JPH01286916A - 超伝導体薄膜の形成方法 - Google Patents

超伝導体薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH01286916A
JPH01286916A JP63114710A JP11471088A JPH01286916A JP H01286916 A JPH01286916 A JP H01286916A JP 63114710 A JP63114710 A JP 63114710A JP 11471088 A JP11471088 A JP 11471088A JP H01286916 A JPH01286916 A JP H01286916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpm
thin film
superconductor thin
forming
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63114710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829943B2 (ja
Inventor
Hitoshi Abe
仁志 阿部
Tomohiro Nakamori
仲森 智博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63114710A priority Critical patent/JPH0829943B2/ja
Priority to EP89304731A priority patent/EP0342009A3/en
Publication of JPH01286916A publication Critical patent/JPH01286916A/ja
Priority to US07/542,151 priority patent/US5200388A/en
Publication of JPH0829943B2 publication Critical patent/JPH0829943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/408Oxides of copper or solid solutions thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0436Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD]
    • H10N60/0464Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD] by metalloorganic chemical vapour deposition [MOCVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、酸化物系の超伝導体薄膜の形成方法に関す
るもので、特に、・任意の組成比及び任意の結晶構造の
酸化物系超伝導体薄膜を形成するために好適な方法に関
するものである。
(従来の技術) Nb にオブ)を含む物質等から成る従来の超伝導体と
比較して、超伝導現象を示す温度が高い酸化物系の超伝
導体(セラミックス系超伝導体と称されることもある)
についての研究が、最近精力的に行なわれている。この
理由は、高温で超伝導現象が生じればそれだけ冷却機構
が簡易になシ、超伝導現象の利点を種々の分野へ波及さ
せることが容易になシ、産業の発達に大きく寄与するか
らである。−例を挙げれば、Y−Ba−Cu−0系の物
質を焼結させたバルクのセラミックス系超伝導体におい
ては、液体窒素温度以上の温度で超伝導現象を示すこと
が見出されている。
ところで、Y−Ba−Cu−0系のものを含むこのよう
な酸化物系超伝導体を、例えばノヨセフノン素子、トラ
ンジスタ、或は回路配線等、即ち、マイクロエレクトロ
ニクス分野に利用しようとした時、この超伝導体を薄膜
化して用いる必要が生じる。このような薄膜を形成する
方法としては、現在のところ、スノJ?ツタ法による例
が報告されているのみであった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、スパッタ法は、成膜を繰り返すうちにタ
ーグットの組成が変化してしまったシ、形成された薄膜
の組成比がターケ°ットの組成比の通りにならずに大き
くずれてしまったシすることが生じるという問題点があ
った。
このような問題点は、複雑な組成比を有し然もその組成
比が正確なものである必要がある酸化物系超伝導体薄膜
を得るためには好ましいことではない。
又、例えばジョセフンン素子に酸化物系超伝導体薄膜を
用いようとした場合等は、この薄膜の膜厚を分子層レベ
ルで制御する必要があるが、このような膜厚制御はス・
母ツタ法では非常に難しいという問題点があった。
また、成膜後の薄膜表面は分子層レベルで平坦であるこ
とが好ましいが、スパッタ法では所望の平坦度を有する
薄膜を得ることが難しい。
上述の如〈従来の方法では、所望の組成を有し所望の膜
厚で然も平坦度に優れるような、品質の優れた超伝導体
薄膜は得ることが出来なかった。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、品質の優れた酸化物系超伝導体
薄膜を形成することが出来る方法を提供することにある
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、CVD
法を用いた酸化物系の超伝導体薄膜の形成方法において
、原料がスソースとして、Ba (DPM)2 。
Ba (DPM)2・(T)IF)n又はBa (DP
M)2・(DMF)nの化合物群から選ばれた少なくと
も1種の化合物と、Cu (DPM)2 、Cu (D
PM )2 ・(THF)n又はCu (DPM)2・
(DMF )nの化合物群から選ばれた少なくとも1種
の化合物と、M(DPM)、、 M(DPM)3・(T
HF)n又はM(DPM)、・(DMF)nの化合物群
から選ばれた少なくとも1種の化合物と、 を用い、前記各原料ガスソースをガス化させた後成長槽
内に導入すると共に、0゜、0.又N2oのガス群から
選ばれた少なくとも1種のガスを前記成長槽内に導入し
、前記成長槽内に置かれた基板上に酸化物系の超伝導体
薄膜の形成を行なうことを特徴とする。
又、前述のCVD法において、前述の超伝導体薄膜が成
長する基板を予め加熱しておくのが好適である。
又、前述のCVD法において、成長槽内に供給された原
料ガスに対し光照射を行なうのが好適であシ、然も、こ
の光照射は互いに波長が異なる二種以上の光を用いたり
、さらには、各原料がス毎に異なる波長の光をそれぞれ
照射して行なうのが好適である。
又、前述の原料がス中の02がスの一部又は全部をオゾ
ン化して用いるのが好適である。
さらに、前述のCVD法における超伝導体薄膜の成長を
、この超伝導体薄膜が一分子層づつ成長するような条件
で行なうのが好適である。
(作用) このような構成によれば、CVD法(化学気相成長法)
が化学反応を利用しているため、スパッタ法に比し、超
伝導体薄膜が形成される下地、即ち、基板表面とかノヨ
セフノン素子の弱結合部を構成する絶縁層表面とかを損
傷することが非常に少〈なシ、従って、成膜が終了した
薄膜の表面も非常に平坦な面になる。
又、用いる原料がスの種類を選択すること、各原料がス
の供給条件及び供給順序を変更すること、及び、成長条
件を変更すること等によって任意の組成の任意の結晶構
造の超伝導体薄膜の形成が可能になる。
又、原料ブスに対し光を照射すること、或はオゾン化し
た酸素がスを使用することによって、原料がスが励起さ
れるから、成長槽内の温度を低温度とした場合でも所望
の超伝導体薄膜が得られるようになる。従って、マイク
ロエレクトロニクス装置の耐熱の限界温度以下の温度で
超伝導体薄膜の形成が可能になる。
又、CVD法で超伝導体薄膜を成長させる際に薄膜の成
長速度をこの超伝導体薄膜が一分子層づつ成長するよう
なものにすることが出来るから、例えば超伝導体のコヒ
ーレンスの長さに対応出来るような膜厚の薄膜成長が容
易に行なえる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の酸化物系の超伝導体薄
膜の形成方法の実施例につき説明する。
尚、以下の実施例は、酸化物系超伝導体をY−Ba−C
u−0系のものとしこれの薄膜を形成する場合を例に挙
げて説明するが、この発明の形成方法を適用して好適な
酸化物系超伝導体はこの例に限られるものではなく、他
の組成の酸化物系超伝導体であっても、用いる原料ガス
や成長条件を変えることによって適用出来る。
又、説明に用いる各図は、この発明が理解出来る程度に
概略的に示しであるに過ぎず、従って、各図における各
構成成分の寸法形状及び配置関係は図示例に限定される
ものでないことは理解されたい。又、各図において、同
様な構成成分については同一の符号を付して示しである
第−実施例 第1図を参照して、この発明の超伝導体薄膜の形成方法
の第一実施例につき説明する。第1図は、第一実施例の
形成方法の実施に好適なC■装置の構成を示すブロック
図である。
第1図において、1ノは成長槽(反応管と称されること
もある)を示し、これは例えば石英で構成されている。
この成長槽1ノは、その周囲に12で示される例えば銅
パイプから成る誘導コイルが巻回され、この誘導コイル
12には13で示される高周波電源が接続されている。
15は例えばモネル(Ni CrFe )等の金属合金
から成るサセプタを示し、このサセプタ15上には17
で示される基板を予め設置しである。基板17の材料は
、形成すべき酸化物超伝導体の種類に応じ決定されるも
のであるが、この場合MgO1SrTtOs+ MxW
Os(但しMxはLi、 Na、 K等である。)ジル
コニア、又はサファイヤ等を用いている。又、この基板
17は、酸化物超伝導体薄膜形成時には、誘導コイル1
2及び高周波電源13を用いた高周波誘導加熱によシ所
望の温度に加熱される。19は熱電対を示し、この熱電
対19は基板17に接触させてあり、これによって基板
17の温度をモニタし基板温度が所望の温度になるよう
に高周波誘導加熱を制御することが出来る。
又、20は排気装置を示し、これは従来公知の装置で構
成することが出来、これによって成長槽内を適切な真空
度にする。又、この排気装置20は排気経路のコンダク
タンスを調整するための調整器20gを具えていて、コ
ンダクタンスを自由に変えることが出来る。
又、21は第一のボンベを、23は第二のボンベを、2
5は第三のボンベをそれぞれ示す。これらボンベ21,
23.及び25はそれぞれが所定の配管を介して上述の
成長槽1ノに接続されている。尚、この実施例の場合の
各ぜンベ21,23゜及び25には、それぞれニードル
バルブ27及び流量計29を介してキャリアがスが供給
できるように成っている。又、成長槽1ノにはニードル
バルブ及び流量計を具えた酸素ガス供給用配管31が別
途に接続されておシ、成長槽11内に所定の量の酸素が
スを供給することが出来る。
このような構成の装置において、酸化物系超伝導体薄膜
形成のための原料として好適なY(イツトリウム)化合
物、例えばY(DPM)3を21で示される第一のボン
ベに、Ba (バリウム)化合物、例えばBa(DPM
)2を23で示される第二のボンベに、Cu (銅)化
合物、例えばCu (DPM)2を15で示される第三
のが/べにそれぞれ蓄えておく。
ここでDPMは、その化学式が次式、すなわち、Cu5
C(CI(、)2COCHCOC(Cu5)2CFt6
で表わされるL2+L6− tetramethyl 
−3,5−heptaneodianate (:12
,6.6−チトラメチルー3,5−へブタネオシアネー
ト)である。
前記各化合物は、常温固体で、加熱によシがス化される
ものであり、これらの各化合物のガスが適切な蒸気圧と
なるように、ボンベ2ノ内部を130〜200℃、ボン
ぺ23内部を230〜320℃、?ンベ25内部を13
0〜200℃に加熱しておく。又、He、 Ne、 A
r、 Kr、 XeあるいはN2等の不活性なガスをキ
ャリアがスとして各ボンベ21.23.25にそれぞれ
供給し、各?/ぺ内でバブリングさせ、各ぜンベから成
長槽11に対して、対応する元素(Y、 Baあるいは
Cu)を含む原料がスとしてそれぞれ送り出す。
尚、各原料がスの流量をそれぞれのボンベに付属するニ
ードルバルブ27及び流量計29を用い所定の値に調整
し、さらに、各原料ガスの供給時間をそれぞれ調整する
ことによって酸化物系超伝導体薄膜の組成比を制御する
ことが出来る。尚、酸素ガスについては、常に一定量が
成長槽内に供給されるようにしても良いし、各原料がス
の供給と同時に供給されるようにしても良い。又、薄膜
中の酸素の組成を変えることは、酸素の流量調整、導入
時間調整の他、排気装置20の調整器20aを調整して
成長槽1ノ内の圧力を変化させることによっても可能で
ある。
又、第1図中に33で代表して示す各バルブを種々の組
み合わせに沿って操作することによって、各原料ガスを
どういう順序で成長槽11に供給するかを自由に選択す
ることが出来るから、所望とする組成及び構造の薄膜を
成長させることが出来る。
次に1本実施例における具体的な酸化物系超伝導体薄膜
形成工程について述べる。
まず、Y(DPM)!、、Ba(DPM)2. Cu(
DPM)2を出発原料がスソースとして、それぞれざン
ペ21,23及び25に充填した後、ボンベ21,23
.25の内部温度をそれぞれ180℃、300℃、17
0℃近傍に保ち前記各原料ガスソースをがス化するト共
に、各ボンベ21,23.25のキャリアガス(Ar)
流量をそれぞれ200 cc/ mtnと設定し、02
ガス流量を200 CC/ minと設定した。
基板17としてはMgOを用い超伝導体薄膜形成面をそ
の100面とした。この基板17の温度すなわち、成長
温度を約600℃に保ち、各ボンベ21.23.25か
らのがス及び0゜がスを成長槽1ノ内に導入して、基板
17上への薄膜の成長を約30分間行なった。成長した
薄膜の断面を2次電子反射電子顕微鏡(SEM )で観
察した結果、その成長膜厚は約5μmであった。成長後
、900〜950℃の基板温度とし、数時間02がスを
流し続けて熱処理を行なった。その後02ガスを流し続
けながら徐々に室温まで下げ、基板17を取シ出した。
このようにして基板上に形成された超伝導体薄膜の表面
を抜針式表面荒さ計で測定すると、第2図(ARK示す
ように非常に平滑であった。これに対し従来のスパッタ
法で形成された薄膜の表面は第2図(B)に示すように
凸凹が著るしいものであった。
次に本実施例で形成された超伝導体薄膜の抵抗−温度特
性を第3図において曲線(a)で示す。この曲線(a)
から明らかなようにこの薄膜は温度が下がると共に抵抗
が減少し絶対温度65に近傍で抵抗値は完全に零を示し
た。
第二実施例 本実施例で用いるCVD装置は前述の第一の実施例で用
いたものと同じものを用いる。
本実施例では出発原料がスソースとして前述の第一の実
施例で使用した各原料がスソースY(DPM)3. B
a(DPM)2. Cu(DPM)2にそれぞれ有機溶
剤テトラヒドラフラン(Te trahyd raf 
ran : THFと略し、化学式は0で表わされる。
)を付加した付加体を用いた。
まず、ボンベ21,23.25にそれぞれY (DPM
)s ・(Tf(F)n、Ba (DPM)2・(TH
F)n、Cu(DPM)2・(THF)nの各原料がス
ソースを充填し、各ボンベ2ノ。
23.25の内部温度をそれぞれ160℃、280℃、
150℃近傍に保ち各原料がスソースをガス化すると共
に、各ボンベ21.23.25のキャリアがス(Ar)
流量をそれぞれ200 C(、/min 。
300 cc/mtn 、 200 C(/Fninと
し、0□がス流量を200 ce/minと設定した。
なお、nは任意の整数であシ10以下の数で十分である
そして、各ボンベ21,23.25からのがス及び02
がスを成長槽1〕内に導入して、MgOから成る基板1
7の100面上への超伝導体の薄膜の成長を成長温度(
基板温度)600℃の下で30分間行なった。他の成膜
条件は前述の第一の実施例と同一とした。このようにし
て形成された薄膜の表面は第一の実施例のものと同様に
非常に平滑なものであった。またこの薄膜の抵抗−温度
特性は第3図において曲線(blで示され、絶対温度8
0に近傍で抵抗値は完全に零を示した。
第三実施例 有機溶剤として、前述のTetrahydraf ra
n(THF)に代えて、ジメチルフォルムアミド (Dimethylformamide : DMFと
略し、その化学式はIC0N(Cu5)2で表わされる
。)を前述の第一実施例の各原料ガスソースに付加した
付加体、すなわち、Y(DPM)3・(DMF )n、
B a (D PM )2・(DMF)n。
Cu (DPM )2・(DMF )nを出発原料がス
ソースとして用いた場合についてもTHFを付加した場
合とほぼ同じ成膜条件で、良好な特性を示す超伝導体薄
膜を得ることができた。ここで、nは任意の整数であり
、10以下の数で十分である。
さらに、出発原料がスソースとしては、前述の第一、第
二、第三の実施例のいずれかで用いられたものを混在さ
せても良く、すなわち、Y系の原料がスソースどしては
Y(DPM)、、 Y(DPM)、・(TI(F )n
あるいはY(DPM)5・(DMF)nのうちの少なく
とも1つと、Ba系原料ガスソースとしてはBa (D
PM ) 2−B a (D PM)2 ・(THF 
)nあるいはBa (DPM) 2 ・(DMF )n
のうちの少なくとも1つと、Cu系原料がスソースとし
てはCu(DPM)2.Cu(DPM)2・(THF)
nあるいはCu (DPM )2・(D叩)nのうちの
少なくとも1つとをそれぞれ用いた任意の組み合わせと
することもでき、このようにしても良好な特性を有する
超伝導体薄膜の形成を行なうことができる。
第四実施例 次に、第4図を参照して、この発明の超伝導体薄膜の形
成方法の第四実施例につき説明する。第4図は、第四実
施例の形成方法の実施に好適なC■装置の構成を示すブ
ロック図である。
この第四実施例の形成方法は、成長槽11内の基板の上
側領域に対し光を照射し成長槽11内の原料ガス及び基
板表面を光励起させるようにしたものである。従って、
光励起に係ること以外の形成方法及び装置構成は第一乃
至第三実施例と同様であるから、その説明は省略する。
第4図中、成長槽1ノの外側に基板17と対向して光源
43を設けである。この光源43ば、水銀ランプ、キセ
ノンラング等の各種ランプ、エキシマレーデ、アルゴン
レーデ等の各種レーザで構成することが出来る。又、こ
の光源は単波長のものに限られるものではなく、互いに
波長の異なる光が含まれた光源としても良く、さらには
、異なる波長の光をそれぞれ別個に出方出来るような光
源としても良い。異なる波長の光が得られる光源を用い
た場合であれば、各原料ガスに対しその原料ガス及び基
板表面忙吸着したガス状分子を励起し易い波長の光を照
射することが出来るから、化学反応がより促進されるよ
うになる。
第四実施例の方法においても、酸化物超伝導体薄膜の形
成を第一乃至第三実施例と同様に行なうが、原料がス及
び基板表面に吸着したがス状分子が光励起を受は化学反
応が促進されるため、電気炉の温度即ち成長槽内温度を
光照射を行なわない場合よシ低くしても成膜が行なえる
という効果、さらには、下地や薄膜自身の損傷を小さく
する効果等が得られる。
第五実施例 次に、第5図を参照して、この発明の超伝導体薄膜の形
成方法の第五実施例につき説明する。第5図は、第五実
施例の形成方法の実施に好適なCVD装置の構成を示す
ブロック図である。
この第五実施例においては、成長槽11は13で示され
る電気炉53により覆われており、内部を高温度雰囲気
とすることが出来る。また、基板I7を塔載するサセプ
タ55は、これ自体を加熱して基板17を加熱すること
が出来るものが望ましく、例えば抵抗加熱体で構成する
ことが出来る。
本実施例ではこの様に基板17の加熱を電気炉53及び
抵抗加熱体から成るサセプタ55を用いて行なうように
したものであシ、それ以外の点については第一乃至第三
実施例と同様であるからその説明は省略する。
第六実施例 次に、第6図を参照して、この発明の超伝導体薄膜の形
成方法の第六実施例につき説明する。第6図は、第六実
施例の形成方法の実施に好適なCVD装置の構成を示す
ブロック図である。
この第六実施例の形成方法は、基板17の加熱を赤外線
で行なうようにしたものである。従って、赤外線加熱に
係ること以外の形成方法及び装置構成は第一乃至第三実
施例と同様であるから、その説明は省略する。
第6図において、6ノは赤外線ランプを示し、63は赤
外線ランプ駆動用電源を示し、65は赤外線の集光装置
を示す。集光装置65によって赤外線を基板17上に集
光させこの基板17を加熱する。基板17の温度を熱電
対19VCよってモニタしこの信号によって駆動用電源
63を制御する。
第七実施例 次に、第7図を参照して、この発明の超伝導体薄膜の形
成方法の第七実施例につき説明する。第7図は、第七実
施例の形成方法の実施に好適なCVD装置の構成を示す
ブロック図である。
この第七実施例の形成方法は、33で代表して示しであ
る複数のバルブの開閉操作を、71で示されるコンピュ
ータを用いて自動制御し、第一実施例において人為的に
行なっていたことを自動化した例を示したものである。
従って、コンピータ制御に係ること以外の形成方法及び
構成は第一乃至第三実施例と同様であるから、その説明
は省略する。
この方法によれば、コンピールタフ1に入力させるプロ
グラム例えばバルブの開閉順序、開状態・閉状態の時間
及び開閉の回数が示されるものによって、所望の薄膜成
長が自動的に成される。尚、第7図では図示を省略して
いるが、第7図に示した装置に原料がス励起用の光源を
設け、光照射を行ないながら薄膜成長を実行することも
勿論可能である。
第八実施例 次に、第8図(N及び(Blを参照して、この発明の超
伝導体薄膜の形成方法の第八実施例につき説明する。第
8図(AJ及び(Blは、第八実施例の形成方法の説明
に供する図であって成長槽11と、この成長槽1ノへの
酸素ガス導入部分とを主に示した図である。
この第八実施例の形成方法は、原料ガスの一種である酸
素がスをオゾン化又はラジカル化して用いることによっ
てCVDの化学反応を促進させ、効率的に薄膜成長を行
なわせようとするものである。
従って、オゾン化に係ること以外の形成方法及び装置構
成は第一乃至第三実施例と同様であるから、その説明は
省略する。
第8図(Alにおいて、31は既に説明した酸素がス供
給用の配管である。この配管3)の成長槽11近傍部分
の外周部には、81で示される高周波加熱コイルが巻い
である。83は高周波加熱コイルの電源を示す。このよ
うな構成によってプラズマ状態としオゾンを発生させこ
のオゾンを成長槽1ノ内に供給する。
第8図(Blに示した例は、酸素がス供給用配管3)に
、9ノで示した紫外線を照射してオゾンを発生させこの
オゾンを成長槽11内に供給する。
尚、オゾンを発生させることは継続的に行なっても良い
し、断続的に行なっても良く、薄膜の形成条件を考慮し
て適切な発生を行なわせるのが良い。
この第八実施例の方法によっても、成長槽内温度を低く
させる等の効果が得られる。
尚、上述した各実施例で説明した各形成方法のうちの二
種以上のものを組み合わせて用い、超伝導体薄膜の形成
をよシ効率的に行なうようにしても良いことは明らかで
ある。
又、上述の各実施例は、酸化物系超伝導体をY−Ba−
Cu−0系のものとして説明したが、Y(イツトリウム
)の代わりに、La、 Nd、 Pmt Sm、 Eu
、 Er。
Gd、 Tb、 Dy、 Ha、 Tm、 Ybあるい
はLuの元素群から選ばれた1種の元素Mとし、出発原
料がスノースとしてはM(DPM)、、 M(DPM)
3・(THF)nあるいはM(DPM)、・(DMF′
)nとして前述の第一乃至第三実施例の成膜条件で、同
様の良好な超伝導体薄膜が得られた。
また前述の各実施例において、02がスに代えて、03
ガス又はN20がスを用いても良く、あるいは02゜0
3、N20のうちの2種以上の混合ガスを用いることも
出来る。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の酸化物
系超伝導体薄膜の形成方法によれば、表面が非常に平滑
で、良好な超伝導特性を示す超伝導体薄膜を得ることが
出来、ス・ぐツタ法等の物理的成膜法に比し下地や形成
薄膜自身に対して損傷(ダメージ)を与えることが少い
。従って、例えばジョセフノン素子の弱結合部を構成す
る絶縁層表面とかを損傷することが非常に少〈なシ、損
傷の少い接合面を形成することが出来る。
又、用いる原料ガスの種類を選択すること、各原料がス
の供給条件及び供給順序を変更すること、及び、成長条
件を変更すること等によって任意の組成の任意の結晶構
造の超伝導体薄膜の形成が可能になる。
又、CVD法で超伝導体薄膜を成長させる際に薄膜の成
長速度をこの超伝導体薄膜が一分子層づつ成長するよう
なものにすることが出来るから、例えば超伝導体のコヒ
ーレンスの長さに対応出来るような薄膜成長の制御が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の酸化物系超伝導体薄膜の形成方法の
第一乃至第三実施例の説明に供する図、第2図(Al及
び(Blはこの発明てよシ形成された超伝導体薄膜の表
面状態及び従来のスノヤツタ法で形成された超伝導体薄
膜の表面状態をそれぞれ示した図、 第3図はこの発明の方法によって形成された超伝導体薄
膜の抵抗−温度特性を示した図、第4図は、この発明の
酸化物系超伝導体薄膜の形成方法の第四実施例の説明に
供する図、第5図は、この発明の酸化物系超伝導体薄膜
の形成方法の第五実施例の説明に供する図、第6図は、
この発明の酸化物系超伝導体薄膜の形成方法の第六実施
例の説明に供する図、第7図は、この発明の酸化物系超
