JPH01283861A - 集積回路装置の製造方法 - Google Patents

集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01283861A
JPH01283861A JP11287788A JP11287788A JPH01283861A JP H01283861 A JPH01283861 A JP H01283861A JP 11287788 A JP11287788 A JP 11287788A JP 11287788 A JP11287788 A JP 11287788A JP H01283861 A JPH01283861 A JP H01283861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor region
film
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11287788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105761B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Masashi Shimizu
昌司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63112877A priority Critical patent/JPH06105761B2/ja
Publication of JPH01283861A publication Critical patent/JPH01283861A/ja
Publication of JPH06105761B2 publication Critical patent/JPH06105761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はとくにBiVO4形ないしはBICMO3形の
集積回路装置の中に組み込むに適する集積回路装置内組
込キャパシタに関する。
〔従来の技術〕
集積回路に組み込まれるトランジスタ、ダイオード、抵
抗などの基本回路要素の中に本発明の対象であるキャパ
シタないしはコンデンサがあり、このキャパシタはほか
の回路要素と較べて必要とされる静電容量値の範囲が比
較的広く、かつチップ面積を取りやすい点から、ほかの
回路要素よりも集積回路装置内に組み込みにくい回路要
素であって、特性面でもその静電容量値に電圧依存性が
出やすいなどの厄介な固有の問題を抱えている。
第3図および第4図は、集積回路装置への組み込み用に
従来から用いられている代表的なキャパシタの構成を示
すものである。
第3図に示されたキャパシタは、おもにバイポーラ形の
集積回路への組み込み用である。このキャパシタが組み
込まれる半導体領域3は、p形の基板1の表面にあらか
じめ拡散された強いn形の埋込層2の上に成長されたn
形のエピタキシャル層であって、このエピタキシャル層
の表面から強いp形で基板1に達するまで深く拡散され
た分離層4によって、基板1から電位的に接合分離され
た島状の領域として形成されている。
この半導体領域3にキャパシタを直接組み込むことも可
能ではあるが、多くの場合、その表面から図示のように
例えばn形層5を半導体領域3より高い不純物濃度で拡
散して置いて、その中にキャパシタを作り込む、キャパ
シタは、このn形層をいわば一方の電極として、その表
面上の酸化膜などの誘電体からなる絶縁膜21を、さら
にその上に付けられたアルミ等の電極膜31との間に挟
むことによって作り込まれる。キャパシタの一方の端子
は図示のようにこの電極膜31から取られるが、他方の
端子用に接続膜41が絶縁膜21に明けた窓を通してn
形層5に導電接触するように被着されたアルミ等から、
電極膜31と同時に形成される。よく知られているよう
に、このキャパシタの静電容量値は絶縁1II21の誘
電率と電極膜31の面積に正比例し、絶縁膜21の厚み
に反比例する。
第4図に示されたキャパシタは、おもにMOS形の集積
回路への組み込み用であって、上と同様に基板1から分
離層4によって接合分離されたn形の半導体領域3に、
MOSトランジスタ用のウェルと同時に比較的深く拡散
されたp形層6を一方の電極として作り込まれる。
このキャパシタ用の誘電体である絶縁1ilI22は、
MOS)ランジスタ用のゲート酸化膜と同時に付けられ
たごく薄い酸化膜であって、キャパシタの他方の電極と
しての電極膜32もMOS)ランジスタ用のゲートと同
時に形成された多結晶シリコン膜である。この例では、
前述のようにウェルと同時に拡散されたp形層6の不純
物濃度があまり高くないので、キャパシタの一方の端子
の接続用に不純物濃度の高い接続層7がp形で拡散され
る。
接続膜41および42は、別の絶縁膜22に明けた窓を
通してこの接続層7および電極膜32にそれぞれ導電接
触するように設けられ、それぞれがキャパシタの一方お
よび他方の端子とされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述の従来のキャパシタはいずれもそれぞれ固
有の問題をもっている。まず、第3図の例では絶縁膜2
1をバイポーラ用の工程内で付けたので、その膜厚が比
較的大きくて1n近くにもなり、このため所望の静電容
量値のキャパシタを組み込むのにかなり広いチップ面積
を要する。この点は第4図の従来例の方が有利で、ゲー
ト酸化膜を利用した絶縁膜22の厚みが数百人程度と非
常に薄いので、キャパシタにIg”あたり数1の静電容
量値を持たせることができ、第3図の場合と較べてキャ
パシタを作り込むに要するチップ面積を約1桁縮小でき
る。
ところが、この第4図のキャパシタにもそれに掛ける電
圧の方向が制約されやすい問題がある。
第4図にはそのキャパシタに掛ける電圧の望ましい方向
が正負の符号で示されている0図示のようにp形層6に
対して電極膜32が負の電位になるように電圧を掛けた
場合は、この負の電位によってp形層6の表面に正の、
電荷が静電誘導されてもなんら問題はないが、逆に電極
膜32の方に正の電位を掛けるとp形層6の表面に負の
電荷が誘導されるので、そのp形が打ち消されることに
なる。このため、p形層6に対して電極膜32にかかる
正の電圧がある限界を越えると、p形層6の絶縁膜22
と接する表面から内側に向けて空乏層が広がり始め、そ
のためにキャパシタの静電容量値がかなり急速に1桁程
度も落ちてしまう。
容易にわかるように、かかる現象は絶縁膜22の厚みが
薄いほど、またp形層6の不純物濃度が低いほど顕著に
なるから、第4図の例のように絶縁m22が非常に薄く
、かつウェルと同時拡散されるp形層の不純物濃度もあ
まり高くないと、その電極膜32に数V程度の負の電圧
が掛かっただけで静電容量値が減少してしまう。
第3図についても、キャパシタに掛ける電圧の望ましい
方向が正負の符号で示されており、この場合にはキャパ
シタの一方の電極がn形層5なので、前とは逆に電極膜
31を正側にするのが望ましい、絶縁膜21の厚みが第
4図の場合よりかなり大きいから、上述の問題はそれよ
り楽にはなるが、電極1!131に負の電圧を掛けてそ
の値を増して行くと、同様に静電容量値の減少が起こる
。このようにキャパシタに掛は得る電圧の方向や大きさ
に若干でも制約があると、その集積回路装置への組み込
みがやりづらくなり、また思いがけないときに静電容量
が減少すると、回路の誤動作が発生することにもなる。
本発明はかかる問題点を極力解消して、印加電圧の方向
や大きさに制約が少なく、集積回路に組み込む際にチッ
プ面積が小さくて済む、実用性の高いキャパシタを得る
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は本発明によれば、集積回路装置への組み込み
用キャパシタを、集積回路装置の半導体基板から使用電
圧下で電位的に接合分離されlχ101e原子/cj以
上の高不純物濃度をもつ半導体領域と、この半導体領域
の表面上に設けられた0、1n以下の厚みの薄い酸化シ
リコン膜からなる絶縁膜と、この絶縁膜上に半導体領域
と対向するように設けられた電極膜と、半導体領域およ
び電極膜にそれぞれ導電接触するように設けられた接続
膜とで構成することにより達成される。
以上のように構成された本発明によるキャパシタは、B
iMO3ないしはBICMOS形の集積回路装置への組
み込みに最も好適である。この場合は、上記の薄い絶縁
膜にはMOSトランジスタ用のゲート酸化膜を、電極膜
にはそのゲート用の多結晶シリコン膜を利用することが
できる。またこの際、上記の半導体領域を接合分離用の
分離層の拡散、ないしはバイポーラトランジスタ用のコ
レクタウオール層の拡散と同時に、それと同じ高い上記
の不純物濃度で拡散することにより、キャパシタの組み
込みのために拡散工程を増やす必要をなくすことができ
る。この半導体領域を分離層の拡散と同時に、従って深
く拡散する場合には、通常の接合分離用にエピタキシャ
ル層下に設けられる埋込層をも利用して、半導体領域を
基板の電位から接合分離するのが有利である。
〔作用〕
前述のように集積回路用キャパシタに不利な方向の電圧
が掛かっているとき、その静電容量値が急に変化する電
圧値は絶&!膜の厚みとその一方の電極としての半導体
領域の不純物濃度値とに依存する。この依存性について
種々実験の結果、半導体領域の不純物濃度を上げて行く
と、予想どおり静電容量値の変化する電圧しきい値が上
がるが、不純物濃度がある程度以上になると、電圧がし
きい値に達した後の静電容量値の変化の程度が著しく少
なくなることがわかった。半導体領域の不純物濃度が低
いときには、この変化は急激で前述のように静電容量値
が1桁程度も下がるが、不純物濃度の高い範囲では正規
の値の50〜60%程度にしか落ちなくなる。
本発明はかかる知見に基づくもので、キャパシタの一方
の電極としての半導体領域の不純物濃度を前述の構成に
いうように1xlO”原子71以上にすることによって
、静電容量値に変化が生じる不利な方向の電圧のしきい
値を上げるとともに、その変化の程度が従来よりずっと
少なくなるようにしたものである。これにより、キャパ
シタの性能は大幅に改善されるが、本発明ではさらに誘
電体膜としての絶縁膜に0.1n以下の厚みの酸化シリ
コン膜を用いることにより、その集積回路装置への組み
込みに要するチップ面積を減少させてその実用性を高め
る。
以上の構成によって、キャパシタに印加する電圧の方向
や大きさに全く制約がなくなるわけではないが、実用上
はとんど支障が出ない程度にこの制約を暖め、かつその
集積回路への組み込みに際して、チップ面積が充分小さ
くて済む実用性の高い集積回路装置への組込用キャパシ
タを得ることができる。
〔実施例〕
以下、第1図および第2図を参照しながら本発明の詳細
な説明する。これらの図に示されたキャパシタはBiM
O3形の集積回路装置への組み込み用で、その絶縁膜は
MOS)ランジスタ用のゲート酸化膜を、電極膜はその
ゲート用の多結晶シリコン膜をそれぞれ利用して作り込
まれる。また、これらのいずれの実施例においても、通
例のようにp形の基板1の表面にまず埋込層2用に強い
n形の拡散をした後に、n形のエピタキシャルFi3を
例えば数nの厚みに成長させ、さらに強いp形の分離層
4をその表面から基板lに達するまで深く拡散すること
により、エピタキシャルJlI3を基板lから接合分離
するものとする。
第1図の実施例は、分離層4の拡散と同時にキャパシタ
用の半導体領域11を、それと同じ導電形および不純物
濃度でエピタキシャル層3内に作り込む例であって、こ
の半導体領域11の表面部におけるこの例でのp形の不
純物濃度はIQI!原子/d程度ないしはそれ以上とさ
れる。これ用の熱拡散工程は分離層4に対すると同時に
されるので、半導体領域11はこれによりエピタキシャ
ル層3内に図示のようにn形の埋込層2の上面に達する
まで深く拡散される。しかし、このp形拡散がn形の埋
込層2に達した後はその中にはあまり深くは拡散せず、
図示のように半導体領域11と埋込層2との間に接合が
形成される0通常のように、基板1は接地電位に置かれ
、半導体領域11内に作り込まれるキャパシタは正側の
電位が掛かった状態で使用されるが、p形の半導体領域
11は図示のようにn形のエピタキシャル層3および埋
込層2によって囲まれ、これらによってp形の基板1お
よび分離層4から電位的に接合分離されている。
半導体領域11の表面には、絶縁膜20として前述のよ
うに0.1n以下の通例の数百人の厚みのゲート酸化膜
が付けられ、その上に電極膜30としてMOSトランジ
スタのゲート形成と同時に多結晶シリコン膜が0.5n
前後の厚みで設けられる。これによって、絶縁膜20を
誘電体膜とし、半導体領域11と電極膜30を電極とす
る本発明によるキャパシタが構成される。この一方の電
極としての半導体領域11に直接に接続膜41を導電接
触させても差し支えはないが、この実施例では接続を完
全にするため、p形の接続層11aが10”・原子/C
4程度の高不純物濃度で0.5n程度の深さに拡散され
る。この拡散は場合によりMoSトランジスタの場合と
同様に、多結晶シリコン膜である電極膜30をマスクと
してすることができる。絶縁膜20および電極膜30の
上には、別の絶縁膜21として酸化膜が減圧CVD法等
の手段で1n程度の厚みで成長され、それに明けた窓を
介して接続膜41および42が、図示のように接続膜1
1aおよび電極膜30にそれぞれ導電接触するように設
けられ、キャパシタ用の1対の電極とされる。
第2図に示す実施例では、キャパシタを作り込むための
半導体領域12が、横形のバイポーラトランジスタ等に
用いられるコレクタウオール層の拡散を利用して、それ
と同時にn形でエピタキシャル層3内に作り込まれる。
この場合には、図からもわかるように埋込層2は必ずし
も必要ではないが、この例ではバイポーラトランジスタ
の場合と同様にエピタキシャル層3の底にn形の埋込層
2があらかじめ設けられており、半導体領域12はウオ
ール層の場合と同じくこの埋込層2の上面に達するよう
に深く拡散され、不純物濃度は例えばその表面部で10
16〜101?原子/dとされる。この半導体領域12
に対する接続層12aも必ずしも必要ではないが、10
80原子/dの不純物濃度で0.5n程度の深さに拡散
するのがよい、この第2図の実施例のほかの部分は、前
の実施例と同一でよいので説明を省略する。
以上のいずれの実施例においても、キャパシタの一方の
電極を構成する半導体領域11ないしは12の不純物濃
度が従来より高く採られているので、キャパシタに不利
な方向の電圧が掛かった場合にその静電容量が低下する
しきい値電圧が従来の数■から数十Vに同上され、かつ
従来は静電容量が約1桁低下していたのに対して、本発
明ではその低下の度合いを元の値の60%までの低下に
留めることができる。
このように、本発明においてもキャパシタの電圧依存性
を完全になくすことはできないが、この依存性が始まる
しきい値が従来より高(なり、かつその度合いが従来よ
りずっと少なくなるので、実用上はキャパシタにかかる
電圧値やその方向を顧慮することなくキャパシタを集積
回路装置に組み込むことができ、とくに高い電圧が掛か
り得るキャパシタについてのみ、それに掛かる電圧の方
向に注意すればよい。
また、絶縁膜にその厚みが充分薄いものが用いられてい
るので、数fF/ 、 ”の静電容量を得ることができ
、集積回路装置の狭いチップ面積内にキャパシタを高密
度で作り込むことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたとおり本発明においては、集積回路装置に組
み込むキャパシタを、集積回路装置の半導体基板から使
用電圧下で電位的に接合分離され1xlO”原子/cd
以上の高不純物濃度をもつ半導体領域と、この半導体領
域の表面上に設けられた0、1μ以下の厚みの薄い酸化
シリコン膜からなる絶縁膜と、この絶縁膜上に半導体領
域と対向するように設けられた電極膜と、半導体領域お
よび電極膜にそれぞれ導電接触するように設けられた接
続膜とによって構成するようにしたので、キャパシタを
それに不利な方向に電圧が掛かった状態で使用しても、
その静電容量値が低下するしきい値が従来よりほぼ1桁
高く、かつその低下の度合いが従来よりずっと小さいキ
ャパシタを集積回路装置内に組み込むことが本発明によ
り可能になる。
また、本発明によるキャパシタは、そのチップ面積あた
りの静電容量値を前述のように高く採ることができるの
で、集積回路装置の貴重なチップ面積を有効に活用して
、キャパシタをそれに作り込むごとができる。さらには
、上述の実施例に述べたような本発明の有利な実施1!
樺を採用すれば、本発明によるキャパシタの組み込み工
程を、集積回路内のほかの回路要素の組み込み工程と共
通化して、最小の費用で集積回路装置を製作することが
できる。
かかる特長をもつ本発明によるキャパシタは、とくに8
1MO3ないしはB i 0MO3形の集積回路装置内
に組み込むに通し、本発明によりこの種の集積回路装置
の性能を向上するとともに、その合理化を一層進めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図が本発明に関し、それぞれ本発明の
異なる実施例の断面図である。第3図および第4図は従
来技術に関し、それぞれ異なる従来例の断面図である0
図において、 1:集積回路用半導体基板、2:埋込層、3:エピタキ
シャル層、4:分離層、5:キャパシタ用n形層、6:
キヤパシタ用p形層、7:p形層用接続層、11.12
 :半導体領域、20:絶縁膜ない+7はゲート酸化膜
、21:別の絶縁膜ないしは酸化膜、22:ゲート酸化
膜、23:酸化膜、30〜32;電極膜、40〜42:
接続膜、である。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  集積回路装置の半導体基板から使用電圧下で電位的に
    接合分離され1x10^1^3原子/cm^3以上の高
    不純物濃度をもつ半導体領域と、この半導体領域の表面
    上に設けられた0.1μm以下の厚みの薄い酸化シリコ
    ン膜からなる絶縁膜と、この絶縁膜上に半導体領域と対
    向するように設けられた電極膜と、半導体領域および電
    極膜にそれぞれ導電接触するように設けられた接続膜と
    を備えてなる集積回路装置内組込キャパシタ。
JP63112877A 1988-05-10 1988-05-10 集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH06105761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112877A JPH06105761B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112877A JPH06105761B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283861A true JPH01283861A (ja) 1989-11-15
JPH06105761B2 JPH06105761B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=14597766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112877A Expired - Lifetime JPH06105761B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105761B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118662A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5954257A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JPS60246661A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6213075A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118662A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5954257A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JPS60246661A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6213075A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105761B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167457B2 (ja) 半導体装置
JPH02246261A (ja) コンデンサ構造とモノリシック電圧掛算器
JP2795259B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6285052B1 (en) Integrated capacitor
US5212100A (en) P-well CMOS process using neutron activated doped N-/N+ silicon substrates
JPH01283861A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0396267A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06103735B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01220856A (ja) 半導体装置
JPH06132477A (ja) Mosコンデンサを有する半導体装置
JPH0745789A (ja) 半導体装置のmos容量
JPS6328500B2 (ja)
JPS62163358A (ja) 自己回復型mosキヤパシタ
JPH1197626A (ja) 半導体装置
JPH0744256B2 (ja) 半導体集積回路
JP2826239B2 (ja) コンデンサ
JPH02240958A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000058877A (ja) 半導体可変容量素子
JPH06291276A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH0213465B2 (ja)
JPS6118344B2 (ja)
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
JPH03155659A (ja) 半導体装置
JPH0529574A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321801A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14