JPS63258915A - 電気用積層板用樹脂組成物 - Google Patents

電気用積層板用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63258915A
JPS63258915A JP9203587A JP9203587A JPS63258915A JP S63258915 A JPS63258915 A JP S63258915A JP 9203587 A JP9203587 A JP 9203587A JP 9203587 A JP9203587 A JP 9203587A JP S63258915 A JPS63258915 A JP S63258915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
monomer
methyl
flame
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9203587A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsui
松井 二三雄
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Tadayoshi Hashimoto
忠義 橋本
Tateshi Ogura
小倉 立士
Noriaki Harigai
針谷 憲璋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9203587A priority Critical patent/JPS63258915A/ja
Priority to EP19870116323 priority patent/EP0266775A3/en
Priority to US07/117,605 priority patent/US4929494A/en
Priority to CA000551251A priority patent/CA1291017C/en
Priority to KR870012568A priority patent/KR880006050A/ko
Publication of JPS63258915A publication Critical patent/JPS63258915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気機器、電子機器、通信器等に用いられる金
属箔張シ積層板用樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
金属箔張り電気用積層板に用いられる樹脂としては、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
が代表的なものであり、各種の含浸基材と組合わせて利
用されている。上記積層板には多くの場合、難燃性能が
要求されているが、ラジカル硬化性樹脂の代表である不
飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂の難燃化の
方法は現在でも大きな課題となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの樹脂と同様に本発明の構成成分である一般式(
1)で表わされるラジカル硬化性プレポリマ〜はそれ自
体あるいは他のビニルモノマーと混合して金属箔張シミ
気用積層板製造に供しうるものであるが、該積層板の難
燃化がさらに要望されているのが現状である。
本発明は、一般式〔I〕で示されるラジカル硬化性プレ
ポリマーを主成分とする硬化性樹脂液を効果的に難燃化
して成る電気用積層板用樹脂組成物の提供を目的とする
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の前記目的は、 一般式 〔式中、Aはビニルモノマーとアクリロイルモノマーモ
ジくハメタクリロイルモノマーとのランダム共重合体主
鎖部分を示し、Rは水素またはメチル基である〕 にて示される、側鎖末端にアクリロイル基もしくはメタ
クリロイル基〔以下、両者を(メタ)アクリロイル基と
呼称〕を含有するラジカル硬化性プレポリマー10〜6
0重量%に対して、一般式 %式% 〔式中R1、R2、R3は水素又はメチル基である〕 にて示される臭素含有難燃性モノマーと一般式 %式%[] 〔式中、R4は水素又はメチル基であり、n=1−10
である〕 にて示される塩素含有難燃性モノマーとの合計を5〜伝
分重量%の範囲で添加されて成り、残部が架橋用ビニル
モノマーから成る難燃性樹脂配合液を主成分とする本発
明の電気用積層板用樹脂組成物によって達成される。
〔作用〕
一般式(1)においてAはビニルモノマート(メタ)ア
クリロイルモノマーとのランダム共重合体骨格部分を示
すものであり、Aを含む主鎖、i? リマーは重量平均
分子量として1〜20万、好適には2〜20万である。
また主鎖ポリマー中に含まれるビニル側鎖の密度は自由
に変えることができるが、積層板用樹脂組成物に用いる
場合には0.1〜2モル/ [1〕1000Iの範囲が
好ましい。
またAを含む主鎖部分を形成するだめに用いられるビニ
ルモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基と共重合
可能な種類であれば、いずれのものでも使用できる。
これらの代表例としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、クロロスチレン、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アク
リル酸インブチル、アクリル酸−tert −7”チル
、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−tert−ブ
チル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル
酸ペンノル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、ア
クリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩
化ビニリデンおよび塩化ビニル等が挙げられる。
主鎖骨格を形成す□るために用いるビニルモノマーの組
合わせにより〔I〕にて示されるラジカル硬化性プレポ
リマーの性質を変えることができる。
本発明の一般式〔■〕で表わされるラジカル硬化性プレ
ポリマーの製造方法としては、ビニルモノマーと(メタ
)アクリル酸とを共重合させて側鎖にカルボキシル基を
有する共重合体を製造し、次いでグリシジル(メタ)ア
クリレートを加えて側鎖のカルボキシル基とエステル化
を行なって側鎖末端に(メタ)アクリロイル基を有する
本発明のラジカル硬化性ゾレ、je リマーを得る方法
が挙げられる。同様に、先ず、ビニルモノマーとグリシ
ジル(メタ)アクリレートとを共重合させて側鎖にグリ
シツル基を有する共重合体を得、次いで(メタ)アクリ
ル酸を添加して側鎖末端に(メタ)アクリロイル基を導
入して製造することも可能である。
一般式[[1]及び〔■〕にて示される臭素含有難燃性
モノマーは組成物の難燃化の要請に応じて種類および添
加割合が選定される。例えば紙を基材として積層板を作
成する場合、5b203を併用するとき臭素分が樹脂配
合液中に約10%以上になるときUL−94−V−00
試験に合格する。
臭素含有難燃性モノマー(II、III)はノブロムネ
オペンチルグリコールとアクリル酸又はメタアクリル酸
とのエステル化反応により合成することが出来る。
脂肪族もしくは脂環式臭素化合物は公知の如く熱的に充
分安定ではなく、エポキシ化合物等の安定剤との併用が
欠かせないことは周知の通りである。
一方、臭素に対して塩素が約172の難燃性を与えると
いうことがいわれており、本発明者らは安定な塩素化合
物を樹脂組成物に導入しようと試みたところ、一般式(
IV)にて示される塩素含有難燃性モノマーが有効であ
ることを見い出しだ。
この七ツマ−はアクリル酸又はメタアクリル酸の存在下
に、三弗化ホウ素エーテル錯体の存在下に、エピクロル
ヒドリンを開環重合させる等の手段によシ合成すること
が出来る。
まだ難燃性効果の値は、臭素を1としたとき0.45〜
0.50の値で、一般にいわれる指標に一致する。
この塩素含有難燃性モノマーの別の効果としてポリエー
テル誘導体であるため、樹脂配合液の硬化物に柔軟性を
付与する効果も認められた。
以上の通り〔■〕、〔■〕及び[IV)にて示される難
燃性モノマーは組合わせて用いることが好ましい。
またモノマーであるため添加型の難燃剤と異なり、硬化
樹脂から移行しないこと、および樹脂配合液の粘度調節
が容易になる利点があり、〔■〕で示されるラジカル硬
化性プレポリマーを用いる場合に有効である。
本発明において用いられる架橋用ビニルモノマーとして
は公知のいずれのものも使用可能であるが、これらの中
にはスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−クロルステレ/、p−ビニルスチレンのような
置換スチレン類ニアクリル酸およびメタアクリル酸エス
テル類;エチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールノメタアクリレート、■、4−ブタンジオー
ルノアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタアク
リレート、トリメチロールグロノぐントリアクリレート
、トリメチロールグロノぐントリメタアクリレート等の
ビニル多官能アクリル酸もしくはメタアクリル酸エステ
ル類:ポリウレタンアクリレート、ポリウレタンメタア
クリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエーテル
メタアクリレート等のビニル多官能オリがエステル類が
包含される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって詳述するが、本発明の要
旨を逸脱しない限り、これらの実施例のみに限定される
ものではない。
なお、この明細書を通して、温度は全て℃であり、部お
よびチは特記しない限り重量基準である。
製造例 1 攪拌機、冷却管、滴下ロート、温度計を具備するセ・ぐ
ラブルフラスコ(5000mJ)にアクリル酸(72g
、1モル)、アクリル酸エチル(800g、8モル)、
アクリロニトリル(53g、1モル)、メチルエチルケ
トン(7ool)、ドデンルメル力ブタン(10g)を
仕込み、窒素雰囲気下に75℃に加熱した。
アゾビスインブチロニトリル(5g)をメチルエチルケ
トン(50g)に溶解しておき、この液を約1時間かけ
て滴下ロートよシ滴下し、反応器内温度を75〜80℃
に保ちつつ添加した。触媒の添加終了後、同温度で8時
間反応を続けた。
次いで反応器内を180℃迄加熱して、小量の未反応モ
ノマーと共にメチルエチルケトンを留去した。
反応器(フラスコ)に得られたポリマーは920gであ
った。このポリマーの重量平均分子量は4万であった。
この反応器内にグリシジルメタアクリレート(142g
、1モル)、およびスチレン(1000g)を仕込み、
バラベンゾキノ/(0,2,9)、トリフェニルホスフ
ィン(4,!i’)を添加した後、110℃で5時間反
応させた。グリシツルメタアクリレートは約88%エス
テル化反応した。得られたラジカル硬化性プレr IJ
ママ−含む樹脂液は不揮発分53%の黄褐色液で粘度7
.1 、]?イメイズ5℃)であった。
製造例 2 攪拌機を具備しだセパラブルフラスコ(500me )
中で、ノブロムネオにンチルグリコール(262g、1
モル)、アクリル酸(108,9,1,5モル)、硫酸
2.6g及びノクラペンゾキノン0.05 pを95℃
に加熱攪拌し、約20 N17時の速度で空気を流した
エステル化によって生じる水分は小量のアクリル酸を伴
なって空気流と共に排出した。6時間後に炭酸バリウム
6Iを含む水スラリーを加え水分の留出がなくなるまで
、操作し、ジブロムネオペンチルグリコールのアクリル
酸エステル混合物をえた。
製造例 3 攪拌機を具備したキノぐラブルフラスコ(1000me
 )にアクリル酸(72g、1モル)、BF3−エーテ
ル触媒31を仕込んでおき、滴下ロートからエビクロル
ヒドリ7(463fi、5モル)全滴下しつつ、反応温
度50℃以下に保ちつつ反応を行なわしめた。
6時間で反応が終了しだので、アンモニア水で中和し、
分a口斗で水相を分離してから、無水硫酸ソーダを加え
て脱水した。
過剰の硫酸ソーダと水利硫酸ソーダは濾過によって取)
除いた。
30℃のp液を13の深さのもとで、1 mHHに減圧
し揮発分を取除いた。
実施例 坪量1359/m  のクラフト紙(10cmX 10
m)を「ニカレデンS−305J (商品名、日本カー
バイド社製メチロールメラミン)水溶液に浸してローラ
ーで絞J、120℃で30分乾録した。
得られた紙基材中1c11.4重′!!ik%メラミン
が展着した。この紙を平皿に入れた表1に示す組成の含
浸用樹脂配合液に浮かべて、樹脂液を滲み込ませた。
樹脂配合液を含んだ紙を6枚と市販接着剤付銅箔r M
K−56J (商品名、三片金属鉱業社製)を一枚重ね
合わせてセロハンの袋に入れて、これを2枚の鉄板には
さみ、30時の重)をのせた。
この状態で120℃の空気オープンに入れ、120℃で
1時間、さらに100℃で10時間硬化させた。得られ
た積層板は、1.59〜1.61 m厚であったO積層
板の特性値を表2に示す。
表1 樹脂配合液組成 表2 積ノー板物性 り 1■φ孔×孔側41.78mピッチで配列した金型
で欠陥の生じなくなる温度 〔発明の効果〕 本発明の電気用積層板用樹脂組成物は、優れた難燃性を
有しておシ、かつ耐熱性、耐水性および打抜き特性も良
好である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Aはビニルモノマーとアクリロイルモノマーも
    しくはメタクリロイルモノマーとのランダム共重合体主
    鎖部分を示し、Rは水素またはメチル基である〕 にて示される、側鎖末端にアクリロイル基もしくはメタ
    クリロイル基を含有するラジカル硬化性プレポリマー1
    0〜60重量%に対して、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 〔式中、R_1、R_2、R_3は水素又はメチル基で
    ある〕 にて示される臭素含有難燃性モノマーと 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 〔式中、R_4は水素又はメチル基であり、n=1〜1
    0である〕 にて示される塩素含有難燃性モノマーとの合計を5〜3
    0重量%の範囲で添加されて成り、残部が架橋用ビニル
    モノマーから成る難燃性樹脂配合液を主成分とする電気
    用積層板用樹脂組成物。
JP9203587A 1986-03-05 1987-04-16 電気用積層板用樹脂組成物 Pending JPS63258915A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203587A JPS63258915A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 電気用積層板用樹脂組成物
EP19870116323 EP0266775A3 (en) 1986-11-07 1987-11-05 Laminates
US07/117,605 US4929494A (en) 1986-03-05 1987-11-06 Fibrous substrates impregnated with a curable composition
CA000551251A CA1291017C (en) 1986-11-07 1987-11-06 Laminates useful in electrical devices
KR870012568A KR880006050A (ko) 1986-11-07 1987-11-07 적층물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203587A JPS63258915A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 電気用積層板用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63258915A true JPS63258915A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14043271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203587A Pending JPS63258915A (ja) 1986-03-05 1987-04-16 電気用積層板用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63258915A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929494A (en) Fibrous substrates impregnated with a curable composition
KR20150060087A (ko) 아크릴계 그라프트 공중합체 조성물 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
JPS63258915A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63215711A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH01287117A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
KR910005695B1 (ko) 수지 조성물 및 그로 부터 수득된 전기 라미네이트
JPS63120742A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63120711A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63258916A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63120717A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63218722A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS63122719A (ja) ラジカル硬化可能な樹脂組成物及び積層板
JPH01287145A (ja) 電気回路用積層板
JPS63118314A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63118312A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63118311A (ja) 電気用積層板用樹脂組成物
JPS63218721A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS63215713A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS63117053A (ja) 積層板
JPH01286840A (ja) 積層板の製造法
JPS63215712A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS63218720A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH01286827A (ja) 電気回路用積層板の製造法
JPH01286854A (ja) 積層板の連続製造法
JPH01286836A (ja) 金属箔張積層板