JPH0127952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127952B2
JPH0127952B2 JP57157688A JP15768882A JPH0127952B2 JP H0127952 B2 JPH0127952 B2 JP H0127952B2 JP 57157688 A JP57157688 A JP 57157688A JP 15768882 A JP15768882 A JP 15768882A JP H0127952 B2 JPH0127952 B2 JP H0127952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
clutch
hoisting
lever
pilot valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57157688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948391A (ja
Inventor
Masaru Kuroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP15768882A priority Critical patent/JPS5948391A/ja
Publication of JPS5948391A publication Critical patent/JPS5948391A/ja
Publication of JPH0127952B2 publication Critical patent/JPH0127952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、操作性を改善した油圧ウインチの操
作装置に関するものである。
油圧クレーン等の建設機械では、機能に応じて
種々の操作レバーが設けられており、レバーの設
置数によつて機械の性能が評価される。一方、操
縦室のスペースは限られており、レバーの設置数
には限度がある。従つて、できるだけ少ないレバ
ー数で多くの操作ができることが望まれる。
ところで、油圧ウインチを作動させるには、油
圧モータの回転方向を制御して巻上、巻下を選択
する方向制御弁の制御と、油圧モータの回転をウ
インチドラムに伝達するクラツチの制御の二つの
制御が必要である。従来では、巻上レバーとクラ
ツチレバーの2本のレバーにより方向制御弁とク
ラツチを個別に制御していた。そのため、たとえ
ばバケツト作業において、バケツトを自由降下に
より土砂に喰込ませて土砂を把み、ダンプカー等
に積込む場合、まず、巻上レバーにより方向制御
弁を巻上位置に切換えた後、クラツチレバーによ
りクラツチをオンにしてバケツトを巻上げ、クラ
ツチレバーを中立に戻すと同時に足踏みブレーキ
を作動させてバケツトを停止させ、次にバケツト
を所定の位置まで施回させ、然る後、足踏みブレ
ーキを解放してバケツトを自由降下させ、その
後、再度クラツチレバーを操作してバケツトを巻
上げるという操作が必要である。このように従来
では巻上レバーとクラツチレバーの2本の操作レ
バーを操作しなければならないため、操作が面倒
であると共に作業性が悪く、しかも、2本の操作
レバーを設けるため操縦室におけるレバーの所要
スペースが多くなり、これが油圧クレーンに他の
機能を付加する場合の障害となつていた。
本発明は、このような点に鑑み、操作レバーの
数を減らし、ウインチの操作を簡素化すると共
に、レバーの所要スペースを少なくし、油圧クレ
ーンに他の機能を追加する場合に有利となる油圧
ウインチの操作装置を提供するものである。
本発明は、レバー操作によつて二次圧力が制御
されるパイロツト弁と、パイロツト弁からの二次
圧力により切換えられて油圧モータの回転方向を
制御する方向制御弁と、油圧モータの回転をウイ
ンチドラムに伝達するクラツチと、切換スイツチ
によつて第1作業位置と第2作業位置とに切換え
られる電磁選択弁とを備え、電磁選択弁が第1作
業位置にあるときは、パイロツト弁の一次圧力に
よりクラツチがオンされた状態で、パイロツト弁
の二次圧力により方向制御弁が切換え制御される
ようにし、電磁選択弁が第2作業位置にあるとき
は、パイロツト弁の一次圧力により方向制御弁が
巻上位置に切換えられて油圧モータが巻上方向に
回転された状態で、パイロツト弁の二次圧力によ
りクラツチが制御されるように構成したことを特
徴とするものである。
この構成により、クラツチレバーを省略して巻
上レバーをクラツチレバーと兼用させることがで
き、レバー所要スペースを節減できると共に、操
作性、作業性を向上できる。しかも、切換スイツ
