JP3547471B2 - 誘電体膜の気相成長方法 - Google Patents

誘電体膜の気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3547471B2
JP3547471B2 JP03871194A JP3871194A JP3547471B2 JP 3547471 B2 JP3547471 B2 JP 3547471B2 JP 03871194 A JP03871194 A JP 03871194A JP 3871194 A JP3871194 A JP 3871194A JP 3547471 B2 JP3547471 B2 JP 3547471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
thd
dielectric film
vapor phase
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03871194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07249616A (ja
Inventor
▲隆▼章 記村
英彰 山内
正明 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03871194A priority Critical patent/JP3547471B2/ja
Priority to US08/387,297 priority patent/US6025222A/en
Priority to KR1019950003335A priority patent/KR0154219B1/ko
Publication of JPH07249616A publication Critical patent/JPH07249616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547471B2 publication Critical patent/JP3547471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は一般に半導体装置の製造に関し、特に気相成長法による誘電体薄膜の形成方法およびかかる誘電体薄膜を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
半導体装置の微細加工技術の進歩にともない、特にDRAM等の高速半導体記憶装置において、256Mビットあるいは1Mビットを超える大きな情報記憶容量を有する半導体記憶装置が研究されている。かかる大容量のDRAMでは、メモリセルキャパシタもその寸法、特に面積が微細化にともない物理的に減少してしまう結果、必要な容量を確保出来なくなる問題が生じる。メモリセルキャパシタの面積を微細化しつつ必要な容量を確保するにはキャパシタの高さを増大させざるを得ないが、このような背の高いキャパシタを使うと、焦点深度の限られた高解像度光学系を使って露光を行なう場合、背の高いメモリセルキャパシタが形成されたメモリセル領域とその他の周辺回路領域とで基板表面の高さが異なる結果、露光が困難になってしまう。かかる問題点を回避すべく、メモリセルキャパシタをフィン状に形成してその高さを増大させることなく表面積を可能な限り増加させることも提案されているが、256Mビットを超えるような記憶容量の半導体記憶装置では、このような構成を採用してもメモリセルキャパシタの高さの増大を抑止するのは困難である。
【0003】
このような事情で、メモリセルキャパシタの容量を可能な限り増加させるため、今日のDRAMではメモリセルキャパシタを構成するSiO やSiN等の誘電体膜を数nm以下の厚さに形成しているが、これよりも膜厚を薄くすると薄い誘電体膜にピンホール等の欠陥が発生するおそれがあり、このため256Mビットあるいは1Mビットの大容量DRAMにおいて数fF以上の容量を有するメモリセルキャパシタを形成するのは困難であった。
【0004】
このため、従来の半導体記憶装置で使われている誘電体膜よりも実質的に大きい誘電率を有する誘電体膜を形成する技術が求められている。特に、大きな誘電率を有する材料としてチタン酸ストロンチウム(SrTiO )やチタン酸バリウム(BaTiO)、あるいはその固溶体((Sr,Ba)TiO )が有望である。また、SrTiO 膜やSrを含む誘電体膜を形成する技術は、誘電体ベーストランジスタのような新しい原理のトランジスタの製造やBi Sr Ca Cuのような高温超伝導体の形成においても必要である。
【0005】
【従来の技術】
Srを含む上記の誘電体膜を半導体装置の製造工程において形成する場合には、気相成長法、特にCVD法により形成するのが望ましい。従来より、Srを含む誘電体膜をCVD法により成長する場合には、Sr(thd) (2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptandionato strontium )、別名Sr(DPM) (hexafluoloacetylacetonato strontium )や、Sr(HFA) (hexafluoloacetylacetonato strontium )などのSrのウェルナー金属錯体を使っていた。これらの原料は室温で固体であり、誘電体膜を堆積する場合には、これらの原料を加熱することにより発生するSr(thd) の気相原料を反応室に導き、基板上に堆積させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の原料は200〜250゜Cの昇華温度を有するため、原料を加熱して気相原料を発生させるには200゜C以上の温度に加熱する必要がある。しかも、形成された気相原料は反応室に到達するまで200゜C以上の高温に保持する必要があり、このため、配管系に高温での使用に耐える特殊な材料・構成を使う必要がある。
【0007】
従来は、これらの固体原料を使って誘電体膜をCVD法により堆積する場合、原料をまず有機溶媒に溶解し、得られた液体原料からSrを含む気相原料を気化させていた。例えばSr(thd) を使ってSrTiO 薄膜を形成する場合、まずSr(thd) をTHF(tetrahydrofuran )溶液中に0.01〜0.1mol/lの濃度で溶解する。その際、室温で原料を気化させた場合には誘電体膜の堆積に必要な蒸気圧を得ることはできず、このため200゜C以上の温度に加熱する必要がある。そこで、従来はこのようにして形成された液体原料をポンプにより流量を制御しながら温度を200゜Cに設定された加熱炉に導入し、液体原料を気化させていた。加熱炉において気化された気相原料は加熱炉と反応室の中間に設けられた混合室中においてTiの気相原料である tetraisopropoxytitanium (Ti(o−i−C )およびO と混合された後反応室に供給され、例えば600゜Cの温度に保持された基板上において反応してSrTiO 膜を堆積させる。
【0008】
しかし、このような従来の構成においては、Sr(thd) の液体原料を、堆積に先立って加熱炉において200゜Cの温度に加熱する必要があるのみならず、加熱炉で形成されたSr(thd) 気相原料の温度を、加熱炉から反応室に到る配管系における堆積を抑止し、また所望の蒸気圧を達成するために200〜205゜Cの精度に保持する必要がある。温度が200°C以下ではSr(thd) 気相原料は凝縮を起こす。しかし、このためには、先にも説明したように配管系に耐熱性の特殊な材料および構成を使う必要がある他に、複雑な制御構成が必要になる。また、固体のSr(thd) あるいは有機溶剤に溶解されたSr(thd) にこのような加熱処理を加えると、原料中に含まれているSr(thd) を形成しない過剰なthdや不純物として含まれるO,CO,CO,HO等との反応により原料が劣化してしまい、所定の温度に加熱しても気化しない物質が発生してしまう。また、原料の劣化により、加熱炉で得られる気相原料の蒸気圧が変化してしまう。このため、従来は数回使った原料は再使用することができず、短期間に原料を新しいものと交換する必要があった。しかし、現在入手できるSr(thd) は純度が一定せず、原料を交換する度に堆積条件を新しい原料に合わせて最適化する必要があった。このような問題点のため、従来は優れた誘電率を有するSrを含んだ誘電体膜を有する半導体装置を生産ラインで製造することができなかった。
【0009】
そこで、本発明は上記の課題を解決した新規で有用な誘電体膜の気相成長方法およびかかる気相成長方法を使った半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0010】
本発明のより具体的な目的は、Srを含む誘電体膜の気相成長方法において、Srを含む固体原料を気化温度の低い原料に変換し、かかる原料を使って所望の誘電体膜の気相成長を行なう気相成長方法、およびかかる気相成長方法を使った半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、
Srを含んだ誘電体膜を基板上に堆積する気相成長方法およびかかる気相成長方法を使った半導体装置の製造方法において、
Sr((CHを含む化合物を有機溶剤に溶解し、液体状原料を形成する溶解工程と;
前記液体状原料を気化させて気相原料を形成する気化工程と;
前記気化工程で得られた気相原料を、反応室中に保持された基板表面の近傍において分解させ、前記基板表面にSrを含んだ誘電体膜を堆積する堆積工程とよりなることを特徴とする方法により、または
Srを含んだ誘電体膜を基板上に堆積する気相成長方法およびかかる気相成長方法を使った半導体装置の製造方法において、
Sr(thd)をアミン系の物質と混合し、混合物を形成する混合工程と; 前記混合物を気化させて気相原料を形成する気化工程と;
前記気化工程で得られた気相原料を、反応室中に保持された基板表面の近傍において分解させ、前記基板表面にSrを含んだ誘電体膜を堆積する堆積工程とよりなり、
前記アミン系の物質は、トリエチレンテトラミンと、テトラエチレンペンタミンと、ジエチレントリアミンと、ペンタエチレンヘキサミンと、2,2’,2”トリアミノトリエチルアミンよりなるアミン系の物質より選択されることを特徴とする気相成長方法により、または
Srを含んだ誘電体膜を基板上に堆積する気相成長方法において、
Sr(thd) をアミン系の物質と混合し、混合物を形成する混合工程と;
前記混合物を気化させて気相原料を形成する気化工程と;
前記気化工程で得られた気相原料を、反応室中に保持された基板表面の近傍において分解させ、前記基板表面にSrを含んだ誘電体膜を堆積する堆積工程とよりなり、
前記気化工程は、前記気相原料を、100〜150℃の範囲の温度において気化させることを特徴とする方法により、解決する。
【0012】
【作用】
本発明の第1の特徴によれば、Srを含む気相原料を、従来必要であった温度よりも実質的に低い温度100〜150゜Cの温度で気化させることができ、このため、気相成長装置において気相原料を供給する配管系の構成が実質的に簡素化される。特に、配管系の温度が従来よりも低温に設定されるため、配管系の温度制御が容易になり、配管系に堆積を生じることなく、安定した蒸気圧で気相原料を反応室に供給することが可能になる。また、本発明の特徴によればSrを含む気相原料を、くりかえし、安定な蒸気圧で形成できるため、安定な組成の誘電体膜を再現性よく得ることができる。前記Sr((CH を溶解させる有機溶剤としては、一般的に使われている溶剤を使うことが可能である。また、前記Sr化合物は、Sr((CH )) を安定化させる付加化合物を含んでいるのが好ましい。特に、前記付加化合物はテトラヒドロフラン(THF)よりなるのが好ましい。特に、前記Sr化合物はSr((CH ・(THF) で表される化学式を有するのが好ましい。
【0013】
本発明の第2の特徴によれば、従来よりSrの固体原料として使われているSr(thd) の昇華点を、Sr(thd) にアミン系の物質を混合することにより、100〜150゜Cの温度まで降下させることが可能になる。その結果、従来の気相成長装置の構成を実質的に変更することなく誘電体膜の気相成長が可能になり、その際、気相原料の温度が実質的に降下する結果配管系の温度制御が容易になる。すなわち、配管系に堆積を生じることなく、安定した蒸気圧で気相原料を反応室に供給することが可能になる。その結果、所望の組成の誘電体膜を再現性良く得ることができる。前記Sr(thd) に混合されるアミン系の物質としては、トリエチレンテトラミンあるいはテトラエチレンペンタミンなどの直鎖状物質が好ましい。
【0014】
本発明のその他の目的および特徴は、以下の図面を参照した好ましい実施例についての詳細な説明より明らかとなろう。
【0015】
【実施例】
図1は本発明で使われるCVD成長装置の概略を示す。
【0016】
図1を参照するに、CVD成長装置は、第1の恒温槽11中に所定の温度に保持された第1の原料容器12と、第2の恒温槽13中に所定の温度に保持された第2の原料容器14と、原料容器12および14より原料を供給されて気相反応により基板上に膜を成長させる反応室とを備え、前記第1の原料容器12中には第1の圧送用圧ガスが第1の一次側ライン11aを介して供給され、一方第2の容器14には第2の圧送用加圧ガスが別の第1の一次側ライン13aを介して供給される。その結果、容器12および14中に保持されたそれぞれの原料にバブリングあるいは加圧が生じ、容器12中の原料は二次側ライン11bを通って反応室15に、また容器14中の原料は別の二次側ライン13bを通って反応室15に供給される。
【0017】
〔第1実施例〕
以下本発明の第1実施例によるSrTiO のCVD成長方法を説明する。
【0018】
本実施例では、原料容器12中に、従来のSr(thd) のかわりに、Sr化合物Sr((CH ・(THF) をTHF等の有機溶剤中に溶解した液体状の原料を格納する。容器12中の液体状原料はライン11aから圧送用加圧ガスとして供給されるHeガスにより加圧・圧送され、液体用マスフローコントローラ11cを通った後、反応室15に隣接する加熱室15aに供給される。
【0019】
原料容器12中に保持されている液体原料は、精製工程によりH O,O ,CO,CO等を除去した高純度THF中に、Sr((CH ・(THF) を0.01〜0.09mol/lの濃度、典型的には0.05mol/lの濃度で溶解させたもので、室温で液体であり、0.01〜150Torrの範囲の圧力下で100〜150゜Cの気化温度を有する。Sr化合物Sr((CH ・(THF) は化学式1で表される化学式を有し、ライン11a中の4.0kgf/cmの圧力に設定されたHeガスにより、二次側ライン11bを構成する内径1/16インチのステンレスチューブ中を、マスフローコントローラ11cにより0.02〜0.20SCCMの流量に制御されて加熱室15aに供給される。ただし、化学式1中、有機金属錯体Sr((CH に付加されている二つのTHF基は化合物Sr((CH を安定に保持するためのものであり、同様な作用をする他の基であってもかまわない。恒温槽11は原料容器12を25゜Cの温度に保持する。原料容器中の液体原料は液体のまま加熱室15aに輸送されるため、容器12の加熱はなされない。
【0020】
【化1】
Figure 0003547471
【0021】
一方、第2の原料容器14には通常のTi原料であるTi(o−i−C が格納され、一次側ライン13aより50SCCMの流量で供給されるArガスによりバブリングされる。その結果、Tiの原料ガスが二次側ライン13bを通って混合室15dへ供給される。Ti(o−i−C を保持する原料容器14は40゜Cの温度に保持され、内圧は760Torrに設定される。
【0022】
容器12からの原料は配管16aに供給され、500〜1000SCCMの流量のArガスが配管16bにより前記加熱室15aに供給される。また、堆積室15cにはO が、別の配管16cを介して、典型的には200〜500SCCMの流量で、実質的に同時に供給される。
【0023】
図2は図1の反応室15および加熱室15aの構成をより詳細に示す。
【0024】
図2を参照するに、加熱室15aは加熱ジャケット17aで囲まれ、加熱ジャケット17aは加熱室15a内部の温度を、ライン16aから供給された液体状原料、特にその中の有機金属錯体Sr((CH が昇華する100〜150゜Cの温度に保持する。典型的には、加熱室15a内部の圧力が40Torrに設定され、加熱ジャケット17aは加熱室15aの温度を130゜Cに制御する。その結果、ライン16aから供給された液体状原料は加熱室15a中において完全に気化して反応室15の入口側に形成された混合室15dに供給される。図2に示すように、混合室15dおよび加熱室15aから混合室15dに到る原料通路には別の加熱ジャケット17bおよび17cが設けられ、加熱室15aから排出された気相原料を、加熱室15aの温度よりも高い、例えば135±5゜Cの温度に保持する。その結果、昇華温度の高いSr((CH が凝縮することがなく、混合室15dの内壁あるいは加熱室15aから混合室15dに到る原料通路内壁にSr化合物が堆積することがない。
【0025】
先に説明したように、混合室15dにはライン16aを介してSr((CH ・(THF) が、またライン13bを介してTi(o−i−C が供給され、またライン16cを介してO が供給される。Sr((CH・(THF)の気相原料は、加熱室15aから混合室15dに供給され,また混合室15dにはライン16cを介してOが、さらにライン13bを介してTi(o−i−C が供給される。さらにこれらのガスは、混合室15dから堆積室15eに、混合室15dと堆積室15eとの境界に形成されたシャワーヘッド15cを介して供給される。堆積室15eは排気口15fより排気され、内圧が例えば所定値10Torrに保持される。堆積室15e中には熱電対18aを備えた加熱ステージ18が設けられ、堆積室15e中に前記シャワーヘッド15cを通って導入された原料ガスは、加熱ステージ18上において典型的には600゜Cの温度に保持された基板19上で分解し、基板19上にSrTiO 膜が堆積する。
【0026】
以下、図1,2の装置を使って行なった実験について説明する。以下の実験では、(100)面方位を有する厚さが650μmのシリコン基板を基板19として使い、反応室15へのSrの供給を調べるため、基板19上にSrTiO 膜ではなくSrO膜を堆積した。SrO膜の堆積に先立って、シリコン基板19上に100nmの厚さのSiO 層と厚さがいずれも50nmのTa層とPt層とを順次堆積した。SrO膜はPt層上に、100nm/hrの堆積速度で堆積した。
実験例1−1
Sr((CH ・(THF) をTHF中に0.05mol/lの濃度で溶解した液体原料を使い、流量を0.01〜0.05SCCMに制御しながらO とともに、加熱室15aに供給した。その際、O の流量は先に説明したように200ないし500SCCMの流量値に設定し、Sr((CH ・(THF) のTHF溶液を気化させる加熱路15aの内圧は40Torrに設定した。反応室15中の基板19の温度を先に説明したように600゜Cに設定し、加熱室15aの温度を100゜Cに設定して基板上19上にSrO膜の堆積を行なった。しかし、本実験例においては、基板上へのSrO膜の堆積は観察されなかった。これは、加熱室15aの温度が低すぎて、Sr((CH のじゅうぶんな蒸気圧が得られなかったためと考えられる。
実験例1−2
実験例1−1と同じ液体原料を使い、加熱室15aの温度のみを110゜Cに設定して同様な堆積実験を行なった。本実験例においても、基板19上へのSrO膜の堆積は観察されなかった。
実験例1−3
実験例1−1と同じ液体原料を使い、加熱室15aの温度のみを120゜Cに設定して同様な堆積実験を行なったところ、基板19上にSrO膜の堆積が観察された。
実験例1−4
実験例1−1と同じ液体原料を使い、加熱室15aの温度のみを130゜Cに設定して同様な堆積実験を行なったところ、基板19上にSrO膜の堆積が観察された。
【0027】
図3は実験例1−4により得られたSrO膜の蛍光X線分析結果を示す図である。この図よりわかるように、基板19上に成長した膜はSrを含んでいることが確認される。
【0028】
図4は実験例1−4により得られたSrO膜のX線回折パターンを示す。この図より明らかなように、SrOによる明瞭な回折ピークが生じているのがわかる。
【0029】
以上説明したように、Sr原料としてTHF中に溶解させたSr((CH ・THF を使うことにより、成長装置に液状のSr原料を供給することができ、その際Sr原料を気化させる温度を従来の200゜Cを超える温度から150゜C以下、実際には130゜C以下の温度まで下げることができる。ここで、THFはSr((CH ・THF を溶解する有機溶媒として作用しており、従ってTHF以外にアセトン、キシレン、酢酸およびその化合物、トール、ベンゼン等が使用可能である。また、前記Sr有機錯体Sr((CH ・THF において、THFは単に錯体を安定化させるだけのために付加されているものであり、他の基によって代用することも可能である。
【0030】
〔第2実施例〕
次に、本発明の第2実施例について説明する。
【0031】
本実施例においては、Srの原料として従来より使われているSrのウェルナー金属錯体、すなわちSr(thd) を使う。ただし、Sr(thd) の昇華温度を低下させるため、Sr原料を別の、アミン系物質と混合する。Sr(thd) に混合されて昇華温度の低下をもたらす物質はSr(thd) の昇華温度に近い昇華温度を有するのが好ましい。
【0032】
図5は本実施例で使われるCVD成長装置20の概略を示す。
【0033】
図5を参照するに、CVD装置20自体は従来より使われている構成を有し、基板21を保持するステージ22が設けられた反応室23を備えている。反応室23はポンプ27により排気され、また原料容器24および25がそれぞれライン24aおよび25aを介して反応室23に接続されている。さらに、誘電体薄膜を形成するため、O がライン26およびライン26に設けられたマスフローコントローラ26aを介して供給される。原料容器24および25はそれぞれライン24b,25bおよび対応するマスフローコントローラ24c,25cを介してAr等のキャリアガスが供給され、バブリングがなされる。バブリングの結果容器24および25中に発生した気相原料は、先に説明したライン24aおよび25aを通って反応室23に供給される。また、図5中には、説明は省略するが、様々なバイパスラインが形成されている。原料容器24および25はそれぞれの恒温槽24c,25c中に格納され、原料に対応した所定の気化温度に保持される。また、各原料容器と反応室23の間の配管系は、原料ガスが凝縮・凝固しないように、適切な温度にコントロールされている。
【0034】
本実施例においては、基板21上にSrTiO 膜を形成するため、原料容器24にTi(o−i−C が格納され、また原料容器25にはSr(thd) とアミン系物質との混合物が格納される。
【0035】
以下、図5の装置を使って行なった実験について説明する。
実験例2−1(従来例)
本実験では、原料容器25に従来どおりSr(thd) のみを格納し、基板21上にSrTiO を下記の条件で堆積した。
【0036】
Figure 0003547471
ただし、Pt/Ta/SiO /Si構造を有する基板は先に説明した、Si基板上に酸化膜を形成し、酸化膜上にTaを挟んでPt膜を形成したものである。
図6は上記条件下でSrTiO 膜を基板上に堆積した結果を示す。ただし、図6は同一の条件で堆積を繰り返した場合のSrTiO 膜のSrとTiの組成比の変化を示している。図6よりわかるように、堆積開始直後に基板上に得られた誘電体膜ではSr/Ti比が1になっているが、堆積を繰り返す都度Sr含有量が減少しているのがわかる。この傾向は堆積条件を変化させても出現し、特にSr(thd) の昇華温度を高くすると顕著になる。かかるSrTiO 膜の組成の変化は、Sr原料であるSr(thd) の劣化により、同一の原料でも繰り返し使用すると所定の蒸気圧を維持することができなくなることに起因すると考えられる。
実験例2−2
本実験例では、図5のCVD装置の原料容器25に、Sr(thd) に直鎖状アミンである triethylentetramine (NH CH CH NHCH CH NHCH CH NH ;以下trien と略記する)を混合した混合物を格納し、かかる混合物を原料としてSrTiO 膜の堆積を行なった。堆積は、Sr原料とTi原料に関する条件以外は、先に説明した従来例に対応する実験例2−1と同一に設定した。Sr原料とTi原料の条件は下記の通りである。
【0037】
Figure 0003547471
図7はSr(thd) と trien の混合比を1:2に設定した場合のSr原料の気化温度と堆積速度との間の関係を示す図である。堆積は、Arガス流量を、得られる誘電体膜中のSrとTiの比が1:1になるような条件に設定して行なった。図7よりわかるように、Sr原料の気化温度を100゜C以下に設定すると、Sr(thd) がほとんど気化しないため誘電体膜は成長しない。しかし、気化温度を100゜C以上に設定すると、150゜Cまでの温度範囲では、SrTiO の堆積速度は温度とともに略直線的に増加する。しかし、150゜Cを超えると堆積速度は減少しはじめる。これは、気化温度が150゜C以上になるとSr(thd) ガスの気化速度が減少していることを示す。また、気化温度を150゜C以上に設定すると、堆積したSrTiO 膜の組成に再現性がなくなることが見いだされた。これは、150゜Cを超える温度に加熱した場合にSr原料に劣化が生じていることを示唆している。あるいは、 trien がSr(thd) に比べて優先的に気化している可能性もある。
【0038】
図8は、堆積開始時におけるSrTiO 膜中のSrとTiの比が1:1 になるように、Sr原料の気化温度を130゜Cに、またArガスの流量を500cc/minに設定して堆積を繰り返した場合における、SrTiO 膜中のSrとTiの比モルを示す。図8中、下向き三角は trien /Sr(thd) 混合比をモル比で0.5に設定した場合を示し、上向き三角は trien /Sr(thd) 混合比をモル比で1に設定した場合を示し、さらに白丸は trien /Sr(thd) 混合比をモル比で2に設定した場合を示す。この図より、 trienとSr(thd) のモル比が異なると、誘電体膜を組成的な再現性よく堆積できるランの回数が変化することがわかる。特に、 trien /Sr(thd) 混合比を0.5に設定した場合には誘電体膜の再現性はほとんど得られないが、前記比を1に設定すると、約10回目の堆積までは、所望の組成のSrTiO 膜が得られることがわかる。さらに、 trien /Sr(thd) 比を2に設定すると、約35回目の堆積までは、所望の組成のSrTiO 膜が得られることがわかる。また、 trien /Sr(thd) 比を3に設定した場合にも、 trien /Sr(thd) 比が2の場合と同様な結果が得られている。
【0039】
図9は、 trien /Sr(thd) 混合比に対する、再現性よくSrTiO 膜を堆積することができるラン回数の関係を示す。この結果から、 trien /Sr(thd) 混合比を2以上に設定することにより、組成の再現性よくSrTiO 膜を成長させることが可能であることがわかる。
実験例2−3
本実験例では、図5の原料容器中に、実験例2−2で使ったSr(thd) と trien との混合物のかわりに、Sr(thd) と tetraethylenpentamine (HN(CH CH NHCH CH NH ; tetraen と略記)との混合物を格納し、以下の条件以外は実験例2−1の条件と同一にして、基板21上にSrTiO 膜の堆積を行なった。
【0040】
Figure 0003547471
図10は、Sr(thd) と tetraen の混合比を、モル比で1:2に設定した場合の堆積速度とSr原料の気化温度との関係を示す。ただし、堆積は、得られるSrTiO 膜中におけるSrとTiの比が1:1になるようにArガスの流量を設定して行なった。
【0041】
図10を参照するに、Sr原料の気化温度を100゜C以下に設定した場合は、Sr(thd) はほとんど気化しないため、基板上に誘電体膜は実質的に成長しないが、気化温度を100゜C以上に設定すると、約150゜Cまでは気化温度とともに堆積速度が略直線的に増加することがわかる。一方、気化温度を150゜C以上に設定すると、Sr(thd) の気化速度は減少し、これにともない堆積速度も減少する。また、気化温度を150゜C以上に設定した場合には、得られる誘電体膜の組成に再現性がなくなる。かかる高い気化温度では、Sr原料に劣化が生じているものと考えられる。あるいは tetraen がSr(thd) に比べて優先的に気化している可能性もある。
【0042】
図11は、堆積開始時点におけるSrTiO 膜の組成が1:3になるように、原料容器25中のSr原料の気化温度を125゜Cに、またArガス流量を500cc/minに設定した場合の、各ラン毎におけるSrTiO 膜中のSr/Ti比を示す図である。図11中、上向き三角は tetraen /Sr(thd) 比をモル比でを1に設定した場合を示し、下向き三角は tetraen /Sr(thd) 比をモル比で1.5に設定した場合を示し、さらに白丸は tetraen /Sr(thd) 比をモル比で2に設定した場合を示す。また、図示は省略したが、 tetraen /Sr(thd) 比をモル比で3に設定した場合にも、 tetraen /Sr(thd) 比を2に設定した場合とほぼ同じ結果が得られた。図11よりわかるように、前記比率を1に設定した場合には約8回のランで得られるSrTiO 膜の組成が変化しはじめる。また前記比率を1.5に設定した場合には、約18回のランでSrTiO 膜の組成が変化しはじめる。しかし、 tetraen /Sr(thd) 比を2に設定することで、約35回のランを、得られるSrTiO 膜に実質的な組成変化を生じることなく実行することが可能である。
【0043】
図12は、図11の結果にもとづいて求められた、実質的な組成変化を生じる
ことなくSrTiO 膜を堆積することのできるランの回数に対する tetraen /Sr(thd) 混合比の関係を示す図である。図12よりわかるように、 tetraen/Sr(thd) 混合比を2以上に設定すると、単一の原料を使って約40回のランを、得られるSrTiO 膜に実質的な組成変化を生じることなく実行することが可能である。
【0044】
本実施例においてSr(thd)と混合することにより気化温度を低下させるのに有効な物質としては、先に説明した trien および tetraen の他に diethylentriamine(HNCHCHNHNH)や pentaethylenehexamineと((HNCHCHNHCHCHNH))、あるいは化学式2で表される2,2’,2”triaminotriethylamine がある。
【0045】
【化2】
Figure 0003547471
【0046】
ところで、図9および図12よりわかるように、 trien および tetraen のいずれを使った場合でも、Sr(thd) に混合する際の混合比が2を超えると、ラン毎の誘電体膜の組成変化が少なくなり、安定にSr(thd) の蒸気を反応室に供給できるようになる。これは、かかる組成において、Sr(thd) と trien あるいは tetraen の反応付加物が形成されているためと考えられる。
【0047】
かかる反応付加物の形成を確認するため、有機溶剤(ノルマルヘキサン)の中でSr(thd)と trien あるいは tetraen とを1:2の比率で混合し、有機物質の合成を試みた。有機溶剤のノルマルヘキサンを蒸発させた結果、白色の結晶が得られた。得られた結晶の融点は trien および tetraen のいずれの場合においても約40°Cであった。この物質を有機微量定量分析法により元素分析したところ、 trien の場合C=54.69%,H=9.76%,N=14.07%の分析結果が、また tetraen の場合C=53.50%,H=7.58%,N=15.93%の分析結果が得られた。前者の結果はSr(thd)とtrien の反応付加物として予測される、化学式3に示した化合物C3474Srの予想分析値C=54.69%,H=9.99%,N=15.0.%にほぼ一致する。
【0048】
【化3】
Figure 0003547471
【0049】
また、後者の結果も、Sr(thd)と tetraen の反応付加物として予測される、化学式4に示した化合物C388410Srの予想分析値C=54.81%,H=10.17%,N=16.81%にほぼ一致する。ただし、上記の分析値は全て重量%で示している。このことから、前記混合工程ではSr(thd)と trien あるいは tetraen の付加物が形成されており、かかる付加物の形成の結果望ましい気化温度の低下が得られているものと考えられる。
【0050】
【化4】
Figure 0003547471
【0051】
また、本発明は先に説明したSrOやSrTiO のみならず、その固溶体、たとえば(Sr,Ba)Oや(Sr,Ba)TiO 膜を堆積する場合にも有効である。Baを含む固溶体を形成する場合には、先に説明したSr((CH ・THF の有機溶液あるいはSr(thd) とアミン化合物の混合物よりなるSr原料の他に、Baのウェルナー金属錯体、Ba(thd) をBaの原料として別の原料容器に格納し、Srの原料およびO と同時に反応室に供給する。特に、(Sr,Ba)TiO 膜を形成使用とする場合には、さらにTi(o−i−C がTi原料として添加される。
【0052】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、請求項記載の本発明の要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、反応室に供給されるSrの気相原料の気化温度を実質的に低下させることが可能であり、その結果Sr原料を劣化させることなく、安定に、再現性をもってCVD装置の反応室に供給することが可能になり、良質の、大きな誘電率をもった誘電体膜を、確実に形成することが可能になる。また、CVD装置に供給されるSr気相原料の温度が従来の方法におけるよりも実質的に低いため、CVD装置の配管系の構成および温度制御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例で使われるCVD装置の構成を示す図である。
【図2】図1の装置の要部の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例により得られた誘電体膜の蛍光X線パターンを示す図である。
【図4】本発明の第1実施例により得られた誘電体膜のX線回折パターンを示す図である。
【図5】本発明の第2実施例で使われるCVD装置の構成を示す図である。
【図6】図5の装置において、本発明第2実施例の実験例2−1による、Sr原料を使い、従来の条件で堆積した誘電体膜のラン毎の組成変化を示す図である。
【図7】図5の装置において、本発明第2実施例の実験例2−2による、Sr原料を使い、本発明の条件で堆積した誘電体膜の堆積速度とSr原料の気化温度の関係を示す図である。
【図8】図5の装置の装置において、本発明第2実施例の実験例2−2による、Sr原料を使い、本発明の条件を含む様々な条件で堆積した誘電体膜のラン毎の組成変化を示す図である。
【図9】図5の装置において、本発明第2実施例の実験例2−2による trien /Sr(thd)の混合比と、安定に再現性良くSrTiOを堆積できる回数との関係を示す図である。
【図10】図5の装置において、本発明第2実施例の実験例2−3による、別のSr原料を使い、本発明の条件で堆積した誘電体膜の堆積速度とSr原料の気化温度の関係を示す図である。
【図11】図5の装置の装置において、本発明第2実施例の実験例2−3による、別のSr原料を使い、本発明の条件を含む様々な条件で堆積した誘電体膜のラン毎の組成変化を示す図である。
【図12】図5の装置の装置において、本発明第2実施例の実験例2−3による、 tetraen/Sr(thd)混合比と、安定に再現性良くSrTiOを堆積できる回数との関係を示す図である。
【符号の説明】
11,12,24c,25c 恒温槽
11a,13a,24b,25b 一次側ライン
11b,13b 二次側ライン
11c,24c,25c,26 マスフローコントローラ
12,13,24,25 原料容器
15,23 反応容器
15a 加熱室
15c シャワーヘッド
15d 混合室
15e 反応室
15f 排気口
16a,16b,24a,25a,26 供給ライン
17a〜17c 加熱ジャケット
18,22 基板ホルダ
18a 熱電対
19,21 基板
27 真空ポンプ

Claims (14)

  1. Srを含んだ誘電体膜を基板上に堆積する気相成長方法において、
    Sr((CHを含むSr化合物を有機溶剤に溶解し、液体状原料を形成する溶解工程と;
    前記液体状原料を気化させて気相原料を形成する気化工程と;
    前記気化工程で得られた気相原料を、反応室中に保持された基板表面の近傍において分解させ、前記基板表面にSrを含んだ誘電体膜を堆積する堆積工程とよりなることを特徴とする方法。
  2. 前記有機溶剤は、テトラヒドロフラン(THF)と、アセトンと、キシレンと、酢酸およびその化合物と、トールと、ベンゼンとよりなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記Sr化合物は、Sr((CHを安定化させる付加化合物を含んでいることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記付加化合物はテトラヒドロフラン(THF)よりなることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記Sr化合物はSr((CH・(THF)で表される化学式を有することを特徴とする請求項1または4記載の方法。
  6. 前記溶解工程は、前記有機溶剤中における前記Sr化合物の濃度を0.01〜0.09mol/lの範囲に設定することを特徴とする請求項1または5記載の方法。
  7. 前記気化工程は、前記気相原料を100〜150゜Cの温度で気化させることを特徴とする請求項1または5記載の方法。
  8. 前記気化工程は、前記気相原料が0.01〜150Torrの分圧を有するように実行されることを特徴とする請求項1または5記載の方法。
  9. さらに、前記反応室中に、前記気相原料と実質的に同時に、Tiを含む有機金属錯体を供給する工程を含み、前記基板表面に、組成がSrTiOの誘電体膜を堆積することを特徴とする請求項1ないし8のうち、いずれか一項記載の方法。
  10. さらに、前記反応室中に、前記気相原料と実質的に同時に、Tiを含む有機金属錯体と、Baを含むウェルナー金属錯体とを供給する工程を含み、前記基板表面に、SrTiOとBaTiOの固溶体よりなり組成(Sr,Ti)Oを有する誘電体膜を堆積することを特徴とする請求項1ないし8のうち、いずれか一項記載の方法。
  11. Srを含んだ誘電体膜を基板上に堆積する気相成長方法において、
    Sr(thd)をアミン系の物質と混合し、混合物を形成する混合工程と;
    前記混合物を気化させて気相原料を形成する気化工程と;
    前記気化工程で得られた気相原料を、反応室中に保持された基板表面の近傍において分解させ、前記基板表面にSrを含んだ誘電体膜を堆積する堆積工程とよりなり、
    前記アミン系の物質は、トリエチレンテトラミンと、テトラエチレンペンタミンと、ジエチレントリアミンと、ペンタエチレンヘキサミンと、2,2’,2”トリアミノトリエチルアミンよりなるアミン系の物質より選択されることを特徴とする気相成長方法
  12. Srを含んだ誘電体膜を基板上に堆積する気相成長方法において、
    Sr(thd) をアミン系の物質と混合し、混合物を形成する混合工程と;
    前記混合物を気化させて気相原料を形成する気化工程と;
    前記気化工程で得られた気相原料を、反応室中に保持された基板表面の近傍において分解させ、前記基板表面にSrを含んだ誘電体膜を堆積する堆積工程とよりなり、
    前記気化工程は、前記気相原料を、100〜150℃の範囲の温度において気化させることを特徴とする気相成長方法。
  13. 前記混合工程は、Sr(thd)と前記アミン系の物質とを、Sr(thd)が1に対してアミン系の物質が2以上になるような混合比で実行されることを特徴とする請求項11または12記載の気相成長方法。
  14. 前記混合工程は、Sr(thd)と前記アミン系の物質の付加体が形成されるように実行されることを特徴とする請求項13記載の気相成長方法。
JP03871194A 1994-03-09 1994-03-09 誘電体膜の気相成長方法 Expired - Lifetime JP3547471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03871194A JP3547471B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 誘電体膜の気相成長方法
US08/387,297 US6025222A (en) 1994-03-09 1995-02-10 Vapor phase growth of a dielectric film and a fabrication process of a semiconductor device having such a dielectric film
KR1019950003335A KR0154219B1 (ko) 1994-03-09 1995-02-21 유전체막의 기상성장 및 이러한 유전체막을 사용한 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03871194A JP3547471B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 誘電体膜の気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07249616A JPH07249616A (ja) 1995-09-26
JP3547471B2 true JP3547471B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=12532914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03871194A Expired - Lifetime JP3547471B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 誘電体膜の気相成長方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6025222A (ja)
JP (1) JP3547471B2 (ja)
KR (1) KR0154219B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111122A (en) * 1998-04-28 2000-08-29 Advanced Technology Materials, Inc. Group II MOCVD source reagents, and method of forming Group II metal-containing films utilizing same
US6417115B1 (en) * 1998-05-26 2002-07-09 Axeclis Technologies, Inc. Treatment of dielectric materials
KR100289947B1 (ko) * 1998-09-28 2001-05-15 신현국 고유전성박막증착용전구체착화합물및그를이용한박막증착방법
US6191054B1 (en) * 1998-10-08 2001-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming film and method for fabricating semiconductor device
JP2000353700A (ja) 1999-06-14 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 高誘電率薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
US6943392B2 (en) * 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
US6852473B2 (en) * 2000-01-12 2005-02-08 Infineon Technologies Richmond, Lp Anti-reflective coating conformality control
US6558517B2 (en) * 2000-05-26 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Physical vapor deposition methods
US6258735B1 (en) * 2000-10-05 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Method for using bypass lines to stabilize gas flow and maintain plasma inside a deposition chamber
US20030017266A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Cem Basceri Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer
US6838122B2 (en) * 2001-07-13 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers
US7011978B2 (en) * 2001-08-17 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials with different amount of crystallinity regions
JP2005181222A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2007005088A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Honeywell International Inc. Vaporizable metalorganic compounds for deposition of metals and metal-containing thin films
US7601629B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductive device fabricated using subliming materials to form interlevel dielectrics
KR101488855B1 (ko) 2006-03-10 2015-02-04 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 티타네이트, 란타네이트 및 탄탈레이트 유전막의 원자층 증착 및 화학 증기 증착용 전구체 조성물
JP4524698B2 (ja) * 2006-10-26 2010-08-18 エルピーダメモリ株式会社 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
JP5095230B2 (ja) * 2007-01-24 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 SrTiO3膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR100953736B1 (ko) 2009-07-27 2010-04-19 주식회사 아토 증착 장치 및 반도체 소자의 제조 방법
WO2012005957A2 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Advanced Technology Materials, Inc. Doping of zro2 for dram applications
US9443736B2 (en) 2012-05-25 2016-09-13 Entegris, Inc. Silylene compositions and methods of use thereof
WO2014124056A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Advanced Technology Materials, Inc. Ald processes for low leakage current and low equivalent oxide thickness bitao films
KR102490079B1 (ko) * 2019-12-23 2023-01-17 삼성에스디아이 주식회사 유기금속 화합물, 유기금속 화합물을 포함하는 박막 증착용 조성물, 박막 증착용 조성물을 이용한 박막의 제조 방법, 박막 증착용 조성물로부터 제조된 박막, 및 박막을 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA898183A (en) * 1970-05-25 1972-04-18 R. Bharucha Nanabhai Method of plating copper on aluminum
US4501602A (en) * 1982-09-15 1985-02-26 Corning Glass Works Process for making sintered glasses and ceramics
JPH0829943B2 (ja) * 1988-05-13 1996-03-27 沖電気工業株式会社 超伝導体薄膜の形成方法
JPH02225317A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Asahi Glass Co Ltd 化学的気相蒸着法による酸化物超伝導体の製造方法
DE3907579A1 (de) * 1989-03-09 1990-09-13 Merck Patent Gmbh Verwendung von metallorganischen verbindungen zur abscheidung duenner filme aus der gasphase
US5362328A (en) * 1990-07-06 1994-11-08 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and method for delivering reagents in vapor form to a CVD reactor, incorporating a cleaning subsystem
US5204314A (en) * 1990-07-06 1993-04-20 Advanced Technology Materials, Inc. Method for delivering an involatile reagent in vapor form to a CVD reactor
JP3193411B2 (ja) * 1991-09-18 2001-07-30 日本酸素株式会社 化学気相析出用有機金属化合物の保存方法、および化学気相析出用の有機金属化合物溶液
DE4304679C2 (de) * 1992-02-17 1996-03-21 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung einer dünnen dielektrischen Schicht eines Oxid-Systems unter Verwendung des CVD-Verfahrens
JP3231835B2 (ja) * 1992-04-14 2001-11-26 同和鉱業株式会社 有機金属錯体を用いる薄膜の製造法
JPH06157191A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Dowa Mining Co Ltd 薄膜の製造方法
JPH086181B2 (ja) * 1992-11-30 1996-01-24 日本電気株式会社 化学気相成長法および化学気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0154219B1 (ko) 1998-12-01
US6025222A (en) 2000-02-15
KR950027994A (ko) 1995-10-18
JPH07249616A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547471B2 (ja) 誘電体膜の気相成長方法
KR100343822B1 (ko) 화학적증착법에유용한탄탈륨및니오븀시약,및상기시약을이용하여피막을침착하는방법
US5919522A (en) Growth of BaSrTiO3 using polyamine-based precursors
KR100360790B1 (ko) 박막 제조방법 및 이것을 위한 박막 제조장치
US7135207B2 (en) Chemical vapor deposition method using alcohol for forming metal oxide thin film
TWI398543B (zh) 使用β-二酮亞胺金屬化合物之原子層沉積系統及方法
KR100287174B1 (ko) 다원자계산화물 및 질화물의박막제조방법
US6616972B1 (en) Synthesis of metal oxide and oxynitride
JPH0927602A (ja) キャパシタおよび高容量キャパシタの製造方法
US20030080325A1 (en) Chemical vapor deposition method of making layered superlattice materials using trimethylbismuth
TWI832066B (zh) 用於薄膜沉積的第5族金屬化合物和使用該化合物形成含第5族金屬的薄膜的方法
US20070231251A1 (en) Capacitor Film Forming Material
JP2000351784A (ja) 有機金属錯体およびその製造方法並びにそれを用いた有機金属化学成長法
US5952047A (en) CVD precursors and film preparation method using the same
CN114293175A (zh) 利用了表面保护物质的薄膜形成方法
JP2004256510A (ja) Cvd用ビスマス原料溶液及びこれを用いたビスマス含有薄膜の製造方法
JP4225607B2 (ja) ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法
JP2005256107A (ja) 有機金属化学気相堆積装置用原料気化器
JP4211300B2 (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料並びにこれから作られるチタン含有誘電体薄膜
JP4212013B2 (ja) 誘電体膜の作製方法
JP7232307B2 (ja) 希土類前駆体、その製造方法及びこれを用いて薄膜を形成する方法
US20220411930A1 (en) Compounds And Methods For Selectively Forming Metal-Containing Films
JPH10195659A (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置
JPH10324970A (ja) Cvd用原料およびこれを用いた成膜法
JP3503790B2 (ja) Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term