JPS58184003A - タンデム圧延方法 - Google Patents

タンデム圧延方法

Info

Publication number
JPS58184003A
JPS58184003A JP57067128A JP6712882A JPS58184003A JP S58184003 A JPS58184003 A JP S58184003A JP 57067128 A JP57067128 A JP 57067128A JP 6712882 A JP6712882 A JP 6712882A JP S58184003 A JPS58184003 A JP S58184003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
rolling
reduction
amount
rolling reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57067128A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Fukuda
二三雄 福田
Hiromi Matsumoto
松本 紘美
Toru Yamada
徹 山田
Sadao Yasunaga
保永 定雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP57067128A priority Critical patent/JPS58184003A/ja
Publication of JPS58184003A publication Critical patent/JPS58184003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は極薄板材の熱間タンデム圧延に際し材料噛み込
み時及び尻抜は時の後段スタンドの圧延荷重を相対的に
軽くなるように走間負荷配分変更を行い外乱に対する板
曲シを小さくして通板性を改善しようとするものでるる
ストリップの熱間タンデム圧延においては、成品の厚み
が2鴎以下、巾/厚が500以上になると一般に通板に
際し僅かな外乱例えば機械系のガタによる通板材ウェッ
ジの変化、ロール水平度の誤差(駆動側の圧下と作業側
の圧下の誤差)及び材料巾方向の温度分布の不均一等の
原因によシ、圧延時に材料は曲シ易くなりミスロールの
発生頻度が相対的に増大する。この傾向は後段スタンド
の負荷配分が相対的に大きくなると更に増大し、逆に後
段スタンドの負荷配分が相対的に小さくなればこの傾向
は減少する。しかしかような現象については理論的な解
析は今までにまだ行われていな(・。これに対し本願発
明者等は熱間タンデム圧延における材料の曲シ発生機構
を詳細に解析した結果本発明に至ったものでメジ、その
要旨とするところはタンデム圧延において材料頭部が第
1スタンド噛み込み直後から最終スタンドに噛み込むま
で及び材料尾部が第1スタンドでの灰抜は直後から最終
スタンド灰抜は完了まではストリップ端がフリーである
為に、該材料忙定められた固有の圧下スケジュールでは
頭部及び尾部は曲シやすいのでこの傾向を軽減するため
、材料の頭部が全スタンドに噛み込むまでおよび材料の
尾部が第1スタンド尻抜は直前から最終スタンド灰抜は
完了までの短時間だけ前段スタンドの圧下量を該材料に
定められた圧下量よりも大きくし、残りのスタンドの圧
下量に余裕の出来た量だけ最終スタンドを除く後段スタ
ンドの圧下量を小さくして、外乱に対する材料面シな小
さくしストリップの通板性を改善しようとするものでる
る。ここで最終スタンドを除く後段スタンドとは、たと
えば6スタンドで圧延する場合、後半の44.5.6ス
タンドのうち44.、%5スタンドと定義する。又該材
料に定められた圧下量とは材質、幅、材料厚み等によか
らないよう各スタンドの圧延負荷が成る割合になるよう
に、例えば6台圧延の場合、16%、22%。
20%、19%、17%、6%程度でるる。
次に材料(ストリップ)の板曲シとその防止方法につい
て詳細に説明する。金材料中心がミル中心よシ単位量だ
けずれた時のストリップウェッジ(ス) I)ツブ幅方
向の厚み差、ここでは幅方向で端からそれぞれ250内
側の点の厚みを測定しその差をとったもの)の変化量を
蛇行性向Eと定義すれば、本発明者らの研究によればE
=kP+C(P:圧延荷重、k:作業条件による係数、
C:ロール初期クラウン、ベンダー力等によシ決まる定
数)の関係が6C1圧延荷重Pが大きい程蛇行性向Eは
大きい。又これを各スタンド出側板厚りで除すると、な
お一層蛇行性向の差が明瞭となる。
この値をウェッジ変、、、1.化率eと定義しe=1と
する。
蛇行性向Eの意味するところは上記のように材料中心が
ミル中心よシずれて通板された時に生じる板ウェツジの
変化の程度を表わすものである。板のウェッジ即ち圧延
方向に向って材料の左右の厚み差が大きくなれば、それ
だけ圧延時の曲シは大きくなる。従ってEの値が大きい
程材料にギヤ/バー(曲シ)が生じ易く、またそれが材
料のミルセンターからのずれを更に助長して通板が困難
になるので、蛇行性向Eおよびウェッジ変化率eは材料
の通板性の困難度を表わす圧延条件のパラメーターとな
る。
材料の幅方向曲シの曲率半径R1通板材の幅W、ミル駆
動側材料厚tD、ミル作業側材料厚贈を第1図の如く定
義すれば、 材料平均厚み、−“D+1゜ キャンバ−曲率に=− n  tw ウェッジ率F=□ とな夛、材料中心とミル中心のずれをycとすれば通板
