JPS63157711A - 圧延時における張力制御方法 - Google Patents

圧延時における張力制御方法

Info

Publication number
JPS63157711A
JPS63157711A JP61304775A JP30477586A JPS63157711A JP S63157711 A JPS63157711 A JP S63157711A JP 61304775 A JP61304775 A JP 61304775A JP 30477586 A JP30477586 A JP 30477586A JP S63157711 A JPS63157711 A JP S63157711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rotation speed
rotations
roll
roll rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61304775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741299B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Noda
野田 勝利
Tsunehisa Furukawa
古川 恒久
Shuji Yamamoto
修二 山本
Takayoshi Morishige
森重 隆義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61304775A priority Critical patent/JPH0741299B2/ja
Publication of JPS63157711A publication Critical patent/JPS63157711A/ja
Publication of JPH0741299B2 publication Critical patent/JPH0741299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、板材、管材、型鋼等の金属材料を圧延する際
に、圧延された製品の肉厚変動が少なく、且つ品質を安
定させるように張力を制御する方法に関する。
〔従来の技術〕
複数の圧延スタンドを直列に配置した圧延ラインに金属
材料を通過させて圧延を行うとき、その金属材料が各圧
延スタンドに噛み込まれると、いわゆるインパクトドロ
ップのためにその圧延スタンドのロール回転数が低下し
、これを目標ロール回転数に調整するまでに所定の時間
が必要となる。
ところが、目標ロール回転数になるまでの期間において
、金属材料に圧縮力が加わり、金属材料に変形や応力を
与えることになる。特に、剛性の高い管材や型鋼にあっ
ては、その圧縮力が偏ったり性流動を促し、圧延された
製品に局部的な増肉、ときには内外面(管の場合)の表
面欠陥を生じさせる原因となる。
そこで、この肉厚変動を抑えロール回転数、すなわち周
速度(以下、説明の便宜上、従来法、比較法では周速度
、本発明では回転数と呼ぶ)を迅速に目標値に調整する
ため、従来から種々の提案がされている(特公昭45−
20862号公報、特公昭50−8435号公報、特開
昭60−46806号公報参照)。
たとえば、特公昭50−8435号公報で開示された減
速圧延法にあっては、第4図Fa)に示したようにロー
ル周速度を変化させる方式を採用している。
すなわち、各圧延スタンドを、設定値Z%だけ高いロー
ル周速度V、で無負荷運転させる。そして、この圧延ス
タンドのロールに管材等の金属材料が噛み込まれた時点
で、設定値Z%だけ逐次減速させて目標ロール周速度v
2にする。このようにロール周速度を制御するとき、極
めて短い時間Wでロール周速度が回復する。
この回復時間Wは、ロール周速度を当初から目標値に設
定して圧延を行う場合の回復時間に比較して、僅か数分
の−に過ぎない、そのため、最初に圧延される金属材料
の先端部において、ロール周速度の変動に起因して増肉
される範囲が小さくなる。また、圧延ラインを定常状態
にする時間も短縮化されると述べている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようにインパクトドロップ相当分を
見込んで無負荷時のロール周速度v1を高めに設定した
場合にあっても、噛込みと同時に且つ瞬時に指令値に変
更すると、被圧延材が所定の圧延スタンドに噛み込まれ
たときには、目標ロール周速度v2よりもロール周速度
が過度に低下する1頃向にある。
第4図(blは、このロール周速度の低下傾向を圧延ス
タンド毎に示したグラフである。すなわち、第2圧延ス
タンドにおける無負荷時のロール周速度V、を被圧延材
の噛込みに伴って目標ロール周速度V!に低下させると
き、実際のロール周速度は、実線で示したように過度に
低下する。また、第3圧延スタンド及び第4圧延スタン
ドにおいても、同様に実際のロール周速度が目標ロール
周速度Vtより低下している期間がある。すなわち、前
記のような対策をとったとしても、噛込みと同時且つ瞬
時にその指示値を変更すると、このような現象が発生す
る。このような現象について、たとえば特公昭45−2
0862号公報では、その公報中に従来法として角形電
圧により直接駆動電動機を減速した場合を用いて説明し
ている。
このため特公昭45−20862号公報の場合は、関数
信号発生装置を用いて、その指示回転数がある減少関数
曲線となるように工夫している。
何れにしろ、かかる方法によるとき、次のことが必要と
なる。
■ 回転数を高めに設定すること。
■ 指示回転数の減少関数曲線の設定。
■ 指示変更のタイミング等の適切な選定。
この実際のロール周速度と目標ロール周速度V!との偏
差は、被圧延材に対してなお圧縮力を与えるために、圧
延された製品を増肉させる原因となる。
一方、連続圧延においては、若干の張力圧延が制御及び
品質を安定化させることは、一般的によく知られている
。たとえば、造管用のマンドレルミルのように、圧延完
了後、マンドレルバ−を素管から引き抜く操作が要求さ
れる圧延機、特に最近のクローズドカリバーを使用する
セミフローディングタイプの場合、張力圧延はマンドレ
ルバ−の引き抜き操作を困難とし、いわゆるストリフピ
ング不良を誘発する可能性がある。
しかし、ストリッピングに影響のない圧延の先後端部の
みを張力側で圧延することにより、むしろその部分にお
ける品質の安定・向上を図り、定常部に対して通常の圧
延を施すことは、極めて合理的な圧延法といえる。
そして、この方法により先後端部に生じる若干の薄肉部
は、その制御範囲を後続する圧延a(たとえば、ストレ
ッチレデューサ)に関連させることにより、容易に解決
することができる。
そこで、本発明は、このような観点及び制御上の容易性
を考慮して、噛込みと同時に且つ瞬時に指令値を変更す
るが、ロール回転数を後続する圧延スタンドのロール回
転数との関連において多段階に調整することにより、前
述した過度の落ち込み状態を解決すると共に、前記の現
象を活かした張力圧延を行い、被圧延材噛込み時におけ
る増肉対策及び品質向上を一挙に達成することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の張力制御方法は、その目的を達成するため、複
数の圧延スタンドを直列に配置した圧延ラインに金属材
料を通過させて圧延を行うに際し、無負荷時における個
々のスタンドの待機ロール回転数(N+++)を、次ス
タンドに圧延材が噛込み後の指令値(N+4+、z)か
らの過度な落ち込みを経験的に補償した当該圧延スタン
ドの中間ロール回転数(Nt、g)よりも高めに設定し
、当該圧延スタンドが前記圧延材を噛み込んだ時に、前
記当該圧延スタンドの回転数(Nム1)から中間ロール
回転数(Ni、z)に減少させ、これらの回転数関係を
後続の所要圧延スタンドに適用し、全圧延スタンドに圧
延材が噛み込まれた後、一定の張力圧延期間を経て目標
ロール回転数に上昇させることを特徴とする。
以下の説明において、各ロール回転数は、次のように定
義される。
■ 待機ロール回転数:無負荷・待機時のロール回転数
であり、次スタンドに材料が噛み込まれた後の次スタン
ドの中間ロール回転数からの過度の回転数落ち込みを補
償した当該スタンドの中間ロール回転数よりも高めに設
定したロール回転数。
■ 中間ロール回転数:それぞれの当該スタンドの噛込
み後の指令回転数であり、次スタンドに材料が噛み込ま
れた時の次スタンドの中間ロール回転数からの過度の回
転数落ち込み分を補償したロール回転数。
■ 目標ロール回転数:所要全スタンドに圧延材が噛み
込まれた後、各スタンドの圧延速度がバランスするロー
ル回転数。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、4スタンドに適用した実施
例により、本発明の特徴を具体的に説明する。
第1図は、第1〜第4スタンドを備えた圧延ラインによ
り合金鋼管材を圧延したとき、各圧延スタンドにおける
ロール回転数を変化させた状態を示すグラフである。
第1圧延スタンドにおいては、無負荷時のロール回転数
(Ni、l)を、当該圧延スタンドにおけるインパクト
ドロップを見込み、後続する第2〜第4圧延スタンドに
おける過度のインパクトドロップを見込んだ第1圧延ス
タンドの中間ロール回転数(Ni、z)よりも畜く設定
した。(待機ロール回転数)この待機ロール回転数の設
定値は、図中に数値で示したように、各スタンドのモー
タ特性によって異なる値をとる。
次いで、この第1圧延スタンドに被圧延材が噛み込まれ
たとき、ロール回転数を、目標ロール回転数NIEより
10%だけ低い中間ロール回転数(Ni、Z)に低下さ
せた。このロール回転数の変更は、たとえば第1圧延ス
タンドに設けたロードセルにより測定した負荷変動、或
いは位置検出器により検出した被圧延材の先端位置に関
する情報に基づき、ロール回転駆動機構を制御すること
により行われる。
同様にして、第2〜4圧延スタンドにおけるロール回転
数(NZ〜1.l)も中間ロール回転数(Nt〜4.2
)より高く設定し、これらの圧延スタンドのロールに被
圧延材が噛み込まれたときの中間ロール回転数(N、〜
4.2)を、第2圧延スタンドに関しては目標ロール回
転数N1より8%だけ低い値に、第3圧延スタンドに関
しては3%だけ低い値に低下させた。そして、被圧延材
の先端が第4圧延スタンドのロールに噛み込まれた後で
、一定の時間を経て各圧延スタンドにおけるロール回転
数を目標ロール回転数N、〜4.に増加させた。
このようにロール回転数を変更させるとき、後続する圧
延スタンドにおける過度のインパクトドロップに起因し
たロール回転数の低下は、予め先行する圧延スタンドの
ロール回転数に組み込まれているので、各スタンド間の
被圧延材に圧縮力を与えることがなく、また中間ロール
回転数(N+〜41.)の設定値を適当に選ぶことによ
り張力気味の圧延が可能となる。たとえば、第4圧延ス
タンドのロールに被圧延材が噛み込まれたとき、ロール
回転数が3%程度低下するが、先行する第3圧延スタン
ドの中間ロール回転数をそれに見合った分、すなわち3
%だけ予め下げているので、このロール回転数の低下に
よる影響は打ち消され、第4スタンドのロール回転数が
回復した後、若干の張力が残る。また、第2圧延スタン
ドの中間ロール回転数は、第3圧延スタンドにおけるロ
ール回転数の低下5%及び第4圧延スタンドにおけるロ
ール回転数の低下3%の合計量8%だけ中間ロール回転
数を目標ロール回転数N!より低くすることにより、後
続する圧延スタンドに被圧延材が噛み込まれたときのイ
ンパクトドロップによる影響を打ち消す、第3圧延スタ
ンドにおけるロール回転数が回復した後には、同様にし
て若干の張力が残る。
そして、第4圧延スタンドを被圧延材の先端が通過し、
たとえばマンドレルバ−が残らない部分の圧延が完了す
る時点で、各圧延スタンドにおけるロール回転数を目標
ロール回転数に増加させる。
なお、中間ロール回転数から目標ロール回転数への増加
は、後続する各圧延スタンドに圧延材の先端が噛み込ま
れて、過度な回転数の落ち込みが回復する毎に、段階的
に上昇させることも可能である。第2図は、これを模式
的に表したグラフである。
次表は、このロール回転数の変更により被圧延材が受け
る力を具体的に表したものである。
(以下、この頁余白) また、第3図fa+は、このように各圧延スタンドのロ
ール回転数を調節しながら管材を圧延したときの、圧延
された管材の長手方向に沿った肉厚変動を示す0図中、
実線が本実施例による結果を表している。なお、ロール
回転数の調整を行わない場合を点線で、従来の方法によ
りロール周速度を調整した場合を一点鎖線で、それぞれ
比較例をして併せ示している。
第3図(alから明らかなように、本実施例によるとき
、肉厚変動が小さくなり、しかもその肉厚変動を管材端
部のごく一部に抑えることができた。
また、圧延初期における不安定な状態を定常状態とする
ことができた。
しかも、本発明の方法においては、若干の張力状態で圧
延が行われるため、品質面の改善も図られる。第3図山
)は、同図(alのようにして圧延された材料各部のエ
コ一部の高さをSDIにより観察した結果を示す0本発
明により得られた材料は、中央部より端部の方がそのエ
コー高さが低く、品質面で良好なことが示されており、
本発明の効果が良く表されている。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の張力制御方法において
は、後続する圧延スタンドにおけるインパクトドロップ
を考慮に入れて、無負荷時のロール回転数を目標ロール
回転数より低い中間ロール回転数に一旦低下させ、次い
で後続圧延スタンドに対する被圧延材の噛込みが完了し
た後、一定時間を経て目標ロール回転数にしている。こ
れによって、隣接した圧延スタンドによる影響がなくな
り、圧縮力をかけることなく被圧延材を搬送することが
でき、肉厚変動が生じる被圧延材の端部領域を小さなも
のとすることが可能となる。このように、本発明による
とき、圧延された製品に増肉や減肉が生じることが抑制
され、且つ若干の張力圧延によって品質が安定し、歩留
りよく目的形状に圧延することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例におけるロール周速度の変化を表
したグラフであり、第2図はロール回転数の変化の一例
を模式的に表したグラフであり、第3図(al、 (b
lは本発明の効果を具体的に表した肉厚変化及び品質向
上をそれぞれ示したグラフである。また、第4図は、噛
込みと同時に指令値を瞬時に変更した場合の比較例及び
その問題を示したグラフである。 特許出願人     新日本製鐵 株式台社代理人  
手掘 益(ほか2名) *3図 一一一一−(m) (b) 甲失値 第4図 (b) 手続補正書 昭和62年1月27日 昭和61年特 許 願第304775号2、発明の名称 圧延時における張力?flRIU方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   東京都千代田区大手町2丁目6番3号氏 
名    (665)新日本製鐵株式會社代表者 武 
1) 豊 4、代理人 図  面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の圧延スタンドを直列に配置した圧延ラインに
    金属材料を通過させて圧延を行うに際し、無負荷時にお
    ける個々のスタンドの待機ロール回転数(N_i、_1
    )を、次スタンドに圧延材が噛込み後の指令値(N_i
    _+_1、_2)からの過度な落ち込みを経験的に補償
    した当該圧延スタンドの中間ロール回転数(N_i、_
    2)よりも高めに設定し、当該圧延スタンドが前記圧延
    材を噛み込んだ時に、前記当該圧延スタンドの回転数(
    N_i、_1)から中間ロール回転数(N_i、_2)
    に減少させ、これらの回転数関係を後続の所要圧延スタ
    ンドに適用し、全圧延スタンドに圧延材が噛み込まれた
    後、一定の張力圧延期間を経て目標ロール回転数に上昇
    させることを特徴とする圧延時における張力制御方法。
JP61304775A 1986-12-20 1986-12-20 圧延時における張力制御方法 Expired - Lifetime JPH0741299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304775A JPH0741299B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 圧延時における張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304775A JPH0741299B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 圧延時における張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157711A true JPS63157711A (ja) 1988-06-30
JPH0741299B2 JPH0741299B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17937074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304775A Expired - Lifetime JPH0741299B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 圧延時における張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592349U (ja) * 1993-06-24 1993-12-17 株式会社ケー・エフ・シー 建物の外壁補修用アンカーピン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592349U (ja) * 1993-06-24 1993-12-17 株式会社ケー・エフ・シー 建物の外壁補修用アンカーピン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741299B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102010014350B9 (de) Walzstraße, Walzvorrichtung und Steuerverfahren dafür
JP3254067B2 (ja) エンドレス圧延における板クラウンの制御方法
JPS63157711A (ja) 圧延時における張力制御方法
JP3197502B2 (ja) 鋼板の連続熱間圧延方法
EP0109235A2 (en) Rolling mill control for tandem rolling
JP2752589B2 (ja) 連続圧延機における形状制御方法およびその装置
JP3411163B2 (ja) 熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
CZ217595A3 (en) Rolling method of perforated skelps on assel rolling equipment
JP4013659B2 (ja) 管圧延機の肉厚制御方法
JPH11151526A (ja) パイプのロール予備成形方法
JP3218598B2 (ja) タンデム圧延機における材料先後端の板厚厚め出し制御方法
JP3397225B2 (ja) ストレッチレデューサによる管の圧延方法
JPS58184003A (ja) タンデム圧延方法
JPH05185112A (ja) マンドレルミル
WO2019138908A1 (ja) 形鋼の圧延方法、形鋼の製造ライン及び形鋼の製造方法
CN116806174A (zh) 尾端挤压抑制装置
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JP3141926B2 (ja) 中間溶接点を持つ帯状材のクラスタミルによるリバース圧延方法
JP2000051914A (ja) 板材圧延における板幅制御方法
JPH0471608B2 (ja)
JP2002137012A (ja) 蛇行抑制方法
JPH09201612A (ja) 冷間タンデム圧延における金属ストリップの板厚・張力制御方法
JPH11277123A (ja) 金属帯の圧延方法
JPH0124565B2 (ja)