JPH01286081A - 多重多角形表示を発生する方法 - Google Patents

多重多角形表示を発生する方法

Info

Publication number
JPH01286081A
JPH01286081A JP1066429A JP6642989A JPH01286081A JP H01286081 A JPH01286081 A JP H01286081A JP 1066429 A JP1066429 A JP 1066429A JP 6642989 A JP6642989 A JP 6642989A JP H01286081 A JPH01286081 A JP H01286081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
domain
region
vertex
triangles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1066429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792806B2 (ja
Inventor
Siavash N Meshkat
シイアヴアシ・エヌ・メシカト
Lee R Nackman
リイ・リチヤード・ナツクマン
Vijay Srinivasan
ビイジエイ・スリニヴアサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01286081A publication Critical patent/JPH01286081A/ja
Publication of JPH0792806B2 publication Critical patent/JPH0792806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 従来技術 C発明が解決しようとする問題点 D 問題点を解決するための手段 E 実施例 El 序論 E2 ボロノイ図の二等分線分解、直線化粗分解(第2
−6図) E3 密分解(第7−10図) E4 細片の除去(第11−12図) E5 本発明の方法の全体(第1.14=19図) E6  CADシステム(第20図) F 発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、形状の手動入力及び物理量の表示による、物
理的オブジェクトのコンピュータ・モデリングに関する
。さらに具体的には、本発明はオブジェクトの形状を表
わすための有限要素の発生に関する。
B、従来技術 有限要素モデリング(FEM)は、偏微分方程式によっ
て支配される技術上の問題を解くために最も広(使用さ
れているコンピュータ支援の技術的ツールの1つである
。このような問題には、熱伝導、応力及び振動の解析、
拡散、流体の流れ及び電磁場の問題が含まれる。モデル
を造るべきオブジェクトの形状が比較的複雑で、偏微分
方程式を近似にせよ解くのが困難な場合には、有限要素
モデリングは特に重要である。
有限要素モデリングによって、このような技術上の問題
を解(場合には、設計者とコンピュータの間で繰返し対
話が行われる。先ず通常形状の輪郭を手動で入力するこ
とによって、物理的オブジェクトの形状が画定される。
次にこの形状が有限個の要素に分割される。各有限要素
は十分小さいので、所望の物理量は単一の有限要素上の
適切な補間関数によって近似できる。最後に、関連する
連立偏微分方程式の有限要素形である、1以上の差分方
程式が、発生された有限要素にもとづいて、コンピュー
タによって解かれる。次に1以上の物理量についての差
分方程式の解が表示される。ユーザはこれ等の表示され
た量を調べて、ユーザに知らされた成る基準に従いより
良い結果を得るために、有限要素及び差分方程式の解の
発生を繰返す。
有限要素゛モデリングのうち重要で、時間のかかる部分
は問題のドメイン(オブジェクトの形状、定義域)の有
限要素への分解である。い(っかの理由で、この分解過
程を自動化することは重要である。手動による有限要素
の発生は退屈な過程であり、形状が複雑な時は誤差を生
じやすい。有限要素発生は、設計者がデザインを提示し
、これを分析し、この分析にもとづいて、これを修正す
る速度制限段階(rate  limiting  5
tep)  であることがしばしばである。分析者の時
間の80%もが、有限要素の発生に占められる。従って
、有限要素発生を自動化すると設計のサイクル・タイム
が改良される。又、信頼性のある、自動有限要素ゼネレ
ータは自動設計最適化システムにとって必要なものであ
る。
有限要素は通常2段階を使用して発生される。
先ず、粗分解によって、オブジェクトは互に素な部分領
域に分割される。次に密分解によって、各部分領域がさ
らに有限要素に分割される。本発明は密分解に関連し、
1985年6月25日出願の米国特許出願第71736
8号及び1987年9月16日出願の米国特許出願第9
7382号に開示されている、−紋型の粗分解に関連す
るものである。
有限要素モデリングの目的は、あるドメイン上で(境界
もしくは初期条件について)連立偏微分方程式の近似解
を求めることにある。この方法は定義域を、要素と呼ば
れる部分ドメインに分解し、次に補間の考え方を使用し
て、従属変数のための近似解を求めるものである。正確
さを保証するためには、従属変数が急激に変化する領域
中の要素は小さくて、多数存在しなければならない。こ
のような急激な変化は、(1)幾何学的形状が急激に変
化する領域中、即ち凹角の隔週<、(2)境界条件が急
激に変化する領域中、たとえば集中した、境界の熱源近
く、及び(3)材料の性質が急激に変化する領域中、た
とえば2つの結合された材料間の境界で生ずる。他方、
計算の効率性と、それほどでもないが、正確さのために
、従属変数が緩慢に変化する領域中の要素は大きくて、
少数であることが望ましい。
自動有限要素ゼネレータの目的は、物理的オブジェクト
の形状のモデルを、正確さと効率間でバランスのとれた
要素の集合に自動的に分解することにある。発生された
有限要素間の境界の集合は、しばしばメツシュと呼ばれ
る。メツシュ発生技術については、1985年刊のコン
ピュータによるエンジニアリング第1巻、第61−71
頁中のM。
S、シェパードによる論文「統合化された幾何学的モデ
リング環境内の有限要素モデリング第1部−メツシュ発
生J (M、S、5hephard ”FiniteE
lement Modeling Within an
 IntegratedGemetr4c Model
ing Enoironment :Partl−Me
sh Generation″in Engineer
ingwith ComputeralvoLl、19
85、pages61−71)に開示されている。
有限要素発生機構はユーザとの対話が必要とされるかど
うかに従って分類される。手動機構においては、粗及び
密の分解にユーザとの対話が必要である。半自動機構で
は、粗分解にだけ、ユーザとの対話が必要であり、密分
解には必要ない。自動機構では、2.3のパラメータの
指定以外は、粗及び密分解のどちらもユーザとの対話を
必要としない。
C1発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、有限要素モデリングと共に使用される
、複雑な形状の自動粗分解及び密分解方法を与えること
にある。
D1問題点を解決するための手段 本発明は、あるドメインの多角形の境界が手動で入力さ
れ、このドメインがその境界の最も近い線分もしくは反
射頂点に関連する領域に分割される。これ等の領域はさ
らに調整されて、アーク部分が除去されて、さらに分割
され、すべての粗な領域即ち粗な要素が三角形もしくは
台形にされる。
これ等の粗な領域は内部の境界に関して対をなし、粗要
素の4つのクラスに分けられる。密分解では、三角形及
び台形が各クラスに関連する規則に従って、密な要素、
好ましくは三角形にさらに分割される。再分割の回数は
、密な要素の総数に代数学的に関連付けることができる
。発生された密な要素によって、ドメイン上に広がる所
望の物理量についての差分方程式が解か、次に分析者に
対してこの量がドメインの広がり上に表示される。分析
者は再調整された境界に関して上述の動作を繰返す。
E、実施例 El 序論 コンピュータ支援設計(cAD)ステーションでは、マ
ウスのような簡単で迅速な装置によって所望の形状を容
易に入力でき、前に入力した形状を修正できる。−変形
状が入力されると、有限要素分解が始まる。分解の結果
は、関連するCRT上に表示できるが、このような表示
は必ずしも必要でない。次に偏微分方程式の有限要素形
が解かれる。通常、解の結果は連続的に、入力した形状
のドメイン上に表示される。たとえば、温度分布もしく
は電界の分布が表示される。CADステーションのオペ
レータはこれ等の表示された結果を調べて、最適でない
と考えた場合は、前に入力した形状を修正して、上述の
過程を繰返す。このようにして、オペレータはよりよい
設計に向かって繰返しを行う。
本発明に従えば、2次元の多重接続された多角形のドメ
インが与えられると、分解によってドメインの内部がN
個の重畳しない三角形で覆われ、任意の2つの三角形は
、三角形の全辺に沿って互に素であるか、単一の頂点で
交わるようにされる。
三角形の頂点はノードと呼ばれる。この三角形は又次の
追加の基準を幽足しなければならない。(1)三角形は
略二等辺でなげればならない。(2)形状が変化する個
所では単位面積当りのノード密度は増大しなければなら
ない。
組及び密な分解手順を若干数学的形式で先ず説明し、適
切な定義が使用されるようにする。その後、より特定の
流れ図を説明する。
密分解段階が本発明の主要部分であるが、粗分解段階が
先ず行われる。この粗分解について次に説明する。
粗分解は上述め2つの米国特許出願明細書に開示されて
いる方法の拡張板に従って行うことができる。この明細
書では、対称軸変換によって説明がなされている。本明
細書では1987年5月刊のIBMジャーナル・オプ・
リサーチ・アンド・デベロープメント(I BM Jo
