JPH01293084A - 画像プリンタのモニタ表示方法 - Google Patents

画像プリンタのモニタ表示方法

Info

Publication number
JPH01293084A
JPH01293084A JP63123225A JP12322588A JPH01293084A JP H01293084 A JPH01293084 A JP H01293084A JP 63123225 A JP63123225 A JP 63123225A JP 12322588 A JP12322588 A JP 12322588A JP H01293084 A JPH01293084 A JP H01293084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
image
memory
data
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63123225A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Horie
堀江 朋弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP63123225A priority Critical patent/JPH01293084A/ja
Publication of JPH01293084A publication Critical patent/JPH01293084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、入力ビデオ信号等による画像をメモリに記
憶し、この画像のデータによる静止画をモニタ表示、プ
リントする画像プリンタに係り、更に詳しくはそのモニ
タ表示に際してメモリの内容を書き替えることなく、そ
の静止画を拡大するようにしたモニタ表示方法に関する
ものである。
[従 来 例] 従来、この種の画像プリンタは、例えば第10図に示す
構成をしている。
図において、ビデオ信号等は映像処理部1に入力され、
映像信号および同期信号等とされる。その映像信号はA
/D変換部2にてディジタルデータに変換され、メモリ
(Dual Port RAM) 3に記憶される。一
方、その同期信号等は制御装置4に入力され、メモリ3
のアドレス指定等のタイミング信号とされる。制御装置
4には画像モニタ制御部4a、画像プリント制御部4b
が設けられ、これら画像モニタ制御部4a、画像プリン
ト制御部4bには操作スイッチ5の操作に応じてメモリ
3のアドレスを発生し1画像データの記憶、その静止画
のモニタやプリントを制御する機能が備えられている、
さらに、第11図に示されているように、その画像モニ
タ制御部4a、画像プリント制御部4bを詳しく説明す
る。この画像モニタ制御部4aには上記A/D変換部2
およびD/A変換部(後述する)6のサンプリング信号
(SAMPLEクロック)をカウントするカンタ部4a
□と、上記同期信号による水平同期信号()I s Y
Ncクロック)をカウントして上記メモリ3のコラムア
ドレスを発生するコラムアドレス発生カウンタ部4a、
とが備えられている。また、画像プリント制御部4bに
は上記メモリ3のロウアドレスを発生するロウアドレス
発生部(CPU)4b1と、上記制御装置4のEクロッ
ク信号(cpuから出力されるクロック)をカウントし
てコラムアドレスを発生するコラムアドレス発生部4b
、とが備えられている。そして、上記操作スイッチ5が
モニタ操作されると、カウンタ部4a□のカウンタ値に
基づいてSAS 、 SE発生部7からメモリ3の読み
出し、書き込みのストローブ信号やイネーブル信号が発
生され、画像モニタ制御部4aにて発生されたコラムア
ドレスが切換部8にて切替えられ、メモリ3のアドレス
とされる。また、上記操作スイッチ5がプリント操作さ
れると、画像プリント制御部4bにて発生されたコラム
アドレスがその切換部8にて切替えられ。
メモリ3のアドレスとされる。
このようにして、メモリ3から読み出された画像データ
は、モニタ操作のときD/A変換部6にてアナログに変
換され、モニタ出力信号とされ。
プリント操作のときプリンタ部9に入力される。
すると、上記画像プリンタに接続されたモニタ装V1(
図示せず)には入力ビデオ信号等による静止画がモニタ
され、プリンタ部9にてその静止画がプリントされる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記画像プリンタにおいては、入力ビデオ信
号等による静止画をモニタした場合、その静止画の大き
さを変える、例えば拡大モニタすることができない、も
っとも、上記メモリ3の内容(画像データ)を補間等の
処理にて書き替えれば、そのモニタ静止画を任意に拡大
することができるが、これによると、メモリ3の内容が
書き替えられるため、最初に記憶した静止画をモニタす
ることができないという問題点がある。
また、上記メモリ3の他に略同容量のメモリを設け、上
記補間した画像データをそのメモリに記憶することが考
えられる。しかしながら、新たなメモリやその画像デー
タを補間し、この補間した画像データをそのメモリに書
き込むための回路が必要となるため、コストが高くなっ
てしまうという問題点がある。
この発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、その
