JPH01284497A - ガスシールドアーク溶接用複合ワイヤ - Google Patents

ガスシールドアーク溶接用複合ワイヤ

Info

Publication number
JPH01284497A
JPH01284497A JP4143988A JP4143988A JPH01284497A JP H01284497 A JPH01284497 A JP H01284497A JP 4143988 A JP4143988 A JP 4143988A JP 4143988 A JP4143988 A JP 4143988A JP H01284497 A JPH01284497 A JP H01284497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
particle size
welding
particles
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4143988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455796B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Suzuki
友幸 鈴木
Shigemi Maki
真木 成美
Toshiyuki Izumi
敏行 泉
Shigeru Kurihara
繁 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4143988A priority Critical patent/JPH01284497A/ja
Publication of JPH01284497A publication Critical patent/JPH01284497A/ja
Publication of JPH0455796B2 publication Critical patent/JPH0455796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3608Titania or titanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鋼構造物の溶接に用いるガスシールドアーク溶
接用複合ワイヤに係るものであり、更に詳しくは、立向
上進溶接を高能率に行えると共に溶滴の移行性が良好で
スパッタ発生量の少ないガスシールドアーク溶接用複合
ワイヤに関する。
[従来の技術] Tie2系フラックスを充填してなるガスシールドアー
ク溶接用複合ワイヤ(以下複合ワイヤ)は、近年CO,
溶接に用いる単純断面形状の1.2mmφ径から 1.
8mmφ径の細径複合ワイヤを主体に急速に普及してき
た。即ち、Tie、を主成分とするためC02シールド
溶接でもソリッドワイヤに比べてアークが安定しスパッ
タの少ない溶接が可能となり、ビードは生成スラグによ
り完全に被包されるため外観が美しい等の利点があるた
めである。
更に、特開昭56〜160895号公報で本出願人自身
が提案したように充填フラックス中のスラグ剤、脱酸性
金属、鉄粉の添加割合と複合ワイヤのワイヤ外径と外皮
肉厚との比率を規定することにより溶接作業性と溶融速
度及び溶着速度を向上させ溶接作業能率の向上を達成し
た。
また、従来TlO2系フラックスを充填した複合ワイヤ
は溶接金属の衝撃靭性が低く船級規格の厳しいグレード
III (−20tで5.5kgf−m以上)や低温用
!(−60℃で4.8kgf−m以上)への適用が困難
とされていたが、特開昭58−167%号公報や本出願
人が提案した特願昭82−107127号により可能と
なり機械的性能のレベルアップが図られた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記発明に代表される複合ワイヤは溶接姿勢に
より溶接条件範囲が異なり、例えば1.4a+mφの複
合ワイヤは、下向溶接では通常180〜400^と溶接
条件範囲が広いが、立向上進溶接では180〜240A
と電流値は低くまた、条件範囲も狭いという問題があっ
た。
更に特開昭58−167%号公報、特願昭62−107
127号に代表されるようにMgを添加して溶接金属の
