JPH01291493A - 電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品装着装置

Info

Publication number
JPH01291493A
JPH01291493A JP63122326A JP12232688A JPH01291493A JP H01291493 A JPH01291493 A JP H01291493A JP 63122326 A JP63122326 A JP 63122326A JP 12232688 A JP12232688 A JP 12232688A JP H01291493 A JPH01291493 A JP H01291493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
mounting
pressure
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122326A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Komatsu
龍一 小松
Hiroteru Akiyama
秋山 広照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63122326A priority Critical patent/JPH01291493A/ja
Publication of JPH01291493A publication Critical patent/JPH01291493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 くイ)産業上の利用分野 本発明は、電子部品をプリント基板、リードフレーム等
に移載するための部品吸着ノズルを有する電子部品装着
装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来の此種装着装置は、特開昭61−264792号公
報等に開示されている。これに依れば、貼着ノズル自体
の自重の影響を除去するためのバランスバネによって、
当該バネの弾性力と吸着ノズルの自重がキャンセルする
ようにその弾性力が設定されており、また加圧バネによ
り電子部品をプリント基板又はリードフレームに装着す
る際の押しつけ圧力を加えている。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 従って従来技術に依れば、電子部品のサイズや表面状態
、部品自体の耐圧強度が異なる部品種類毎に、加圧バネ
を弾性力の異なるものに交換したり、また作業者が圧力
lll整ボ一レトを回して調整したりしなければならず
非常に煩しかった。
(ニ)課題を解決するための手段 このために本発明は、電子部品を部品吸着によりプリン
ト基板、リードフレーム当に移載する電子部品装着装置
に於いて、前記部品の種類に応じて前記吸着ノズルの下
降による前記部品の前記プリント基板等へ装着時の圧力
を自動調整する自動加圧調整機構を設けたものである。
(ホ) 作用 装着すべき電子部品の種類が異なった場合、吸着ノズル
の下降による前記部品のプリント基板等への装着時の圧
力を自動加圧調整機構により変更する。
くべ)実施例 以下本発明の一実施例を図に基つき説明する。
(1)は電子部品装着装置の本体で、該本体(1)にハ
フリント基板(厚膜基板含む)(P )、リードフレー
ム等を搬送するコンベア(2)と、該コンベア(2)に
於ける1:流側に設けられる反転袋#(3)と、該反転
装置(3)の下流側に設けられる一対の位置決め装置(
4)(5)と、取付台(6)上に固定される吸着フレッ
ト交換装置(7)(8)と、4個のウェハーテーブル(
9)(10)有してXY力方向の移動及び平面方向で回
転可能なウェハー支持台(11)(12)と、天板(1
3)に吊持され工XY方向に移動可能な装着ヘッド(1
4)(15)とが設けられている。
前記コンベア(2)は、一対の駆動スプロケット(16
)(16)、従動スプロケット(17)(17)間に張
設された一対のチェーン(18A)(18B>から成り
、該チェーン(18A)(18B)上に載置してプリン
ト基板(P)を上流側から下IN、側へ搬送する。この
ときチェーン(18A)(18B)には所定間隔を存し
て基板(P)の送り方向の後端部に係止する係合片(1
9)が立設され、基板(P)は両ナエーン(18A)(
18B)上に載置し且つ各係合片(19)で係止された
状態で上流側から下流側に間欠的に搬送される。
尚各係合片(19)が設けられるその相互間隔は、チJ
、−ンピッチの整数倍となっており、この間隔内に収ま
る基板(P)は全て微速動作に関しては、段取りなしで
共通に送ることができる。
次にコンベア(2)及び可動シュート(20A)の移動
について述べる。駆動モータ(21)が通電されると、
ベルト(23)を介してその駆動が伝達されてインデッ
クス装fil<22>の出力軸が間欠駆動し、その出力
軸に取付けられた出力軸プーリ(24)とプーリ(25
)との間に張設きれたベルト(26)によりスプライン
軸(27)が間欠回転するので両プーリ(28A)<2
8B)(29A)(29B>間に張設されたベルト(3
0)(31)により支軸(32)(33)を介して両駆
動スプロケット(16)(16)が間欠回転する。これ
により両スプロケット(16ン(16)、 (17)(
17)が回転するので、チェーン(18A) (18B
>上のプリント基板(P)は間欠的に定まった距am送
されることになる。
一方可動ンニー1− (20A)の両端に設けられたナ
ツト体(34)(35)にポールネジ体(36)(37
)が嵌合し、駆動モータ(38)によりベルト(39)
及びプーリ(40)(41)を介して該ネジ体(36)
(37)が回転すると、可動シュート(20A>が固定
シュート(20B)に対して進退動することになる。即
ち基板(P)の流れ方向と直交する方向の幅寸法に対応
して、両シュート(2OA)(20B)間の距離を拡げ
たり狭めたりすることができる。このとき、可動シュー
ト(20A)はスプライン軸受(42)によってスプラ
イン軸(27)に沿って移動することになる。
(43)は前記コンベア(2)による送りが停止してい
る状態での位置決め装置(4)より1ピッチ分上流に位
置する係合片(19)の存在を検知する一対の光学的手
段から成るセンサーで、間欠移動するコンベアく2)の
位置ずれを検知する。即ち経時変化等でチェーン(18
A)が伸びて係合片(19)の停止位置がずれて、ある
許容範囲を越えた場合には、前記センサー(43)が1
無し」と検知すると、電子部品装着装置全体を停止させ
る。この場合、作業者は手動でもってインデックス装置
1(22)の軸を回し、ずれ量を補正する。
反転装置(3)は、前記コンベア(2)に於ける上流側
の前記チェーン(18A)(18B>間の下方位置に配
設され、必要に応じ前記基板(P)の流れ方向の向きを
反転させるものである。該反転装置(3)は、X軸周モ
ータ(44)、Y軸周% −9(45)によりX方向及
びY方向に移動可能なXY子テーブル46)と、種々の
ものが取付けられるものであってXY子テーブル46)
上に設けられる取付台(47)とから構成される。 (
4g)は取付台(47)に固定され上下杆(49)を上
下動可能に案内するガイド、(50)は前記上下杆(4
9)の頂部に設けられてコンベア(2)よす上方へ突出
可能な押上体、(51)は前記上下杆〈49)の下部に
設けられたプーリ(52)とモータ(53)の出力軸プ
ーリ(54)間に張設されたベルト、(55)は一端が
シリンダー(56〉の作動杆と回動可能に連結きれ他端
が上下杆(49〉の下端部の支持部(57)間に嵌合さ
れ中間部を支点として揺動可能な揺動部材である。
そして、該反転装置(3)の押上体(50)には、所定
間隔を存して複数の吸引路(58)が形成され、上ド杆
(49)には該吸引路(58)に連通ずる真空通路(5
9)が形成きれ、更に該通路(59)にはロータリジヨ
イント〈60)及びチューブ(61)を介して図示しな
い真空源に連通ずる。
尚インデックス装置(22)の出力側には出力軸プーリ
(24)との間にトルクリミッタ(62)が設けられ、
その端部に過負荷検出板(63)が設けられている。従
って、プリント基板搬送中に異常が起き、過負荷状態に
なって、前記検出板(63)が軸方向に移動した場合に
、一対の光センサ−(64)で過負荷状態を検出するこ
とができる。
(65A)(65B)は前記シュート<20A)(20
B>の上流側端部に夫々対向する如く内側に設けられた
ブレーキ部材で、夫々上面には真空源に連通ずる吸引口
(66)が複数開設されている。 (67A)はローダ
で、複数のプリント基板(P)を棚上に収納すると共に
図示しないエレベータにより昇降可能な収納箱(68A
)と該箱(68A)内の最下位にある基板(P)を前記
コンベア(18A)(18B)上に押出す押出部材(6
9)とより成る。この押出部材(69)より収納箱(6
8A)内の基板(P)が押出された際に、コンベア(1
8A)(18B>上にスームズに乗り移らず、勢い余っ
てコンベア<18A)(18B)からから落下したりし
ないように、前記ブレーキ部材(65A)(65B)に
よって吸引され確実に安定した状態で乗り移れるように
されている。即ち押出部材(69)の押出動作開始時に
真空源による吸引を開始し、押出動作が終了したら吸引
を解除する。
次に一対の基板位置決め装置(4)(5)について説明
するが、両者は同様な構成であるため、一方(5)につ
いてのみ説明する。該位置決め装!(4)(5)は、基
板(P)の送り方向、これと直交する幅方向及び基板(
P)の厚き方向の各方向の位置決めを行なうものであり
、以下説明する。
一対の軸受(70)(71)を貫通する軸杆(72)に
は、第1図及び第2図の左から幅寄せカム(73)、リ
フ[、カム(74)及びクランプカム(75)が設けら
れ、該軸杆(72)左端部のプーリ(76)とモータ(
77)の出力軸プーリ(78)間にはベルト(79)が
張設されている。従ってモータ<77)の通電により軸
杆(72)が回転すると、各カム(73)(74)(7
5)が回転し、各カムフォロワー(80)(81)(8
2)を介して各上下部材(86)(87)(88)が上
下動し、これに伴ない各カムレバー(89)<90)(
91)も上下動する。
先ず基板(P)の送り方向の規制位置決めを行なう装f
it(92>について説明する。
(93)(94)は前記基板(P)の流れ方向の端部に
接触する基準クランプ、可動クランプで、夫々支軸(9
5)(96)を支点として回動可能である。そしてバネ
(97)により基準クランプ<93)は外方に回動する
ように付勢され、可動クランプ(94)はバネ(98)
により内方へ回動するように付勢されている。 (91
)は前述の如く前記上下部材(88)の頂部に設けられ
たカムレバーで、前記クランプ(93)(94)に突出
したビン<99>(100)に係合して、該クランプ(
93)(94)の揺動を制御する。
一方基板(P)の流れ方向に延びたリニアガイド(10
1)によりXテーブル(102)が水平移動可能であり
、該テーブル(102)には前記可動クランプ(94)
を回動可能に支持する可動体(103)が固定されると
共に、駆動源(図示せず)により回転するネジ軸(10
4)が嵌合するボールネジ体(105)と一体止された
連結体(106)が固定される。 (107)(108
)は軸受である。
従って駆動源によりネジ軸(104>が回転することに
より連結体<106>を介してXテーブル(102)が
流れ方向に移動するため、可動体(103)も移動し、
基中クランプ(93)に対して可動クランプ(94)が
遠近移動することができ、種々の基板(P)の送り方向
の長さに対応できる。
またカムレバー(91)が上動すると、可動クランプ(
94)はピン(100)を介して外方向に回動し、基準
クランプ(93)もバネ(97)により外方向に回動し
、両クランプ(93)(94)は基板(P)より下方に
位置することになる。
以上のように、上下部材(88)は、ガイド(85)を
介して上下動可能であり、固定シュート(20B)に突
出したピン<110)と上下部材(88)に突出したピ
ン(111)との間にはバネ<112)が張架され、該
上下部材(88)を上方へ付勢している。従って上下部
材(88)端部のカッ、フォロワー(82)は、クラン
ブカムク75)に圧接するので、該カム(75)の形状
に合わせて上下部材(88)は上下することになる。
次に基板(P)の送り方向と直交する幅方向の規制につ
いて述べる。先ず固定シュート(20B)の上部には、
固定板(115)が設けられ、該固定板(115)上に
は所定間隔を存して可動ベアリング体(116)及び基
準ベアリング体(117)が設けられる。一方可動シュ
ート(20A>に設けられる軸受(118)(118)
に回転可能に支持される支軸(119)には、複数個の
幅寄せ部材<120)を取付け、図示しない軸により回
転可能なその円筒部分の周縁が基板(P)に当接可使で
ある。そして一対の支持部(121)(121)間に支
持された取付杆(122)に付勢体としてのバネ(12
3)の一端が固定され、前記幅寄せ部材(120)は夫
々基板(P)方向に回動するように付勢されている。ま
た一対の支持部(121)(121)間に支持された支
軸(124)により回動可能とされた伝達アーム(12
5)の上部には、係合ロッド(126>が設けられ、前
記幅寄せ部材(120)の夫々を基板(P)から遠ざけ
るように作動する。前記伝達アーム(125)の他端部
にはカムフォロワー(127)が設けられ、前記幅寄せ
カム(73)と係合するカムフォロワー(8o)を有す
る上下部材(86)の上下動に伴うカムレバー(89)
の上下動によって、該レバー〈89)によす前記カムフ
ォロワー(127)を介して前記伝達アーム(125)
は回動されることになる。
次に基板(P)への部品実装面の位置を、該基板(P)
の厚さ如何に係わらず一定とするための規制装置(13
0)について説明する。固定ジュート(20B)及び可
動シュート(2OA)には、夫々リニアガイド(84)
(84)により吸着用上下部材(87A)(87A)が
上下動可能ときれている。また両シュート(20B)(
20A>から突設したピン(131)(131)と各上
下部材(87A)(87A)下部に突設したピン(13
2)(132)との間にはバネ(133)(133)が
張架され、上下部材(87)(87)を夫々上方へ付勢
している。
一方上下部材(87A)(87A)端部に設けられたカ
ムフォロワー(134)(134)は、カムレバー(9
o)により押下げられる。即ち、リフトカム(74)に
係合するカムフォロワー(81)を有する上下部材(8
7)の上端部に前記カムレバー(9o)を設けているの
で、リフトカム(74)により吸着用上下部材(87A
)(87A)は夫々上下動することになる。
また(1.95)(135)は前記’/ ニー ト(2
0A)(20B)(7)上部に設けられる基板押えで、
前記基板(P)の上面と係合可使な係合部(136)(
136)を有している。
更に、前記吸着用上下部材(87A)(87A)の上流
寄りの吸着部(138)には、複数の吸着孔(137)
が開設され、真空バイブ(139)(139)を介して
図示しない真空源に連通している。従って前記上下部材
(87A)(87A)の上部にプリント基板(P)の下
面が吸着可能である。
また前記上下部材(87A)(87A)の上部面は、コ
ンベア(2)搬送面よりわずかに高いレベルに設定きれ
ており、チェーン(l・8A>(18B)の係合片(1
9)(19)により基板(P)は、コンベア(2)搬送
面から前記上下部材(87A)(87A)に乗り移り、
その時点で、真空吸着を開始する。そしてコンベア(2
)が停止したときにその吸着を停止するが、この吸着に
よりコンベア(2)が停止したときの慣性によってプリ
ント基板(P)が移動することはない、従って大きな位
置ずれを起すことなく、該上下部材(87A)(87A
)によってリフトアップきれ、プリント基板(P)はそ
の送り方向及びこの送り方向と直交する幅方向の位置決
めがなされた状態で、基板押え(135)(135)の
係合部(136)(136)に押しつけられる。
次にウェハー支持台(11)(12)について詳述する
が、両者は同一構造であり支持台(11)についてのみ
説明する。 <140>はXY子テーブル、X軸周モー
タ(141)、Y軸周モータ(142)により、X軸方
向ガイド(143)及びY軸方向ガイド(144)に沿
って、平面方向に移動可能である。また該XY子テーブ
ル140)上に載置したウェハーテーブル(9)は、図
示しない駆動源により正逆回転可能である。
従って、突き上げ針装置(145)の上方位置に、所望
のウェハーシート(146)が位置することになる。ウ
ェハーデープル(9)は、4個あるために、少なくとも
1種以上4種以下の例えば夫々大きさが異なるウェハー
を扱えることになる。
