JPH0127954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127954B2
JPH0127954B2 JP57064492A JP6449282A JPH0127954B2 JP H0127954 B2 JPH0127954 B2 JP H0127954B2 JP 57064492 A JP57064492 A JP 57064492A JP 6449282 A JP6449282 A JP 6449282A JP H0127954 B2 JPH0127954 B2 JP H0127954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure oil
winding
switching valve
clutch
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57064492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183592A (ja
Inventor
Yukio Koizumi
Takahiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6449282A priority Critical patent/JPS58183592A/ja
Publication of JPS58183592A publication Critical patent/JPS58183592A/ja
Publication of JPH0127954B2 publication Critical patent/JPH0127954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油圧式クレーンにおける油圧駆動ウ
インチの制御装置に関するものである。
従来、油圧式クレーンのウインチにおいて、主
巻用ドラムと補巻用ドラムを用いたものが公知で
あるが、従来では、主巻用駆動モータと補巻用駆
動モータの2個のモータを用いていた。また、各
モータの駆動力を各ドラムに個別に伝達するため
に設けた主巻用クラツチ装置と補巻用クラツチ装
置をそれぞれレバー操作によつてオン、オフ制御
し、かつ、各ドラムの空転を個別に制動するため
に設けた主巻用ブレーキ装置と補巻用ブレーキ装
置を前記各クラツチ装置とは別に設けたそれぞれ
のブレーキペダルによつてオン、オフ制御してい
た。
このように従来では、主巻用と補巻用の2個の
駆動モータを用いているために、回路構成が複雑
でコストアツプとなり、かつ、各ドラムの駆動、
停止、フリーフオールの制御時に、常にクラツチ
操作レバーとブレーキペダルの双方を操作する必
要があり、操作性が悪いという問題があつた。
本発明は、このような事情に鑑み、構造を簡単
にしてコストダウンを図り、かつ、主巻および補
巻のそれぞれの駆動、停止、フリーフオールの制
御を簡単にして的確に行うことができる油圧駆動
ウインチの制御装置を提供するものである。
すなわち、本発明の特徴点は、1個の駆動モー
タで主巻用ドラムと補巻用ドラムの双方を駆動で
きるようにし、かつ、主巻および補巻の各制御系
において、各一の作業切換弁のレバー操作によつ
てそれぞれのクラツチ装置とブレーキ装置の双方
をオン、オフ制御して主巻および補巻の駆動、停
止、フリーフオールの制御を簡単に行うことがで
きるようにし、さらに、前記モータの駆動源と、
前記各クラツチ装置およびブレーキ装置の制御用
圧油源とを別にして各クラツチおよびブレーキの
オン、オフ制御を的確に行うことができるように
した点にあり、また、もう一つの特徴点は、各作
業切換弁をそれぞれドラム駆動位置に切換えた状
態において、前記モータの駆動圧力が所定圧力以
上にならないとブレーキオフにならないようにし
て主巻および補巻の駆動、停止をスムーズに行わ
せ、安全性を高めるようにした点にある。
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明
する。
P1は第1圧油源としての第1ポンプで、その
吐出回路10には、第1制御弁V1を介してウイ
ンチドラム駆動モータMの両側回路14,15
と、タンクTへの排出回路16が切換自在に接続
されている。第1制御弁V1は、第1リリーフ弁
11と、油圧クレーンのブーム俯仰等の他のアク
チユエータ回路からの余剰油を合流させるための
パイロツト弁12と、前記モータMの回転方向す
なわち巻方向を切換えるための巻方向切換弁13
とを具備している。巻方向切換弁13は、前記モ
ータMを停止させる中立位置13aと、モータM
を巻上げ方向に回転させる位置13bと、モータ
Mを巻下げ方向に回転させる位置13cとに切換
自在で、その切換えのための操作レバー13d
と、中立位置13aに保持するための自動復帰用
ばね13e,13fを具備している。17はカウ
ンタバランス弁、18,19はパイロツト回路を
示す。
P2は第2圧油源としての第2ポンプで、その
吐出回路20には第2制御弁V2が接続されてい
る。なお、第2ポンプP2は後述するようにクラ
ツチおよびブレーキを制御するための圧油源であ
るから、前記モータMを駆動するための第1ポン
プP1に比べて小型(低容量、低吐出圧力)のも
のでよい。
第2制御弁V2は、チエツク弁21と、第2リ
リーフ弁22と、主巻用作業切換弁23と、補巻
用作業切換弁23′と、パイロツト切換弁24と
を有する。主巻用作業切換弁23と補巻用作業切
換弁23′は前記吐出回路20に対してパラレル
に接続され、主巻用作業切換弁23には、前記モ
ータMの駆動力を主巻用ドラム50に伝達する主
巻用クラツチ装置30のクラツチ回路31と、該
主巻用ドラム50の空転を制動する主巻用ネガテ
イブブレーキ装置40のブレーキ回路41が接続
され、補巻用作業切換弁23′には、前記モータ
Mの駆動力を補巻用ドラム50′に伝達する補巻
用クラツチ装置30′のクラツチ回路31′と、該
補巻用ドラム50′の空転を制動する補巻用ネガ
テイブブレーキ装置40′のブレーキ回路41′が
接続されている。
なお、各作業切換弁23,23′はそれぞれク
ラツチ装置30,30′内の作動油とネガテイブ
ブレーキ装置40,40′内の作動油をタンクT
に導いてクラツチオフおよびブレーキオンしてド
ラム50,50′を停止させるドラム停止用中立
位置23a,23′aと、各クラツチ装置30,
30′と各ネガテイブブレーキ装置40,40′に
第2ポンプP2からの圧油を導いてクラツチオン
およびブレーキオフして前記モータMの駆動力を
各ドラム50,50′に伝達するドラム駆動位置
23b,23′bと、各クラツチ装置30,3
0′内の作動油をタンクTに導いてクラツチオフ
させると共に各ネガテイブブレーキ装置40,4
0′に第2ポンプP2からの圧油を導いてブレーキ
オフさせて各ドラム50,50′のフリーフオー
ルを可能にするフリーフオール位置23c,2
3′cとに切換自在で、その切換用操作レバー2
3d,23′dと、フリーフオール位置23c,
23′cから中立位置23a,23′aに自動復帰
させるためのばね23e,23′eと、中立位置
23a,23′aとドラム駆動位置23b,2
3′bでその位置を保持する位置決め手段23f,
23′fとを具備している。
また、パイロツト切換弁24は前記モータMの
駆動圧力つまり両側回路14,15からパイロツ
ト回路18,19に導かれる圧力の差によつて切
換えられるもので、その圧力差が小さいときはば
ね24d,24eによつて中立位置24aに保持
され、圧力差が所定値以上になつたときに右位置
24bまたは左位置24cに切換えられる。ただ
し、左右の切換位置24b,24cにおけるスプ
ール孔形状は同一に形成してある。26は補助回
路、27はアキユムレータを示す。
60は主巻用ポジテイブブレーキ装置、60′
は補巻用ポジテイブブレーキ装置で、前記各クラ
ツチ回路31,31′および各ネガテイブブレー
キ回路41,41′とは別の独立した油圧回路で
構成され、それぞれブレーキペダル61,61′
の踏力をマスタシリンダ62,62′を介してブ
レーキシリンダに伝達するようになつている。6
3,63′はポジテイブブレーキ用圧油源、64
はサプライタンクを示す。この圧油源63,6
3′はドレン回路から導いてもよく、こうすれば
サプライタンク64を省略できる。
次に作用について説明する。
まず、何の操作もしないときは、巻方向切換弁
13はばね13e,13fによつて中立位置に保
持され、第1ポンプP1の吐出油は矢印A1方向に
導かれてタンクTに戻され、モータMは停止して
いる。このとき、パイロツト回路18,19には
圧力が導かれないのでパイロツト切換弁24は中
立位置24aに保持されている。一方、主巻用お
よび補巻用の各作業切換弁23,23′もばね2
