速油圧クラ
ッチ(C2)への給油と、第15油路(Ll5)が第2
ンフト弁(102)ノ環状溝(102f)を介して液弁
(102)ノ排油ポート(1(hg)に接続されて1速
ホールド油圧クラッチ(C11)からの排油とが行われ
、2速伝動系(G2)が確立される。尚、第2シフト弁
(102)の2速位置では、第8油路(L8)が第7油
路(Ll)に接続され、2速油圧クラッチ(C2)から
の油が分岐路(L7a)を介してマニアル弁(9)の排
油ポート(9g)から排出される。
「2」レンジにおけるシフト特性は、1速ホールドスイ
ツチ(led)の操作で切換られるようになっており、
該スイッチ(16d)がオフされているときは、第7図
のa線で示す特性に従って1速−2速の変速を行い、又
該スイッチ(led)をオンしたときは、1速伝動系(
CI)を確立保持するようにした。尚、該スイッチ(i
ed)のオン時点においてb線より高車速で走行してい
るときは、エンジンのオーバーランを防止するため、先
ず2速伝動系(G2)を確立し、b線より低車速になっ
たとき1速伝動系(Gl)を確立し、以後1速に保持す
るようにした。
ところで、「2」レンジにおける1迷走行中にrDJ 
 rs」レンジに切換えたとき、走行状態がrDJ  
rSJレンジにおける変速特性の2速域に入っていると
、第2シフトバルブ(102)は2速位置に保持される
ため、第7油路(Ll)から第8油路(1,8)を介し
て2速油圧クラッチ(C2)に直ちに給油され、この場
合1速ホールド油圧クラッチ(CI)の油は、第15油
路(Ll5)と第9油路(L9)とを介して第1排油路
(LDりから排出されるが、該排油路(LIh)にはオ
リフィス(20t)が介入されているため、1速ホール
ド油圧クラッチ(CI)の排油が遅れ、1速伝動系(G
1)と2速伝動系(G2)との共噛みを生じて変速ショ
ックが発生する。
そこで、本実施例では、第15油路(Ll5)がら分岐
した分岐路(L15a)を設け、rDJ  rSJレン
ジでは該分岐路(L15a)がマニアル弁(9)の連通
孔(9「)を介して排油ボート(9g)に接続されるよ
うにし、1速ホールド油圧クラッチ(C11)がらの排
油を早めて、共噛みを抑制し得るようにした。尚、1速
ホールド油圧クラッチ(C11)を2速油圧クラッチ(
C2)の係合前に解放しても、1速浦圧クラッチ(CI
)は係合されているため、ワンウェイクラッチ(5)を
介して1速伝動系(Gl)による動力伝達が行われ、エ
ンジンの吹上りを生ずることはない。
マニアル弁(9)のrRJレンジでは、第1油路(Ll
)がマニアル弁(9)の切欠溝(9j)を介して第1シ
フト弁(10+)に連なる第16油路(LiB)に接続
され、この場合電子制御回路aOにより、第1大気開放
弁(151)は閉、第2大気開放弁(152)は開とな
って(rDJrsJレンジでの3速段の状7@)第1シ
フト弁(10dは左方の2速位置に切換えられているた
め、液弁(10+)の環状溝(10,h)を介して第1
6油路(LlB)がサーボ弁0の左端の第1油室(ll
a)に連なる第17油路(Ll7)に接続され、該サー
ボ弁(+1)が該第17油路(Ll7)を介して入力さ
れるライン圧により右方の後進位置に押動され、該サー
ボ弁(11)に連結したセレクタギア(4)が右方の後
進側に切換えられると共に、後進位置で第17油路(L
l7)が該油室(lla)に連なるサーボ弁avの軸孔
(11b)を介してマニアル弁(9)に連なる第18浦
路(Llg)に接続される。
該第18油路(Llg)は、マニアル弁(9)のrRJ
レンジで切欠溝(9c)を介して4速油圧クラッチ(C
4)に連なる第13油路(Ll3)に接続されており、
かくて4速油圧クラッチ(C4)への給油とセレクタギ
ア(6)の後進側への切換えとで後進伝動系(GR)が
確立される。
マニアル弁(9)をrRJレンジからrDJ  rsJ
「2」の前進レンジに切換えたときは、サーボ弁(11