次に一方の装着ヘッド(14)について詳述する。
該ヘッド(14)は、天板(13)に支持された支持部
材(150)に支持されたボールネジ(151)に沿っ
て第43図に示ず駆動モータ(154A>によりX方向
の移動が可能であり、またガイド体(152)(152
)に沿って駆動モータ(154B)によりY方向の移動
が可能となる。略箱状を呈したヘッド本体(ts3)内
に配設された駆動モータ(154C)の出力軸プーリ(
155)とネジ軸<156)端部のプーリ(157)と
の間にはベルト(158)が張設され、上下移動体(1
59)がナツト体(160)によりガイド体(161)
を介して上下移動可能となる。
そして上下移動体(159)には、加圧用モータ(16
2)とロックソレノイド(163)が固定されており、
該モータ(162)の出力軸にはバネ取付ピン(164
)を有するレバー(165)が設けられている。前記ソ
レノイド(163)のプランジャ(166)には取付ピ
ン(167)が突設され、上下移動体(159)に固定
されたL字形状の支持体(168)に突設した取付ピン
(169)との間にはバネA (170)が張架キれて
いる。
上下移動体(159)の軸受部(171)には支軸(1
72)により揺動体(173)が回動可能とがれ、該揺
動体(173)の上端部にはU字溝が切欠されて該溝に
前記取付ピン(167)が嵌合し、また揺動体(173
)の他端部には加圧ベアリング体(174)が設けられ
ている。
(175)はロータリジヨイント(176)に突設した
鍔体(177)を、前記加圧ベアリング体(174)と
で挾持する固定ベアリング体であり、前記支持体(16
8)の端部に設けられている。前記揺動体(173)に
突設した取付ピン(178)と加圧用モータ(162)
の出力軸に固定されたレバー(165)に突設した取付
ピン(164)との間に張架されたバネB(179)に
より前記加圧ベアリング体(174)を下方へ付勢して
いる。
そしてこの加圧用モータ(162)の回転角度を制御す
ることにより、加圧ベアリング体(174)によるロー
クリジヨイント(176)及び固定ベアリング体(17
5)への押圧力を可変とすることができる。こ(7) 
A ネB (179)は、ペレット(180A)、 (
180B>を基板(P)に装着する際の押しつけ圧力を
加えるためのものである。
また前記上下移動体(159)に突設した取付ピン(1
81)とロータリジヨイント(176)から突設した取
付ピン(182)との間には、バランスバネC(183
)が張架され、該バネB(183)の弾性力と吸着ノズ
ル体(184)及び吸着フレット(185)の自重が略
等しくなるようにこの弾性力が設定されており、前記自
重の影響を除去している。
前記ロータリジヨイント(176)にはピン(186)
が突設しており、このピン(186)に嵌合する係止片
(187)により該ジヨイント(176)自身の回転は
助走されている。
吸着ノズル体(184)は、ロータリジヨイント(17
6)、ホース(190)、大きなペレット(180B)
の吸着有無検出に使用する真空スイッチ(191)等を
介して図示しない真空源と連結している。該吸着ノズル
体(184)は、上下ガイド体(192)内を上下動可
能であるが、該ノズル体(184)の上部には面取部(
193>が形成きれて規制ベアリング(194)により
上下ガイド体(192)内でのθ回転はできない、前記
真空スイッチ(191)は、真空源による吸引圧力が一
定値以上になった場合に作動し、吸着コレット(185
)がペレットを吸着していないものと判断する。
また前記ヘッド本体(153)内には、駆動モータ(1
95>が配設されその出力軸プーリ(196)と前記上
下ガイド体(192)周囲に固定されたプーリ(197
)間にはベルト(19g)が張設され、前記モータ(1
95)の通電によりベルト(198)を介して上下ガイ
ド体(192)がベアリング体(199)に案内されつ
つ回転し吸着ノズル体(184)をも0回転移すること
になる。
該吸着ノズル体(184)の下端には、吸着フレット(
185)がロック機構(200)の施錠、解錠により着
脱可能に設けられる。
(201)は前記ヘッド本体(153)の側面に取付け
られたDCソレノイドで、そのプランジャ(202)に
は中間部が枢支された作動レバー(203>が回転可使
に連結している。 (204)はヘッド本体(153)
に上下に延びたガイドレール<205)に沿って上下動
可能な上下スライダーで、該スライダー(204)に突
設したピン(206)とヘッド本体(153)上部に突
設したピン(207>との間にはバネD(208)が張
架きれ、該スライダー(204)を上方へ付勢している
そしてこのスライダー(204)には、カムフォロワー
(210)が設けられており、ヘッド本体(153)に
は上限ストッパ(211)及び下限ストッパ(212)
が設けられ前記作動レバー<203)がカムフォロワー
<210)に当接し工いるので、前記ソレノイド(20
1)が励磁すると作動レバー(203)は反時計方向へ
回転してスライダー(204)を押下げカムフォロワー
(210)がストッパ(212)に当接して停とし同様
に消甜すると作動レバー(203)が時計方向へ回転し
該レバー(203)が上限ストッパ(211)に当接す
るまでバネD(208)によりスライダー(204)を
押上げる。
従っ工発光素子(213)及び受光素子(214>を備
え且つ厚さが厚いが小さなベレy ト(180A)の吸
着検出に使用する光電検知装置(215)を下端部に備
えているので、この上下スライダー(204)の上下に
より光電検知装置I (215)も上下することになる
このため、検知装置(215)が下方位置にあるとき、
吸着フレット(185)が吸着しているペレッ) <1
8OA)(180B)の有無状態を検知でき、上方位置
にあるとき、吸着コレット(185)自体の有無状態を
検知できる。
(284A)(284B>は保持形の連動する切換スイ
ッチで、使用者が任意に切換えられる。<285)(2
86)は夫々」ア回路、アンド回路で、制御装置である
マイクロ・コンピュータ(287)に接続びれている。
従って切換スイッチ(284A)<284B)が、第4
3図に示すように設定しである状態では、前記真空スイ
ッチ(191)が光電検知装置(215)かのいずれか
が、ベレット′無し」を検知したら、予めペレット無し
カウンター(図示せず)に設定された回数Nだけピック
アップ動作を繰り返し、N回を越えると、マイクロ・コ
ンピュータ(287)はモータ駆動回路(288)を介
して各モータ(154A)<154B>(154G)を
制御して、装着ヘッド(14)、 (15)を復帰させ
た後当該装着装置の運転を停止すると共に報知手段(2
89)により表示灯、ブザー等の視覚か聴覚に訴えて使
用者に知らせる。然る後使用者は、ベレット1無し」が
事実か否かの確認をし、事実でなければ真空スイッチ(
191)の作動レベルを111整したり、光1検知装#
 (215)の高さ位1!11整を行なって一回試運転
啓せるか再運転させればよい。
また切換スイッチ(284A)(284B)を切り換え
た場合には、真空スイッチ(191)及び光電検知装置
(215)の両方がベレット1無し、を検知した場合に
、アンド回路(286)を介してマイクロ・コンピュー
タ(287)が検知出力を受けて前述と同様に制御する
尚前記切換スイッチ(284A)(284B)、オア回
路<285)、アンF Vililm (2ss>!;
: 代ニーc、同等(7) m能をキー人力装置及びラ
ンダム・アクセス・メモリ(RAM)によって置換える
ことも可能であることは勿論である。
次に前記吸着コレット(185)について説明すると、
該ノズル体(184)の下端部には、ロック機構取付部
(216)を形成し、該取付部(216)にロック機構
(200)を設ける。そして該取付部<216)には、
中空の取付空間(218)が形成され前記吸着コレット
(185)のアダプタ(219>が嵌合する。また取付
部(216)の両側部には軸受体(220)(220)
間に夫々ロック爪体(221)を配設してこれらを支軸
(222)が貫通し、ロック爪体(221)の夫々を対
向するように配設してバネ(223)によりその下端が
互いに近づくように付勢し工いる。 (224)は取付
部(216)下面に突設した位置決めピンであり、後述
のU字溝(225)に嵌合可能である。
吸着コレット(185)は、前記取付部(216)の取
付空間(218)に嵌合するアダプタ(219)と、該
アダプタ(219)の下部には前記嵌合した際に前記取