材の蛇行性向Eおよびウェッジ変化率eはe==− の如くなる。
蛇行性向EViE=kP+Cでろるが、近似的には次の
様に表現出来ることが判明した。
ここにおいてKv:ミル剛性、l:ロール胴長、b:材
料幅 すなわち(2)式よシ材料厚−みhが小さくなればウェ
ッジ変化率が大きくなることがわかる。
第1図の定義から解るように蛇行性向Eが大きくなれば
単位量の外乱に対するウェツジ量が大きくなシ、ウェッ
ジ率Wが大きくなるのでウェッジ率Vは次のように表現
できる。
W=に’E          ・・・・・・(3)こ
こにおいてに′は定数である。
又、試験圧延機による実験結果によれば材料のウェッジ
率Vとキャンバ−曲率にとの関係は、第2図及び第3図
に示す如(4,0in厚材ではに中1.9FX10−3
      ・・・・・・(4)3.01冨厚材では に中2.5FX10−3        ・・・・・・
(5)に夫々示す如く直線的な関係がある。
前記(1)式に示すごとく熱間タンデム圧延機において
は成るスタンドの圧延荷重が大きくなると、蛇行性向E
が大きくなルそれに伴って(3)、 (4)及び(5)
式に示す如く外乱に対し圧延材は曲シ易くなる。
さらにEをhで除するとその傾向が一層明瞭となる。以
上のことから熱間タンデム圧延における通板の困難性を
表わすパラメーターとしてウェッジ変化率(E/h)を
定義することが出来る。ここでhは各パス出側厚を示す
次に仕上圧延機入側材料厚み’& 3.2111と一定
にし、ミル剛性Kv== 5 Q Q byn/mH、
O−ル胴長l−1820mm、材料幅b = 1550
 mm、としたとき、成品厚みによシラエツジ変化率が
どの様に変化するかの計算例を示す。成品厚み3.2關
12,311及び1、5 in、成品中155oI11
一定の場合のパススケジュール及び各スタンドにおける
蛇行性向(f)及びウェッジ変化率(E/h)の計算結
果を第1表に示す。圧延速度、圧延荷重及び蛇行性向(
E)及びウェッジ変化率(E/h)はそれぞれ材料頭部
/材料尾部の計算値を示す。
これら3つの圧延寸法の中では熱間仕上スタンド後段ス
タンド(F、〜F6 )における通板性は3.2X 1
550 X coilが相対的に最も安定しており、2
.3 X 1550 X coilではや\困難となり
、1.6×1550Xcoilにおいては外乱に対し敏
感で材料並びに機械系の僅かなアンバランスによっても
ストリップウェッジの変動は大きくなシ、圧延時に材料
は曲シ易くなる。この事は1.6諺菖厚の如き極薄物の
圧延に際しては一般的に圧延反力が大きいので、F4 
+ F5付近の負荷配分も相対的に大きくなるばかシで
なく、同一のウェッジでも板厚が薄い為にウェッジ変化
率が相対的に大きくなシ、従って曲シ易い為でおる。−
例としてF5におけるストリップ頭部通板時のウェッジ
変化率(E/h )の値は、3.2X1550Xeoi
lでは8.75 X 10−3/mm +  2.3 
X 1550 X coilでは12.14X10−3
7’am +  1.6 X 1550 X coil
 では、21.18X10/ III+となシ、F、に
おける材料頭部のウェッジ変化率(E/h)は1 : 
1.4 : 2.4の割合で薄物になる程その困難性が
増大する。然し後段スタンド(F4〜6)の負荷配分を
相対的に小さくすれば前段スタンド(F1〜.)の負荷
配分が相対的に大きくなシ、ロール表面肌荒が著しくな
り成品品質上好ましくない。そこで極薄物圧延に際し、
材料頭部がF、からF6に噛み込むまで及び材料尾部が
Flを尻抜けする直前からF、尻抜は完了までの一般に
通板性が不安定な比較的短時間のみF、 、 F、の圧
延荷重を2.3 im厚材圧延時と同じ程度かそれ以下
に小さくし、その分だけ前段スタンド(F1〜3)の負
荷配分を大きくすることによって極薄物(一般的には熱
間ス) IJツブ圧延に際し成品厚が2111以下で、
かつ成品の巾/厚みが500以上の場合)圧延時の通板
性を安定させようとするものである。
負荷配分の変更はコイル1本圧延中に頭部と尾部につい
て夫々−回合針2回行うが、合計で15秒程度であるか
らロール肌荒の影響は小さい。なお負荷配分の変更は何
れも走間中に行われる。これ、′ は既知の走間セット替1技術を適用するものでるる。
次に本発明の実施例を示す。第2表はその時の圧延条件
(各スタンド出口厚み、圧下位置、圧延速度、圧延荷重
、圧延電力)を示したものでわる。
なお前段スタンドFl + F2 + F3は油膜軸受
の負荷容IKよシ最大4000―としたものでるる。
−1コ 第2表においてケースAは圧延荷重、圧延電力ともケー
スCと比較して圧延荷重が小さいが、これは材料頭部が
材料尾部に対して温度が高く、変形抵抗が小さいためで
ある。なおそれぞれのケースにおける蛇行性向Eおよび
ウェッジ変化率E/hを計算すると第3表の如くなる。
第3表から板材の熱間タンデム圧延に際し、材料頭部通
板直後及び灰抜直前に走間負荷配分変更を行うことによ
シ、一般に通板性の不安定なこれらの夕1ミングにおけ
るウェッジ変化率はスレッディング(初期通板)時には
F4で16.3 X 10−”/klから13゜8 X
 10−3/i+m K 、F5で21.2 X 10
−3/inから14゜9 X 10−3/mに、また材
料灰抜時にはF4で20.7 X 10”−3/冨翼か
ら15.I X 10−3/*xK 、 F5で24.
5 X 10  /IIから15.5 X 10  /
mK夫々改善されることが解る。
従来の負荷配分は第3表のBCに示す如く前段ロール(
Fl〜、)の肌荒れ及び後段ロール(F4〜6)におけ
る通板性を考慮して経験的に決めている。
代表例として薄物(1,6111厚X15501g巾X
coil硬質材)圧延時のF、、F、のスレッディング
時及び灰抜時のウェッジ変化率は通常の圧延スケジュー
ルに於ては第1表に示す如く、F4では材料頭部で16
.34X]O−3/龍、材料局部で20.71X10−
3/朋、F5では材料頭部で21.18 X l O−
3/朋、材料局部で24.55 X 10−3/mmと
なシ、ミル前後における材料の拘束がない状態でこのよ
うにウェッジ変化率が大きいと材料中心がミル中心よシ
僅かにずれたシ、また材料巾方向の温度分布が僅かに不
均一になった場合には、通板材のウェッジの変化が起シ
易くなシ、圧延時に材料は曲り易くなる。
従って成品板厚を変えずにスレッディング時及び灰抜時
に、圧延機バンクアップロール油膜軸受容量及び駆動電
動機の容量の許容範囲内においてFl+ F2及びF、
の圧延荷重を大きくし、F4及びF、の圧延荷重を小さ
くして最終スタンドを除く後段スタンドにおける通板材
のウェッジ変化率を設備能力の範囲内で、できるだけ小
さくすることによシ極薄物の通板を安定させようとする
ものである。A、DスケジュールではF、 、 F、及
びF、の圧延荷重が定常圧延時のB、Cスケジュールの
場合よシ大きくF4.F5の圧延荷重は反対に小さい。
FB r F2 r F3スタンドの圧延荷重が長時間
にわたって高負荷であるとロールの肌荒れが著しくなり
、成品品質に悪影響を及ぼすので材料頭部が第1スタン
ド噛み込み直後から最終スタンド(Fs)に噴み込み完
了まではAスケジュールで圧延し、その直後KBスケジ
ュールになるように圧延中に負荷配分変更を行う。頭部
通板完了後圧延機の速度はズームアンプされ入側材料温
度の低下、AGCの作動等の為に各スタンドの圧下及び
速度は変化する。然し負荷配分はほぼ一定に保持される
。そして材料がF1尻抜直前からF6スタンド尻抜直前
にはCスケジュールになっている。
この実施例ではF1+2s3のバックアップロール油膜
軸受の負荷容量を最大4000tを前提として、スレッ
ディング時及び灰抜は時にF4 + F5の圧延荷重を
軽くするように圧延中に負荷配分を変更するものでるる
。この様な負荷配分変更によシ1.5111厚X155
0闘Xcoil圧延に際しウェッジ変化率はF4で13
.8/15.I X 10−3/in、Fsで14.9
 / 15.5 X 10−”7w、*となシ、:これ
らの荷重は2、31m厚X 155011X coil
圧延時のF4 + Fsのウェッジ変化率にはゾ近い。
従って1.6 M厚×155011mX coil材の
如き極薄物圧延時のスレツ定性は2.3111JI X
 1550 ml X eoil圧延時圧延板安定性と
は望同等となシ、極薄打圧延時特有の板曲シ尻絞シ等の
事故発生が大巾に減少する。走間負荷配分変更について
は既に公知となっている走間板厚変更とほぼ同じテクニ
ックを用いることによシ、スタンド間の張力の変動を発
生させることなくスムースに材料の同一点に対し上流側
スタンドから遂次セット替を行ってゆくことが出来る。
但しこの場合負荷配分変更でろって板厚変更ではないの
で最終スタンド出口板厚及び速度は変化しない。
以上実施例に見る如く熱間タンデムミルで薄物帯鋼圧延
を行う際に、材料の先端部分で1回目の負荷配分変更を
行うべく圧下、速度比の走間セット替を行って材料スレ
ッディング時の通板性改善□・I。
策を施した負荷配分から通常圧延に適した負荷配分へ移
行させ、次に材料尻端よシセット替に必要な時間を確保
するだけ若干余裕をみて2回目の負荷配分変更を行うべ
く圧下速度比の走間セット替を行って、通常圧延に適し
た負荷配分から材料灰抜時の通板性改善策を施した負荷
配分へ移行させることによって成品板厚精度を確保しな
がら、薄物帯調圧延時の材料スレッディング時及び材料
灰抜時の板の曲多、片寄夛及び絞多込み等を少くして通
板性を安定させることが可能でロシ、材料歩留を大幅に
向上出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)、←)は、蛇行性向、ウェッジ変化率、ウ
ェッジ率、キャンバ−曲率等の技術用語を定義するスケ
ッチ図、第2図及び第3図は横軸がウェッジ率ヂ、縦軸
がキャンバ−曲率にで4.0811厚材及び3. Q 
*yx厚材の熱間圧延においてはウェッジ率vはキャン
バ−曲y4にとはゾ直線的な関係となることを示すグラ
フでらる。 特許出願人代理人 弁理士矢葺知之 (は、か1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数台の圧延機列によシ極薄物板材を熱間タンデム圧延
    する方法において、材料頭部が第1スタンド噛み込み直
    後から最終スタンドへ噛み込む直後まで及び材料尾部が
    第1スタンドでの尻抜は直前から最終スタンド灰抜は完
    了までの間前段スタンドの圧下量を、該材料に定められ
    た圧下量よりも大きくかつ各スタンドにおいて定められ
    た非常最大圧下量以下にとシ、最終スタンドを除く後段
    スタンドの圧下量を、該材料に定められた圧下量よシ前
    段スタンドで圧下量を大きくしたために後段スタンドの
    圧下量に余裕が出来た量だけ小さくし、該材料が全スタ
    ンドに噛込みかつ頭部および尾部の通板時以外の圧延状
    態では該材料に定められた圧下量に復帰して板曲シや尻
    絞シを少くして通板性を改善することを特徴とするタン
    デム圧延方法。
JP57067128A 1982-04-23 1982-04-23 タンデム圧延方法 Pending JPS58184003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067128A JPS58184003A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 タンデム圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067128A JPS58184003A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 タンデム圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184003A true JPS58184003A (ja) 1983-10-27

Family

ID=13335950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57067128A Pending JPS58184003A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 タンデム圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184003A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129762U (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 英寿 脇 そでいか釣用擬餌針
JP2008264807A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nakayama Steel Works Ltd 圧延方法
JP2009115223A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Satsuki Ninomiya パイプ固定バンド
JP2010261583A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd クランプ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129762U (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 英寿 脇 そでいか釣用擬餌針
JP2008264807A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nakayama Steel Works Ltd 圧延方法
JP2009115223A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Satsuki Ninomiya パイプ固定バンド
JP2010261583A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd クランプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58184003A (ja) タンデム圧延方法
EP0109235B1 (en) Rolling mill control for tandem rolling
JP2000094024A (ja) 冷間タンデムミルの圧延方法
JP3636151B2 (ja) 金属帯の製造法
JPH10277619A (ja) 熱間圧延装置及び方法
JPH08117829A (ja) 薄鋼板の冷間圧延方法
JP6813059B2 (ja) 圧延材の蛇行制御方法、圧延材の蛇行制御装置、及び圧延材の製造方法
US4414832A (en) Start-up and steady state process control for cooperative rolling
JP2003001315A (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
JPH0379087B2 (ja)
WO2019138908A1 (ja) 形鋼の圧延方法、形鋼の製造ライン及び形鋼の製造方法
JP3637901B2 (ja) 金属板の冷間圧延方法
JP3541973B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP4724982B2 (ja) 圧延ロールのロールギャップ制御方法及び装置
JPS6114005A (ja) 連続圧延機
JPS6032522B2 (ja) 板クラウン減少方法
KR830000352B1 (ko) 금속 가공물의 압연장치
JP2001105013A (ja) 厚板圧延制御装置
JP2010274277A (ja) ダルワークロールを用いた冷間圧延方法
JP6020348B2 (ja) 金属帯の圧延方法及び圧延装置
JPH01258802A (ja) 熱間仕上圧延方法
JPH09206810A (ja) 板圧延方法
JPS6016283B2 (ja) タンデム圧延設備
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JP2001179320A (ja) 熱延鋼板仕上圧延の形状制御方法