伝導体薄膜の形成方法の第七実施例の説明に供する図、
第8図(N及び(Blは、この発明の酸化物系超伝導体
薄膜の形成方法の第八実施例の説明に供する図である。 1ノ・・・成長槽、12,131・・・誘導コイル、1
3゜83・・・高周波電源、15.55・・・サセプタ
、17・・・基板、19・・・熱電対、20・・・排気
装置、20゜・・・排気経路のコンダクタンス調整器、
2ノ・・・第一のボンベ、23・・・第二のボンベ、2
5・・・第三のボンベ、27・・・ニードルバルブ、2
9・・・流量計、31・・・酸素ガス供給用配管、33
・・・バルブ、43・・・光源、53・・・電気炉、6
1・・・赤外線ラング、63・・・電源、65・・・赤
外線の集光器、7ノ・・・コンビーータ、9ノ・・・赤
外線。 特許出願人 沖電気工業株式会社 2の発明1:、4〜.簿腰(CVD順)b゛(羨東の清
腰(が、〕噌)のセ命枝匙83:釦■膚ふ 1コ 91;ゴLgトヤ禦。 Sfl QTljl ’老1%’ Xに 1ヰケづ+’
l 17” a”% +−(7T 6 TZ+第8図 昭和  年  月  日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CVD法を用いた酸化物系の超伝導体薄膜の形成
    方法において、 原料ガスソースとして、 Ba(DPM)_2、Ba(DPM)_2・(THF)
    _n又はBa(DPM)_2・(DMF)_nの化合物
    群から選ばれた少なくとも1種の化合物と、 Cu(DPM)_2、Cu(DPM)_2・(THF)
    _n又はCu(DPM)_2・(DMF)_nの化合物
    群から選ばれた少なくとも1種の化合物と、 M(DPM)_3、M(DPM)_3・(THF)_n
    又はM(DPM)_3・(DMF)_nの化合物群から
    選ばれた少なくとも1種の化合物と、 〔ここで、DPMは、化学式が CH_3C(CH_3)_2COCHCOC(CH_3
    )_2CH_3で表わされる2、2、6、6−tetr
    amethyl−3、5−heptaneodiana
    であり; THFは、化学式が▲数式、化学式、表等があります▼
    で表わされる Tetrahydrafranであり; DMFは、化学式がHCON(CH_3)_2で表わさ
    れるDimethylformamideであり;Mは
    、Y、La、Nd、Pm、Sm、Eu、Er、Gd、T
    b、Dy、Ho、Tm、Yb又はLuの元素群から選ば
    れた1種の元素であり; nは任意の整数である。〕 を用い、 前記各原料ガスソースをガス化させた後、成長槽内に導
    入すると共に、 O_2、O_3又N_2Oのガス群から選ばれた少なく
    とも1種のガスを前記成長槽内に導入し、 前記成長槽内に置かれた基板上に酸化物系の超伝導体薄
    膜の形成を行なうことを特徴とする超伝導体薄膜の形成
    方法。
  2. (2)前記基板を予め加熱しておくことを特徴とする請
    求項(1)記載の超伝導体薄膜の形成方法。
  3. (3)成長槽内に導入された前記各ガスに対し光照射を
    行なうことを特徴とする請求項(1)又は(2)記載の
    超伝導体薄膜の形成方法。
JP63114710A 1988-05-13 1988-05-13 超伝導体薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JPH0829943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114710A JPH0829943B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 超伝導体薄膜の形成方法
EP89304731A EP0342009A3 (en) 1988-05-13 1989-05-10 Process for forming a superconducting film
US07/542,151 US5200388A (en) 1988-05-13 1990-06-22 Metalorganic chemical vapor deposition of superconducting films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114710A JPH0829943B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 超伝導体薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286916A true JPH01286916A (ja) 1989-11-17
JPH0829943B2 JPH0829943B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=14644684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114710A Expired - Fee Related JPH0829943B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 超伝導体薄膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0342009A3 (ja)
JP (1) JPH0829943B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305813A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Fujikura Ltd 酸化物系超電導体の製造方法
JPH0255219A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Mitsubishi Metal Corp 超伝導体薄膜の製造方法
JPH1171675A (ja) * 1997-07-14 1999-03-16 Siemens Ag 酸化セラミックから成る薄膜の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3918932A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-13 Schering Ag Verfahren zur herstellung duenner oxydschichten durch die plasma-umsetzung metallorganischer verbindungen
JPH0365501A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物薄膜の作製方法
US5280012A (en) * 1990-07-06 1994-01-18 Advanced Technology Materials Inc. Method of forming a superconducting oxide layer by MOCVD
US5225561A (en) * 1990-07-06 1993-07-06 Advanced Technology Materials, Inc. Source reagent compounds for MOCVD of refractory films containing group IIA elements
US5840897A (en) * 1990-07-06 1998-11-24 Advanced Technology Materials, Inc. Metal complex source reagents for chemical vapor deposition
US7323581B1 (en) 1990-07-06 2008-01-29 Advanced Technology Materials, Inc. Source reagent compositions and method for forming metal films on a substrate by chemical vapor deposition
US5453494A (en) * 1990-07-06 1995-09-26 Advanced Technology Materials, Inc. Metal complex source reagents for MOCVD
JP2799134B2 (ja) * 1992-09-22 1998-09-17 三菱電機株式会社 チタン酸バリウムストロンチウム系誘電体薄膜用cvd原料およびメモリー用キャパシタ
US6103002A (en) * 1993-09-14 2000-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CVD method for forming oxide-system dielectric thin film
JP3547471B2 (ja) * 1994-03-09 2004-07-28 富士通株式会社 誘電体膜の気相成長方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219016A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Riken Corp 酸化物を分散させた超電導セラミツク薄膜の製造法
JPH01220311A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Riken Corp 超電導セラミック線材の製造法
JPH01240664A (ja) * 1987-11-27 1989-09-26 Kurosaki Refract Co Ltd 超電導薄膜の気相合成方法
JPH01252779A (ja) * 1988-02-10 1989-10-09 Westinghouse Electric Corp <We> セラミック超電導体の製造方法
