JPS63215713A - 積層板用樹脂組成物 - Google Patents

積層板用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63215713A
JPS63215713A JP4777987A JP4777987A JPS63215713A JP S63215713 A JPS63215713 A JP S63215713A JP 4777987 A JP4777987 A JP 4777987A JP 4777987 A JP4777987 A JP 4777987A JP S63215713 A JPS63215713 A JP S63215713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
formula
flame
main chain
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4777987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tateshi Ogura
小倉 立士
Noriaki Harigai
針谷 憲璋
Fumio Matsui
松井 二三雄
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Tadayoshi Hashimoto
忠義 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP4777987A priority Critical patent/JPS63215713A/ja
Publication of JPS63215713A publication Critical patent/JPS63215713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気機器、電子機器、通信機等に使用される
金属箔張り積層板用樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
金属箔張り電気用積層板に用いられる樹脂としては従来
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂が代表なものであり、各種の含浸基材と組合わせて利
用されている。
上記積層板には多くの場合、難燃性能が要求されている
が、ラジカル硬化性樹脂の難燃化の方法は現在でも大き
な課題である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの樹脂と同様に本発明の構成成分の一つである主
鎖がビニル重合により得られたポリマーで側鎖に2個の
ウレタン結合を介してアクリロイル基またはメタクリロ
イル基を有する特開昭60−38403号公報に開示の
硬化性プレポリマーを用いた金属箔張シミ気用積層板の
難燃化が要望されているのが現状である。
本発明は、金属箔張シミ気用積層板製造に適した難燃性
樹脂組成物の提供全目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の前記目的は、先に特開昭60−38403号公
報に開示の硬化性プレポリマー、すなわち一般式 %式% 〔式中、Aはビニルモノマーとアクリロイルモノマーも
しくはメタクリロイルモノマーとのランダム共重合体主
鎖部分を示し、Rは水素またはメチル基であ、9、X、
およびX2はそれぞれ同一または異種であって炭素数2
〜16の炭化水素基、またはエーテル結合により連結し
た炭化水素基金示し、XlおよびX2において酸素と結
合している炭素原子は1級もしくは2級である〕にて示
される、主鎖がビニル重合で得られたポリマーで側鎖が
2個のウレタン結合を介してアクリロイル基またはメタ
クリロイル基「以下、両者を(メタ)アクリロイル基と
呼称」を有する硬化性プレポリマー10〜60重量%に
対して、一般式 %式% 〔式中、Rは炭素数1〜18の臭素もしくは塩素を含む
脂肪族もしくは脂環式炭化水素基であシ、酸素原子と結
合している。炭素は1級または2級であり、n = O
〜15である〕 にて示されるハロゲン含有難燃性モノマー5〜50重量
%が添加されて成り、残部が架橋用ビニルモノマーから
成る難燃性樹脂配合液を主成分とする本発明の電気用積
層板用樹脂組成物KJJ達成される。
〔作用〕
本発明の組成物は金属箔張り電気用積層板に適した多く
の適性を有するが、電気用積層板としての好ましい使用
範囲は基材への含浸性、電気的物性、機械的物性等を加
味して選定される。
本発明において、一般式〔■〕における主鎖ポリマーの
分子量としては1万〜10万が好適であり、また一般式
〔■〕にて示される硬化性ブレポリマーが該樹脂組成物
中に10〜60重量饅含まれることにより好ましい樹脂
組成物が作れることも分かった。
本発明の一般式〔I〕で表わされる硬化性プレポリマー
の製造方法としては、 (イ) ヒドロキシル基を含むモノマーを一成分とし、
所望のモノマーと共重合させて、側鎖にヒドロキシル基
を有するポリマー全合成する;←) ジイソシアナート
と(メタ)アクリロイル基を有する不飽和モノアルコー
ルとil:1(モル比)で反応させて、反応生成物1分
子中に遊離のインシアナート基と(メタ)アクリロイル
基とを共有する不飽和インシアナート基合成し、(ハ)
溶剤または七ツマ−に溶解した工程(イ)による側鎖に
ヒドロキシル基を有するポリマーと、工程(ロ)による
不飽和インシアナートとき1モノマーあるいは溶剤溶液
中で反応させる。
溶剤を用いた場合は任意の既知の方法で溶剤を除き、モ
ノマー溶液とすることが必要である。
側鎖にヒドロキシル基を有するポリマーを合成するため
には、当然のことながらヒドロキシル基を有するモノマ
ーと一般のモノマーの共重合によらなければならない。
ヒドロキシル基を有するモノマーの例には、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、2−ヒドロキシグロビルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、メチロールアクリ
ルアミド等が代表的である。
ヒドロキシル基を有するモノマーと共重合してポリマー
を形成させるためのビニルモノマーニハ例えば現在一般
に市販されているものとして次の種類が挙げられる:ス
チレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニル
トルエン、アクリル酸エステル類(メチル−、エチル−
17” f ルー、2−エチルへキシル−、オクチル−
等)、メタクリル酸エステル類(メチル−、エチル−、
プロピル−、ブチル−、インブチル−1tert−ブチ
ル、2−エチルヘキシル−ラウリル−、ベンジル−、シ
クロへキシル−、テトラヒドロフルフリル−等)、酢酸
ビニル、ゾロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、
塩化ビニル、臭化ビニル、アクリロニトリル、エチレン
、ブタジェン等。変性用としてアクリル酸、メタクリル
酸も利用できる。
工程(イ)の重合は、溶液重合が便利であり、そのまま
次の工程に進むことができるが、ノクール重合、塊状重
合によシ得られたポリマーをモノマーに溶解し、次の反
応に供することも実用的である。
側鎖に不飽和結合を有するポリマーを得る為の工程(ハ
)は、ポリマー側鎖のヒドロキシル基と不飽和インシア
ナートとの反応である。
不飽和インシアナートは(メタ)アクリロイル基を有す
る不飽和モノアルコールに、ジイソシアナートヲヒドロ
キシル基とインシアナート基の比木がモル比で実質的に
1=1になるように反応することによシ合成される。
不飽和モノアルコールは前述した種類がそのまま適用さ
れる。
ジイソシアナートの種類としては、市販されている代表
的なものとして、2,4−トリレンジイソシアナ〒)、
2.4−)リレンジイソシアナート(80重量%)と2
,6−ドリレンジイソシアナート(20重量%)との混
合インシアナート、ジフェニルメタンジインシアナート
、ヘキサメチレンジインシアナート、1,5−ナフチレ
ンジインシアナート、インホロンジイソシアナート、キ
シリレンジイソシアナート、水素化ジフェニルメタンジ
イソシアナート、水素化キシリレンジインシアナートが
挙げられる。
反応は、インシアナーIf溶剤またはモノマーに溶解し
ておき、不飽和アルコールを滴下することによシ行なわ
れる。
溶剤を用いた場合は、普通溶剤をモノマーに置き換えな
ければならないが、それには沸点差(溶剤がよシ低沸点
)を利用して分留することによシ行なわれる。モノマー
溶液の場合はそのまま利用し得る。
脂肪族もしくは脂環式臭素化合物は公知のように熱的に
充分安定なものではなく、エポキシ化合物等の安定剤と
の併用が欠かせないことが知られている。一方、臭素に
対して塩素が約Aの難燃性を与えるということがいわれ
ておシ、発明者らは安定な塩素化合物全樹脂組成物に導
入することを試みたところ、一般式[11)にて示され
るハロゲン含有難燃性モノマーが有効であることを見い
出した。
このモノマーは臭素化または塩素化1級もしくは2級ア
ルコールと無水マレイン酸との反応物に更にエピクロル
ヒドリンをポリエーテル化せしめて合成することができ
る。
臭素化または塩素化アルコールとしては、脂肪族もしく
は脂環式の炭素数1〜12のアルコールが好ましく、入
手が容易なものとしては2,3−ジブロムグロノ8ノー
ル、トリブロムネオペンチルアルコール等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
難燃性効果の値は、臭素全1としたとき塩素は0.45
〜0.50の値で、一般にいわれる指標に一致する。
例えば紙を基材として積層板を作製する場合、5b20
3全併用するとき臭素換算のノ・ログン分が樹脂配合液
中に約10チ以上の場合にUL−94−V−0の試験に
合格する。
このハロダン含有難燃性モノマーの別の効果としてポリ
エーテル誘導体であるため、樹脂配合液の硬化物に柔軟
性を付与する効果も認められた。
このものはモノマーであるために添加型の難燃剤と異な
り、硬化樹脂から移行しないこと、および樹脂配合液の
粘度調節が容易になる利点があシ、〔■〕で示される硬
化性プレポリマーを用いる場合に有効である。
また本発明において使用する架橋用ビニルモノマーとし
ては、公知のものはいずれも使用可能であるが、これら
の中にはスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、p−クロルスチレン、p−ビニルスチレンの!
 う’&!換スチレya;各種のアクリル酸またはメタ
アクリル酸エステル類;エチレングリコールジアクリレ
ート、エチレングリコールジメタアクリレート、l、4
−ブタンジオールジアクリレート、1.4−ブタンジオ
ールソメタアクリレート、トリメチロールプロノやント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアク
リレート等のビニル多官能アクリル酸またはメタアクリ
ル酸エステル類;ポリウレタンアクリレート、ポリウレ
タンメタアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポ
リエーテルメタアクリレート等のビニル多官能オリゴエ
ステル類等が包含される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって詳しく述べるが、本発明
の要旨を逸脱しない限シ、これらの実施例のみに限定さ
れるものではない。
なお、この明細書を通して、温度は全て℃であシ、部お
よびチは特記しない限シ重量基準である。
また、実施例において配合に用いた樹脂成分は次のよう
であった。
成分(A) 分子量約6万でスチレン、アクリロニトリル、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートから構成された主鎖(重量
比率80%)および2−ヒドロキシルグロビルメタアク
リレートとトリレンツインシアネートから成るビニル側
鎖(重量比率8チ)から成る硬化性プレポリマー(未反
応成分全12重量%含む) 〔一般式〔■〕におけるR=メチル基、X、=−CH2
CH2−x2=−cH,、cn−CH3に該当〕 成  分  (B) H2Br ■ このものは次のような操作処決により合成した。
滴下ロート、攪拌機を具備したセパラプルフラス:7(
1000ゴ)中でトリブロムネオペンチルアルコール(
682j9−.2モル)お、[):m水マレイン酸(1
97P、2モル)を加熱・攪拌した。
約70℃で均一に溶解したので、トリエチルアミン(I
P)’r添加した。温度180℃として6時間反応させ
た。
次に三フッ化ホウ素エーテル触媒(15’)ffi加え
攪拌・冷却中のフラスコ内へ、滴下ロートから脱水エピ
クロルヒドリン(925%、10モル)を内温60℃に
保ちながら3時間かけて添加し、1時間放置して反応を
完結させた。
次いでフラスコ内の液に水を加え、上層の水をデカント
して洗浄した。
フラスコを再度加熱して、残留して因る水分?留去した
実施例 坪量135 f/m2のクラフト紙(10CrnX10
tyn)を「ニカレジンS−305J(商品名、日本カ
ーバイド社製、メチロールメラミン)水溶液に浸してロ
ーラで絞り、120℃で30分乾燥した。
得られた紙基材中に11.6重世襲メラミンが展着した
。この紙を平皿中に入れた表1に示す組成の含浸用樹脂
配合液に浮かべて、液?含浸させた。
樹脂配合液7含んだ紙全6枚と市販接着剤付銅箔1’−
MK−56J(商品名、三井金属鉱業社製)を1枚重ね
合わせてセロハン袋に入れ、これを2枚の鉄板にはさみ
、30Kgの重りをのせた。
120℃で1時間、さらに100℃で10時間硬化させ
た。
得られた積層板は1.59〜1.61y+++n厚であ
った。
該積層板の特性値全表2に示す。
発明の効果〕 本発明の電気用積層板用樹脂組成物は、優れた噴燃性を
有しておシ、かつ耐熱性、耐水性および−抜き特性も良
好である。
特許出願人  昭和高分子株式会社 代 理 人   菊  地  精  −矢   口  
    平

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Aはビニルモノマーとアクリロイルモノマーも
    しくはメタクリロイルモノマーとのランダム共重合体主
    鎖部分を示し、Rは水素またはメチル基であり、X_1
    およびX_2はそれぞれ同一または異種であって炭素数
    2〜16の炭化水素基、またはエーテル結合により連結
    した炭化水素基を示し、X_1およびX_2において酸
    素と結合している炭素原子は1級もしくは2級である〕
    にて示される、主鎖がビニル重合で得られたポリマーで
    側鎖が2個のウレタン結合を介してアクリロイル基また
    はメタクリロイル基を有する硬化性プレポリマー10〜
    60重量%に対して、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、Rは炭素数1〜18の臭素もしくは塩素を含む
    脂肪族もしくは脂環式炭化水素基であり、酸素原子と結
    合している炭素は1級または2級であり、n=0〜15
    である〕 にて示されるハロゲン含有難燃性モノマー5〜50重量
    %が添加されて成り、残部が架橋用ビニルモノマーから
    成る難燃性樹脂配合液を主成分とする電気用積層板用樹
    脂組成物。
JP4777987A 1987-03-04 1987-03-04 積層板用樹脂組成物 Pending JPS63215713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4777987A JPS63215713A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 積層板用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4777987A JPS63215713A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 積層板用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215713A true JPS63215713A (ja) 1988-09-08

Family

ID=12784858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4777987A Pending JPS63215713A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 積層板用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023170669A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Bromine Compounds Ltd. Crosslinked polyesters with reduced flammability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023170669A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Bromine Compounds Ltd. Crosslinked polyesters with reduced flammability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929494A (en) Fibrous substrates impregnated with a curable composition
JPS63215713A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS63120712A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63120713A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63215711A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS63218721A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH10298213A (ja) 活性エネルギー線重合性エマルジョン
JPS63118313A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63120717A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPH01287145A (ja) 電気回路用積層板
JPS63215712A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH01287117A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63120742A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63118314A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPH01286838A (ja) 金属箔張積層板
JPS63258916A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPH01287119A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63118312A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPH01215815A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその金属張積層板
JPS63258915A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPH01286839A (ja) 電気回路用積層板の製造方法
JPH01286836A (ja) 金属箔張積層板
JPS63218720A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH01286840A (ja) 積層板の製造法
JPH01286827A (ja) 電気回路用積層板の製造法