JPH01295055A - 車両用油圧作動式変速機の制御装置 - Google Patents

車両用油圧作動式変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH01295055A
JPH01295055A JP63124470A JP12447088A JPH01295055A JP H01295055 A JPH01295055 A JP H01295055A JP 63124470 A JP63124470 A JP 63124470A JP 12447088 A JP12447088 A JP 12447088A JP H01295055 A JPH01295055 A JP H01295055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
switched
reverse
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63124470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612141B2 (ja
Inventor
Takafumi Sakai
酒井 隆文
Kenji Nakajima
研二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63124470A priority Critical patent/JPH0612141B2/ja
Publication of JPH01295055A publication Critical patent/JPH01295055A/ja
Publication of JPH0612141B2 publication Critical patent/JPH0612141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各別の油圧係合要素により確立される前進用
の複数の伝動系と、これら前進用伝動系のうちの所定の
伝動系と油圧係合要素を共用する後進伝動系と、該所定
の伝動系を確立する前進側と後進伝動系を確立する後進
側とに切換自在なセレクタギアとを備える車両用油圧作
動式変速機の制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種変速機の制御装置として、前進レンジと後
進レンジとに切換操作自在なマニアル弁を備える油圧回
路に、セレクタギアを前進側に切換える前進位置とこれ
を後進側に切換える後進位置とに切換自在なサーボ弁を
設け、マニアル弁を前進レンジに切換操作したときは、
該サーボ弁が前進位置に切換えられ、マニアル弁を後進
レンジに切換操作したときは、該後進レンジにおいて油
圧源に接続される第1の油路を介して入力されるライン
圧により該サーボ弁が後進位置に切換えられると共に、
該サーボ弁の後進位置において該第1の油路に接続され
る第2の油路を介して前進用の所定の伝動系と後進伝動
系の共用油圧係合要素に給油され、セレクタギアの後進
側えの切換えと共用油圧係合要素の係合とにより後進伝
動系が確立されるようにしたものは知られている。
又、所定車速以上での前進中はマニアル弁を後進レンジ
に切換えても後進伝動系が確立されないよう、第4図に
示す如く、前記第1の油路aに、該油路を連通する右方
の開位置とこれを遮断する左方の閉位置とに切換自在な
開閉弁すを介設し、該開閉弁すを車速に応じたガバナ圧
により閉位置側に押圧して、マニアル弁の後進レンジへ
の切換時車速が所定値に低下するまでは該開閉弁すが閉
位置に切換保持され、サーボ弁Cの右方の後進位置への
切換えが阻止されるようにしたものも知られている(昭
和62年5月2日発行の「自動車工学」臨時増刊ニュー
チクノロシイ °86〜゛87第257頁参照)。第4
図でdは前記第2の油路を示す。
ところで、この開閉弁すは、これを開位置側に付勢する
ばねblの付勢力を小さくして、閉位置に切換わる車速
をできるだけ低く設定することが望まれるが、これでは
停車してからマニアル弁を後進レンジに切換えても、開
閉弁すがばねす、の付勢力不足から閉位置に留まって後
進伝動系が確立されなくなることがあり、そこでこのも
のでは開閉弁すにこれを開位置側に押圧する第1の油室
b2を形成して、マニアル弁を前進レンジに切換えたと
き、該第1の油室b2に該前進レンジにおいて油圧源に
接続される第3の油路eを介してライン圧が入力されて
開閉弁すが開位置に切換保持され、マニアル弁の後進レ
ンジへの切換時、該第1の油室b2からの排油が行なわ
れて、車速が所定値以上のとき開閉弁すが開位置から閉
位置に切換えられ、所定値以下のときは開位置にそのま
ま保持されるようにしている。又、後進中に車速が所定
値以上になっても開閉弁すが閉位置に切換わることのな
いよう、開閉弁すにこれを開位置側に押圧する第2の油
室b3を形成して、該第2の油室b3を第1の油路aの
下流側部分に接続し、開閉弁すを介して該下流側部分に
給油されたときは、該第2の油室b3に入力される油圧
で開閉弁すが開位置に保持されるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のものでは、低温で油の粘性が高くなると、マニア
ル弁を前進レンジがら後進レンジに切換えたとき、第3
の油路eからの排油に多少とも時間がかかり、第1の油
室の残圧により開閉弁すの閉位置への切換えに遅れを生
じ、その間に第1の油路aの下流側部分がら第2の油室
b3に多少とも圧油が流入して、この流入油圧により開
閉弁すを開位置側に押圧するカが若干増加し、開閉弁す
が閉位置に切換わる車速、即ち後進伝動系の確立を阻止
するインヒビタ車速が僅かではあるが上記所定値よりも
高くなってしまう。
本発明は、以上の点に鑑み、油温変化にょるインヒビタ
車速のばらつきを生じないようにした装置を提供するこ
とをその目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく、本発明では、各別の油圧係合要
素により確立される前進用の複数の伝動系と、これら前
進用伝動系のうちの所定の伝動系と油圧係合要素を共用
する後進伝動系と、該所定の伝動系を確立する前進側と
該後進伝動系を確立する後進側とに切換自在なセレクタ
ギアとを備える車両用油圧作動式変速機の油圧回路に、
前進レンジと後進レンジとに切換操作自在なマニアル弁
と、前記セレクタギアを前進側に切換える前進位置とこ
れを後進側に切換える後進位置とに切換自在な前後進切
換用のサーボ弁とを設け、該マニアル弁を前進レンジに
切換操作したときは、該サーボ弁が前進位置に切換えら
れ、該マニアル弁を後進レンジに切換操作したときは、
該後進レンジにおいて油圧源に接続される第1の油路を
介して入力されるライン圧により該サーボ弁が後進位置
に切換えられると共に、該サーボ弁の後進位置において
該第1の油路に接続される第2の油路を介して前記所定
の伝動系と後進伝動系の共用油圧係合要素に給油される
ようにし、更に該第1の油路に、該第1の油路を連通ず
る開位置と、これを遮断する閉位置とに切換自在な開閉
弁を介設し、該開閉弁を車速に応じたガバナ圧により閉
位置側に押圧して、前記マニアル弁の後進レンジへの切
換時車速が所定値に低下するまでは該開閉弁が閉位置に
切換保持されるようにすると共に、該開閉弁にこれを開
位置側に押圧する第1の油室を形成し、該マニアル弁を
前進レンジに切換えたとき、該第1の油室に該前進レン
ジにおいて油圧源に接続される第3の油路を介してライ
ン圧が入力されて該開閉弁が開位置に切換保持されるよ
うにしたものにおいて、該開閉弁にこれを開位置側に押
圧する第2の油室を形成して、該第2の油室を前記第2
の油路に接続した。
(作 用) 開閉弁の第2油室に圧油が流入するのは、開閉弁を通過
した油が第1の油路の下流側部分を介してサーボ弁に到
達し、更に該サーボ弁が油圧によって前進位置から後進
位置に移動して、第1の油路から第2の油路に油が供給
されるようになってからであり、マニアル弁の後進レン
ジへの切換後十分に時間を費すため、その間に第1の油
室内の油は譬え低温で油の粘性が高くても完全に排出さ
れ、車速が所定値以上であれば、開閉弁は第2の油室に
圧油が流入する前に確実に閉位置に切換えられ、インヒ
ビタ車速が油温によってばらつくことはない。
尚、車速が所定値以下であれば、開閉弁は開位置に保持
され、サーボ弁が後進位置に切換えられて、第2の油室
にライン圧が入力され、以後車速が所定値以上になって
も開閉弁は開位置に拘束され、マニアル弁を後進レンジ
から他のレンジに切換操作するまで後進伝動系が継続し
て確立される。
(実施例) 第1図を参照して、(1)は前進4段後進1段の変速を
行う変速機を示し、該変速機(1)はエンジン(2)に
流体トルクコンバータ(3)を介して連結される入力軸
(1a)と、車両の駆動輪(4)にデフギア(5)を介
して連結される出力軸(1b)との間に前進用の1速乃
至4速の伝動系(Gl)(02) (03) (G4)
と後進伝動系(GR)とを備え、前進用の各伝動系(G
l)(G2) (G3) (G4)に油圧係合要素たる
1速乃至4速の各油圧クラッチ(C1)(C2) (C
3)(C4)を介入して、該各油圧クラッチ(C1) 
(C2) (C3)(C4)ノ係合により該各伝動系(
Gl) (G2) (G3)(G4)を選択的に確立さ
せるようにし、又後進伝動系(GR)は、4速伝動系(
G4)と入力軸(1a)上の4速油圧クラツチ(C4)
を共用するものとし、該両伝動系(G4)(GR)は、
出力軸(tb)上のセレクギア(6)の図面で左方の前
進側と右方の後進側とへの切換動作で該ギア(6)を該
各伝動系(G4) (GR)のカウンタギア(G4a)
 (GRa)に噛合させることにより選択的に確立され
るようにした。
図面で(Dは1速伝動系(Gl)に介入したワンウェイ
クラッチで、出力軸(lb)側のオーバー回転を許容す
べく作動する。
前記各油圧クラッチ(C1)(C2) (C3) (C
4)は、第2図に示す油圧回路によりその給排油を制御
されるもので、これを詳述するに、該油圧回路は、油圧
源(8)と、パーキングレンジたる[P]、後進レンジ
たるfRJ、ニュートラルレンジたるfNJ、前進レン
ジたる3つのレンジ、即ち1速乃至4速の自動変速用レ
ンジたるrD4J、1速乃至3速の自動変速用レンジた
る「口3」、2速保持レンジたる「2」の計6レンジに
切換操作自在なマニアル弁(9)と、車速とスロットル
開度とに応じて切換動作されるシフト弁(IOと、前記
セレクタギア(6)をこれに係合するシフトフォーク(
6a)を介して連結した前後進切換用のサーボ弁C11
)とを備え、マニアル弁(9)の「D4」レンジでは、
油圧源(8)に連なる第1油路(Ll)がシフト弁○G
に連なる第2油路(L2)に接続され、該シフト弁(I
Gを介して2速乃至4速の油圧クラッチ(C2) (C
3)(C4)への給油と、該第2油路(L3)から分岐
した第3油路(L3)にオリフィス(121を介して接
続される第4油路(L4)を介して1速油圧クラツチ(
C1)への給油とが行なわれるようにした。
尚、1速油圧クラツチ(C1)が係合していても、2速
油圧クラツチ(C2)への給油で2速伝動系(G2)が
確立されると、ワンウェイクラッチ(7)の働きで1速
伝動系(G1)を介してのトルク伝達は自動的に停止さ
れ、1速から2速にシフトアップされる。
前記シフト弁00は、上流側の1速−2速変速用の第1
シフト弁(IL)と、これに第5油路(L5)を介して
接続される中間の2速−3速変速用の第2シフト弁(1
02)と、これに第6油路(L6)を介して接続される
下流側の3速−4速変速用の第3シフト弁(10a)と
から成り、該各シフト弁(1(h)(102) (10
3)の右端にガバナ弁03からの車速に応じたガバナ圧
と、左端に第1スロツトル弁(14+)からのスロット
ル開度に応じたスロットル圧とを各作用させ、車速の増
加によればガバナ圧により先ず第1シフト弁(1(h)
が右側の1速位置から左側の2速位置に切換動作されて
、第2油路(L2)が第5油路(L5)を介して第2シ
フト弁(102)の流出側の第7油路(Ll)に接続さ
れ、マニアル弁(9)の「D4」レンジで該第7油路(
Ll)に接続される第8油路(L8)を介して2速油圧
クラツチ(C2)に油圧源(8)からの圧油が給油され
て1速から2速にシフトアップされ、更に車速が増加す
ると、第2シフト弁(102)が右側の2速位置から左
側の3速位置に切換動作されて、第5油路(L5)が第
7油路(Ll)から第6油路(L6)に切換接続され、
第3シフト弁(103)の流出側の第9油路(L9)を
介して3速油圧クラツチ(C3)への給油と、第7油路
(Ll)が第2シフト弁(102)を介して第1排油路
(LDI)に接続されて2速油圧クラツチ(C2)から
の排油とが行なわれ、2速から3速にシフトアップされ
、更に車速が増加すると、第3シフト弁(103)が右
側の3速位置から左側の4速位置に切換動作されて、第
6油路(L6)が第9油路(L9)から第10油路(L
IO)に切換接続され、第10油路(LIO)にマニア
ル弁(9)の「D4」レンジで接続される第11油路(
Lll)を介して4速油圧クラツチ(C4)への給油と
、第9油路(L9)が第3シフト弁(103)を介して
第2排油路(LD2)に接続されて3速油圧クラツチ(
C3)からの排油とが行われ、3速から4速にシフトア
ップされるようにした。
又、減速によれば、第3シフト弁(103)が右側の3
速位置に復帰して、第1O油路(LIO)が該第3シフ
ト弁(10a)を介して第3排油路(LD3)と、第9
油路(L9)が上記の如く第6油路(L8)とに接続さ
れ、4速油圧クラツチ(C4)からの排油と3速油圧ク
ラツチ(C3)への給油とが行われて4速から3速にシ
フトダウンされ、更に車速が減少すると、第2シフト弁
(102)が右側の2速位置に復帰して、第9油路(L
9)が第6油路(L6)と該第2シフト弁(102)と
を介して第4排油路(LD4)と、第7油路(Ll)が
上記の如く第5油路(L5)とに接続され、3速油圧ク
