JPH02304248A - 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置 - Google Patents

自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置

Info

Publication number
JPH02304248A
JPH02304248A JP1122732A JP12273289A JPH02304248A JP H02304248 A JPH02304248 A JP H02304248A JP 1122732 A JP1122732 A JP 1122732A JP 12273289 A JP12273289 A JP 12273289A JP H02304248 A JPH02304248 A JP H02304248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
circuit
valve
clutch
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1122732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751394B2 (ja
Inventor
Yasuichi Hayazaki
康市 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1122732A priority Critical patent/JP2751394B2/ja
Priority to US07/524,888 priority patent/US5097723A/en
Publication of JPH02304248A publication Critical patent/JPH02304248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751394B2 publication Critical patent/JP2751394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0221Selector apparatus for selecting modes, i.e. input device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • F16H2061/0237Selecting ratios for providing engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/044Smoothing ratio shift when a freewheel device is disengaged or bridged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0451Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、運転者が自動変速走行中エンジンブレーキを
必要として自動変速機をエンジンブレーキレンジにセレ
クト操作した際のセレクトダウンシフト変速を制御する
装置に関するものである。
(従来の技術) ′ 自動変速機は今日の多段化の要求に鑑み、主変速機
の後段に副変速機を駆動連結することが行われつつあり
、この場合副変速機は低速選択用摩擦要素を締結した低
速選択状態と、高速選択用摩擦要素を締結した高速選択
状態との2状態を切換使用可能に構成するのが普通で、
これら2状態と主変速機の変速段との組合せにより自動
変速機の多段化を実現する。又副変速機はその高低速切
換えの都合上、低速選択用摩擦要素に並列にワンウェイ
クラッチを設けるのが常套である。
一方、前段の主変速機は変速段数が少ないものの、それ
自体で自動変速機として成立するものであり、エンジン
ブレーキ用摩擦要素(出力軸側から人力軸側への逆駆動
を可能にする要素)も主変速機内に存在し、この要素は
、エンジンブレーキレンジ以外で上記の逆駆動を不能し
てアクセルペダルを釈放した時の減速ショックを防止す
るために設けられたワンウェイクラッチに並列に設置す
る。
上記の如くに多段化した自動変速機としては従来、例え
ばトヨタ自動車(株)類A140L型オートマチックト
ランスアクスル(同サービスマニュアル参照)がある。
この自動変速機においては、ダイレクトクラッチが副変
速機の低速選択用摩擦要素に相当し、セカンドコースト
ブレーキが主変速機のエンジンブレーキ用摩擦要素に相
当する。
そして、これら摩擦要素に係る締結制御油圧回路は第4
図の如くに構成する。即ち、自動変速機の前進自動変速
(D)レンジではオーバードライブ(ODD)許可圧P
。/。が存在し、第2速エンジンブレーキ(II)レン
ジ圧P2が消失している。従って、ODクシ−ンスバル
ブ201 はライン圧PLを3−4シフト弁202に供
給し得ず、シフト弁への回路をドレンする。よって、3
−4シフト弁202は車速を示すガバナ圧P6とエンジ
ン負荷を示すスロットル圧PT□とでボート接続を決定
され、車速かエンジン負荷毎の設定値に満たない時、ラ
イン圧PLをワンウェイオリフィス203を経てダイレ
クトクラッチ204に供給し、これを締結することによ
り副変速機を低速選択状態にする。他方3−4シフト弁
202は、車速かエンジン負荷毎の設定値以上の時、ラ
イン圧PLをダイレクトクラッチ204に代え、副変速
機の高速選択用摩擦要素であるオーバードライブ(OD
)クラッチへ供給し、これを締結して副変速機を高速選
択状態にする。
又2−3シフト弁205もこのDレンジではガバナ圧P
c及びスロットル圧P、)Iによりポート接続続を決定
され、図示せざる1−2シフト弁のポート接続との組合
せにより主変速機を第1速、第2速又は第3速選択状態
にすることができる。そして、主変速機の第1速、第2
速、第3速と、副変速機の低速選択状態とで自動変速機
を第1速、第2速又は第3速となし、主変速機の第3速
と副変速機の高速選択状態とで自動変速機を第4速(0
0)となすことができる。
運転者がエンジンブレーキを必要としてDレンジから第
2速エンジンブレーキ(II)レンジにすると、圧力P
 ODDが消失し、圧力P2が発生する。
この時、ODクシ−ンスバルブ201 はライン圧Pi
を3−4シフト弁202に供給して、この弁を圧力P 
G+ P rNに関係なくダイレクトクラッチ204が
締結されるボート接続となすことで副変速機を低速選択
状態にする。一方、2−3シフト弁205は圧力P2を
受けて圧力P G+ P toに関係なく主変速機を第
2速選沢状態にするポート接続となる他、■レンジ圧P
2を第2速モジユレータバルブ206に向かわせ、これ
により減圧された圧力を第2速コーストブレーキ207
に供給してこれを締結する。
よって、当該レンジ切換時自動変速機はエンジンブレー
キ変速段である第2速へのセレクトダウンシフト変速を
行い、この変速段でのエンジンブレーキ走行を可能にす
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしかかる従来の変速制御装置では、副変速機を低速
用選択摩擦要素であるダイレクトクラッチ204の締結
により低速選択状態に切換える必要のあるセレクトダウ
ンシフト変速に際し、該要素を、主変速機のエンジンブ
レーキ用摩擦要素である第2速コーストブレーキ207
よりもワンウェイオリフィス203の抵抗骨だけ遅れて
締結するため、以下の懸念があった。
即ち、上記型式の自動変速機において前段にある主変速
機のエンジンブレーキ用摩擦要素を後段にある副変速機
の低速選択用摩擦要素より先に締結すると、エンジンブ
レーキ用摩擦要素の締結時、中間メンバの回転が低下し
てその後締結する低速選択用摩擦要素により結合すべき
メンバ間の相対回転が上昇するため、低速選択用摩擦要
素の吸収すべきエネルギーが大きく、低速選択用摩擦要
素の耐久性が損なわれると共に、その締結時におけるシ
ョックの軽減対策が困難になる。
本発明はこれら摩擦要素の締結順を逆にして上述の問題
を解消することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため本発明セレクトダウンシフト変速制御装
置は、 前段の主変速機と、後段の副変速機とをタンデムに駆動
連結して具え、エンジンブレーキレンジのセレクト時主
変速機のワンウェイクラッチに並列配置したエンジンブ
レーキ用摩擦要素を締結すると共に、副変速機のワンウ
ェイクラッチに並列配置した低速選択用摩擦要素を締結
させることにより、エンジンブレーキ変速段へのダウン
シフト変速を行って、この変速段でのエンジンブレーキ
が得られるようにした自動変速機において、前記低速選
択用摩擦要素を前記エンジンブレーキ用摩擦要素より先
に締結させる締結順設定手段を設けたものである。
(作 用) 自動変速機は前段の主変速機の変速状態と、後段の副変
速機の変速状態とで各種の変速段を選択することができ
る。
ここで運転者が、副変速機のワンウェイクラッチに並列
配置した低速選択用摩擦要素を締結させる必要のある変
速によって得られるエンジンブレーキ変速段でのエンジ
ンブレーキを必要とし、対応するエンジンブレーキレン
ジへのセレクト操作を行うと、自動変速機は上記副変速
機の低速選択用摩擦要素を締結する他、主変速機のワン
ウェイクラッチに並列配置したエンジンブレーキ用摩擦
要素を締結することにより、上記エンジンブレーキ変速
段でのエンジンブレーキが得られる状態となる。
ところでこの際、締結順設定手段は後段にある副変速機
の低速選択用摩擦要素を前段にある主変速機のエンジン
ブレーキ用摩擦要素より先に締結させる。このため、こ
の締結順が逆であったことから前記の如くに懸念される
従来装置の問題、つまり低速選択用摩擦要素の耐久性が
損なわれたり、その締結時におけるショックの軽減対策
が困難になるのを防止することできる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す多段自動変速機の変速
制御油圧回路を、又第2図はこのシステムにより変速制
御すべき歯車変速機構を夫々示す。
先ず、第2図の歯車変速機構を説明するに、■は入力軸
、2は出力軸を夫々示す。これら入出力軸1,2を同軸
突合せ関係に設け、入力軸l上に同心に主遊星歯車変速
機構3を、又出力軸2上に同心に創遊星歯車変速機構4
を夫々配置する。
主遊星歯車変速機構3は、本願出願人が1987年に発
行した「オートマチックトランスミッションREdRO
IA型整備要領書J (A261CO7)中東1−53
頁に記載の変速機構と同じもので、2個の第1及び第2
遊星歯車組5.6をタンデムに具え、これらは夫々第1
及び第2サンギヤ5S+65、第1及び第2リングギヤ
5R16R1これらサンギヤ及びリングギヤに噛合する
ビニオン5p+61’、これらビニオンを回転自在に支
持する第1及び第2キヤリア5C16cよりなる単純遊
星歯車組とする。
サンギヤ5.をバンドブレーキB/Bにより固定可能と
する他、リバースクラッチR/Cにより人力軸1に結合
可能とする。キャリア5.はハイクラッチH/Cにより
入力軸1に結合可能とする他、ローワンウェイクラッチ
L10WCにより人力軸1と逆の方向へ回転不能とする
と共に、ローリバースブレーキLR/Bにより固定可能
とする。
キャリア5cは更にフォワードクラッチF/Cにより、
ローワンウェイクラッチL10WCと同方向に配置した
フォワードワンウェイクラッチF10WCのアウターレ
ースに結合可能とし、フォワードワンウェイクラッチの
インナーレースをリングギヤ6Rに結合する。又リング
ギヤ6Rは本発明が制御対象の1つとするエンジンブレ
ーキ用摩擦要素としてのオーバーランクラッチOR/C
によりキャリア5cに結合可能とし、サンギヤ6゜を入
力軸lに結合する。
創遊星歯車変速機構4は第3遊星歯車組7を具え、これ
を第3サンギヤ75、第3リングギヤ711%これらに
噛合するピニオン7P、及びビニオン7rを回転自在に
支持する第3キヤリア7cよりなる単純遊星歯車組とす
る。主遊星歯車変速機構3の出力要素であるキャリア6
、にリングギヤ7、を結合し、キャリア7cを出力軸2
に結合する。リングギヤ7、は更にダイレクトクラッチ
D/Cにより適宜サンギヤ7、に結合可能とし、更にこ
のサンギヤ7、はりダクションワンウエイクラッチRD
10WCにより入力軸lと逆の方向の回転を阻止する他
、リダクションブレーキRD/Bにより適宜固定可能と
する。
上記実施例の歯車変速装置は運転者が手動で希望する走
行形態に応じ選択する走行(D、  III、  I[
R)レンジ毎に、前記クラッチやブレーキを次表に示す
組合せで作動させる(O印で示す)ことにより前進第1
速乃至第5速及び後退の変速段を得ることができる。但
し、走行を希望しない中立(N)レンジ又は駐車(P)
レンジでは、主遊星歯車変速機構の全摩擦要素(クラッ
チやブレーキ)を非作動にしてここで創遊星歯車変速機
構への動力伝達が不能な状態にする。
先ず、主遊星歯車変速機構3の作用を説明するに、フォ
ワードクラッチF/Cを作動させると、これによりフォ
ワードワンウェイクラッチF10WC及びローワンウェ
イクラッチL10WCを介してリングギヤ6Rが人力軸
lと逆方向の回転を阻止される。このため入力軸1から
サンギヤ6゜への回転はピニオン6Pをリングギヤ6R
内で転勤させ、キャリア6Cを入力軸1と同方向に減速
して正転させる1速状態となる。この時の変速比はサン
ギヤ6sとリングギヤ6、のギヤ比を赫21+α2 とすると、□である。しかしてこの1速状α2 態でキャリア6、が入力軸1と同方向へ高速で逆駆動さ
れる時、ワンウェイクラッチF10WC。
LloWCの開放により入力軸1に逆駆動力が伝わらず
、エンジンブレーキは得られない。エンジンブレーキの
希望時は、前記表中Δ印で示すようにオーバーランクラ
ッチOR/C及びローリバースブレーキLR/Bを作動
させてワンウェイクラッチF10WC及びLloWCの
解放をこるす必要がある。
フォワードクラッチF/C及びバンドブレーキB/Bを
作動させると、バンドブレーキB/Bによりサンギヤ5
.が固定されて反力受けの用をなし、フォワードクラッ
チF/C及びフォワードワンウェイクラッチF10WC
の作動と相俟って入力軸1からサンギヤ6、への動力は
キャリア6cを1速状態より高速で正転させ、2速状態
が得られる。この時の変速比はサンギヤ5.とりングギ
ャ5.lとのギヤ比をα1とすると、 力はフォワードワンウェイクラッチF10WCの解放に
より人力軸1に至らず、エンジンブレーキが得られない
。エンジンブレーキの希望時は、前記表中Δ印で示すよ
うにオーバーランクラッチOR/Cを作動させてフォワ
ードワンウェイクラッチF10WCの解放をころす必要
がある。
フォワードクラッチF/C及びハイクラッチ11/Cを
作動させると、これらによりリングギヤ6Rが入力軸1
と共に回転するようになり、入力軸1に結合されている
サンギヤ6、とリングギヤ6Rの一体回転によりキャリ
ア6cが入力軸1と同一の回転を行う3速(直結)選択
状態が得られる。
この状態でもフォワードワンウェイクラッチF10WC
は逆駆軌特解放されてエンジンブレーキを得られなくす
るため、エンジンブレーキの要求時はオーバーランクラ
ッチOR/Cを作動させてフォワードワンウェイクラッ
チF10WCの解放をころす必要がある。
ハイクラッチH/C及びバンドブレーキB/Bを作動さ
せると、ハイクラッチH/Cの作動でキャリア5.が入
力軸1と共に回転し、バンドブレーキB/Bの作動でサ
ンギヤ5cが固定されるため、サンギヤ5s上でのピニ
オン5Pの転勤を介し、リングギヤ51、従ってキャリ
ア6cは増速選択状態を得ることができる。なおこの4
速選沢状態では、フォワードワンウェイクラッチF10
WCがあるためフォワードクラッチF/Cを作動させた
ままでも支承がなく、このフォワードクラッチを変速の
便宜上作動状態のままに保つ。
リバースクラッチR/C及びローリバースブレーキLR
/Bを作動させると、リバースクラッチR/Cの作動で
サンギヤ5.が人力軸lと共に回転し、ローリバースブ
レーキLR/Bの作動でキャリア5.が固定されるため
、リングギヤ5R1従ってキャリア6cは入力軸1と逆
方向に逆転さα廖 ができる。
次に、創遊星歯車変速機構4の作用を説明するに、リダ
クションブレーキRD/Bを作動させると、サンギヤ7
、が固定され、キャリア6cからリングギヤ7Rへの回
転動力はピニオン1pをサンギヤ7、の周りに転動させ
つつキャリア7c、従って出力軸2へ減速下に伝達され
、減速状態が得られる。よってリダクションブレーキR
D/Bは副変速機の低速選択用摩耗要素として機能する
この時変速比は、サンギヤ7、とリングギヤ7Rのギヤ
比をα3とすると1+α3になる。
ダイレクトクラッチD/Cを作動させると、サンギヤ7
、がリングギヤ7Rに結合されてキャリア6、の回転動
力がそのままキャリア7Cより出力軸2へ伝達される直
結状態を得ることができる。
よってダイレクトクラッチD/Cは副変速機の高速選択
用摩擦要素として機能する。
なお、リダクションブレーキRD/Bを作動状態から非
作動状態に切換える時、ダイレクトクラッチD/Cの作
動前にサンギヤ7、がキャリア6、及びリングギヤ7R
と逆の方向へ回転すると、ダイレクトクラッチD/Cの
摩耗を早めるだけでなく、これを作動した時のショック
が大きくなり、変速ショックの原因となる。しかして、
ワンウェイクラッチRD10WCはリングギヤ7Rの上
記の回転を防止し、上述の問題を解消するのに有用であ
る。
又かかるワンウェイクラッチRD10WCはりダクショ
ンブレーキRD/Bを作動させる必要のない場合を生ず
るが、創遊星歯車変速機構をダイレクトクラッチまたは
りダクションブレーキを作動させた2状態のみにして高
低速切換回路を簡素化するため、リダクションブレーキ
を不要な時も作動させることとした。
変速装置全体としては前記の表から明らかなように、主
変速機3の1速と副変速機4の減速状態(超低速段)を
得ることができ、副変速機4はこのままに保持して主変
速機3を第2速、第3速(直結)状態にすることで夫々
、変速比が第2速及び第3速を得ることができる。そし
て、主変速機3を第3速(直結)状態のままに保持し、
副変速機4を直結状態にすることで、変速比が1の第4
速(直結変速段)を得ることができ、副変速機4を直結
状態のままに保持して主変速機3を4速(増速)状態に
することで、変速比が又、後退の変速段は副変速機4の
減速状態で主変速機3を後退状態にすることにより得る
ことがα1 更に前記の表に示した変速比の例は、ギヤ比α1゜α2
.α、を夫々遊星歯車組5〜7の強度上及び耐久上好ま
しいとされる0、4〜0.6の範囲内において、0.4
41.0.560.0.384と定めた場合の値である
が、この変速比の例からも明らかなように適切な変速比
を得ることができると共に、最低速段(第1速)と最高
速段(第5速)との間の変速比幅が大きくなるような態
様で歯車変速装置の5速化を達成することができる。
次に、上記伝動列を変速制御する第1図の油圧回路を説
明する。この油圧回路はエンジン駆動されるオイルポン
プO/P、プレッシャレギュレータ弁20、パイロット
弁22、デユーティソレノイド24、プレッシャモディ
ファイア弁26、モディファイアアキュムレータ28、
アキュムレータコントロール弁30、トルクコンバータ
リリーフfr 32 、ロックアツプコントロール弁3
4、ロックアツプソレノイド36、マニュアル弁38、
第1シフトソレノイドA、第2シフトソレノイドB1第
3シフトソレノイドC、オーバーランクラフチソレノイ
ド40、第1シフト弁42、第2シフト弁44、第3シ
フト弁46.5−2リレー弁48.5−2シークエンス
弁50.1−2アキユーム弁52、N−Dアキュムレー
タ54.3.4速サーボレリーズ兼リバースクラツチア
キユムレータ56、アキュムレータ切換弁58.5速サ
ーボアプライアキユムレータ60、オーバーランクラッ
チコントロール弁62、オーバーランクラッチ減圧弁6
4、リダクションタイミング弁66、リダクションブレ
ーキアキュムレータ68、ダイレクトクラッチアキュム
レータ70、及び■レンジ減圧弁72を主たる構成要素
とし、これらを、第2図の入力軸1と図示せざるエンジ
ンとの間に介挿したトルクコンバータT/C1前記フォ
ワードクラッチF/C,ハイクラッチH/C、バンドブ
レーキβ/B、リバースクラッチR/C,ローリバース
ブレーキLR/B、オーバーランクラッチOR/C。
ダイレクトクラッチD/C及びリダクションブレーキR
D/Bに対し図示の如く接続して構成する。
なおトルクコンバータT/Cは入出力要素間を適宜直結
可能なロックアツプ式とし、レリーズ室RELに作動油
を供給してアプライ室APLより作動油を排出する時上
記の直結を解かれたコンバータ状態でエンジン動力を第
2図の入力軸lに伝達し、作動油を逆方向に通流させる
時入出力要素間が直結されたロックアツプ状態でエンジ
ン動力を第2図の入力軸1に伝達する周知のものとする
又バンドブレーキB/Bは特開昭62−159839号
公報により周知のサーボで適宜締結されるものとし、2
速サーボアプライ室23/Aのみに圧力を供給される時
締結し、3.4速サーボレリーズ室3.43/Rにも圧
力を供給される時解放し、更に加えて5速サーボアプラ
イ室5S/Aにも圧力を供給される時再度締結するもの
である。
プレッシャレギュレータ弁20はばね20a、 20j
により図示位置に弾支されたスプール20b及び該スプ
ールの図中下端面に対設したプラグ20cを具え、基本
的にはオイルポンプO/Pがライン圧回路8■への吐出
オイルをばね20a+ 20Jのばね力で決まる成る圧
力に調圧するも、プラグ20cによりばね20jがばね
力を増大される時その分上記の圧力を上昇させて所定の
ライン圧にするものである。この目的のためプレッシャ
レギュレータ弁20は、ダンピングオリフィス82を経
て回路81内の圧力をスプール20bの受圧面20dに
受け、これでスプール20bを下向きに付勢されるよう
構成し、スプール20bのストローク位置に応じ開閉さ
れるポート20e〜20hを設ける。ポート20eは回
路81に接続し、スプール20bが図示位置から下降す
るにつれボーI・20h、 2Ofに通ずるよう配置す
る。ポート20fはスプール20bが図示位置から下降
するにつれ、ドレンポートとしたボート20gとの連通
が減じられ、これとの連通を断たれる時点でポート20
eに連通され始めるよう配置する。ぞしてボート20f
を途中にブリード83が存在する回路84を経てオイル
ポンプO/Pの容量制御アクチュエータ85に接続し、
これへの脈動をフィードバックアキュムレータ86で抑
制する。オイルポンプ0/Pはエンジン駆動される可変
容量ベーンポンプとし、偏心量をアクチュエータ85に
向かう圧力が成る値以上になる時減じられて容量が小さ
くなるものとする。プレッシャレギュレータ弁20のプ
ラグ20cはその図中下端面に回路87からのモディフ
ァイア圧を受けると共に、受圧面20iに回路88から
の後退選択圧を受け、これら圧力に応じた図中上向きの
力をばね20jに付加し、そのばね力を増大するものと
する。
プレッシャレギュレータ弁20は常態で図示状態となり
、ここでオイルポンプ0/Pからオイルが吐出されると
、このオイルは回路81に流入する。
スプール20bの図示位置で回路81のオイルは一切ド
レンされず、圧力上昇する。この圧力はオリフィス82
を経て、受圧面20dに作用し、スプール20bをばね
20a、 20jに抗して押下げ、ボート20eをボー
ト20hに通ずる。これにより上記の圧力はボニト20
hより一部ドレンされて低下し、スプール20bがばね
20a、 20jにより押戻される。かかる作用の繰返
しによりプレッシャレギュレータ弁20は基本的には回
路81内の圧力(ライン圧)をばね20a。
20jのばね力に対応した値とする。ところで、プラグ
20cには回路87からのモディファイア圧による上向
きの力が作用しており、プラグ20cがモディファイア
圧に応じてばね20j のばね力を増大し、又モディフ
ァイア圧が後述のように後退選択時以外で発生し、エン
ジン負荷(エンジン出力トルク)に比例して高くなるこ
とから、上記のライン圧は後退選択時以外でエンジン負
荷の増大に応じ高くなる。
後退選択時プラグ20cには上記モディファイア圧に代
え回路88からの後退選択圧(ライン圧と同じ値)によ
る上向き力が作用し、これがスプール20bに及ぶため
、ライン圧は後退選択時所望の一定値となる。オイルポ
ンプO/Pが成る回転数以上(エンジンが成る回転数以
上)になると、それにともなって増大するオイル吐出量
が過多となり、回路81内の圧力が調圧値以上となる。
この圧力はスプール20bを調圧位置より更に下降させ
、ボート2Ofをボート20eに通じ、ドレンボート2
0gから遮断する。これによりボート20eのオイルが
一部ボート2Of及びブリード83より排除されるが、
回路84内にフィードバック圧を発生する。このフィー
ドバック圧はオイルポンプO/Pの回転数が高くなるに
つれ上昇し、アクチュエータ85を介してオイルポンプ
O/Pの偏心量(容量)を低下させる。かくて、オイル
ポンプO/Pは回転数が成る値以上の間、吐出量が一定
となるよう容量制御され、オイルの必要以上の吐出によ
ってエンジンの動力損失が大きくなるのを防止する。
上記のように回路81に発生したライン圧はパイロット
弁22、マニュアル弁38、第3シフト弁46及び3.
4速サーボレリーズ兼リバースクラツチアキユムレータ
56に供給する。
パイロット弁22はばね22aにより図示位置に弾支さ
れたスブ・−ル22bを具え、ばね22aから遠いスプ
ール22bの端面を室22cに臨ませる。パイロット弁
22には更にドレンボート22dを設け、これとライン
圧回路81との間にフィルター89を有したパイロット
圧回路90を接続し、この回路90をオリフィス91を
経て室22cに接続する。
パイロット弁22は常態で図示状態となり、ここで回路
81からのライン圧はパイロット圧回路90に供給され
てこの回路にパイロット圧を生せしめる。
そして、パイロット圧はオリフィス91を経て室22c
にフィードバックされ、スプール22bをばね22aに
抗し押戻す。パイロット圧かばね22aのばね力に対応
した値になる時回路90がドレンボート22dに切換接
続され、回路90内のパイロット圧はばね22aのばね
力に対応した一定値を保つ。このパイロット圧は回路9
0によりシフトソレノイドA、B。
C及びオーバーランクラッチソレノイド40に導く他、
プレッシャモディファイア弁26、オリフィス92、9
3、ロックアツプコントロール弁34およびロックアツ
プソレノイド36に供給し、更には第3シフト弁46に
も供給する。
デユーティソレノイド24はオリフィス92に接続した
ドレン回路94のドレンボートを通常は閉じており、O
N時このドレンボートを開くものとする。
しかしてこのソレノイド24は、スロットルセンサTH
,車速センサ■及びレンジセンサSからの信号を受ける
コンピュータ1000により後述する他のソレノイドと
共制御し、一定のON、OFF周期に対するON時間の
比率(デユーティ比)が増大するにつれドレン回路94
内の制御圧を低下させ、デユーティO%でこの制御圧を
元圧であるパイロット圧と同じ値にし、デユーティ10
0%で制御圧を0にする。デユーティ比は後退レンジ選
択時以外でエンジン負荷(例えばエンジンスロットル開
度)の増大につれ小さくし、これにより上記の制御圧を
エンジン負荷の増大につれ高くなす。又、後退レンジ選
択時デユーティ比は100%として、上記の制御圧を0
にする。
プレッシャモディファイア弁26はばね26a及び回路
94からの制御圧により図中下向きに付勢されたスプー
ル26bを具え、プレッシャモディファイア弁26には
更に前記の回路87を接続する出力ポート26c、パイ
ロット圧回路90を接続する入力ボート26d及びボー
ト26g、更にドレンボート26eを設ける。又はね2
6aから遠いスプール26bの端面が臨む室26fに回
路87内のモディファイア圧をフィードバックするオリ
フィス26hをスプール26bに形成する。なお、ばね
26aのばね力はボート26gからのパイロット圧によ
る力よりも大きな値とし、両者の力の差だけモディファ
イア圧が以下の調圧作用中回路94からの制御圧を増幅
した値となるようにする。
ブし・ンシャモディファイア弁26のスフ゛−ル26b
はばね26aによる力及び回路94からの制御圧による
力を図中下向きに向け、室26fにフィードバックされ
たモディファイア圧による力及びボー) 26gからの
パイロット室による力を図中上向きに受け、これら力が
バランスする位置にスプール26bはストロークされる
。モディファイア圧が上記下向きの力に見合わず不十分
である場合、スプール26bは出力ポート26cを入力
ボート26dに通じてパイロット圧の補充によりモディ
ファイア圧を上昇させ、逆にモディファイア圧が過大で
ある場合、スプール26bは出力ポート26Cをドレン
ポート26eに通じてモディファイア圧を低下させる。
かかる作用の繰返しによりプレッシャモディファイア弁
26は回路87のモディファイア圧を、ばね26aによ
る力とボート26gからのパイロット圧による力との差
、及び回路94からの制御圧による力の和硫に対応した
値に調圧し、モディファイア圧をプレッシャレギュレー
タ弁20のプラグ20cに作用させる。
ところで制御圧が前記の如く後退選択時以外エンジン負
荷が増大につれ高くなるものであり、後退選択時0であ
ることから、この制御圧を上記の差だけ増幅したモディ
ファイア圧も後退選択時以外でエンジン負荷の増大につ
れ高くなり、後退選択時0となり、プレッシャレギュレ
ータ弁20による前記のライン圧制御を可能にする。な
お、回路87のモディファイア圧は上記調圧作用中にお
ける脈動をモディファイアアキュムレータ28により抑
制される。
トルクコンバータリリーフ弁32はばね32aにより図
示位置に弾支されるスプール32bを具え、このスプー
ルは図示位置で出力ポート32cを入カポ−132dに
通じ、図中上昇するにつれこの連通を減少すると共に出
力ポート32cをドレンボート32eに切換接続するも
のとする。スプール32bのストロークを制御するため
に、ばね32aから遠いスプール端面が臨む室32fに
ボート32cの出力圧をフィードバックするオリフィス
32gをスプール32bに形成する。そして出力ポート
32cはリリーフ弁95を介し前部潤滑部FR/LtJ
Bに通じさせると共に、回路96によりロックアツプコ
ントロール弁34に接続する。入力ボート32dは回路
97によりプレッシャレギュレータ弁20のボート20
hに接続し、プレッシャレギュレータ弁20からの漏れ
油をトルクコンバータT/Cの作動油として入力ボート
32dに導く。
トルクコンバータリリーフ弁32は常態で図示状態とな
り、プレッシャレギュレータ弁20から入力ボート32
dへの漏れ油は回路96を経てロックアツプコントロー
ル弁34、従ってトルクコンバータT/Cに供給される
。ここでトルクコンバータ供給圧が発生すると、この圧
力はオリフィス32gより室32fにフィードバックさ
れてスプール32bをばね32aに抗し図中上昇させる
。トルクコンバータ供給圧がばね32aのばね力に対応
した設定値を越えると、スプール32bは出力ポート3
2cをドレンポート32eに通じて、トルクコンバータ
供給圧を低下させ、この圧力をばね32aのばね力に対
応した設定値以下に保つ。なお、かかるリリーフ機能に
よってもトルクコンバータ供給圧が上記設定値を越える
場合、リリーフ弁95が開いて圧力過剰分を前部潤滑部
FR/LUBに逃がし、トルクコンバータT/Cの変形
を防止する。
ロックアツプコントロール弁34はスプール34aを具
え、その両端に段付プラグ34b及びプラグ34cを同
軸に突合せ、スプール34a及びプラグ34c間にばね
34dを介挿して構成する。スプール34aは図示位置
と逆の限界位置にある時、回路96をトルクコンバータ
T/Cのレリーズ室RELに通じた回路98に接続する
と共に、トルクコンバータアプライ室APLに通じた回
路99をドレン回路100に接続する。この時回路96
からのトルクコンバータ作動油はレリーズ室RELから
アプライ室APLへとトルクコンバータT/C内を通流
し、トルクコンバータをコンバータ状態にする。通流後
の作動油はドレン回路100よりオイルクーラC00L
に導かれ、ここで冷却された後に後部潤滑部RR/LU
Bに向かう。スプール34aが図示の限界位置にある時
、回路96は回路99に接続され、回路98はドレンポ
ート34eに接続される。この時回路96のトルクコン
バータ作動油はアプライ室APLからレリーズ室REL
へとトルクコンバータT/C内を通流し、トルクコンバ
ータをロックアツプ状態にする。なおこのロックアツプ
状態では、トルクコンバータ内を通流した後の作動油が
ドレンポート34eより排除されるため、オイルクーラ
C00Lを通らないが、この間オリフィス101.10
2がトルクコンバータをバイパスして作動油をオイルク
ーラC00Lに導き、その冷却並びに後部潤滑部RR/
L U Bの潤滑を補償する。
スプール34aのストローク制御のために、これとプラ
グ34c間の室34fにドレン回路103を接続し、こ
の回路を前記パイロット圧回路90のオリフィス93に
接続すると共に、回路103のドレンボートにこれを通
常は閉じるロックアツプソレノイド36を対設する。そ
して段付プラグ34bには、トルクコンバータレリーズ
室回路98内の圧力をオリフィス104を経て、又パイ
ロット圧回路90の圧力をオリフィス105を経て夫々
図中下向きに作用させる。
ロックアツプソレノイド36のON、OFFを第1図に
示したコンピュータ1000により制御し、このコンピ
ュータはトルクコンバータT/Cをロックアツプすべき
走行条件か否かを判別する。ロックアツプすべきでなけ
ればロックアツプソレノイド36をOFFして閉じるこ
とによりドレン回路103内に元圧であるパイロット圧
と同じ値の圧力を生じさせる。この圧力は室34fに至
ってばね34dとの共働によりスプール34aをオリフ
ィス104゜105から入力されて段付プラグ34bに
作用するレリーズ圧及びパイロット圧に抗し図中上昇さ
せ、これによりトルクコンバータT/Cを要求通りコン
バータ状態にする。ロックアツプすべきであれば、ロッ
クアツプソレノイド36をONして開き、ドレン回路1
03を無圧状態にする。この時、オリフィス105から
人力されるパイロット圧が段付プラグ34bをスプール
34a と共にばね34dに抗して図中下降させ、これ
によりトルクコンバータT/Cを要求通りロックアツプ
状態にする。
しかして本例では、前進第1速選沢時と後退レンジ選択
時にロックアツプを禁止するため、スプール34aから
遠いプラグ34cの端面が臨む室34gを回路106に
よりシャトル弁107の出力ボートに接続し、該シャト
ル弁の2人力ポートに夫々前記した後退選択圧回路88
及び1速選択圧回路10Bを接続する。これら回路88
又は108に圧力が発生する後退選択時又は第1速選択
時、対応する選択圧がシャトル弁107より室34gに
至り、プラグ34cを介しスプール34aを図中上昇さ
せてトルクコンバータT/Cをコンバータ状態にする。
なお、オリフィス105からのパイロット圧は段付プラ
グ34bを常時下向きに付勢し、この段付プラグ、スプ
ール3.4a及びプラグ34cが振動するのを防止する
マニュアル弁3日は、運転者の手動によるセレクト操作
により駐車(P)レンジ、後退(R)レンジ、中立(N
)レンジ、前進自動変速(D)レンジ、前進第3速エン
ジンブレーキ(III)レンジ、前進第2速エンジンブ
レーキ(II)レンジ(第1速エンジンブレーキレンジ
に兼用)にストロークされるスプール38aを具え、該
スプールの選択レンジに応じライン圧回路81を次表の
如くボート38D。
38I[[、3811,38Rに通じさせるものとする
。なお、この表中O印がライン圧回路81に通じるボー
トを示し、無印はドレンされているボートを示す。
ボート38DはDレンジ圧回路110によりアキュムレ
ータコントロール弁30、フォワードクラッチF/C,
アキュムレータ切換弁58、第1シフト弁42、第2シ
フト弁44及びオーバーランクラッチコントロール弁6
2に接続する。又、ボート38■は■レンジ圧回路11
1によりシャトル弁112の対応入力に接続し、ボート
38nは■レンジ・正置路113により■レンジ減圧弁
72に接続し、ボート38Rには前記の後退選択圧回路
88を接続する。回路88は前記した通りプレッシャレ
ギュレータ弁20及びシャトル弁107に接続してプレ
ッシャレギュレータ弁20による前記後退選択時のライ
ン圧調整機能及びロックアツプコントロール弁34によ
る前記後退選択時のロックアツプ禁止作用を行わせるだ
けでなく、ワンウェイオリフィス114及びシャトル弁
115の対応入力ボートを経てローリバースブレーキL
R/Bに接続すると共に、ワンウェイオリフィス117
を経てリバースクラッチR/Cに接続する。
アキュムレータコントワール弁30は段付スブール3Q
aを具え、その大径端部が臨む室30bを前記回路94
に接続し、小径端部が臨む室30cを大気開放とする。
従ってスプール30aは、デユーティソレノイド24に
より前記した如くに調整される回路94内の圧力により
図中上昇され、出力ポート30dがドレンボート30e
から遮断されてDレンジ圧回路110に通じる時、ポー
ト30dよりアキュムレータ背圧が出力される。この圧
力はスプール30aの両端ランドの受圧面積差に作用し
てスプール30aを図中下向きに付勢し、室30b内の
圧力と対向する。そして、両者がバランスするようスプ
ール30aはストロークし、ポート30dからのアキュ
ムレータ背圧は室30b内の圧力に応じて変化する。し
かして、室aQb内の圧力がデユーティソレノイド24
により前記した如く後退レンジ以外でエンジン負荷の上
昇につれ高くなるよう調整されること、又元圧であるD
レンジ圧回路110の圧力が前進走行(D、  III
、  II)レンジでしか発生しないことから、アキュ
ムレータ背圧は前進走行レンジ選択中に限って発生し、
エンジン負荷の上昇につれ高くなって該当するアキュム
レータの容量をエンジン負荷に対応したしたものにする
ことができる。なおアキュムレータ背圧は回路116に
より1−2アキユムレータ弁52、N−Dアキュムレー
タ54.5速サーボアプライアキユムレータ60、ダイ
レクトクラッチアキュムレータ70及びオーバーランク
ラッチ減圧弁64に供給する。
ツメ−ワードクラッチF/Cの直前におけるDレンジ圧
回路110の部分にワンウェイオリフィス120を挿入
し、このワンウェイオリフィス及びフォワードクラッチ
F/C間に内径の異なるものと交換可能なワンウェイカ
ップ121を介してN−Dアキュムレータ54及びアキ
ュムレータ切換弁58を順次接続する。
第1シフト弁42はばね42aにより図示位置に弾支さ
れたスプール42bを具え、このスプールは第1シフト
ソレノイドAのON(閉)で室42cに回路90からの
パイロット圧を供給する時図示位置から上昇されるもの
とする。スプール42bの図示位置でDレンジ圧回路1
10を2速圧回路122に通し、1速圧回路108をド
レンボート42dに通じ、■レンジ圧回路124をドレ
ンボート42fに通じ、回路125、126間を通じ、
又スプール42bの上昇位置で回路108を回路127
に通じ、回路122を回路128に通じ、回路124を
回路129に通じ、回路126を回路128に通じる。
回路122はチェック弁130を経てバンドブレーキB
/Bの2速サーボアプライ室23/Aに接続し、回路1
24をシャトル弁115の対応入力に接続し、回路12
5を5−2リレー弁48に接続し、回路126を5−2
リレー弁48及びオーパーラ、ンクラッチコントロール
弁62に接続し、回路127を一方で5−2シークエン
ス弁50に、他方で第2シフト弁44に接続し、回路1
28を相互に逆向きのワンウェイオリフィス131.1
32を介しハイクララ千H/Cに接続すると共に第2シ
フト弁44に接続し、回路129を第2シフト弁44に
接続する。
2速圧回!18122に、チェツ・り弁130と並列な
バイパス回路133を接続して設け、このバイパス回路
中に挿入して1−2アキユムレータ弁52を設ける。こ
の1−2アキユムレータ弁はスプール52aを具え、そ
の大径端面及び小径端面に夫々ばね52b。
52cを作用させる。スプール52aには更にその段差
部52dに回路116内の前記アキュムレータ背圧を図
中下向きに作用させ、これとばね52b、 52cのば
ね力差とでスプール52aは通常図示の調圧位置より更
に上陸した位置にあるものとする。このスプール位置で
スプール52aは出力ポート52eを入力ポート52f
に通じ、ポート52eより2速サーボアプライ室2S/
Aへ2速サーボアプライ圧を出力する。この圧力はオリ
フィス134を経て室52gにフィードバックされ、ス
プール52aを押戻す。
出力ポート52eからの2速サーボアプライ圧が上記ば
ね力差及び段差部52dに作用するアキュムレータ背圧
の和硫に対応した値を越えると、スプール52aは出力
ポート52eをドレンボート52hに通じて出力ポート
52eからの2速サーボアプライ圧を過剰分だけ低下さ
せ、この圧力を上記の値に調圧する。
ところで、2速サーボアプライ圧が逆止カップ135に
より遮断され、オリフィス136を通ってばね52cの
ピストンカップ52i に作用し、これをストロークし
てばね52cのばね力を漸増するため、2速サーボアプ
ライ圧も所定の時間勾配をもって上昇する。又段差部5
2dに作用するアキュムレータ背圧がデユーティソレノ
イド24及びアキュムレータコントロール弁30により
前記の如くエンジン負荷の増大に応じ上昇するよう調圧
されるため、2速サーボアプライ圧の上記所定勾配での
変化中におけるレベル(通常機工と称せられる)をエン
ジン負荷の増大につれ高くすることができる。
第2シフト弁44はばね44aにより図示位置に弾支さ
れたスプール44bを具え、このスプールは第2シフト
ソレノイドBのON(閉)で室44cに回路90からの
パイロット圧を供給する時図示位置から上昇されるもの
とする。スプール44bの図示位置で回路127をドレ
ンボート44dに通じ、回路110゜128間を通じ、
回路129をドレンボート44eに通じ、又スプール4
4bの上昇位置で回路110.127間を通じ、回路1
28をドレンポート44eに通じ、回路129を回路1
40に通じる。回路140はI、■レンジ減圧弁72に
接続する。
5−2リレー弁48はばね48aにより図示位置に弾支
されたスプール48bを具え、スプール48bば回路1
26内に圧力が存在する時この圧力により上昇位置にさ
れるものとする。スプール48bの図示位置で回路12
5をドレンボーI・48cに通じ、上昇位置で回路12
5を回路141に通じるが、回路141を5−2シーク
エンス弁50に接続する。
5−2シークエンス弁50はばね50aにより図示位置
に弾支されたスプール50bを具え、このスプールは回
路142内に圧力が存在する時この圧力により下降位置
にされるものとする。スプール50bの図示位置で回路
141をドレンポート50cに通じ、下降位置で回路1
41を回路127に通じる。
回路142は、バンドブレーキB/Bの3,4速サーボ
レリーズ室3,4S/Rとハイクラッチ[170間を連
結するワンウェイオリフィス143付の回路144に接
続し、回路142の途中をワンウェイオリフィス145
及び内径の異なるものと交換可能なワンウェイカップ1
46が挿入された回路147によりアキュムレータ切換
弁58に接続する。この弁には更に回路148を経て3
.4速サーボレリーズ兼リバースクラツチアキユムレー
タ56を接続すると共に、回路149を経てリバースク
ラッチR/Cを接続する。
アキュムレータ切換弁58ばばね58aにより図示位置
に弾支されたスプール58bを具え、このスプールはD
レンジ圧回路110内に圧力が存在する時図中左行され
るものとする。スプール58bの図示位置で回路148
を回路149に通じ、アキュムレータ56をリバースク
ラッチR/Cの圧力上昇制御に用い、スプール58bの
左行位置で回路148を回路147に通じ、アキュムレ
ータ56を3.4速サーボレリーズ室3.4S/Rの圧
力上昇制御に用いる。
バンドブレーキB/Bの5速サーボアプライ室5S/A
への回路150は5速サーボアプライアキユムレータ6
0およびワンウェイオリフィス151を有し、オーバー
ランクラッチコントロール弁62に接続する。オーバー
ランクラッチコントロール弁62はばね62aで図示位
置に弾支されたスプール62bを具え、このスプールは
室62cへの圧力供給で図中上昇するものとする。室6
2c内はオーバーランクラッチソレノイド40のON(
閉)時、回路90からのパイロット圧を供給され、ソレ
ノイド40のOFF時室6?c内は排圧される。スプー
ル62bの図示位置でオーバーランクラッチ減圧弁64
からの回路152を回路110に通じ、回路150をド
レンボート62dに通じ、又スプール62bの上昇位置
で回路152をドレンボート62dに通じ、回路150
を回路126に通じる。なお、オーバーランクラッチソ
レノイド40はこれをON、OFF制省卸するコンピュ
ータとで本発明における締結順設足手段の一部を構成す
る。
第3シフト弁46はばね46aで図示位置に弾支したス
プール46bを具え、スプール両端面が臨む室46c、
 46dに夫々回路90のパイロット圧及び回路153
の圧力を供給する。回路153はシャトル弁154の出
力ボートに接続し、該シャトル弁の2人力には夫々第3
シフトソレノイドCのON(閉)特発生する圧力(回路
90のパイロット圧と同じ値)及び回路155への後退
レンジ圧(後述する)が選択的に供給される。これら圧
力の一方が生ずると、この圧力はシャトル弁154及び
回路153を経て室46dに至り、ばね46aとの共働
によりスプール46bを室46cへのパイロット圧に抗
して図示位置となし、室46dに圧力が供給されない間
スプール46bは室46cへのパイロット圧によりばね
46aに抗して図中下降される。スプール46bの図示
位置で回路156をドレンボート46eに通じ、回路1
57をライン圧回路81に通じ、又スプール46bの下
降位置で回路156をライン圧回路81に通じ、回路1
57をドレンポート46fに通じる。なお、第3シフト
ソレノイドCはこれをON、OFF制御するコンピュー
タとで本発明における締結順設定手段の一部を構成する
回路156はワンウェイオリフィス158を挿入されて
ダイレクトクラッチD/Cに接続し、途中にワンウェイ
オリフィス159を介し接続してグイレークトクラッチ
アキュムレータ70を設ける。又回路157はワンウェ
イオリフィス160を介してリダクションブレーキRD
/Bに接続し、ワンウェイオリフィス160及びリダク
ションブレーキRD/B間にリダクションブレーキアキ
ュムレータ68を接続する。
このアキュムレータ68は背圧室からの回路161をシ
ャトル弁112の出力ボートに接続し、シャトル弁11
2の一方の入力に■レンジ圧回路111を接続して■レ
ンジ圧を供給する。シャトル弁112の他方の入力には
回路155を接続し、この回路を後退選択圧回路88に
接続してシャトル弁112の他方入力には後退選択圧を
供給する。
回路161の圧力はりダクションタイミング弁66の室
66aにも供給して、リダクションタイミング弁66の
制御に供し、この弁はスプール66bをばね66cによ
り図示位置に弾支して構成する。スプール66bは室6
6aに圧力が存在しない時図示位置となり、室66aに
圧力が存在する時この圧力によりばね66cに抗して上
昇されるものとする。スプール66bの図示位置でオリ
フィス162を有したバイパス回路163は回路157
から遮断され、スプール66aの上昇位置で回路163
.157間を通じる。バイパス回路163はワンウェイ
オリフィス160をバイパスするもので、リダクション
タイミング弁66から遠い端部をリダクションブレーキ
RD/Bに接続する。
オーバーランクラッチ減圧弁64は回路152の圧力を
減圧してオーバーランクラッチOR/Cに供給するもの
で、ばね64a及び回路116からのアキュムレータ背
圧により図示位置にされるスプール64bを具える。こ
のスプール位置で出力ポートロ4cを回路152に通ず
ることによりこのボートからオーバーランクラッチOR
/Cの作動圧を出力する。
このためボート64cとオーバーランクラッチOR/C
との間をオリフィス164が挿入された回路165によ
り接続する。オーバーランクラッチ作動圧はスプール6
4bに設けたオリフィス64dを経て室64eにフィー
ドバックする。よってオーバーランクラッチ作動圧は上
昇するにつれスプール64bを図中下降させ、この圧力
が回路116からのアキュムレータ背圧およびばね64
aのばね力の和硫に対応した値を越える時、スプール6
4bは出力ポートロ4Cをドレンボー)64fに通じて
圧力過剰分を逃がす。
これによりオーバーランクラッチ作動圧は上記の和硫に
対応した値に減圧されるが、回路116からのアキュム
レータ背圧がエンジン負荷の増大につれ高くなることか
ら、オーバーランクラッチ作動圧もエンジン負荷の増大
につれ高くなり、オーバーランクラッチOR/Cの締結
容量を後述のエンジンブレーキショック防止上適正なも
のに制御することができる。なお、回路152及びオー
バーランクラッチOR/C間をワンウェイバルブ166
が挿入された回路167により接続し、ワンウェイパル
プ166及びオリフィス164でワンウェイオリフィス
を構成する。
■レンジ減圧弁72は回路113からの■レンジ圧を減
圧して回路140に出力するもので、ばね?2aにより
図示位置に弾支されたスプール72bを具える。このス
プール位置で回路140は回路113に通じて圧力を発
生され、この圧力はスプール72bに設けたオリフィス
72cによりスプール右端面にフィードバックしてスプ
ール72bを図中左行させる。
回路140の出力圧がばね?2aのばね力に対応した値
を越えると、スプール72bは回路140をドレンボー
ト?2dに通じて過剰圧を逃がし、出力圧をばね72a
のばね力に対応した一定値に減圧する。
第1図の油圧回路による変速作用を次に説明する。なお
、この説明に先立ち、前進第1速乃至第5速を得るため
のシフトソレノイドA、B、CのON、 OFFの組合
せを示すと次表の如くである。
第3表 なお上表の通り、第1速で全てのシフトソレノイドA、
B、CをONして閉じ、これからの作動油のドレンを防
止することとした理由は次の通りである。即ち多段自動
変速機は、通常9の自動変速機が2個のシフトソレノイ
ドで充分であるのに対し、3個ものシフトソレノイドを
必要とし、又エンジンをアイドリング回転させることも
ある第1速でこれらシフトソレノイドを開いて作動油を
ドレンするのでは、当該第1速選沢時エンジン回転数が
低くエンジン駆動されるオイルポンプO/Pの吐出油量
が少ないこともあって、作動油の絶対量が不足気味とな
り、特に多段自動変速機の後端に設けた副変速機の潤滑
不良を生ずることがら、第1速では全てのシフトソレノ
イドA、B、Cを閉じることとした。
PNレンジ 運転者が走行を希望せず駐車又は停車を希望してマニュ
アル弁38をP又はNレンジにしている場合、マニュア
ル弁ボート3B0.38111.38■及び38Rの全
てが前記第2表の通りドレンボートとなり、これらボー
トからライン圧が出力されることはないので、これらボ
ートからのライン圧を元圧として作動されるフォワード
クラッチF/C、ハイクラッチH/C,バンドブレーキ
B/B、リバースクラッチR/C,ローリバースブレー
キL R/B及びオーバーランクラッチOR/Cは全て
非作動に保たれ、第2図の動力伝達列中主変速機3を動
力伝達不能な中立状態にしておくことができる。
よって、副変速機4の状態に関係なく多段自動変速機は
動力伝達不能な中立状態を保つが、副変速機4は前記の
都一台上以下のようにして前記第1表の如く減速状態に
しておく。つまり、第3シフトソレノイドC−t−ON
して閉じることによりシャトル弁154、回路153を
経て第3シフト弁46の室46dにパイロット圧を供給
する。このため第3シフト弁46は図示状態となり、回
路156をドレンボート46eに通じてダイレクトクラ
ッチD/Cを解放すると共に、回路157をライン圧回
路81に通じてライン圧によりリダクシッンブレーキR
D/Bを締結し、副変速機4を減速状態にする。
Dレンジ 前進自動変速走行を希望してマニュアル弁38をDレン
ジにした状態では、以下の如くに全変速段、第1速乃至
第5速間での自動変速が行われる。
(第1速) 即ち、マニュアル弁38はDレンジにおいて前記第2表
の如くボート38Dのみから回路81のライン圧をDレ
ンジ圧として出力し、このDレンジ圧は回路110に供
給されて各部に達する。フォワードクラッチF/Cに向
かうDレンジ圧はワンウェイオリフィス120を通り、
N−Dアキュムレータ54の機能と相俟ってフォワード
クラッチF/Cを徐々に締結し、その締結ショックを緩
和する。
一方、Dレンジにした停車状態では、コンピュータが第
3シフトソレノイドCのONを保って、第1シフトソレ
ノイドA及び第2シフトソレノイドBをも共にONL、
、第1シフト弁42及び第2シフト弁44のスプール4
2b、 44bを上昇位置にする。このためハイクラッ
チH/Cの回路128が第2シフト弁ポート44eに通
じドレンされてハイクラッチH/Cを解放し、回路14
4を経てハイクラッチ回路128に接続したバンドブレ
ーキB/Bの3.4速サーボレリーズ室3,4S/Rも
ドレンされる。
又、バンドブレーキB/Bの2速サーボアプライ室2S
/Aも、その回路122が第1シフト弁42により上記
のドレンされる回路128に通じるため、無圧状態にさ
れる。更にバンドブレーキB/Bの5速サーボアプライ
室53/Aについては、その回路150が以下の如(に
ドレンされる。即ち、運転者が後述のエンジンブレーキ
を要求する操作を行わない限り、コンピュータはオーバ
ーランクラッチソレノイド40をONシてオーバーラン
クラッチコントロール弁62のスプール62bを図中上
昇させる。よって、この弁は回路152をドレンボート
62dに通じてオーバーランクラッチOR/Cを解放す
ると同時に、回路150を回路126に通じる。そして
この回路126が第1シフト弁42により回路12Bに
通じ、回路128が前記の通り第2シフト弁のドレンボ
° ) 44eに通じていることから、5速サーボアプ
ライ室5S/Aはドレンされる。リバースクラッチR/
C及びローリバースブレーキLR/Bはその回路88が
マニュアル弁38の対応ボー) 38Rよりドレンされ
ているため、解放される。
従って、リダクシジンブレーキRD/Bの作動による副
変速機の減速状態で、主変速機はフォワードクラッチF
/Cのみが作動されることとなり、前記第1表の如くフ
ォワードワンウェイクラッチF10WCの作動と相俟っ
て各段自動変速機は第1速選沢状態となる。しかしてこ
の時、第1シフト弁42及び第2シフト弁44は回路1
08を回路127及びDレンジ圧回路110に順次接続
し、回路110からのDレンジ圧を回路127.108
及びシャトル弁107、回路106を経てロックアツプ
コントロール弁34に供給し、ロックアツプソレノイド
36の状態にかカワらストルクコンバータT/Cをコン
バータ状態にするため、第1速選沢状態と碓もエンスト
することなくブレーキ操作にて停車を保つことができる
。又、フォワードクラッチF/Cの作動に当りその作動
油圧がワンウェイオリフィス120により絞られると共
に、N−Dアキュムレータ54を右半部図示位置から左
半部図示位置へストロークさせつつ上昇するため、この
上昇がゆるやかに行われ、フォワードクラッチF/Cの
締結シラツク、つまりN又はPレンジからDレンジに切
換えた時のN−Dセレクトショックを緩和することがで
きる。
かかる第1速選択状態で、アクセルペダルの踏込みによ
りエンジン出力を増すと、車両は発進される。
(第2速) 発進後の車速上昇で第2速を選択すべき運転状態になる
と、コンピュータは前記第3表の如く第1シフトソレノ
イドAをOFF して第1シフト弁42を図示状態に切
換える。これにより第1シフト弁42は回路126を回
路125に切換え接続するが、この回路125が5−2
リレー弁48の図示位置によりドレンボート48cに通
じているため、回路126、従って5速サーボアプライ
室5S/Aを相変らずドレンする。第1シフト弁42は
更に回路10Bをドレンボート42dに通じてロックア
ツプコントロール弁34をロックアツプソレノイド36
による前記コンピュータ制御にまかせ、トルクコンバー
タT/Cを適宜ロックアツプ可能とする。又第1シフト
弁42は回路122をDレンジ圧回路110に通じ、こ
れからのDレンジ圧を回路122に2速サーボアプライ
圧として出力する。この圧力は回路133を経て1−2
アキユムレータ弁52による前記作用により調圧されつ
つ2速サーボアプライ室2S/Aに供給され、バンドブ
レーキB/Bを締結する。ところで1−2アキユムレー
タ弁52の調圧作用でバンドブレーキB/Bの締結は1
−2変速シヨツクを生じない態様で遂行され、フォワー
ドクラッチF/C,フォワードヮンウエイクラッ・チF
10WC及びリダクションブレーキRD/Bの作動保持
と相俟って多段自動変速機を前記第1表から明らかな通
り第1速から第2速ヘアツブジフト変速させることがで
きる。
(第3速) その後第3速を選択すべき運転状態になると、コンピュ
ータは前記第3表の如く第2シフトソレノイドBをOF
Fして第2シフト弁44を図示状態に切換える。これに
より回路128がドレンボート44eから遮断されてD
レンジ圧回路110に通し、この回路からのDレンジ圧
が回路128、ワンウェイオリフィス132を経てハイ
クラッチH/Cに達し、これを締結する。一方、ハイク
ラッチH/Cの締結に供された圧力はハイクラッチ回路
128から分岐する回路144を経て3,4速サーボレ
リーズ室3..4S/Rにも達し、バンドブレーキB/
Bを解放する。サーボレリーズ室3,4S/Rへの圧力
は、今アキュムレータ切換弁58が回路110からのD
レンジ圧により図中左行され、回路147゜148間を
通じているため、ワンウェイオリフィス145を素通り
した後ワンウェイカップ146、回路147、148を
経てアキュムレータ56に至る。このためサーボレリー
ズ室3,43/Rへの圧力はアキュムレータ56を右半
部図示位置から左半部図示位置へストロークさせながら
ゆるやかに上昇する。
よって、これによるバンドブレーキB/Bの開放がハイ
クラッチH/Cの上記締結に対しタイミング良く行われ
るようにする。
以上によりハイクラッチH/Cが締結、バンドブレーキ
B/Bが解放に切換ねることとなり、フォワードクラッ
チF/C,フォワードワンウェイクラッチF10WC及
びリダクションブレーキRD/Bの作動保持と相俟って
前記第1表から明らかな通り多段自動変速機は第2速か
ら第3速へのアップシフト変速を行うことができる。な
お、このアップシフト変速に当り、アキュムレータ56
は上記の作用により変速ショックを抑制することができ
る。
(第4速) その後第4速を選択すべき運転状態になると、コンピュ
ータは前記第3表の如く第1.第2シフトソレノイドA
、Bを夫々OFFのまま、つまり主変速機をそのままに
、第3シフトソレノイドCをOFFして第3シフト弁4
6のスプール46bを図中下降させる。これにより、回
路157がドレンポート46fに通じてリダクションブ
レーキRD/[3を解放すると共に、回路156がライ
ン圧回路81に通じてこれからのライン圧によりダイレ
クトクラッチD/Cを締結する。よって副変速機が減速
状態から直結状態へと切換わり、多段自動変速機を前記
第1表より明らかな通り第3速から第4速ヘアツブジフ
ト変速させることができる。
このアップシフト変速に際し、ダイレクトクラッチD/
Cの作動圧はワンウェイオリフィス158で絞られ、ダ
イレクトクラッチアキュムレータ70を右半部図示位置
から左半部図示位置へストロークさせながら上昇するた
め、この上昇がゆるやがとなってダイレクトクラッチD
/Cの締結ショック、つまり3−4変速シヨツクを緩和
することができる。
(第5速) その後第5速を選択すべき運転状態になると、コンピュ
ータは前記第3表から明らかなように第1シフトソレノ
イドAをONL、て第1シフト弁42のスプール42b
を再び図中上昇させる。これにより、第2シフト弁44
でDレンジ圧回路110に通じられていたハイクラッチ
兼サーボレリーズ回路128は第1シフト弁42で回路
126に通じられ、この回路126にDレンジ圧が供給
される。この圧力は回路126よりオーバーランクラッ
チコントロール弁62、回路150を経て5速サーボア
プライ室5S/Aに供給され、バンドブレーキB/Bを
締結する。一方、第1シフト弁42の上記切換えで回路
122はDレンジ圧回路110から遮断されるが、回路
128に切換え接続されるため、2速サーボアプライ室
2S/Aには相変わらず圧力が供給され続ける。よって
、バンドブレーキB/Bが締結されることとなり、フォ
ワードクラッチF/C、ハイクラッチH/C及びダイレ
クトクラッチD/Cの作動保持と相俟って多段自動変速
機は前記第1表より明らかな通り第4速から第5速(オ
ーバードライブOD)へのアップシフト変速を行うこと
ができる。
このアップシフト変速に当り、5速サーボアプライ室5
S/Aへの圧力はワンウェイオリフィス151で絞られ
、又アキュムレータ60を右半部図示位置から左半部図
示位置へストロークさせながら徐々に上昇するため、こ
れにともなうパンドブレ−キB/Bの締結をシタ。ツタ
なしに行うことができ、4−5変速シヨツクを緩和する
ことができる。
また、第1シフト弁42の上記切換えは、回路108を
してドレンボート42dから遮断し、回路127に通じ
るが、この回路は第2シフト弁44が図示状態にあって
ドレンボート44dに通じられているため、当該第5速
選択状態でロックアツプコントロール弁34が室34g
に圧力を供給されることはなく、トルクコンバータT/
Cのロックアツプ制御を引続きソレノイド36による電
子制御にまかせることができる。
(OD禁止) 運転者が第5速(OD)への変速を希望せず、又第4速
でのエンジンブレーキを希望して図示せざるOD禁止ス
イッチを投入している場合、コンピュータは前記第3表
に示した第5速に対応するシフトソレノイドA、B、C
のON、OFF組合せを選択しない。よって多段自動変
速機は第1速乃至第4速間で自動変速されるが、この際
コンピュータはエンジンスロットル開度の所定値(例え
ば1/16開度)以下でオーバーランクラッチソレノイ
ド40を OFFする。これによりオーバーランクラッ
チコントロール弁62は図示状態に切換わり、回路15
2をDレンジ圧回路110に通じる。この回路からのD
レンジ圧は回路152に出力され、オーバーランクラッ
チ減圧弁64により前記した如くに減圧された後にオリ
フィス164を経てオーバーランクラッチOR/Cに至
り、これを締結する。
かかるオーバーランクラッチOR/Cの締結により多段
自動変速機は前記第1表から明らかな通り第4速でのエ
ンジンブレーキ走行を可能にする。
この際オーバーランクラッチの作動圧が弁62により前
記の通り減圧されるため、オーバーランクラッチOR/
Cを締結した時のショックを緩和することができる。
なお、オーバーランクラッチコントロール弁62の上記
切換えは回路150をドレンポー1−62dに通じて5
速サーボアプライ室53/Aをドレンし、バンドブレー
キB/Bの解放を補償する。これにより、オーバーラン
クラッチOR/Cが締結される時はバンドブレーキB/
Bが確実に解放され、両者が同時に締結して歯車伝動列
がインターロックするのを防止することができる。
(4−3変速) Dレンジで副変速機を直結状態から減速状態に切換える
変速を、4−3ダンウシフト変速につき次に説明する。
この変速に当っては、コンピュータが前記第3表から明
らかな通り主変速機(シフトソレノイドA、B)を第4
速選沢時のままに、第3シフトソレノイドCをOFFか
らONにして第3シフト弁46を図示状態に切換える。
これにより回路156がドレンボート46eに通じて排
圧され、ダイレクトクラッチD/Cを解放すると共に、
回路157がライン圧回路81に通じてライン圧を導か
れることによりリダクションブレーキRD/Bを以下の
如くに締結し、多段自動変速機を前記第1表より明らか
な通り第4速から第3速へダウンシフト変速させること
ができる。
このリダクションブレーキRD/Bの締結に当り、リダ
クションタイミング弁66の室66a及びリダクション
ブレーキアキュムレータ68のアキュムレータ背圧室に
至る回路161には当該Dレンジにおいて圧力が供給さ
れない。その理由はマニュアル弁ポート38111が回
路111を無圧状態にし、マニュアル弁ボー1−38R
が回路88を経て回路155を無圧状態にするためであ
る。よってリダクションタイミング弁66は図示状態に
あって回路157.163間を遮断し、回路157の圧
力をワンウェイオリフィス160を経てしかりダクショ
ンブレーキRD7’Bに供給し得ない。又リダクション
アキュムレータ6日は背圧を0にされ、アキュムレータ
特性を内蔵ばね68aのみで決定される。
従って、リダクションブレーキ締結圧は先ずアキュムレ
ータ68のピストン68bを右半部図示位置にしている
ばね68aのばね力相当値に立上がり、その後ピストン
68bを左半部図示位置にストロークさせながらワンウ
ェイオリフィス160の内径により決まる時間勾配で上
昇し、ピストン68bがストロークし終る瞬時にリダク
シジンブレーキRD/Bのリターンスプリング力分だけ
さらに上昇し、リダクシぢンブレーキRD/Bのロスス
トローク瞬時に元圧であるライン圧と同じになる。
ところで上記の通りアキュムレータ68の特性が機工を
ばね68aのばね力のみで決まる低い値にされたもので
あるため、リダクションブレーキRD/Bは機工ストロ
ーク中に締結されることなく、その後に至って初めて締
結される。しかして当該Dレンジはエンジンブレーキを
要求せず、入力軸側から出力軸側への正駆動を旨として
おり、ダイレクトクラッチD/Cの上記解放時リダクシ
ゴンワンウェイクラッチRD10WC(第2図参照)が
動力伝達を引継ぐことができ、リダクションブレーキR
D/Bの上記締結遅れが変速に支承をきたすことはない
。そしてリダクションブレーキの締結を遅らせることに
より、ダイレクトクラッチD/Cとの同時締結をいささ
かも生ずることのないようにすることができ、副変速機
のインターロックにともなう変速ショックを確実に防止
し得る。
■レンジ 運転者は第3速でのエンジンブレーキ走行を希望する時
、マニュアル弁38を■レンジにする。この時コンピュ
ータはシフトソレノイドA、B、CのON、OFF組合
せを走行状態に応じ前記第3表に示した第1速、第2速
又は第3速が選択されるよう決定すると共に、エンジン
スロットル開度の所定値(例えば1/16開度)以下で
オーバーランクラッチソレノイド40をOFFしてオー
バーランクラッチOR/Cを締結することにより、前記
第1表から明らかな通り第3速でのエンジンブレーキ走
行を可能にする。
ところで、前記Dレンジにした第5速又は第4速での走
行中にマニュアル弁38を■レンジにした場合、前記第
1表から明らかな通り副変速機が4−3ダウンシフト変
速につき前述したと同様に直結状態から減速状態に切換
わる。しかしてこの■レンジにおいては、マニュアル弁
38がボート38■にも回路81からのライン圧を出力
するようになり、この圧力がシャトル弁112及び回路
161を経てリダクシシンタイミング弁66の室66a
及びアキュムレータ68の背圧室に供給される。よって
、リダクシタンタイミング弁66はスプール66bを上
昇されて回路157.163間を通じ、回路157の圧
力をワンウェイオリフィス160だけでなくオリフィス
162を経てもリダクションブレーキRD/Bに供給す
る。又アキュムレータ68はばね68aだけでなく回路
161からのライン圧によってもアキュムレート特性を
決定され、前記の機工を上昇される。
従って、リダクションブレーキ締結圧は先ずリダクシシ
ンブレーキストローク棚を生じ、その後アキュムレータ
ピストン6sb ;?右半部図示位置にしているばね力
及び回路161からのライン圧の和に相当した一層高い
値に立上がり、その後ワンウェイオリフィス160の内
径及びオリフィス162の内径の和により決まる急勾配
で上昇し、アキュムレータピストン68bのストローク
終了後元圧であるライン圧と同じ値に達する。よって、
リダクションブレーキ締結圧はオリフィス162の内径
分及びアキュムレータ68の背圧分だけ早い瞬時にリダ
クションブレーキRD/Bを締結させることができる。
ところでこの■レンジはエンジンブレーキを要求して運
転者がマニュアル弁38を操作するものであり、出力軸
側から入力軸側への逆駆動を旨としており、ダイレクト
クラッチD/Cの解放に調時して速かにリダクションブ
レーキRD/Bを締結しないと、エンジンブレーキの効
き遅れを生じて要求通りのエンジンブレーキを得られな
い。しかしてリダクションブレーキの上記早期締結はこ
のような問題をなくすことができる。一方、リダクショ
ンブレーキの締結開始がアキュムレータ68の機工スト
ローク中に行われるため、リダクションブレーキ締結圧
の変化割合がリダクションブレーキの締結ショック(変
速ショック)を生ずるようなものでなく、当該変速時の
変速ショックを緩和することができる。
なお、かかる副変速機の直結状態から減速状態への切換
え(開放していたりダクションブレーキRD/Bの締結
)をともなうセレクトダウンシフト変速時は、当1亥リ
ダクションブレーキRD/Bの締結が上記オーバーラン
クラッチOR/Cの締結に先んじて行われるようなタイ
ミングで、コンピュータが対応する第3シフトソレノイ
ドC及びオーバーランクラッチソレノイド40をONす
るようになす。これによりオーバーランクラッチOR/
CがリダクションブレーキRD/Bより先に締結されて
、リダクションブレーキが結合すべきメンバー間の相対
回転が大きくなるのを防止し、リダクションブレーキが
早期摩耗したり、その締結ショック対策が困難になるこ
とのないようにする。
■レンジ 運転者は第2速以下でのエンジンブレーキ走行を希望す
る時、マニュアル弁3Bを■レンジにする。
この時コンピュータはシフトソレノイドA、B。
CのON、OFF組合せを走行状態に応じ前記第3表に
示した第1速又は第2速が選択されるよう決定すると共
に、エンジンスロットル開度の所定値(例えば1/16
開度)以下でオーバーランクラッチソレノイド40を0
flF してオーバーランクラッチOR/Cを締結する
。一方マニエアル弁38はボーl−3811からも回路
81のライン圧を出力するようになり、このボート38
Irから回路1】3へのライン圧は弁72で減圧され、
ローリバースブレーキ圧として回路140に供給される
第1速時、第1及び第2シフト弁42.44はスプール
を図中上昇されており、回路140の上記圧力は回路1
29.124及びシャトル弁115を経てローリバース
ブレーキLR/Bに至り、これを締結する。
よって、多段自動変速機は第1速でのエンジンブレーキ
走行を可能にする。なお、ローリバースブレーキLR/
Bが後述する後退選択時も締結するため容量を大きく設
定されていると難も、その締結圧が弁72により減圧さ
れるため、ローリバースブレーキLR/Bの締結ショッ
クが大きくなるのを防止することができる。
第2速時、第1シフトソレノイド42が図示状態となっ
て回lB124をローリバースブレーキ締結圧回路12
9から遮断し、ドレンボート42fに通じるため、ロー
リバースブレーキLR/Bは解放され、第2速選択状態
とオーバーランクラッチOR/Cの締結とで多段自動変
速機は第2速でのエンジンブレーキ走行を可能にする。
ところで、■レンジにした第5速での走行中に緊急なエ
ンジンブレーキを要求して運転者がマニュアル弁38を
■レンジに切換えた場合、以下の作用により第5速から
第2速への飛越し変速を補償する。
なおこの飛越し変速は前記第1表から明らかなように、
主変速機が変速するだけでなく副変速機・も直結状態か
ら減速状態に切換ねって達成されるが、副変速機の状態
切換えは■レンジから■レンジに切換えた時の作用につ
き述べたと同様にして行われるため、ここでは副変速機
の切換え(リダクションブレーキRD/Bの締結)をコ
ンピュータが第3シフトソレノイドCのONにより第3
図の如くセレクト5−2変速指令瞬時t1で即座に行う
ことのみをつけ加え、コンピュータが第1゜第2シフト
ソレノイドA、B及びオーバーランクラッチソレノイド
40の切換えにより主変速機側をいかに変速するかにつ
いてのみ述べる。
第5速では前記した通り第1シフトソレノイドAがON
により第1シフト弁42をスプール上昇状態にし、第2
シフトソレノイドBがOFFにより第2シフト弁44を
図示状態にし、オーバーランクラッチソレノイド40が
ONによりオーバーランクラッチコントロール弁62を
スプール上昇状態にして、フォワードクラッチF/C、
ハイクラッチ11/C12速サーボアプライ室2S/A
、3.4速サーボレリーズ室3.4S/R及び5速サー
ボアプライ室5S/Aに圧力が供給された多段自動変速
機の第′5速選沢状態を得る。この状態で、3゜4速サ
ーボレリーズ圧は回路144より回路142を経て5−
2シークエンス弁50に至り、この弁をスプール50b
が図中下降された状態に保つ。又、5速サーボアプライ
圧は回路150よりオーバーランクラッチコントロール
弁62、回路126を経て5−2リレー弁48に至り、
この弁をスプール48bが図中上昇された状態に保つ。
ここで運転者がマニュアル弁38を■レンジに切換える
と、コンピュータは第1シフトソレノイドAをOFFに
切換えて第1シフト弁42を図示状態に切換え、第2シ
フトソレノイドBをONに切換えて第2シフト弁44を
スプール上昇状態に切換えるが、オーバーランクラッチ
ソレノイド40は5−2飛越変速終了迄ONのままにし
、オーバーランクラッチコントロール弁62をスプール
上昇状態のままに保つ。第2シフト弁44の上記切換え
により3.4速サーボレリーズ室3,4S/Rの圧力は
ハイクラッチH/Cの圧力と共にドレンされようとする
が、これら圧力はワンウェイオリフィス131、143
により絞られ、即座には排除されない。
よってこの間3,4速サーボレリーズ室3,4S/Rの
圧力は5−2シークエンス弁50をスプール下降状態を
保ち、回路127.141間を連通している。
又第2シフト弁44の上記切換えにより回路127がD
レンジ圧回路1.10に連通し、これからのDレンジ圧
が回路167より5−2シークエンス弁50、回路14
1.5−2リレー弁48、回路125、上記の如くに切
換えられた第1シフト弁42、回路126、オーバーラ
ンクラッチコントロール弁62、回路150を経て5速
サーボアプライ室5S/Aに供給され、この室の5速サ
ーボアプライ圧をシフトソレノイドA、Bの第2速選択
用ON、0FFjlJ1合せにもかかわらずバックアッ
プする。このバックアップは、5速サーボアプライ圧が
5−2リレー弁48の下端室に作用してこの弁をスプー
ル上昇状態に保つことにより自己保持する。
その後3,4速サーボアプライ室3,4S/Rの圧力が
ハイクラッチH/Cの圧力と共に第3図中瞬時t2に抜
けると、これによりストロークされて、いた5−2シー
クエンス弁50のスプール50bがばね50aにより上
昇位置に戻されるため、回路141がドレンボート50
cに通じる。よって、上記の如くバックアップされてい
た5速サーボアプライ圧がドレンボート50cより排除
され、この排除により5−2リレー弁48も図示状態に
戻される。
以上により3,4速サーボアプライ室3,4S/只の圧
力が抜けた後に5速サーボアプライ室5S/Aが抜ける
こととなり、バンドブレーキB/Bは一切開放されるこ
となく2速サーボアプライ室2 S/Aに圧力が供給さ
れ続けることもあって締結状態を保つ。従って、3,4
速サーボレリーズ室3,4S/Rの圧力と共に抜けるハ
イクラッチH/ Cの圧力がこのハイクラッチを開放す
る時(第3図中瞬時tz)、多段自動変速機は前記第1
表から明らかなように第5速から途中変速段を経由する
ことなくこの場合のエンジンブレーキ変速段である第2
速に飛越し変速することができる。
この飛越し変速後第3図中瞬時も、においてコンピュー
タはオーバーランクラッチソレノイド40をOFFに切
換えてオーバーランクラッチコントロール弁62を図示
状態に切換え、5速サ一ボアプライ圧回路150をドレ
ンボート62dに通じると共に、オーバーランクラッチ
圧回路152をDレンジ圧回路110に通じ、これから
のDレンジ圧でオーバーランクラッチOR/Cを締結す
る。このオーバーランクラッチOR/Cの締結により多
段自動変速機は第2速でのエンジンブレーキ走行を可能
にするが、大きなエンジンブレーキを要求して第5速選
沢中Dレンジから「レンジに切換えた時上記の作用によ
り第5速から第2速へ確実に飛越し変速させ得るから、
要求通りのエンジンブレーキを確保することができる。
かくてこのセレクト5−2 i速時も、■レンジにした
セレクト5−3変速又はセレクト4−3変速につき前述
したと同様に、リダクションブレーキRD/Bをオーバ
ーランクラッチOR/Cより先に締結することとなり、
リダクションブレーキの摩耗が早まったり、その締結シ
ョック対策が困難になるのを防止し得る。
なお上記5−2シークエンス弁50の作用は、5速サー
ボアプライ室5S/Aに圧力が存在し、この5速サーボ
アプライ圧により5−2リレー弁48がスプール上昇状
態にされている第5速選沢中に限って行われ、5速サー
ボアプライ圧の上記バンクアップが他の変速で行われる
誤作動を5−2リレー弁48の存在によって防止するこ
とができる。
■レンジ 運転者は第1速でのエンジンブレーキ走行を要求する場
合、マニュアル弁38を■レンジにした状態で、図示せ
ざるIレンジスイッチをONする。
この時コンピュータはシフトソレノイドA、B。
Cを夫々前記第3表の如く第1速選択用に全てONし、
エンジンスロットル開度の所定値(例工ば1/16開度
)以下でオーバーランクラッチソレノイド40を OF
Fする。これにより多段自動変速機は■レンジ第1速時
につき前述したと同様の状態となり、この状態を保持し
て第1速エンジンブレーキ走行を可能にする。
Rレンジ 運転者が後退走行を希望してマニュアル弁38をRレン
ジにすると、マニュアル弁は前記第2表の通りボー)3
8Hのみに回路81のライン圧を出力し、他のボートを
全てドレンボートとする。ボート38Rに出力されたラ
イン圧は後退選択圧として回路88に供給され、一方で
シャトル弁107、回路106を経由し、ロックアツプ
コントロール弁34の室34gに達する。これにより弁
34は図中上方にストロークしてトルクコンバータT/
Cを第1速選沢時と同様コンバータ状態に保つ。
回路88の後退選択圧は他方でワンウェイオリフィス1
14を経て回路155に至り、その後シャトル弁154
及び回路153を経由し第3シフト弁46の室46dに
達してこの弁を図示状態にし、ダイレクトクラッチD/
Cのの開放及びリダクションブレーキRD/Bの締結に
より副変速機を減速状態にする。ところでこの際、回路
155を通る後退選択圧がシャトル弁112及び回路1
61を経てリダクションタイミング弁66の室66a及
びリダクションブレーキアキュムレータ68の背圧室に
も達し、これら弁及びアキュムレータを■レンジで説明
したと同様に機能させる。これによりリダクションブレ
ーキRD/Bが速やかに締結され、当該後退選択時は前
記逆駆動(エンジンブレーキ)と同じ伝動状態のためリ
ダクションワンウェイクラッチRD10WC(第2図参
照)が機能し得なくても、副変速機を速やかに減速状態
にすることができる。
回路88の後退選択圧は又、ワンウェイオリフィス11
4及びシャトル弁115を経てローリバースブレーキL
R/Bに達しこれを締結すると共に、ワンウェイオリフ
ィス117を経てリバースクラッチR/Cに達しこれを
締結する。主変速機に係わる他の摩擦要素、フォワード
クラッチF/C,ハイクラッチH/C、バンドブレーキ
B/B及びオーバーランクラッチOR/Cは全てマニュ
アル弁ボー )38D、 38m、3811からの圧力
を作動圧とするものであり、これらボートが全てドレン
されているため、締結されることはない。よって、ロー
リバースブレーキLR/B、リバースクラッチR/C及
びリダクションブレーキRD/Bの締結により前記第1
表から明らかな如く多段自動変速機は後退を選択するこ
とができる。この後退選択にシフトソレノイドA、B、
C及びオーバーランクラッチソレノイド40のON、O
FFが影響することはないが、これらをOFFにしてお
くとその間も作動油がドレンされ続けてオイルポンプ0
/Pの駆動エネルギーをロスすることから、この間コン
ピュータがソレノイドA、B、C及び40をONL。
でおくようプログラムする。
なおこの後退選択時、アキュムレータ切換弁58はDレ
ンジ圧回路110からの圧力を受けないため図示状態に
あって、回路148を回路149に通じることによりア
キュムレータ56を以下の如くにリバースクラッチアキ
ュムレータとして機能させる。
つまり、上述の如くリバースクラッチR/Cに至る圧力
はワンウェイオリフィス117で絞られた後、回路14
9、アキュムレータ切換弁58及び回路148を経てア
キュムレータ56にも導びかれ、このアキュムレータを
ストロークさせながら徐々に上昇する。これにより、リ
バースクラッチR/Cの締結ショック、つまりマニュア
ル弁38をP又はNレンジからRレンジに切換えた時の
セレクトシボツクを軽減することができる。
ところでこのRレンジにおいては前記したように、回路
88の後退選択圧が回路155.153を経て第3シフ
ト弁46に至り、この弁を図示の状態に保持して副変速
機を減速状態にするため、この状態が第3シフトソレノ
イドCのOFF時も補償される。
よって、逆回転出力を旨とするRレンジで、副変速機が
ダイレクトクラッチD/Cを締結されてインターロツタ
状態になるのを確実に防止することができる。従って、
第3シフトソレノイドCをRレンジで必ずONするよう
な論理が不要となり、コンピュータのCPU容量を小さ
くして低廉化を図り得る。
(発明の効果) かくして本発明のセレクトダウンシフト変速制御装置は
上述の如(、後段にある副変速機(4)の低速選択用摩
擦要素(170/B)を前段にある主変速機(3)のエ
ンジンブレーキ用摩擦要素(OR/C)より先に締結さ
せる構成としたため、この締結順が逆であったことから
前記の如くに懸念される従来装置の問題、つまり低速選
択用摩擦要素の耐久性が損なわれたり、その締結時にお
けるショックの軽減対策が困難になるのを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明セレクトダウンシフト変速制御装置の一
実施例を示す多段自動変速機の変速制御油圧回路図、 第2図は同自動変速機の動力伝達列を示す骨子図、 第3図は本発明装置による変速動作タイムチャート、 第4図は従来のセレクトダウンシフト変速制御装置の油
圧回路図である。 1・・・入力軸      2・・・出力軸3・・・主
変速機     4・・・副変速機D/C・・・ダイレ
クトクラッチ(高速選択用摩擦要素)RD/B・・・リ
ダクションブレーキ(低速選択用摩擦要素) RDloWC・・・リダクションワンウェイクラッチ(
ワンウェイクラッチ) OR/C・・・オーバーランクラッチ(エンジンブレー
キ用摩擦要素) FloWC・・・フォワードワンウェイクラッチ(ワン
ウェイクラッチ) 0/P・・・オイルポンプ 20・・・プレッシャレギュレータ弁 22・・・パイロット弁 24・・・デユーティソレノイド 2G・・・プレッシャモディファイア弁28・・・モデ
ィファイアアキュムレータ30・・・アキュムレータコ
ントロール弁T/C・・・トルクコンバータ 32・・・トルクコンバータリリーフ弁34・・・ロッ
クアツプコントロール弁36・・・ロックアツプソレノ
イド 38・・・マニュアル弁 A・・・第1シフトソレノイド B・・・第2シフトソレノイド C・・・第3シフトソレノイド 40・・・オーバーランクラッチソレノイド42・・・
第1シフト弁   44・・・第2シフト弁46・・・
第3シフト弁   48・・・5−2リレー弁50・・
・5−2シークエンス弁 52・・弓−2アキユム弁 54・・・N−Dアキュムレータ 56・・・3.4速サーボレリーズ兼リバースクラツチ
アキユムレータ 58・・・アキュムレータ切換弁 60・・・5速サーボアプライアキユムレータ62・・
・オーバーランクラッチコントロール弁64・・・オー
バーランクラッチ減圧弁66・・・リダクションタイミ
ング弁 68・・・リダクションブレーキアキュムレータ70・