3e,23′eと位置決め手段23f,23′fに
より中立位置23a,23′aに保持されている。
このため、各クラツチ装置30,30′内の作動
油および各ネガテイブブレーキ装置40,40′
内の作動油が矢印A2,A′2方向およびA3,A′3
向に導かれ、各作業切換弁23,23′およびパ
イロツト切換弁24を経てタンクTに戻され、以
つて、各クラツチ装置30,30′がクラツチオ
フの状態となり、かつ、各ネガテイブブレーキ装
置40,40′がそれ自身のばね力によつてブレ
ーキオンの状態となり、各ドラム50,50′が
空転することなく停止状態に保持され、吊具およ
び落下することはない。
なお、上記各ドラム50,50′の停止時には、
第2ポンプP2の吐出油は矢印A4方向に導かれ、
パイロツト切換弁24および補助回路26を経て
アキユムレータ27に導かれて蓄圧され、該アキ
ユムレータ27に所定圧力が蓄圧された後、該吐
出油が第2リリーフ弁22を経てタンクTに戻さ
れる。
次いで、主巻の巻上げ作業を行うときは、主巻
用作業切換弁23をその操作レバー23dにより
ドラム駆動位置23bに切換えた後、巻方向切換
弁13をその操作レバー13dにより巻上げ位置
13bに切換える。
これにより、まず、第2ポンプP2の吐出油が
矢印B1方向に導かれ、主巻用クラツチ装置30
に流入して直ちにクラツチオンされる。その後、
第1ポンプP1の吐出油が矢印B2方向に導かれて
モータMに流入し、モータMを駆動しようとす
る。しかし、当初はモータMの流入側の圧力が低
圧であるため、パイロツト切換弁24が中立位置
24aにあり、このため、主巻用ネガテイブブレ
ーキ装置40内の作動油が矢印B3方向に導かれ
てタンクTに戻され、同ブレーキ装置40はそれ
自身のばね力によつてブレーキオンの状態にあ
り、主巻用ドラム50は停止している。
然る後、モータMの流入側の圧力が所定圧力以
上になると、その圧力が回路14からパイロツト
回路18を経て矢印B4方向に導かれ、パイロツ
ト切換弁24が右位置24bに切換えられる。こ
れに伴つて、前記第2ポンプP2の吐出油が矢印
B1方向と矢印B5方向とに導かれ、主巻用クラツ
チ装置30に流入してクラツチオンしながら、主
巻用ネガテイブブレーキ装置40に流入してブレ
ーキオフされ、モータMが巻上げ方向に回転し、
その回転力が動力伝達機構51および主巻用クラ
ツチ装置30を介して主巻用ドラム50に伝達さ
れ、同ドラム50が巻上げ方向に回転し、主巻の
巻上げ作業が行われる。このとき、モータMの排
出油は矢印B6方向に導かれてタンクTに戻され
る。
斯る場合、パイロツト切換弁24を省略し、前
記作業切換弁23をドラム駆動位置23bに切換
えた際に、第2ポンプP2の吐出油を前記クラツ
チ装置30に導いてクラツチオンすると同時にネ
ガテイブブレーキ装置40に導いてブレーキオフ
しても、カウンタバランス弁17の働きによつて
吊具および吊荷の落下を防止できるが、上記の如
く、モータMの駆動圧力が所定圧力になつたとき
に、パイロツト切換弁24を介してネガテイブブ
レーキ装置40に圧油を導いてブレーキオフする
ことにより、この巻上げ運転起動時にモータMに
衝撃的負荷がかかることなく、スムーズに起動で
きる。
上記主巻の巻上げ作業を一旦停止するときは、
主巻用作業切換弁23をウインチ作業位置23b
に保持したままで、巻方向切換弁13を中立位置
13aに戻せばよい。これにより、モータMへの
圧油の供給が停止されてモータMが停止し、その
流入側の圧力が低圧となるため、パイロツト切換
弁24が中立位置24aに戻され、このため、主
巻用クラツチ装置30には引続いて圧油が導かれ
てクラツチオンとなつているが、主巻用ネガテイ
ブブレーキ装置40内の作動油は矢印B2方向に
導かれて直ちにブレーキオンとなり、以つて、主
巻用ドラム50は停止される。
なお、主巻の巻下げ作業を行うときは、前記作
業切換弁23をウインチ作業位置23bに保持し
たままで、巻方向切換弁13を巻下げ位置13c
に切換えればよい。
また、主巻のウインチ作業の終了後は、巻方向
切換弁13を中立位置13aに戻した後、主巻用
作業切換弁23を中立位置23aに戻せばよい。
次に、主巻のフリーフオールを行うときは、巻
方向切換弁13を中立位置13aに戻し、主巻用
作業切換弁23をフリーフオール位置23cに切
換えることにより、第1ポンプP1の吐出油が矢
印C1方向に導かれてタンクTに戻され、モータ
Mは停止される。一方、第2ポンプP2の吐出油
は矢印C2方向に導かれて主巻用ネガテイブブレ
ーキ装置40に流入し、同ブレーキ装置40がブ
レーフオフとなると共に、主巻用クラツチ装置3
0内の作動油が矢印C3方向に導かれてタンクT
に戻され、同クラツチ装置30がクラツチオフと
なり、以つて、吊具および吊荷がその自重によつ
て主巻用ドラム50を空転させながら自由降下す
る。
このフリーフオール時において、主巻用ポジテ
イブブレーキ装置60のブレーキペダル61を踏
んでブレーキオンすることにより、前記ドラム5
0を停止させ、吊具および吊荷を任意の位置に停
止させることができる。
ただし、本発明においては、前記レバー23d
を操作して作業切換弁23を中立位置23aに戻
せば、前記クラツチ装置30内の作動油とネガテ
イブブレーキ装置40内の作動油がタンクTに戻
されて自動的にクラツチオフおよびブレーキオン
され、前記ドラム50が停止され、吊具および吊
荷が停止されるので必ずしも前記ポジテイブブレ
ーキ装置60のブレーキペダル61を踏操作する
必要がなく、従つて、ポジテイブブレーキ装置6
0を省略しても差支えない。この場合、作業切換
弁23を急に中立位置23aに戻すと停止時のシ
ヨツクが大きいので、該作業切換弁23のスプー
ル形状等を工夫し、レバー23dを徐々に中立に
戻す等により、徐々にブレーキをかけるようにす
ればよい。
また、このフリーフオール時には、レバー23
dをばね23eに抗して切換えるので、レバー2
3dから手を離せば前記作業切換弁23がばね2
3eによつて中立位置23aに自動復帰され、自
動的にクラツチオフおよびブレーキオンされるの
で、吊具および吊荷が不測に落下することはな
く、安全であり、たとえポジテイブブレーキ装置
を用いた場合であつても従来のようにブレーキペ
ダルを踏んでブレーキオンした状態でロツクする
必要はなく、そのロツク機構を省略できる。
また、補巻の駆動、停止、フリーフオールの制
御を行うときは、補巻用作業切換弁23′と、巻
方向切換弁13とを前記主巻時と同様に切換え操
作すればよい。
以上説明したように、本発明によれば、1個の
駆動モータで主巻用ドラムと補巻用ドラムを駆動
でき、かつ、主巻と補巻のそれぞれにおいて、各
一の作業切換弁によつてクラツチ装置とネガテイ
ブブレーキ装置との双方を所定の組合わせで容易
にオン、オフ制御できるので、全体構成、回路を
簡素化して大幅なコストダウンを図ることができ
る。しかも、各作業切換弁のレバー操作のみによ
つて主巻と補巻の駆動、停止、フリーフオールの
3つの制御を互いに独立して簡単に行うことがで
きる。また、モータの駆動用圧油源とは別の第2
圧油源からの圧油によつて主巻、補巻毎に各クラ
ツチ装置および各ネガテイブブレーキ装置を制御
するので、各作業切換弁をドラム駆動位置に切換
えるだけで、各クラツチ装置を駆動モータの負荷
に干渉されずにかつ他の制御系に干渉されずに速
やかにクラツチオンでき、クラツチ装置に滑りが
生じることがなく、主巻および補巻の各ウインチ
作業を互いに独立して安定性よく行うことがで
き、安全性を向上できると共に、操作性ならびに
作業性を向上できる。
また、第2の発明によれば、パイロツト切換弁
を用いたことにより、とくに主巻および補巻の駆
動、停止時にモータの駆動圧力が所定圧力になる
までブレーキオンし、その駆動圧力が所定圧力以
上になるとブレーキオフしてウインチ作業を開始
させることができるので、ウインチ作業開始時に
吊荷が瞬時降下することを確実に防止できると共
に、モータに衝撃的荷重がかかることも防止で
き、主巻および補巻の吊荷をそれぞれの保持位置
からそのまま確実に巻上げまたは巻下げできる。
そして、巻方向制換弁の操作により微量巻上げ、
微量巻下げを非常にスムーズに行なうことがで
き、インチング性を向上でき、操作性、作業性な
らびに安全性をさらに向上できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す回路図である。 P1……第1圧油源(第1ポンプ)、P2……第2
圧油源(第2ポンプ)、V1……第1制御弁、V2
…第2制御弁、M……ウインチドラム駆動モー
タ、T……タンク、13……巻方向切換弁、13
a……中立位置、13b……巻上げ位置、13c
……巻下げ位置、13d……操作レバー、13
e,13f……ばね、17……カウンタバランス
弁、23……主巻用作業切換弁、23′……補巻
用作業切換弁、23a,23′a……ドラム停止
用中立位置、23b,23′b……ドラム駆動位
置、23c,23′c……フリーフオール位置、
24……パイロツト切換弁、30……主巻用クラ
ツチ装置、30′……補巻用クラツチ装置、40
……主巻用ネガテイブブレーキ装置、40′……
補巻用ネガテイブブレーキ装置、50……主巻用
ドラム、50′……補巻用ドラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1圧油源からの圧油をウインチドラム駆動
    モータに導く巻方向切換弁と、上記モータと巻方
    向切換弁との間に設けられたカウンタバランス弁
    と、上記モータの回転を主巻用ドラムと補巻用ド
    ラムとに個別に伝達する主巻用クラツチ装置およ
    び補巻用クラツチ装置と、上記各ドラムに対して
    ブレーキオンする方向に付勢され圧油の流入によ
    りブレーキオフする主巻用ネガテイブブレーキ装
    置および補巻用ネガテイブブレーキ装置と、第2
    圧油源からの圧油を主巻用クラツチ装置と主巻用
    ネガテイブブレーキ装置とに導く主巻用作業切換
    弁と、第2圧油源からの圧油を補巻用クラツチ装
    置と補巻用ネガテイブブレーキ装置とに導く補巻
    用作業切換弁とを有し、上記各作業切換弁は、そ
    れに対応するクラツチ装置内の作動油とネガテイ
    ブブレーキ装置内の作動油とをタンクに導いてク
    ラツチオフおよびブレーキオンするドラム停止用
    中立位置と、第2圧油源からの圧油を上記クラツ
    チ装置とネガテイブブレーキ装置に導いてクラツ
    チオンおよびブレーキオフするドラム駆動位置
    と、上記クラツチ装置内の作動油をタンクに導い
    てクラツチオフすると共に第2圧油源からの圧油
    をネガテイブブレーキ装置に導いてブレーキオフ
    するフリーフオール位置とに互いに独立して切換
    自在に構成されていることを特徴とする油圧駆動
    ウインチの制御装置。 2 第1圧油源からの圧油をウインチドラム駆動
    モータに導く巻方向切換弁と、上記モータと巻方
    向切換弁との間に設けられたカウンタバランス弁
    と、上記モータの回転を主巻用ドラムと補巻用ド
    ラムとに個別に伝達する主巻用クラツチ装置およ
    び補巻用クラツチ装置と、上記各ドラムに対して
    ブレーキオンする方向に付勢され圧油の流入によ
    りブレーキオフする主巻用ネガテイブブレーキ装
    置および補巻用ネガテイブブレーキ装置と、第2
    圧油源からの圧油を主巻用クラツチ装置と主巻用
    ネガテイブブレーキ装置とに導く主巻用作業切換
    弁と、第2圧油源からの圧油を補巻用クラツチ装
    置と補巻用ネガテイブブレーキ装置とに導く補巻
    用作業切換弁と、上記モータの駆動圧力が所定圧
    力以上になつたときに切換えられるパイロツト切
    換弁とを有し、上記各作業切換弁は、それに対応
    するクラツチ装置内の作動油とネガテイブブレー
    キ装置内の作動油とをタンクに導いてクラツチオ
    フおよびブレーキオンするドラム停止用中立位置
    と、第2圧油源からの圧油を上記クラツチ装置に
    導いてクラツチオンすると共に、パイロツト切換
    弁が中立位置にあるときにネガテイブブレーキ装
    置内の作動油をタンクに導いてブレーキオンしか
    つパイロツト切換弁が切換えられたときに第2圧
    油源からの圧油を上記ネガテイブブレーキ装置に
    導いてブレーキオフするドラム駆動位置と、上記
    クラツチ装置内の作動油をタンクに導いてクラツ
    チオフすると共に第2圧油源からの圧油をネガテ
    イブブレーキ装置に導いてブレーキオフするフリ
    ーフオール位置とに互いに独立して切換自在に構
    成されていることを特徴とする油圧駆動ウインチ
    の制御装置。
JP6449282A 1982-04-16 1982-04-16 油圧駆動ウインチの制御装置 Granted JPS58183592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6449282A JPS58183592A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 油圧駆動ウインチの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6449282A JPS58183592A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 油圧駆動ウインチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183592A JPS58183592A (ja) 1983-10-26
JPH0127954B2 true JPH0127954B2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=13259749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6449282A Granted JPS58183592A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 油圧駆動ウインチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183592A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008699A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417573B2 (ja) * 1975-02-05 1979-06-30
JPS5617435U (ja) * 1979-07-19 1981-02-16
JPS56165696A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Komatsu Mfg Co Ltd Brake gear for oil pressure type crane winch

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723432Y2 (ja) * 1977-07-06 1982-05-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417573B2 (ja) * 1975-02-05 1979-06-30
JPS5617435U (ja) * 1979-07-19 1981-02-16
JPS56165696A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Komatsu Mfg Co Ltd Brake gear for oil pressure type crane winch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183592A (ja) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335555B2 (ja)
JPH0127954B2 (ja)
JPH0127953B2 (ja)
JPH0355398B2 (ja)
JPH0218068Y2 (ja)
JPH053514Y2 (ja)
JPH072389U (ja) 油圧駆動ウィンチの制御装置
JPS6335556B2 (ja)
JPH0144553Y2 (ja)
JP3533994B2 (ja) ウインチの制御回路
JP3508757B2 (ja) 油圧ウィンチ
JPH0223475B2 (ja)
JPH0127955B2 (ja)
JPH0248477B2 (ja) Makiageuinchinososasochi
JPH0127952B2 (ja)
JPS61295996A (ja) 油圧駆動ウインチの制御装置
JPH0126714Y2 (ja)
JPS5997997A (ja) 油圧駆動ウインチの制御回路
JPH0126713Y2 (ja)
JPH0597393A (ja) 油圧クレーンにおけるオートテンシヨン装置
JPS61183093A (ja) 油圧ウインチの制御回路
JPS6037431Y2 (ja) 巻胴自動ブレ−キの誤操作防止装置
JPS58183591A (ja) 油圧駆動ウインチの操作機構
JPH037599B2 (ja)
JPS60128196A (ja) ウインチドラム装置の駆動回路