酸素量を低減させ衝撃靭性を向上させているが、Mgの
添加量を増加させると溶滴の移行性が悪くなりスパッタ
発生量を増加させ溶接作業能率の低下を招くという問題
もあった。
[課題を解決するための手段] 初めに立向上進溶接の条件範囲を拡大させる方法として
、 ■ アーク力による母材の掘り込みを緩和する。
■ 高融点酸化物によりスラグの量、スラグの凝固速度
を高めメタルの保持力を高める。
■ 脱酸剤によりメタルの酸素量を下げてメタル自体の
表面張力を高め、溶融池内での対流を軽減し母材の掘り
込みを緩和する。
■ アーク長をコントロールして母材の掘り込みを緩和
する。
が考えられ、本発明者らはこれら■〜■の方法を考慮し
、目的を達成すべく研究を進めてきた。その結果、充填
フラックスの粒度構成、特に充填フラックスの主成分で
あるTlO2の粒度によってアーク状態が著しく変動し
、これを適正に維持すればアークを和らげ母材の掘り込
みが調整できるとともに、高融点酸化物であるZrOx
*^2□03、脱酸剤であるSi 、Mn 、Alによ
りスラグの凝固速度と表面張力を高め、更にアーク安定
化元素であるNa、に、Fによりアーク長をコントロー
ルして立向上進溶接の条件範囲を拡大させ得ることをつ
きとめた。
更に、立向上進溶接の条件範囲を拡大すると共に、Mg
添加による溶滴の移行性を改善しスパッタ発生量を減少
させるため研究を進めてきた。
その結果、Tie、粒度を更に詳細に検討したところ立
向上進溶接の条件範囲は拡大し、Mgを添加しても溶滴
の移行性が良好でスパッタの発生量を低減させ得ること
をつきとめた。即ち、本発明に係る複合ワイヤとは、鋼
製外皮にフラックスを充填してなるガスシールドアーク
溶接用複合ワイヤにおいて粒径149μを越える粒子が
10wt%以下、粒径44μ未満の粒子が30wt零以
下である粒度構成のTiO□をワイヤ全重量に対して 
3.5〜7.Owt!含有するとともに、更にZrO2
:0.4〜1.0wt%. Ant’s: 0.1〜1
.Owt零、 Si:0.3〜1.0wt%. Mn:
1.2〜3.2wt%.^Ll:0.1〜0.6wt%
゜Na、に: Na、Hの1 fl又は2種の合計を(
1,03〜0.3wt零、 F:0.01〜0.2wt
J または、ワイヤ全重量に対しMgを0.3〜1.O
wt零含有するガスシールドアーク溶接用複合ワイヤに
おいて粒径105μを超える粒子を含まず、粒径44μ
未満の粒子が30wH以下で且、粒径105μ以下粒径
44μ以上の粒子が全体の70wt零以上を占める粒度
構成のT【02をx、粒径149μを超える粒子が10
wt%;以下、粒径44μ未満の粒子が30wt%i以
下である粒度構成のTlO2をyとしたとき3.5wt
%≦x+y≦7.0wt%1/3x≦y≦5/2xを満
足するとともに、更にZr(h:0.4〜1.0wt%
;、 Af1203:0.1〜1.Owt%i。
Si:0.3〜1.OwtJ  Mn:1.2〜3.2
wt’6.  ALO,1〜0、[1wt%. Ha、
に:Na、にの1f!又は2種の合計を0.03〜0.
3wtL F:0.01〜0.2wt/lを含有すると
ころに要旨が存在する。
次に、本発明を完成するに至った研究過程を述べること
によって、本発明の構成を明らかにする。立向上進溶接
で電流を高めると細径ワイヤはど(電流密度が高くなる
程)、アークが強くなり母材を深く掘り込み、溶融した
メタルを生成スラグが保持できなくなる。
従って、立向上進溶接を高電流でできるようにするため
に上記■〜■の前提条件を検討した。
初めに、■アーク力による母材の掘り込みを緩和するこ
とを考えた。
即ち、複合ワイヤにおいてアーク力による母材の掘り込
みを緩和するには、アークエネルギーを分散させること
が必要である。複合ワイヤ先端の溶滴が大きく成長した
場合は、アークエネルギーが分散されず母材に集中する
ため母材の掘り込みが強くなる。これに対し溶滴が細粒
化すればアークエネルギーが分散されるため母材の掘り
込みが緩和される。そこで溶滴を細粒化するには、高温
蒸気圧の低い電極物質が有効であると推察した。アーク
熱により電極物質は蒸発し高速気流としてアーク中から
逃げ去ると、電極は蒸発の反作用を受けるため溶滴の離
脱を阻害し、細粒化を妨げていると考えられる。ゆえに
