JPH01272557A - 2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法 - Google Patents

2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH01272557A
JPH01272557A JP9907088A JP9907088A JPH01272557A JP H01272557 A JPH01272557 A JP H01272557A JP 9907088 A JP9907088 A JP 9907088A JP 9907088 A JP9907088 A JP 9907088A JP H01272557 A JPH01272557 A JP H01272557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
compound expressed
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9907088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107028B2 (ja
Inventor
Yukihisa Goto
幸久 後藤
Kazuhisa Masamoto
正本 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP9907088A priority Critical patent/JPH07107028B2/ja
Publication of JPH01272557A publication Critical patent/JPH01272557A/ja
Publication of JPH07107028B2 publication Critical patent/JPH07107028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬、農薬等の製造中間体として有用な新規
な2,6−ジニチルアニリン誘導体及びその製造法に関
する。本発明化合物は、特に除草活性を有するピロン、
3.カルボキサミド誘導体(特願昭62−53873)
の製造中間体として有用である。
(従来技術および発明が解決しようとする課題)本発明
化合物は、本発明者らによって初めて合成された新規化
合物である。本発明者らは、除草活性を有するピロン−
3,カルボキサミド誘導体の製造法について検討した結
果、本発明化合物がその製造中間体として重要であるこ
とおよびこの有利な製造法を見い出し本発明に至った。
(課題を解決するための手段) 本発明は一般式(1): (Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又
はハロゲン原子を示す。)で表される2、6−ジエチル
−4−フェノキシアニリン誘導体及びその製造法に関す
る。
一般式(I)の化合物のRにおける低級アルキル基とし
ては、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル基などが
、低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ基な
どが又、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子
などが含まれる。水素原子以外の直換基を複数個有する
場合も含まれる。
本発明における一般式(I)の化合物は、一般式(II
 ) : t t (Xはハロゲン原子を示す。)で表される化合物と一般
式(III): (Mは金属、Rは前記と同じ意味を示す。)で表される
化合物とを反応させることによって製造することが出来
る。
Xは、ハロゲン原子を表すが、反応性の良さから特に、
臭素あるいはヨウ素が好ましい。Mで示される金属とし
ては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属が挙げ
られる。
本発明の方法においては、触媒として銅化合物を用いる
ことが好ましい。銅化合物としては、酸化第一銅、酸化
第二銅、ヨウ化第−銅、ヨウ化第二銅、塩化第一銅、塩
化第二銅、臭化第一銅および臭化第二銅などが挙げられ
る。これらは、混合して用いてもよい。
この反応は、無溶媒で行うことができるが、溶媒を用い
てもよい。溶媒の具体例としては、ベンゼン、ヘキサン
、シクロヘキサン、デカリン、トルエン、キシレン、メ
シチレン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、コリジン、ルチ
ジン、ピリジンなどが挙げられる。
本発明の反応における温度は特に限定されず広い温度範
囲で選びうるが、一般には50〜220°C1好ましく
は100〜200°Cの範囲から選ぶと良い。
本発明の化合物の精製方法は、特に、限定されるもので
はない。一般には、触媒のろ別、中和処理、抽出、蒸留
、カラムクロマトグラフィー等によって精製することが
できる。又、本発明の化合同じ意味を表す)で表される
化合物なルイス酸触媒存在下エチレンを加圧下に作用さ
せることによって製造することもできる。この場合、ル
イス酸触媒として塩化アルミニウムが好適に用いられる
尚、本発明の製造法によって得られる本発明の化合物(
I)から例えば、下記ルートによって、−般式(IV)
で示される除草活性を有する化合物が得られる。
(rV) (R1,R2,R3は低級アルキル基を示す)以下に実
施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
(実施例) 2.6−ダニチル−4−フ二ノキシアニリンフェノール
11.1g、キシレン200m1及び粉末の水酸化カリ
ウム9.90gの混合物を還流下で4時間加熱した。生
成した水を反応混合物から除去した後、4−ブロモ、2
,6−ジニチルアニリン22.8g及び塩化第一銅0.
33gを加え、窒素雰囲気下、反応混合物の温度を16
0〜170°Cとなるように加熱し、キシレンを留去し
た。反応混合物の温度を170°Cで4.5時間さらに
200°Cで4.5時間保った。冷却後、反応混合物に
エーテルを加え、IN NaOH次いで飽和食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。
得られた残さをカラムクロマトグラフィーで精製し、既
記混合物を15.0g得た。IHNMR(CDC1a)
δ1.21 (6H、t) 、 2.50 (4H、q
) 、 3.57(2H、br) 、 6.66 (2
H、s) 、 6.45−7.50 (5H、m)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又
    はハロゲン原子を示す。)で表される2,6−ジエチル
    −4−フェノキシアニリン誘導体。
  2. (2)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (Xはハロゲン原子を示す。)で表される化合物と一般
    式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (Mは金属、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基又はハロゲン原子を示す。)で表される化合物
    とを反応させることを特徴とする一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (Rは前記と同じ意味を示す。)で表される2,6−ジ
    エチル−4−フェノキシアニリン誘導体の製造法。
JP9907088A 1988-04-21 1988-04-21 2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法 Expired - Lifetime JPH07107028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9907088A JPH07107028B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9907088A JPH07107028B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272557A true JPH01272557A (ja) 1989-10-31
JPH07107028B2 JPH07107028B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14237596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9907088A Expired - Lifetime JPH07107028B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132713A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Saltigo Gmbh ジアリールエーテルの改良された触媒合成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132713A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Saltigo Gmbh ジアリールエーテルの改良された触媒合成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107028B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01272557A (ja) 2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JPS62114925A (ja) 新規なジアルコキシケトン及びその製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH0427994B2 (ja)
JPH01272559A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体及びその製造法
JPS61122240A (ja) ハロゲン化された3,3‐ジメチル‐5‐ヘキセン‐2‐オンの製造方法
JPS6043067B2 (ja) 2‐アルコキシインドリジン誘導体およびその製法
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
JPH0273055A (ja) 置換グアニルチオ尿素の製造方法
JPH08508494A (ja) 3,4−エポキシ−1−ブテンからの3,4−ジハロ−1,2−エポキシブタン類の製造方法
JPS63250396A (ja) 3′−アジド−3′−デオキシチミジン誘導体
KR910001236B1 (ko) 2-(4-아미노페닐)-2-메틸프로필 알코올의 제조방법
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JP2543704B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物の製造方法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPH01272555A (ja) 4‐ベンジル‐2,6‐ジエチルアニリン誘導体及びその製造法
JPS635039A (ja) 芳香族フツ素化合物の製造方法
JPS6323835A (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製造法
JPH05163259A (ja) 1,2,5−チアジアゾール誘導体およびその製法
JPH0352839A (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JPS5943473B2 (ja) N1−(2 ダツシユ − フラニジル )−5− フルオロウラシルノ セイゾウホウ
JPH04257565A (ja) ポリフルオロアルキル基含有ピリミジン誘導体及びその製造方法
JPH01272556A (ja) 4‐アリル‐2,6‐ジエチルアニリン及びその製造法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法