チによつて電磁選択弁を第1作業位置に切換える
ことにより、パイロツト弁の一次圧力を利用して
クラツチをオンさせた状態で、パイロツト弁の二
次圧力により方向制御弁を巻上位置または巻下位
置に切換え制御でき、動力降下時のインチング制
御が容易となり、通常のウインチ作業を効率よく
行うことができる。また、電磁選択弁を第2作業
位置に切換えることにより、パイロツト弁の一次
圧力により方向制御弁を巻上位置に保持させたま
まで、パイロツト弁の二次圧力によりクラツチを
オン、オフ制御でき、巻上と自由降下の切換え制
御を迅速、容易に行うことができ、バケツト作業
を効率よく行うことができる。こうして上記電磁
選択弁の切換えだけで通常ウインチ作業とバケツ
ト作業とを自由に使い分けることができる。
以下、本発明を図に示す実施例に基いて説明す
る。
図において、1は油圧ポンプ、2は方向制御
弁、3はカウンタバランス弁、4はオーバーロー
ドリリーフ弁、5は油圧モータ、6は動力伝達機
構、7はクラツチ、8はウインチドラム、9はブ
レーキ、10は操作用油圧ポンプ、11はパイロ
ツト弁、12はリリーフ弁、13は電磁選択弁、
14は切換スイツチを示し、これらは図示の如く
接続され、方向制御弁2により油圧ポンプ1の吐
出油を油圧モータ5に導いて油圧モータ5を巻上
または巻下方向に回転させ、該油圧モータ5の回
転を動力伝達機構6およびクラツチ7を介してウ
インチドラム8に伝達するようになつている。な
お、20はチエツク弁、21はアキユムレータを
示す。
パイロツト弁11は一対の可変減圧弁11a,
11bを有し、その一次側に操作用油圧ポンプ1
0から一次圧力を入力し、レバー11cの操作に
より第1操作回路15と第2操作回路16に選択
的に二次圧力を出力し、かつ、該レバー11cの
操作角度に応じて二次圧力を制御できるようにな
つている。第1操作回路15は方向制御弁2の一
方のパイロツトポートに接続され、該方向制御弁
2を巻下位置2aに切換えるための巻下操作回路
となつている。
電磁選択弁13は、パイロツト弁11の第2操
作回路16および一次回路17と、方向制御弁2
の他方のパイロツトポートに接続された巻上操作
回路18およびクラツチ操作回路19との間に設
けられ、切換スイツチ14により、第2操作回路
16を巻上操作回路18に接続すると共に一次回
路17をクラツチ操作回路19に接続する第1作
業位置13aと、第2操作回路16をクラツチ操
作回路19に接続すると共に一次回路17を巻上
操作回路18に接続する第2作業位置13bとに
切換自在となつている。
次に作用について説明する。
まず、一般的なウインチ作業を行うときは、切
換スイツチ14をオフし、電磁選択弁13を消磁
して図示せる第1作業位置13aに保持したまま
で、パイロツト弁11の操作レバー11cを矢印
AまたはB方向に操作する。
このとき、電磁選択弁13が第1作業位置13
aに保持されているため、操作用油圧ポンプ10
の吐出油が一次回路17からクラツチ操作回路1
9に導かれてクラツチ7がオンされている。この
状態でレバー11cを矢印AまたはB方向に倒す
ことにより、パイロツト弁11の第1操作回路1
5または第2操作回路16に二次圧力が出力さ
れ、その二次圧力が方向制御弁2のいずれか一方
のパイロツトポートに導かれ、方向制御弁2が巻
下位置2aまたは巻上位置2bに切換えられ、油
圧ポンプ1の吐出油が油圧モータ5に導かれ、油
圧モータ5が巻下または巻上方向に回転され、そ
の回転が動力伝達機構6およびクラツチ7を介し
てウインチドラム8に伝達され、吊荷の動力降下
による巻下または巻上運転が行われる。
このように、切換スイツチ14をオフし、電磁
選択弁13を消磁して第1作業位置13aに保持
しておけば、パイロツト弁11の一次圧力により
クラツチ7が常時オンされているので、従来のよ
うにクラツチレバーを操作する必要がなく、一本
の操作レバー11cを操作するだけで方向制御弁
2を制御して吊荷の動力降下および巻上運転を容
易に制御でき、操作性、作業性を向上できる。
また、この作業時において、クラツチ7が常時
オンされているので、前記レバー11cを中立に
戻せば、方向制御弁2が中立位置2cに戻され、
油圧モータ5が停止されてカウンタバランス弁9
により保持されると同時にウインチドラム8も停
止され、従つてブレーキ9を操作しなくても吊荷
を保持でき、かつ、レバー11cの操作角度に応
じてパイロツト弁11の二次圧力を制御し、方向
制御弁2のスプール開口面積を制御でき、油圧モ
ータ5の回転速度を制御し、インチング制御を容
易に行うことができる。
次に、バケツト作業のように自由降下を伴う作
業を行うときは、切換スイツチ14により電磁選
択弁13を励磁して第2作業位置13bに切換え
た状態でパイロツト弁11の操作レバー11cを
矢印B方向に操作する。
この場合、パイロツト弁11の一次圧力が一次
回路17から巻上操作回路18に導かれ、パイロ
ツト弁11の二次圧力が第2操作回路16からク
ラツチ操作回路19に導かれる。このため、方向
制御弁2が巻上位置2bに切換えられ、油圧ポン
プ1の吐出油が油圧モータ5の巻上側に送られ、
油圧モータ5が常時巻上方向に回転されることに
なるが、レバー11cを中立にしておけば、パイ
ロツト弁11の二次圧力がクラツチ7に導かれず
にクラツチオフの状態となるので、前記油圧モー
タ5の回転がウインチドラム8に伝達されること
はなく、ウインチドラム8がフリーの状態とな
る。従つて、この状態でブレーキ9をオフするこ
とにより吊荷を自由降下させることができ、ブレ
ーキ9をオンすることにより自由降下を停止で
き、ブレーキ操作のみで自由降下を制御できる。
こうしてブレーキ操作により吊荷を自由降下さ
せた後、レバー11cを矢印B方向に倒せば、パ
イロツト弁11の二次圧力が第2操作回路16か
ら電磁選択弁13を経てクラツチ操作回路19に
導かれ、クラツチ7がオンされ、常時巻上方向に
回転している油圧モータ5の回転が動力伝達機構
6およびクラツチ7を経てウインチドラム8に伝
達され、ウイントドラム8が巻上方向に回転し、
吊荷が巻上げられる。
このように電磁選択弁13を第2作業位置13
bに切換えておけば、ブレーキ操作だけで吊荷の
自由降下を制御でき、かつ、方向制御弁2がパイ
ロツト弁11の一次圧力により巻上位置に切換ら
れて油圧モータ5が常時巻上方向に回転されてい
るので、レバー11cを矢印B方向に倒すだけで
パイロツト弁11の二次圧力によりクラツチ7を
オンして巻上運転を行うことができ、自由降下か
ら巻上運転への切換えを迅速、容易に行うことが
できる。また、このときレバー11cを矢印B方
向に徐々に倒すことによりパイロツト弁11の二
次圧力を徐々に大きくしてクラツチ9を徐々にオ
ンでき、シヨツクを少なくして巻上起動できる。
以上説明したように、本発明によれば、作業内
容に応じて電磁選択弁を切換えておくことによ
り、一本のレバー操作だけで巻上、巻下運転、自
由降下と巻上の切換え等を容易に行うことがで
き、操作性、作業性を大巾に向上できる。しか
も、従来の巻上レバーとクラツチレバーのうち一
本を省略できるので、それだけ操縦席のスペース
を広くできる。また、既存の油圧クレーンに本発
明を適用するときは、巻上レバーとクラツチレバ
ーのうち一本を本発明レバーとして用い、余つた
一本のレバーを他の作業用として利用でき、油圧
クレーンの機能を追加して性能アツプに寄与でき
る。なお、前記電磁選択弁を切換えるための切換
スイツチは、パイロツト弁の操作レバーとは異
り、市販のスナツプスイツチ等の簡単なスイツチ
でよく、場所を取ることなく操縦室の余剰スペー
スに簡単に設置できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す油圧回路図であ
る。 1……油圧ポンプ、2……方向制御弁、5……
油圧モータ、7……クラツチ、8……ウインチド
ラム、10……操作用油圧ポンプ、11……パイ
ロツト弁、11c……レバー、13……電磁選択
弁、14……切換スイツチ、15……第1操作回
路(巻下操作回路)、16……第2操作回路、1
7……一次回路、18……巻上操作回路、19…
…クラツチ操作回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レバー操作によつて二次圧力が制御されるパ
    イロツト弁と、パイロツト弁からの二次圧力によ
    り切換えられて油圧モータの回転方向を制御する
    方向制御弁と、油圧モータの回転をウインチドラ
    ムに伝達するクラツチと、切換スイツチによつて
    第1作業位置と第2作業位置とに切換えられる電
    磁選択弁とを備え、電磁選択弁が第1作業位置に
    あるときは、パイロツト弁の一次圧力によりクラ
    ツチがオンされた状態で、パイロツト弁の二次圧
    力により方向制御弁が切換え制御されるように
    し、電磁選択弁が第2作業位置にあるときは、パ
    イロツト弁の一次圧力により方向制御弁が巻上位
    置に切換えられて油圧モータが巻上方向に回転さ
    れた状態で、パイロツト弁の二次圧力によりクラ
    ツチが制御されるように構成したことを特徴とす
    る油圧ウインチの操作装置。
