JPH01286839A - 電気回路用積層板の製造方法 - Google Patents

電気回路用積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH01286839A
JPH01286839A JP11650888A JP11650888A JPH01286839A JP H01286839 A JPH01286839 A JP H01286839A JP 11650888 A JP11650888 A JP 11650888A JP 11650888 A JP11650888 A JP 11650888A JP H01286839 A JPH01286839 A JP H01286839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
side chain
laminate
double bond
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11650888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yoshida
葭田 真晴
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Minoru Takaishi
高石 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11650888A priority Critical patent/JPH01286839A/ja
Publication of JPH01286839A publication Critical patent/JPH01286839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は耐熱性が良好な電気回路用積層板の製造方法に
関する。
[従来の技術] 本発明でいう電気回路用積層板とは、例えば各種電子部
品の基板として用いられる銅張り積層板に用いられる積
層板を意味し、その形状は厚みがおよそ0,5〜5mm
であるような板状物をいう。
従来これらの電気用積層板は、紙を基材としたフェノー
ル樹脂、ガラス布を基材としたエポキシ樹脂等によって
加圧下に加熱硬化せしめて製造されるのが一般的である
。しかしながらこの場合原料価格や設備費が高く、また
工程も複雑である。
また上記加圧成形法では製造される積層板表面は離型紙
やフェロ板の表面平滑性が転写されるため、ブラッシン
グにより基板表面の調整が必要である。
これらを改良するために紙を基材として、液状の不飽和
ポリエステル樹脂を含浸せしめ、連続的に成形熱硬化せ
しめる方法が近年開発されてきている。しかし不飽和ポ
リエステル樹脂銅張り積層板は元来耐熱性に乏しいため
、例えば半田浴中に少しでも長く浸漬すると取扱いも困
難な程に熱硬化してしまう欠点がある。この種の欠点は
また製品の耐久性についての信頼感をも喪失させること
となりその普及を妨げている。この欠点を改良するため
に特開昭55−46970号公報に開示されるように不
飽和ポリエステルの架橋性単量体として単官能性炭化水
素系単量体と多官能性炭化水素系単量体を併用して用い
る事が提案されているが、なお問題は充分に解決されて
いるとはいえない。
本発明者らはこれら欠点を解決するために特願昭61−
2H121、特願昭61−286129等において耐熱
性に優れたラジカル硬化可能な側鎖二重結合型樹脂を電
気回路用積層板に使用することを提案した。
しかしこれら、ラジカル硬化可能な樹脂は、硬化に際し
て反応が急激に進行するため、特に80’C以上の高温
で硬化反応を行なわせた場合、硬化収縮に伴う内部応力
の歪みが積層材表面にシワやクレータ状のボイドの発生
を伴いがちであった。このシワ、ボイドの発生は樹脂液
単独で起こりにくく、紙やガラス布のようなシート状基
材に含浸し、硬化させた場合に多くなる傾向がある。
これは前述した硬化収縮応力が、樹脂液単独では比較的
均一に広がるのに対し、中に紙や、ガラス布のような基
材が存在すると硬化収縮応力が場所的に不均一になり、
部分的な歪みを助長しているものと思われる。このシワ
、ボイドの発生を防止するためには、硬化の際に比較的
高い圧力、例えば10kg/cd以上の圧力で熱プレス
を行えば少くなる傾向がある。しかし高圧で熱プレスを
行うには設備費が高くまた工程も複雑になる。
C発明が解決しようとする課m] 本発明はかかる現状に鑑みて、側鎖二重結合型樹脂を用
いて電気回路用積層板を製造する際に、この積層板表面
にシワやクレータ状のボイドの少ない電気回路用積層板
の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、特定の側鎖二重結合型樹脂及び架橋性ビニル
七ツマ−からなる配合樹脂液のうち最高発熱温度が18
0℃から240℃の範囲にあるものを用い、基材にこの
配合樹脂液を含浸積層せしめ、硬化せしめることにより
電気回路用積層板の表面にシワやボイドが大幅に低減す
ること、特に、比較的低圧でもシワやボイドの少ない電
気回路用積層板が得られることを見出し、本発明を完成
した。
即ち、本発明の要旨は側鎖二重結合型樹脂及び架橋性ビ
ニル単量体を主成分とする配合樹脂液をシート状基材に
含浸し、積層し、硬化せしめる電気回路用積層板の製造
方法において、上記配合樹脂液として最高発熱温度が1
80℃から240℃範囲にあるものを用いる電気回路用
積層板の製造方主鎖は官能基を有するビニルモノマー単
位を含む幹ポリマーであり、側鎖は該主鎖の官能基を介
して構成されてなるラジカル反応可能な炭素−炭素二重
結合を有する枝である側鎖二重結合型樹脂をいい、主鎖
を構成するビニルモノマー単位とは官能基を有するビニ
ルモノマー単位を必須単位とし、これに必要に応じ官能
基を持たないビニルモノマー単位を含ませたものであり
、これらが重合して主鎖が構成される。上記必須単位を
構成する七ツマ−としてはアクリル酸、メタクリル酸、
無水マレイン酸、マレイン酸モノエステル、等の官能基
としてカルボキシル基を有するビニル単量体、グリシジ
ルメタクリレート、グリシジルアクリレート等の官能基
としてグリシジル基を有するビニル単量体その他アリル
アルコール、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、N−メチロールアクリルアミド等の官能基として
ヒドロキシ基を有するビニル単量体等が代表的であり、
特にアクリル酸ki−渉及びメタクリル酸と云云五が最
も好ましく用いられる。
本発明における官能基を有するとニルモノマー単位とは
主鎖を重合により形成する場合に活性な官能基として存
在させる場合のほか、後述の側鎖を予め該七ツマ−の官
能基と反応させておいて重合させて主鎖を形成する場合
の区別なく側鎖を主鎖に形成せしめる役目をした官能基
がある形のビニルモノマー単位を指す。
官能基を有しないとニルモノマーとしては、スチレン、
α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン
、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、アクリロ
ニトリル、エチレン、プロピレン、ブタジェン(メタ)
アクリル酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
、マレイン酸ジエステル、エチルビニルベンゼン等が挙
げられる。
これらビニルモノマー単位から構成される主鎖の重量平
均分子量は500口ないし400.000であり、好適
には10,000ないし200,000である。この値
は、側鎖の種類に対応させて適宜選択される。この分板
の耐熱性、機械的物性が不十分となり、逆に400.0
00を超えると基材(紙等)への樹脂含浸性が劣り、い
ずれも好ましくない。主鎖中の官能基を有するモノマー
単位の量は側鎖の密度に関係し、側鎖間の硬化反応性に
影響するので適宜の比率が選ばれるが、主鎖tooo 
g中側鎖密度は0.1〜2モルが好ましく、より好適に
は0.4〜1.5モルである。
本発明にいう側鎖とは、末端又は中間に>C−Cくなる
二重結合を有するもので、前記主鎖にその官能基を介し
て枝を構成しているものを指すが代表的なものとしては
、 (以下余白) 1              へ =              工 0□0 N            。
ou−oa:+。
(J                u      
          l              
  (Jl              1     
         ■ =OlI   工      
   0            1        
 頴   需CJ−0100−Q l               uxo      
     l               lI  
            Q            
  1             1などが一般式とし
て例示できる。
(I)式中R1−R3は水素またはメチル基であり、n
は0〜5の整数を示し、 (n)式中R4は水素またはメチル基であり、L 及び
R2は一〇−または−NH−を示し、■ X 及びX2はC2ないしC16の炭化水素基またはエ
ーテル結合により連結した炭化水素基を示し、かつこの
X 及びX2においてaXt及びX2と■ 相隣る酸素と結合している炭素原子は1級又は2級炭素
であり、BはC2oまでの脂肪族、脂環族又は芳香族炭
化水素基である。
(m)式中R5は水素またはメチル基である。
なお、本発明に係る側鎖ヶ二重結合型樹脂の側鎖はこれ
らに限られるものではなく、側鎖間に架橋ビニルモノマ
ーによりラジカル反応により架橋を形成し得るものであ
れば適用しうる。
次に本発明に用いられる側鎖二重結合型樹脂の製造法の
概略について説明する。
(ロ)主鎖の官能基のカルボキシル基に対して、ビスフ
ェノール型ジグリシジルエーテル型エボキシ基のような
ジェポキシ基を有する化合物の一方のエポキシ基を反応
させ、残るエポキシ基と(メタ)アクリル酸とを反応さ
せる。
←)主鎖の官能基のカルボキシル基と、グリシジル(メ
タ)アクリレートとを反応させる。
(ハ)主鎖の官能基のエポキシ基と、(メタ)アクリル
酸とを反応させる。
ω ジイソシアネート化合物にヒドロキシエチル(メタ
)アクリレートを反応させ、モノイソシアネートを主成
分としジイソシアネート化合物を殆ど含まない反応物を
作っておき、この反応物に含まれるイソシアネートを主
鎖ポリマーの水酸基と反応させる。
例示した方法では主鎖の共重合を先に行なったが、当然
ながら本発明においては予め側鎖を構成する反応を先に
行ない、かかる単量体を最後に共重合させて、側鎖末端
に(メタ)アクリロイル基等の炭素−炭素二重結合を含
む側鎖二重結合型樹脂を製造してもよい。
本発明において用いられる架橋用ビニルモノマーとして
は次のようなものがある。
架橋用単量体のうち単官能性炭化水素系単量体には、ス
チレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸ベンジル、マレイン酸ジブチル、
マレイン酸ジオクチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル等が包含される。これらの単量体は2種以上を混合し
て用いてもよい。
架橋用単量体のうち多官能性炭化水素系単量体には、ジ
ビニルベンゼン及びその誘導体、シクロペンタジェン、
ブタジェン等のジエン系化合物、ジビニルエステル化合
物、ジビニルウレタン化合物等が包含される。これらの
多官能性炭化水素系単量体としては前述の単官能性誘導
体と共重合し得る化合物でなくてはならず、均一な共重
合物をつくるものが特に好ましい。
シート状基材に含浸する配合樹脂液には必要に応じて充
填剤、補強剤、離型剤、着色剤、難燃剤、硬化促進剤、
安定剤等を併用し、その性能を一層高めることができる
。シート状基材は、従来の積層体に用いられている基材
と同じものが使用でき、例えばガラス繊維布、ガラス不
織布等のガラス繊維系のもの、クラフト紙、リンター紙
等のセルロース系繊維を主体とした紙等のシート状物を
指す。
また、かかる樹脂の硬化に際しては、必要量のパーオキ
サイド等の硬化剤を加えることができる。
電気回路用積層板を製造するには、前述の配合樹脂液を
シート状基材に含浸させ、必要に応じて接若剤を塗布し
た銅箔と共に、含浸基材複数枚を積層させ硬化させる。
以上の工程で行うのであるが既に述べたように、この工
程において低圧で硬化反応を行うと、急激な硬化収縮に
伴う内部応力の歪みが大きく、積層板表面にシワやボイ
ドが発生し易い。このシワやボイドは電気回路用積層板
に用いられる35ミクロン程度の銅箔を表面に積層して
いても目立ってくる。
この表面にあられれるシワやボイドは電気回路用積層板
の外観を悪くするばかりか、回路加工後の電気回路の安
定性を悪くし、積層板そのものの信頼性をそこなう。
この問題を解決するために、前記側鎖二重結合型樹脂と
架橋用ビニルモノマーを生成分とする含浸J配合樹脂液
のうち、その最高発熱温度が180℃から240℃の範
囲にあるもの、好ましくは190℃以上230℃以下の
ものが用いられる。
ここで言う、最高発熱温度とはJIS K−69旧の“
液状不飽和ポリエステル樹脂の試験方法°の外温80℃
±0.5℃の高温硬化特性における“最高発熱温度゛の
?#j定と同方法で測定した最高発熱温度耐熱性や、耐
溶剤性が悪く、本発明における電気回路用積層板の用途
には適さない。又、240℃渉私゛ヒ b丑占れば、できた電気回路用積層板において表面にシ
ワやボイドが多数発生する。
最高発熱温度は側鎖二重結合型樹脂のみではなく、架橋
用ビニルモノマー、それに配合する硬化剤、促進剤、連
鎖移動剤、票止剤、難燃剤、充填剤等の添加剤のそれぞ
れの種類や量によって変わってくる。
従って、同一側鎖二重結合型樹脂と架橋用ビニルモノマ
ーを用いても他の添加(助)剤を変えることによりこの
温度・範囲を変えることもでき、逆に異った側鎖二重結
合型樹脂と架橋用ビニルモノマーを用いてもこの温度範
囲にはいることもある。
[実 施 例コ 以下、本発明を実施例によって詳しく述べるが、本発明
の要旨を逸脱しない限り、これらの実施例のみに限定さ
れるものではない。
撹拌機、ガス導入管付き温度計、還流コンデンサー、滴
下ロートを具備したセパラブルフラスコ(3000ml
)にメタクリル酸(29に、044モル)、メチルエチ
ルケトン(400g)、スチレンモノマー(800に、
  7.7モル)、アゾビスイソブチロニトリル(5,
0sr) 、ドデシルメルカプタン(12g)を仕込み
、窒素雰囲気下75〜80℃で10時間重合を行なった
。ハイドロキノン(0,5g)を添加して重合を禁止し
た。スチレンモノマーの重合率は76%、メタクリル酸
の重合率は95%であり、重量平均分子量約5万のスチ
レン−メタクリル酸共重合体を含有するポリマー含有液
が得られた。
また上記と同じ構成の別の反応装置に「エピコート82
7」(エポキシ樹脂の商品名、油化−シェル社製) (
300g、 0.83モル)、メタクリル酸(l15g
、 1.3モル)、ベンジルジメチルアミン(1,2g
) 、バラベンゾキノン(0,12g)を仕込み、12
0℃で窒素雰囲気下3時間反応させた。反応後の酸価は
殆どゼロとなり、不飽和基含有エポキシ樹脂を含むビニ
ル化試剤が得られた。先に調製したポリマー含有液を全
量ビニル化試剤に加えて、トリフェニルホスフィン(5
g)、バラベンゾキノン(0,1Or)を添加して加熱
し、沸点110℃においてメチルエチルケトン溶媒を留
出させ、同温度で5時間反応させた。
反応後には、不飽和基含有エポキシ樹脂は反応前の約1
5%になった。スチレンモノマー(1000,)を間欠
的に添加しながら、30〜50mm11gで加熱蒸発を
続けた。留出液から検出されるメチルエチルケトンが0
.1%以下となったとき操作を終了した。
かくして得られた硬化性プレポリマーを含む樹脂液は不
揮発分47重量%より成る粘度5.8ボイズ(25℃)
の黄褐色液であった。
撹拌機、ガス導入管付き温度計、還流コンデンサー、滴
下ロートを具備したセパラブルフラスコ(5000ml
)にメタクリル酸(35g、 0.41モル)、アクリ
ル酸エチル(600g、6モル)、メチルエチルケトン
(600g) 、ドデシルメルカプタン(6g)を仕込
み窒素雰囲気下で75℃に加熱した。
内温が80℃以下になるようにアゾビスイソブチロニト
リル(5g)を50m1のメチルエチルケトンに溶解し
たものを滴下ロートから加えた。75〜80℃で8時間
反応させた。この後温度を180℃まで上昇させてメチ
ルエチルケトンと極く少量の未反応アクリル酸エチルを
留去した。得られたポリマーは631gで、重量平均分
子ff17万のものであった。
また上記と同じ構成の別の反応装置に(2000ml)
油化tシェル社製) (380g、  1モル)、メタ
クリへ ル酸(138g、 1.8モル)、ベンジルジメチルア
ミン(1,2sr) 、バラベンゾキノン(0,12g
)を仕込み120℃窒素雰囲気下で3時間反応させた。
反応液の酸価は殆どゼロとなり、不飽和エポキシ樹脂を
含むビニル化試剤が得られた。
このビニル化試剤にスチレンモノマー(1000g)を
添加・溶解して、これを先に調製したポリマー入りフラ
スコに加えた。さらにトリフェニルホスフィン(5g)
とバラベンゾキノン(0,LOFC)を添加して加熱し
、120℃で4時間反応させた。反応後には不飽和エポ
キシ樹脂は反応前の約13%になった。
かくして得られた硬化性プレポリマーを含む樹脂液は不
揮発分53重量%から成る粘度8.9ボイズ(C)の製
造調整〕 撹拌機、還流コンデンサー、ガス導入管付温度計、滴下
ロートを付した1gセパラブルフラスコに、ベンゼン2
00gzアゾビスイソブチロニトリルIg、ラウリルメ
ルカプタン0.2gを仕込み、ベンゼンの還流下でスチ
レン188g、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
29gの混合モノマーを滴下する。
滴下終了後、16時間ベンゼンを還流させた後、ヒドロ
キノン0.02g加え反応を中止、60℃まで冷却する
更に、別に同様の1fIセパラブルフラスコに、ベンゼ
ン300g、ヒドロキノン0.05g、ジブチル錫ジラ
ウレート0.3g、2.4− トリレンジイソシアナー
ト174gを仕込み、温度60℃で2−ヒドロ117ン キシプロピルメタクリレート+44gを滴下する。
滴下終了後60℃で5時間反応を続ける。
124gを加え、同温度で5時間反応を続ける。
次で約500 龍Hgの減圧下でベンゼン約200gを
留去し、スチレン290gを加え、更に約200mm1
1gにてベンゼンを留去する。
目的とする側鎖にメタクリロイル基を有する樹脂49重
量%、スチレン51重量%を主成分とする含浸液が粘度
12,4ポイズ、ハーゼン色数300で得られる。
実施例 1〜5.比較例 1,2 表1の組成の配合樹脂液を作り、最高発熱温度を測定し
た。また坪R135g/rfのクラフト紙(locm 
X I Ocm )を「ニカレヂンS−305J(商品
名1日本カーバイド社製、メチロールメラミン)水溶液
に浸してローラで絞り、120℃で30分乾燥した。
得られた紙基材中に比4重量%濤念当i懸展着した。こ
の紙を平皿中に入れた表1に示す組成の含浸用樹脂配合
液に浮かべて、液を含浸させた。
樹脂配合液を含んだ紙を6枚と市販接着剤付銅箔rMK
−56J  (三井金属鉱業社製)を1枚及び上下にポ
リエステルフィルム61枚を重ね合わせて、これを2枚
の鉄板にはさみ、30kgの重りをのせた。
この状態で120℃の空気オーブンに入れ、120℃で
1時間、さらに100℃で10時間硬化させた。
それぞれの最高発熱温度及びできた積層板表面のシワや
ボイドの状態を表1に示す。
(以下余白) [効  果] 表1の結果から明らかなように、できた積層板の表面の
シワやボイドの量は、配合樹脂液の最高発熱温度と関係
がある。最高発熱温度は、側鎖二重結合型の樹脂の製法
によっても変わるが、実施例で見られる如く添加剤、特
に連鎖移動剤によって低くすることができる。以上の如
く、種々の方法で最高発熱温度を制御することにより、
最高発熱温度を180℃から240℃に配合樹脂液を設
定することにより、シワ、ボイドの少ない積層板を得ら
れることも、実施例1〜5で明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 側鎖二重結合型樹脂及び架橋性ビニル単量体を主成分と
    する配合樹脂液をシート状基材に含浸し、積層し、硬化
    せしめる電気回路用積層板の製造方法において、上記配
    合樹脂液としての最高発熱温度が180℃から240℃
    範囲にあるものを用いる電気回路用積層板の製造方法。
JP11650888A 1988-05-13 1988-05-13 電気回路用積層板の製造方法 Pending JPH01286839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11650888A JPH01286839A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電気回路用積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11650888A JPH01286839A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電気回路用積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286839A true JPH01286839A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14688879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11650888A Pending JPH01286839A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電気回路用積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954304A (en) Process for producing prepreg and laminated sheet
CA1291017C (en) Laminates useful in electrical devices
JPH01286839A (ja) 電気回路用積層板の製造方法
JPH01287117A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
KR910005695B1 (ko) 수지 조성물 및 그로 부터 수득된 전기 라미네이트
JPH01215815A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその金属張積層板
JPH01286821A (ja) 銅張り積層板の製造方法
JPS63117053A (ja) 積層板
JPH0443030A (ja) 難燃性銅張積層板
JPH01286846A (ja) 回路用積層板
JPH01286827A (ja) 電気回路用積層板の製造法
JPH0257343A (ja) 回路用積層板
JPH01287144A (ja) 回路用積層板
JPH01287173A (ja) 難燃性電気用積層板用樹脂組成物
JPH01287116A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPH01286836A (ja) 金属箔張積層板
JPH01287145A (ja) 電気回路用積層板
JPH01287146A (ja) 電気用積層板用基材及び積層板
JPH01287123A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPH01286844A (ja) 電気回路用積層板
JPH01286854A (ja) 積層板の連続製造法
JPH01286489A (ja) 新規プリント基板
JPH01286837A (ja) 金属箔張電気用積層板
JPH01286828A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH0739167B2 (ja) 積層板の製造方法