JP3503790B2 - Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP3503790B2
JP3503790B2 JP11935096A JP11935096A JP3503790B2 JP 3503790 B2 JP3503790 B2 JP 3503790B2 JP 11935096 A JP11935096 A JP 11935096A JP 11935096 A JP11935096 A JP 11935096A JP 3503790 B2 JP3503790 B2 JP 3503790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layered structure
structure ferroelectric
metal alkoxide
ferroelectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11935096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09301716A (ja
Inventor
雄幸 寶地戸
秀公 門倉
政道 松本
浩二 有田
正道 吾妻
達男 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojundo Kagaku Kenkyusho KK, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP11935096A priority Critical patent/JP3503790B2/ja
Priority to TW086106105A priority patent/TW346676B/zh
Priority to US08/854,173 priority patent/US5932281A/en
Priority to EP97107761A priority patent/EP0807965B1/en
Priority to CA002205189A priority patent/CA2205189C/en
Priority to MYPI97002078A priority patent/MY119325A/en
Priority to KR1019970018601A priority patent/KR100295870B1/ko
Priority to DE69730076T priority patent/DE69730076T2/de
Priority to SG1997001534A priority patent/SG55315A1/en
Priority to CN97114973A priority patent/CN1113399C/zh
Publication of JPH09301716A publication Critical patent/JPH09301716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503790B2 publication Critical patent/JP3503790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はBi(ビスマス)層
状構造強誘電体薄膜の製造方法に関し、特に所望の組成
のBi層状構造強誘電体薄膜を再現性よく製造できるB
i層状構造強誘電体膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来にない低動作電圧、高速書き
込みおよび高速読み出し可能な不揮発性RAM(Random
Access Memory)の実用化を目指し、自発分極特性を有
する強誘電体膜を容量絶縁膜とする容量素子を半導体集
積回路上に形成するための技術開発が盛んに行われてい
る。この研究開発の流れの中で、最近、Bi層状構造強
誘電体と呼ばれる一群の物質を、容量絶縁膜に使用する
ことが検討されている。特に、Bi層状構造強誘電体の
一種であるSrBi2Ta29 を用いた場合、従来の強
誘電体不揮発性メモリで問題になっていた、分極反転を
繰り返すことによる強誘電体膜の特性劣化が生じないこ
とが判明している。ここで、Bi層状構造強誘電体と
は、比較的粗な充填をした(Bi222+層と、Bi以
外の1種または2種以上の金属元素と酸素とからなり、
比較的密な充填をした仮想ペロブスカイト格子を単数ま
たは複数含んで構成された擬ペロブスカイト層とが交互
に積み重なった結晶構造を有する物質である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】強誘電体膜の成膜方法
としては、一般にMOD(Metal Organic Deposition)
法、CVD(Chemical Vapor Deposition) 法(化学気相
成長法)、スパッタ法等が知られている。また、スピン
コート等により基板上に有機金属化合物を有機溶媒に溶
解して得られた溶液の塗膜を形成し、この塗膜を乾燥
し、更に酸素雰囲気下で焼結して強誘電体膜を形成する
方法も一般的である。
【0004】ところで、Bi層状構造強誘電体の薄膜を
成膜する際の原料としては通常有機金属化合物が用いら
れるが、従来は成膜すべきBi層状構造強誘電体の構成
金属元素毎にその金属元素を含む有機金属化合物が用い
られるため、成膜すべきBi層状構造強誘電体の構成金
属元素の数が多くなると、原料として用いる有機金属化
合物の数も多くなり、成膜時に膜中に含有させるべき各
金属元素の含有量を精度よく制御することが困難にな
り、所望の元素組成からなるBi層状構造強誘電体の薄
膜を再現性よく製造することが困難になるという課題が
あった。
【0005】一方、半導体集積回路上に強誘電体膜を成
膜する場合は段差被覆性に優れ、しかも、低温プロセス
にて成膜がなされる必要があり、この点においてCVD
法は有効な方法と考えられている。そして、通常、CV
D法により強誘電体薄膜を形成する場合、原料である有
機金属化合物を気化して(ガス化して)基板上に供給し
なければならず、所望の組成の薄膜を安定に形成するた
めには、有機金属化合物に、これをガス化して成膜室に
供給する時、すなわち、これの蒸気圧を成膜に必要な蒸
気圧となるまで加熱した時に、その温度領域で熱分解し
たり、他の物質と反応して変成することがなく、しか
も、基板上に到達した時は速やかにかつ一様に熱分解す
ることが要求される。しかしながら、従来から前記した
Bi層状構造強誘電体のBi以外の金属元素の原料とし
て用いられている有機金属化合物には、前記要求を充分
に満足できるものがなく、CVD法により所望の組成の
薄膜を再現性よく形成することが困難であった。
【0006】本発明は前記のような課題に鑑みてなされ
たもので、所望の組成のBi層状構造強誘電体薄膜を再
現性よく形成することができるBi層状構造強誘電体薄
膜の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法は、
Bi(ビスマス)層状構造強誘電体の薄膜を製造する方
法であって、Biを含む有機化合物と、少なくとも2種
類の金属原子を含有する金属アルコキシド化合物と、前
記2種類の金属原子のうちの1種類の金属原子を含有す
る金属アルコキシド化合物とを原料として用いることを
特徴とする。また、本発明の別のBi層状構造強誘電体
薄膜の製造方法は、Bi(ビスマス)層状構造強誘電体
の薄膜を製造する方法であって、Biを含む有機化合物
と、少なくとも2種類の金属原子を含有する金属アルコ
キシド化合物と、前記2種類の金属原子のうちの1種類
の金属原子を含有する金属アルコキシド化合物とを原料
として、化学気相成長法(CVD法)により基板上にB
i層状構造強誘電体の薄膜を成長させることを特徴とす
る。前記本発明のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
においては、Bi(ビスマス)層状構造強誘電体の薄膜
が、下記一般式(化3)で表されるBi(ビスマス)層
状構造強誘電体の薄膜あって、前記少なくとも2種類
の金属原子を含有する金属アルコキシド化合物が、下記
一般式(化4)で表される金属アルコキシド化合物の1
種以上であって、下記一般式(化3)中のA1〜An及びB1
〜Btに相当する種類の金属元素を含む金属アルコキシド
化合物であることが好ましい。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】このような構成にしたことにより、前記一
般式(化4)で表される金属アルコキシド化合物は2種
または3種の金属元素を含むことから、これとBiを含
む有機化合物を原料にしてBi層状構造強誘電体を形成
することができ、従来に比べて原料として用いる有機金
属化合物の数を減らすことができる。従って、従来に比
べて原料の供給量(使用量)の制御が容易になり、所望
の組成のBi層状構造強誘電体の薄膜を再現性よく製造
することができる。
【0011】また、前記本発明のBi層状構造強誘電体
薄膜の製造方法においては、Biを含む有機化合物と、
前記少なくとも2種類の金属原子を含有する金属アルコ
キシド化合物として一般式(化4)で表される金属アル
コキシド化合物を原料にして、化学気相成長法(CVD
法)により基板上に一般式(化3)で表されるBi層状
構造強誘電体の薄膜を成長させるのが好ましい。
【0012】また前記本発明のCVD法によりBi層状
構造強誘電体薄膜を製造する方法においては、一般式
(化4)で表される金属アルコキシド化合物のRj1
Rj2、…Rj6、Rk1、Rk2、…Rk6のそれぞれがエチル基ま
たはイソプロピル基であるのが好ましい。このような構
成にしたことにより、一般式(化4)で表される金属ア
ルコキシド化合物のうちのその12個のアルコキシ基の
それぞれがエトキシ基またはプロポキシ基からなるもの
は、他のものに比べて前記した比較的低温の温度領域
(250℃以下)でCVD法による成膜に十分な蒸気圧
が得られ、基板上への供給量の制御が一層容易になり、
その結果、強誘電体薄膜中のBi以外の金属元素の含有
量をより精度良く制御できることとなる。
【0013】また前記本発明のCVD法によりBi層状
構造強誘電体薄膜を製造する方法においては、一般式
(化4)で表される金属アルコキシド化合物のAiがSr
またはBaであり、BjがNbまたはTaであり、BkがN
bまたはTaであるのが好ましい。このような構成にし
たことにより、得られるBi層状構造強誘電体薄膜が不
揮発性メモリ用容量絶縁膜として優れた特性を有するも
のとなる。
【0014】また前記本発明のCVD法によりBi層状
構造強誘電体薄膜を製造する方法においては、Biを含
む有機化合物としてBiターシャリブトキシドあるいは
Biターシャリペントキシドを用いるのが好ましい。こ
のような構成にしたことにより、Biターシャリブトキ
シド及びBiターシャリペントキシドが昇華性を有し、
低温度領域での蒸気圧が高い(100℃で0.3Tor
r以上)ので、基板上への供給量の制御をより精度よく
行うことができ、強誘電体薄膜中のBiの含有量をより
精度良く制御することがきる。
【0015】また前記本発明のCVD法によりBi層状
構造強誘電体薄膜を製造する方法においては、Biを含
む有機化合物と上述した用いる金属アルコキシド化合物
とを有機溶媒に溶解して得られた溶液を気化させ、この
気化により得られたガスを基板上に供給して、一般式
(化3)で表されるBi層状構造強誘電体の薄膜の成長
を行うのが好ましい。このような構成にしたことによ
り、溶液中のBiを含む有機化合物と上述した用いる
属アルコキシド化合物のそれぞれの濃度を所望の濃度に
調整すると、これがBi層状構造強誘電体の組成にその
ままを反映することとなり、より容易に所望の組成のB
i層状構造強誘電体薄膜を製造することができる。
【0016】また前記本発明のCVD法によりBi層状
構造強誘電体薄膜を製造する方法においては、原料ガス
の熱分解雰囲気に紫外線を照射するのが好ましい。この
ような構成にしたことにより、原料ガスの分解が促進さ
れ、膜の成長温度をより低温度化させることができる。
また、原料ガスの励起状態を変化させることができ、誘
電体膜の配向性及び膜質等を制御することができる。
【0017】また前記本発明のCVD法によりBi層状
構造強誘電体膜を製造する方法においては、基板上での
原料ガスの熱分解時に原料ガスをプラズマ励起させるの
が好ましい。このような構成にしたことにより、原料ガ
スの分解が促進され、膜の成長温度をより低温度化させ
ることができる。また、原料ガスの励起状態を変化させ
ることができ、誘電体膜の配向性及び膜質等を制御する
ことができる。また、本発明の更に別のBi層状構造強
誘電体薄膜の製造方法は、Biを含む有機化合物と、少
なくとも2種類の金属原子を含有する金属アルコキシド
化合物と、前記2種類の金属原子のうちの1種類の金属
原子を含有する金属アルコキシド化合物とを有機溶媒に
溶解して得られた溶液の塗膜を基板上に形成した後、前
記塗膜の乾燥及び酸素雰囲気下での焼結を行うことによ
り基板上にBi層状構造強誘電体の薄膜を形成すること
を特徴とする。
【0018】また、前記本発明のBi層状構造強誘電体
膜の製造方法においては、Biを含む有機化合物と、
述した用いる金属アルコキシド化合物とを有機溶媒に溶
解して得られた溶液の塗膜を基板上に形成した後、前記
塗膜の乾燥及び酸素雰囲気下での焼結を行うことにより
一般式(化3)で表されるBi層状構造強誘電体の薄膜
を形成するのが好ましい。このような構成にしたことに
より、前記溶液中のBiを含む有機化合物と用いる金属
アルコキシド化合物のそれぞれの濃度を所望の濃度に調
整すると、これがBi層状構造強誘電体の組成にそのま
まを反映することとなり、所望の組成のBi層状構造強
誘電体薄膜を極めて再現性良く形成することができる。
【0019】前記においては有機溶媒がテトラヒドロフ
ランを含んでいるのが好ましい。これは、テトラヒドロ
フランへのBiを含む有機化合物及び用いる金属アルコ
キシド化合物の溶解度が大きく、前記溶液中にBiを含
む化合物及び用いる金属アルコキシド化合物を均一に溶
解させることができ、Bi層状構造強誘電体の組成の均
一性が向上するためである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明では少なくとも2種類の金
属原子を含有する金属アルコキシド化合物として、前記
一般式(化4)で表される金属アルコキシド化合物を用
いるが、かかる金属アルコキシド化合物はその製造時に
は合成・分離・精製が容易であり、かつ、前記したよう
に比較的低温(250℃以下)で高い蒸気圧が得られ、
しかも、熱分解したり、他の物質と反応することがない
という優れた特徴を有している。また、その分子構造か
らBi以外の金属元素の組成比が決まっており、形成す
べき誘電体膜における金属元素の存在比率を厳密に制御
できるという利点も有している。かかる金属アルコキシ
ド化合物中の金属元素(Ai)の具体例としてはSr,B
a等のIIa 族元素や、Na,K等のIa族元素や、Pbな
どが挙げられる。また、金属元素(Bj,Bk)の具体例と
してはNb,Ta等のVa族元素や、Fe,Ti,Wなど
が挙げられる。特に金属元素(Ai)がSr,Ba等のII
a 族元素、金属元素(Bj,Bk)がNb,Ta等のVa族元
素である場合、得られるBi層状構造強誘電体薄膜が不
揮発性メモリ用容量絶縁膜として優れた特性(自発分極
特性)を有するものとなる。また、金属アルコキシド化
合物中のアルコキシ基(式(化4)中のORj1、ORj2、…
ORj6、ORk1、ORk2、…ORk6)のアルキル基は一般に炭素
数が1〜5のアルキル基であり、具体例としてはメチル
基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリブチル基、
イソペンチル基等である。ここで金属元素(Bj,Bk)に
配位する6つのアルキル基は、全てが同じ基であって
も、全てが異なる基であっても、2〜5種類の基であっ
てもよい。特に、化合物中のアルキル基(金属元素
(Bj)に配位するアルキル基及び金属元素(Bk)に配位
するアルキル基)がエチル基またはイソプロピル基であ
る場合、これらが他のアルキル基である場合に比べて金
属アルコキシド化合物が比較的低温の温度領域(250
℃以下)でCVD法による成膜に十分な蒸気圧が得られ
ることとなり、CVD法によりBi層状構造強誘電体薄
膜を成長させる際にBi以外の金属元素の含有量をより
精度良く制御できるので、好ましい。このようなCVD
法に適した金属アルコキシド化合物の好適な具体例とし
ては、Sr[Ta(OiPr)62、Sr[Nb(Oi
Pr)62、Ba[Ta(OiPr)62、Ba[Nb
(OiPr)62、Sr[Ta(OiPr)6 ][Nb
(OiPr)6]、 Ba[Ta(OiPr)6][Nb
(OiPr)6]、Sr[Ta(OiPr)3(OEt)
32 、Sr[Ta(OiPr)3(OEt)3][Ta
(OiPr)2(OEt)4]等(Etはエチル基、iP
rはイソプロピル基である。)を挙げることができる。
本発明において以上の金属アルコキシド化合物は1種ま
たは2種以上が使用される。
【0021】Bi(ビスマス)を含む有機化合物の具体
例としては、トリフェニルビスマス、Biターシャリブ
トキシド、Biターシャリペントキシド等であり、これ
らのうちの1種または2種以上が使用される。このう
ち、Biターシャリブトキシド及びBiターシャリペン
トキシドは昇華性を有し、低温度領域での蒸気圧が高い
(100℃で0.3Torr以上)ので、CVD法によ
りBi層状構造強誘電体薄膜を成長させる際に、基板上
への供給量の制御を精度よく行うことができる。
【0022】本発明においては、前記金属アルコキシド
化合物及びBiを含む有機化合物のとともに、Bi以外
でかつ前記金属アルコキシド化合物が含む金属とは異な
る金属を含む前記金属アルコキシド化合物及びBiを含
む有機化合物とは異なる他の有機化合物を原料として用
いることができる。この場合、かかる有機化合物に含ま
れる金属は前記一般式(化3)で表される本発明により
製造すべきBi層状構造強誘電体中の金属元素A1、A2
…、An、B1、B2、…、Btのいずれか1種に相当する。例
えばPbを含む有機化合物を用いると、Bi層状構造強
誘電体薄膜の残留分極値が大きくなるという利点があ
る。このPbを含む有機化合物の具体例としてはPbM
4 ,PbEt4 ,PbEt3(OCH2CMe3 ),P
bEt3(OiPr),PbEt3(OtBu),Pb
(dpm)2 ,Pb(tmhpd)2,Pb(OtB
u)2 ,Pb4 O(OtBu)6 等(ここで、Meはメ
チル基、Etはエチル基、iPrはイソプロピル基、t
Buはターシャリブチル基、dpmはジピバロイルメタ
ナート、tmhpdは2,2,6−トリメチルヘプタン
−3,5−ジオナートである。)である。前記例示のP
bを含む有機化合物のうちPbにアルキル基が直接結合
した前5者は毒性が強く、これらに続くβ−ジケトナー
トからなる2者はCVD法によりBi層状構造強誘電体
薄膜を成長させる際に前記金属アルコキシド化合物と反
応室内への輸送路において反応する可能性があることか
ら、CVD法によりBi層状構造強誘電体薄膜を成長さ
せる際は後2者のPbターシャリブトキシド及びPbオ
キソターシャリブトキシドから選ばれる少なくとも1つ
を使用するのが好ましい。Pbターシャリブトキシドは
Pbアルコキシドのうちで最も揮発性の高い化合物で真
空下100℃で昇華し、昇華中に一部が熱分解し、Pb
オキソターシャリブトキシド(Pb4O(OtBu)6
に変化する。Pbオキソターシャリブトキシドは熱的に
より安定で、真空下130℃以上で昇華するのでCVD
原料としてより好ましい。かかるPbオキソターシャリ
ブトキシドは、例えば、R.Papiernik,L.G.Hubert-Pfalz
graf and M.C.Massiani, Polyhedron vol.14 1657 (199
1)に記載された方法で合成することができる。
【0023】なお、成膜時に先の一般式(化4)で表さ
れる金属アルコキシド化合物によって供給される所定の
金属元素(例えばSr,Ta,Nb)だけでは所望とす
る膜組成が得られない場合、すなわち、金属アルコキシ
ド化合物だけでは膜に含有させるべき所定の金属元素
(Sr,Ta,Nb)の量が足りない場合は、先の一般
式(化4)で表される金属アルコキシド化合物とは別
に、この金属アルコキシド化合物が含む金属元素のうち
の一つの金属元素を含むアルコキシド(例えばSrアル
コキシド、Taアルコキシド、Nbアルコキシド)を原
料として用いるようにする。この際、かかるアルコキシ
ドのアルコキシ基は先の一般式(化4)で表される金属
アルコキシド化合物のアルコキシ基と同じであるのが好
ましい。
【0024】本発明では以上の有機金属化合物を原料に
してBi層状構造強誘電体薄膜の成膜を行うが、成膜方
法としては前記従来技術で例示したMOD法、CVD
法、スパッタ法等のそれ自体公知の成膜方法を適用でき
る。このうち、半導体集積回路上(半導体基板上)での
成膜を考えた場合は前記したようにCVD法を用いるの
が好ましく、また、成膜作業の容易さからは、原料とな
る有機金属化合物を有機溶媒に溶解した単一の溶液を作
製し、スピンコート等の公知の塗膜形成方法により基板
上に前記溶液の塗膜を形成した後、記塗膜の乾燥および
酸素雰囲気下での焼結を行う成膜方法が有利である。
【0025】CVD法では原料化合物の基板上での熱分
解及び基板上への堆積(膜成長)を大気圧下で行う常圧
CVD法や減圧下で行う減圧CVD法、原料ガスの熱分
解雰囲気に紫外線を照射して成長反応を促進させる光C
VD法、及び原料ガスの熱分解時に原料ガスをプラズマ
励起させて成長反応を促進させるプラズマCVD法等の
それ自体公知の各種形態のCVD法を用いることができ
る。本発明において前記の原料化合物(一般式(化4)
で表される金属アルコキシド化合物、Biを含む有機化
合物、Pbを含む有機化合物など)は常温では液体また
は固体であり、CVD法によって成膜する場合、通常こ
れらは加熱により気体状態にされる。また、この気化
(ガス化)においては、各化合物を各化合物毎に原料溜
りを形成して、すなわち、各化合物を各化合物毎に所定
の原料収容容器に収容して、各化合物毎に気化(ガス
化)するのが一般的であるが、全ての原料化合物を単一
の有機溶媒中に溶解し、得られた単一溶液を気化(ガス
化)させるのが好ましい。これは、溶液中の各原料化合
物の濃度比が、気化(ガス化)により得られた気体(ガ
ス)に含まれる各原料化合物の重量比にそのまま反映す
るため、溶液を作製する際に各原料化合物を所望の濃度
に調整することにより、所望の組成のBi層状構造強誘
電体薄膜を成長させることができ、各化合物毎に気化
(ガス化)し、各化合物毎の気体(ガス)の反応室内へ
の供給量を制御してBi層状構造強誘電体薄膜を成膜す
る場合に比して、膜組成の制御を容易に行えるためであ
る。このような原料化合物の単一溶液化に使用される有
機溶媒としては、炭化水素類、ニトロパラフィン類、有
機硫黄化合物、アルコール類、フェノール類、アルデヒ
ド類、エーテル類、ケトン類、有機酸類、アミン類、エ
ステル類等のいわゆる有機溶媒が挙げられ、これらの1
種または2種以上が混合して使用される。また、有機溶
媒としてテトラヒドロフランを単体で、またはテトラヒ
ドロフランと前記例示の溶媒のうちの少なくとも1つと
を混合して用いると、テトラヒドロフランへの前記各原
料化合物の溶解度が大きいため、各原料化合物が均一に
溶解した溶液を得ることができ、Bi層状構造強誘電体
薄膜の組成の均一性が向上する。
【0026】以上説明した原料化合物を単一溶液化した
溶液は、前記した基板上に塗膜を形成した後、この塗膜
の乾燥および焼結を行う成膜方法にそのまま適用するこ
とができる。
【0027】図1は本発明のBi層状構造強誘電体薄膜
の製造方法に使用されるCVD装置の第1の具体例の概
略構成を模式的に示した図である。1a,1bは前記一
般式(化4)で表される金属アルコキシド化合物20と
Biを含む有機化合物30を収容する収容槽(原料溜)
で、図示しない加熱手段により所定温度に加熱されてい
る。槽には配管15a,15bにより外部から窒素や、
アルゴン等の不活性気体等からなるキャリアガスが供給
されている。ここで収容槽1a,1bが加熱されている
のは、前記一般式(化4)で表される金属アルコキシド
化合物20及びBiを含む有機化合物30は室温では液
体または固体である場合が多いので、加熱により気化
(ガス化)させるためである。収容槽1a,1b内で気
化(ガス化)した化合物20,30は流量制御計2a,
2bによってそれぞれ流量制御され、配管16,16
a,16bを通ってキャリアガスと共に混合器4へ供給
され、混合器4内で酸化剤である酸素と混合された後、
成膜室5内においてシャワーノズル6からヒーター7に
よって加熱されたウエハ(基板)8上へ均一に供給され
る。ウエハ8上に供給された化合物20,30は熱分解
堆積して、Bi層状構造強誘電体薄膜として成長する。
ここで、成膜室5内は常圧状態か減圧状態にされてい
る。なお、原料化合物の供給系は2つ(収容槽1a,1
bと配管16a,16b)であるが、前記一般式(化
4)で表される金属アルコキシド化合物及びBiを含む
有機化合物以外の他の有機金属化合物を原料として用い
る場合は、追加する原料化合物の数に応じて原料を収容
する収容槽及び配管からなる供給系が付加される。
【0028】図2は本発明のBi層状構造強誘電体薄膜
の製造方法に使用されるCVD装置の第2の具体例の概
略構成を模式的に示した図であり、図において、図1と
同一符号は同一または相当する部分を示し、9は窓、1
0は紫外光源である。本装置は前記図1の装置に、成膜
室5内に窓9を通して紫外光源10から紫外光が照射さ
れる構成を付加したものである。かかる構成により、ウ
エハ8上へ原料化合物および酸素が供給される際、これ
らに紫外光を照射することにより、原料化合物の分解が
促進されて膜の成長温度を低温化できる。また、原料化
合物の励起状態を変化させることができ、前記した通常
の熱分解時とは異なる活性種を形成できるため、誘電体
膜の配向性及び膜質等を制御できる。なお、本装置では
励起源として紫外光を用いているが、これに限るもので
はなく、窓9および紫外光源10のかわりにプラズマ発
生手段を設けてもよく、この場合も同様の作用、効果が
得られる。
【0029】図3は本発明のBi層状構造強誘電体薄膜
の製造方法に使用されるCVD装置の第3の具体例の概
略構成を模式的に示した図であり、図において、図1と
同一符号は同一または相当する部分を示している。11
は膜形成用の原料化合物である前記一般式(化4)で表
される金属アルコキシド化合物とBiを含む有機化合物
とを前記した有機溶媒に溶解して得られた溶液40が収
容された収容槽である。溶液40は液体流量制御計12
により流量制御され、図示しない配管により外部から供
給された窒素またはアルゴン等の不活性気体からなるキ
ャリアガスと共に配管17を通して気化器3へ供給され
る。気化器3で溶液40が気化されると、この気化によ
り得られた原料ガスは混合器4内で酸化剤である酸素と
混合され、次いでこの混合ガスが成膜室5内においてシ
ャワーノズル6からヒーター7によって加熱されたウエ
ハ8上へ均一に供給され、Bi層状構造強誘電体薄膜の
成膜が行われる。ここで、成膜室5内は常圧状態か減圧
状態にされている。
【0030】本装置では原料化合物が溶解した溶液の気
化ガスと酸素が混合器4内で混合された後ウエハ8上へ
供給されるよう構成されているが、原料化合物が溶解し
た溶液の気化ガスと酸素とが別の経路から個別にウエハ
8上に供給されるよう構成されていてもよい。また、前
記図2の装置と同様の紫外線照射手段またはプラズマ発
生手段を設けることもできる。
【0031】なお、以上例示したCVD装置では、酸化
のための気体(ガス)として酸素を使用しているが、オ
ゾン等の他の物質を使用してもよい。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
【0033】(参考例1) コンデンサー付フラスコにタンタルエトキシド(Ta
(OC255 )を50.4g、エタノールを200c
cを入れ、次いで金属ストロンチウム5.6gを添加し
て約11時間加熱還流を行った。還流後エタノールを留
去し、生成物を真空乾燥した。この生成物を減圧下で加
熱・蒸留したところ130℃付近で融解し、留出温度1
65〜170℃の無色透明液体を主留分として回収し
た。この液体は空冷により固化し、重量は42.0gで
あった。元素分析および有機基の分析の結果、この結晶
はSr[Ta(OC2562であった。
【0034】次いで、得られた材料を用いて以下の作業
により強誘電体薄膜の成膜を試みた。成長室5内が0.
3Torrの減圧状態にされた図1のCVD装置を用
い、収容槽1aにSr[Ta(OC2562を封入
し、収容槽1bにBi(OC(CH32253 を封
入し、Sr[Ta(OC2562の供給系(収容槽1
a、配管16a等)を150℃に保持し、Bi(OC
(CH32253 の供給系(収容槽1b、配管16
b等)を80℃に保持した状態で、キャリアガスである
2 を各々の供給系に流すことにより、Sr[Ta(O
2562およびBi(OC(CH32253
蒸気(ガス)を成膜室5内に導入した。これと同時に成
膜室5内に酸素(ガス)を導入して、成膜室5内のその
表面にPtが成膜されたSiウエハ上にて前記二種のガ
スの熱分解を起こさせ、Siウエハ上に分解物を堆積さ
せた。また、ガスの熱分解雰囲気には紫外線を照射し
た。次にこのSiウエハを酸素雰囲気炉に投入すること
により、表面に形成された薄膜の結晶化処理を行った。
X線回折器(XRD:X−ray diffracti
on)もよる測定の結果、薄膜の組成はSrBi2Ta2
9 で、所望の組成のBi層状構造強誘電体の薄膜であ
った。図4はかかるXRDによるスペクトル図であり、
Ptのピークに加えて、Bi層状構造を有するSrBi
2Ta29 に帰属されるピークが何本も見られている。
【0035】(参考例2) Sr[Ta(OC2562 49.5gとBi(OC
(CH3225342.2gをテトラヒドロフラン
1000ccに溶解して単一の溶液を作成した。次に、
この溶液を図3のCVD装置の収容槽11に封入し、キ
ャリアガスであるN2 とともに気化器3へ供給した。次
に気化器3により気化された前記溶液のガスを混合器4
内で酸化剤である酸素と混合させ、成膜室5内において
シャワーノズル4から、ヒーターによってに加熱され
た、その表面にPtが成膜されたSiウエハ上へ供給
し、このSiウエハ上にて前記二種のガスの熱分解を起
こさせ、Siウエハ上に分解物を堆積させた。その後、
Siウエハを酸素雰囲気炉に投入することにより、表面
に形成された薄膜の結晶化処理を行った。XRD測定の
結果、膜の組成はSrBi2Ta29 で、膜はBi層状
構造強誘電体であった。
【0036】(実施例) 図1のCVD装置に更に2つの原料供給系を追加した、
原料供給系を4つ有するCVD装置を用い、4つ原料供
給系の各原料収容槽(a〜c)のそれぞれに下記表1に
示す原料化合物を個別に封入し、かつ4つの原料供給系
のそれぞれの温度を一定温度に保持した(表1参照)。
【0037】
【表1】
【0038】各供給系が各々一定温度に保持された状態
で、各原料収容槽(a〜c)にキャリアガスであるN2
を流すことにより各原料収容槽(a〜c)から各原料化
合物の蒸気(ガス)を成膜室5内に導入し、同時に酸素
(ガス)を導入して、0.3Torrに減圧された成膜
室5内のその表面にPtが成膜されたSiウエハ上で前
記二種のガスの熱分解を起こさせ、Siウエハ上に分解
物を堆積させた。この後、Siウエハを酸素雰囲気炉に
投入することにより、表面に形成された薄膜の結晶化処
理を行った。XRD測定及び元素分析の結果、膜の組成
は( Sr0.8Pb0.2)Bi2Ta29 で、一般的なB
i層状構造強誘電体であるSrBi2Ta29 と類似の
結晶構造を有するものであった。
【0039】(参考) Sr[Ta(OC3762 57.9gとBi(OC
(CH3225347.0gをトルエン1000c
cに溶解することにより、単一の誘電体膜原料溶液を作
製し、スピンコート法によりSiウエハ(表面にptが
成膜されている)上に塗膜を形成した。このSiウエハ
を酸素雰囲気炉に投入することににより、堆積膜の結晶
化処理を行った。XRD測定の結果、得られた膜の組成
はSrBi2Ta29 で、膜はBi層状構造強誘電体で
あった。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明のBi層状構造強
誘電体薄膜の製造方法によれば、前記一般式(化3)で
表されるBi層状構造強誘電体の薄膜を製造する方法に
おいて、Biを含む化合物と前記一般式(化4)で表さ
れる金属アルコキシド化合物を原料として用いるようし
たので、従来に比べて原料として用いる有機金属化合物
の数を減らすことができ、従来に比べて原料の供給量
(使用量)の制御が容易になることから、所望の元素組
成からなるBi層状構造強誘電体の薄膜を再現性よく製
造することができる。
【0041】また、前記一般式(化4)で表される金属
アルコキシド化合物は、CVD法による成膜に必要な蒸
気圧の時に、熱分解したり、他の物質と反応することが
なく、安定であるので、この金属アルコキシド化合物と
Biを含む有機化合物とを原料にしてCVD法により基
板上にBi層状構造強誘電体を成膜すると、基板上への
各原料ガス(Biを含む有機化合物のガスと前記一般式
(化4)で表される金属アルコキシド化合物のガス)の
供給量がそのままBi層状構造強誘電体の元素組成に反
映することとなり、所望の組成のBi層状構造強誘電体
薄膜を極めて再現性良く形成することができる。
【0042】また、前記一般式(化4)で表される金属
アルコキシド化合物とBiを含む有機化合物を有機溶媒
に溶解して得られた溶液の塗膜を基板上に形成した後、
前記塗膜の乾燥及び酸素雰囲気下での焼結を行うことに
よりBi層状構造強誘電体の薄膜を成膜するようにする
と、前記溶液中の一般式(化4)で表される金属アルコ
キシド化合物とBiを含む有機化合物の濃度が、これが
Bi層状構造強誘電体の組成にそのままを反映すること
となり、所望の組成のBi層状構造強誘電体薄膜を極め
て再現性良く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
に使用されるCVD装置の第1の具体例の概略構成を模
式的に示した図である。
【図2】本発明のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
に使用されるCVD装置の第2の具体例の概略構成を模
式的に示した図である。
【図3】本発明のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
に使用されるCVD装置の第3の具体例の概略構成を模
式的に示した図である。
【図4】本発明の実施例1で得られたBi層状構造強誘
電体薄膜のXRDによるスペクトル図である。
【符号の説明】
1a,1b,11 収容槽(原料溜) 2a,2b 流量制御計 3 気化器 4 混合器 5 成膜室 6 シャワーノズル 7 ヒーター 8 ウエハ(基板) 9 窓 10 紫外光源 12 液体流量制御計 15a,15b,16,16a,16b,17 配管 20 金属アルコキシド化合物 30 Biを含む有機化合物 40 溶液
フロントページの続き (73)特許権者 596066910 シンメトリックス・コーポレーション Symetrix Corporati on アメリカ合衆国,80918 コロラド州, コロラドスプリングス,マーク ダブリ ング ブルバード 5055番,スウィート 100 5055 Mark Dabling Bo ulevard, Suite 100 Colorado Springs, Colorado 80918, U.S. A., (72)発明者 寶地戸 雄幸 埼玉県坂戸市千代田5丁目1番28号 株 式会社高純度化学研究所内 (72)発明者 門倉 秀公 埼玉県坂戸市千代田5丁目1番28号 株 式会社高純度化学研究所内 (72)発明者 松本 政道 埼玉県坂戸市千代田5丁目1番28号 株 式会社高純度化学研究所内 (72)発明者 有田 浩二 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 吾妻 正道 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 大槻 達男 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−77592(JP,A) 特開 平9−110429(JP,A) 特開 平9−110430(JP,A) 特開 平8−339716(JP,A) 特開 平9−208224(JP,A) 特開 平9−208226(JP,A) 特開 平9−142845(JP,A) 特開 平8−73222(JP,A) 特開 平2−255534(JP,A) 特開 平2−311313(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 29/00 C23C 16/40 H01G 4/33

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Bi(ビスマス)層状構造強誘電体の薄
    膜を製造する方法であって、Biを含む有機化合物と、
    少なくとも2種類の金属原子を含有する金属アルコキシ
    ド化合物と、前記2種類の金属原子のうちの1種類の金
    属原子を含有する金属アルコキシド化合物とを原料とし
    て用いることを特徴とするBi層状構造強誘電体薄膜の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 Bi(ビスマス)層状構造強誘電体の薄
    膜を製造する方法であって、Biを含む有機化合物と、
    少なくとも2種類の金属原子を含有する金属アルコキシ
    ド化合物と、前記2種類の金属原子のうちの1種類の金
    属原子を含有する金属アルコキシド化合物とを原料とし
    て、化学気相成長法(CVD法)により基板上にBi層
    状構造強誘電体の薄膜を成長させることを特徴とするB
    i層状構造強誘電体薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 Bi(ビスマス)層状構造強誘電体の薄
    膜が、下記一般式(化1)で表されるBi(ビスマス)
    層状構造強誘電体の薄膜あって、前記少なくとも2種
    類の金属原子を含有する金属アルコキシド化合物が、下
    記一般式(化2)で表される金属アルコキシド化合物の
    1種以上であって、下記一般式(化1)中のA1〜An及び
    B1〜Btに相当する種類の金属元素を含む金属アルコキシ
    ド化合物であるBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法。 【化1】 【化2】
  4. 【請求項4】 Biを含む有機化合物と、前記少なくと
    も2種類の金属原子を含有する金属アルコキシド化合物
    として一般式(化2)で表される金属アルコキシド化合
    物を原料にして、化学気相成長法(CVD法)により基
    板上に一般式(化1)で表されるBi層状構造強誘電体
    の薄膜を成長させる請求項に記載のBi層状構造強誘
    電体薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(化2)で表される金属アルコキ
    シド化合物のRj1、Rj2、…Rj6、Rk1、Rk2、…Rk6 のそ
    れぞれがエチル基またはイソプロピル基である請求項
    に記載のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(化2)で表される金属アルコキ
    シド化合物のAiがSrまたはBaであり、BjがNbまた
    はTaであり、BkがNbまたはTaである請求項また
    に記載のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 Biを含む有機化合物としてBiターシ
    ャリブトキシド及びBiターシャリペントキシドから選
    ばれる少なくとも1つの化合物を用いる請求項
    いずれかに記載のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 Biを含む有機化合物と、用いる金属ア
    ルコキシド化合物とを有機溶媒に溶解して得られた溶液
    を気化させ、この気化により得られたガスを基板上に供
    給して、化学気相成長法(CVD法)による一般式(化
    1)で表されるBi層状構造強誘電体の薄膜の成長を行
    う請求項2、のいずれかに記載のBi層状構造強
    誘電体薄膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 化学気相成長法(CVD法)が原料ガス
    の熱分解雰囲気に紫外線を照射する光CVD法である請
    求項2、のいずれかに記載のBi層状構造強誘電
    体薄膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 化学気相成長法(CVD法)が原料ガ
    スの熱分解時に原料ガスをプラズマ励起させるプラズマ
    CVD法である請求項2、のいずれかに記載のB
    i層状構造強誘電体薄膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 Biを含む有機化合物と、少なくとも
    2種類の金属原子を含有する金属アルコキシド化合物
    と、前記2種類の金属原子のうちの1種類の金属原子を
    含有する金属アルコキシド化合物とを有機溶媒に溶解し
    て得られた溶液の塗膜を基板上に形成した後、前記塗膜
    の乾燥及び酸素雰囲気下での焼結を行うことにより基板
    上にBi層状構造強誘電体の薄膜を形成することを特徴
    とするBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法。
  12. 【請求項12】 Biを含む有機化合物と、用いる金属
    アルコキシド化合物とを有機溶媒に溶解して得られた溶
    液の塗膜を基板上に形成した後、前記塗膜の乾燥及び酸
    素雰囲気下での焼結を行うことにより一般式(化1)で
    表されるBi層状構造強誘電体の薄膜を形成する請求項
    に記載のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 有機溶媒がテトラヒドロフランを含ん
    でいる請求項または12に記載のBi層状構造強誘電
    体薄膜の製造方法。
JP11935096A 1996-05-14 1996-05-14 Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3503790B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11935096A JP3503790B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
TW086106105A TW346676B (en) 1996-05-14 1997-05-08 Method of manufacturing layered ferroelectric Bi containing film
US08/854,173 US5932281A (en) 1996-05-14 1997-05-09 Method of manufacturing bi-layered ferroelectric thin film
CA002205189A CA2205189C (en) 1996-05-14 1997-05-13 Method of manufacturing bi-layered ferroelectric thin film
MYPI97002078A MY119325A (en) 1996-05-14 1997-05-13 Method of manufacturing bi-layered ferroelectric thin film
KR1019970018601A KR100295870B1 (ko) 1996-05-14 1997-05-13 Bi층형상구조강유전체박막의제조방법
EP97107761A EP0807965B1 (en) 1996-05-14 1997-05-13 Method of manufacturing layered ferroelectric Bi containing film
DE69730076T DE69730076T2 (de) 1996-05-14 1997-05-13 Verfahren zur Herstellung eines Bi-beschichteten ferroelektrischen dünnen Films
SG1997001534A SG55315A1 (en) 1996-05-14 1997-05-13 Method of manufacturing bi-layered ferroelectric thin film
CN97114973A CN1113399C (zh) 1996-05-14 1997-05-14 Bi层状结构强电介质薄膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11935096A JP3503790B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301716A JPH09301716A (ja) 1997-11-25
JP3503790B2 true JP3503790B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=14759322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11935096A Expired - Lifetime JP3503790B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755603B1 (ko) * 2005-06-30 2007-09-06 삼성전기주식회사 내장형 박막 캐패시터, 적층구조물 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09301716A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295870B1 (ko) Bi층형상구조강유전체박막의제조방법
KR100444204B1 (ko) Bi 알콕사이드를 사용하여 강유전체 박막을 준비하는 저온 CVD 방법
US6274195B1 (en) Organometallic complex process for the preparation thereof and metal organic chemical vapor deposition using same
JP2002145836A (ja) 新規なiv族金属前駆体及びこれを使用した化学蒸着法
JP2001524981A (ja) 化学気相成長前駆物質
JP3503790B2 (ja) Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
US6180420B1 (en) Low temperature CVD processes for preparing ferroelectric films using Bi carboxylates
US5952047A (en) CVD precursors and film preparation method using the same
EP1310500A1 (en) Precursor compounds for metal oxide film deposition and methods of film deposition using the same
JPH0977592A (ja) ビスマス層状強誘電体薄膜の製造方法
WO2000000497A1 (en) Precursors for growth of heterometal-oxide films by mocvd
JP3503791B2 (ja) Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
JP2000109486A (ja) 高誘電性膜堆積のための錯体および堆積方法
GB2391555A (en) Vapour phase deposition of silicate and oxide films
JP4277515B2 (ja) 有機ジルコニウム複合物及びその合成方法並びにこれを含む溶液原料、チタン酸ジルコン酸鉛薄膜の成膜方法
JP3964976B2 (ja) Cvd用ストロンチウム源物質およびこれを用いた成膜法
JP2000344789A (ja) ニオブ、タンタルとアルカリ土類金属との液体ダブルアルコキシド及びその製法並びにそれを用いた複合酸化物誘電体の製法
JPH10324970A (ja) Cvd用原料およびこれを用いた成膜法
KR100381388B1 (ko) 산화금속 박막 증착용 전구체 화합물 및 그를 이용한 박막증착 방법
JP3823399B2 (ja) タングステンブロンズ型酸化物誘電体薄膜の製造方法
JP2001511850A (ja) Biアミドを用いる強誘電体薄膜を製造するための低温CVD処理法
JP2003147528A (ja) 金属酸化物フィルム堆積用前駆体化合物及びそれを使用したフィルム堆積方法
KR20030039661A (ko) 금속 산화물 필름 증착용 전구체 화합물 및 이를 사용한필름 증착방법
JPH09246484A (ja) 酸化タンタル薄膜の製造方法及び酸化タンタル薄膜形成材料
JP2006169628A (ja) 有機金属化学蒸着法用溶液原料及び該原料を用いた複合酸化物系誘電体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term