ラツチ(C3)からの排油と2速油圧クラツチ(C2)
への給油とが行われて3速から2速にシフトダウンされ
るようにし、かくて第3図示の如き変速特性を得られる
ようにした。第3図でXいx2、x3は夫々1速→2速
、2速→3速、3速−4速のシフトアップ特性線、Y5
、Y2、Y3は夫々を2速→1速、3速→2速、4速−
3速のシフトダウン特性線示す。
図面で09は油圧源(8)からの給油圧を一定のライン
圧に調圧するレギュレータ弁、0Gは第1スロツトル弁
(IL+)の上流側に設けたモジュレータ弁、(At)
 (A2) (A3)(A4)は各油圧クラッチ(C1
〉(C2) (C3) (C4)の給排油時における急
激な圧変化を緩衝すべく設けたアキュムレータを示し、
2速乃至4速用のアキュムレータ(A2) (A3) 
(A4)に第2スロツトル弁(142)からのスロット
ル開度に応じたスロットル圧を背圧として作用させ、又
第2油路(L2)に該スロットル圧で右方の開き側に押
圧される減圧弁G7)を介入し、スロットル開度の低開
度領域では該第2油路(L2)の下流側への供給圧を低
下させるようにした。尚、該減圧弁(+7)は特開昭5
9−186750号で公知であり、その詳細な説明は省
略する。
前記第1乃至第3排油路<LDI) (LD2) (L
D3)には、変速時に係合側の油圧クラッチの油圧で開
き側に押される排油制御弁(18+) (182) (
18a)を介設し、解放側の油圧クラッチの油圧の降圧
特性に係合側の油圧クラッチの油圧の上昇に応じて緩急
の差がつけられ、エンジンの吹上りや必要以上の共噛み
によるエンジンストールを生ずることなく円滑な変速が
行なわれるようにした。尚、4速油圧クラツチ(C4)
に対応する第3排油路(LD3)に介設する第3排油制
御弁(183)は、4速−3速と4速→2速の何れのシ
フトダウンにも対処し得るように、3速と2速の油圧ク
ラッチ(C3) (C2)の油圧で開き側に押されるよ
うにし、又該第3排油制御弁(18a)と、2速油圧ク
ラツチ(C2)に対応する第1排油路(LDI)に介設
した第1排油制御弁(181)とを、夫々解放側の4速
油圧クラツチ(C4)の油圧と2速油圧クラツチ(C2
)の油圧により閉じ側に押圧されて、解放側の油圧クラ
ッチの油圧と係合側の油圧クラッチの油圧との差圧が所
定値以下になったとき開かれる公知の差圧応動型弁の排
油制御弁に構成した(特開昭61−82051号参照)
又、スロットル開度の低開度領域でのシフトダウンに際
しては、解放側の油圧クラッチの油圧を速やかに降下さ
せた方が円滑な変速が行なわれ、そこで第4排油路(L
D4)に低開度領域で開かれる第4排油制御弁(184
)と第3排油路(LD3)に前記第3排油路制御弁(1
83)と並列に低開度領域で開かれる第5排油制御弁(
18G)とを介入した。
尚、第4第5排油制御弁(18a) (18s)は夫々
第2スロツトル弁(142)と第1スロツトル弁(14
t)のスロットル連動レバー (14a)に応動するプ
ランジャで構成されている。
又、第3シフト弁(10a)にガバナ圧を入力する第1
2油路(L12)に、特開昭81−233248号で知
られているように2速油圧クラツチ(C2)の油圧で左
方の閉じ側に押圧される第1シフト制御弁(191)を
介設し、2速→4速のシフトアップ時、2速油圧クラツ
チ(C2)の油圧が所定値に低下するまで第3シフト弁
(102)へのガバナ圧の入力を断って該第3シフト弁
(103)を3速位置に保持し、エンジンの吹上りを生
ずることなく2速−4速への円滑なシフトアップが行な
われるようにした。
更に、第2シフト弁(102)が3速位置に存するとき
に該弁(102)の左側の環状溝(10za)にスロッ
トル圧を入力する第13油路(L13)に、スロットル
圧により左方の開き側に押圧される第2シフト制御弁(
192)を介設し、スロットル開度の高開度領域では該
第2シフト制御弁(袷2)が開かれて前記環状溝(lo
za)にスロットル圧が入力されるようにし、該環状溝
(102a)の右側のランド径を左側のランド径より若
干大きくして、3速位置に存する第2シフト弁(102
)に、高開度領域では該環状溝(102a)に入力され
るスロットル圧による2速位置側への押圧力が作用され
るようにし、2速−3速のシフトアップとシフトダウン
のヒステリシスを高開度領域においてそれ以下の領域に
比し小さく設定し、比較的高車速域でも4速−2速及び
3速−2速のキックダウンを行ない得られるようにして
、ドライバビリティを向上させた。
マニアル弁(9)の「03」レンジでは、上記と同様第
1油路(Ll)が第2油路(L2)に接続されるが、ガ
バナ圧a3の出力側の第14油路(Ll4)と前記第1
2油路(L12)との連通が断たれ、第3シフト弁(1
03)にガバナ圧が入力されなくなって、該第3シフト
弁(103)は3速位置に保持され、1速乃至3速の自
動変速が行なわれる。
ところで、第1シフト弁(1(h)の流入側には、前記
第2浦路(L2)とは別に、該第1シフト弁(10dの
1速位置で第5油路(L5)に連通ずる第15油路(L
l5)が設けられており、前記第3油路(L3)に該第
15油路(Ll5)を制御弁■を介して接続し、マニア
ル弁(9)のrNJレンジから「D4」「D3」レンジ
への切換当初、1速油圧クラツチ(CI)に加え一時的
に2速油圧クラツチ(C2)にも給油するようにした。
これを詳述するに、該制御弁■は、第3油路(L3)と
第15油路(Ll5)とを連通ずる右方の第1位置(図
示の位置)と、前記オリフィス0に並列に設けた第4油
路(L4)の側路(L4a)を第3油路(L3)に連通
ずると共に、第15油路(Ll5)を排油ボート(20
a)に連通ずる左方の第2位置とに切換自在に構成され
、該制御弁■の右端の油室(2Gb)に1速油圧クラツ
チ(C1)の油圧(以下1速圧と記す)を入力して、1
速圧が所定圧に上昇したとき、該制御弁■が左端のばね
(20c)に抗して第1位置から第2位置に切換えられ
るようにした。
かくて、マニアル弁(9)をrDd  rD3Jレンジ
に切換えて発進するときは、先ず第3油路(L3)−オ
リフィス(121=第4油路(L4)経路で1速油圧ク
ラツチ(C1)に給油されると共に、第3油路(L3)
−第15油路(Ll5)→第5油路(L5)→第7浦路
(L7)−第8油路(L8)の経路で2速油圧クラ・ノ
チ(C2)にも給油され、1速伝動系(Gl)に介入し
たワンウェイクラッチ(7)の働きにより2速伝動系(
G2)を介してのトルク伝達が行なわれ、次いで1速圧
が所定圧に上昇すると、制御弁■が第1位置から第2位
置に切換えられて、2速油圧クラツチ(C2)からの排
油が行なわれると共に、側路(L4a)を介しての1速
油圧クラ・ソチ(CI)への給油により1速圧が急速に
上昇して1速伝動系(ci)を介してのトルク伝達が開
始され、駆動輪(4)に作用する駆動トルクが段階的に
立上り、マニアル弁(9)の切換時のショックが低減さ
れる。
マニアル弁(9)をrD<J  rD3Jレンジから他
のレンジに切換えたときは、オリフィスGつに並列の排
油用の一方向弁■を介して1速油圧クラツチ(C1)か
らの排油が行なわれ、1速圧の低下により制御弁■は第
1位置に復帰する。
マニアル弁(9)の「2」レンジでは、第1浦路(LL
)と第2油路(L2)との連通が断たれ、第1油路(L
l)に連通ずる第16油路(LiB)から分岐した分岐
路(L16a)に第8油路(L8)が接続されて、2速
油圧クラツチ(C2)のみに給油される。
又、マニアル弁(9)のrRJレンジでは、第1油路(
Ll)にサーボ弁(lvの左端の第1油室(11a)に
連なる第17油路(Ll7)が接続され、該第1油室(
11a)にライン圧が入力されてサーボ弁atが後進位
置に押動され、セレクギア(6)が後進側に切換わると
共に、第17油路(Ll7)が該油室(11a)に連な
るサーボ弁atの軸孔(Ilb)を介して第18油路(
Llg)に接続される。該第18油路(Ll8)は、マ
ニアル弁(9)のrRJレンジで4速油圧クラツチ(C
4)に連なる第11油路(Lll)に接続されており、
かくて4速油圧クラツチ(C4)への給油とセレクタギ
ア(6)の後進側への切換えとで後進伝動系(GR)が
確立される。
ここで、第17油路(Ll7)には、該油路(Ll7)
を連通ずる右方の開位置(図示の位置)と、該油路(L
l7)を遮断する左方の閉位置とに切換自在な開閉弁■
が介設されており、該開閉弁■の右端の油室22a)に
第14油路(Ll4)を介してガバナ圧を入力し、マニ
アル弁〈9)のrRJ レンジへの切換時車速が所定値
(例えば15kIlZ時)以上のときは、該開閉弁■が
ガバナ圧により左端のばね(22b)に抗して閉位置に
切換えられて、サーボ弁(lvの前記第1油室(11a
)へのライン圧の入力が阻止され、係止部材(Ilc)
によりサーボ弁a1が前進位置に保持されて、後進伝動
系(CR)の確立が阻止されるようにした。
又、該開閉弁■には、これを開位置側即ち右方に押圧す
る第1と第2の1対の油室C22c)(22d)が形成
されており、第1の油室122c)に第16浦路(Ll
B)を接続して、マニアル弁(9)を前進レンジ(「0
<J  rD3J  r2 J )に切換えたときは、
該第1の油室C22c)に第16油路(LlB)を介し
てライン圧が入力されて、開閉弁■が開位置に切換保持
され、停車後にマニアル弁(9)を前進レンジからrl
?Jレンジに切換えたときは、開閉弁■が開位置にその
まま留まって、後進伝動系(Gl?)が確実に確立され
るようにし、又前記第2の油室(22d)を第18油路
(LlB)を接続して、後進伝動系(GR)が確立され
た後は車速が所定値以上になっても、第18油路(Ll
B)を介して該第2の油室(!2d)に入力されるライ
ン圧により、開閉弁のが開位置に保持されるようにした
ところで、マニアル弁(9)を前進レンジからrRJレ
ンジに切換えると、第1の油室C)2c)の油が第18
油路(LiB)を介してマニアル弁(9)から排出され
、車速か所定値以上であれば、開閉弁■が閉位置に切換
わるが、低温時には油の粘性が高くなって第16油路(
LiB)からの排油速度が遅くなり、開閉弁■の閉位置
への切換えに遅れを生ずることがある。然し、かかる遅
れを生じても、サーボ弁(It)が後進位置に切換わっ
て第18油路(LlB)から第2の油室22d)に油が
流入するまでには時間がかかるため、第2の油室122
d)に油が流入する前に第1の油室C22c)の油が完
全に排出されて開閉弁■は確実に閉位置に切換えられ、
後進伝動系(OR)の確立を阻止するインヒビタ車速は
、油温の如何にかかわらず上記所定値に一定に保持され
る。
又、実施例では、第18油路(LlB)の下流端部分に
、オリフィスのと並列に、前記制御弁■が左方の第2位
置に存するときに連通する側路(L18a)を設け、マ
ニアル弁(9)のrDd  rD3JレンジからrRJ
レンジへの切換えで該制御弁■が第1位置に復帰するま
での間、オリフィス■に加え該側路(L18a)を介し
ての給油が行なわれるようにした。これによれば、4速
油圧クラチ(C4)への給油量が、該クラッチ(C4)
のピストンが動き始めて係合を開始するまでの期間では
多くその後減少され、該クラッチ(C4)が迅速且つス
ムーズに係合されて、後進伝動系(Gl?)が迅速且つ
スムーズに確立される。図中C!Φはオリフィスのと並
列に設けた排油用の一方向弁を示す。
マニアル弁(9)をrRJレンジからr D4 J  
r D3 J「2」レンジに切換えたときは、サーボ弁
0■に前記第1油室(11a)に対向させて形成した第
2油室(11d )に第16油路(LlB)から分岐し
た第19油路(Li2)を介してライン圧を入力して、
該サーボ弁(I′Dを前進位置に押動させるが、本実施
例では該第19油路(Li2)にサーボ制御弁■を介設
して、該制御弁■を1速圧及び2速圧で左方の開位置に
押圧し、マニアル弁(9)のrRJレンジから「0<J
  rDsJ  r2 Jレンジへの切換後、1速圧や
2速圧が所定値に上昇するまでは該制御弁■が閉位置(
図示の位置)に保持され、第2油室(11d )へのラ
イン圧の入力が阻止されてサーボ弁avが係止手段(1
1c)により後進位置に保持され、1速圧や2速圧が所
定値以上になったとき、該制御弁■が左端のばね(25
a)に抗して開位置に切換えられ、第2油室(lid)
にライン圧が入力されてサーボ弁0vが前進位置に切換
えられるようにした。かくて、アクセルペダルを踏込ん
だ状態でマニアル弁(9)をrRJレンジからr 04
 J  r 03 J「2」レンジに切換えた場合でも
サーボ弁(Ivの切換時点では1速圧や2速圧の所定値
への上昇による1速や2速の伝動系(Gl)(G2)を
介しての正転方向へのトルク伝達で出力軸(lb)の逆
転方向への回転が制止された状態となり、セレクタギア
(6)と4速伝動系(G4)のカウンタギア(04a)
とが大きな相対回転を生じない状態で円滑に噛合して、
両ギア(6) (G4a)の噛合部の摩耗が防止される
ところで、サーボ制御弁■が異物のかみ込み等で閉位置
にロックされたり又該制御弁■が開位置に切換わっても
サーボ弁avが後進位置に口ツクされたりすると、マニ
アル弁(9)をrl?JレンジからrDxJ  rDx
J  r2 Jレンジに切換えてもセレクタギア(6)
は後進側に残り、4速油圧クラツチ(C4)に給油され
ると後進伝動系(GR)が確立されてしまうため、第2
シフト弁(102)の左端の油室(102b)に連なる
第20油路(L20)をサーボ制御弁■の閉位置で第1
9油路(L19)の上流側部分に接続し、更に、サーボ
弁(1vの後進位置で前記第2油室(11d )に該弁
(11)の切欠溝(Ile)を介して連通ずる第21油
路(L21)を設けて、サーボ制御弁■の開位置で第2
1油路(L21)と第20油路(L20)とが接続され
るようにし、上記異常を生じたときは、第2シフト弁(
1(h)の前記油室(IQ2b)に第20油路(L20
)を介してライン圧が入力されて該第2シフト弁(10
2)が右方の2速位置に保持され、4速油圧クラツチ(
C4)への給油が阻止されるようにした。
尚、サーボ制御弁■は後進時第17油路(L17)を介
して入力されるライン圧により閉位置に確実に復帰され
るようにし、又4速油圧クラツチ(C4)に対応する前
記第3排油路(LD3)に、前記第3排油制御弁(18
a)と並列に第20油路(L20)の油圧で右方の開位
置に押圧される第6排油制御弁(18a)を介設し、マ
ニアル弁(9)のrRJレンジからrD<J  rDg
J  r2Jレンジへの切換当初、閉位置に存するサー
ボ制御弁■と第20油路(L20)とを介して入力され
るライン圧により第6排油制御弁(18s)を開弁し、
4速油圧クラツチ(C4)の浦が早く排出されるように
した。
図中■は流体トルクコンバータ(3)にその入力側と出
力側とを機械的に連結すべく設けたクラッチ、■は該ク
ラッチ■の制御用の油圧回路を示し、該回路のには、1
対の電磁弁CZB 1) <2!12)を設けて、該両
弁(281) (282)を図外の電子制御回路により
開閉し、該クラッチ■の作動を制御するようにした。
尚、この油圧回路は、特開昭61−242173号で公
知のものと特に異らず、その詳細な説明は省略する。
(発明の効果) 以上の如く本発明によるときは、マニアル弁を前進レン
ジから後進レンジに切換えたとき、開閉弁の開位置から
閉位置への切換えに遅れを生じても、車速が所定値以上
であれば、第2の油室に圧油が流入する前に開閉弁は確
実に閉位置に切換えられ、インヒビタ車速を常に一定の
値に保持できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する変速機の1例の線°図、第2
図はその油圧回路図、第3図はその変速特性を示す線図
、第4図は従来技術の開閉弁部分の油圧回路図である。 (G4)・・・4速伝動系(所定の伝動系)(GR)・
・・後進伝動系 (C4)・・・4速油圧クラツチ(共用油圧係合要素)
(6)・・・セレクタギア (8)・・・油圧源 (9)・・・マニアル弁 CIt)・・・サーボ弁 ■・・・開閉弁 22c)・・・第1の油室 22d)・・・第2の油室 (Llg)・・・第18油路(第3の油路)(L17)
・・・第17油路(第1の油路)(Llg)・・・第1
8油路(第2の油路)特 許 出 願 人  本田技研
工業株式会社第3図 重速(にm/明)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各別の油圧係合要素により確立される前進用の複数の伝
    動系と、これら前進用伝動系のうちの所定の伝動系と油
    圧係合要素を共用する後進伝動系と、該所定の伝動系を
    確立する前進側と該後進伝動系を確立する後進側とに切
    換自在なセレクタギアとを備える車両用油圧作動式変速
    機の油圧回路に、前進レンジと後進レンジとに切換操作
    自在なマニアル弁と、前記セレクタギアを前進側に切換
    える前進位置とこれを後進側に切換える後進位置とに切
    換自在な前後進切換用のサーボ弁とを設け、該マニアル
    弁を前進レンジに切換操作したときは、該サーボ弁が前
    進位置に切換えられ、該マニアル弁を後進レンジに切換
    操作したときは、該後進レンジにおいて油圧源に接続さ
    れる第1の油路を介して入力されるライン圧により該サ
    ーボ弁が後進位置に切換えられると共に、該サーボ弁の
    後進位置において該第1の油路に接続される第2の油路
    を介して前記所定の伝動系と後進伝動系の共用油圧係合
    要素に給油されるようにし、更に該第1の油路に、該第
    1の油路を連通する開位置と、これを遮断する閉位置と
    に切換自在な開閉弁を介設し、該開閉弁を車速に応じた
    ガバナ圧により閉位置側に押圧して、前記マニアル弁の
    後進レンジへの切換時車速が所定値に低下するまでは該
    開閉弁が閉位置に切換保持されるようにすると共に、該
    開閉弁にこれを開位置側に押圧する第1の油室を形成し
    、該マニアル弁を前進レンジに切換えたとき、該第1の
    油室に該前進レンジにおいて油圧源に接続される第3の
    油路を介してライン圧が入力されて該開閉弁が開位置に
    切換保持されるようにしたものにおいて、該開閉弁にこ
    れを開位置側に押圧する第2の油室を形成して、該第2
    の油室を前記第2の油路に接続したことを特徴とする車
    両用油圧作動式変速機の制御装置。
JP63124470A 1988-05-21 1988-05-21 車両用油圧作動式変速機の制御装置 Expired - Lifetime JPH0612141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124470A JPH0612141B2 (ja) 1988-05-21 1988-05-21 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124470A JPH0612141B2 (ja) 1988-05-21 1988-05-21 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295055A true JPH01295055A (ja) 1989-11-28
JPH0612141B2 JPH0612141B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14886318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124470A Expired - Lifetime JPH0612141B2 (ja) 1988-05-21 1988-05-21 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612141B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612141B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899934B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JPS63180756A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH0130024B2 (ja)
JP3284481B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御回路
JPH0771575A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH01295055A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2802624B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH0527785B2 (ja)
JP2620874B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH01299349A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2860905B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2802617B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH056058B2 (ja)
JP2650027B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2681485B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2676240B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2676238B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH0615161Y2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2808109B2 (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバータ用クラツチの作動制御方法
JP2676239B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH02159458A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2840911B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP3026256B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH0636358Y2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS63270952A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 15