に前記第1油室(11a)に対向させて形成した第2油
室(11c)に第14油路(Ll4)から分岐した第1
9油路(Ll9)を介してライン圧を入力して、該サー
ボ弁(I′Dを左方の前進位置(図示の位置)に押動さ
せるが、この際前進レンジへの切換えで最初に給油され
る1速伝動系(Gl)の油圧クラッチ(C1)の油圧(
以下1速圧と記す)が所定値以上になるまで該サーボ弁
(Ivを拘束手段により後進位置に拘束しておくように
した。
これを更に詳述するに、本実施例では拘束手段を第19
油路(Ll9)に介入した制御弁■で構成し、該制御弁
■を該第19油路(Ll9)の上流側部分と下流側部分
とを環状溝C22a)を介して連通ずる図面で左方の非
拘束位置とこの連通を断つ右方の拘束位置(図示の位置
)とに切換自在とし、該制御弁■の右端の油室C)2b
)を第3浦路(L3)に接続して該油室22b)に1速
圧を入力すると共に、該制御弁■の左端のばねσC)を
収納したばね室22d)を第17油路(L17)に接続
し、マニアル弁(9)をrRJ レンジに切換えたとき
該ばね室(22d)にライン圧が人力されて、該制御弁
■が確実に拘束位置に切換えられるようにし、更にばね
(Z3a)で付勢されるボールから成る係上部材のを設
けて、該係止部材のにより該サーボ弁avを前進位置と
後進位置とに弾力的に係止し得るようにした。
以上の構成によれば、マニアル弁(9)のrRJレンジ
では該制御弁■がばねC22c)の力とばね室C!2d
)に入力されるライン圧とにより拘束位置に切換保持さ
れ、マニアル弁(9)をrRJレンジから前進レンジに
切換操作したときも、1速圧が所定値に上昇するまでは
該制御弁■が拘束位置に保持され、第19油路(Li2
)を介してのサーボ弁C11)の第2油室(11c)へ
のライン圧の入力が阻止されて、サーボ弁atは係止部
材■により後進位置に保持され、次いで1速圧が所定値
以上になったとき、該制御弁■がばねC22c)に抗し
て非拘束位置に切換えられ、第2油室(ltc)にライ
ン圧が入力されてサーボ弁(lvが前進位置に切換えら
れる。
かくて、ブレーキを踏んでマニアル弁(9)をrRJレ
ンジから前進レンジに切換えた場合、サーボ弁(It)
が前進位置に切換えられる時点では、変速機(1)の入
力軸(1a)がブレーキで回転を停止される出力軸(1
b)に1速伝動系(Gl)を介して連結されて、1速油
圧クラッチ(C1)の係合力により人力軸(1a)の回
転が制止される状態となり、サーボ弁(It)の切換途
中でセレクタギア(4)が後進伝動系(GR)のドリブ
ンギア(GRa)と4速伝動系(G4)のドリブンギア
(G4a)との何れにも係合しないニュートラル状態に
なっても入力軸(la)は回転せず、結局セレクタギア
(4)と4速伝動系(G4)のドリブンギア(G4a)
とが共に回転を停止した状態で円滑に噛合することにな
り、両ギア(4)(G4a)の当りによる異音を生じな
い。
又、ぬかるみ等から脱出すべくアクセルペダルを踏込ん
だ状態でマニアル弁(9)をrRJレンジから前進レン
ジに切換えた場合でも、サーボ弁atの切換時点では1
速圧の所定値への上昇による1速伝動系(ci)を介し
ての正転方向のトルク伝達で出力軸(1b)の逆転方向
への回転が制止された状態となり、セレクタギア(4)
と4速伝動系(G4)のドリブンギア(G4a)とが大
きな相対回転を生じない状態で噛合して、両ギア(4)
(G4a)の噛合部の摩耗が防止される。
ところで、制御弁のが異物のかみ込み等で拘束位置にロ
ックされると、マニアル弁(9)をrRJレンジからr
DJ  rsJ  r2Jの前進レンジに切換えてもサ
ーボ弁qつは後進位置に保持されて、セレクタギア(5
)が後進側に残るため、このまま・では「2」レンジに
おいて1速ホールド油圧クラッチ(C1+)に給油され
ると、1速油圧クラッチ(C1)からワンウェイクラッ
チ(5)を介して出力軸(lb)に至る経路と、1速ホ
ールド油圧クラッチ(C11)と後進伝動系(Gl?)
とを介して出力軸(Ib)に至る経路とが同時に確立さ
れ、これら油圧クラッチ(CI)(CI)に無理がかか
ってクラッチ板の焼損や早期摩耗を生ずる。
そこで、本実施例では、第2シフト室(102)の最右
端の油室(102h)に連なる第20油路(L20)を
設けて、制御弁■が拘束位置に存するときに液弁■の環
状溝(22e)を介して該第20油路(L20)が第1
9油路(Li2)の上流側部分に接続されるようにし、
制御弁■が拘束位置にロックされている状態でマニアル
弁(9)を「2」レンジに切換えたときは、第14油路
(Li2)からのライン圧を第20油路(L20)を介
して該油室(10□h)に人力し、第2シフト弁(10
3)の油室(10a)へのモジュレータ圧の入力が断た
れても、該第2シフト弁(103)が左方の3速位置に
保持されれるようにし、1速ホールド油圧クラッチ(C
11)への給油を阻止し得るようにした。
又、マニアル弁(9) r RJレンジから前進レンジ
への切換時に制御弁■が非拘束位置に切換えられても、
サーボ弁(Inが異物のかみ込み等で後進位置から動か
なかったり、又低温で油の粘性が高くなると、サーボ弁
atの前進位置への移動が遅れ、マニアル弁(9)を「
2.」 レンジに切換えた後もセレクタギア(4)が後
進側に残ることがあり、この状態で1速ホールド油圧ク
ラッチ(CH)に給油されると、上記と同様に1速伝動
系(Gl)のバイパス経路が後進伝動系(GR)を介し
て確立されてしまう。
そのため、サーボ弁C1lの後進位置で液弁(11に形
成した切欠溝(11d )を介して前記第2油室(tt
c)に接続される第21油路(L21)を設け、該油路
(L21)と前記第20油路(L20)とが制御弁■の
非拘束位置において液弁■の環状?1W22e)を介し
て接続されるようにし、マニアル弁(9)のrRJレン
ジから「2」レンジへの切換時に制御弁■が非拘束位置
に切換わっても、サーボ弁■が前進位置に復帰するまで
は、ライン圧が第14油路(Ll4)−第19油路(L
l9)−第2油室(ltc)−第21浦室(L21)−
節20油路(L20) (7)経路で第2シフト弁(1
03)の前記油室(102h)に入力されて、第2シフ
ト弁(10a)が上記と同様に3速位置に拘束されるよ
うにした。
又、制御弁■やサーボ弁(+1+が拘束位置や後進位置
にロックされていると、「D」 「s」レンジでの4速
領域で4速油圧クラッチ(C4〉に給油したとき、後進
伝動系(GR)が確立されてしまうため、前記第20油
路(L20)を第3シフト弁(10a)の左端の油室(
10ib)に接続して、かがる異常状態では該油室(1
03b)にライン圧を入力し、第3シフト弁(103)
の右端の油室(10ia)にモジュレータ圧が入力され
ても第3シフト弁(103)が右方の3速位置に拘束さ
れ、4速油圧クラッチ(C4)への給油が行われないよ
うにした。
尚、rRJレンジで第16油路(Lie) 、第1シフ
ト弁(1(h)、第17油路(Ll7)を介してサーボ
弁a′Dに給油するのは、車両が一定車速以上(出力軸
(Ib)の回転数が一定値以上)で前進中にrRJレン
ジに切換えたときは第1シフト弁(10dを1速位置に
切換えて両油路(LlB)(Ll7)の接続を阻止し、
サーボ弁11vを前進位置に保持して後進伝動系(GR
)を確立させないようにするためであり、これによれば
ぬかるみ等から脱出すべくアクセルペダルを踏込んだ状
態でマニアル弁(9)を「D」 「S」 「2」の前進
レンジがらrRJ レンジに切換えたときも、サーボ弁
(11)は前進位置に保持され、セレクタギア(4)と
後進伝動系(Gl?>のドリブンギア(CI?a)とが
相対回転した状態で噛合することを阻止できる。
マニアル弁(9)のrNJレンジでは、第1油路(LL
)からモジュレータ弁a9に給油するだけとし、又rP
Jレンジでは、第1浦路(Ll)をマニアル弁(9)の
切欠溝(9j)を介して第16油路(LlB)に接続し
、モジュレータ弁(′13とサーボ弁avの第1浦室(
11a)とに給油するようにした。これは、前進レンジ
からrPJレンジに切換えた場合、rRJレンジを通過
する際にサーボ弁(+1)が第1浦室(Ila)への給
油で右方に押され、このままではrl?Jレンジの通過
速度によってrPJレンジにおけるサーボ弁(I′Dの
位置が変化するため、rPJレンジでのサーボ弁111
の位置を後進位置に一義的に決めるためである。
図面でC!Φは流体トルクコンバータ(3)にその入力
側と出力側とを機械的に連結すべく設けたクラッチ、■
は該クラッチQΦの制御用の油圧回路を示し、該回路■
に電磁式の第3第4大気開放弁(15a) (Is a
)を設け、該両弁(153) (15a)を前記電子制
御回路aeにより開閉制御して、該クラッチ■の作動を
制御するようにした。尚、この油圧回路■は本願出願人
が先に特願昭62−15203号で提案したものと特に
異ならず、その詳細な説明は省略する。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、請求項1の発明によれ
ば、マニアル弁を後進レンジから低速保持用レンジに切
換えた際、サーボ弁が後進位置に残っている間シフト弁
は2速油圧クラッチに給油するシフト位置に拘束されて
、1速ホ−ルド油圧クラッチには給油されず、バイパス
経路の後進伝動系を介しての確立が阻止され、1速ホー
ルド油圧クラッチに給油されるとき、サーボ弁は必ず前
進位置に復帰しており、バイパス経路は後進伝動系と油
圧クラッチを共用する所定の前進伝動系を介して確立さ
れ、後進伝動系と1速伝動系との同時確立による1速油
圧クラッチや1速ホールド油圧クラッチの焼損や摩耗と
いった不具合の発生を確実に阻止できる効果を有する。
又、請求項2の発明によれば、サーボ弁が前進位置に切
換わるまでの間シフト弁の油室にライン圧を入力するこ
とにより、その間シフト弁が1速ホールド油圧クラッチ
への給油を行うシフト位置に切換わることを阻止でき、
阻止手段を油圧回路の簡単な変更で安価に構成できる効
果がある。
更に、請求項3の発明によれば、サーボ弁の後進位置か
ら前進位置への切換動作を制御する制御弁が拘束位置に
ロックしたときや、制御弁が非拘束位置に切換わっても
サーボ弁が後進位置に残っているときは、シフト弁の油
室にライン圧を入力して、1速ホールド油圧クラッチへ
の給油を阻止できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する変速機の1例の縦断面図、第
2図はその油圧回路図、第3図は油圧回路の要部の拡大
図、第4図は電子制御回路のブロック図、第5図乃至第
7図は夫々rDJレンジ、「S」レンジ、「2」レンジ
の変速特性を示す線図である。 (Gl)・・・1速伝動系 (G2)・・・2速伝動系 (G4)・・・4速伝動系(所定の伝動系)(GR)・
・・後進伝動系 (C1)・・・1速油圧クラッチ (C2)・・・2速油圧クラッチ (C4)・・・4速油圧クラッチ (C)I)・・・1速ホールド油圧クラッチ(4)・・
・セレクタギア (5)・・・ワンウェイクラッチ (71) (72)・・・バイパス経路のギア(8)・
・・油 圧 源 (9)・・・マニアル弁 (102)・・・第2シフト弁(所定のシフト弁)(1
0□h)・・・油 室      (11)・・・サー
ボ弁(11c)・・・サーボ弁の油室  ■・・・制御
弁(L19)・・・第19油路(第2の油路)(L20
)・・・第20油路(第1の油路)(L21)・・・第
21油路(第3の油路)外3名− 第4図 、16 第5図 車速(Km /時) 車速(K1117時)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各別の油圧クラッチにより確立される前進用の複数
    の伝動系と、これら前進用伝動系のうち最低速段の1速
    伝動系と2速伝動系とを除く所定の伝動系と油圧クラッ
    チを共用する後進伝動系と、該所定の伝動系を確立する
    前進側と該後進伝動系を確立する後進側とに切換自在な
    セレクタギアとを備え、且つ1速伝動系に出力側のオー
    バ回転を許容するワンウェイクラッチと、該ワンウェイ
    クラッチを迂回するバイパス経路とを設けて、該バイパ
    ス経路に前記所定の伝動系と、該バイパス経路を確立す
    る1速ホールド油圧クラッチとを介入して成る車両用油
    圧作動式変速機であって、該変速機の油圧回路に、低速
    保持用のレンジを含む前進レンジと後進レンジとに切換
    操作自在なマニアル弁と、複数のシフト弁と、前記セレ
    クタギアを連結する前後進切換用のサーボ弁とを設け、
    該マニアル弁を後進レンジに切換操作したとき、該サー
    ボ弁が該セレクタギアを後進側に移動する後進位置に切
    換えられると共に前記所定の伝動系の油圧クラッチに給
    油され、該マニアル弁の前進レンジへの切換操作で該サ
    ーボ弁が該セレクタギアを前進側に移動する前進位置に
    切換えられ、且つ低速保持用レンジでは1速伝動系を確
    立する1速油圧クラッチに常時給油すると共に、所定の
    シフト弁を介して前記1速ホールド油圧クラッチと2速
    伝動系を確立する2速油圧クラッチとに選択的に給油す
    るようにしたものにおいて、前記マニアル弁が後進レン
    ジから低速保持用レンジに切換操作されたとき、前記サ
    ーボ弁が前進位置に切換わるまでの間、前記所定のシフ
    ト弁が前記1速ホールド油圧クラッチへの給油を行うシ
    フト位置に切換わるのを阻止する手段を設けたことを特
    徴とする車両用油圧作動式変速機の制御装置。 2、前記所定のシフト弁に前記シフト位置への切換えで
    体積減少する油室を形成し、前記マニアル弁が後進レン
    ジから低速保持レンジに切換操作されたとき、前記サー
    ボ弁が前進位置に切換わるまでの間、該油室にライン圧
    を入力する第1の油路を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の車両用油圧作動式変速機の制御装置。 3、前記サーボ弁にこれを前進位置側に押圧する油室を
    形成すると共に、前記マニアル弁の前進レンジで該油室
    にライン圧を入力する第2の油路を設け、該第2の油路
    に、該第2の油路を閉じる拘束位置とこれを開く非拘束
    位置とに切換自在で且つ前記1速油圧クラッチの油圧で
    非拘束位置に押圧される制御弁を介設するようにした請
    求項2記載の車両用油圧作動式変速機の制御装置におい
    て、該制御弁の拘束位置で前記第1の油路が前記第2の
    油路の上流側の部分に接続されるようにし、更に前記サ
    ーボ弁の後進位置において該サーボ弁の前記油室に接続
    される第3の油路を設け、該制御弁の非拘束位置で該第
    1の油路に該第3の油路が接続されるようにしたことを
    特徴とする車両用油圧作動式変速機の制御装置。
JP63124471A 1988-05-21 1988-05-21 車両用油圧作動式変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP2681485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124471A JP2681485B2 (ja) 1988-05-21 1988-05-21 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124471A JP2681485B2 (ja) 1988-05-21 1988-05-21 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295062A true JPH01295062A (ja) 1989-11-28
JP2681485B2 JP2681485B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14886340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124471A Expired - Lifetime JP2681485B2 (ja) 1988-05-21 1988-05-21 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4132828A1 (de) * 1990-10-02 1992-05-07 Honda Motor Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum steuern eines automatischen fahrzeuggetriebesystems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127954A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127954A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4132828A1 (de) * 1990-10-02 1992-05-07 Honda Motor Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum steuern eines automatischen fahrzeuggetriebesystems
US5267492A (en) * 1990-10-02 1993-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling an automatic automotive transmission
DE4132828B4 (de) * 1990-10-02 2006-02-23 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zum Steuern eines automatischen Fahrzeuggetriebesystems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681485B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980027185A (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
JP2899934B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JPS63180756A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS63186060A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPH0130024B2 (ja)
JPH01295062A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH02304248A (ja) 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
JP3284481B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御回路
JP2620874B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH09229179A (ja) 油圧作動式変速機の制御装置
JPH056058B2 (ja)
JP2802624B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2676240B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2676239B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH02159458A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2860905B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2676238B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH0527785B2 (ja)
JP2808109B2 (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバータ用クラツチの作動制御方法
JP2650027B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH01295055A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH02134456A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2802617B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH01299349A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH056057B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11