、この蒸発の反作用を軽減するには、充填物質の高温で
の蒸発を抑制することである。複合ワイヤに充填される
主成分であるTIO2は高温での蒸気圧が低く、TIO
2の添加量を増加させれば蒸気圧の高い成分が相対的に
減少し、アーク中の高温蒸気が減少するため溶滴が細粒
化する。
その結果、アークエネルギーが分散するためアークによ
る母材の掘り込みが緩和される。しかし、Tie、の添
加量には溶接金属の性能を確保するため上限がある。T
iO□の添加量を増せば相対的に高温蒸気が減少すると
いう推察から、TiO□粒子構成(Tie、粒子の細粒
化)の適正範囲を求めれば、TIO,添加量を増加した
のと同様の効果があると考えた。
そこで、TIO2の粒度構成を検討した結果、TIO2
の粒度構成によりアーク状態が著しく変動しこれを適正
に維持すればアーク力を和らげ母材の掘り込みが緩和さ
れることをつきとめた。
即ち、粒径149μを越える粒子が10wt零以下、粒
径44μ未満の粒子が30wtX以下である粒度構成の
TIO2を含有させれば溶滴が細粒化し、アーク力を和
らげ母材の掘り込みが緩和される。しかし、粒径149
μを越える粒子が10wt零を越えると溶滴の細粒化に
効果がなく母材の掘り込みが大きくなる。また、粒径4
4μ未満の粒子が30wt%を越えると微粉粒子が増加
するため1.2〜1.6mmφ径の細径複合ワイヤへの
伸線性が劣化する。更に、上記構成のTiO2を3.5
〜7、Owt%i含有させる。3.5wt零未満では細
粒化効果がなくスラグ量が不足する。逆に7.Qwt零
を越えるとスラグの粘性が高くなりすぎてスラグ巻き込
み等の溶接欠陥が発生する。
しかしながら、Mgがワイヤ全重量に対し0.3胃t*
以上添加されると本発明(1)の粒度構成のTiO2で
あっても溶滴の移行性が改善されず、溶滴の細粒化を一
層阻害し、母材の掘り込みが大きくなり、大粒のスパッ
タを発生させる。
この原因はMgの高温での蒸気圧が高いためであり、y
gはアーク雰囲気に触れた瞬間に蒸発し高速気流となり
他の電極物資と相まって蒸発の反作用力が増大するため
と推察される。
ゆえに、この蒸発の反作用力を軽減し溶滴を細粒化する
には電極物資とMgの高温での蒸発を抑制することであ
る。そのためには、第2図に示すように粒径105μを
超える粒子を含まず、粒径44μ未満の粒子が30wt
’ji以下で且、粒径105μ以下粒径44μ以上の粒
子が全体の7owt*以上を占める粒度構成のTiO□
をX1粒径149μを超える粒子が10wt零以下、粒
径44μ未満の粒子が30+vt%以下である粒度構成
のTiO2をyとしたとき3.5wt%F≦X+y≦7
.Qwt%; 1/3x≦y≦5/2xを満足するよう
に混合添加することである。TiO2:xは主としてM
g蒸気の反作用力を緩和し母材の掘り込み緩和と溶滴の
移行性を改善させるために添加する0粒径105μ以下
粒径44μ以上の粒子が全体の70wt%F以上を占め
ることによりその効果が発揮される。しかし、粒径10
5μを超える粒子が含まれるとMg蒸気の反作用力の緩
和に効果がなく、母材の掘り込み緩和と溶滴の移行性が
改善されない。また、粒径44μ未溝の粒子が30wt
零を超えると微粉粒子が増加するため細径複合ワイヤへ
の伸線性が劣化する。更に、TiO2:yは主として溶
滴を細粒化し母材の掘り込みを緩和するために添加する
しかし、粒径149μを超える粒子が10wt!kを超
えるとて溶滴の細粒化に効果がなくアーク力が強く母材
の掘り込みが大きくなる。また、粒径44μ未満の粒子
が30w情を超えると微粉粒子が増加し細径複合ワイヤ
への伸線性が劣化する。
次に、x+yが3.5wt1未満では蒸発の反作用力の
緩和に効果がないため、母材の掘り込み緩和と溶滴の移
行性改善に効果がなく、またスラグ量が不足する。逆に
7.0胃t*を超えるとスラグの粘性が高くなりすぎて
スラグ巻き込み等の溶接欠陥が発生する。
更に、y<l/3xではTiO2:xの占める割合が多
くなりMg蒸気の反作用力を緩和する効果は大であるが
、複合ワイヤへの伸線性が劣化する。またy>5/2x
ではTiO2:yの占める割合が多くなりMg蒸気の反
作用力を緩和するのに効果がなく、掘り込みの緩和と溶
滴に移行性を改善できない。
尚、これらTiO2の効果はMg含有量が0.3〜1.
0wt%の範囲で発揮する。
ただし、Mg含有量が0.3胃t*未満であれば、Ti
O,:yをワイヤ全重量に対し3.5〜7.0wt零含
有させれば溶滴が細粒化し母材の掘り込みが緩和される
。逆にMgが1.0wt%を超えるとMg蒸気による反
作用力が増大しTio2:x、y粒度構成の効果がなく
なる。
次に立向上進溶接条件範囲を拡大させるために■〜■に
ついて検討した。■高融点酸化物によりスラグの量、ス
ラグの凝固速度を高めメタルの保持力を高めるためには
高融点酸化物であるZrO2,^12’sを添加する。
ZrO2:  0.4〜1.Owtk ZrO,はスラグの凝固速度とスラグ被包性を高める。
またTiO□と同ように高温での蒸気圧が低く溶滴の細
粒化にも効果がある。これらの作用を発揮させるために
は0.4wt!J以上含有させなければならない、しか
しZrO□は凝固温度が高いので1.0胃情を越えると
スラグ巻き込み等の欠陥が発生しやすくなる。
Affi20s : 0 、1〜1 、0111t!I
i^ff1203もスラグの凝固速度とスラグ被包性を
高め立向溶接におけるビード形状を改善する作用がある
。これらの効果はO,1胃t*以上の添加で有効に発揮
される。しかし1.Owt%Fを越えるとスラグ巻き込
み等の欠陥が発生し、更にはスラグの剥離性が低下する
更に、■脱酸剤によりメタルの酸素量を下げてメタルの
表面張力を高め、溶融池内での対流を軽減し母材の掘り
込みを緩和させるためにSi、Mn、Alを添加する。
Si : 0.3〜1.Owt零 Stは脱酸作用によりメタルの酸素量を下げてメタルの
表面張力を高め溶融池内での対流を軽減し母材の掘り込
みを緩和する。またスラグに粘性をもたせビード形状を
改善させる。これらの効果は0.3wt%以上の添加で
効果が発揮される。1.0wt%を越えると溶接金属を
硬化させ靭性を低下させる。
Mn: 1.2〜3.2wt零 MnはStと同ようにメタルの酸素量を下げる効果があ
る。また溶接金属組織を焼き入れて靭性を改善する。こ
れらの効果は1.2wt%以上の添加で効果が発揮され
る。3.2wt%を越えると溶接金属の強度が増し靭性
改善効果が少なくなる。また反応生成物であるMnOが
多量にスラグ中に含まれスラグの粘性が低下しスラグの
保持力が低下する。
^1:0.1〜0.6シζt1に ^2はMgと共に細説酸剤としてメタルの酸素量低下効
果が大きい。また反応生成物であるAN2(hがスラグ
の凝固速度を高める。これらの効果は0.1wt%以上
の添加で効果が発揮される。0.5wt%;を越えると
溶接金属中にAlが固溶してくるため靭性を劣化させる
■アーク長をコントロールして母材の掘り込みを緩和す
るためにNa、 Hの1種又は2種、およびFを添加す
る。
Na、に:Na、にの1f!又は2種の合計を0.03
〜0.3wt% Na、にはアーク安定性を高め母材の掘り込みを緩和す
る効果がある。この効果を発揮するにはNa、にの1種
又は2種の合計をO,Q3wtk以上添加する。0.3
wt%を超えるとアーク長が長くなりすぎスパッタ、ヒ
ユーム量が増加する。
F:  0.01〜0.2wH FはNa、 Kと同ようにアーク安定性を高め、アーク
長を適度に調整し、アークが母材に埋もれるのを抑制す
ることにより掘り込みを緩和する。この効果は0.01
wt!以上添加することにより発揮される。0.2wt
%を超えるとスラグの流動性が過大になり立向姿勢での
ビード形状が悪化するとともに、スパッタ、ヒユーム量
が増加する。
以上のようにTie2の粒度構成とワイヤ成分を規定す
ることによって立向上進溶接での溶接条件範囲を拡大で
きると共にMgの添加量を増加しても溶滴の移行性が良
好な複合ワイヤを得る・ことができる。
本発明ではフラックス充填率は立向上進溶接の条件範囲
を拡大する上で重要である。充填率の増加とともに溶接
条件範囲は拡大する。即ち、ワイヤ全重量に対し8〜2
5wtXとすることが望ましい。8wt%未満ではブラ
ックスが不足して十分な作用効果が期待できず、25w
t零を超えるとスラグ巻き込みが発生し菖<、また伸線
時に断線が生じる危険性がある。
更に、本発明に使用する鋼製外皮としては通常軟鋼を用
いるが、C:0.04胃t9g以下、 Si:0.3〜
0.8wt%、  Mn:0.9〜1.5wtL  T
i:0.05 〜0.12wt零。
N :0.0050wt%以下、 ’O+0.010w
t%F以下の低合金鋼外皮をも適用できる。
以下に本発明の作用を実験調査により示す。
[作   用] 本発明者らは第1表に示す粒度構成のTiO2を第2表
に示すワイヤ成分を基本としてワイヤ全重量に対し5.
Owt〜添加し、1.4mmφ径、充填率15wt%の
複合ワイヤ(第1表のTie、粒度No、a〜hそれぞ
れに対応してN011〜8とする。)を試作した。この
複合ワイヤで立向上進溶接において目標脚長を10〜1
5mmとし、C1h半自動溶接で電流を200〜320
Aに変化させビード形状を評価した。試験板形状は板厚
20mm、幅100mm、長さ500mn+としT型隅
肉に組み使用した。
評価試験結果は第3表に示す通りであり、TiO2の粒
度構成が本発明請求項1の範囲であれば立向上進の溶接
