JP3503791B2 - Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP3503791B2
JP3503791B2 JP12201496A JP12201496A JP3503791B2 JP 3503791 B2 JP3503791 B2 JP 3503791B2 JP 12201496 A JP12201496 A JP 12201496A JP 12201496 A JP12201496 A JP 12201496A JP 3503791 B2 JP3503791 B2 JP 3503791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
layered structure
producing
structure ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12201496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09301717A (ja
Inventor
雄幸 寶地戸
秀公 門倉
政道 松本
浩二 有田
正道 吾妻
達男 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojundo Kagaku Kenkyusho KK, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP12201496A priority Critical patent/JP3503791B2/ja
Priority to TW086106105A priority patent/TW346676B/zh
Priority to US08/854,173 priority patent/US5932281A/en
Priority to DE69730076T priority patent/DE69730076T2/de
Priority to SG1997001534A priority patent/SG55315A1/en
Priority to CA002205189A priority patent/CA2205189C/en
Priority to EP97107761A priority patent/EP0807965B1/en
Priority to MYPI97002078A priority patent/MY119325A/en
Priority to KR1019970018601A priority patent/KR100295870B1/ko
Priority to CN97114973A priority patent/CN1113399C/zh
Publication of JPH09301717A publication Critical patent/JPH09301717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503791B2 publication Critical patent/JP3503791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はBi(ビスマス)層
状構造強誘電体薄膜の製造方法に関し、特に、化学気相
成長法によりPbを含むBi層状構造強誘電体薄膜を製
造できるBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】SrBi2 Ta2 9 等のBi層状構造
強誘電体の薄膜は、近年、その自発分極を利用して不揮
発性メモリーなどの半導体装置に使用されている。Bi
層状構造強誘電体とは、比較的粗な充填をした(Bi2
22+層と、Bi以外の1種または2種以上の金属元
素と酸素とからなり、比較的密な充填をした仮想ペロブ
スカイト格子を単数または複数含んで構成された擬ペロ
ブスカイト層とが交互に積み重なった結晶構造を有する
物質である。Bi層状構造強誘電体薄膜のうち下記一般
式(化3)で表されるPbを含むBi層状構造強誘電体
の薄膜は擬ペロブスカイト層のAサイトにPbを含むこ
とにより分極量が大きい点で優れたものであるが、かか
るPbを含むBi層状構造強誘電体の薄膜は、MOD
(Metal Organic Deposition)法で作製された報告はあ
るが気相成長法で作製された報告はまだない。
【0003】
【化3】 (Sra Bab Pbc )(Nbx Tay )Bi2 9 (式中、a+b+c=1、0<c<1、x+y=2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、半導体装置の
製造工程において強誘電体薄膜を作製する場合、できる
だけ低い基板温度で膜形成されるのが好ましく、また、
量産性の点からも化学気相成長法(CVD法:Chemical
Vapor Deposition 法)によって膜形成を行うことが望
まれている。
【0005】本発明は以上のような課題に鑑みてなされ
たものであり、前記一般式(化3)で表されるPbを含
むBi層状構造強誘電体の薄膜をCVD法により製造で
きるBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、Pb(鉛)を含むBi層状構造強誘電体薄膜を
CVD法で作製する場合には、有機金属(ガス)とし
て、Sr(ストロンチウム)とBa(バリウム)のうち
の少なくとも一つの元素と、Nb(ニオブ)とTa(タ
ンタル)のうちの少なくとも一つの元素を含んでなる、
所謂、ダブルアルコキシドと呼ばれるアルコキシド化合
物を使用すれば、低温で良好な薄膜が成長することを見
いだし本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の
Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法は、Pbを含むB
i層状構造強誘電体薄膜を製造する方法であって、Bi
を含む有機化合物と、Pbを含む有機化合物と、下記一
般式(化4)で表されるアルコキシド化合物を原料にし
て、化学気相成長法により基板上に前記一般式(化3)
で表されるBi層状構造強誘電体の薄膜を成長させるよ
うにした。
【0007】
【化4】 (Srd Bae )[(Nbp Taq )(OR)6 2 (式中、d+e=1、p+q=1、RはC2 5 または
CH(CH3 2 )) このような構成にしたことにより、前記一般式(化4)
で表されるアルコキシド化合物(ダブルアルコキシド)
が、これを蒸発または昇華させてCVD装置の成長室内
に供給する際には分解せず安定で、成長室内の加熱され
た基板(300〜500℃)上において速やかにかつ一
様に分解することから、前記一般式(化3)で表される
Bi層状構造強誘電体の薄膜を安定に成長させることが
できる。また、一般に基板上にCVD法によって複数の
構成元素からなる膜を所望の元素組成比となるように成
長させるためには、原料となる複数の有機金属(ガス)
がほぼ同時に分解して推積することが必要であり、本方
法ではBiを含む化合物及びPbを含む化合物と、前記
一般式(化4)で表されるアルコキシド化合物(ダブル
アルコキシド)の3つの有機金属(ガス)が300〜5
00℃の温度領域にてほぼ同時に分解するので、膜の元
素組成比の制御も容易に行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】前記一般式(化4)で表されるア
ルコキシド化合物の具体例としては、Sr[Ta(OE
t)6 2 ,Sr[Ta(OiPr)6 2 ,Sr[N
b(OEt) 6 2 ,Sr[Nb(OiPr)6 2
Ba[Ta(OEt)6 2 ,Ba[Ta(OiPr)
6 2 ,Ba[Nb(OEt)6 2 ,Ba[Nb(O
iPr)6 2 等を挙げることができ(ここで、Etは
エチル基、iPrはイソプロピル基である。)、これら
の1種または2種以上が混合されて使用される。かかる
アルコキシド化合物はその合成、分離、精製が容易であ
り、比較的低温の温度領域(130〜230℃)にて蒸
発または昇華してCVD装置の成長室内に供給するに必
要な蒸気圧(0.01Torr以上)が得られ、CVD
装置の成長室内に供給される間は分解せず安定で、成長
室内の前記300〜500℃に加熱された基板上で速や
かに熱分解する。
【0009】Pbを含む有機化合物としては、この種の
分野(CVD法による膜形成)で従来から一般的に使用
されているものを使用できる。具体例としてはPbMe
4 ,PbEt4 ,PbEt3 (OCH2 CMe3 ),P
bEt3 (OiPr),PbEt3 (OtBu),Pb
(dpm)2 ,Pb(tmhpd)2 ,Pb(OtB
u)2 ,Pb4 O(OtBu)6 等であり(ここで、M
eはメチル基、Etはエチル基、iPrはイソプロピル
基、tBuはターシャリブチル基、dpmはジピバロイ
ルメタナート、tmhpdは2,2,6−トリメチルヘ
プタン−3,5−ジオナートである。)、これらのうち
の1種または2種以上が使用される。なお、これらのう
ちPbにアルキル基が直接結合した前5者は毒性が強
く、これらに続くβ−ジケトナートからなる2者は前記
一般式(化4)で表されるアルコキシド化合物と反応室
内への輸送路において反応する可能性があることから、
後2者のPbターシャリブトキシドあるいはPbオキソ
ターシャリブトキシドを使用するのが好ましい。Pbタ
ーシャリブトキシドはPbアルコキシドのうちで最も揮
発性の高い化合物で真空下100℃で昇華し、昇華中に
一部が熱分解し、Pbオキソターシャリブトキシド(P
4 O(OtBu)6 )に変化する。Pbオキソターシ
ャリブトキシドは熱的により安定で、真空下130℃以
上で昇華するのでCVD原料としてより好ましい。ま
た、Pbオキソターシャリブトキシドは先の一般式(化
4)で表されるアルコキシド化合物と同様にアルコキシ
基をその官能基として有するものであるため、反応室内
への輸送路において先のアルコキシド化合物と反応しに
くく、また、先のアルコキシド化合物の熱分解温度(3
00〜500℃)に近似しているので、膜組成の制御に
好都合である。かかるPbオキソターシャリブトキシド
は、例えば、R.Papiernik,L.G.Hubert-Pfalzgraf and
M.C.Massiani, Polyhedron vol.14 1657 (1991)に記載
された方法で合成することができる。すなわち、酢酸鉛
(Pb(OAc)2 :Acはアセチル基)とナトリウム
ターシャリブトキシド(NaOtBu)とをテトラヒド
ロフラン(THF)中で反応させ、溶媒を留去したの
ち、固体分を真空下200℃で昇華することにより得ら
れる。
【0010】Biを含む有機化合物としては、この種の
分野(CVD法による膜形成)で従来から一般的に使用
されているものを使用できる。具体例としては、トリフ
ェニルビスマス、Biターシャリブトキシド、Biター
シャリペントキシド等であり、これらのうち1種または
2種以上が使用される。このうちBiターシャリブトキ
シド、Biターシャリペントキシドは先の一般式(化
4)で表されるアルコキシド化合物と同様にアルコキシ
基をその官能基として有するものであるため、反応室内
への輸送路において先のアルコキシド化合物と反応しに
くく、またその熱分解温度(Biターシャリブトキシ
ド:250〜400℃、Biターシャリペントキシド:
250〜400℃)が低く、先のアルコキシド化合物の
熱分解温度(300〜500℃)に近似しているので、
膜組成の制御に好都合である。なお、トリフェニルビス
マスはその分解温度(500〜700℃)が、先のアル
コキシド化合物のそれ(300〜500℃)よりも20
0℃以上高いので膜組成制御の点においてあまり好まし
くない。
【0011】なお、膜成長時に先の一般式(化4)で表
されるアルコキシド化合物によって供給されるTaまた
はNbだけでは所望とする膜組成(所望とするTaの含
有割合または所望とするNbの含有割合)が得られない
場合、すなわち、供給量が足りない場合は、先の一般式
(化4)で表されるアルコキシド化合物とは別にTaア
ルコキシドまたはNbアルコキシドを供給するようにす
ればよい。この際、TaアルコキシドまたはNbアルコ
キシドのアルコキシ基は先の一般式(化4)で表される
アルコキシド化合物のアルコキシ基と同じであるのが好
ましい。
【0012】本発明では強誘電体膜を常圧下で成長させ
る常圧CVD法、減圧下(50Torr以下)で成長さ
せる減圧CVD法、原料ガスの熱分解雰囲気に紫外線を
照射して成長反応を促進させる光CVD法、及び原料ガ
スの熱分解時に原料ガスをプラズマ励起させて成長反応
を促進させるプラズマCVD法等のそれ自体公知の各種
方式のCVD法を用いることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明はこの実施例によって限定されるものではな
い。
【0014】(実施例1)反応室内(熱分解炉)が5T
orrの圧力にされた減圧CVD装置の原料容器(1)、
(2)、(3)、(4) のそれぞれに下記の表1に示す原料化合物
を25gづつ充填し、各容器をそれぞれ所定の恒温に保
った。そして、各容器(1)、(2)、(3)、(4) にアルゴンを導
入し、これに昇華あるいは蒸発した前記原料化合物の蒸
気を同伴させて熱分解炉に送った。
【0015】
【表1】 熱分解炉中ではPt/SiO2 /Si基板が350℃に
加熱されており、この基板上に上記4種のガスが混合し
て導かれ、これらが熱分解して堆積した。次に、酸素と
アルゴンの混合ガスを熱分解炉中へ流し、熱分解炉中を
750℃に昇温して、60分間の結晶化処理を行った。
こうして前記Pt/SiO2 /Si基板上に200nm
の厚さの薄膜を成長させた。この膜の結晶構造をX線回
折器(XRD:)で解析した結果、一般的なBi層状構
造強誘電体であるSrBi2 Ta 2 9 と同じ結晶構造
であった。図1はかかるXRDによるスペクトル図であ
り、Ptのピークに加えて、Bi層状構造を有するSr
Bi2Ta29 に帰属されるピークが何本も見られてい
る。そして、この膜の一部を湿式分解し、ICP(誘導
結合プラズマ)発光分析により元素分析した結果、膜の
組成は(Sr0.8Pb0.2)Bi2.0Ta2.09.0 であっ
た。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、前記一
般式(化4)で表される特定のアルコキシド化合物を原
料として用いることにより、化学気相成長法(CVD
法)によってPbを含んだBi層状構造強誘電体薄膜を
所望の組成及び結晶構造となるよう成長させることがで
きる。従って、一連の半導体装置の製造工程にBi層状
構造強誘電体薄膜の形成工程を組み込むことができ、例
えば不揮発性メモリーなどの半導体装置を効率よく製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られたBi層状構造強誘
電体薄膜のXRDによるスペクトル図である。
フロントページの続き (73)特許権者 596066910 シンメトリックス・コーポレーション Symetrix Corporati on アメリカ合衆国,80918 コロラド州, コロラドスプリングス,マーク ダブリ ング ブルバード 5055番,スウィート 100 5055 Mark Dabling Bo ulevard, Suite 100 Colorado Springs, Colorado 80918, U.S. A., (72)発明者 寶地戸 雄幸 埼玉県坂戸市千代田5丁目1番28号 株 式会社高純度化学研究所内 (72)発明者 門倉 秀公 埼玉県坂戸市千代田5丁目1番28号 株 式会社高純度化学研究所内 (72)発明者 松本 政道 埼玉県坂戸市千代田5丁目1番28号 株 式会社高純度化学研究所内 (72)発明者 有田 浩二 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 吾妻 正道 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 大槻 達男 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−191085(JP,A) 特開 平9−142845(JP,A) 特開 平8−73222(JP,A) 特開 平2−255534(JP,A) 特開 平2−311313(JP,A) 特開 平9−110430(JP,A) 特開 平9−110429(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pbを含むBi層状構造強誘電体薄膜を
    製造する方法であって、Biを含む有機化合物と、Pb
    を含む有機化合物と、下記一般式(化1)で表されるア
    ルコキシド化合物を原料にして、化学気相成長法(CV
    D法)により基板上に下記一般式(化2)で表されるB
    i層状構造強誘電体の薄膜を成長させるBi層状構造強
    誘電体薄膜の製造方法。 【化1】 (Srd Bae )[(Nbp Taq )(OR)6 2 (式中、d+e=1、p+q=1、RはC2 5 または
    CH(CH3 2 ) 【化2】 (Sra Bab Pbc )(Nbx Tay )Bi2 9 (式中、a+b+c=1、0<c<1、x+y=2)
  2. 【請求項2】 Pbを含む有機化合物がPbターシャリ
    ブトキシド及びPbオキソターシャリブトキシドから選
    ばれる少なくとも1つの化合物である請求項1に記載の
    Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 Biを含む有機化合物がBiターシャリ
    ブトキシドとBiターシャリペントキシドから選ばれる
    少なくとも1つの化合物である請求項1または2に記載
    のBi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
  4. 【請求項4】 化学気相成長法(CVD法)が原料ガス
    の熱分解雰囲気に紫外線を照射する光CVD法である請
    求項1〜3のいずれかに記載のBi層状構造強誘電体薄
    膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 化学気相成長法(CVD法)が原料ガス
    の熱分解時に原料ガスをプラズマ励起させるプラズマC
    VD法である請求項1〜3のいずれかに記載のBi層状
    構造強誘電体薄膜の製造方法。
JP12201496A 1996-05-14 1996-05-16 Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3503791B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12201496A JP3503791B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
TW086106105A TW346676B (en) 1996-05-14 1997-05-08 Method of manufacturing layered ferroelectric Bi containing film
US08/854,173 US5932281A (en) 1996-05-14 1997-05-09 Method of manufacturing bi-layered ferroelectric thin film
SG1997001534A SG55315A1 (en) 1996-05-14 1997-05-13 Method of manufacturing bi-layered ferroelectric thin film
CA002205189A CA2205189C (en) 1996-05-14 1997-05-13 Method of manufacturing bi-layered ferroelectric thin film
EP97107761A EP0807965B1 (en) 1996-05-14 1997-05-13 Method of manufacturing layered ferroelectric Bi containing film
DE69730076T DE69730076T2 (de) 1996-05-14 1997-05-13 Verfahren zur Herstellung eines Bi-beschichteten ferroelektrischen dünnen Films
MYPI97002078A MY119325A (en) 1996-05-14 1997-05-13 Method of manufacturing bi-layered ferroelectric thin film
KR1019970018601A KR100295870B1 (ko) 1996-05-14 1997-05-13 Bi층형상구조강유전체박막의제조방법
CN97114973A CN1113399C (zh) 1996-05-14 1997-05-14 Bi层状结构强电介质薄膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12201496A JP3503791B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301717A JPH09301717A (ja) 1997-11-25
JP3503791B2 true JP3503791B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=14825447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12201496A Expired - Fee Related JP3503791B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-16 Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503791B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111761A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Pionics Co Ltd 気相成長方法
JP5232963B1 (ja) * 2011-11-18 2013-07-10 独立行政法人科学技術振興機構 積層キャパシター及び積層キャパシターの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09301717A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374858B2 (ja) 化学蒸着法で有用なタンタルならびにニオブ試薬とそれを使用する蒸着コーティングの方法
US5932281A (en) Method of manufacturing bi-layered ferroelectric thin film
EP1027358B1 (en) Anhydrous mononuclear tris(beta-diketonate) bismuth compositions for deposition of bismuth-containing films, and method of making the same
JP3499804B2 (ja) 基板上に金属酸化物薄膜を成長させる方法
US6383669B1 (en) Chemical vapor deposition precursors
EP0981655B1 (en) Chemical vapour deposition precursors
JP3503791B2 (ja) Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
JP3191975B2 (ja) 化学気相成長法によるチタン含有複合酸化物の誘電体膜形成用原材料
JPH0977592A (ja) ビスマス層状強誘電体薄膜の製造方法
JP4087065B2 (ja) Mocvdによるヘテロ金属酸化物の成長用前駆体
JP2004256510A (ja) Cvd用ビスマス原料溶液及びこれを用いたビスマス含有薄膜の製造方法
JPH08339716A (ja) ビスマス層状強誘電体薄膜の製造方法
JP3503790B2 (ja) Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
JP3593757B2 (ja) チタン酸ビスマス強誘電体薄膜の製造方法
JP4277515B2 (ja) 有機ジルコニウム複合物及びその合成方法並びにこれを含む溶液原料、チタン酸ジルコン酸鉛薄膜の成膜方法
JP4225607B2 (ja) ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法
JP2004026763A (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料並びにこれから作られるチタン含有誘電体薄膜
JP3117011B2 (ja) 有機タンタル化合物を含む有機金属化学蒸着用原料及びこれから作られるタンタル含有薄膜
JP4296756B2 (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料からチタン含有誘電体薄膜を作製する方法
JP3823399B2 (ja) タングステンブロンズ型酸化物誘電体薄膜の製造方法
JP2000044240A (ja) チタン酸ビスマス強誘電体膜
JP2007112790A (ja) 有機金属化合物の製造方法及び該方法により得られた有機金属化合物を用いた金属含有膜の製造方法
JP2004203838A (ja) 有機ハフニウム化合物及び該化合物を含む溶液原料並びにハフニウム含有薄膜の成膜方法
JP2003300925A (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料並びにこれから作られるチタン含有誘電体薄膜
JP2003226664A (ja) 鉛(ii)キレート錯体及びその合成方法並びに該錯体を含む溶液原料、該錯体又は該溶液原料を用いて作製された高誘電体薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees