JP4813014B2 - 冷間タンデム圧延機の形状制御方法 - Google Patents
冷間タンデム圧延機の形状制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4813014B2 JP4813014B2 JP2003404870A JP2003404870A JP4813014B2 JP 4813014 B2 JP4813014 B2 JP 4813014B2 JP 2003404870 A JP2003404870 A JP 2003404870A JP 2003404870 A JP2003404870 A JP 2003404870A JP 4813014 B2 JP4813014 B2 JP 4813014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- load
- reference load
- value
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 137
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 13
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Description
材質や寸法が異なった、すなわち製造種類が互いに異なった被圧延材を溶接して接合し、連続的に冷間圧延する際にも、基本的には、最終圧延スタンドの形状アクチュエータをコンロールしている。
例えば、特許文献1では、被圧延材の種類の変更点が最終圧延スタンドを通過する時期の前後における張力低下時から張力上昇時までの期間内に、最終圧延スタンドのセットアップ制御を複数種類行うことが提案されている。
このように、冷間タンデム圧延機では、最終圧延スタンドの形状は常時、形状制御などでコントロールすることが一般的であるが、前段の圧延スタンドにおいてはこのような形状制御は通常行われていない。
このように、前段スタンドでの形状アクチュエータの操作は、コイルTOP部での設定のみというのが一般的である。
すなわち、高圧下で極薄材を圧延する場合には、前段圧延スタンドにおいても圧下量を大きくとらざるを得ず、ワークロールに対する被圧延材の噛込み角度が大きくなる。それに伴い、圧延油を巻き込み難い状況が発生している。特に圧延速度が遅いときなどは、油量の巻き込みの低下量が大きくなり、その結果、潤滑が低下して圧延荷重が高くなる。しかも、高圧下圧延の場合は、前段圧延スタンド側の速度はより一層遅くなるため、圧延荷重の増加が顕著になる。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、製造種類の変更点が圧延スタンドを通過する時期の前後で圧延速度減速時及び圧延速度増速時にあっても、圧延荷重の変化に起因して前段圧延スタンドで発生し易い形状不良をなくすとともに、圧延機のトラブル発生をも抑制した冷間タンデム圧延機の形状制御方法を提供することを目的とする。
なお、以下の「前段圧延スタンドのワークロール」なる記載は、「前段圧延スタンドのワークロール及び/又は中間ロール」を意味する。
前段圧延スタンドのワークロールベンダー制御の他に、最終圧延スタンドの出側に配置した形状検出器の測定値を基にして最終圧延スタンドの形状アクチュエータをコントロールすれば、形状制御された冷延材の形状精度は格段に向上することになる。
被圧延材Sの圧延方向上流側から6段圧延機1st〜4stを4段タンデムに配列した連続圧延機1を使用した。前段の6段圧延機1st,2stに圧下力測定用荷重計2−1,2−2を取り付け、荷重計2−1,2−2で検出された圧延荷重の変動量は、それぞれプロセスコンピュータ3−1,3−2に入力され、それぞれのワークロール撓み変化量を予測し、この予測値から前記前段6段圧延機1st,2stワークロールのそれぞれの撓みを矯正するに必要なロールベンダー補正量を算出し、それぞれのベンダー動作手段4−1,4−2にその信号を伝達するようにしている。
圧延スタンド1で連続冷間圧延された鋼帯は、通常通り、走間剪断機6に送られ、それぞれの製造種類ごとに切り離され、巻取りリール7に巻き取られる。
一般に、圧延時の圧延速度と圧延荷重の関係は、圧延速度が速いほど圧延荷重は低く、圧延速度が遅くなるにつれて圧延油の油膜が薄くなって摩擦係数が大きくなるため圧延荷重は次第に高くなっていく。図2に示す通りとなる。
さらに、高圧下圧延で極薄材を圧延するときには、このA−B間の荷重変動量が著しく大きなものとなり、形状不良による圧延トラブルが発生する。
この圧延荷重の増減に伴ってロールベンダー力を補正する方法としては、分割モデルを用いたロールの弾性変形解析などによりロール撓み量を求め、その撓み量を矯正するためのロールベンダー補正量を出力するモデル演算方式を採用してもよい。しかし、簡素化する意味では、経験則から導き出した圧延荷重とロールベンダー補正値の関係をテーブルで設定したテーブルルックアップ方式を採用することが好ましい。
なお、この表1は、弱脱酸した低炭素鋼の板幅1000mm,厚み2.3mmの酸洗済鋼板を、最終厚0.34mmに仕上げ冷延圧延するときに採用するテーブルである。
この方式では、図2のA点のような地点を基準にとり、基準値よりも圧延荷重が増加する場合にはロールベンダー力を表1の数値から算出される数値分増やすように補正し、逆に圧延荷重が下がる場合にはロールベンダー力を減らすように補正する。
荷重が5000KNから8500KNに増加した場合には、5000KNから6000Kまでは補正値0、6000KNから7000KNまでは10/(7000−6000)の割合で1000KN増加部の補正値10KN/Chを、7000KNから8000KNまでは20/(8000−7000)の割合で1000KN増加部の補正値20KN/Chを、さらに、8000KNから8500KNまでは30/(9000−8000)の割合で500KN増加部の補正値15KN/Chを出力し、その積算値45KN/Chを補正値としてその分だけロールベンダー力を増加させるように調整すれば良いことになる。
逆に、圧延荷重が低下する場合は、増加させた補正値と同量の割合でロールベンダー力を減少させる補正値を出力し、同一の圧延荷重でのベンダー値が一定になるように補正する。すなわち、圧延荷重が9000KNから8000KNに低下する場合には、30(KN/Ch)/(9000−8000)(KN)の割合でロールベンダー力を減少させる補正値を出力する。
なお、この表1及び図3は、前記したように、鋼種,板厚,板幅等によって予め作成されるものである。
この方法を採用することで、極薄材を高圧下圧延で製造する場合の、速度変動に伴う前段圧延スタンドの荷重変動による形状不良を低減できる。また、前段圧延スタンドのワークロールベンダー制御を採用することにより、従来月当り2〜3回の頻度で発生していたミルトラブルを防止できるとともに、最終圧延スタンド形状制御方法を併せることにより、一層形状精度の優れた冷延鋼板を生産することができる。
13:プロセスコンピュータ 14:形状制御手段
Claims (1)
- 複数の圧延スタンドがタンデム配列された圧延機で冷間圧延するとき、前段圧延スタンドの圧延荷重と比較される複数の基準荷重と各基準荷重に対応する補正値との関係が予め設定されたテーブルを用いてロールベンダー補正量を算出し、該ロールベンダー補正量を出力・作動させて前段圧延スタンドのワークロール及び/又は中間ロール撓み矯正をし、前段圧延スタンドのワークロール及び/又は中間ロール撓み矯正の他に、最終圧延スタンドの出側に配置した形状検出器の測定値を基にして最終圧延スタンドのみの形状アクチュエータをコントロールして最終的に形状制御を行う冷間タンデム圧延機の形状制御方法であって、
前記テーブルには、第1基準荷重、前記第1基準荷重に対応する第1補正値としての0値、前記第1基準荷重よりも大きな第2基準荷重、前記第2基準荷重に対応する第2補正値、前記第2基準荷重よりも大きな第3基準荷重、及び前記第3基準荷重に対応する第3補正値が含まれており、
前記ロールベンダー補正量は、
前記前段圧延スタンドの圧延荷重が前記第1基準荷重未満の場合、前記第1補正値としての0値とされ、
前記圧延荷重が増加して前記第1基準荷重以上かつ前記第2基準荷重未満となった場合、前記第1基準荷重と前記第2基準荷重との差分で前記第2補正値を除算した値に前記圧延荷重と前記第1基準荷重との差分を乗算した値だけ、ロールベンダー力を増加させる量とされ、
前記圧延荷重が増加して前記第2基準荷重以上かつ前記第3基準荷重未満となった場合、前記第2基準荷重と前記第3基準荷重との差分で前記第3補正値を除算した値に前記圧延荷重と前記第2基準荷重との差分を乗算した値に、前記第2補正値を加算した値だけ、ロールベンダー力を増加させる量とされる
ことを特徴とする冷間タンデム圧延機の形状制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404870A JP4813014B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 冷間タンデム圧延機の形状制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404870A JP4813014B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 冷間タンデム圧延機の形状制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005161373A JP2005161373A (ja) | 2005-06-23 |
JP4813014B2 true JP4813014B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=34727750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003404870A Active JP4813014B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 冷間タンデム圧延機の形状制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813014B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110125190A (zh) * | 2019-05-24 | 2019-08-16 | 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 | 一种防止带钢轧制边裂的方法及装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4996889B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-08-08 | 古河スカイ株式会社 | 形状制御方法及び制御装置 |
CN101920269B (zh) * | 2009-06-11 | 2012-10-31 | 鞍钢股份有限公司 | 冷轧机板形控制执行器调控功效系数优化方法 |
JP7226381B2 (ja) | 2020-04-03 | 2023-02-21 | Jfeスチール株式会社 | 冷間圧延方法 |
-
2003
- 2003-12-03 JP JP2003404870A patent/JP4813014B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110125190A (zh) * | 2019-05-24 | 2019-08-16 | 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 | 一种防止带钢轧制边裂的方法及装置 |
CN110125190B (zh) * | 2019-05-24 | 2021-04-23 | 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 | 一种防止带钢轧制边裂的方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005161373A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5875663A (en) | Rolling method and rolling mill of strip for reducing edge drop | |
JP4847111B2 (ja) | 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法 | |
JP4813014B2 (ja) | 冷間タンデム圧延機の形状制御方法 | |
JP2010540250A (ja) | 圧延機及びその動作方法 | |
JP4948301B2 (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
JP3458731B2 (ja) | 冷間タンデム圧延機における形状制御方法および形状制御装置 | |
JP2000167604A (ja) | 板圧延機と板圧延方法 | |
JP3302930B2 (ja) | 圧延機の走間設定変更方法 | |
JP4986463B2 (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
JP3649208B2 (ja) | タンデム圧延設備の制御方法及びタンデム圧延設備 | |
JP3067879B2 (ja) | ストリップ圧延における形状制御方法 | |
JP3252751B2 (ja) | 冷間タンデム圧延における板幅制御方法 | |
JP2501229B2 (ja) | タンデム冷間圧延機の制御方法 | |
JP2002210512A (ja) | 板圧延における圧下位置設定方法 | |
JPH0736923B2 (ja) | 多段圧延機における板厚と形状の非干渉制御法 | |
JP6685785B2 (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
JP3664151B2 (ja) | 板幅制御方法、冷延金属板製造方法、及び、冷間圧延装置 | |
JPH08150406A (ja) | タンデム冷間圧延機の板厚制御装置 | |
JP2812878B2 (ja) | ステンレス鋼板の板厚制御方法 | |
JP3832216B2 (ja) | 冷間タンデム圧延における板幅制御方法 | |
JP2023033788A (ja) | 被圧延材の蛇行制御方法 | |
JP2021137825A (ja) | 被圧延材の蛇行制御方法 | |
JP2002346618A (ja) | 圧延板材のキャンバー制御方法 | |
JP6020348B2 (ja) | 金属帯の圧延方法及び圧延装置 | |
JPH0839123A (ja) | 熱間圧延における絞り込み防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070417 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091006 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4813014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |