JPH01284408A - 継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH01284408A
JPH01284408A JP11527588A JP11527588A JPH01284408A JP H01284408 A JPH01284408 A JP H01284408A JP 11527588 A JP11527588 A JP 11527588A JP 11527588 A JP11527588 A JP 11527588A JP H01284408 A JPH01284408 A JP H01284408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel mill
rolling
mandrel
shell
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11527588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560412B2 (ja
Inventor
Tatsuharu Oda
小田 龍晴
Masayuki Hatanaka
畑中 政之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP63115275A priority Critical patent/JP2560412B2/ja
Publication of JPH01284408A publication Critical patent/JPH01284408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560412B2 publication Critical patent/JP2560412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は継目無管の製造機であるリストレインドマン
ドレルミルのマンドレルバ−の引き抜き性を改善する方
法に関する。
[従来技術] 添付の図面を参照しながら従来技術について説明する。
第4図はリストレインドマンドレルミルの縦断面図であ
る。この図で1はマンドレルミル、2はサイザー、3′
は圧延されている素材でこの場合シェルといわれるもの
、4はシェルの中ににあって圧延の中子としてはたらく
マンドレルバ−15は前記マンドレルバ−を移動させる
バー拘束機である。また、6.7はそれぞれマンドレル
ミル、サイザーのロールである。
このように構成されたリストレインドマンドレルミルの
作用について説明する。穿孔され、高温にされた継目無
管の中空素材であるシェルは、第4図で右側からマンド
レルミル1に装入され、次いでマンドレルバ−4がシェ
ル3に挿入されてマンドレルミル1による圧延が行われ
る。マンドレルミル1で圧延されたシェル3は、この図
で左側の端部からサイザー2のロール7にかみ込まれ、
ここで外径寸法が最終製品寸法に仕上げられる。
リストレインドマンドレルミルでは、−本の素材に対し
て、マンドレルミル1とサイザー2の圧延が同時に行わ
れるときがあり、マンドレルミルによる圧延が終了する
と、サイザー単独の圧延となるが、このときマンドレル
バ−4はバー拘束機5により右方に移動され、シェル3
から引き抜かれる。サイザーによる圧延が終了するとシ
ェルは最終製品の寸法になって、左方に搬出される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、シェル3からのマンドレルバ−4の引き
抜き、すなわちストリッピングが正常に行われないと、
マンドレルミル1の圧延終了とともに、マンドレルバ−
4はバー拘束機により自動的に右方に後退されるので、
マンドレルバ−4にかみ込まれたままのシェル3も同時
に後退してマンドレルミル1に衝突し、圧延不能となる
。こうした状態になると、正常状態に復帰させるために
1時間乃至15時間、生産活動の停止を余儀なくされ、
多大の損害を蒙ることになる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、リストレ
インドマンドレルミルにおけるマンドレルバ−のストリ
ッピング性の改善方法を提供し、上記のような事故の発
生を防止することを目的とする。
[課題を解決するための手段、作用コ 本発明によるリストレインドマンドレルミルにおけるバ
ーストリッピング性の改善方法は、マンドレルミルの圧
延中にマンドレルバ−のストリッピング性を評価し、こ
れに基づいてマンドレルミルとサイザーの間の張力を制
御することを特徴とする。
マンドレルミルの圧延が終了すると、マンドレルバ−が
拘束機によりシェルから引き抜かれるが、このときに拘
束機のうける引き抜き力はサイザーの圧延ロールにより
拘束されているシェル内面とマンドレルバ−の外面の間
に働く摩擦力である。この摩擦力による引き抜き力すな
わちシェルに作用する張力は、サイザーのロールの負荷
、回転数または電動機の電流値から、制御回路の中に設
けられている演算機能により知ることが出来る。このと
きのシェルに作用する張力がストリッピング性に直接影
響することは明らかである。しかし、ストリッピング性
の評価は遅くともマンドレルミルの圧延中に行うのでな
ければ、異常事態に対するストリッピング性の改善を行
う時間余裕がなく、評価の意味が失われる。
そこで、マンドレルミル圧延終了前、後の前記シェルに
作用する張力について検討した結果、両者の間に非常に
良い相関があることを見出した。
従って、マンドレルミル圧延終了前の張力を測定すれば
、この相関関係を使ってストリッピング性に直接影響す
るマンドレル圧延終了後の張力を推定することができる