付体(216)下面に当接するアダプタフランジ部(2
26)と、ベレフト(180A)(180B)を直接吸
着する吸着部(227)とから構成される。前記フラン
ジ部(226)の両側部には、下部が内方へ凹んだ係止
部(228)が形成され、前記ロック爪体(221)の
下端が該係止部(228)に入り込んでロックすること
になる。
次に吸着コレット交換装置(7)、(8)について述べ
るが、両者は同一構造であるため、一方く7)について
のみ述べる。該交換装置1(7)は、大きく分けて取付
板(230)に対して図示しない駆動源により上下動可
能なツールストッカー(231)及びストッカー台(2
32)と、所定間隔を存して複数のロック解除ピン(2
33)を有するピン取付台(234)とから構成される
前記ストッカー(231)及びストッカー台<232)
とは、略同形状であり、両者は所定間隔を存して互いに
合致する取付孔<235)(236)が複数穿設されて
いる。そしてストッカー(231)及びストッカー台(
232>に穿設した孔には2木のコンプライアンスピン
(237)が遊嵌し、頭部(23g)とコイルスプリン
グ(239)によりストッカー(231)及びストッカ
ー台(232)は、該スト7力−台(232>の上面に
開設した溝内にあるスチールボール(229)を介して
互いに圧接される。このボール(229)によってスト
ッカー台(232)上をストッカー(231’)が転が
れるようになる。前記フンプライアンスピン(237)
の径より該ピン(237)が嵌合する孔径をやや大きく
とることによって、吸着コレット<185)の着脱時の
吸着ノズル体(184)のセンターとストッカー(23
1)に収納された吸着フレット(185)のアダプタ(
219)のセンターの芯ずれを吸収できる。
前記ピン取付台(234)から立設した夫々同長のしフ
ック解除ピン(233)は、前記スト・シカ−(231
)及びストッカー台(232)を貫通している。
ストッカー(231)の取付孔(235)の上面側開口
周縁部の前後部には、吸着フレット支持台(240)が
立設され、夫々位置決めピン(241)(241)が突
設している。従って該交換装置(7)に吸着コレット(
185)が置かれている場合には、前記支持台(240
>上に前記フランジ部(228)が当接し、然も該フラ
ンジ部(226)の長手力向側の端部にはU字溝(22
5)(225)が形成され、夫々位置決めピン<241
)(241)が該溝(225)<225)に嵌合し、該
フレット(185)のθ回転を阻止する。
前記ピン取付台(234)は取付板(230)に取付け
られたシリンダー(242)により、ガイド(243)
(243)に軸杆(244)(244)が案内されなが
ら上下動が可能である。 (245)(245)は前記
ストッカー台(232)に設けられた軸受体で、該軸受
体(245)に所定間隔を存して複数の押え部材(24
7)が固定された軸杆(246)が回動自在に支持され
ている。該押え部材(247)は略クランク形状を呈し
て一端部が前記アダプタフランジ部(226)に上面か
ら係合するもので、任意の押え部材(247)の他端部
には回動用駆動源としてのシリンダー(248)が連結
している。
尚前記ツールストッカー(231)及びストッカー台(
232)に開設した複数の取付孔(235)(236)
の開設ピッチ、同じくロック解除ピン(233)が嵌合
する孔(図示せず)の開設ピッチ、ロック解除ピン(2
33)の取付ピッチは全て同ピツチである。
次に突き上げ針装置(145)について詳述する。
先ず図示しない駆動モータ及びその出力軸に設けられた
歯車と歯車(250>とが噛合しており、該歯車(25
0)により回転ガイド(251)及び回転板(252)
が90度正逆回転可能である。 (254)はシリンダ
ー(253)により上下動するベース体で、該ベース体
(254)に取付けられた回転ガイド軸受(255)に
案内されつつ前記回転ガイド(251)は回転可能であ
る。
そして回転板(252)には、90度異なった位置に夫
々第1のガイドレール(256)(257)に沿って移
動可能な第1の作動レバー(25g)(259)及び夫
々第2のガイドレール(260)(261)に沿って移
動可能な第2の作動レバー(262)(263)が設け
られる。第2の作動レバー(262)(263)には、
ガイド体<264)(265)が設けられている。一方
のガイド体(264)は、小さりペレット(180A)
に対応するもので、そのステージ面(266)の外径は
小さく、吸着孔(267)の孔径も小さい、該ガイド体
(264)には、突き上げ針(26B)を上下動可能と
する案内通路(269)が中央部に形成され、また4個
開設された吸着孔(267)は夫々1つの集合室(27
0)に連通した後1つの連通路(271)及び導管(2
72)を介して真空源に連通している。
また他方のガイド体(265)は、大きいペレット(1
80B)に対応するもので、そのステージ面(273)
の外径は前記ステージ面(266)のそれより大きく、
吸着孔(274)の孔径も前記吸着孔<267)のそれ
よりも大きい、そしてガイド体(265)には、例えば
4本の突き上げ針(275)を上下動可能とする案内通
路(276)及び前記針(275)を支持する支持杆(
276)を上下動可能とする案内通路(277)が形成
され、また8個開設きれた吸着孔(274)は夫々1つ
の集合室(279)に連通しt′、、後1つの連通路(
280)及び導管(281)を介して真空源に連通して
いる。
従って、該ガイド体(265)の結成引力は、ガイド体
(264)のそれよりも大きく設定しである。
そして、前記突き上げ針(268)及び支持杆(277
)の下部には、夫々コイルバネ(282>(283)が
巻装された状態で第1の作動レバー(25B)(259
)に夫々取付けられる。従っでこれらバネ(282)(
283)によって、両レバー(258)(259>、 
(262)(263)が離反するように付勢される。
(290)(291>は下限ストッパで、第1の作動レ
バー (258)(259)の係合部(292)(29
3)が当接することにより該レバー<258)<259
)の丁眼が決定される。
即ち前記針(26B>(275>の下限が決定されるこ
とによる。
そして、後述の上下L7−ラー(294)により夫々第
1の作動レバー(258)、 (259)が上動したと
きに、ハネ(282)、 (283)によって第2の作
動レバー(262)、 (263)も上動するが、上限
ストッパーボルト(295)(296)が上限ストッパ
(297)(29B>に当接すると上動は制限される。
更に第1のレバー(258)。
<259)がバネ<282)、 (283)に抗して上
動すると、針(268)(275)は上昇し、ウェハー
シート(146)のべし・ット(180A)、 (18
0B)を突き上げることになる。
(299)、 (300)は押下げピンで、第1の作動
レバー<258)、 (259)が下降するときに第2
の作動レバー (262)(263)も下降することに
なる。
一方、ベース体(254>の上部には駆動モータ(30
1)が取付けられ、その出力軸プーリ(302)とネジ
軸(303)の上部のプーリ(304)との間にベルト
(305)が張設される。 (306)は前記ネジ軸(
303)を支持する支持体で、(307)は前記ネジ軸
(303)が嵌合し該ネジ軸(303)の回転により上
下する上下バーである。該上下バー(307)は回転ガ
イド(251)の中空部に遊挿され、該バー(307)
端部の上下ローラー(294)が該バー(307)の上
動に伴ない第1の作動レバー(25B>、 (259)
のいずれかを前述の如く上動させるものである。
(308)、 (309)は回転板ストッパで、夫々回
転板<252)に当接して、該回転板(252)の停止
位置を確実なものとしており、このストッパ(308)
、 (309)に回転板(252)が当接する際の衝撃
を緩和するためにショックアブソーバが設けられている
そして第40図に示すように、前記ガイド体(264)
、 <265)と真空源との間には、第1のフィルター
(310)、 (311)と、切換弁(312)、 (
313)と、該切換弁(312)、 (313)と真空
源との間に並列に接続されるニス絞り弁(314)(3
15)、 (316)(317)、第2のフィルター(
318)(319)、 (320)(321)及びパル
プ(322)(323)、 (324)(325)とが
設けられる。
尚真空圧のv4整は、ニス絞り弁(314)(315)
(316)(317)の一方の大気に開放している弁(
326)(327)、 (32g)(329)の絞り具
合により決まる。
前記第1のフィルター(310)、 (311)は、吸
着孔(267)、 (274)から吸い込んだ塵埃を除
九して、切換弁(312>、 (313)及びニス絞り
弁(326)(327,)。
(328)(329)を保護し、第2のフィルター(3
18)。
(319)、 (320)、 (321)は、前記ニス
絞り弁(326)(327)、 (328)(329)
から吸い込んだ塵埃を除塵し、夫々パルプ(322)(
323)、 (324)<325)を保護する。
以上の構成により以下動作について説明する。
(i)  コンベア(2)幅の調整動作固定シュート(
20B)に対する可動シュート(2OA)の移動動作に
ついて以下述べる0種々の大きさのプリント基板(P)
をコンベア(2)を搬送できるようにするために、先ず
駆動モータ(38)によりベルト(39)及び各プーリ
(40)(41)を介してボールネジ体(36)(37
)を回転させる。するとす・yト体(35ン(36)が
可動シュート<20A)と共に進退動するが、このとき
可動ンユート(20A)はスプライン軸(27)に案内
きれながら移動することになる。従って両スプロケット
(16)、 (17)間に張設されたチェーン(18B
)も移動することになり、プリント基板(P)の送り方
向と直交する方向の幅に対応できることになる。
(i)  プリント基板(P)の撤退動作駆動モーク(
21)が通電きれると、ベルト(23)を介してインデ
ックス装置(22)が働らき、その出力軸プーリ(24
)とプーリ(25)との間に張設されたベルト(26)
により支軸(32)(33)を介して駆動スプロケット
(16)(16)が回転する。このため従動スプロケッ
ト(17H17)も回転し、チェーン(18A)(18
B>上のプリント基板(P)は間欠的に搬送されること
になる。
このとき、プリント基板CP)は、各係合片(19)に
その上流側端部が係合した状態で、間欠的に搬送される
尚、駆動スプロケット(16)の加工上の寸法誤差が送
り精度のバラツキにならないようインデックス装置(2
2)の1割出しによって、該スプロケット(16)が1
回転するようにし、このスプロケット(16)の1回転
が間欠搬送の1ピツチとなるように該スプロケット(1
6)、ブーりの歯数が決めである。
またローダ(67A)から前記チェーン(18Aバ18
B)上へプリント基板(P)の橋渡しは、先ず収納箱(
68A)内の最下位にある基板(P)を押出部材(69
)により押出すことにより行なわれる。即ち押出部材(
69)は、前記各係合片(19)間に各基板(P)が位
置するように作動する。
前記押出部材(69)が基板(P)を押出すと、この−
押出動作開始に同期して各ブレーキ部材(65A)<6
58)により各吸引口(66)を介して基板(P)の動
きに真空によってブレーキをかけるので、コンベア(1
8A)(18B)上に確実に安定した状態で乗り移れる
。而してこの乗り移った後は、前記押出動作終了に同期
して真空源による吸引を解除する。
尚基板(P)の搬送中に何らかの事故が起きて、過負荷
状態となると、トルクリミッタ(62)が慟らきその検
出板(63)が軸方向に移動することになるので、一対
の光センサ−(64)で過負荷状態を検出することがで
きる。このときには、当該駆動モータ(21)を非通電
とすると共に図示しない報知手段で使用者にその旨を報
知する。従って使用者は、その事故の原因を取除けばよ
い。
またこのようにしてプリント基板(P)の搬送は行なわ
れるが、経時変化等でチェーン(18A)が伸びて係合
片(19)の停止位置がずれである許容範囲を越えた場
合には、センサー(43)が係合片(19)に遮光され
ず係合片(19)の存在をr無し、と検知すると、電子
部品装着装置全体を停止させる。この場合、作業者は、
手動でもってインデックス装置(22)の軸を回し、ず
れ量を補正し、正規の位置に戻せばよい。
(i)  プリント基板(P)の位置決め動作そしてチ
ェーン(18A>(18B)により、位置決め装置(4
)の位置に到達したのが検知されると、駆動モータ(2
1)の通電は断たれプリント基板(P)の搬送は停止す
る。
すると、モータフ77)が通電されベルト(79)を介
して軸杆(72)が回転するので、各カム(73)(7
4)(75)も回転し、該カムの形状に合わせてカムフ
ォロワー(80)(81)<82)を介して、各上下部
材(86)<87><88)は上下動することになる。
これによりプリント基板(P)の送り方向、この送り方
向と直交する幅方向、これらの方向と直交する垂直方向
の位置規制を行なう。
■ プリント基板(P)の送り方向の位置規制基板(P
)がこの位置決め位置に到達する前は、力l、レバーク
91)が上昇位置にあるため第8図に示す状態にある。
そして、モータ〈77)の通電により回転するクランプ
カム(75)に合わせて、上下部材(88)がバネ(1
12)に抗して下降すると、バネ(98)により可動ク
ランプ(94)がバネ〈97)に抗して基準クランプ(
93)が夫々回動じ子プリント基板(P)の送り方向の
位置規制が行なわれる。
即ち、ガイド(85)に沿って上下部材(88)が下降
すると、可動クランプ(94)は支軸(96)を支点と
し基準クランプ(93)は支軸(95)を支点として夫
々回動する。′−のため、各クランプが基板(P)の上
流側端面及び下流側端面に当接することになる。
尚プリント基板(P)の送り方向の寸法が変更する場合
には、チェーン(18A)(18B)に載置する前に、
図示しない駆動源によりネジ軸(104)を回転させる
ことにより行なう、このネジ軸(104)が回転すると
、ボールネジ体(105)7A、び連結体(106)を
介してリニアガイド(101)に沿ってXテーブル(1
02>が移動する。このXテーブル(102)には、可
動クラ)・ブ(94)を支持する可動体(103)が固
定されているので、基準クランプ(93)に対して可動
クランプ(94)が遠ざかったり近づいたりすることが
できる。これにより、プリント基板(P)の送り方向の
寸法が変っても、対処できることになる。
■ プリント基板(P)の送り方向と直交する幅方向の
位置規制 基板(P)がこの位置決め位置に到達する前は、上下部
材(86)及びカムレバー(89)が上昇位置にあるの
で、バネ(123)に抗して幅寄せ部材(120)は第
11図に示すような状態にある。
そし又前記モータ(77)の通電により回転する幅寄せ
カム(73)の形状に合わせて上下部材(86)が下降
する。このためバネ(123)によって福寄せ部材(1
20)は支軸(119)を支点とし上下部が基板(P)
側に回動する。この回動により基板(P)を可動ベアリ
ング体(116)とで挾持することになる。従って基板
(P)の幅方向の位置が規制されることになる。
尚このプリント基板′(P)の送り方向と直交する幅方
向の寸法が変った場合には、前述の如く、駆動モータ(
38)により可動シュート(20A>を移動させ、固定
シュート(20B>との間隔を拡開したり、狭めること
によって結果的にこれら幅寄せ部材(120>を移動さ
せればよい。
■ プリント基板(F’)の垂直方向の規制基板(P)
がこの位置決め位置に到達する前は、上下部材(87)
及びカムレバー(90)は第13図に示すように下降位
置にあって、吸着用上下部材(87A)(87B)の上
面はチェーン(18A)(18B)の上面よりわずかに
高いレベルにあり、各チェーン(18A>(18B)の
係合片(19)により基板(P)はチェーンから各上下
部材(87A)(87B)の上面に乗り移って吸着され
る。そしてコンベアく2)が停止したときにその吸着を
停止することになるが、この吸着によりコンベア(2)
が停止したときの慣性によってプリント基板(P)が移
動することは少ない。
そして前記モータ(77)の通電により回転するりフト
カム(74〉の形状に合わせて、上下部材(87)及び
カムレバーク90)が上昇すると、プリント基板CP)
は、バネ(133)(133)により上昇する前記上下
部材(87A)(87A)によって押上げられる。この
ため基板(P)は、送り方向及びこの送り方向と直交す
る幅方向の位置規制がなされた状態で、基板押え(13
5)(135)の係合部(136)(136)の下面に
当接した状態となる(第14図参照)。
従って、この規制装置(130)によって、基板(P)
への部品実装面の位置を、該基板(P)の厚さに影響さ
れず常に一定とすることができる。
以上の基板(P)の各位置規制は、モータ(77)の通
電により略同時に開始されることになるが、送り方向の
位置規制、この送り方向とは直交する幅方向の位置規制
、これらの方向と直交する垂直方向の位置規制の順に終
了する。
(■)  ウェハーテーブル(9)等の動作前述のよう
に位置規制諮れた状態にあるプリント基板(P)にペレ
ットを装着するわけであるが、この装着前にウェハーテ
ーブル(9)上の所望ウェハーシート(146)がステ
ーション(A)に移動するように、ウェハー支持台(1
1〉を図示しない駆動源により正逆いずれかに回転させ
る。
次にX軸周モータ(141)、’ Y動用モータ(14
2)により各ガイド(143>(144)に沿って、X
Yテーブル(140)及び支持台(11)を平面方向に
移動させて、突き上げ針装置(145>のガイド体(2
64)の上方位置に所望のウェハーシート(146)上
のペレット(1BOA>が位置するようにする。
そしてシリンダー(253)によりべ一体(254)を
上動させ、前記ガイド体(264)をウェハーシート(
146)に近接させる。その後駆動モータ(301)を
通電させ、各プーリ(302)(304)及びベルト(
305)を介してネジ軸(303)を回転させ上下バー
(307)を上昇させる。すると該バー(307)は、
第1の作動レバー(25B)を上昇させるので、バネ(
2B2)によって第2のレバー(262)も上昇するが
、ボルト(295)が上限ストッパ(297)に当接す
るので、この上動は制限される。
しかし、更に第1のレバー(258>は上動するので、
突き上げ針(268)は上昇する。従つ1第36図に示
すように、真空源により導管(272)、連通路(27
1)及び吸着孔(267)を介して、ステージ面(26
6)上に吸着したシート(146)を突き上げ、シート
(146)面からペレット(180A)を剥がすように
して装着へノド(4)の吸着部(227)とで保持する
状態として該吸着部(227)が確実にペレット(1B
OA)を吸着する。
但し、このとき突き上げ針(26g>は、その下限停止
位置から一気に突き上げるのではなく、ベレット吸着後
の吸着コレット(185)の上昇タイミングと同期をと
るために、先ず突き上げ針(26g)上端がステージ面
(266)と同一レベルで待機して、しかるべきタイミ
ング信号でもって上昇して前記シート(146)を突き
上げる(第36図参照)、このとき降下している吸着フ
レ・ノド(185)の吸着部(227)の下端部とでペ
レット(180A)を挟持しても、更に針(268)は
上昇するので、装着ヘッド(14)のL丁移動体(15
9)が停止状態にあってもバネB (179)に抗して
吸着ノズル体(1g4)を上昇させる。
この後突き上げ針(26g>と吸着ノズル体(184)
は、同期し゛Cペレット(180A>を挾持した状態で
共に上昇する。そして、所定の上昇に到達した後は、前
記ノズル体(184)のみ上昇し、前記針(26B)は
下降し待機位置に戻る。
この吸着後は、前記駆動モータ(301)の回転を逆転
させ、上下バー(307)を下動きせバネ(282)に
より第1の作動レバー(25g)を下降させるので前記
針(268)は下降し、更に上下バー(307)が下動
すると、第2の作動レバー(262)も下降し、この突
き上げ針装置(145)はシリンダー(253)によっ
て下降することによって初期状態となる。
次に大きなペレット(180B)を装着したい場合には
、そのウェハーシート(146)がステーション(A)
に位置するように支持台(11)を回転移せると共にX
Yテーブル(140)及び支持台(11)を平面方向に
移動させて、次の装着動作に備える。また突き上げ針装
置t(145)の回転板(252)を90度回転させる
。即ち、図示しない駆動モータに通電して、その出力軸
に設けられた歯車に噛合する歯車(25G>により回転
ガイド(251)及び回転板(252)を回転させ、回
転板ストッパ(308)に当接して停止位置を確実なも
のにしている。
従って、大きなペレット(180B)用のガイド体(2
65)がつJ、バーシート(146)の直下方に位置す
ることになる。
間第401!lに示すように、ペレットをウェハーシー
ト(146)から剥離する際に、ウェハーシート(14
6)をステージ面(266)に吸着するための真空圧も
変更することができる。即ち比較的小さなペレット(1
BOA)の場合には、切換弁(312>を切換えること
によって、ニス絞り弁(314)、 (315)のいず
れかを選択して異なる真空圧で吸引でき、また比較的大
きなペレット(180B)の場合には、切換弁(31B
)を切換えることによって、ニス絞沙弁(316)、 
(317)のいずれかを選択して異なる真空圧で吸引で
きる。
従って、各ガイド体(264)、 (265)につき2
種類の真空圧を選択!Iv1でき、各ウニ/\−テーブ
ル(9)(10)上のウェハーの大きさの異なる種類に
応じて対応することができる。
例えば、前述の小さなベレ・ント(1BOA)を扱う場
合には、切換弁(312)を切換えて、ニス絞り弁(3
14)を選択し、各パルプ(323)、 (324)、
 (325)を閉じ、パルプ(322)は開く、すると
真空圧は、例えば2somttghなる。またこのとき
、ガイド体(260の吸着孔(267)を介して吸い込
んだ塵埃は第1のフィルター(310):c除塵され、
切換弁(312)及びニス絞り弁(314)は保護され
る。更には、ニス絞り弁(314)の弁(326)から
吸い込んだ塵埃は第2のフィルター(318)で除塵さ
れ、パルプ(322)は保護される。このペレット(1
80A)より少許大きなべレットを扱う場合には、切換
弁(312)を切換えてニス絞り弁(315)を選択し
て、真空圧を例えば350fflll1gとする。
勿論大きなペレット<180B)を扱う場合には、切換
弁(313)を切換え工、ニス絞り弁(328)、 (
329)のいrれかを選択して、真空圧を例えば300
11fllHg。
400mlHgのいずれかに設定することができる。
(v)  ペレットの装着動作 装着へラド(14)は、駆動モータ(154A)によっ
て回転きれるボールネジ(151A)によりX方向の移
動ができ、駆動モータ(154B)によって回転される
ポールネジ(151B)によりガイド体(152)(1
52)に沿ってX方向の移動が可能となる。
従って、装着ヘッド(14)は、ステーション(A)に
位置するウェハーシート(146)の吸着すべきペレッ
ト(1BOA)の上方位置まで移動でき、次いで吸着コ
レット(185)を降下させることにより所望のペレッ
ト(180A)を吸着できる。この点につき以下詳述す
る。
先ず駆動モータ(154c)に通電して、各プーリ(1
55)、 (157)、ベルト(158)を介してネジ
軸(156)を回転させ、上下移動体(159)を降下
させる。すると、加圧用モータ(162)によりバネB
(179)によって、加圧ベアリング体(174)がロ
ータリジヨイント(176)及び固定ベアリング体(1
75)に押圧しているので、吸着ノズル体(184)は
上下ガイド体(192)に沿ってウェハーシート(14
6)まで降下する。このため、前述の如く突き上げ計装
!(145)の針(268>と相撲ってペレット(18
0A)を確実に吸着できる。
そして、この吸着後は前記モータ(154G>の回転を
逆転させて、ネジ軸(156)により上下移動体(15
9)を上昇させるが、この上昇後はロックソレノイド(
163)を励磁させる。このため吸引されたプランジ〜
(166)によりバネ(170)に抗して揺動(173
)を支軸(172)を支点として回動させる。従って上
下移動体(159)に固定された支持体(168)に設
けられた固定ベアリング体(175)と加圧ベアリング
体(174)とで、ロークリジヨイント(176)の鍔
体(177)を挾持した状態にロックする。勿論このロ
ック動作は、装着へラド〈14〉の水平移動中に行なわ
れ、このロック動作後必要あらば吸着ノズル体(184
)のθ回転を行ない、ペレット(180A)の平面方向
における向きを基板(P)への装着向きに合わせる。
即ち、駆動モータ(195)の通電により各プーリ(1
96)、 (197)、ベルト(198>を介して、上
下ガイド体(192)及び規制ベアリング(194)に
よって吸着ノズル体(184)はθ回転することになる
この吸着ノズル体(184)は、装着ヘッド(14)の
水平方向の移動によって、前述のように位置規制された
状態にあるプリント基板(P)の上方位置まで移動し、
該基板(P)の所望位置にペレット(180A)を装着
することができる。
即ち、前述の如く、モータ(154C)に通電して、上
下移動体(159)を降下させ、吸着ノズル体(184
>を基板(P)上まで降下させるがその途中で、前記ロ
ツクソレノイ)’ (163)を消磁させてロック動作
を解除する。
この装着時には、バネB(179)によってペレット(
180A)はプリント基板(P)に押圧されることにな
る。従ってこの押圧力を変更したい場合には、加圧用モ
ータ(162)の回転角度を希望の値にデータ設定する
ことにより行なえる。
尚、前記吸着コレット(185)による吸着動作時に、
図示しない真空源による真空吸引動作が開始した場合に
、当該装着装置の全てを統轄制御するマイクロ・コンピ
ュータ(287)は、前記真空スイッチ(191)、光
電検知装置(215)からの検知データをオア回路(2
85)かアンド回路(286)を介して取り込む、そし
て、切換スイッチ(284A)(284B)の状態によ
り少なくとも一方の検知データか両方の検知データの内
容がペレット1無し、であれば、予めペレット無しカウ
ンター(図示せず)に設定された回数Nだけ、ピックア
ップ動作を繰り返し、N回を越えると、装着ヘッド(1
4)、 (15)を原点に復帰させて、当該装着装置の
運転を停止すると共に使用者に報知手段(289)によ
って視覚か聴覚により使用者にその旨を報知する。従っ
て使用者は、ペレットr無し、が事実か否かの確認をし
、事実でなければ真空スイッチ(191)の作動レベル
を調整したり、光電検知装置(215)の高さ位!!1
11を行なって一回試運転さ竹るか再運転させて、その
調整が適切か否かを確認する。適切でなければ、再度調
整し、適切であれば通常運転を続行すればよい。
また装着ヘッド(14)(15)は、前記チェーン(1
8A)(18B)の各係合片(19)の間隔の整数倍の
間隔を存して配設してあり、このためタイミング上同時
に両ヘッドがボンディング動作ができる。
(ii)  吸着コレット(185)の交換動作以上の
ように装着動作が行なわれることになるが、例えば次に
装着したいペレットが大きなペレット(180B)の場
合には、それに合った吸着コレット(185)に交換し
なければならない、以下その交換動作について、第25
図〜第32図に基づいて説明する。
先ず第22図に示すように、前述の如く吸着ノズル体(
184)及び吸着コレット(185)を降下させ、吸X
!コレット交換装置(7)の吸着コレットが収納されて
いないシールストッカー(231)の取付孔(235)
上方位置に移動させる。
次にシリンダー(242)の駆動によりピン取付台(2
34)及び図示しない駆動源によりシールストッカー(
231)を上昇させる(第25図参照)。
この後、前記ノズル体(184)及びコレット(185
)を更に降下させると、ロック爪体(221)、 <2
21>がロック解除ピン<233)に当接して支軸(2
22)、 (222)を支点として回動して開く(第2
6図参照)、このため、ロックが解除されることになる
が、シリンダー (248)によって外方に回動してい
た押え部材(247)がこのシリンダー(248)の駆
動により内方に回動してアダプタフランジ部(226)
を押える。
勿論、このときフランジ部(226)に形成されたU字
溝(225)内に支持台(240)上の位置決めピン(
241)(241)が夫々嵌合し、吸着フレット(18
5)のθ回転は防止される。
そして、第27図に示すように駆動源によりストッカー
(231)を降下させると、アダプタ(219)は取付
空間(21g)から抜けて下がる0次に吸着ノズル体(
184)は前述のように上昇し、ピン取付台(234)
及びロック解除ピン(233)が下降する(第28図参
照)、この後、吸着ノズル体(184)は、大きなペレ
ット(1gOA)用の吸着コレット(185)の上方位
置まで移動して下降し、一方前記ピン(233)も上昇
する。従って、該ピン(233>によってロック爪体(
221)(221)が開く(第29図参照)。
そしてシールストッカー(231>及びストッカー台(
232)が上昇し、吸着フレット(185)のアダプタ
(219)を前記取付空間(218)内に挿入する。こ
のとき取付部(216)下面の位置決めピン(224)
がアダプタフランジ部(226)のU字溝(225)内
に嵌合することにより、この挿入時のOずれを防止して
いる。
然る後、シリンダー<248)の駆動によって、押え部
材(247)を外方へ回動させる。
この後前記解除ピン<233)を降下させるので、ロッ
ク爪体(221)(221)がバネ(223)(223
)により内方へ回動し、係止部(228)内に入り込ん
でロックすることになる(第31図参照)、そして吸着
ノズル体く1g4)及び吸着コレット(185)は上昇
し、前記押え部材(247)を今度は内方へ回動させ、
ストッカー(231)及びストッカー台(232>を下
降筋せることによって、吸着コレット(185)の交換
動作が終了する。
この吸R′:2レット(185)の交換により、大きな
ペレット(180B)の装着に対応できることになる。
次にこの吸着フレット(185)の交換が確実に行なわ
れたか否かの確認動作について述べる。
先ずDCソレノイド(201)が励磁している状態では
、バネD (20g)に抗して作動レバー(203)か
カムフォロワー(210)を介して上下スライダ(20
4)を下方に押圧しており、前記フォロワー(21G)
が下限ストッパ(212)に当接して係止している状態
にあるため、光電検知袋fl!(215)は吸着フレッ
ト(185)がペレット(1gOA)、 (180B)
を吸着しているか否かの検知を行なっている。しかし、
前述のフレット(185)の交換が行なわれたか否かの
確認をする場合には、前記ソレノイド(201>を消磁
させればよい、即ち、この消磁によって上下スライダ(
204>はバネD(208)により上昇し、作動レバー
(203>が上限ストッパ(211)に当接して係止す
る状態となり、第19B図に示すように光電検知装置(
215>は吸着コレット(185)の存在を確認できる
仮に、存在「無、を検知すると、以後の動作を中止する
と共に、使用者に図示しない報知手段により報知する。
以上のように装着動作が行なわれると、位置決め装置(
4)の各動作を停止する。即ち、前記モータ(77)を
再び通電して、幅寄せカム(73)、リフトカム(74
)及びクランプカム(75)を回転許せ、カムレバー(
91)(89)を上昇させると共にカムレバー(90)
を降下させ、また吸着用上下部材(87A)。
(87A)の吸着孔(137)を介するプリント基板(
P)の吸着を止めるように真空源による吸引を止めて大
気圧に戻し前記モータ(77)を非通電とし、初期状態
に戻す、また然る後、駆動モータ(21)に通電してプ
リント基板(P)をチェーン(18A)(18B)によ
って下流に搬送する。
(vi)  プリント基板(P)の反転動作このように
して、装着後のプリント基板(P)は下流に搬送されて
、第41図に示すように図示しないエレベータにより昇
降可能な収納箱(68B)に逐次収納される。この収納
箱(68B)は前述のローダ(67A)の収納箱(68
A)と全く同一構造である。従ってローダ(67A)の
収納箱(68A)内のプリント基板(P)の全てが、装
着し終ってアンローダ(67B)の収納箱(68B)内
に収納されることになる。
ここで、プリント基板(P)によっては、多数のベレッ
トを装着しなければならないものがあり、この場合再度
チェーン(18A)(18B)に載せて装着する必要が
ある。この場合、プリント基板(P)が収納されている
収納箱(68B)と収納されていない収納箱(68A)
とを交換し、夫々ローダ(67A)、アンローダ(67
B)にセットすればよい。
この場合、プリント基板(P)の位置決めの際の基準側
が反対側となってしまうが、反転装置(3)により平面
方向に於いて反転させればよい、以下詳述する。
前述のようにローダ(67A)からチェーン(18A)
<18B)上に基板(P)が載置して、間欠搬送きれて
、反転装置(3)の直上方位置に来たら、搬送の駆動源
である駆動モータ(21)の通電を停止してシリンダー
(56)を駆動する。すると揺動部材り55)が回動し
ガイド(48)によって上下杆(49)を上動させると
共に、図示しない真空源によりチューブ(61)、上下
杆(49)の真空通路(59)及び押上体(50)の吸
引路(58)を介して、押上体(50)の上面にプリン
ト基板(P)を吸着しつつ上昇させる。然る後、モータ
(53〉に通電してプーリ(54)、 (52)及びベ
ル)、(51)を介して平面方向に於いて180度分押
上体(50)を回転させる。
この後前記シリンダー(56)の駆動を停止して、前記
揺動部材(55)を初期状態に戻して押上体(50)を
降下させる。このとき、前記真空源による吸引を解除し
て大気圧に戻すから、プリント基板(P)はチェーン(
18A) (18B)上に載置され、再び搬送用の駆動
モータ(21)に通電して、180度反転されたプリン
ト基板(P)を再び搬送して、前述のように位置決めし
、所望のベレットを装着すればよい。
従って、プリント基板(P)の位置決めの際の基準側が
、最初に搬送位置決めしたときと同じ側となるから、装
着精度が向」:する。
尚プリント基板(P)の搬送方向と直交する幅寸法が変
更した基板(P)を流す場合には、X軸周モータ(44
)、Y軸周モータ(45)を駆動して、XY子テーブル
46)を移動させ、その相互の間隔が変更したチエ−>
−(18A>(18B)のその丁度中間位置に前記押上
体(50)を移動することにより対処できる。
(ト)  発明の効果 以上のように本発明は、装着すべき電子部品の種類が異
なった場合に、吸着ノズルの下降による前記部品のプリ
ント基板等への装着時の圧力が自動的に変更できるから
、作業者は煩しいm*・交換作業を行なう必要がなくな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子部品装着装置の平面図、第2図は同装着装
置の固定シュートの内側から奥行方向を見た正面図、第
3図は同装着装置の搬送部の右側面図、第4図はチェー
ン(18A)の部分正面図、第5図は第1図のx−x’
断面図、第6図は第1図のY−Y’断面図、第7図は送
り方向の規制位置決めを行なう装置(92)の正面図、
第8図は同装置(92)の作動待機状態の正面図、第9
図は同装置り92)による送り方向の寸法が長いプリン
ト基板(P)の位置決め状態を示す正面図、第10図は
位置決め装置f(4>の平面図、第11図は第1図のZ
−2′断面図でプリント基板(P)の幅方向の位置決め
前の状態を示す要部断面図、第12図は同じくプリント
基板(P)の幅方向の位置決め状態を示す要部断面図、
@13図は第1図のv−v’断面図で規制装置(130
)による位置決め前の状態を示す要部断面図、第14図
は同じく規制装置<130)による位置決め状態を示す
要部断面図、第15図は基板の送り方向とは直交する幅
方向の位置を規制する装置を取除いた状態の部分平面図
、第16図は装着ヘッドの一部断面せる正面図、第17
図は装着ヘッドの縦断右側面図、第18図は装着ヘッド
の一部切欠せる平面図、第19A図は装着ヘッドの一部
切欠せる右側面図、第19B図は上下スライダーが上昇
した状態の装着ヘッドの一部切欠せる右側面図、第20
図は吸着ノズル下端部を縦断した状態及び吸着フレット
の正面図、第211!iffは吸着ノズル下端部の左側
面図、第22図は吸着ノズル交換装置の縦断正面図、第
23図は同交換装置の平面図、第24131Jは同交換
装置の左側面図、第25図乃至第32図は吸着コレット
の交換動作を示す図、第33図は小きいペレットを扱う
場合の突き上げ針装置の正面図、第34図は第33図の
右側面図、第35図は大きいペレットを扱う場合の同装
置の正面図、第36図は小きいペレット用の突き上げガ
イドの縦断面図、第37図は同ガイドの平面図、第38
図は大きいペレットを扱う場合の突き上げガイドの縦断
面図、第39図は同ガイドの平面図、第40r:!Jは
突き上げに必要な吸引回路図、第41図は本発明装着装
置の模式図であって反転装置の動作を示す図、第42図
は反転装置の動作説明図、第43図は吸着コレットがペ
レットを吸着したか否かの検出に係るブロック図を夫々
示す。 (162)・・・加圧用モータ、(165)・・・レバ
ー、(174)・・・加圧ベアリング体、(175)・
・・固定ベアリング体、(180A)(180B)・・
・ペレット、(184)・・・吸着ノズル体、(185
)・・・吸着フレット、(P)・・・プリント基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子部品を部品吸着ノズルによりプリント基板、
    リードフレーム等に移載する電子部品装着装置に於いて
    、前記部品の種類に応じて前記吸着ノズルの下降による
    前記部品の前記プリント基板等へ装着時の圧力を自動調
    整する自動加圧調整機構を設けたことを特徴とする電子
    部品装着装置。
JP63122326A 1988-05-19 1988-05-19 電子部品装着装置 Pending JPH01291493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122326A JPH01291493A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 電子部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122326A JPH01291493A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 電子部品装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291493A true JPH01291493A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14833200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122326A Pending JPH01291493A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 電子部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291493A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285490A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 松下電器産業株式会社 部品装着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285490A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 松下電器産業株式会社 部品装着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397423A (en) Multi-head die bonding system
JPH0271947A (ja) パレットコンベヤ製造ラインシステムの改良
KR0147403B1 (ko) 칩자동 로딩장치
JP3386960B2 (ja) 板材の積載方法及びその積載装置
KR101849351B1 (ko) 듀얼 기판 소팅장치 및 방법
JPH01291493A (ja) 電子部品装着装置
JPH01291431A (ja) ペレットボディング装置
JPH01291499A (ja) プリント基板の位置決め装置
JP2594109B2 (ja) 基板搬送装置
JP2632000B2 (ja) プリント基板支持装置
JP2632001B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH01294135A (ja) 基板搬送装置
JPH01291496A (ja) 電子部品装着装置
JPH01291500A (ja) プリント基板の位置決め装置
JP2538311B2 (ja) ペレットボンディング装置
JPH01291494A (ja) 電子部品装着装置
JP3822725B2 (ja) 基板保持装置
JPH01291492A (ja) 電子部品装着装置のコレット交換装置
JPS6133416A (ja) 搬送における被搬送物の移載方法
JPH0382197A (ja) 電子部品装着装置
JPH02222200A (ja) 電子部品自動装着装置
KR20200054404A (ko) 기판 가압장치가 구비된 연성회로기판 자동 부착 로봇
JP6602137B2 (ja) 箱詰め装置
KR100209240B1 (ko) 평면브라운관의 마스크 용접 장치 및 방법
JP2627329B2 (ja) 基板搬送装置