・・ダイレクトクラッチアキュムレータ72・・・■レ
ンジ減圧弁 第3図 tl  t2第3 ? し 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前段の主変速機と、後段の副変速機とをタンデムに
    駆動連結して具え、エンジンブレーキレンジのセレクト
    時主変速機のワンウェイクラッチに並列配置したエンジ
    ンブレーキ用摩擦要素を締結すると共に、副変速機のワ
    ンウェイクラッチに並列配置した低速選択用摩擦要素を
    締結させることにより、エンジンブレーキ変速段へのダ
    ウンシフト変速を行って、この変速段でのエンジンブレ
    ーキが得られるようにした自動変速機において、前記低
    速選択用摩擦要素を前記エンジンブレーキ用摩擦要素よ
    り先に締結させる締結順設定手段を設けたことを特徴と
    する自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置。 2、請求項1において、締結順設定手段は低速選択用摩
    擦要素の締結制御弁及びエンジンブレーキ用摩擦要素の
    締結制御弁を夫々電子制御することにより両摩擦要素の
    前記締結順を確保するようにした自動変速機のセレクト
    ダウンシフト変速制御装置。
JP1122732A 1989-05-18 1989-05-18 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置 Expired - Fee Related JP2751394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122732A JP2751394B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
US07/524,888 US5097723A (en) 1989-05-18 1990-05-18 Control of downshift to engine brake running range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122732A JP2751394B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304248A true JPH02304248A (ja) 1990-12-18
JP2751394B2 JP2751394B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=14843217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122732A Expired - Fee Related JP2751394B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5097723A (ja)
JP (1) JP2751394B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207123A (en) * 1991-02-13 1993-05-04 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Electrohydraulic control for an automatic transmission

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623964B2 (ja) * 1990-11-21 1997-06-25 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5214984A (en) * 1990-12-06 1993-06-01 Jatco Corporation Pressure control system for automotive automatic power transmission with feature of fluid pressure dependent actuator control
US5235877A (en) * 1991-02-28 1993-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for automatic transmission
US5228365A (en) * 1991-06-10 1993-07-20 General Motors Corporation Electronic range selection apparatus for a vehicular automatic transmission
US5787379A (en) * 1993-12-22 1998-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lockup control system for automatic transmissions
US7179189B2 (en) 2004-12-23 2007-02-20 Daimlerchrysler Corporation Swap shift control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825179B2 (ja) * 1978-02-17 1983-05-26 トヨタ自動車株式会社 絞り制御弁
JPS5927465B2 (ja) * 1978-08-07 1984-07-05 日産自動車株式会社 自動変速機の変速タイミング弁
JPS59113351A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Aisin Warner Ltd 電子制御式自動変速機の油圧制御装置
WO1986004969A1 (en) * 1985-02-19 1986-08-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of controlling a speed change clutch in a transmission
JPS6217452A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のエンジンブレ−キ制御装置
JPS6262047A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のショック軽減装置
US4753134A (en) * 1985-09-11 1988-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Downshift timing and engine brake control for automatic transmission
JPS62159839A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシフト弁制御系故障対策装置
JPS62165051A (ja) * 1986-01-13 1987-07-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御方法
US4709496A (en) * 1986-12-18 1987-12-01 Johnson David A Safety device including chamber probe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207123A (en) * 1991-02-13 1993-05-04 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Electrohydraulic control for an automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US5097723A (en) 1992-03-24
JP2751394B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506563A (en) Hydraulic control system for automatic transmission gear
US4776240A (en) Automatic transmission
US5211082A (en) Control apparatus for automatic transmission
JPH0333550A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH01216151A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
US5033330A (en) Transient control of shift in auxiliary gearing for quick engine braking
JP2743467B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JPH0663557B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH02304248A (ja) 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
US5626533A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
US5050460A (en) Shift control system for automatic transmission
JP2748550B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
US5138907A (en) Safeguard for shift control for auxiliary gearing of automatic transmission
JP2763332B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2743468B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
KR100310912B1 (ko) 자동변속기의제어장치
JP2743470B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2749632B2 (ja) 自動変速機の飛越変速制御装置
JP2743466B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2763333B2 (ja) 副変速機付き多段自動変速機の変速制御装置
JP2743469B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2793254B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2663635B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
KR100200120B1 (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
JPH04296248A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees