JPH09201612A - 冷間タンデム圧延における金属ストリップの板厚・張力制御方法 - Google Patents

冷間タンデム圧延における金属ストリップの板厚・張力制御方法

Info

Publication number
JPH09201612A
JPH09201612A JP8008974A JP897496A JPH09201612A JP H09201612 A JPH09201612 A JP H09201612A JP 8008974 A JP8008974 A JP 8008974A JP 897496 A JP897496 A JP 897496A JP H09201612 A JPH09201612 A JP H09201612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
rolling
tension
roll speed
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008974A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kijima
秀夫 木島
Kazuhito Kenmochi
一仁 剣持
Akihiko Fukuhara
明彦 福原
Kazuhito Okada
一仁 岡田
Moriyuki Miyahara
盛行 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8008974A priority Critical patent/JPH09201612A/ja
Publication of JPH09201612A publication Critical patent/JPH09201612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】板厚制御精度の維持を図りつつ圧延中の板、ロ
ール相互間のスリップを効果的に抑制できる板厚制御技
術を提案する。 【解決手段】複数のスタンドをタンデムに配列した冷間
タンデム圧延機にて金属ストリップの冷間圧延を行うに
当たり、最終スタンドの出側板厚を、最終スタンドの一
つ手前のスタンドにおけるロール速度を修正することに
より制御し、かつ、最終スタンドの一つ手前のスタンド
を除く各スタンドの後方張力はそのスタンドの圧下位置
を変更することにより、また、最終スタンドの一つ手前
のスタンドの後方張力についてはそのスタンドの一つ手
前のスンタドのロール速度を修正することによってそれ
ぞれ制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タンデム圧延機
による金属ストリップの冷間圧延において、圧延中に発
生する圧延ロールと被圧延材との間のスリップを板厚精
度の劣化を伴うことなしに防止乃至は軽減して安定した
圧延を実現しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属ストリップの冷間圧延では、
圧延機のロール速度の制御とスタンド間張力の制御を行
うことによって目標板厚になるように圧延するのが一般
的であった。ところで、かかる板厚制御方式では、圧延
中にロールと被圧延材との間でスリップが発生するため
に、板の破断や板厚変動を伴い応答性の高い板厚制御を
実現するのが困難であり、また、ロールおよび被圧延材
における疵の発生によりロール交換(ミル停止)を行う
のが不可避であって圧延効率が低下する不利があった。
【0003】なお、上記のスリップとは、圧延スタンド
の出側における被圧延材の速度とロール速度から次式に
より求められる先進率が負になる状態をいう。
【数1】f=(V/VR )−1 ---(1) f :先進率 V :出側ストリップ速度 VR :ロール速度
【0004】被圧延材の圧延の際に発生するスリップは
従来、ロール速度とストリップ速度を検出して、上記
(1)式より先進率を算出し、この値を常に、目標先進率
になるように、スタンド間張力を制御することによって
その防止を図るようにしていた(特開昭62−2922
09号公報参照)。
【0005】また、その他の方法としては、圧延反力の
急減現象からスリップを検出し、これを条件に、その際
の圧延反力の値に応じた速度補正信号を導出し、圧延ロ
ールを駆動する電動機の速度基準信号を補正する圧延機
制御技術(特開昭59−189005号公報)なども知
られていた。
【0006】通常、冷間タンデム圧延機の下流側スタン
ドでは、板厚が薄くなっており、また、加工硬化により
変形抵抗が大きくなっているため、自動板厚制御(AG
C:Automatic Gage Control) として、ロール速度を介
してスタンド間張力を変化させることによって目標板厚
を得る、図1に示すような速度AGCが使われていた
(板圧延の理論と実際.P300) 。
【0007】上掲図1においては第nスタンドが最終ス
タンドであって、その出側に設置された出側板厚計1に
て板厚信号2が検出され、これは圧延ロール速度変更量
算出器3に送られ、この圧延ロール速度変更量算出器3
にて、まず、次式により板厚偏差が計算され、圧延ロー
ル速度変更量が求められる。
【数2】Δh=hX −h ---(2) ΔV(n-1) =Δh/ h・G(n-1) ---(3) ここに、Δh:板厚偏差 h:第nスタンド出側板厚目標値 hX : 検出板厚 ΔV(n-1) :第( n−1) スタンドの圧延ロール速度変
更量 G( n - 1 ) :制御ゲイン
【0008】そして、得られた圧延ロール速度変更量4
を基に第( n−1) スタンドのロール速度を変更し、第
nスタンドと第(n−1) スタンドとの間の張力を変化
させて、第nスタンド出側板厚を修正していた。
【0009】このように、従来の技術においては最終第