条件範囲が広がっていることは明らかである。ただし、
Tie、の粒径が44μ未満が30wt零を超える粒度
構成であるTie2No、hを添加したワイヤNo、8
は1.4mmφ径までの伸線が困難であり実験に至らな
かフた。
このようにTie、の粒度構成により立向上進の条件範
囲が拡大する理由は以下の確認実験により明らかにする
ことができた。
まず、第1図(A)は上記試作複合ワイヤNo、1゜同
図(B)は複合ワイヤNo、5を用いて下向き溶接した
場合の溶滴の移行状況を確認するため高速カメラで観察
し、溶接後のビード断面マクロからアーク発生時の溶は
込み状況を推定した説明図である。溶接条件は電流28
0Aとし、アーク長は一定にした。溶接速度は30cm
/min、 CO2ガスは2!J/min、ワイヤと母
材間距離を20ffII11に設定した。また、試験板
形状は板厚20IflI11、幅100m+n、長さ5
001III11とした。
この図からも明らかなように(A)ではワイヤ先端に大
きく成長した懸垂した溶滴3が生じるためアークエネル
ギーが母材6に集中し、深く掘り込む。これに対しくB
)ではワイヤ先端に懸垂した溶滴3が小さいため、アー
クエネルギーが分散し掘り込みが浅く広がった溶は込み
状態となる。こうした事実から、TiO□の粒度構成に
より溶滴径が左右されアーク力による母材の掘り込み作
用がことなってくる。したがって、立向上進溶接の条件
範囲に差が生じてくることが判明した。
本発明者らは第1表に示す粒度構成のTie2(No、
d NNo、g) とMg添加量を変化させて、ワイヤ
径1.4mmφ、充填率15wt%の複合ワイヤを試作
した。ワイヤ成分は前述と同ように第2表に示す通りで
ありMg添加量はFe粉置換により変化させた。
この複合ワイヤを用いて立向上進溶接で目標脚長を10
〜15mmとし、CO□半自動溶接で電流280^でビ
ード形状、スパッタ発生状況を調査した。試験板形状は
板厚20II1m、幅100mm、長さ500mmとし
T型隅肉に組み使用した。また、複合ワイヤを試作する
段階での伸線性も合わせて調査した。調査試験結果は第
4表に示す通りであり、Ti0zの粒度構成が本発明請
求項2の範囲であれば、Mg含有量が0.3〜1.0w
t%の範囲であればビード形状が良好でスパッタ発生量
も少なく、伸線性も良好であることは明らかである。
第   4   表 O良好   △ やや劣る   X 劣る*  : j
Tri::3:::t: )  混合添加衣に、第1表
に示す粒度構成のTiO□No、eとNO,g (No
、eはTie、 : y 、  No、gはTiO,:
xに対応)と上記ワイヤ成分を用いて両者の添加割合を
決定するために上記調査試験とスラグイン試験を実施し
た。調査試験結果は第2図に示す通りでありx + y
 < 3.5ではビード形状不良、)(+y>7.(l
ではスラグイン、y>5/2xではビード形状不良、 
y<1/3 xでは伸線性不良であることが分かる。
[実 施 例] 次に、実施例により具体的に本発明を説明する。
実施例−1 第5表に試作した複合ワイヤの構成を第6表に試験結果
を示す。第6表において複合ワイヤNo、9.No、1
7〜26は比較例、No、lO〜18が本発明例になる
ワイヤの実施例である。
いずれの複合ワイヤも軟鋼外皮を用い、電縫鋼管に特公
昭45−30937号公報記載の技術を用いてフラック
ス及びバイブを振動させながら充填し、伸線の途中段階
で650℃の焼鈍を行いワイヤ表面にCuめつきを施し
て 1.4mmφ径にしあげた。まず、上記作用で述べ
た方法で立向上進溶接を行い溶接可能な限界電流値をも
とめて比較した。一方、溶接ビードをX線試験を行いス
ラグインの調査を合わせて行った。
この結果、No、9は本発明のTi(hの粒構成を外れ
るため220Aでビード形状が不良となり230八では
溶接できなかった。No、10〜16は2BOA以上で
もビード形状が良好で安定した溶接ができた。
No、17はTiO2の添加量が本発明の範囲を越える
ものであり、300Aまで溶接可能であったが、X線試
験の結果スラグインが多発していた。
No、18はTiO□の添加量が本発明の範囲の下限未
満であるため210^でもビード形状が不良であった。
No、19〜26はTie、以外のワイヤ成分が本発明
の範囲外でありNo、19.21〜26は電流値が低く
、No、20は電流値は高いがスラグインが発生した。
実施例−2 第7表に試作した複合ワイヤの構成を第8表に試験結果
を示す。第7表、第8表において複合ワイヤNo、27
〜34は比較例、No、35〜40は本発明例になるワ
イヤの実施例である。いずれの複合ワイヤも軟鋼製外皮
を用い電縫鋼管に特公昭45−30937号公報記載の
技術を用いてフラックス及びバイブを振動させながら充
填し、伸線の途中段階で650℃の焼鈍を行いワイヤ表
面にCuめりきを施して 1.4ma+φ径にしあげた
。まず、上記作用で述べた方法で溶接電流280Aで立
向上進溶接を行いビード形状の評価試験を行った。
この結果、No、27〜34はワイヤ成分が本発明請求
項2の範囲を外れるためビード形状が不良であった。N
o、35〜40は280Aでビード形状が良好でありス
ラグインの発生もなかった。
第  8  表 O良好  X 不良 [発明の効果コ 以上のように本発明によれば、立向上進溶接を高能率に
行えると共に溶滴の移行性が良好でスパッタ発生量の低
減が図れるため溶接作業能率が向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 ([1)は複合ワイヤの溶滴の移行
状況とアークの掘り込み状況を示した説明図、第2図は
本発明のTie2粒度構成の適正範囲を示した説明図で
ある。 1・・・外皮      2・・・充填フラックス3・
・・溶滴       4・・・アーク5・・・溶融池
     6・・・母材第 (A) l:外皮 2:充填フラ― 3:溶滴 4:アーク 5:溶融池 6:母材 (B) ノクス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼製外皮にフラックスを充填してなるガスシールド
    アーク溶接用複合ワイヤにおいて、粒径149μを越え
    る粒子が10wt%以下、粒径44μ未満の粒子が30
    wt%以下である粒度構成のTiO_2をワイヤ全重量
    に対して3.5〜7.0wt%含有するとともに、以下
    に示す成分を含有することを特徴とするガスシールドア
    ーク溶接用複合ワイヤ。 ZrO_2:0.4〜1.0wt% Al_2O_3:0.1〜1.0wt% Si:0.3〜1.0wt% Mn:1.2〜3.2wt% Al:0.1〜0.6wt% Na、K:Na、Kの1種又は2種の合計を0.03〜
    0.3wt% F:0.01〜0.2wt% 2 ワイヤ全重量に対しMgを0.3〜1.0wt%含
    有するガスシールドアーク溶接用複合ワイヤにおいて粒
    径105μを超える粒子を含まず、粒径44μ未満の粒
    子が30wt%以下で且、粒径105μ以下粒径44μ
    以上の粒子が全体の70wt%以上を占める粒度構成の
    TiO_2をx、粒径149μを超える粒子が10wt
    %以下、粒径44μ未満の粒子が30wt%以下である
    粒度構成のTiO_2をy(但しx、yは重量単位)と
    したとき 3.5wt%≦x+y≦7.0wt%1/3x≦y≦5
    /2xを満足するとともに、以下に示す成分を含有する
    ことを特徴とするガスシールドアーク溶接用複合ワイヤ
    。 ZrO_2:0.4〜1.0wt% Al_2O_3:0.1〜1.0wt% Si:0.3〜1.0wt% Mn:1.2〜3.2wt% Al:0.1〜0.6wt% Na、K:Na、Kの1種又は2種の合計を0.03〜
    0.3wt% F:0.01〜0.2wt%
JP4143988A 1988-01-21 1988-02-24 ガスシールドアーク溶接用複合ワイヤ Granted JPH01284497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143988A JPH01284497A (ja) 1988-01-21 1988-02-24 ガスシールドアーク溶接用複合ワイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-11499 1988-01-21
JP1149988 1988-01-21
JP4143988A JPH01284497A (ja) 1988-01-21 1988-02-24 ガスシールドアーク溶接用複合ワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284497A true JPH01284497A (ja) 1989-11-15
JPH0455796B2 JPH0455796B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=26346935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143988A Granted JPH01284497A (ja) 1988-01-21 1988-02-24 ガスシールドアーク溶接用複合ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284497A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291192A (ja) * 1990-04-04 1991-12-20 Nippon Steel Corp ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US5219425A (en) * 1989-08-25 1993-06-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Flux containing wire for use in stainless steel welding
JPH0647581A (ja) * 1992-06-22 1994-02-22 Lincoln Electric Co:The 煙霧の減少したコア付き電極
EP0798070A2 (en) 1996-03-28 1997-10-01 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Flux cored wire electrode for arc welding
US6573476B2 (en) * 2000-09-23 2003-06-03 Kiswel, Ltd. Flux cored wire for gas-shielded arc welding
US20170008133A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-12 Hefei Institutes Of Physical Science, Chinese Academy Of Sciences Welding Wire for Gas Protective Welding of Reduced Activation Martensitic/Ferritic Steel and Method of Manufacturing the Same
JP2017042812A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2020255808A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199597A (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 Nippon Steel Corp 溶接用複合ワイヤ
JPS62161497A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Nippon Steel Corp ガスシ−ルドア−ク溶接用複合ワイヤ
JPS62289398A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 Daido Steel Co Ltd フラツクス入り溶接ワイヤの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199597A (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 Nippon Steel Corp 溶接用複合ワイヤ
JPS62161497A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Nippon Steel Corp ガスシ−ルドア−ク溶接用複合ワイヤ
JPS62289398A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 Daido Steel Co Ltd フラツクス入り溶接ワイヤの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219425A (en) * 1989-08-25 1993-06-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Flux containing wire for use in stainless steel welding
US5378871A (en) * 1989-08-25 1995-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Flux containing wire for use in stainless steel welding
JPH03291192A (ja) * 1990-04-04 1991-12-20 Nippon Steel Corp ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0647581A (ja) * 1992-06-22 1994-02-22 Lincoln Electric Co:The 煙霧の減少したコア付き電極
EP0798070A2 (en) 1996-03-28 1997-10-01 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Flux cored wire electrode for arc welding
EP0798070B2 (en) 1996-03-28 2006-06-14 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Flux cored wire electrode for arc welding
US6573476B2 (en) * 2000-09-23 2003-06-03 Kiswel, Ltd. Flux cored wire for gas-shielded arc welding
US10456873B2 (en) * 2015-07-10 2019-10-29 Hefei Institutes Of Physical Science, Chinese Academy Of Sciences Welding wire for gas protective welding of reduced activation martensitic/ferritic steel and method of manufacturing the same
US20170008133A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-12 Hefei Institutes Of Physical Science, Chinese Academy Of Sciences Welding Wire for Gas Protective Welding of Reduced Activation Martensitic/Ferritic Steel and Method of Manufacturing the Same
JP2017042812A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2017038609A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US10562134B2 (en) 2015-08-28 2020-02-18 Kobe Steel, Ltd. Flux-cored wire for gas-shielded arc welding
WO2020255808A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2021000646A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接方法
CN113784815A (zh) * 2019-06-20 2021-12-10 株式会社神户制钢所 药芯焊丝和焊接方法
CN113784815B (zh) * 2019-06-20 2023-09-26 株式会社神户制钢所 药芯焊丝和焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455796B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834191B2 (ja) 全姿勢溶接が可能なガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5205115B2 (ja) 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
CN106536115B (zh) 高Cr系CSEF钢的串联埋弧焊方法
GB2204324A (en) Welding wire
JP2016147273A (ja) 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH01284497A (ja) ガスシールドアーク溶接用複合ワイヤ
JP5314414B2 (ja) フラックス入りワイヤ
JP6051086B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2005319508A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH09239587A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3787104B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CA3070208A1 (en) Low manganese emitting welding flux
KR101091469B1 (ko) 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
WO2021177106A1 (ja) エレクトロスラグ溶接用フラックス及びエレクトロスラグ溶接方法
JP6641084B2 (ja) 溶接時の耐棒焼け性に優れる低水素系被覆アーク溶接棒
JP3861979B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP2009291802A (ja) 直流電源溶接機用低水素系被覆アーク溶接棒
US2789925A (en) Coated weld rods with low carbon core
JP3815600B2 (ja) 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP2021109200A (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JPH0521677B2 (ja)
JP3156412B2 (ja) 低ヒューム量のガスシールドアーク溶接方法
JP3718464B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP7210410B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JPH0362518B2 (ja)