。この関係を逆に使用して、マンドレル圧延終了前のシ
ェルに作用する張力に許容限界を設定し、マンドレルミ
ルの圧延中にこの限界をこえたとき、異常状態と判断す
ることが出来る。
こうして、マンドレルミルの圧延中に異常事態が認識さ
れたときミマンドレルミルまたはサイザーの圧延速度を
制御してシェルに作用する張力を前記許容限界以下とす
ることにより、マンドレルバ−のストリッピング性を゛
顕著に改善することが出来る。
[発明の実施例] 添付の図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。第1図は本発明の方法に用いられるリストレイン
ドマンドレルミルの説明図である。従来技術の第4図と
共通の部分は同一の番号を付しその説明は省略する。
この図で、8.9はそれぞれマンドレルミル1、サイザ
ー2のロール6.7を駆動するモータで、このモータに
は電流、及び回転数の検出器11.12、が設けられ、
また、ロール7にはこれにかかる負荷の検出器13が設
けられていて、これらの信号は演算機能をもつ制御回路
14に入力される。この図では簡明のため1個のモータ
についてのみ描かれであるが、マンドレルミル1、サイ
ザー2のモータ8.9またはロール6.7にはいずれも
設けられである。制御回路には掻業に必要なデータの表
示盤15、記録計16が設けられ、また必要な指示をマ
ニュアルで入力する入力盤17が設けられている。
以上のように構成されたリストレインドマンドレルミル
の作用について説明する。圧延前の素材であるシェル3
がマンドレルミル1に装入され、次いでマンドレルバ−
4が前記シェルに挿入される。マンドレルミル1ではマ
ンドレルバ−4が圧延の中子となって圧延され、次いで
サイザー2で最終製品のサイズに圧延される。このとき
、シェル3は圧延初期の工程ではマンドレルミルのみで
圧延され、次ぎの中期の工程ではにマンドレルミルとサ
イザーの両方で圧延され、終期の工程ではマンドレルバ
−4がシェルから引き抜かれると同時にサイザー2のみ
で圧延される。マンドレルバ−4はマンドレルミル1に
よる圧延中、一定速度で図中、右から左に移動し、この
圧延が終了されたとき、すなわち前記中期の工程が終了
されたとき、マンドレルバ−4の先端はサイザー2の手
前に位置しており、この後、上記のように終期の工程に
入ってバー拘束機により引き抜きが開始される。
圧延中は、上記のようにモータ6、ロール7に設けられ
た検出器11.12.13から電流、負荷、回転数の信
号をうけた制御回路14によりフィードバック制御が行
われ、予め製品の材質、サイズ毎に設定された適正なロ
ールの回転数となっている。
第2図は縦軸に、終期の工程に入ってバー拘束機により
引き抜きが行われているときの、シェル3にかかる張力
、横軸に前記中期の工程つまりマンドレルミル1及びサ
イザー2の両方で圧延が行われているときのシェル3に
かかる張力をとって、製品サイズA、Bの2種について
示したグラフである。このグラフは再現性のよいもので
、図中サイズBのグラフで実線と点線で表した2本の線
がこのことを示すものである。
マンドレルミルの圧延中に上記検出器または制御系によ
り中期工程のシェルの張力が求められ、このグラフから
終期工程のシェルの張力を知ることが出来る。終期工程
のシェルの張力の大きさとストリッピング性との関係は
理論計算または経験的に求められるので、製品サイズに
よって終期工程のシェルの張力の限界値を設定を定め、
この限界値を超えた場合、つぎに述べるストリッピング
性改善の手段を構することになる。なお、第2図のグラ
フにおいて、横軸の場合はシェル3に引張り、または圧
縮の応力が作用するので、正、負が表れている。
第3図は縦軸に第2図の横軸と同様に中期工程のシェル
の張力をとり、横軸に次式で示されるη、すなわち η=[1−(サイザー圧延速度/ マンドレルミル圧延速度)]x100 をとって示したグラフである0通常状態においては中期
工程のシェルの張力はO±0.5kg /■m2の範囲
で安定しており、この場合特にマニュアルで制御する必
要はないが、例えばサイズAの場合、中期工程のシェル
の張力がその限界値である1、2kg/*m”を超えて
増加する傾向がみられるときは前記ηを変化させてその
張力が限界値を超えないように制御が行われる。
かくして、第2図によりマンドレルミル圧延中に上記限
界値をこえた場合には、サイザーまたはマンドレルミル
の圧延速度を変えて前記ηを下げ、マンドレルバ−のス
トリッピング性を改善し、生産停止による損害を低減す
ることが出来る。
本実施例による改善の具体的な効果として、ストリッピ
ング性が悪く、圧延中にマンドレルバ−が抜けない事故
の頻度が従来例においては1回/2〜3日であったが、
本実施例においては1〜2回10.5年となって、大幅
に低減された。
[発明の効果] この発明によれば、マンドレルミルの圧延中にストリッ
ピング性を評価し、マンドレルミルまたはサイザーの圧
延速度を変えてシェルに作用する張力を減少させるので
、マンドレルバ−のストリッピング性を顕著に改善する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いられるリストレインドマン
ドレルミルの説明図、第2図は圧延の中期と、終期のバ
ー引き抜き時に、シェルに作用する張力の関係を示すグ
ラフ図、第3図は圧延速度によりシェルに作用する張力
の変化を示すグラフ図である。 1・・・マンドレルミル、2・・・サイザー、3・・・
シェル、4・・・マンドレルバ−55・・・バー拘束機
、6.7・・・ロール、8.9・・・モータ、11.1
2.13・・・検出器、14・・・制御回路、15川表
示盤、16・・・記録計、17・・・マニュアル入力盤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サイザーと直列に配置されたリストレインドマンドレル
    ミルにおいて、マンドレルミルの圧延中にマンドレルバ
    ーのストリッピング性を評価し、これに基づいてマンド
    レルミルとサイザーの間の張力を制御することを特徴と
    するリストレインドマンドレルミルにおけるバーストリ
    ッピング性の改善方法。
JP63115275A 1988-05-11 1988-05-11 継目無鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP2560412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115275A JP2560412B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115275A JP2560412B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284408A true JPH01284408A (ja) 1989-11-15
JP2560412B2 JP2560412B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14658629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115275A Expired - Fee Related JP2560412B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214110A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd リトラクトマンドレルミルによる圧延方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121811A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rolling method for seamless steel pipe
JPS57168715A (en) * 1981-04-09 1982-10-18 Toshiba Corp Method and device for tension controller of mandrel mill

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121811A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> Rolling method for seamless steel pipe
JPS57168715A (en) * 1981-04-09 1982-10-18 Toshiba Corp Method and device for tension controller of mandrel mill

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214110A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd リトラクトマンドレルミルによる圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560412B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01284408A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP3580282B2 (ja) 熱間圧延システム及びランナウトテーブル通板方法並びに圧延板の製造方法
JP2000280015A (ja) 熱延薄鋼帯の蛇行制御方法および装置
JP2752589B2 (ja) 連続圧延機における形状制御方法およびその装置
JPS591015A (ja) 圧延制御装置
JPS58100916A (ja) ダウンコイラ用ピンチロ−ルの制御方法
JPH01284407A (ja) リストレインドマンドレルミルにおけるバーストリッピング性の予知方法
JPH0527482B2 (ja)
JPH0775825A (ja) 熱間圧延設備のロールギャップ制御装置
JPH08300013A (ja) マンドレルミルにおけるバーストリッピング方法
JP3129149B2 (ja) リストレインドマンドレルミルの圧延方法
JP2938359B2 (ja) 条鋼の圧延方法
EP0904165B1 (de) Verfahren zur herstellung von warmgewalztem stahlband
JPH04158906A (ja) 絞り圧延機の肉厚制御方法
JPS6012138B2 (ja) 連続式延伸圧延機における管の伸し長さ制御方法
JPS60257916A (ja) 板厚制御法
JPS5961513A (ja) マンドレルミルの圧延制御方法
JPH02127920A (ja) 熱延鋼板の巻取制御方法
JPS6384720A (ja) マンドレルミルによる継目無管製造方法
JPH08300028A (ja) 鋼管の延伸圧延制御方法
JPS60257915A (ja) 板厚制御法
JPH06170417A (ja) マンドレルバー張力制御装置
JPH08206707A (ja) 継目無し鋼管の圧延方法及び圧延設備
JPS61126913A (ja) マンドレルミルによる管圧延方法
JPS63157711A (ja) 圧延時における張力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees