JPH0615161Y2 - 車両用油圧作動式変速機の制御装置 - Google Patents

車両用油圧作動式変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0615161Y2
JPH0615161Y2 JP10656089U JP10656089U JPH0615161Y2 JP H0615161 Y2 JPH0615161 Y2 JP H0615161Y2 JP 10656089 U JP10656089 U JP 10656089U JP 10656089 U JP10656089 U JP 10656089U JP H0615161 Y2 JPH0615161 Y2 JP H0615161Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
valve
oil
shift
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10656089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346061U (ja
Inventor
智士 加藤
浩 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10656089U priority Critical patent/JPH0615161Y2/ja
Publication of JPH0346061U publication Critical patent/JPH0346061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615161Y2 publication Critical patent/JPH0615161Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両用油圧作動式変速機の制御装置に関し、
特にダウンシフト時に高速段用の油圧係合要素からの排
油を適切に制御し得るようにした制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、前進4段の自動変速を行う車両用油圧作動式変速
機として、最低速段の1速伝動系に出力側のオーバー回
転を許容するワンウェイクラッチを介入して、1速伝動
系を確立する1速油圧係合要素を常時係合させておき、
2速乃至4速伝動系を確立する2速乃至4速の油圧係合
要素の係合を解除したとき1速にダウンシフトされるよ
うにしたものは知られている。
かかる変速機において、4速→3速、4速→2速、3速
→2速、のダウンシフトを考慮して、このダウンシフト
で係合解除される高速段の油圧係合要素に接続される排
油路に、低速段の油圧係合要素の油圧の所定値への上昇
で開かれる排油弁を介設し、高速段の油圧係合要素の降
圧特性に該弁の開弁前後で緩急の差を付けて、両油圧係
合要素の共噛み時間を適度に設定し、アクセルを踏込む
加速時のダウンシフトに際し生じ易いエンジンの過度の
吹上りを防止すると共に、前記排油路に前記排油弁と並
列にエンジンの低負荷時に開かれる排油制御弁を介設
し、アクセルを戻した低速時のダウンシフトに際して
は、高速段の油圧係合要素の油圧を該制御弁を介しての
排油で速やかに降下させるようにしたものも知られてい
る(特開昭61-127956号公報参照)。
尚、減速時のダウンシフトに際しては、共噛みが無くて
もエンジンは吹上らず、上記の如く高速段の油圧係合要
素の油圧を速やかに降下させて共噛みを無くした方がス
ムーズなダウンシフトが行われる。
(考案が解決しようとする課題) ところで、アクセルを強く踏込むことにより4速や3速
から1速にダウンシフト(キックダウン)された場合、
上記のものでは排油制御弁が開かれないため高速段の油
圧係合要素からの排油に時間がかかる。
ここで、1速油圧係合要素は上記の如く常時係合されて
いるから、高速段の油圧係合要素の油圧の急激な降下に
よってもエンジンの吹上りは生じず、むしろキックダウ
ンというのは強い加速力を意図して行われる操作である
ことを考えると、高速段の油圧係合要素の排油を早めて
1速伝動系を速やかに確立し得るようにすることが望ま
しい。
本考案は、かかる要望を満足する制御装置を提供するこ
とをその目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく、本考案では、所定の高速段から
ダウンシフト可能な複数の変速段を備え、これら変速段
に含まれる所定の低速段への該所定の高速段からのダウ
ンシフトは該所定の高速段を確立する油圧係合要素の係
合を解除するのみで行われるようにした車両用油圧作動
式変速機であって、該油圧係合要素に接続される排油路
にエンジンの低負荷時に開かれる排油制御弁を介設する
ものにおいて、前記所定の高速段から前記所定の低速段
へのダウンシフトに際し該排油制御弁をエンジン負荷に
係らず開く制御手段を設けた。
(作用) 所定の高速段から所定の低速段へのダウンシフトに際し
ては、該所定の高速段を確立する油圧係合要素に接続さ
れる排油路に介設した排油制御弁が開かれるため、該油
圧係合要素から速やかに排油され、該油圧係合要素の係
合が解除されたところで前記所定の低速段が確立され、
ダウンシフトが応答性良く行われてドライバビリティが
向上する。
前記排油制御弁は、エンジン低負荷時における前記所定
の高速段から前記低速段以外の変速段へのダウンシフト
に際し高速段の油圧係合要素の排油を早めて円滑なダウ
ンシフトを可能にする既存の弁であり、油圧回路の大幅
な改変が不要となって、コスト的に有利である。
(実施例) 第1図を参照して、(1)は前進4段後進1段の変速を行
う変速機を示し、該変速機(1)は、エンジン(2)に流体ト
ルクコンバータ(3)を介して連結される入力軸(4)と出力
軸(5)との間に、前進用の1速乃至4速の伝動系(G1)(G
2)(G3)(G4)と後進伝動系(GR)とを備え、これら前進用の
各伝動系(G1)(G2)(G3)(G4)に油圧係合要素たる1速乃至
4速の油圧クラッチ(C1)(C2)(C3)(C4)を各介入して、該
各油圧クラッチ(C1)(C2)(C3)(C4)の係合により該各伝動
系(G1)(G2)(G3)(G4)を選択的に確立するようにし、又後
進伝動系(GR)は4速伝動系(G4)と4速油圧クラッチ(C4)
を共用するものとし、該両伝動系(G1)(GR)を出力軸(5)
上のセレクタギア(6)の図面で左方の前進位置と右方の
後進位置とへの切換動作で選択的に確立させるようにし
た。1速伝動系(G1)には、出力側のオーバー回転を許容
するワンウェイクラッチ(7)が介設されており、更に出
力軸(5)上に該ワンウェイクラッチ(7)の入力側を出力軸
(5)に直結する1速ホールド油圧クラッチ(CH)を設け、
該油圧クラッチ(CH)と1速油圧クラッチ(C1)との係合に
より該ワンウェイクラッチ(7)をバイパスした経路で1
速伝動系(G1)を確立し得るようにした。
前記各油圧クラッチ(C1)(C2)(C3)(C4)(CH)は、第2図に
示す油圧回路によりその給排油を制御されるもので、該
油圧回路は、油圧源(8)と、パーキング位置たる
「P」、後進位置たる「R」、ニュートラル位置たる
「N」、1速乃至4速の自動変速位置たる「D4」、1速乃
至3速の自動変速位置たる「D3」、2速保持位置たる
「2」、1速保持位置たる「1」の計7位置に切換操作
自在なマニアル弁(9)と、1速−2速変速用の第1シフ
ト弁(101)と、2速−3速変速用の第2シフト弁(102)
と、3速−4速変速用の第3シフト弁(103)と、前記セ
レクタギア(6)に係合するフォーク(6a)を連結した前後
進切換用のサーボ弁(11)とを備える。
マニアル弁(9)の「D4」位置では、油圧源(8)に連なる第1
油路(L1)が該弁(9)の環状溝(9a)を介して第1シフト弁
(101)に連なる第2油路(L2)に接続され、第1油路(L1)
から第2油路(L2)にレギュレータ弁(12)で一定のライン
圧に調圧された圧油が供給されて、該第2油路(L2)から
第1乃至第3シフト弁(101)(102)(103)を介して2速乃
至4速の油圧クラッチ(C2)(C3)(C4)に給油されると共
に、該第2油路(L2)から分岐した第3油路(L3)を介して
1速油圧クラッチ(C1)に常時給油されるようにした。
第1シフト弁(101)はダウンシフト位置たる右方の1速
位置とアップシフト位置たる左方の2速位置とに切換自
在に、第2シフト弁(102)はダウンシフト位置たる右方
の2速位置とアップシフト位置たる左方の3速位置とに
切換自在に、第3シフト弁(103)はダウンシフト位置た
る右方の3速位置とアップシフト位置たる左方の4速位
置とに切換自在に構成されるもので、第1油路(L1)に接
続したモジュレータ弁(13)からのモジュレータ圧(ライ
ン圧より低い一定圧)を、該弁(13)の出力側の第4油路
(L4)にオリフィス(141)を介して連なる第5油路(L5)を
介して第1シフト弁(101)と第2シフト弁(102)の右端の
油室と、第4油路(L4)に別のオリフィス(142)を介して
連なる第6油路(L6)を介して第1シフト弁(101)の左端
の油室と第3シフト弁(103)の右端側の油室とに入力す
るようにし、該第5油路(L5)に電磁式の常閉型第1大気
開放弁(151)と、該第6油路(L6)に電磁式の常閉型第2
大気開放弁(152)とを接続して、該両大気開放弁(151)(1
52)の開閉によりこれらシフト弁(151)(152)(153)を各変
速段に対応して以下の如く切換えるようにした。
即ち、1速段では、第1大気開放弁(151)を開、第2大
気開放弁(152)を閉とするもので、これによれば第1第
2シフト弁(101)(102)の右端の油室へのモジュレータ圧
の入力が断たれ、第1シフト弁(101)の左側の油室と第
3シフト弁(103)の右端側の油室とにモジュレータ圧が
入力され、第1シフト弁(101)が右端のばねに抗して右
方の1速位置と、第2シフト弁(102)が左端のばねの付
勢力で右方の2速位置と、第3シフト弁(103)が左端の
ばねに抗して左方の4速位置とに切換動作される。この
状態では、第1シフト弁(101)の流入側の前記第2油路
(L2)と第2シフト弁(102)に連る流出側の第7油路(L7)
との連通が断たれ、第3油路(L3)を介して1速油圧クラ
ッチ(C1)のみに給油され、1速伝動系(G1)が確立され
る。
2速段では、第1第2大気開放弁(151)(152)を共に開と
するもので、これによれば第1シフト弁(101)の左端の
油室と第3シフト弁(103)の右端側の油室とへのモジュ
レータ圧の入力も断たれ、第1シフト弁(101)と第3シ
フト弁(103)とが夫々ばねの付勢力で左方の2速位置と
右方の3速位置に切換動作され、第2シフト弁(102)は
上記と同様に2速位置に保持される。この状態では、第
2油路(L2)が第1シフト弁(101)を介して第7油路(L7)
に接続され、該第7油路(L7)に第2シフト弁(102)の2
速位置で該弁(102)を介して接続される第8油路(L8)を
介して2速油圧クラッチ(C2)に給油され、2速伝動系(G
2)が確立される。この場合、前記ワンウェイクラッチ
(7)の作用により1速伝動系(G1)を介しての動力伝達は
自動的に停止される。
3速段では、第1大気開放弁(151)を閉、第2大気開放
弁(152)を開とするもので、これによれば第1第2シフ
ト弁(101)(102)の右端の油室にモジュレータ圧が入力さ
れ、第2シフト弁(101)がばねに抗して左方の3速位置
に切換動作され、第1シフト弁(101)と第3シフト弁(10
3)は夫々2速位置と3速位置に保持される。この状態で
は、第7油路(L7)が第2シフト弁(102)を介して第3シ
フト弁(103)に連なる第9油路(L9)に接続され、第3シ
フト弁(103)の3速位置で該弁(103)を介して該第9油路
(L9)に接続される第10油路(L10)を介して3速油圧クラ
ッチ(C3)に給油され、又2速油圧クラッチ(C2)に連なる
前記第8油路(L8)が第2シフト弁(102)を介して第1排
油路(LD1)に接続されて2速油圧クラッチ(C2)からの排
油が行われ、3速伝動系(G3)が確立される。
4速段では、第1第2大気開放弁(151)(152)を共に閉と
するもので、これによれば第1シフト弁(101)と第2シ
フト弁(102)は3速段と同様に夫々2速位置と3速位置
に保持され、第3シフト弁(103)が右端側の油室へのモ
ジュレータ圧の入力で左方の4速位置に切換動作され
る。尚、第1シフト弁(101)は、その両端の油室へのモ
ジュレータ圧の入力によりモジュレータ圧による左方と
右方の押圧力がバランスして、ばねの付勢力により2速
位置に保持される。この状態では、前記第9油路(L9)が
第3シフト弁を介して第11油路(L11)に接続され、マニ
アル弁(9)の「D4」位置で該弁(9)の切欠溝(9b)を介して該
第11油路(L11)に接続される第12油路(L12)を介して4速
油圧クラッチ(C4)に給油され、又3速油圧クラッチ(C3)
に連なる前記第10油路(L10)が第3シフト弁(103)を介し
て第2排油路(LD2)に接続されて3速油圧クラッチ(C3)
からの排油が行われ、4速伝動系(G4)が確立される。
尚、4速→3速のダウンシフト時は、第11油路(L11)が
3速位置に存する第3シフト弁(103)を介して第3排油
路(LD3)に接続されて4速油圧クラッチ(C4)からの排油
が行われ、又3速→2速のダウンシフト時は、3速位置
に存する第3シフト弁(103)を介して第10油路(L10)に接
続される第9油路(L9)が2速位置に存する第2シフト弁
(102)を介して第4排油路(LD4)に接続されて3速油圧ク
ラッチ(C3)からの排油が行われ、又2速→1速のダウン
シフト時は、2速段で上記の如く第2油路(L2)に接続さ
れていた第7油路(L7)が第1シフト弁(101)の1速位置
への切換動作で該弁(101)を介してマニアル弁(9)に連な
る第13油路(L13)に接続され、ここで該第7油路(L7)は
2速段と同様に第8油路(L8)を介して2速油圧クラッチ
(C2)に接続されており、且つ第13油路(L13)はマニアル
弁(9)の「D4」位置で大気開放されているため、これら油
路(L8)(L7)(L13)を介して2速油圧クラッチ(C2)からの
排油が行われる。
以上の如くマニアル弁(9)の「D4」位置では、第1第2大
気開放弁(151)(152)の開閉により1速乃至4速の伝動系
(G1)(G2)(G3)(G4)が選択的に確立され、スロットル開度
センサ(16)と車速センサ(17)とシフトレバのポジション
センサ(18)との信号を入力する第3図示の如き電子制御
回路(19)により例えば第5図に示す如き変速特性が得ら
れるように該両大気開放弁(151)(152)を開閉制御する。
図面で(A1)(A2)(A3)(A4)(AH)は各油圧クラッチ(C1)(C2)
(C3)(C4)(CH)の給排油時における急激な圧変化を緩衝す
べく設けたアキュムレータ、(20)は第1油路(L1)を介し
て入力されるライン圧をスロットル開度に応じた第4図
a線の如きスロットル圧に調圧して出力するように前記
電子制御回路(19)で制御される電磁比例弁を示し、該比
例弁(20)からのスロットル圧を1速乃至4速用のアキュ
ムレータ(A1)(A2)(A3)(A4)の背圧として作用させるよう
にした。尚、3速と4速用の各アキュムレータ(A3)(A4)
には夫々第2第3シフト弁(102)(103)を介して3速4速
の各油圧クラッチ(C3)(C4)への給油時にのみスロットル
圧を作用させるようにした。又、第2油路(L2)に該スロ
ットル圧で右方の開き側に押圧される減圧弁(21)を介入
し、スロットル開度の低開度領域では該第2油路(L2)の
下流側への供給圧を第4図b線の如く低下させるように
した。尚、該減圧弁(17)は特開昭59-166750号で公知で
あり、その詳細な説明は省略する。
前記第1乃至第4排油路(LD1)(LD2)(LD3)(LD4)には、変
速時に係合側の油圧クラッチの油圧で開き側に押される
可変絞り手段としての排油制御弁(221)(222)(223)(224)
を排油用の固定オリフィス(231)(232)(233)(234)と並列
に介設し、解放側の油圧クラッチの油圧の降圧特性に係
合側の油圧クラッチの油圧の上昇に応じて緩急の差がつ
けられ、エンジンの吹上りや必要以上の共噛みによるエ
ンジンストールを生ずることなく円滑な変速が行なわれ
るようにした。
これを更に詳述するに、2速→3速のアップシフト時に
2速油圧クラッチ(C2)からの排油を行う第1排油路(LD
1)には、3速油圧クラッチ(C3)の油圧(以下3速圧と記
す)により図面で右方の開き側に押される第1排油制御
弁(221)を介設し、又3速→4速のアップシフト時に3
速油圧クラッチ(C3)からの排油を行う第2排油路(LD2)
には、4速油圧クラッチ(C3)の油圧(以下4速圧と記
す)により図面で左方の開き側に押される第2排油制御
弁(222)を介設し、更に該第2排油制御弁(222)に第1排
油路(LD1)を接続して、2速→4速のアップシフトにも
対処し得るようにした。尚、該両排油制御弁(221)(222)
は前記比例弁(20)からのスロットル圧により開き側に押
されるものとし、スロットル開度に応じて該両排油制御
弁(221)(222)の開弁時期を可変し得るようにし、更に該
両排油制御弁(221)(222)の排油ポートを共通の第5排油
路(LD5)と、これを接続する後記する第5排油制御弁(22
5)とを介して大気開放するようにした。
4速油圧クラッチ(C4)からの排油を行う第3排油路(LD
3)に介設する第3排油制御弁(223)は、4速→3速と4
速→2速の何れのダウンシフトにも対処し得るよう、3
速圧と2速油圧クラッチ(C2)の油圧(以下2速圧と記
す)とにより図面で右方の開き側に押圧されるものと
し、又3速→2速のダウンシフト時に3速油圧クラッチ
(C3)からの排油を行う第4排油路(LD4)には、2速圧で
左方の開き側に押圧される第4排油制御弁(224)を介設
し、更にスロットル開度の低開度領域でのダウンシフト
に際しては、解放側のクラッチ圧を速やかに降下させた
方が円滑な速度が行なわれるため、比例弁(20)からのス
ロットル圧により左方の閉じ側に押圧されて低開度領域
でばね力により開弁される第5排油制御弁(225)を設け
て、これに第3排油路(LD3)と第4排油路(LD4)とを接続
し、スロットルの低開度領域における4速や3速からの
ダウンシフトに際しては、4速圧や3速圧を該第5排油
制御弁(225)からの排油によって速やかに降下せしめる
ようにした。
第1、第2排油制御弁(221)(222)に連なる前記第5排油
路(LD5)は、第5排油制御弁(225)にこれが左動位置に存
するとき大気開放されるように接続されており、該制御
弁(225)が右動位置に存するエンジンの低負荷時、第5
排油路(LD5)は該制御弁(225)を介して大気開放されなく
なり、該第5排油路(LD5)の大気開放面積はこれに接続
した排油用の固定オリフィス(235)で定められる小面積
に制限される。
従って、アクセル戻しによる2速→3速、2速→4速、
3速→4速のアップシフト時は、第1又は第2の排油制
御弁(221)(222)がアップシフトによって係合する高速段
用の油圧クラッチの油圧の上昇で開弁しても、低速段用
の油圧クラッチの油圧は比較的緩やかに低下し、高速段
と低速段との軽い共噛み状態を生じて、高速段によって
出力軸(5)に伝達される駆動力の上昇が緩やかになり、
変速当初に発生するエンジンブレーキ状態から高速段に
よる駆動状態への急激な反転が阻止されて、スムーズな
アップシフトが行われる。
又、3速→1速のダウンシフト時、3速油圧クラッチ(C
3)からの排油は、第3シフト弁(103)が4速位置に切換
わるため、第2排油路(LD2)を介して行われ、この場合
第2排油制御弁(222)は開弁されず、このままでは3速
圧の降下が遅くなり、アクセルペダルを強く踏込んでの
3速→1速へのキックダウン変速時に1速伝動系(G1)が
確立されるまでに時間がかかって加速性が悪くなる。そ
こで、該第2排油路(LD2)を第1シフト弁(101)の1速位
置で該弁(101)を介して大気開放するようにし、かかる
キックダウン時には3速油圧クラッチ(C3)の油を第1シ
フト弁(101)からダイレクトに排油するようにして、1
速伝動系(G1)をタイムラグなしに確立し得るようにし
た。尚、マニアル弁(9)の「D4」位置で1速油圧クラッチ
(C1)は常時係合されており、3速油圧クラッチ(C3)が解
放された時点で1速伝動系(G1)が確立される。又、4速
→1速へのキックダウン変速時は第3シフト弁(103)が
4速位置に残って第2シフト弁(102)が2速位置に切換
わるため、4速油圧クラッチ(C4)からの排油は第9油路
(L9)と第4排油路(LD4)とを介して行われ、この場合第
4排油制御弁(224)は開弁されず、第5排油制御弁(225)
も通常の制御では高いスロットル圧の作用で左動位置に
切換えられて第4排油路(LD4)に対し閉じられるため、
4速圧の下降が遅くなって1速伝動系(G1)が確立される
までに時間がかかる。
そこで、本実施例では、4速→1速へのキックダウン変
速時には電子制御回路(19)により電磁比例弁(20)をその
出力圧が低下するように制御し、第5排油制御弁(225)
を右動位置に復帰させて、該制御弁(225)を介して第4
排油路(LD4)を大気開放し、4速圧を速やかに降下させ
て1速伝動系(G1)をタイムラグ無しに確立し得るように
した。
その制御プログラムは第6図に示す通りであり、先ず
のステップでフラグFが1か否かを判別し、F≠1のと
きはのステップに進んで今回変速指令が出されたか否
かを判別し、変速指令が出されたときは、その変速指令
が4速→1速の変速指令か否かをのステップで判別す
る。変速指令が出されていないとき及び4速→1速の変
速指令でないときは、のステップで電子制御回路(19)
に内蔵する減算タイマの残り時間Tを設定時間Tにセ
ットした後、のステップに進んで電磁比例弁(20)への
通電電流値Iを、該比例弁(20)の出力圧が第4図a線で
示すスロットル圧となるように、スロットル開度に応じ
た電流Iθに制御する処理を行う。
4速→1速の変速指令が出されたときは、のステップ
からのステップに進んでフラグFを1に書き換えると
共に減算タイマの計時動作を開始し、その残り時間Tが
零になったか否かの判別を行うのステップに進む。次
回からはのステップでF=1と判別されるから、の
ステップからのステップに直接進む。そして、でT
≠0と判別されたときはのステップに進み、電磁比例
弁(20)の通電電流値Iを、該比例弁(20)の出力圧が第5
排油制御弁(225)を右動位置に復帰させる油圧以下にな
るような電流Iに制御する処理を行う。ここで、前記
設定時間Tは、4速→1速の変速指令が出てから4速
油圧クラッチ(C4)の排油が完了するまでに要する時間に
設定されており、結局4速→1速のダウンシフトが完了
するまでは、スロットル開度に係りなくI=Iに保持
され、第5排油制御弁(225)は右動位置に保持される。
設定時間Tが経過してT=Oになると、のステップ
からのステップに進んでフラグFを0に書き換えた後
のステップに進み、通常の制御に移行する。
以上、マニアル弁(9)の「D4」位置での油路構成について
説明したが、「D3」位置でも上記と同様の油路構成とな
る。但し「D3」位置では電子制御回路(19)に記憶されてい
る変速特性の切換えにより、「D4」位置での4速段の確立
領域では3速段を確立し、1速乃至3速の変速を行う。
マニアル弁(9)の「2」位置では第1油路(L1)に、該弁
の環状溝(9a)を介して第2油路(L2)の他に第13油路(L1
3)と、第2油路(L2)の前記減圧弁(21)の下流側部分から
分岐した分岐路(L2a)とが接続され、第1シフト弁(101)
の1速位置では第13油路(L13)から又その2速位置では
分岐路(L2a)から第7油路(17)を介して第2シフト弁(10
2)に常時ライン圧の圧油が供給される。そして、電子制
御回路(19)により車速が所定値以上のときは第1大気開
放弁(151)を閉、第2大気開放弁(152)を開とし、(「D4
位置の3速段の状態)、第2シフト弁(102)と第3シフ
ト弁(103)とを夫々3速位置に切換えて3速伝動系(G3)
を確立し、車速が所定値を下回ったとき第1第2大気開
放弁(151)(152)を共に開として(「D4」位置の2速段の状
態)、第2シフト弁(102)を2速位置に切換えて2速伝
動系(G2)を確立し、以後2速段に保持する。
尚、第1シフト弁(101)の1速位置で第13油路(L13)から
第2シフト弁(102)に給油するようにしたのは、第1シ
フト弁(101)が1速位置にロックしても、マニアル弁(9)
を「2」位置に切換えることで2速段や3速段での走行
を行い得られるようにするためである。尚、「2」位置
では、第11油路(L11)と第12油路(L12)との接続が断た
れ、第12油路(L12)が大気開放されて4速油圧クラッチ
(C4)から排油される。
又、「2」位置では第2シフト弁(102)の左端の油室に
連なる第14油路(L14)がマニアル弁(9)の切欠溝(9c)を介
して第6油路(L6)に接続され、第2大気開放弁(152)に
より該油室の油圧を制御し得る状態となる。これは、何
らかの故障で第1第2大気開放弁(151)(152)のソレノイ
ドへの通電が不能になって、該両弁(151)(152)が閉弁さ
れたままになっても(「D4」位置の4速段の状態)、マニ
アル弁(9)を「2」位置に切換えることで2速伝動系(G
2)を確立して強い駆動力を得られるようにするためであ
る。即ち、「2」位置では、第1大気開放弁(151)の閉
弁により第2シフト弁(102)の右端の油室にモジュレー
タ圧が入力されても、第2大気開放弁(152)の閉弁によ
り左端の油室にもモジュレータ圧が入力され、モジュレ
ータ圧による左方と右方の押圧力がバランスしてばねに
より第2シフト弁(102)が2速位置に切換えられ、2速
伝動系(G2)が確立される。
マニアル弁(9)の「1」位置では、第1油路(L1)に、該
弁(9)の環状溝(9a)を介して上記した第2油路(L2)、分
岐路(L2a)、第13油路(L13)に加え第3シフト弁(103)を
4速位置側に押圧する第15油路(L15)が接続され、第3
シフト弁(103)が該第15油路(L15)を介して入力されるラ
イン圧により常時4速位置に保持され、又第11油路(L1
1)に1速ホールド油圧クラッチ(CH)に連なる第16油路(L
16)が該マニアル弁(9)の切欠溝(9b)を介して接続され
る。そして、電子制御回路(19)により車速が所定値以上
のときは第1第2大気開放弁(151)(152)を共に開とし、
第2シフト弁(102)を2速位置に切換えて2速伝動系(G
2)を確立し、車速が所定値を下回ったとき第1大気開放
弁(151)を閉、第2大気開放弁(152)を開として第2シフ
ト弁(102)を3速位置に切換え、上記の如く4速位置に
保持される第3シフト弁(103)から第11油路(L11)と第16
油路(L16)とを介して1ホールド油圧クラッチ(CH)に給
油し、第2油路(L2)から第3油路(L3)を介して常時給油
される1速油圧クラッチ(C1)と該1速ホールド油圧クラ
ッチ(CH)との協動でワンウェイクラッチ(7)をバイパス
する1速伝動系(G1)を確立し、以後1速ホールド油圧ク
ラッチ(CH)に継続して給油してエンジンブレーキを効か
した1速段での走行を行い得られるようにする。
かかる、第2シフト弁(102)の3速位置への切換えによ
る2速→1速のダウンシフトに際し、2速油圧クラッチ
(C2)からは第1排油路(LD1)を介して排油されるように
なり、そこで本実施例では該排油路(LD1)を接続した第
2排油制御弁(222)を1速ホールド油圧クラッチ(CH)の
油圧で開き側に押圧し、該油圧クラッチ(CH)への給油に
より該第2排油制御弁(222)を開弁して2速圧を速やか
に降下させ、2速→1速への円滑なダウンシフトを行い
得られるようにした。又、「D4」「D3」「2」位置における
3速段での走行中にマニアル弁(9)を「1」位置に切換
えた場合、第3シフト弁(103)が上記の如く4速位置に
切換られて3速油圧クラッチ(C3)に第2排油路(LD2)が
接続され、3速油圧クラッチ(C3)からの排油が第2排油
制御弁(222)によって制御されるが、該制御弁(222)は上
記の如く1速ホールド油圧クラッチ(CH)への給油によっ
て開弁されるため、「1」位置への切換操作による3速
→1速のダウンシフトにも円滑に行われる。
マニアル弁(9)の「R」位置では第1油路(L1)と第2油
路(L2)との接続が断たれ、第2油路(L2)が大気開放され
ると共に、第1油路(L1)が該弁(9)の環状溝(9a)を介し
て第1シフト弁(101)に連なる第17油路(L17)に接続さ
れ、更に、電子制御回路(19)により第1大気開放弁(1
51)が閉、第2大気開放弁(152)が開となって第1シフト
弁(101)が2速位置に切換えられ、第17油路(L17)が該弁
(101)を介してサーボ弁(11)の左端の第1油室(11a)に連
なる第18油路(L18)に接続され、該サーボ弁(11)が該第1
8油路(L18)を介して入力されるライン圧により右方の後
進位置に押動され、該サーボ弁(11)に連結したセレクタ
ギア(6)が右方の後進側に切換えられると共に、後進位
置で第18油路(L18)が該油室(11a)に連なるサーボ弁(11)
の軸孔(11b)を介してマニアル弁(9)に連なる第19油路(L
19)に接続される。
該第19油路(L19)は、マニアル弁(9)の「R」位置で切欠
溝(9b)を介して4速油圧クラッチ(C4)に連なる第12油路
(L12)に接続されており、かくて4速油圧クラッチ(C4)
への給油とセレクタギア(6)の後進側への切換えとで後
進伝動系(GR)が確立される。
マニアル弁を(9)「R」位置から「D4」「D3」「2」「1」
位置に切換えたときは、サーボ弁(11)に前記第1油室(1
1a)にに対向させて形成した第2油室(11d)に第2油路(L
2)から分岐した第20油路(L20)を介してライン圧を入力
して、該サーボ弁(11)を前進位置に押動させるが、本実
施例では該第20油路(L20)にサーボ制御弁(24)を介設し
て、該制御弁(24)を1速油圧クラッチ(C1)の油圧(以下
1速圧と記す)で左方の閉位置に押圧し、マニアル弁
(9)の「R」位置から「D4」「D3」「2」「1」位置への切
換後、1速圧が所定値に上昇するまでは該制御弁(24)が
閉位置(図示の位置)に保持され、第2油室(11d)への
ライン圧の入力が阻止されてサーボ弁(11)が係止手段(1
1c)により後進位置に保持され、1速圧が所定値以上に
なったとき、該制御弁(24)が開位置に切換えられ、第2
油室(11d)にライン圧が入力されてサーボ弁(11)が前進
位置に切換えられるようにした。かくて、アクセルペダ
ルを踏込んだ状態でマニアル弁(9)を「R」位置から
「D4」「D3」「2」「1」位置に切換えた場合でもサーボ弁
(11)の切換時点では1速圧の上昇による1速伝動系(G1)
を介しての正転方向へのトルク伝達で出力軸(4)の逆転
方向への回転が制止された状態となり、セレクタギア
(6)と4速伝動系(G4)の被動ギアとが大きな相対回転を
生じない状態で円滑に噛合して、両ギアの噛合部の摩耗
が防止される。
ところで、該サーボ制御弁(24)が異物のかみ込み等で閉
位置にロックされたり又該制御弁(24)が開位置に切換わ
ってもサーボ弁(11)が後進位置にロックされたりする
と、マニアル弁(19)を「R」位置から「D4」「D3」「2」
「1」位置に切換えてもセレクタギア(6)は後進側に残
り、4速油圧クラッチ(C4)に給油されると後進伝動系(G
R)が確立されてしまうため、第3シフト弁(103)の左端
の油室に連なる第21油路(L21)を該サーボ制御弁(24)の
閉位置で第20油路(L20)の上流側部分に接続し、更に、
サーボ弁(11)の後進位置で前記第2油室(11d)に該弁(1
1)の切欠溝(11e)を介して連通する第22油路(L22)を設け
て、該サーボ制御弁(24)の開位置で第22油路(L22)と第2
1油路(L21)とが接続されるようにし、上記異常を生じた
ときは、第3シフト弁(103)の左端の油室に第21油路(L2
1)を介してライン圧が入力されて該第3シフト弁(103)
が3速位置に保持され、4速油圧クラッチ(C4)への給油
が阻止されるようにした。
尚、サーボ制御弁(24)は後進時第18油路(L18)を介して
入力されるライン圧により閉位置に確実に復帰されるよ
うにし、又前記第5排油制御弁(225)を開き側に押圧す
る左端の油室に第21油路(L21)を接続し、マニアル弁(9)
の「R」位置から「D4」「D3」「2」「1」位置への切換当
初、閉位置に存するサーボ制御弁(24)と第21油路(L21)
とを介して入力されるライン圧により該第5排油制御弁
(225)が開弁され、4速油圧クラッチ(C4)の油が早く排
出されるようにした。
ところで、「R」位置では上記の如く第1大気開放弁(1
51)を閉、第2大気開放弁(152)を開とするため、第2シ
フト弁(102)が3速位置に切換えられ、マニアル弁(9)を
「2」位置にしたまま停車した後「R」位置に切換える
と、2速油圧クラッチ(C2)から第1排油路(LD1)を介し
て排油されるようになり、そこで該第1排油路(LD1)に
介設した第1排油制御弁(221)を開き側に押圧する左端
の油室に連なる第23油路(L23)を設けて、「R」位置で
該第23油路(L23)を前記第17油路(L17)と共に第1油路(L
1)に接続し、該第1排油制御弁(221)を第23油路(L23)を
介して入力するライン圧により開弁して2速圧を速やか
に降下させ、2速伝動系(G2)と後進伝動系(GR)との共噛
みを防止し得るようにした。
マニアル弁(9)の「N」「P」位置では、第2油路(L
2)、第12油路(L12)、第16油路(L16)を大気開放して全て
の油圧クラッチへの給油を停止し、又電力消費の削減や
加熱防止のため第1第2大気開放弁(151)(152)のソレノ
イドへの通電を停止して、該両大気開放弁(151)(152)を
共に閉弁する。これによれば、第2シフト弁(102)が
「R」位置と同様に3速位置に切換えられ、マニアル弁
(9)を「2」位置にしたまま停車した後「N」「P」位
置に切換えると、2速油圧クラッチ(C2)から第1排油路
(LD1)を介して排油されることになり、そこで「N」
「P」位置では、「R」位置と同様に第23油路(L23)を
第1路(L1)に接続し、第1排油制御弁(221)をライン圧
により開弁して2速圧を速やかに降下させ、2速油圧ク
ラッチ(C2)からの排油の遅れによる引摺りといった不具
合の発生を防止し得るようにした。
図面で(25)は流体トルクコンバータ(3)にその入力側と
出力側とを機械的に連結すべく設けたクラッチ、(26)は
該クラッチ(25)の制御用の油圧回路を示し、該回路(26)
に電磁式の第3第4大気開放弁(153)(154)を設け、該両
弁(153)(154)を電子制御回路(19)により開閉制御して該
クラッチ(24)の作動を制御するようにした。尚、該油圧
回路(26)は本願出願人が先に特願昭62-15203号で提案し
たものと特に異らず、その詳細な説明は省略する。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、高速
段用の油圧係合要素の係合解除のみで行われるダウンシ
フトに際しては、該油圧係合要素の排油を早めて低速段
を速やかに確立でき、キックダウン変速等における加速
遅れを防止してドライバビリティを向上でき、而もその
制御は既存の排油制御弁を用いて行うため、コスト的に
も有利である効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用する変速機の1例の線図、第2図
はその油圧回路図、第3図はこの油圧回路の制御に用い
る電子制御回路のブロック図、第4図はスロットル圧と
減圧弁の出力圧の変化特性を示す線図、第5図は変速特
性を示す線図、第6図は排油制御弁に作用させる制御圧
の制御プログラムを示すフローチャートである。 (G4)…所定の高速段 (G1)…所定の低速段 (C4)…高速段用の油圧係合要素 (LD4)…排油路 (225)…排油制御弁 (19)…電子制御回路(制御手段) (20)…電磁比例弁(制御手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の高速段からダウンシフト可能な複数
    の変速段を備え、これら変速段に含まれる所定の低速段
    への該所定の高速段からのダウンシフトは該所定の高速
    段を確立する油圧係合要素の係合を解除するのみで行わ
    れるようにした車両用油圧作動式変速機であって、該油
    圧係合要素に接続される排油路にエンジンの低負荷時に
    開かれる排油制御弁を介設するものにおいて、前記所定
    の高速段から前記所定の低速段へのダウンシフトに際し
    該排油制御弁をエンジン負荷に係らず開く制御手段を設
    けたことを特徴とする車両用油圧作動式変速機の制御装
    置。
JP10656089U 1989-09-11 1989-09-11 車両用油圧作動式変速機の制御装置 Expired - Lifetime JPH0615161Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10656089U JPH0615161Y2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10656089U JPH0615161Y2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346061U JPH0346061U (ja) 1991-04-26
JPH0615161Y2 true JPH0615161Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31655289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10656089U Expired - Lifetime JPH0615161Y2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615161Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346061U (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616531A (en) Hydraulic and electronic control system for an automatic transmission
JP2899934B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP2655260B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH0130024B2 (ja)
JPH0615161Y2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US5121656A (en) Shift control system for an automatic transmission
JP3284481B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御回路
JP2676239B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH0636358Y2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2676240B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2676238B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2650027B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH056058B2 (ja)
JP2802624B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2860905B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2802617B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2681485B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP3429049B2 (ja) 自動変速機の油圧制御回路
JP2620874B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH056057B2 (ja)
JPH0550620B2 (ja)
JP2808109B2 (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバータ用クラツチの作動制御方法
JPH02159458A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP3111317B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH01295055A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term