JPH01293170A - 圧電振動子駆動回路 - Google Patents

圧電振動子駆動回路

Info

Publication number
JPH01293170A
JPH01293170A JP63120708A JP12070888A JPH01293170A JP H01293170 A JPH01293170 A JP H01293170A JP 63120708 A JP63120708 A JP 63120708A JP 12070888 A JP12070888 A JP 12070888A JP H01293170 A JPH01293170 A JP H01293170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibrator
voltage
waveform
transistor
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63120708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618685B2 (ja
Inventor
Kozo Hirayama
平山 弘三
Takashi Urano
高志 浦野
Minoru Takahashi
実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP63120708A priority Critical patent/JP2618685B2/ja
Priority to DE68917519T priority patent/DE68917519T2/de
Priority to US07/355,457 priority patent/US4939402A/en
Priority to EP89305097A priority patent/EP0343005B1/en
Publication of JPH01293170A publication Critical patent/JPH01293170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618685B2 publication Critical patent/JP2618685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • B06B1/0246Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal
    • B06B1/0261Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal taken from a transducer or electrode connected to the driving transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、どルト締めランジュバン振動子等の圧電振動
子、特に大電力の振動子を駆動するための圧電振動子駆
動回路に関する。
(発明の概要) 本発明は、1石式スイッチング回路を用いて圧電振動子
を共振周波数近傍において駆動する圧電振動子駆動回路
であって、圧電振動子に直列に適当な値のコイルを挿入
することで当該圧電振動子の電圧、電流を概略正弦波と
し、さらにその電流波形の位相に着口して駆動周波数制
御を行うものである。
(従来の技術及び解決しようとする課題)先に、本出願
人より特願昭61−309113号において、ボルト締
めランツユパン振動子とほぼ同様な補遺であって、それ
自体で液体を吸い上げ、霧化する超音波ポンプが提案さ
れている。このようなm音波ポンプは吸い上げるべき液
体が負荷となり、液体の水位変動、すなわち負荷変動に
よって共振点が変化するから、効率良く駆動するために
は駆動回路側の高周波出力の周波数を共振点変化に追随
させる必要がある。また、他の圧電振動子においても負
荷変動に伴って共振点が変化するから同様の必要性を生
じる。さらに、圧電振動子は温度条件、駆動電圧によっ
ても共振点が変化し、周波数を追随させる必要がある。
従来、圧電振動子駆動回路としては、2石式(プッシュ
プル式、ハーフブリッジ式その他)のちのと1石式(A
級アンプ、発振回路、スイッチング回路その他)のもの
とがある。
また、圧電振動子の共振点の変動に追従させるための制
御石式としては、 (イ)圧電振動子の共振周波数と反共振周波数との中間
における当該圧電振動子が呈する等価インダクタンス部
を用いるもの、例えばコルピッツ型発振回路や、 (ロ)振動子の共振点における最小インピーダンス(抵
抗性)で制御するものとがある。
上記(ロ)の場合、具体的には圧電振動子電流を最大に
するような制御石式と、振動子の電流、電圧を検出し、
それらの位相が同位相となるように制御する石式とが知
られている。
第5図は2石式才勤回路の1例としてのプッシュプル式
駆動回路であり、該駆動回路は、出力トランスT2の1
次側に2個のトランジスタQ2.Q3をプッシュプル接
続し、2次側に圧電振動子TDを接続した構成であり、
トランジスタQ2.Q3のベースに相互に逆位相となる
駆動信号を印加するものである。出力トランスT2の中
点タップには電源電圧VBが供給されている。
第6図は2石式駆動回路の他の例としてのハーフブリッ
ジ式駆動回路であり、該駆動回路は、電源電圧■8に2
個のトランジスタQ 4 jQ 5をシリーズに接続し
、トランジスタQ4.Q5の接続点とコンデンサC1、
C2の接続点との間に出力トランスT3の1次側を接続
し、2次側に圧電振動子TDを接続した構成である。こ
の場合も、トランジスタQ4.Q5ののベースに相互に
逆位相となる駆動信号を印加する。
上記第5図及び第6図の2石式の駆動回路は、大電力用
の圧電振動子の駆動に適しているが、出力トランジスタ
が2個必要で、駆動信号も相互に逆位相となる2つの信
号が必要であり、回路構成  ・が1石式のものに比べ
て複雑化する。また、圧電振動子が発生する逆起電力が
トランスT2.T3の2次側から1次側に逆流し1、オ
ン状態のトランジスタをオフにする際の妨げになる。こ
のために回路全体の効率が向上しない。さらに、電源電
圧の変動に対し、駆動信号のパルス幅を制御して振動子
電力を安定化しようとする際、上記逆起電力の為に動作
が不安定となる場合がある。
fjS7図は1石式の駆動回路の1例であり、電源電圧
VBに対して出力トランスT4の1次側とトランジスタ
Q5とを直列に接続し、2次側に圧電@動子TDを接続
したものである。
この第7図の1石式の駆動回路は、大電力用振動子を駆
動しようとする場合にトランジスタの負担が大きくなる
。また、振動子TDの逆起電力を吸収すべき反対側のト
ランジスタがないため、トランジスタのコレクタ電圧に
非常な高圧が発生し、トランジスタに高耐圧のものが要
求される。但し、長所としては、2石式に比べて回路構
成が簡単になり、また電源電圧変動に対し駆動信号のパ
ルス幅を制御して振動子電力を一定にする際、制御がし
やすい。
次に、駆動回路の制御石式についてみると、圧電振動子
の共振周波数と反共振周波数との中間における当該圧電
振動子が呈する″S=価イングクタンス部を用いるもの
と1.てコルピ・7ツ型発振回路があり、このコルピッ
ツ型発振回路は水晶振動子を用いた発振回路として広く
用いられている。圧電振動子も基本的には水晶振動子と
同じであるが、第8図の圧電振動子のインピーダンスの
周波数特性で示す共振周波数rrと反共振周波数far
との周波数差が大きいため、あまり高い安定度が期待で
きない。また、前述のボルト締めランツユパン振動子と
ほぼ同様な構造であって、それ自体で液体を吸い上げ、
霧化する超音波ポンプの駆動や、超音波加工機、超音波
ウェルグーのような高電力の応用には適さない。すなわ
ち、共振周波数と反共振周波数の間で駆動するものであ
り、最も高効率駆動が可能な共振周波数そのもので圧電
振動子を駆動するすることができない嫌いがある。
また、振動子の共振点における最小インピーダンス(抵
抗性)を検出して制御する石式は、駆動回路にいわゆる
トランジスタスイッチング回路を用いる装置では圧電振
動子に加わる電圧、電流波形が正弦波にならないため、
現実には制御が難しく、正弦波の高周波出力を出す回路
構成が望ましい。
しかし、正弦波出力の場合には出力トランジスタを高効
率で作動させることは出来ない。一方、駆動回路にスイ
ッチング回路を用いた場合には、出力トランジスタの効
率は向上するが、圧電振力子の電圧、電流波形はリンイ
ングを多く含んだ歪んだ波形となり、振動子の電流、電
圧を検出し、それらの位相が同位相となるように制御す
ることは実質的に不可能である。同様の理由で、圧電振
動子電流を最大にするような制御も、電流最大値を検出
すること自体が難しいことに加乏て、振動子の経時変化
、負荷条件その他により振動子最大電流そのものが変化
するので難しい。
本発明は、上記の点に;み、1石式のトランジスタスイ
ッチング回路を持つ簡単な回路(1成で、高効率、高安
定動作が可能であり、圧電振動子の共振点の変化に追従
可能な圧電振動子駆動回路を提供することを目的とする
(5題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、出力トランスの
1次巻線に直列にスイッチング用トランノスタを接続し
、2次巻線に圧電振動子を接続し、前記トランジスタの
スイッチング動作により前記1次巻線に流れる電流を断
続する1石式スイッチング回路を備え、前記圧電振動子
を共振周波数近傍において駆動する回路vI戊において
、前記圧電振動子に対し直列にコイルを挿入して当該圧
電振動子に加わる電圧波形及び電流波形の両者を概略正
弦波となし、前記2次巻線の両端に現れる方形波電圧波
形と前記圧電振動子の該略正弦波の電流波形とを位相比
較して駆動周波数を制御するようにしている。
第1図は本発明の圧電振動子駆動回路の基本構成であり
、電源電圧VBに対して出力トランスT1の1次巻線W
1とスイッチング用トランジスタ ′Q1とを直列に接
続し、2次巻線W2にコイルCHを介して圧電振動子T
Dを接続した1石式スイッチング回路を備えている。ま
た、トランジスタQ1のベースには制御発振器1からの
方形波の駆動信号が印加されている。位相比較手段2は
、2次巻線W2の両端の方形波電圧■1の波形と、圧電
振動子TDの概略正弦波の電流11の波形との位相比較
を行い、比較結果に基づいて制御発振器1の駆動信号の
周波数を変化させるものである。なお、前記出力トラン
スT1はリセット巻線Wrを有し、該リセット巻線Wr
の一端にクランプ用ダイオードD1が接続されている。
(作用) 本発明の第1図の基本構成において、駆動信号は方形波
であり、スイッチング用トランジスタQ1はスイッチン
グ動作をおこなって出力トランスT1の2次巻線W2の
両端には方形波電圧が現れる。しかし、圧電振動子TD
に直列に挿入されたコイルCHのインダクタンスを適当
に選択することによって圧電振動子T 0両端の電圧と
T D I、:流れる電流を概略正弦波にすることがで
きる(但し、電圧と電流との間には位相差が存在する。
)。
圧電振動子TDの負荷条件、温度条件、電源電圧変動等
に起因する圧電振動子TDの共振点の変化に対応した駆
動周波数の制御は、第2図(A)のトランス2次巻線W
2の両端の方形波電圧■1の波形と、第2図(B)に示
す圧電振動子TDの概略正弦波の電流11の波形との位
相比較によって行なわれる。すなわち、方形波電圧■1
の波形のトランジスタQ1のオンに対応する電圧極性か
らオフに対応する電圧欧性への切替わり時点P()ラン
ジスタQ1のオフによる電圧立ち上がり時M)と、概略
正弦波の電流工、の振動波形の極性転換時点P’(電流
I、がゼロを通過する時期)とが略一致する如く駆動周
波数を制御する。これは、トランジスタQ1のオフ期間
における概略正弦波の電流工1の振動周期が圧電振動子
TDの持つ共振周波数frのときの周期に一致すること
を利用するもので、駆動周波数と圧電振動子の共振周波
数との差が大きくなると時点P、P’の位置ずれが大き
く、駆動周波数と圧電振動子の共振周波数とが一致する
と時点P、P’は一致する。なお、この時点PとP′の
関係は前記スイッチング用トランジスタQ1の1周期中
のオン期間の割合(デユーティ−比)を変化させた場合
にも成立する。
位相比較手段2による制御発振器1の制御は第3図の7
0−チャートのようにして行なわれる。
なお、第3図において、■、@は逆の方向に周波数をず
らせる場合も回路慴成によってはあり得る。
(実施例) 以下、本発明の具体的な実施例を第4図に従って説明す
る。
第4図の実施例においては、位相比較手段としての同相
比較器8及び制御発振器と1.ての電圧制御発振器(以
下■Coという)IAを一体回路化、すなわち集積回路
10とし、PLLループを構成している。また、2次巻
線W2の両端の方形波電圧■Iの波形の位相を取り呂す
ために、抵抗器R1、R2で分圧した電圧を波形整形器
6に印加し、波形整形器6はトランジスタQ1のオフに
よる電圧立ち上がり時期Pを示すパルスを同相比較器8
に加えている。同様に、圧電振動子TDに流れる略正弦
波の電流工、の波形の位相を取り出すために、圧電振動
子に直列に挿入された抵抗器R3の両端の電圧を波形整
形器5に印加し、波形整形器5は概略正弦波の電流工1
の波形がゼロを通過する時期P′を示すパルスを同相比
較器8に加えている。同相比較器8は時期P、P’が一
致しているときは一定の基準電圧VstをVCOに出力
し、V COの出力である駆動信号は変化しない。時期
P、P’のタイミングがずれると、同相比較器8の出力
は基準電圧Vstに対しずれに比例した電圧Δ■を加算
、もしくは減算した電圧(Vst±Δ■)となり、VC
Oは±へ■に応じて駆動周波数を変化させ、時期P、P
’のタイミングのずれが少なくなる方向に駆動周波数を
変化させる。
振動子電流I、の検出のために上記実施例では抵抗器R
3の両端の電圧を用いるが、コイルCI−!に2次巻線
を設け、その両端に発生する誘起電圧  ′を用いるこ
ともできる。
なお、第4図中、第1図と同一部分には同一符号をイヰ
した。
上記実施例では第2図(A)の方形波電圧■1の波形の
トランジスタQ1のオンに対応する電圧極性からオフに
対応する電圧極性への切替わり時点Pと、同図(B)の
概略正弦波の電流I、の振動波形の極性転換時点P′と
を比較して周波数制御したが、前記スイッチング用トラ
ンジスタQ1のオン期間とオフ期間とが等しいデユーテ
ィ比50%の場合には、fjS9図(A)の方形波電圧
■、の波形のトランジスタQ1のオフに対応する電圧極
性からオンに対応する電圧極性への切替わり時点P、(
)ランジスタQ1のオンによる電圧立ち下がり時期)と
、同図(B)の概略正弦波の電流りの振動波形の極性転
換時点P1′(電流りがゼロを通過する時期)とが略一
致する如く駆動周波数を制御してもよい。これは、デユ
ーティ比50%では隣同士の時点Pのちょうど2等分点
に時点Plが位置し、時点P′のちょうど2等分点に時
点Pl′が来るからである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の圧電振動子駆動回路によ
れば、以下の効果を得ることがでさる。
(1) 1石式のスイッチング回路を用いるのにもかか
わらず、トランスの2次側の圧電振動子に対して直列に
コイルを接続することで圧電振動子の電圧、電流を概略
正弦波とすることができる。この結果、圧電振動子に加
わる高調波成分を大幅に減じ、ノイズ低減、圧電振動子
の能率向上を図ることができる。
(2) トランス2次巻線の両端に現れる方形波電圧波
形と圧電振動子の該略正弦波の電流波形とを位相比較し
て駆動周波数を制御しており、圧電振動子の共振点の変
動に追従させて駆動周波数を制御でき、駆動回路自体及
び圧電振動子の動作の安定化を図ることができる。
(3)さらに、出力トランスにリセット巻線及びクラン
プ用ダイオードを追加することにより、圧電振動子の逆
起電力をクランプでき、スイッチング用トランジスタの
オフ時のコレクタ電流低減を図り、低耐圧のスイッチン
グ用トランジスタの使用を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る圧電振動子駆動回路の基本構成を
示すブロック図、第2図はfjS1図の回路の制御動作
を説明するための波形図、第3図は第1図の回路の制御
動作を説明するフローチャート、第4図は本発明の実施
例を示すブロック図、第5図は従来例であってプッシュ
プル式の駆動回路を示す回路図、第6図は従来例であっ
てハーフブリンノ式の駆動回路を示す回路図、f57図
は従来例であって1石式の駆動回路を示す回路図、18
図は圧電振動子のインピーダンスの周波数特性を示す説
明図、第9図は本発明における他の制御動作を説明する
ための波形図である。 1・・・制御発振器、IA・・・VCo、2・・・位相
比較手段、5,6・・・波形整形器、8・・・同相比較
器、Dl・・・ダイオード、Ql乃至Q5−)ランジス
タ、T 1 乃rr 4・・・トランス、CH・・・コ
イル、TD・・・圧電振動子、R1乃至R3・・・抵抗
器。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力トランスの1次巻線に直列にスイッチング用
    トランジスタを接続し、2次巻線に圧電振動子を接続し
    、前記トランジスタのスイッチング動作により前記1次
    巻線に流れる電流を断続する1石式スイッチング回路を
    備え、前記圧電振動子を共振周波数近傍において駆動す
    る圧電振動子駆動回路において、前記圧電振動子に対し
    直列にコイルを挿入して当該圧電振動子に加わる電圧波
    形及び電流波形の両者を概略正弦波となし、前記2次巻
    線の両端に現れる方形波電圧波形と前記圧電振動子の該
    略正弦波の電流波形とを位相比較して駆動周波数を制御
    することを特徴とする圧電振動子駆動回路。
  2. (2)前記スイッチング用トランジスタのオンに対応す
    る前記方形波電圧波形の電圧極性から前記トランジスタ
    のオフに対応する前記方形波電圧の電圧極性への切替わ
    り時点と、前記圧電振動子の概略正弦波の電流波形の極
    性転換時点との位相が略一致する如く前記駆動周波数を
    制御する請求項1記載の圧電振動子駆動回路。
  3. (3)前記スイッチング用トランジスタのオフに対応す
    る前記方形波電圧波形の電圧極性から前記トランジスタ
    のオンに対応する前記方形波電圧の電圧極性への切替わ
    り時点と、前記圧電振動子の概略正弦波の電流波形の極
    性転換時点との位相が略一致する如く前記駆動周波数を
    制御する請求項1記載の圧電振動子駆動回路。
  4. (4)前記方形波電圧波形と前記概略正弦波の電流波形
    との位相を比較する位相比較手段及び前記駆動周波数を
    規定する発振器を一体回路化し、PLLループとしてな
    る請求項1記載の圧電振動子駆動回路。
  5. (5)前記出力トランスはリセット巻線を有し、前記圧
    電振動子の逆起電力に起因して該リセット巻線に誘起し
    た電圧をクランプするダイオードを前記リセット巻線に
    接続した請求項1記載の圧電振動子駆動回路。
JP63120708A 1988-05-19 1988-05-19 圧電振動子駆動回路 Expired - Lifetime JP2618685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120708A JP2618685B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 圧電振動子駆動回路
DE68917519T DE68917519T2 (de) 1988-05-19 1989-05-19 Antriebsschaltung zum Antreiben eines piezoelektrischen Vibrators.
US07/355,457 US4939402A (en) 1988-05-19 1989-05-19 Driving circuit for driving a piezoelectric vibrator
EP89305097A EP0343005B1 (en) 1988-05-19 1989-05-19 Driving circuit for driving a piezoelectric vibrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120708A JP2618685B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 圧電振動子駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293170A true JPH01293170A (ja) 1989-11-27
JP2618685B2 JP2618685B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14793026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120708A Expired - Lifetime JP2618685B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 圧電振動子駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4939402A (ja)
EP (1) EP0343005B1 (ja)
JP (1) JP2618685B2 (ja)
DE (1) DE68917519T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105976U (ja) * 1990-02-17 1991-11-01
JPH0523646A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Tdk Corp 圧電振動子駆動回路
JPH0611874U (ja) * 1992-07-04 1994-02-15 ティーディーケイ株式会社 圧電振動子駆動回路
JPH0663507A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Tdk Corp 圧電振動子駆動回路
US6144139A (en) * 1998-10-05 2000-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric transformer inverter
JP2013532462A (ja) * 2010-06-22 2013-08-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 共振回路の調整装置を動作させるための方法並びに調整装置
US8796903B2 (en) 2010-11-26 2014-08-05 Fukoku Co., Ltd. Piezoelectric vibrator driving circuit
JP2020037085A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 本多電子株式会社 超音波霧化装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113116A (en) * 1989-10-05 1992-05-12 Firma J. Eberspacher Circuit arrangement for accurately and effectively driving an ultrasonic transducer
US5181019A (en) * 1991-07-02 1993-01-19 Designtech International, Inc. Weighted transducer and driving circuit with feedback
GB2265845B (en) * 1991-11-12 1996-05-01 Medix Ltd A nebuliser and nebuliser control system
US5563464A (en) * 1993-02-09 1996-10-08 Olympus Optical Co., Ltd. Circuit for rotating ultrasonic motor
US5424935A (en) * 1993-06-03 1995-06-13 Wu; Donald B. C. Power converter with a piezoelectric ceramic transformer
TW241352B (en) * 1994-03-30 1995-02-21 Whitaker Corp Reflective mode ultrasonic touch sensitive switch
JP2751842B2 (ja) * 1994-10-05 1998-05-18 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路および駆動方法
US5691592A (en) * 1995-09-14 1997-11-25 Motorola, Inc. Actuator drive and energy recovery system
JP3418507B2 (ja) * 1996-08-07 2003-06-23 ワイケイケイ株式会社 圧電振動制御方法
SE519550C2 (sv) * 1997-01-03 2003-03-11 Ericsson Telefon Ab L M Drivkrets samt förfarande för att driva en sådan drivkrets
US6079607A (en) * 1997-04-29 2000-06-27 Texas Instruments Incorporated Method for high frequency bonding
US5949177A (en) * 1998-01-07 1999-09-07 Eastman Kodak Company Linear piezoelectric motor employing internal feedback
DE19826549C2 (de) * 1998-06-15 2003-11-13 Siemens Ag Ultraschall-Sendekreis
US5986384A (en) * 1998-12-17 1999-11-16 Toda; Kohji Self-oscillation type signal converter
JP2001016877A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Asmo Co Ltd 超音波モータの駆動回路
DE60141878D1 (de) * 2000-09-28 2010-06-02 Kao Corp Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen mit Ultraschall
FR2831727A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-02 Renault Dispositif de commande d'un actuateur piezo-electrique ultrasonore pilote electroniquement, et son procede de mise en oeuvre
US6919694B2 (en) * 2003-10-02 2005-07-19 Monolithic Power Systems, Inc. Fixed operating frequency inverter for cold cathode fluorescent lamp having strike frequency adjusted by voltage to current phase relationship
IL183643A0 (en) * 2007-06-04 2007-10-31 Shira Inc P D Ltd Nebulizer particularly useful for converting liquids to fine sprays at extremely low rates
DE102007040832A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Spannungsversorgung mindestens eines Piezoelements eines Abstandssensors für ein Kraftfahrzeug
US8549742B2 (en) * 2007-12-19 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha High-voltage power supply device and image forming apparatus having same
JP4591521B2 (ja) 2008-02-18 2010-12-01 ソニー株式会社 圧電ポンプを有する電子機器
JP4631921B2 (ja) 2008-03-26 2011-02-16 ソニー株式会社 圧電素子の駆動装置および圧電素子駆動周波数の制御方法
KR101556395B1 (ko) * 2008-04-02 2015-09-30 페어차일드코리아반도체 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
TWI502135B (zh) * 2012-05-21 2015-10-01 緯創資通股份有限公司 風扇控制系統及其風扇控制之方法
JP6415301B2 (ja) 2013-12-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置
JP5907322B1 (ja) 2014-07-11 2016-04-26 株式会社村田製作所 吸引装置
BR102017011736B1 (pt) 2017-06-02 2022-09-27 Electrolux Do Brasil S.A. Dispositivo ultrassônico removedor de manchas em tecidos

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610792A (en) * 1979-07-06 1981-02-03 Taga Denki Kk Method and circuit for driving ultrasonic-wave converter
US4271371A (en) * 1979-09-26 1981-06-02 Kabushiki Kaisha Morita Seisakusho Driving system for an ultrasonic piezoelectric transducer
JPS5916572A (ja) * 1982-07-21 1984-01-27 多賀電気株式会社 超音波変換器駆動装置の駆動周波数制御方法
DE3303782A1 (de) * 1983-02-04 1984-08-09 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Stromversorgung
DE3331896A1 (de) * 1983-09-03 1985-03-21 Gerhard Prof. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Flachenecker Leistungsgenerator fuer einen ultraschallwandler
DE3472901D1 (en) * 1984-09-04 1988-09-01 Med Inventio Ag Power ocillator for an ultrasonic transducer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105976U (ja) * 1990-02-17 1991-11-01
JPH0523646A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Tdk Corp 圧電振動子駆動回路
JPH0611874U (ja) * 1992-07-04 1994-02-15 ティーディーケイ株式会社 圧電振動子駆動回路
JPH0663507A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Tdk Corp 圧電振動子駆動回路
US6144139A (en) * 1998-10-05 2000-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric transformer inverter
JP2013532462A (ja) * 2010-06-22 2013-08-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 共振回路の調整装置を動作させるための方法並びに調整装置
US8796903B2 (en) 2010-11-26 2014-08-05 Fukoku Co., Ltd. Piezoelectric vibrator driving circuit
JP2020037085A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 本多電子株式会社 超音波霧化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0343005A3 (en) 1990-08-22
DE68917519D1 (de) 1994-09-22
JP2618685B2 (ja) 1997-06-11
US4939402A (en) 1990-07-03
EP0343005A2 (en) 1989-11-23
DE68917519T2 (de) 1995-03-30
EP0343005B1 (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01293170A (ja) 圧電振動子駆動回路
KR100629836B1 (ko) 압전 변압기용 펄스 주파수 변조 구동 회로
US6433458B2 (en) Method and unit for driving piezoelectric transformer used for controlling luminance of cold-cathode tube
KR20040003000A (ko) 발진 액추에이터 구동용 양면 자려 발진 회로
JP2019530416A (ja) コンデンサ感知を用いる共振整流器回路
JP2002017090A (ja) 圧電トランスの駆動方法および駆動装置
JPS5881470A (ja) 超音波加工機用発振回路
JPS6142392B2 (ja)
JP3413621B2 (ja) 圧電トランスを用いた電圧変換装置
JP2567311Y2 (ja) 圧電振動子駆動回路
US4510464A (en) LC-switched transistor oscillator for vibrator excitation
JP2002059094A (ja) 超音波洗浄装置
JPH04313369A (ja) 超音波アクチュエータ駆動回路
JPH09206681A (ja) 超音波振動子の駆動装置
JPH04145876A (ja) 超音波アクチュエータ駆動回路
JPH08149851A (ja) 圧電トランス駆動装置
KR100393710B1 (ko) 냉음극관용 인버터
KR100218473B1 (ko) 전자조리기의 스위칭회로
JPH0580361B2 (ja)
KR100218477B1 (ko) 전자조리기의 스위칭회로
JP3131520B2 (ja) 超音波モータ駆動回路
JPH03139178A (ja) 振動波モータの駆動回路
RU2002125710A (ru) Устройство для индукционного нагрева и способ управления устройством для индукционного нагрева
JP2582853B2 (ja) 振動子用電源
KR100206841B1 (ko) 전자 유도 조리기의 스위칭 회로

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12