urnal  ofResearch  and De
velopment)第31巻、第3号の夫々第361
−372頁及び第373−381頁に記載された論文、
v、スリラバサン及びり、 R,ナクマンによる「多重
接続多角形ドメイン■のためのボロノイ図:アルゴリズ
ム」及びS。
N、 S、 N、メシュカット及びC,二M、サカスに
よる「多重接続多角形ドメインHのためのボロノイ図:
具体化と応用J (V、5rinivasan  an
d  L、R。
Nackman″Varonoi  Diagram 
 forMultiply−Connected  P
o1y  gonalDomain  I:A1gor
ithm″and S、 N。
Meshkat  and  C,M、5akkas”
VoronoiDiagram for Multip
ly−ConnectedPolygonal Dom
ains l:Implemetationand  
Application”)の説明との一貫性を保つた
めに、ボロノイ図によって説明を変えて行う。
ドメインの境界の各辺及び反射(reflex)頂点に
関連してボロノイ領域がある。各ボロノイ領域は、ドメ
インの境界の他の部分よりもその辺もしくは頂点に近い
、ドメインのすべての点より成る。このようにして発生
されたボロノイ領域の閉包の和集合が全ドメインをカバ
ーする。各ボロノイ領域の境界は辺(もしくは反射頂点
)自体並びにドメインの内部に存在する線分及び放射線
状のアークより成る。これ等の線分及び放射線状のアー
クはボロノイ辺と呼ばれ、重なる即ち共通の終点はボロ
ノイ頂点と呼ばれる。ボロノイ辺とボロノイ頂点の和集
合はドメインのボロノイ図と呼ばれる。次に放物線のア
ークはその終点を結ぶ直線の線分によって置き換えられ
て、直線化ボロノイ図が得られる。この図は平面の直線
グラフである。
直線化ボロノイ図は完全にドメイン内に存在することは
明らかであろう。直線化された対称軸は、ドメインの境
界の反射頂点に終る辺を除去することによって形成され
る直線化ボロノイ図の部分グラフである。直線化ボロノ
イ領域は境界を直線にすることによって元のボロノイ領
域から得られる。
各直線化ボロノイ領域は単純な多角形によって囲まれて
いて、すべての曲線状の境界が除去されていることに注
意されたい。多角形の境界は次の分解を簡単にする。
直線化された対称軸グラフの辺及び頂点は、簡単のため
にシンマックス(symax)辺及びシンマックス頂点
と呼ぶことにする。
粗分解の結果は直線化ボロノイ領域、即ち境界が直線化
されているボロノイ領域より成る。元のドメインが多角
形であり、ボロノイ図が直線化されているために、各直
線化ボロノイ領域は単純な多角形によって囲まれている
次の段階は各直線化ボロノイ領域を1以上の四辺形もし
くは三角形あるいはその両方に分解する段階である。各
内部のシンマックス頂点はドメイン境界に2以上の明確
な点で接する最大ディスクの中心である。即ち各頂点で
、外部の境界と接するのに十分大きいディスクが発生さ
れる。頂点を見出す際の方法のために、このディスクは
境界と交わらないで、少なく共2つの接点で境界に接す
る。次に接点半径がグラフに加えられる。これ等の接点
半径は頂点を関連する接点に結合している。
各ボロノイ頂点には、この頂点を対称軸の両側にある夫
々の境界に結合する2以上の接点半径がある。接点半径
を直線ボロノイ図に加えた後に、全ドメインは三角形と
四辺形に分解される。具体的な場合、この四辺形は2つ
の隣の角が直角である台形である。接点半径を発生する
ためのこの同じ過程の別の説明が後に与えられる。
ドメイン境界の反射頂点に向う2つの隣り合った接点半
径によって形成される角がπ/2(90°)を越える時
は、関連するシンマックス辺は、その別々の終点が、直
線化されていないボロノイ図中の元の放物線状のアーク
もしくは線分上にその別々の終点が存在する略等長の線
分の鎖によって置換される。この線分の長さは、任意の
2つの隣り合う接点半径間の角度がπ/4とπ/3の間
(45°乃至60°)をなすものである。
E2 ボロノイ図の二等分線分割、直線化、粗分解 上述の段階のいくつかを第2図に示す。直線10.12
及び14がドメインの外部の境界を画定している。この
境界は線10の破線部に続いている。境界の他の部分は
示されていない。4つのボロノイ領域が形成されている
。境界の反射頂点16に関連する、第1の領域は頂点1
6、頂点16のまわりの放物線状のアーク18、及び後
に接点半径20及び22によって置換される他の直線の
ボロノイ辺によって囲まれている。境界線12に関連す
る第2領域は、境界線12、゛ボロノイ線20、他のボ
ロノイ辺24によって囲まれている。
境界線14に関連する第5の領域は、境界#j14、接
点半径22及び他のボロノイ辺26によって囲まれてい
る。下の境界線10に関連する第4の領域は、上の放物
線状のアーク、2つのボロノイ辺24及び26並びに下
の境界線10によって囲まれている。放物線状のアーク
1日で構成されているボロノイ辺はシンマックス辺28
に直線化され、この結果、直線化ボロノイ図が画定され
る。直線化対称軸はこの直線化ボロノイ図から反射頂点
16と接するボロノイ辺20及び22を削除することに
よって得られる。この段階には2つのシンマックス頂点
30及び32が存在する。シンマックス頂点30及び3
2のまわりに描かれる最大のディスクは共にどの境界と
も交わることなく下の境界線10と反射頂点16に接す
る。従って接点半径20.22.34及び36がグラフ
に追加される。接点半径20及び22間の、境界の反射
頂点16に関連する角度は図示のようにπ/2より大き
い。従って、シンマックス辺28は終点が共に放物線状
のアーク上にある、2つのシンマックス辺38及び40
によって置き換えられる。新らしい頂点42に関連する
最大のディスクは2つの接点半径44及び46を有する
。隣り合う接点半径22.44及び44.20間の角度
はπ/3に近℃九。
ドメインは三角形と台形に分解されたので、各シンマッ
クス辺は2つの台形、2つの三角形もしくは三角形及び
台形によって共有される。接点半径はシンマックス辺で
はないことに注意されたい。
シンマックス辺によって分離されたこのような対はさら
に4つのクラスに分類される。以下の図面上の説明では
可能なかぎり、境界辺は太線で、シンマックス辺は細線
で、接点半径は鎖線で示すことにする。密分解によって
導入される追加の辺は点線で示される。ハツシュ領域は
ドメインの外部である。この4つのケースを次に示す。
(1)第6図に示した2つの合同な直角台形。即ち直角
台形の各々は等しい長さの対応辺を有する。
さらにこの台形の各々はドメイン境界の少なく共一部で
ある辺を有する。
(2)第4図に示した、2つの合同直角三角形。
この三角形の各々はドメインの境界の少なく共−部であ
る辺を有する。
(3)第5図に示す、直角台形と三角形。台形はドメイ
ン境界の少なく共一部である辺を有し、三角形はドメイ
ン境界の反射頂点と一致する頂点を有する。
(4)第6図に示す、2つの合同三角形。この三角形の
各々はドメイン境界の反射頂点と一致する頂点を有する
。これ等の三角形の各々は必ずしも直角三角形である必
要はない。
上述の三角形及び台形は粗分解で形成された粗要素であ
る。
E3 密分解 台形及び三角形の粗要素の密分解は、これ等の粗要素の
辺に沿い、又内部で最終メツシュのノード点を追加する
ことによって達成できる。このようなノード点は、隣接
する粗要素の重畳辺に沿う追加のノード点を同じ点とし
て、夫々局所的幾何学図形だけを考慮に入れて追加され
る。境界の辺の間にこのような両立性を持たせることは
有限要素分解にとって極めて重要である。ここでは両立
性は上述のクラスの隣接する粗要素の対を一緒に処理す
ることによって達成される。2つの粗要素間の境界はド
メイン境界のどの部分とも重畳できないことに注意され
たい。従って、各対中の2つの粗要素によって共有され
る接点半径及びシンマックス辺だけに配慮すればよいこ
とになる。シンマックス辺にまたがる両立性は、このシ
ンマックス辺を共有する粗要素の6対を処理する時に明
示的に処理される。接点半径にまたがる両立性は、すべ
ての半径に沿って同数nのノード点を追加することによ
って保証される。
密分解は上に定義された、対の4つのクラスの各々に適
した4つの規則の組に従って行われる。
各場合に、必要な場合にだけノードを追加するための手
引きを与えるアクペクト比が定義される。
この規則には各対中に発生される三角形の有限要素の数
の上界についての計算が含まれる。この上界はnの二次
関数であり、粗要素の局所図形をパラメータとするもの
である。この関数の値は数nについての有限要素の総数
を大まかに決定するものである。この有限要素の総数を
ユーザの指定した限界(有限方程式の解手順中のコンピ
ュータの時間及びリソースにしばしば関連付けられる)
に1       等しくする0とによりて・ °0解
が得られる・即ち、粗分解に基づき、有限要素について
行われる計算の限界を満足するように密分解の程度が制
御される。
(ケース1)2つの合同直角台形 上述の直角台形の例を第7図に示す。この台形PQQ′
P′はこれを対をなしている合同な台形と分離するシン
マックス辺である一辺PQを有する。
この台形は又粗分解によって最初に分割された時のドメ
インの境界上にある辺Q/ p/を有する。対の他方の
台形は合同であるために対称的に処理される。値nを選
択して、台形の残りの辺QQ’及びPF5の各々の上に
n個の、等間隔のノード50及び52を置く。図ではn
は5にセットされている。
このようなノードによって夫々長さp及びqのn+1個
の等しい線分が生ずる。この時2つの可能な場合が考え
られる。
長さPQがP+(lに等しいか、大きいと、次のことが
行われる。PA及びQBとして示されたように、2つの
線分58及び60が形成される。同じ(A A’及びB
 B’で示された垂線62及び64をドメインの境界Q
/ P/から引く。これ等の垂線62及び64を(n−
1)個のノードで等間隔に分ける。最後に、台形PAA
’P及びQ n B/Q/の各々にこれ迄に追加された
(2n−1)ノードを使用して、(2n+1)個の三角
形の模様を作る。この三角模様は垂線62もしくは64
の一端で始まって、辺QQ’もしくはPP′上の一番近
〜・ノード50もしくは52に進み、その後これ等のノ
ードと垂線62及び64上のノード間を交代しつつ、垂
線62もしくは64あるいは辺QQ’もしくはPP’の
他端に終る。もしnがすでに0である時には、ノードは
ないので、三角模様化は2つの垂線の辺の対向端から行
われ、三角模様化処理が完了する。
その後、台形A B B’A’が台形として扱われ、上
述の過程がnの値を1だけ減少して行われる。しかしな
がらnの値は0より小さくなることはない。
第7図に示した粗要素では、このノードの追加は2回繰
返される。2回目及びその後の繰返しでは、外側の垂直
な辺上のノードは前の繰返し中に形成されている。
他方、長さPQ(もしくはその後の繰返し中の相当する
長さ)が°p+q未満である時は、前に加えたノードに
よって2(n+1)個の三角形の模様にされる。この状
態は繰返しのための終結条件である。もし台形のアスペ
クト比rを2 P’Q’/ PP’+Q Q’と定義す
ると、この場合2つの台形について発生される三角形の
総数N1は、 nの最初の値を使用して、ceil(4
Q(n+1 )によって制限される。関数″ceil”
は浮動小数のための丸め関数、即ち次に最大な整数を求
める関数である。
(ケース2)2つの合同直角三角形 1つの直角三角形RR’ Sの例を第8図に示す。
辺R8はシンマツクの辺であり、R′Sは元の多角形の
境界上にある。R8上にn個の等間隔のノードbbを、
R’R上にn個の等間隔上のノード68を、R′S上に
n個の等間隔のノード70を置(。
次にノードの対応する対を結び、相互に平行な線の3つ
の族を構成することによって、三角模様を作る。図示し
た三角形と合同な他の三角形は対称的に処理される。こ
の手順によって、2つの直角三角形につきN2=2(n
+1)2の要素が得られる。
(ケース3)直角台形と三角形 三角形TUVと直角台形U V V’U’を第9図に示
す。三角形と台形は太線で分離されている。線U■はシ
ンマックス線で、三角形の頂点Tは原多角形の境界上に
ある。台形U V V’U’の場合には、n個ノ夫々等
間隔ノ/ −)”を辺UV、UU’、U’ V′、及び
vv’上に置く。次にこの台形を、接続ノードの族を作
ることによって三角模様化する。最初の族は辺U/V/
上のノード76から、対向する辺上の対応する72に延
びる。第2の族は残りの辺UU’及びvv’上のノード
74及び78間に延びる。これによって(n+1)2個
の四辺形が生ずる。これ等の四辺形は次に単一の対角線
によって各々分割され、台形U V V’U’が三角模
様化される。次に三角形TUVを、ケース2と類似の下
記のケース4の規則に従って処理される。
この手順は台形と三角形の場合に、要素数N5=3(n
+1)2を生じる。
(ケース4)2つの合同三角形 合同対の一つである三角形wxyを第10図に示す。辺
WXはシンマックス辺であり、頂点Yは元の多角形の境
界上にある。対の他の三角形は対称的に処理される。こ
の場合、辺wxSxy及びwyの各々上にn個のノード
80.82及び84が置かれる。次に、対応するノード
の対を結合することによって、平行線の3つの族により
、三角模様が得られる。この手順によって、2つの三角
形中に要素数N=2(n+1)2が発生する。
E4 細片の除去 有限要素の分解技術中で可能な場合は長くて細い有限要
素は除去しなげればならない。ここではこのような長く
て細い要素を細片と呼ぶことにする。しかしながら、所
与のドメイン自体が境界の頂点で極めて小さな角度をな
している場合には、細片は不可欠である。他の個所でも
、長くて細い三角形で終ることが可能である。細片を除
去する方法を次に示す。
細片除去過程は、さらに分解したときに、不良の三角形
を生ずるようであれば、その三角形もしくは台形を細片
発生体と考える。三角形もしくは台形が細片発生体であ
るかどうかを判断するために、次に定義されるアスペク
ト比を使用する。ある制限の下に、ユーザはある最小限
度に許容可能なアスペクト比を選択する。三角形の粗要
素のアスペクト比は、シンマックス辺に沿う三角形の長
さの接点半径に沿う長さに対する比として定義される。
この比が1より大きいと、この比の逆数をアスペクト比
として使用する。三角形の2つの辺が接点半径である時
は、それ等の長さの平均を使用する。
細片除去はある頂点を定めて、ある辺そして要素を崩壊
することによって達成される。元のドメインの境界の頂
点は残されるとい5追加の制約が課せられる。もし細片
除去によって原境界の頂点(従って境界自体)が除去さ
れるよ5なことがあれば、細片が残されることをこの制
約は意味する。
細片除去は2つの隣接するシンマックス辺を、非共有の
終点を接続する1つの辺で置換することを含む。この、
隣接するシンマックス辺の置換は、新らしい辺がドメイ
ン中に完全に存在する時にだけ試みられる。ケース2及
び4について説明された、三角形の粗要素の密分解から
明らかなように、結果の密な三角形は粗な三角形と相似
である。従つて密要素のアスペクト比は三角形の場合粗
要素のそれと同じである。粗要素は、そのアスペクト比
が小さすぎる時は細片発生体となる。
2つの隣接する、合同な三角形の場合のケース2は第1
1図に示したように、原境界の鋭角の頂点88から生ず
る。図で2つの細片をなす角形領域は2つの境界90及
び92.2つの接点半径94及び96並びにシンマック
ス辺98によって囲まれている。この場合の細片除去は
、2つの細片をなす三角形に関連するノード100及び
102を定め、辺と要素をつぶして、三角形と隣接する
領域を結合することを含む。今の場合は、接点半径94
及び96を、図示の矢印につぼめて行って、シンマック
ス辺98で合体させることによって除去される。
2つの隣接する、合同な三角形のケース2の場合は、第
12図に示したように互に向い合っている原境界の反射
頂点104及び106から生ずる。
ここでは、2つの細片になった三角形は4つの接点半径
108.110.112及び114並びにシンマックス
辺115によって囲まれている。この場合は、細片除去
には、隣合う接点半径、ここでは接点半径108.11
0及び112、t14に沿う、各三角形の対応するノー
ドを定め、次に辺及び要素をつぶすことを含む。ここで
は、接点半径110及び114が第12図の矢印で示す
ように対応する接点半径108及び112の方に向って
つぶされている。
ケース1では、2つの境界の線分の間に2つの台形が形
成されている。この2つの台形は第13図に示すように
、境界の線分116及び118、シンマックス辺120
及び4つの接点半径122.124.126及び128
によって囲まれている。
各台形の粗要素は三角形に分解されようとしている。細
片の発生を防止するために、最寄りの接点半径上に形成
される線分と同じ長さの線分をシンマックス辺上に形成
することによって、アスペクト比を1に近づけること試
みる。前に定義したアスペクト比rが小さすぎる時は、
三角形の細片が生じる。もしnが十分大きければ、細片
を除去しないままで許容可能な三角模様を得ることがで
きる。そうでない時は、隣合う接点半径、ここでは接点
半径122.124及び126.128に沿う対応ノー
ドを定め、これ等のノードが一体になるように、矢印の
方向に辺及び要素をつぶして細片が除去される。
ケース3は三角形の粗要素と台形の粗要素の両方を含む
。もしアスペクト比が小さい時は、細片除去は隣合う接
点半径に沿う対応するノードを見定めることによって、
辺及び要素が崩壊される。
最小のアスペクト比の選択は半径方向に長い細片をシン
マックス方向に長い細片で置換しないようにしたいとい
う配慮によって制約を受ける。もしユーザの指定した最
小のアスペクト比が黄金比(5の平方根から1を引いた
値を2で割った値即ち0.618)よりも小さい時は、
新らしい細片は導入されないことが証明できる。
多重に接続された多角形の粗要素を密に分解するための
上述の方法は、いくつかの長所を有する。
ユーザは発生される密要素の総数についての上界を指定
することができる。差分方程式の解を得る時間はノード
数の3乗に比例し、今の場合は要素の数に比例するので
、この上界は重要である。発生されるメツシュはドメイ
ンの幾何学的図形の対称性を利用し、座標系に関する形
状の向きに依存していない。従って、相似幾何学図形は
部品中のその相似的位置にかかわりなく相似な密な要素
を生ずる。最後に、細片は自動的に除去できる。細片は
、メツシュ発生においてボロノイ図を使用する従来の方
法に著しい制限を加えていたものである。
E5 本発明の方法の全体 本発明の方法の過程全体を第1図に示す。オペレータは
段階140で開始し、第14図に示した、外側の多角形
の境界142だげでな(e内側の境界146によって画
定された多角形の開孔144を有する、2次元の多角形
の形状即ちドメインを入力する。この形状の入力は、形
状がオペレータによって描かれて関連するCRT中に現
われる、CADマシン中の、マウスもしくはジョイステ
ックによって行われる。ドメインの定義はコンピュータ
にとって理解可能な幾何学的形状の用語によってユーザ
が行う、IBM社販の2つのプログラムCATIA及び
CAEDのいずれかの市販の利用可能なプログラムの使
用によって行われる。ドメインの境界142及び146
は、これ等の境界上のドツトによって示された、頂点が
画定される、CRT上の所望のスポットにカーソルが現
われる迄マウスもしくはジョイスティックを移動するこ
とによって入力される。境界142及び146の線分が
相継いで入力された頂点を接続する。
−度、満足すべき形状が入力されると、オペレータはコ
ンピュータに動作を引き継がせるよ5通知する。段階1
42で、コンピュータが直線化されたボロノイ領域の境
界を画定する。第14図のドメイン中の領域は未直線化
ボロノイ領域であり、従って原ボロノイ図を構成してい
る。図示された内部の線はボロノイ辺を完成し、追加の
ドツトは追加のボロノイ頂点である。上述のように、多
角形の境界の各直線の線分及び各頂点はこれ等に関連し
て、境界の任意の線分もしくは頂点よりも自分自身に近
いボロノイ領域を有する。ボロノイ領域を決定する方法
は他にもあるが、上述のメシュカット(Meshkat
)及びスカッシュ(Sakkas)による論文に説明さ
れた方法を使用することによって行われる。
段階142において、境界の頂点のまわりの任意の放物
線状のアーク(第2図参照)及び2つのこのような境界
の頂点間の二等分線の張る角が90°を越えると、アー
クもしくは二等分線は、その張る角が45°と60°の
間にあるように2もしくは3等分される。これによって
、新らしいボロノイ頂点が放物線状のアークもしくは直
線の二等分線上に導入される。段階142の最終の部分
的段階は、隣りのボロノイ頂点を結合する放物線状のア
ークの直線化である。この直線化は、第2図を参照して
説明したように、2つの頂点を接続する弦(直線)でア
ーク(弧)を単に置換することによって達成される。
段階14日で、コンピュータは直線化ボロノイ領域の粗
分解を遂行する。その細部に依存して密分解が行われる
、この重要な段階はさらに詳細に第15図に示されてい
る。段階150で、境界に沿う次の境界辺もしくは境界
の頂点及びそのボロノイ領域が選択される。この選択は
所定の出発点から、所与の方向に、たとえば、反時計方
向に進む。各境界辺もしくは頂点に関して、直線化ボロ
ノイ領域が関連している。上述のアークもしくは二等分
線の分割によって、このようなボロノイ領域が2以上存
在する時は、これ等のボロノイ領域も同じ反時計方向に
順次考慮される。
段階152段階で、選択されたボロノイ領域内の次のシ
ンマックス辺が考慮のために選択される、このシンマッ
クス辺の選択は所定の出発点から同じ反時計方向に進む
。このシンマックス辺は、アークの分解によって拡張さ
れた直線化ボロノイ図の辺でもボロノイ図の内部にあり
、その鋭角の頂点を除き境界と接していないこと忙注意
されたい。
さらに、これ等は各々シンマックス辺の対向する側止の
2つの境界線分もしくは頂点と関連してぃる。段階15
4で、考察中のシンマックス辺が以下説明される指示で
マークされているかどうかが判断される。最初、すべて
のシンマックス辺はマークされていない。−度シンマッ
クス辺カマークされると、他のボロノイ領域を考察する
場合にもマークされた状態に留まる。もし、辺がマーク
されていると、段階156中のテストで次のシンマック
ス辺が存在することがわかると、次のシンマックス辺が
考察される。
シンマックス辺がマークされていないと、段階158で
、シンマックス辺の両端にある2つの内部ボロノイ頂点
から接点半径が描かれる。結果の接点半径が考慮中のシ
ンマックス辺の両側にある2つのボロノイ領域の側を決
める任意の境界の線分に垂直であるか、このようなボロ
ノイ領域の反射境界頂点と交わる時は、この接点半径が
シンマックス頂点から描かれる。次にこのシンマックス
辺が段階160でマークされる。シンマックス辺の両側
上及びおそらくシンマックス辺の両端の接点半径によっ
て画定される粗要素である、三角形もしくは四辺形は段
階162において第3、第4、第5及び第6図に示した
4つのクラスの1つに分類される。粗要素のこれ等の対
は次に段階164の密分解のために待ち行列にされる。
マーキングによってこれ等の粗領域は次の考察から効果
的に除外される。次に、次のシンマックス辺が考察され
る。テスト166で判断されるように、任意の時間に、
さらに考察すべき境界辺もしくは頂点が存在しないと、
すべての粗要素の待ち行列について粗分解が完了する。
第1図の次の段階170で、半径密度n1即ち密分解に
おける接点半径の部分分解に使用されるノードの数の計
算が行われる。メモリもしくはマシン時間のような制限
があるので、有限差分計算は要素数Nに制限される。粗
要素の待ち行列にされた6対について、4つのクラスの
うちの1つが関連し、そのクラスに対してnに依存する
、発生された密要素に関する少なくとも1つの上界が存
在する。従来の記法中でN 乃至N4によって表わされ
た、これ等の要素数が対にされた粗要素について合計さ
れ、Nとして代数式に代入される。
次にこの式がnについて解かれる。nの小数部分は破棄
される。
上述の説明は半径密度nの自動的発生に関するものであ
る。しかしながら、分析者は自動的に発生されたnの値
が異なる理由のために満足すべきものでないことを決定
できる。分析者はnの所望の値を設定する能力を有する
段階172で、コンピュータは半径密度nの設定値によ
って、密分解を行う。粗要素の待ち行列にされた対の各
々は上述の4つのケースの分類に従って処理される。こ
の密分解は三角形もしくは台形の各接点半径を、その間
の新らしい頂点で(n+1)の部分線分に分割すること
を少なく共含む。これ等の新らしい頂点について、対の
密分解が対の分類に従って、上述のように行われる。
細片除去の前の密分解の2の例を第16図及び第17図
に示す。第16図の密要素は第14図のボロノイ領域か
ら誘導されたものである。第16図及び第17図を細か
く調べると、細片が存在することかわかる。
段階174で、細片の除去が遂行される。粗要素の6対
について、アスペクト比Fがシンマックス辺の長さを接
点半径の平均値で割った値として計算される。ケース1
では、この比はさらに(n+1)で除算される。もしこ
の比が1より大きい時は、アスペクト比の逆数が求めら
れる。もしこのアスペクト比が最小の許容値よりも小さ
い時は、粗要素のこの対の密要素は崩壊され、上述のよ
うに対応する頂点が置換される。しかしながら、崩壊は
生じる新らしい辺がドメインの内部に完全に存在する時
にのみ遂行される。
細片を除去した後の、第16図及び第17図の例を、第
18図及び第19図に示す。全体の結果はドメインのそ
の部分の大きさと同大の寸法の、徐々に変化する密要素
より成る。第16図乃至第19図の原物は本発明の自動
有限要素発生装置の出力を受取るグラフ装置によって自
動的に発生される。
以上の段階で、有限要素の発生が完了する。分析者はこ
の時点で、密なメツシュをCADマシンのCRT上の表
示を望むかも知れない。しかしながら、この表示はかな
らずしも必要でない。CAEDSプログラムがこのよう
なメツシュの表示を与える。
このようにして発生された有限要素を、任意の数の偏微
分方程式のための近似解の有限要素の計算に使用して、
物理量の予測ができる。その例を以下に示すこのような
計算については、1982年、ロンドン市マクグロウ・
ヒル書籍株式会社刊のジエーンキイビツチ著「有限要素
法、第3版」(Zienkiewicz”The F’
1nite ElementMethod、3rd、”
、publ 1shed by McGraw −Hl
ll  Book  Co、、London11982
)に詳細に説明されている。この本は種々の重要な偏微
分方程式の有限要素形を十分説明している。
一般に知られている市販の有限要素解法はM3C社から
利用なNASTRAMプログラムである。
物体中の熱伝導及び結果の温度分布の計算にはポアソン
方程式が使用される。熱源と熱シンクがこの偏微分方程
式の境界条件を与える。
物体中の歪解析の計算には賞詞和関数が使用される。外
部から印加される負荷が境界条件になる。
ナヴイエーストークス式が物体中の流体の流れの方向及
び速度を計算する一般化方程式である。
流体は圧縮可能性もしくは非圧縮性のいずれでもよい。
通常、境界条件の一部を決定する流体源及び流体シンク
が存在する。
物体内の電磁界、主に電界及び磁界もしくは関連ポテン
シャルの計算には、マックスウェルの方程式が使用され
る。ある場合には、電界と磁界は減結合される。
物体内の、半導体の移動のような種々の拡散現象には拡
散方程式が使用される。拡散の場は電子のような識別可
能な粒子であることがあり、より抽象的な場状の量でも
よい。この場合も、拡散源及び拡散シンクが境界に存在
する。
物体の表面の境界条件が計算のために決定されなげれば
ならない。たとえば、電磁気の計算では、絶縁性の境界
と導電性の境界では異なる境界条件が与えられる。同じ
く、上述のように、物体の境界の一部には、シミュレー
トされた源(ソース)及びシンクがしばしば与えられる
境界条件の設定のためには、CAIDSプログラムが存
在するが、境界条件の入力のためには簡単なプログラム
を考案することができよう。
時として、電流の場合のバルク固有抵抗のように、物体
は−様な特性を有するものとして考察されるが、たとえ
ば発生される有限要素の各々に異なる値の固有抵抗を割
当てることによって、非均−な物体についての計算を行
うことができる。
しかしながら、有限要素の計算は上述の方程式もしくは
現象に制限されるものではなく、物体内で妥当な偏微分
方程式によって記述される物理量の予測にだけ制限され
る。
第1図に戻って、この予測は段階176で、物体のシン
ク、ソース及び内部特性とともに物体の境界条件をセッ
トすることによって行われる。次に段階178で、結果
の有限差分方程式が、発生された有限要素を使用してコ
ンピュータによって計算される。
CADシステムと分析者間の繰返しプロセスにおいては
、CRT上に選択された物理量の2次元表示を表示する
ことが通常必要である。再び、CAIDSプログラムで
選択された物理量の表示が可能である。この物理量はド
メインの境界の表示と関連して通常表示されるので、分
析者は物理量の計算値をドメインの識別可能な部分に関
連付けることができる。
選択された物理量は有限差分方程式によって直接計算さ
れる量でないことがある。たとえば、抵抗性の固体を流
れる電流はしばしば電位に基づいているので、次に電位
の勾配が誘導されて電流を求めている。−度物理量が得
られると、段階180において、この量がCRTもしく
は他の図形表示装置上で表示され、分析者に便宜が与え
られる。
段階182でシミュレーションが許容できる結果を生じ
たと分析者が判断すると、設計が完了する。しかしなが
ら、表示された物理量が許容不能な設計を示したと分析
者が判断すると、分析者は段階184でドメインの形状
を修正し、プロセス全体を繰返さなければならない。許
容不能なドメインの設計の例は、ドメインの局所的部分
における過度な温度もしくは歪である。多くのCADの
応用では、段階182及び184を自動化することは理
論的に可能であるが、分析者はこの意志決定過程につい
ての制御を保有して、形状を修正して、局所的問題を軽
(する。
E6  CADシステム 本発明を実施するオペレーション・システムは主にCA
D(コンピュータ支援設計)システム170より成り、
第20図に示される。CADシステム170はすでに差
分方程式を解くためのソフトウェアが与えられているプ
ログラム内蔵コンピュータである。CADシステム17
0のための好ましい構造はIBM社から販売されている
、3090シリ一ズIBMコンピュータのような、37
0型ホスト・コンピュータに接続される、RT/PCの
ようなワーク・ステーションを使用するものである。C
ADシステム170には2次元の形状を表示するための
CRT([極線管)172が関連している。分析者はC
ADシステム170をキーボード174及びジョイステ
ィックス176もしくは、同等なマウスで制御する。ジ
ョイスティック176は特にドメインの境界を入力する
のに使用される。この境界はCRT172上に直ちに表
示される。キーボードには、回転のような、表示された
イメージの調整が可能な一連のダイアルが具備されてい
る。CADシステム170にはさらに本発明の粗分解法
及び密会解法が与えられている。種々のプログラムがR
T/PC上に常駐するか、ホスト・コンピュータ上に常
駐するかは、ワークステーションの容量及び所望の計算
速度に依存する。しかしながら、メツシュはRT/PC
上に5秒以内に発生できることが見出されている。
ワークステーション中であれ、ホスト・コンピュータ中
であれ、CADシステム170の内部には、第1図の方
法の主要段階間、具体的には段階178の有限差分方程
式の解に使用される、段階172及び174のメツシュ
の画定段階のデータを保持するメモリがある。このメツ
シュの画定で線分によって接続されたメツシュのノード
が生じる。
分析者は所望の多角形の境界をCADシステム170に
入力して、粗及び密分解を開始する。もし分析者が望む
ならば、CADシステムに命令を与えて差分方程式を解
く前に、表示装置上に密要素が表示できる。分析者は次
に差分方程式の解の直接的結果を処理してCRTf72
上に所望の物理量を表示する。もし再設計が必要と判断
した時は、分析者はジョイステイク176により、CA
TIAもしくはCAEDプログラムの使用を介して、ド
メインを調整して、プロセスを繰り返す。
F 発明の効果 本発明に従えば、有限要素モデリングと共に使用される
、複雑な形状の自動粗分解及び密分解方法が与えられる
【図面の簡単な説明】
第1図は、コンピュータ支援設計システム中での本発明
の方法を示した全体の流れ図である。 第2図はボロノイ図の二等分線の分割、及び直線化を示
した図である。 第3.4.5.6図は粗分解によって発生した粗要素の
4つのクラスを示した図である。 第7.8.9及び10図は粗要素の4つのクラスの密分
解を示した図である。 第11.12及び13図は3つのタイプの細片除去方法
を示した図である。 第14図は複雑な形状のボロノイ領域を示した図である
。 、第15図は粗分解の流れ図である。 第」6図は細片除去前の、第14図の形状のため密要素
を示した図である。 第17図は細片除去前の、他の複雑な形状のための密要
素を示した図である。 第18図及び第19図は細片除去後の、第16図及び第
17図に対応する密要素の図である。 第20図は本発明の方法が使用されるコンピュータ支援
設計(cAD )システムの図である。 10.11.12・・・・ドメインの境界、18・・・
・放物線状のアーク、20.22・・・・接点半径、5
0.52・・・・シンマックス頂点。 出a人 インター夛ショナル・ビジネス・マシーンズ・
ツー1→タン10.12.14−m−境界 第2図 第8図          第4図 第7図 第9図 第11図 116しζ−−− 刀T 第12図 第14図 第16図 Sが17図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多次元オブジェクトの多角形ドメインに関する情
    報を入力して、この情報を処理し、上記処理の結果に従
    つて表示を発生するタイプの、予測された物理現象の多
    重多角形表示を発生する方法であつて、 上記処理段階は、 (a)直線の辺もしくは曲線部分である境界を有し、各
    々が少なく共1点で上記ドメインの境界と接する、複数
    の第1の領域に上記ドメインを分割し、 (b)任意の曲線部分を、該曲線部分の両終点を接続す
    る少なく共1本の直線で置換して、上記第1の領域を調
    整しこれによつて該調整された第1の領域のすべての辺
    が線分で囲まれるようにし、(c)共通の境界によつて
    分離された、上記調整された第1の領域の対を有限数の
    クラスに分類し、(d)上記各クラスに適した規則に従
    つて、上記第1の領域を第2の領域に分割して、該第2
    の領域を上記表示の発生に使用する段階を有する、多重
    多角形表示を発生する方法。
  2. (2)多角形の境界が線分及び隣り合う線分間の頂点よ
    り成る、1以上の多角形の境界で囲まれたドメインであ
    つて、上記頂点の一部が上記ドメインの内部に関して反
    射頂点をなす場合があるドメインを分割する方法であつ
    て、 (a)上記第1のドメインを複数の第1の領域に分割し
    、 ここで第1の領域の各々は上記境界の線分及び反射頂点
    の夫々の1つに、上記境界の任意の他の線分及び反射頂
    点よりも近く、上記複数の第1の領域が上記ドメインを
    埋め、上記第1の領域は上記境界に接しない第1の線、
    上記反射頂点以外の頂点で上記境界に接する第2の直線
    、及び上記境界の反射頂点に接する第3の直線で分割さ
    れていて、上記第1の線は他の第2の直線及びアーク部
    分より成るものとする、 (b)上記アーク部分を該アーク部分の夫々の終点を接
    続する他の第2の直線で置換して、上記第1の領域を上
    記置換の段階によつて調整し、ここで上記第2の直線の
    すべては内部の頂点に接続されるものとする、 (c)上記第1の領域を上記内部の頂点から上記線分と
    直角に交わるか、上記反射頂点と接するように延びる他
    の第3の直線によつて分割して、分割後の上記第1の領
    域の各々を上記第3の直線の2本によつて囲み、 (d)第2の線によつて分離された上記分割後の第1の
    領域の対を次の4つのクラスの1つに分類し、 第1のクラス:2つの合同直角台形 第2のクラス:2つの合同直角三角形 第3のクラス:直角台形と三角形 第4のクラス:2つの合同三角形 (e)上記各三角形及び台形をそのクラスに適した規制
    に従つて第2の領域に分割する段階とを有する、 ドメインの分割方法。
JP1066429A 1988-04-29 1989-03-20 多重多角形表示を発生する方法 Expired - Lifetime JPH0792806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/187,715 US4933889A (en) 1988-04-29 1988-04-29 Method for fine decomposition in finite element mesh generation
US187715 1998-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286081A true JPH01286081A (ja) 1989-11-17
JPH0792806B2 JPH0792806B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=22690165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066429A Expired - Lifetime JPH0792806B2 (ja) 1988-04-29 1989-03-20 多重多角形表示を発生する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4933889A (ja)
EP (1) EP0339272A3 (ja)
JP (1) JPH0792806B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257656A (ja) * 2000-12-12 2007-10-04 Fujitsu Ltd 連成解析方法及びそのプログラム

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765888B2 (ja) * 1988-12-02 1998-06-18 株式会社日立製作所 プログラム生成方法および実行方法
JP2730195B2 (ja) * 1989-06-30 1998-03-25 三菱電機株式会社 結合振動特性解析装置
US5367615A (en) * 1989-07-10 1994-11-22 General Electric Company Spatial augmentation of vertices and continuous level of detail transition for smoothly varying terrain polygon density
JP2852813B2 (ja) * 1989-07-10 1999-02-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 細部レベルの変化に対する頂点の空間的な増強
WO1991012588A1 (en) * 1990-02-16 1991-08-22 Silicon Graphics, Inc. Method and apparatus for providing a visually improved image by converting a three-dimensional quadrilateral to a pair of triangles in a computer system
JPH03276071A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Yoshiomi Kondo 流体及び電磁流体の物理量予測方法
US5202843A (en) * 1990-04-25 1993-04-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. CAE system for automatic heat analysis of electronic equipment
US5257346A (en) * 1990-09-24 1993-10-26 International Business Machines Corporation Wire-mesh generation from image data
US5214752A (en) * 1991-01-22 1993-05-25 International Business Machines Corporation Point placement method for use in a three-dimensional automatic mesh generation system
US5125038A (en) * 1991-01-22 1992-06-23 International Business Machine Corporation Face and edge trim method for an automatic mesh generation system
US5315537A (en) * 1991-04-08 1994-05-24 Blacker Teddy D Automated quadrilateral surface discretization method and apparatus usable to generate mesh in a finite element analysis system
JPH0520401A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Sony Corp 立体物理量計算装置
JP2775538B2 (ja) * 1991-11-14 1998-07-16 住友重機械工業株式会社 成形シミュレーション方法及び装置
US5325477A (en) * 1991-12-02 1994-06-28 Xerox Corporation Method and apparatus for generating and displaying freeform strokes
US5341467A (en) * 1991-12-30 1994-08-23 Xerox Corporation Method and apparatus for generating and displaying freeform strokes of varying or constant width using adaptive forward differencing
US5544295A (en) * 1992-05-27 1996-08-06 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for indicating a change in status of an object and its disposition using animation
JP3713055B2 (ja) * 1992-06-24 2005-11-02 日本電信電話株式会社 3次元lsi形状シミュレーションシステム
US5367465A (en) * 1992-06-24 1994-11-22 Intel Corporation Solids surface grid generation for three-dimensional topography simulation
JP3416894B2 (ja) * 1992-06-24 2003-06-16 日本電信電話株式会社 コンピュータ制御ディスプレイシステム
JP3416892B2 (ja) * 1992-06-24 2003-06-16 日本電信電話株式会社 ブールトラジェクトソリッドサーフェス移動システム
US5428726A (en) * 1992-08-28 1995-06-27 University Of South Florida Triangulation of random and scattered data
US5553206A (en) * 1993-02-12 1996-09-03 International Business Machines Corporation Method and system for producing mesh representations of objects
US5453934A (en) * 1993-03-26 1995-09-26 Cray Research, Inc. Method for use in designing an arbitrarily shaped object
US5542030A (en) * 1993-06-14 1996-07-30 Electronic Data Systems Corporation System and method for optimizing surface projections during generation of finite element representations of objects
US5442569A (en) * 1993-06-23 1995-08-15 Oceanautes Inc. Method and apparatus for system characterization and analysis using finite element methods
JP2744888B2 (ja) * 1993-09-10 1998-04-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 3−dオブジェクトを領域に区画する方法及びシステム
US5649079A (en) * 1994-02-28 1997-07-15 Holmes; David I. Computerized method using isosceles triangles for generating surface points
US5623429A (en) * 1994-04-06 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Techniques for expeditiously predicting electromagnetic wave propagation
JP2768900B2 (ja) * 1994-05-10 1998-06-25 富士通株式会社 電磁界強度算出装置
JP2941653B2 (ja) * 1994-06-29 1999-08-25 株式会社日立製作所 解析用メッシュ作成装置
JP2642070B2 (ja) * 1994-11-07 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 四角形メッシュの生成方法及びシステム
JP2658917B2 (ja) * 1994-11-09 1997-09-30 日本電気株式会社 三次元配線インダクタンス計算方法
JPH08292938A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Fujitsu Ltd 有限要素メッシュ発生方法及び装置、並びに解析方法及び装置
US5946479A (en) * 1995-05-25 1999-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for generating mesh for use in numerical analysis
JPH08320947A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 数値解析用メッシュ作成方法及び装置
JP2746204B2 (ja) * 1995-05-29 1998-05-06 日本電気株式会社 有限差分法における三角形および四面体メッシュ発生方法
US5768156A (en) * 1995-10-25 1998-06-16 Sandia Corporation Connectivity-based, all-hexahedral mesh generation method and apparatus
US6163762A (en) * 1995-12-01 2000-12-19 Sonnet Software, Inc. Conformal meshing for electromagnetic analysis of planar circuits
JP3114612B2 (ja) * 1996-03-28 2000-12-04 日本電気株式会社 メッシュ発生方法
US6348921B1 (en) 1996-04-12 2002-02-19 Ze Hong Zhao System and method for displaying different portions of an object in different levels of detail
US6133921A (en) * 1996-05-24 2000-10-17 University Of Washington Constructing shape skeletons of 3D objects using generalized Voronoi diagrams
US5896303A (en) * 1996-10-11 1999-04-20 International Business Machines Corporation Discretization technique for multi-dimensional semiconductor device simulation
US5945996A (en) * 1996-10-16 1999-08-31 Real-Time Geometry Corporation System and method for rapidly generating an optimal mesh model of a 3D object or surface
US5886702A (en) 1996-10-16 1999-03-23 Real-Time Geometry Corporation System and method for computer modeling of 3D objects or surfaces by mesh constructions having optimal quality characteristics and dynamic resolution capabilities
US5754447A (en) * 1996-10-30 1998-05-19 Sandia National Laboratories Process for predicting structural performance of mechanical systems
US6002406A (en) * 1996-11-13 1999-12-14 Silicon Graphics, Inc. System and method for storing and accessing data representative of an object in various level-of-detail
US6100893A (en) * 1997-05-23 2000-08-08 Light Sciences Limited Partnership Constructing solid models using implicit functions defining connectivity relationships among layers of an object to be modeled
US6222555B1 (en) * 1997-06-18 2001-04-24 Christofferson Enterprises, Llc Method for automatically smoothing object level of detail transitions for regular objects in a computer graphics display system
US6208347B1 (en) 1997-06-23 2001-03-27 Real-Time Geometry Corporation System and method for computer modeling of 3D objects and 2D images by mesh constructions that incorporate non-spatial data such as color or texture
US6054997A (en) * 1997-08-29 2000-04-25 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. System and method for determining distances between polyhedrons by clipping polyhedron edge features against voronoi regions
US6288724B1 (en) * 1998-09-16 2001-09-11 Texas Instruments Incorporated Clipping and trapezoid decomposition of polygons for printing files in a page description language
US6407743B1 (en) 1998-10-20 2002-06-18 Microsoft Corporation System and method for morphing based on multiple weighted parameters
US6356263B2 (en) 1999-01-27 2002-03-12 Viewpoint Corporation Adaptive subdivision of mesh models
US6285375B1 (en) * 1999-02-05 2001-09-04 International Business Machines Corporation Algorithm to transform generalized polygons to trapezoids
US6353801B1 (en) * 1999-04-09 2002-03-05 Agilent Technologies, Inc. Multi-resolution adaptive solution refinement technique for a method of moments-based electromagnetic simulator
US6693646B1 (en) 1999-04-28 2004-02-17 Microsoft Corporation Method and system for iterative morphing
EP1091325B1 (en) * 1999-09-03 2002-06-26 Autodesk, Inc. Defining parameters for an FEA calculation in a CAD program
JP3387869B2 (ja) * 1999-10-26 2003-03-17 日本電気株式会社 プロセスシミュレーションのメッシュ発生方法
US6504537B1 (en) 2000-09-05 2003-01-07 Nvidia Corporation System, method and article of manufacture for fractional tessellation during graphics processing
US6526550B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-25 General Electric Company Analyzing characteristics of geometries
US6505326B1 (en) * 2000-09-29 2003-01-07 General Electric Company Analyzing thermal characteristics of geometries
US20030055577A1 (en) * 2001-02-13 2003-03-20 Andreas Gartner Method and system for approximating properties of laser interaction with materials
JP4720964B2 (ja) * 2001-05-31 2011-07-13 日本電気株式会社 Fem解析方法、プログラム、およびシステム
JP2005031709A (ja) * 2001-06-08 2005-02-03 Naoto Morikawa 3次元形状の符号化方法及びそれを利用した造形器具
US6558258B1 (en) * 2001-10-26 2003-05-06 Electronic Arts, Inc. Use in computer games of voronoi diagrams for partitioning a gamespace for analysis
US7096445B1 (en) * 2003-01-14 2006-08-22 Cadence Design Systems, Inc. Non-orthogonal structures and space tiles for layout, placement, and routing of an integrated circuit
US7075532B2 (en) * 2003-05-23 2006-07-11 International Business Machines Corporation Robust tetrahedralization and triangulation method with applications in VLSI layout design and manufacturability
JPWO2004107221A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 富士通株式会社 グリッド分割方法,グリッド分割装置,グリッド分割プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びにデータ変換プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7278129B2 (en) * 2004-09-09 2007-10-02 Micronic Laser Systems Ab Healing algorithm
US8010326B2 (en) * 2005-12-28 2011-08-30 Caterpillar Inc. Method and apparatus for automated grid formation in multi-cell system dynamics models
JP4721282B2 (ja) * 2006-06-14 2011-07-13 富士重工業株式会社 要素分割法、要素分割演算装置及び損傷進展解析装置
US8711146B1 (en) * 2006-11-29 2014-04-29 Carnegie Mellon University Method and apparatuses for solving weighted planar graphs
US7945344B2 (en) * 2008-06-20 2011-05-17 SAKT13, Inc. Computational method for design and manufacture of electrochemical systems
US9249502B2 (en) * 2008-06-20 2016-02-02 Sakti3, Inc. Method for high volume manufacture of electrochemical cells using physical vapor deposition
US8357464B2 (en) 2011-04-01 2013-01-22 Sakti3, Inc. Electric vehicle propulsion system and method utilizing solid-state rechargeable electrochemical cells
US10770745B2 (en) 2011-11-09 2020-09-08 Sakti3, Inc. Monolithically integrated thin-film solid state lithium battery device having multiple layers of lithium electrochemical cells
US8301285B2 (en) 2011-10-31 2012-10-30 Sakti3, Inc. Computer aided solid state battery design method and manufacture of same using selected combinations of characteristics
US9127344B2 (en) 2011-11-08 2015-09-08 Sakti3, Inc. Thermal evaporation process for manufacture of solid state battery devices
US9627717B1 (en) 2012-10-16 2017-04-18 Sakti3, Inc. Embedded solid-state battery
US10078912B1 (en) * 2012-11-15 2018-09-18 Msc.Software Corporation Mesh component design for finite element methods and systems
US9627709B2 (en) 2014-10-15 2017-04-18 Sakti3, Inc. Amorphous cathode material for battery device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297070A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Hitachi Ltd 有限要素処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805028A (en) * 1969-06-23 1974-04-16 Bausch & Lomb Methods of and apparatus for determining the quantity and physical parameters of objects
US3939336A (en) * 1974-01-11 1976-02-17 Vsevolod Viktorovich Vasiliev Apparatus for analysis of network diagrams
US3976827A (en) * 1974-08-02 1976-08-24 Imant Karlovich Alien Apparatus for evaluating characteristics of the images of objects
US4183013A (en) * 1976-11-29 1980-01-08 Coulter Electronics, Inc. System for extracting shape features from an image
US4192004A (en) * 1977-09-08 1980-03-04 Buerger Walter R Topological transformation system
JPS5926064B2 (ja) * 1979-09-10 1984-06-23 工業技術院長 輪郭画像の特徴抽出装置
US4404684A (en) * 1980-07-31 1983-09-13 Unitika Ltd. Object solid figure recognizing method and apparatus
JPH07104855B2 (ja) * 1985-03-28 1995-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 数値シミュレーション装置
US4646251A (en) * 1985-10-03 1987-02-24 Evans & Sutherland Computer Corporation Computer graphics, parametric patch parallel subdivision processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297070A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Hitachi Ltd 有限要素処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257656A (ja) * 2000-12-12 2007-10-04 Fujitsu Ltd 連成解析方法及びそのプログラム
JP4615543B2 (ja) * 2000-12-12 2011-01-19 富士通株式会社 連成解析方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0339272A2 (en) 1989-11-02
EP0339272A3 (en) 1991-11-06
US4933889A (en) 1990-06-12
JPH0792806B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01286081A (ja) 多重多角形表示を発生する方法
Springborn et al. Conformal equivalence of triangle meshes
EP1710720B1 (en) Method of computer-aided design of a modeled object having several faces
Li et al. 3D anisotropic mesh adaptation by mesh modification
Bommes et al. Integer-grid maps for reliable quad meshing
JP2006523891A (ja) 局所洗練を用いてt−スプライン及びt−nurcc表面を定義するためのシステム及び方法
JP3922308B2 (ja) リソグラフィックィックマスクパターンのための近接効果補正フィーチャの生成方法
US5440674A (en) Mesh generation with quasi-equilateral triangulation for finite element analyses
CN102779358B (zh) 用于设计几何三维建模对象的方法及设备
JP4028844B2 (ja) グラフィックス・イメージ生成装置、及びその方法並びにプログラム
JP3416893B2 (ja) 3次元トポグラフィシミュレーションのための効率的頂点移動計算システム
JPH0628430A (ja) 3次元トポグラフィシミュレーションのための一般化されたソリッドモデリング
JP2013114694A (ja) 複数の3d曲線からの表面の生成
TW201946033A (zh) 依據填充分率體素資料進行多材料網格生成之系統及方法
Yu et al. HexGen and Hex2Spline: polycube-based hexahedral mesh generation and spline modeling for isogeometric analysis applications in LS-DYNA
Foucault et al. Generalizing the advancing front method to composite surfaces in the context of meshing constraints topology
Asente et al. Dynamic planar map illustration
Aubry et al. A surface remeshing approach
CN109983509B (zh) 一种使用几何面的即时布尔运算方法
Day et al. Embedded boundary algorithms for solving the poisson equation on complex domains
Jia et al. A real-time deformable cutting method using two levels of linked voxels for improved decoupling between collision and rendering
Chan et al. Benchmarking of mask fracturing heuristics
JPH04679A (ja) 座標格子作成支援方法及びその装置
Hanniel et al. An exact, complete and efficient computation of arrangements of Bézier curves
JP2005044146A (ja) 有限要素解析方法、有限要素解析プログラムおよび有限要素解析装置