nスタンド出側における板厚偏差を、下流スタンド間の
張力を変化させることにより目標値となるように修正し
ていたが、スタンド間張力が高くなり過ぎた場合には板
破断の危険がある一方、低くなり過ぎた場合には板の蛇
行や絞り込みといった危険があるため、各スタンド間の
張力の変化をある一定の範囲内に収める必要上、下流の
スタンドの圧下位置を修正することにより張力変動を一
定の範囲内に制御する、いわゆる張力リミット制御 (A
TL:Automatic Tension Limit Control)が適用されて
いた。
【0010】図1において各スタンド間の張力は張力計
5a〜5cによって検出され、その検出値6a〜6cは
それぞれ圧下位置制御装置7a〜7cに送られ、次式に
より、圧下位置変更量が計算される。
【数3】ΔS=−Δt・G ---(4) ここに、Δt:各スタンド間の張力変化許容範囲の上限
または下限からの偏差、 G:制御ゲイン
【0011】この圧下位置変更量に従い圧下装置8a〜
8cが作動して各スタンドの圧延ロール圧下位置が変更
され、スタンド間張力が修正される。
【0012】このような冷間タンデム圧延機における板
厚・制御法においては、圧延中に第(n−1) スタンド
の圧延ロール速度を頻繁に修正するため、当該スタンド
において圧延ロールと被圧延材との間でスリップが発生
しやすい。
【0013】スリップは一たん発生すると図1の例では
第 (n−1) スタンドと第 (n−2) スタンド間の張力
が低くなる。張力が許容範囲を超えた場合、張力のリミ
ット制御の作用にて、第iスタンドの圧下位置が開放の
方向に変更され、その結果、第iスタンドの荷重が軽減
され、さらにスリップが助長されることとなり、スタン
ド間の張力を低下させてしまう。
【0014】図2にその流れを模式的に示したが、とく
に、図1に示すような制御系を有する冷間タンデム圧延
機では、一たんスリップが発生するとスリップを止める
ことができなくなり、ロールおよび被圧延材に疵を発生
させるだけでなく板厚変動や板の破断あるいは絞りを発
生させてしまい、これらによる歩留り低下やミル停止に
伴う圧延能率低下は避けられない。
【0015】この点に関して特開昭62- 292209
号公報あるいは、特開平4- 59113号公報等には各
スタンドの出側に板速度計を設置し、板速度計とロール
周速検出器の出力値から、下記式を用いて先進率fを計
算し、これを監視することによってスリップの発生を検
出する技術が開示されている。
【数4】f=( V−VR ) / VR ---(5) ここに、V:当該スタンド出側の板速度 VR :当該スタンドのワークロール周速度
【0016】
【発明が解決しようとする課題】一般に先進率が−1%
以下の値となった場合がスリップによる疵が発生しやす
くなる状態であると言われているが、これらの従来技術
では先進率を監視しスリップの危険があると認識する
(例えば先進率が−0.5 %) と当該スタンドの後方にお
ける張力の目標値を下げたり、当該スタンドの圧下位置
を変更することにより当該スタンドの後方張力を下げて
スリップの発生を防止するものであるところ、かかる技
術においては、レーザー光線を利用したストリップ速度
の検出装置などを設置することが不可欠であり以下のよ
うな問題があった。
【0017】すなわち、ストリップの速度を検出する装
置は高価であること、また、環境の悪い所に設置される
ために、メンテナンスが不可避であり、保守要員と保守
費がかかりコスト高となること、しかも、ストリップ速
度の検出器をもたない圧延機には当然、適用することが
できないという欠点があった。
【0018】一方、特開昭59- 189005号公報に
開示されている制御装置では、スリップの発生により圧
延反力が急減したことを検出して制御するものであるか
ら、スリップによる板破断、板厚変動、ロールや被圧延
材に疵が入ることなどの問題を解決するまでには至って
いない。
【0019】この発明の目的は、従来技術が抱えている
上述したような問題を解決するためになされたものであ
り、板厚制御精度の維持を図りつつ圧延中の板、ロール
相互間のスリップを効果的に抑制できる板厚制御技術を
提案するところにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数のスタ
ンドをタンデムに配列した冷間タンデム圧延機にて金属
ストリップの冷間圧延を行うに当たり、最終スタンドの
出側板厚を、最終スタンドの一つ手前のスタンドにおけ
るロール速度を修正することにより制御し、かつ、最終
スタンドの一つ手前のスタンドを除く各スタンドの後方
張力についてはそのスタンドの圧下位置を変更すること
により、また、最終スタンドの一つ手前のスタンドの後
方張力についてはこのスタンドの一つ手前のスタンドの
ロール速度を修正することによってそれぞれ制御するこ
とを特徴とする冷間タンデム圧延における金属ストリッ
プの板厚、張力制御方法である。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明は、n個のスタンドをタ
ンデムに配列した冷間タンデム圧延機において、例え
ば、第 (n−1) スタンドでスリップが発生しても第
(n−1) スタンドの圧下位置を開放しなければそのス
リップは瞬時に収まり、製品や圧延ロールにもとくに問
題がないことに由来するものであり、第 (n−1) スタ
ンドの後方張力は第 (n−2)スタンドのロール速度に
より、また、スリップの起こりやすい第 (n−1) スタ
ンド以外では圧下位置を変更することにより後方張力を
制御する。
【0022】図3はこの発明を実施するのに好適な圧延
設備をとくに、4スタンド4段タンデム冷間圧延機を例
として示したものである。同図における第1スタンド〜
第4スタンドは圧延ロール9a〜9dと補助ロール10a
〜10dを備え、被圧延材Sは図の左から右へ圧延される
ものとする。なお、図3においては4スタンドからなる
4段圧延機について示したが、スタンド数は4スンタド
に限られるものではなく、6スタンドや5スタンドでも
よく、また圧延機についても4段に限られるものではな
く2段、6段、12段、20段でもよい。
【0023】張力リミット制御システムについては第2
〜3スタンド間の張力制御を除く第1〜2スタンド間、
第3〜第4スタンド間に適用され図1において示したと
ころと同様の機能を有する。第2〜第3スタンド間の張
力計11cにて検出された張力12cは圧延ロール速度変更
量算出器9Cに送られ、ここでは次式により、圧延ロー
ル速度変更量が算出される。
【数5】ΔV2 ′=Δt・G2 ′ --- (6) ここに、ΔV2 ′:第2スタンド圧延ロール速度変更量 Δt : 第2〜第3スタンド間張力変動の許容範囲か
らの偏差 G2 ′:制御ゲイン
【0024】第2スタンドの圧延ロール速度は上記(6)
にて得られた圧延ロール速度変更量ΔV2 ′に従って変
更され、第2〜第3スタンド間張力が修正される。
【0025】図4はこの発明に従う制御要領を図示した
ものである。図3に示したような冷間タンデム圧延機の
第 (n−1) スタンドでスリップが発生したとすると、
第 (n−2) と (n−1) スタンド間の張力が減少する
が、第 (n−1) スタンドの圧下位置がそのまま保たれ
るため、張力の減少により第(n−1) スタンドの荷重
が増加してスリップは収束し、第 (n−2) と第 (n−
1) スタンド間の張力が許容範囲を超えた場合には第
(n−2)スタンドのロール速度を減じて張力を許容範
囲内に制御され、従ってスリップが発生してもそれが助
長されるようなことはない。
【0026】図5に、従来法とこの発明によって板厚、
張力につき制御を行った場合の圧延状況を比較して示
す。従来法では第4スタンド出側板厚が薄くなると、第
3スタンドのロール速度を加速するが、この第3スタン
ドでスリップが発生すると、第2〜3スタンド間の張力
が低下し第3スタンドの圧下位置はロール間隔が開放す
る向きに変更されるため、スリップは一層助長されてし
まい、その結果、第3スタンド圧下位置が変更されたま
まになり第4スタンドの出側板厚は厚くなる。そして、
スリップの発生したコイルは製品とならず歩留りと作業
の能率の低下をもたらす。
【0027】これに対して、この発明では第4スタンド
の出側板厚が薄くなり第3スタンドのロール速度を加速
するが、ここでスリップが発生してもかかるスタンドに
おける圧下位置は変わらないのでスリップは数秒後に収
まるのでそのような問題はない。
【0028】また、この発明では、図4に示したところ
において明らかな如く、張力を上げる方向に作動させる
が、圧下位置を変更しないのでスリップが発生してもそ
れを助長することがないのでスリップが製品品質や圧延
ロールに対して影響を及ぼすこともない。
【0029】
【実施例】図3に示したような4段式のミルをラインに
沿って5基配列した5スタンド冷間タンデム圧延機を使
用して低炭素鋼板の圧延を行い仕上げ板厚2.0 〜0.5 m
m、幅700 〜1800mmに仕上げ、得られた板の厚さ、表面
品質について調査した。
【0030】この発明に従いつつ100 コイル圧延した場
合と従来方式を適用して100 コイル圧延した場合につい
て、スリップの原因により製品とすることができなかっ
たコイル数を比較したところ、何れの場合もコイルのT
OP部においてすり疵が大量に発生していて、スクラッ
プの数はこの発明に従う方式を適用した場合で2コイル
であったが、従来法では9コイルであり、この発明によ
って歩留りが著しく改善されることが確認できた。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、圧延中の板とロール
相互間に発生するスリップに起因した歩留り低下や作業
能率の低下を回避することができる。また、従来はスリ
ップを防止するための対策として板速度計を必要として
いたが、この発明ではそのようなものを必要としないの
で、これにかかる経費の節減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の冷間タンデム圧延機の構成を示した図で
ある。
【図2】制御要領の説明図である。
【図3】この発明を実施するのに好適な冷間タンデム圧
延機の構成を示した図である。
【図4】この発明に従う制御要領の説明図である。
【図5】実施例における圧延状況を比較して示した図で
ある。
【符号の説明】
1 出側板厚計 2 板厚信号 3 圧延ロール速度変更量算出器 4 圧延ロール速度変更量 5a〜5c 張力計 6a〜6c 検出値 7a〜7c 圧下位置制御装置 8a〜8d 圧下装置 9a〜9d 圧延ロール 10a〜10d 補助ロール 11b〜11d 張力計 12b〜12d 張力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福原 明彦 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 岡田 一仁 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 宮原 盛行 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスタンドをタンデムに配列した冷間
    タンデム圧延機にて金属ストリップの冷間圧延を行うに
    当たり、 最終スタンドの出側板厚を、最終スタンドの一つ手前の
    スタンドにおけるロール速度を修正することにより制御
    し、かつ、最終スタンドの一つ手前のスタンドを除く各
    スタンドの後方張力はそのスタンドの圧下位置を変更す
    ることにより、また、最終スタンドの一つ手前のスタン
    ドの後方張力についてはそのスタンドの一つ手前のスン
    タドのロール速度を修正することによってそれぞれ制御
    することを特徴とする冷間タンデム圧延における金属ス
    トリップの板厚・張力制御方法。
JP8008974A 1996-01-23 1996-01-23 冷間タンデム圧延における金属ストリップの板厚・張力制御方法 Pending JPH09201612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008974A JPH09201612A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 冷間タンデム圧延における金属ストリップの板厚・張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008974A JPH09201612A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 冷間タンデム圧延における金属ストリップの板厚・張力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201612A true JPH09201612A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11707668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008974A Pending JPH09201612A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 冷間タンデム圧延における金属ストリップの板厚・張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102847724A (zh) * 2012-08-31 2013-01-02 安徽精诚铜业股份有限公司 一种轧机的轧边辊装置
CN114798752A (zh) * 2022-04-12 2022-07-29 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 基于双机架平整机的带钢与板形辊打滑判定方法和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102847724A (zh) * 2012-08-31 2013-01-02 安徽精诚铜业股份有限公司 一种轧机的轧边辊装置
CN114798752A (zh) * 2022-04-12 2022-07-29 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 基于双机架平整机的带钢与板形辊打滑判定方法和装置
CN114798752B (zh) * 2022-04-12 2024-05-10 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 基于双机架平整机的带钢与板形辊打滑判定方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121729B2 (ja)
JP2005095975A (ja) 圧延材料の厚さを制御する方法および装置
US5609053A (en) Constant reduction multi-stand hot rolling mill set-up method
JP3254067B2 (ja) エンドレス圧延における板クラウンの制御方法
JP3384330B2 (ja) リバース圧延機における板厚制御方法
JPH09201612A (ja) 冷間タンデム圧延における金属ストリップの板厚・張力制御方法
US20230118015A1 (en) Method Of Controlling Flatness Of Strip Of Rolled Material, Control System And Production Line
JP2981051B2 (ja) 調質圧延における鋼板表面粗度の制御方法
JP4813014B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の形状制御方法
JP3045465B2 (ja) ステンレス鋼板の板厚制御方法
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
JP2763490B2 (ja) 圧延機のスタンド間張力制御方法
JP3321051B2 (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JPH08150406A (ja) タンデム冷間圧延機の板厚制御装置
JP2002096109A (ja) 圧延材の蛇行抑制方法
JP3218598B2 (ja) タンデム圧延機における材料先後端の板厚厚め出し制御方法
JP3117913B2 (ja) 調質圧延における形状制御方法及び調質圧延機
JP2981135B2 (ja) 板材の冷間圧延方法
JP3265976B2 (ja) 金属の圧延方法
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JP2812878B2 (ja) ステンレス鋼板の板厚制御方法
JPH0839123A (ja) 熱間圧延における絞り込み防止方法
JP3832216B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JPH10296312A (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JPH05269527A (ja) 金属ストリップの平坦形状制御方法