JP2502657B2 (ja) * 1988-02-19 1996-05-29 松下電器産業株式会社 時間軸補正装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1226776B (it) * 1988-01-12 1991-02-07 Selenia Ind Elettroniche Miglioramento nei processi di fabbricazione di superconduttori ceramici ad alto valore di suscettivita' magnetica

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240664A (ja) * 1987-11-27 1989-09-26 Kurosaki Refract Co Ltd 超電導薄膜の気相合成方法
JPH01252779A (ja) * 1988-02-10 1989-10-09 Westinghouse Electric Corp <We> セラミック超電導体の製造方法
JP2502657B2 (ja) * 1988-02-19 1996-05-29 松下電器産業株式会社 時間軸補正装置
JPH01219016A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Riken Corp 酸化物を分散させた超電導セラミツク薄膜の製造法
JPH01220311A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Riken Corp 超電導セラミック線材の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305813A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Fujikura Ltd 酸化物系超電導体の製造方法
JPH07106898B2 (ja) * 1988-06-01 1995-11-15 株式会社フジクラ 酸化物系超電導体の製造方法
JPH0255219A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Mitsubishi Metal Corp 超伝導体薄膜の製造方法
JPH1171675A (ja) * 1997-07-14 1999-03-16 Siemens Ag 酸化セラミックから成る薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829943B2 (ja) 1996-03-27
EP0342009A2 (en) 1989-11-15
EP0342009A3 (en) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200388A (en) Metalorganic chemical vapor deposition of superconducting films
JPH01286916A (ja) 超伝導体薄膜の形成方法
JPH02255525A (ja) Y系超伝導薄膜の製造方法
US3009834A (en) Process of forming an electroluminescent article and the resulting article
JP3192666B2 (ja) 酸化物超電導膜の製造方法および装置
JPH0421780A (ja) 気相成長装置
JPH01179423A (ja) 絶縁薄膜の製造方法
US5624719A (en) Process for synthesizing diamond in a vapor phase
WO1990003453A1 (en) Process for forming superconducting thin film
JPH0285370A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPH0375207A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH01148798A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH04362017A (ja) 配向性Ta2O5薄膜の作製方法
JPH02210718A (ja) 酸化物超伝導体の気相成長方法
JPH01219016A (ja) 酸化物を分散させた超電導セラミツク薄膜の製造法
JPH01304619A (ja) 酸化物系超電導長尺材の製造装置
JPH02255524A (ja) Y系超伝導薄膜の製造方法
JPH02255527A (ja) Ti系超伝導薄膜の製造方法
JPH02255533A (ja) Bi系超伝導薄膜の製造方法
JPH0328110A (ja) 酸化物超電導膜の作製方法及び装置
JPH02255534A (ja) Bi系超伝導薄膜の製造方法
JPH02259075A (ja) 酸化物膜の製造装置
JPH02255528A (ja) Ti系超伝導薄膜の製造方法
JPH04349107A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0360408A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees