JPH01277916A - データ入力装置の必須入力項目チェック方式 - Google Patents

データ入力装置の必須入力項目チェック方式

Info

Publication number
JPH01277916A
JPH01277916A JP63105952A JP10595288A JPH01277916A JP H01277916 A JPH01277916 A JP H01277916A JP 63105952 A JP63105952 A JP 63105952A JP 10595288 A JP10595288 A JP 10595288A JP H01277916 A JPH01277916 A JP H01277916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
item
essential
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63105952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752380B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takagi
高木 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63105952A priority Critical patent/JPH0752380B2/ja
Publication of JPH01277916A publication Critical patent/JPH01277916A/ja
Publication of JPH0752380B2 publication Critical patent/JPH0752380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ入力装置の必須入力項目チェック方式に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、データ入力装置のCRTデイスプレィ等の表示装
置に複数の入力項目をもつデータ入力画面を表示し、そ
の入力ガイダンスに従ってオペレータにデータを入力さ
せるデータ入力方式においては、予め設定された必須入
力項目へオペレータがデータ入力操作をせずにスキップ
操作を行ったのを検出した際に再入力を求める等の処理
を行うことにより、データ入力装置による必須入力項目
チェック、すなわち必須入力項目へ所定のデータが入力
されたか否かのチェックを行うようになっていた。
(発明が解決しようとする課題〕 ところで、上述した従来の必須入力項目チェック方式で
は、1つのデータ入力画面に複数の機能(例えば銀行等
の金融機関に適用されるシステムでは「新規」、「取消
」、「変更」等の機能)があり、かつ各々の機能で必須
入力項目が異なる場合、次のような欠点があった。
■オペレータが必須入力項目へデータ入力操作をせずに
スキップ操作を行ったのを検出するには、予めどの入力
項目が必須であるかを示す詳細な情報が必要であり、1
つのデータ人万両面内の機能毎に必須入力項目が異なる
場合はチェックを機能毎に行う必要があるため、データ
入力装置ではチェックを行えず、データ入力画面の各機
能に対応した個々の業務プログラムにて必須入力項目チ
ェックを行う必要があることから、業務プログラムの負
荷の増大を招(。
■どうしてもデータ入力装置にてチェックを行わせるた
めには、データ入力画面を機能単位に分割する必要があ
り、その場合はデータ入力画面が増加し、その情報の管
理が複雑になると共に操作性が低下する。
本発明は上記の点に鑑み提案されたものであり、その目
的とするところは、1つのデータ入力画面に複数の機能
があり、かつ各々の機能で必須入力項目が異なる場合で
あっても、業務プログラムの負荷の増大を招くことのな
いデータ入力装置の必須入力項目チェック方式を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明は、データ入力装置
の表示装置に複数の機能を包含するデータ入力画面を表
示し、入力ガイダンスに従ってデータ入力を行わせるデ
ータ入力方式において、前記機能を選択するキー入力項
目の値に応じて必須入力項目をデータ入力装置にて決定
し、それらの必須入力項目にデータが入力されたか否か
をチェックするようにしている。
〔作用〕
本発明のデータ入力装置の必須入力項目チェック方式に
あっては、データ入力画面における機能を選択するキー
入力項目の値に応じて必須入力項目がデータ入力装置に
て決定され、それらの必須入力項目にデータが入力され
たか否かがチェックされる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例につき図面を参照して説明する。
第1図は本発明のデータ入力装置の必須入力項目チェッ
ク方式を適用したデータ入力装置の構成を示したもので
ある。第1図において、データ入力装置は制御装置lと
表示装置2と入力装置3と記憶装置4.5とから構成さ
れる装置 ータ入力画面記憶制御部11とデータ入力画面表示制御
部12と入力装置制御部13と必須項目チェック部14
とから構成されている。
表示装置2は例えばCRTディスプレイから構成される
ものであり、入力装置3より現在入力可能なデータ入力
画面の表示、そのデータ入力画面中の入力可能な入力項
目の表示、および、入力装置3から入力されたデータ.
コマンド等の入力操作のモニタ表示等を行うものである
入力装置3は例えばキーボードから構成されるものであ
り、オペレータにより操作され、データの入力、データ
入力画面の呼び出し等の操作を行うものである。
記{、9装置4.5は例えば半導体メモリ等の主メモリ
,磁気ディスク装置等の補助メモリ等から構成されるも
のであり、表示装置2に表示するデータ入力画面にかか
る情報を記憶してある。すなわち、第3図に示すように
、データ入力画面番号に対応するデータ入力画面aにか
かる情報と、各々のデータ入力画面に対する入力制御情
報b(全ての入力項目に対する項目コード,行位置1桁
位置。
データ長,チェック情報)と、必須項目チェック時のキ
ーとなるキー入力項目を指定するキー入力項目コードC
と、必須入力項目を示す必須項目情報dとを記憶してい
る.なお、キー入力項目は1つのデータ入力画面に含ま
れる複数の機能のいずれか1つを選択する入力項目であ
り、第3図の例では「Ol:機能」が対応している。ま
た、必須項目情報dは本発明の一特徴点であり、キー入
力項目の値すなわち機能に応じて各項目コードが必須で
あるか否かの情報が設定されている。また、キー入力項
目にデータ未入力の場合も考えられるので、その場合に
備え、どの機能にも適合するように、入力未済の場合に
各項目コードが必須であるか否かの情報も設定されてい
る。
以下、第2図のフローチャートに従って上記の実施例の
動作を説明する。
先ず、動作が開始されると、ステップ101では表示装
置2の表示画面を初期画面とする処理が行われる。すな
わち、初期状態であることがデータ入力画面記憶制御部
11により検知されると、データ入力画面番号が初期画
面のものに決定される。
次いで、ステップ102では表示装置2に表示されるデ
ータ入力画面の表示準備および表示が行われる。すなわ
ち、ステップ101(ステップ114.116も同様)
で決定されたデータ入力画面番号をもとに記憶装置4.
5のいずれかよりデータ入力画面の情報と入力制御情報
とキー入力項目コードと必須項目情報とがデータ入力画
面記憶制御部11により入手され、データ入力画面の情
報がデータ入力画面表示制御部12を介して表示装置2
に与えられて表示され、キー入力項目コードおよび必須
項目情報は必須項目チェック部14に与えられて保持さ
れ、入力制御情報は入力装置制御部13に渡されてオペ
レータによる入力装置3からのデータ入力が待ち合わさ
れる。
ステップ103はオペレータのデータ入力操作であり、
表示装置2に表示されているデータ入力画面をもとに入
力装置3を用いてデータの入力が行われる。
次いで、ステップ104,108ではステップ103で
オペレータの入力したデータの振り分けが行われる。す
なわち、オペレータの入力したデータはステップ104
.108で入力装置制御部13によって解析され、デー
タ入力操作ならばステップ105へ、データ入力完了操
作ならばステップ109へ、画面呼び出し操作ならばス
テップ116へ制御が移される。
ステップ105ではステップ103で入力されたデータ
の形式的なチェックが行われる。すなわち、ステップ1
02で人手した入力制御情報中のチエック内容(例えば
属性チェック、長さチェック等)をもとに入力装置制御
部13により入力されたデータのチェックが行われる。
そして、チェック・エラーの場合、エラーの旨をオペレ
ータに通知する等の処置が行われると共に、ステップ1
03に制御が移される。また、チェックが正常の場合、
制御はステップ106へ移される。
ステップ106ではステップ103で入力されたデータ
の保存処理が行われる。すなわち、入力装置制御部13
により入力項目の項目コードと入力されたデータが対に
されて保存される。そして、制御はステップ107に移
される。
ステップ107では入力項目を次に進める処理が行われ
る。すなわち、ステップ102で入手した入力制御情報
におけるテーブル上の次の項目が入力装置制御部13に
より次の入力項目と決定され、制御はステップ103へ
移される。
一方、ステップ109からステップ115まではデータ
入力完了処理である。
先ず、ステップ109では必須入力項目の入力済否チェ
ックのための事前準備としてキー入力項目にデータ入力
がされたか否かの検査が行われる。
すなわち、データ入力の終了を意味する完了キー押下が
ステップ104,108で検出されてステップ109に
処理が移されると、ステップ106で保存されていた入
力済の項目コードおよび入力データは入力装置制御部1
3から必須項目チェック部14に渡され、ステップ10
2で入手されたキー入力項目コードの示すキー入力項目
にデータが入力されたか否かが必須項目チェック部14
により検査される。そして、キー入力項目にデータが入
力済の場合、ステップ110に制御が移される。また、
入力未済の場合はステップ111へ制御が移される。
ステップ110ではキー入力項目にデータが入力済の場
合の必須項目チェック処理が行われる。
すなわち、ステップ102で入手された必須項目情報に
対しキー入力項目に入力された値を用いて必須項目チェ
ック部14により検査が行われ、必須の項目コードをリ
ストアツブしたものが作成され、これとステップ109
で入手された入力済の項目コードとが突き合わされ、必
須の項目コードでありながら入力未済のものがあればエ
ラーとしてリストアツブされつつ、全ての必須項目コー
ドとの突き合わせが行われる。そして、全ての突き合わ
せの終了後、ステップ112に制御が移されステップ1
11ではキー入力項目にデータが入力されていない場合
の必須項目チェック処理が行われる。すなわち、ステ・
7プ102で入手された必須項目情報に対しキー入力項
目が未済ということで必須項目チェック部14により検
査が行われ、必須の項目コードをリストアツブしたもの
が作成され、これとステップ109で入手された入力済
の項目コードとが突き合わされ、必須の項目コードであ
りながら入力未済のものがあればエラーとしてリストア
ノブされつつ、全ての必須項目コードとの突き合わせが
行われる。そして、全ての突き合わせの終了後、ステッ
プ112に制御が移される。
ステップ112ではステップ110またはステップ11
1での処理結果による以降の処理の分岐が行われる。す
なわち、ステップ110またはステップ111のチェッ
クにおいて必須入力項目であって入力未済のものがあれ
ばステップ115に制御が移され、また、必須入力項目
が全て入力済であればステップ113に制御が移される
ステップ113では業務処理として入力済データの上位
装置への送信処理が行われる。すなわち、必須項目チェ
ック部14により必須項目チェックが正常の旨が入力装
置制御部13に通知されると、ステップ106で保存さ
れていた入力済データは入力装置制御部13により編集
され、上位装置へ送信が行われる。そして、上位装置で
は受信したデータに基づいて業務処理が行われる。また
、データ入力装置内では制御がステップ114に移され
る。
ステップ114では次のデータ入力の準備が行われる。
すなわち、ステップ106で保存していた入力済の項目
コードおよび入力データが入力装置制御部I3により消
去され、次のデータ入力両面の画面番号がデータ入力画
面番号とされ、ステップ102へ制御が移される。
また、ステップ115ではエラー処理が行われる。すな
わち、ステップ110またはステップ111でリストア
ツブされた必須入力項目のうち入力未済の項目コードの
リストが必須項目チェック部14から入力装置制御部1
3へ通知される。そして、入力装置制御部13と接続さ
れた図示しない出力装置により入力未済の項目コードが
オペレータに通知されると共に、入力項目がそのデータ
入力画面の最初のものに変更され、ステップ103に制
御2111が移される。
一方、ステップ116ではオペレータによる画面呼び出
し操作の処理が行われる。すなわち、オペレータの入力
した画面番号がデータ入力画面番号とされ、ステップ1
02へ制御が移される。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明のデータ入力装置の必須入力項目
チェック方式にあっては、データ入力画面における機能
を選択するキー入力項目の値に応して必須入力項目がデ
ータ入力装置にて決定され、それらの必須入力項目にデ
ータが入力されたか否かがチェックされるため、1つの
データ入力画面に複数の機能があり、かつ各々の機能で
必須入力項目が異なる場合であっても、業務プログラム
ではチェックが不要であり、業務プログラムの負荷の増
大を招くことなく必須入力項目チエ7りが行える効果が
ある。また、複数の機能をもつデータ入力画面が自由に
作成できるため、データ入力画面の数および!1類を最
適化することができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したデータ入力装置の構成図、 第2図は第1図の実施例の動作を示すフローチャートお
よび、 第3図はデータ入力画面および制御n情報の説明図であ
る。 図において、1・・・制御装置、11・・・データ入力
画面記憶制御部、12・・・データ入力画面表示制御部
、13・・・入力装置制御部、14・・・必須項目チェ
ンク部、2・・・表示装置、3・・・入力装置、4.5
・・・記↑α装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ入力装置の表示装置に複数の機能を包含するデー
    タ入力画面を表示し、入力ガイダンスに従ってデータ入
    力を行わせるデータ入力方式において、 前記機能を選択するキー入力項目の値に応じて必須入力
    項目をデータ入力装置にて決定し、それらの必須入力項
    目にデータが入力されたか否かをチェックすることを特
    徴としたデータ入力装置の必須入力項目チェック方式。
JP63105952A 1988-04-29 1988-04-29 データ入力装置の必須入力項目チェック方式 Expired - Lifetime JPH0752380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105952A JPH0752380B2 (ja) 1988-04-29 1988-04-29 データ入力装置の必須入力項目チェック方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105952A JPH0752380B2 (ja) 1988-04-29 1988-04-29 データ入力装置の必須入力項目チェック方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277916A true JPH01277916A (ja) 1989-11-08
JPH0752380B2 JPH0752380B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14421167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105952A Expired - Lifetime JPH0752380B2 (ja) 1988-04-29 1988-04-29 データ入力装置の必須入力項目チェック方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145549A (ja) * 2011-12-14 2013-07-25 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189937U (ja) * 1984-11-16 1986-06-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189937U (ja) * 1984-11-16 1986-06-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145549A (ja) * 2011-12-14 2013-07-25 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752380B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01277916A (ja) データ入力装置の必須入力項目チェック方式
JPS61210415A (ja) Crtキ−入力操作装置
JPH03179548A (ja) コマンド再実行処理方式
JPH0816684A (ja) 画面上へのデータ入力制御方法
JP2000123221A (ja) 自動取引システム
KR940001012B1 (ko) 온라인 단말장치에 있어서의 거래처리장치
JP3196253B2 (ja) データ入力方法
JP2924778B2 (ja) 通信モジュール生成装置及び通信情報ファイル設計装置
JPS6359647A (ja) 例外事象情報表示方式
JPH0721013A (ja) システム生成方式
JPH04101242A (ja) 障害原因コード別グラフ作成方式
JPH07175619A (ja) 対話型データ入力システム
JPH07295969A (ja) 文書処理装置
JPH01274269A (ja) テキスト入力制御方式
JPH0387915A (ja) データ処理装置
JPH0419788A (ja) 表示制御方式
JPS6288018A (ja) デ−タ入力装置
JPH06231077A (ja) データ入力方式
JPH10320387A (ja) かな漢字一括変換方式及びかな漢字一括変換プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH0497448A (ja) 対話型単体テスト方式
JPS63289674A (ja) 取引処理装置の表示制御方式
JPH02116967A (ja) 複数業務一括処理装置
JPH0798679A (ja) 画像データ受信方法
JPH02165227A (ja) 拡張テンプレートテーブルの展開処理方式
JPH05224800A (ja) 自動入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term