目的はメモリに記憶された画像データを書き替えること
なく、モニタ表示される静止画を任意に拡大することが
でき、しかも低コストで済ませられる画像プリンタのモ
ニタ表示方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明のモニタ表示方法
は、ビデオ信号等をディジタルに変換し。
そのディジタル画像信号をメモリに記憶し、このメモリ
から読み出した画像データにより静止画をモニタ出力す
る画像プリンタにおいて、そのメモリに記憶されている
画像データをコラムアドレスおよびロウアドレスにて読
み出す際、所定間隔毎に現に読み出されるデータと所定
データをモニタ出力し、・モニタ表示の静止画を所定に
拡大するようにしたものである。
[実 施 例] 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。な
お、第1図中、第10図あるいは第11図と同一部分に
は同一符号を付し重複説明を省略する。
図において、操作スイッチ5には拡大モニタを設定する
ためのブツシュスイッチ5aが設けられ、このブツシュ
スイッチ5aのON、OFF信号が拡大モード設定部1
0に人力される。拡大モード設定部IOはカウンタ回路
であり、上記ブツシュスイッチ5aを押す毎に、例えば
通常モードから10%拡大モード、15%拡大モード、
20%拡大モード、通常モードの設定値の信号を出力す
る。この設定値の信号が入力される画像モニタ制御部1
1には、SAMPLEクロックをカウントし、その設定
値に応じてSAMPLEクロックのパルスを所定間隔で
間引いて出力する水平方向クロック発生部11aと、こ
の間引かれたSAMPLEクロックをカウントするSA
S 。
SE発発生カン29部第11図のカウンタ部4aと同じ
)11bと、H、yNcクロックをカウントし、その設
定信号に応じてH5yNcクロツクのパルスを所定間隔
で間引いて出力する水平方向クロック発生部lieと、
この所定間隔で間引かれたHクロックをカウントしてコ
ラムアドレスを発生するコラムアドレス発生カウンタ部
lidとが設けられている。
一方、ロウアドレス発生部4b1には上記拡大モード設
定部10からの設定信号が人力され、このロウアドレス
発生部4b1からは上記コラムアドレスに対応してロウ
アドレスが出力される。
次に、上記構成の画像プリンタのモニタ表示方法を第2
図乃至第8図のタイムチャートに基づいて説明する。
まず、この画像プリンタがモニタ出力とされ、しかも通
常の静止画モニタ出力とされているものとする。すなわ
ち、モニタ装置の画面には、従来同様に普通の静止画が
表示されている。
ここで、操作スイッチ5のブツシュスイッチ5aが一回
押されると、拡大モード設定部10にて10%拡大の値
が設定される。すると、第2図(、)乃至(g)に示さ
れているように、その設定値に基づき水平方向クロック
発生部11aにてSAMPLEクロックのカウンタ動作
が行なわれ、垂直方向クロック発生部11cにてH3v
Ncクロックのカウント動作が行なわれる。このカウン
ト動作において、同図゛(a)に示すクロック信号が入
力されている場合、カウンタ出力QBとQDとの論理積
(Q B−Q o = 皿コ)がとられ、しかもその皿
と上記入力クロック信号との論理和がとられる。すなわ
ち、水平方向クロック発生部11aでは11パルス目が
間引かれたSAMPLL’クロックが得られ、垂直方向
クロック発生部11cでは11パルス目が間引かれたH
 s YNcクロックが得られる。
また、ブツシュスイッチ5aが続いて押されると、15
%拡大の値が設定される。すると、第2図(h)乃至(
1)に示されているように、上記同様水平方向クロック
発生部11aおよび垂直方向クロック発生部11cにて
カウント動作が行なわれる。このカウント動作において
、同図(a)に示すクロック信号が入力されている場合
、カウンタ出力QAとQBとQcとの論理積(Q^・Q
B−Qc=LOAD)がとられ、しかもその面と上記人
力クロック信号との論理和がとられる。すなわち、水平
方向クロック発生部11aでは8パルス目が間引かれた
SAMPLEクロックが得られ、垂直方向クロック発生
部11cでは8パルス目が間引かれたH8YNeクロッ
クが得られる。
さらに、ブツシュスイッチ5aが押されると、20%拡
大の値が設定される。すると、第2図(m)乃至(q)
に示されているように、上記同様水平方向クロック発生
部11aおよび垂直方向クロック発生部11cにてカウ
ント動作が行なわれる。このカウント動作において、カ
ウンタ出力QAとQcとの論理積(Q A−Q c =
 LOAD)がとられ、しかもその1石と上記入力クロ
ック信号との論理和がとられる。
すなわち、水平方向クロック発生部11aでは6パルス
目が間引かれたSAMPLIEクロックが得られ、垂直
方向クロック発生部11cでは6パルス目が間引かれた
1(11YNcクロツクが得られる。
このように、水平方向クロック発生部11aにて得られ
たクロックにより、SAS、SR発生カウンタ部11b
からはメモリ3をアクセス、イネーブルするタイミング
信号が発生され、SAS、SR発生部8にてそのアクセ
ス、イネーブル信号が発生される。また、垂直方向クロ
ック発生部11cにて得られたクロック信号(Hクロッ
ク)により、コラムアドレス発生カウンタ部lidから
はメモリ3のコラムアドレス、wRAs A、の信号が
発生される。なお、このVRAS A、の信号は奇数フ
ィールドと偶数フィールドのメモリ3上のアドレスを切
替える信号であり、そのメモリ3を備えた画像プリンタ
内で得られる信号に代るものである。
ここで、上記コラムアドレス発生カウンタ部11dは、
上記ブツシュスイッチ5aが1回押されると、第3図お
よび第4図に示すようにカウント動作し、それが2回押
されると、第5図および第6図に示されるようにカウン
ト動作し、それが3回押されると、第7図および第8図
に示されるようにカウント動作する。
第3図および第4図に示されているように、10%拡大
モニタ時には、11目のパルスが間引かれたH3YNc
クロック(Hクロック:第3図(a)および第4図(e
)に示す)がカウントされ、このカウンタ出力がアドレ
ス(コラム:第3図(b)および第4図(f)に示す)
とされる、このとき、第3図(Q)および第4図(g)
に示されるように、メモリ3上の奇数(odd)フィー
ルドおよび偶数(aven)フィールドのコラムアドレ
スを切替えるすRAS ATの信号も出力される。なお
、第3図は奇数フィールドのアドレスを得、第4図が偶
数フィールドのアドレスを得る場合を示している。
また、第5図および第6図には15%拡大モニタ時にお
けるカウント動作が示され、第7図および第8図には2
0%拡大モニタ時におけるカウント動作が示されている
。なお、その説明は上述と同様であるために省略する。
このように、コラムアドレスは上記所定間隔毎に遅れて
出力され、切換部9を介してメモリ3のアドレスとされ
る。このとき、そのコラムアドレスとロウアドレス発生
部4b1にて発生されるロウアドレスによりてメモリ3
の内容(静止画データ)が表示画面の1走査線に対応し
て読み出される。すなわち、第9図に示されているよう
に、実線の奇数フィールドのデータがA、B、・・・で
あり、偶数フィールドのデータがa、bl・・・である
とき。
従来それらデータは同図の左側A、a、B、b。
・・・の順に読み出される。しかし、この発明では同図
の右側に示されるように、モニタの拡大率(10%、1
5%、20%拡大)に応じてそれらデータ順が異なって
いる。そのため、奇数フィールドと偶数フィールドのデ
ータが拡大する個所(同図り、Dとgag)で入れ替え
るように、この拡大個所毎にVRAS ATを反転して
いる(第3図乃至第8図の矢印部分)、なお、第9図の
実線および破線は、表示装置の走査線に対応している。
このようにして、モニタ出力される静止画データは上記
拡大個所(モニタ画面の走査線毎の個所)にて現に読み
出されているデータと同一データとされるため、当該画
像プリンタのモニタ出力にて表示される静止画はそのデ
ータ分拡大される結果となる。この場合の拡大は表示画
面の垂直方向(縦方向)にされる。
なお上記実施例では、そのプリント静止画の拡大に同一
データを用いているが1例えば補間した所定データを用
いてもよい。この場合、その補間方法としては拡大部分
の前後データを平均化すればよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、ビデオ信号等
により静止画データをメモリに記憶し、この静止画デー
タをモニタ出力する画像プリンタで、画像データをコラ
ムアドレスおよびロウアドレスにて読み出す際、所定間
隔毎に現に読み出しているデータと所定データ、例えば
同一のものをモニタ出力としたので、メモリの内容を書
き替えることなく、表示装置のモニタ画面に所定拡大し
た静止画を表示することができ、しかも低コストの回路
を従来の制御回路に付加するだけでできる。
また、この発明によれば、同一データを得る間隔を可変
でき、モニタ表示の静止画を任意に拡大することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示し、モニタ表示方法が
適用される画像プリンタの概略的部分回路ブロック図、
第2図乃至第8図は上記部分回路ブロックの動作を説明
するためのタイムチャート図、第9図は上記部分回路ブ
ロックにおける静止画データの読み出しを説明するため
の図、第1O図は従来の画像プリンタの概略的回路ブロ
ック図、第11図は第10図に示す画像プリンタの概略
的部分回路ブロック図である。 図中、1は映像処理部、2はA/D変換部、3はメモリ
(Dual Port RAM)、4は制御装置、4a
。 11は画像モニタ制御部、4a1はSAS 、 SE発
生カウンタ部、4a、はコラムアドレス発生カウンタ部
。 4bは画像プリンタ制御部、4b工はロウアドレス発生
部(CPU)、4b、はコラムアドレス発生カウンタ部
、5は操作スイッチ、5aはブツシュスイッチ、6はD
/A変換部、7はSAS 、 SR発生部、8は切換部
、9はプリンタ部、lOは拡大モード設定部、llaは
水平方向クロック発生部、11bはSAS。 SE発生カウンタ部、llcは垂直方向クロック発生部
、11dはコラムアドレス発生カウンタ部である。 特許出願人  株式会社富士通ゼネラル代理人 弁理士
   大 原  拓 也第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビデオ信号等をディジタルに変換し、そのディジ
    タル画像信号をメモリに記憶し、このメモリから読み出
    した画像データにより静止画をモニタ出力する画像プリ
    ンタにおいて、 上記メモリ記憶されている両像データをコラムアドレス
    およびロウアドレスにて読み出す際、所定間隔毎に現に
    読み出されるデータと所定データをモニタ出力し、モニ
    タ表示の静止画を所定に拡大するようにしたことを特徴
    とする画像プリンタのモニタ表示方法。
  2. (2)上記所定データを得る間隔を可変し、上記静止画
    の拡大を可変するようにした請求項(1)記載の画像プ
    リンタのモニタ表示方法。
JP63123225A 1988-05-20 1988-05-20 画像プリンタのモニタ表示方法 Pending JPH01293084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123225A JPH01293084A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像プリンタのモニタ表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123225A JPH01293084A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像プリンタのモニタ表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01293084A true JPH01293084A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14855300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123225A Pending JPH01293084A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像プリンタのモニタ表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293084A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067990A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 富士通株式会社 密度変換機能を有する画情報処理装置
JPS61227477A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理装置
JPS63283956A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Seiko Instr & Electronics Ltd デジタルビデオ画像の拡大縮小方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067990A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 富士通株式会社 密度変換機能を有する画情報処理装置
JPS61227477A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理装置
JPS63283956A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Seiko Instr & Electronics Ltd デジタルビデオ画像の拡大縮小方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592194A (en) Display controller
JPH07322165A (ja) 多数ビデオウィンドー同時表示方式
JPS63282790A (ja) 表示制御装置
KR920000455B1 (ko) 인터페이스 장치
US5880741A (en) Method and apparatus for transferring video data using mask data
JPH07181909A (ja) ダブルスキャン回路
JPH01293084A (ja) 画像プリンタのモニタ表示方法
JPH08248925A (ja) 電子機器
JP2951871B2 (ja) 表示データ出力装置及び情報処理装置及び表示データ出力方法
JPH07302073A (ja) 映像データ転送装置およびコンピュータシステム
JP3593715B2 (ja) 映像表示装置
JP2609628B2 (ja) メモリアドレス制御装置
JPS592076A (ja) 画像表示装置
JPH01291945A (ja) 画像プリンタのプリント制御方法
JP2610181B2 (ja) ビデオ走査周波数変換装置
JP2506960B2 (ja) ディスプレイ制御装置
JP3122996B2 (ja) 動画・静止画表示装置
JPS63257785A (ja) 走査周波数変換方式
JP2610182B2 (ja) ビデオ走査周波数変換装置
KR19990011803A (ko) 액정 모니터 표시장치
JPS6292071A (ja) 拡大表示の制御方式
KR900000538B1 (ko) 멀티비젼시스템의 콘트롤러
JP3894173B2 (ja) 映像データ転送を行うコンピュータシステム
SU1656588A2 (ru) Устройство дл отображени информации на цветном индикаторе
JPH03109593A (ja) 情報処理装置の表示装置