JP15768882A 1982-09-09 1982-09-09 油圧ウインチの操作装置 Granted JPS5948391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768882A JPS5948391A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 油圧ウインチの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768882A JPS5948391A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 油圧ウインチの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948391A JPS5948391A (ja) 1984-03-19
JPH0127952B2 true JPH0127952B2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=15655209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15768882A Granted JPS5948391A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 油圧ウインチの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213377A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 日本電気硝子株式会社 保護シート切断装置及びガラス基板梱包体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688091A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Hitachi Construction Machinery Control circuit for hoisting of oil pressure type crane
JPS56107793A (en) * 1980-01-29 1981-08-26 Toshiba Corp Controlling method of inverter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688091A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Hitachi Construction Machinery Control circuit for hoisting of oil pressure type crane
JPS56107793A (en) * 1980-01-29 1981-08-26 Toshiba Corp Controlling method of inverter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213377A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 日本電気硝子株式会社 保護シート切断装置及びガラス基板梱包体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948391A (ja) 1984-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003106305A (ja) 旋回制御回路
JP2022108561A (ja) ウインチのブレーキ装置
JPH0127952B2 (ja)
JPS62132002A (ja) 油圧駆動装置
JPH0126713Y2 (ja)
JPS6056795A (ja) 巻胴の油圧制御装置
JPH052546Y2 (ja)
JP3326116B2 (ja) ロープウインチの制御装置
JPS6335556B2 (ja)
JPH0144553Y2 (ja)
JP3391965B2 (ja) 巻上ウインチの操作装置
JPH0218068Y2 (ja)
JPH0223475B2 (ja)
JPH0453798B2 (ja)
JPH063031Y2 (ja) ブーム起伏用油圧モータの速度切換回路
JPS6037429Y2 (ja) 巻上ドラムの油圧制御回路
JP3750764B2 (ja) 建設機械の旋回制御装置
JPH0144554Y2 (ja)
JPH0127954B2 (ja)
JPS58183590A (ja) 油圧駆動ウインチの制御装置
JPH055756B2 (ja)
JPH0712910B2 (ja) ウインチ
JP2001354386A (ja) ウインチの油圧回路
JP2001163583A (ja) 旋回制御装置
JPS61183093A (ja) 油圧ウインチの制御回路