JP2009132713A - ジアリールエーテルの改良された触媒合成法 - Google Patents

ジアリールエーテルの改良された触媒合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132713A
JP2009132713A JP2008298711A JP2008298711A JP2009132713A JP 2009132713 A JP2009132713 A JP 2009132713A JP 2008298711 A JP2008298711 A JP 2008298711A JP 2008298711 A JP2008298711 A JP 2008298711A JP 2009132713 A JP2009132713 A JP 2009132713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aryl
salt
substituted
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008298711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441395B2 (ja
JP2009132713A5 (ja
Inventor
Alain Cotte
アラン・コッテ
Nikolaus Mueller
ニコラオス・ミューラー
Matthias Gotta
マティアス・ゴッタ
Matthias Beller
マティアス・ベラー
Thomas Schareina
トーマス・シャライナ
Alexander Zapf
アレキサンダー・ツァプフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saltigo GmbH
Original Assignee
Saltigo GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saltigo GmbH filed Critical Saltigo GmbH
Publication of JP2009132713A publication Critical patent/JP2009132713A/ja
Publication of JP2009132713A5 publication Critical patent/JP2009132713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441395B2 publication Critical patent/JP5441395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ジアリールエーテルの改良された触媒合成法を提供する。
【解決手段】式(I):Ar−O−Ar’ (I)〔式中、Arはアリールまたは置換アリール基であり、かつ、Ar’はアリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール基である〕のジアリールエーテルを、式(II)のアリールまたは式(III)のアリールオキシ塩:Ar−OH (II) Ar−OR (III)〔式中、Arは式(I)におけるものと同じ意味を有し、そしてRはアルカリ金属である〕と式(IV):Ar’−Br (IV)〔式中、Ar’は式(I)におけるものと同じ意味を有する〕の臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールとを反応させることによって製造する方法であって、この反応を、触媒系としての銅(I)塩および1−置換イミダゾールの存在下に実施することを特徴とする方法を開示する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ジアリールエーテルの有利な触媒合成法に関する。
長い間、ウルマン(Ullmann)カップリングは、ジアリールエーテルの製造のための最適な方法であった。大量の、通常化学量論を超える量の銅または銅塩、過剰のフェノール、および高温が、ハロゲン化アリールを相当するジアリールエーテルに転化するために用いられていた(非特許文献1)。
改良法が1990年代後半にパラジウム触媒を適用して導入された(例えば、非特許文献2、非特許文献3)。この手順は次の数年中にさらに最適化された(例えば非特許文献4)が、全てのパラジウム触媒反応の共通の欠点は、触媒金属の価格と、多くの場合に高価なホスフィン配位子の必要性とである。
従来の銅介在ウルマン・カップリング反応を改良しようとする試みは、塩基、溶媒、および特に配位子の使用を変動させることよって、より低い温度にて減少した銅含量で、反応を触媒的にすることを目的としている。
ソン(Song)および協同研究者ら(非特許文献5)は、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオンを、様々な臭化アリールとフェノール類とをカップリングさせるための好適な配位子として適用することができることを報告した。この改良法は、ウルマン・ジアリールエーテル合成の従来の手順では通常うまくいかない反応、例えば電子供与性基を有するハロゲン化アリールと、電子求引性基を有するフェノール類とのカップリング反応の場合に著しい改良をもたらした。しかし、強い電子求引性基を有するフェノール類は所望のエーテル形成を受けず、オルト−メトキシおよびオルト−アセトキシ基を有するフェノール類は反応が遅かった。
ツァイ(Cai)ら(非特許文献6)は、ウルマン・ジアリールエーテル合成の加速のために、非常に効率的な配位子、N,N−ジメチルグリシンを記載した。この配位子を適用すると、反応を、ジオキサン中、ウルマン・ジアリールエーテル・カップリングにとって非常に低温である90℃で行わせることが可能になる。電子が豊富なハロゲン化アリールおよび電子不足のハロゲン化アリールの両方ともがこの反応に好適な基質であり、相当するジアリールエーテルが良好な収率から優れた収率で得られる。ハロゲン化アリールおよびフェノール類の両方において、立体障害は反応にわずかに不利である。しかし、より高い温度、ならびにより高い触媒および配位子使用量を適用すると、この障害が克服された。例えば、立体障害がある2−ブロモトルエンと4−メトキシフェノールとの反応では、反応温度を105℃に上げることによって良好な収率が得られた。L−プロリンもまた、この反応を加速させるための有効な添加剤であることが報告された。
この点における別の貢献として、ハウプトマン(Hauptman)および共同研究者ら(非特許文献7)によるものがある。彼らは、2−ブロモ−4,6−ジメチルアニリンとナトリウムフェノラートとの銅触媒カップリングにおいて、広範な一、二および三配座ピリジン含有配位子を「インテリジェント/ランダム・ライブラリースクリーニング」することによって、さまざまな配位子を体系的に研究した。ジグリムすなわちジメトキシエタン中での、小さい「配位挟角(bite angle)」の二座キレート形成剤、特に2−アミノピリジンおよび8−ヒドロキシキノリンの使用が最も成功し、アレーン副生物がより少量に減少して、より良好な収率が得られることが分かった。一方、この最も有効な配位子は他の溶媒中ではうまく働かず、この反応の複雑性を示唆した。
ホセインザデー(Hosseinzadeh)ら(非特許文献8)は、配位子として1,10−フェナントロリンおよび塩基として酸化アルミニウムに担持されたフッ化カリウムを使用するヨウ化銅(I)の存在下での、フェノール類とヨウ化アリール(X=I)とからのジアリールエーテルの合成の改良を報告した。
銅が介在するジアリールエーテル合成におけるこれまでの最良の配位子の中に、クリスタウ(Cristau)らによって記載された多配座N−ドナーである、Chxn−Py−Al、サリチルアルドキシム(Salox)、およびジメチルグリオキシム(DMG)がある(非特許文献9)。この反応は、酸化銅(I)をプレ触媒として使用して、ウルマン・ジアリールエーテル合成に用いられる最も低い温度の1つである、80℃にて、アセトニトリル中で実施された。ヨウ化アリールは臭化アリールと比較してより高い反応性を示した。高収率(80〜100%)のジアリールエーテルはまた、反応が、DMF中、110℃にて実施されたときにも得られた。この方法は、立体障害のあるo−クレゾールと2−ヨードトルエンとのカップリングにも同様に有効であった。この方法の主な欠点は、それが電子不足のフェノール類をカップリングさせることができないことであった。
他の著者は、高められた触媒溶解性を達成するために、配位子を加える代わりに、触媒を改質することによって、ウルマン・ジアリールエーテル合成を改良しようと試みた。新たな変形が、スニーカス(Snieckus)および共同研究者によって報告された(非特許文献11)。彼らは、塩基としてのCsCOの存在下、還流トルエンまたはキシレン中で、空気に不安定な(CuOTf)・C錯体(非特許文献10)よりもむしろCuPF(MeCN)(5モル%)を用いた。この改良法の合成適用範囲は、o−ヨード−およびo−ブロモ−ベンズアミドならびに−ベンゼンスルホンアミドと、フェノール類とのカップリングで確立された。バックウォルド(Buchwald)の系とは対照的に、オルト第二および第三ベンズアミドのカップリングプロセスが、ヨウ化物と臭化物との間にわずかな収率の差を有しながら十分に可能になった。例えば、N−エチル−2−(m−トリルオキシ)−ベンズアミドが、N−エチル−2−ヨードベンズアミドとm−クレゾールとから88%の収率で得られた。
グジャデュール(Gujadhur)およびベンカタラマン(Venkataraman)は、ジアリールエーテルの合成のための改質触媒として空気および水分に安定なCu(PPhBr錯体の使用を報告した(非特許文献12)。この触媒はほとんどの有機溶媒に可溶であり、反応はいかなる共溶媒も必要としない。この方法を用いて、フェノール類を、N−メチルピロリジノン中、4−ブロモ−1−ニトロベンゼンおよび4−ブロモベンゾニトリルなどの電子不足の臭化アリールとカップリングさせることができる。しかし、電子が豊富な臭化アリールと電子が豊富なフェノール類とのカップリングでの良好な収率(55〜88%)にもかかわらず、電子不足のフェノール類をカップリングさせることができなかった。
銅触媒の溶解性はまた、フェナントロリン配位子の使用によって高めることができる。(非特許文献13)には、2つの空気および水分に安定な銅−フェナントロリン錯体が、臭化アリールとフェノール類とのカップリングに用いられて、良好な収率でジアリールエーテルを形成することが記載されている(10モル%のCu(neocup)(PPh)Br、CsCO、トルエン、110℃、36時間)。しかし、ジアリールエーテルの収率は、オルト置換基を有する臭化アリールについては実質的により低かった(p−メチルフェノールとo−メチルブロモベンゼンとのカップリングについては31%の収率)。
o−およびp−置換フェノール類と、不活性化臭化およびヨウ化アリールとのカップリングについて、シュー(Xu)ら(非特許文献14)は、反応性中間体の形成に関与することによって、その後の反応の速度を高める、ラネー(Raney)ニッケル−アルミニウム合金を使用する配位子なしのクロスカップリング法を報告した。ジオキサン、DMF、またはNMP中、110℃にて、さまざまな銅塩(例えばCuCl、CuBr、CuI)が、配位子の不存在下に使用されている。
コンドム(Comdom)およびパラシオス(Palacios)(非特許文献15)は、超音波を用いてピリジン/KCO系でフェノール類とハロゲン化アリールとからジアリールエーテルを製造した。得られた収率は、高沸点アルコール(130〜170℃)が溶媒として用いられた文献に報告されたものに等しいかまたはそれより優れていた。
レン(Ren)および共同研究者ら(非特許文献16)は、ハロゲン化物をベースとするイオン性液体、具体的にはハロゲン化1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(bmiX)を溶媒として使用した。銅およびパラジウム塩が触媒として試されたが、銅塩のみがジアリールエーテルの形成を促進するのに成功することが分かった。この方法はヨウ化アリールでうまくいくにすぎず、また溶媒の初期価格が非常に高いことがある。
別の新規触媒系は、トルエン中の、20モル%のCuI、配位子としての30モル%のジメチルアミノメチルホスホン酸誘導体、およびKCOからなる(非特許文献17)。
有機−無機ハイブリッド材料での固定化銅が、フェノール類と、ヨウ化、臭化、または塩化アリールとのウルマン反応を触媒することが記載されている(非特許文献18)。このプロトコルには、溶媒としてのDMSO、および塩基としてのフッ化カリウムの使用が含まれる。この反応により、相当するクロスカップリング生成物が良好ないし優れた収率で生じた。さらに、シリカに担持された銅は、反応溶液の簡単な濾過によって回収およびリサイクルすることができ、その反応性を損なわずに10回の連続した試行のために使用することができた。しかし、これらの溶媒および塩基はいずれも工業生産に適していない。
銅添着活性炭は、臭化アリールとフェノール類とのクロスカップリングを触媒する(非特許文献19)。このエーテル化反応は、マイクロ波加熱によって促進される。
別の新規な方法が、R.−S.ツォン(R.−S.Zeng)および共同研究者ら(非特許文献20)によって提供された。ここでは、カップリングは、DMF中、100℃にて、2モル%の塩化銅(II)および7.5モル%の2,2’−ビスイミダゾールを用いて行われる。このプロトコルの重大な欠点は、ヨウ化アリールに限定され、かつ、使用する塩基が高価なCsCOに限定されることである。
J.リンドレー(J.Lindley)、Tetrahedron 40(1984)、1433−1456ページ J.F.ハートウィグ(J.F.Hartwig)、Angew.Chem.Int.Ed.37(1998)、2047−2067ページ R.A.ワイデンヘッファー(R.A.Widenhoefer)、H.A.チョン(H.A.Zhong)、S.L.バックウォルド(S.L.Buchwald)、J.Am.Chem.Soc.119(1997)、6787−6795ページ S.ハーカル(S.Harkal)、K.クマール(K.Kumar)、D.ミシャリック(D.Michalik)、A.ザップ(A.Zapf)、R.ジャックステル(R.Jackstell)、F.ラタボウル(F.Rataboul)、T.リールメイエル(T.Riermeier)、A.モンシース(A.Monsees)、M.ベラー(M.Beller)、Tetrahedron Lett.2005、46、3237−3240ページ E.バック(E.Buck)、Z.J.ソン(Z.J.Song)、D.ツシャエン(D.Tschaen)、P.G.ドーマー(P.G.Dormer)、R.P.ボランチ(R.P.Volante)、P.J.レイダー(P.J.Reider)、Org.Lett.2002、4、1623−1626ページ Q.ツァイ(Q.Cai)、B.L.ツォウ(B.L.Zou)、D.W.マー(D.W.Ma)、Angew.Chem.Int.Edit.45(2006)、1276−1279ページ P.J.ファーガン(P.J.Fagan)、E.ハウプトマン(E.Hauptman)、R.シャピロ(R.Shapiro)、A.カサルヌオボ(A.Casalnuovo)、J.Am.Chem.Soc.122(2000)、5043−5051ページ R.ホセインザデー(R.Hosseinzadeh)、M.タジュバクシュ(M.Tajbakhsh)、M.モハジェラニ(M.Mohadjerani)、M.アリカラミ(M.Alikarami)、Synlett 2005、1101−1104ページ H.−J.クリスタウ(H.−J.Cristau)、P.P.セリアー(P.P.Cellier)、S.ハマダ(S.Hamada)、J.−F.スピンドラー(J.−F.Spindler)、M.タイルレファー(M.Taillefer)、Org.Lett.2004、6、913−916ページ J.F.マルクー(J.F.Marcoux)、S.ドイエ(S.Doye)、S.L.バックウォルド(S.L.Buchwald)、J.Am.Chem.Soc.119(1997)、10539−10540ページ A.V.カリーニン(A.V.Kalinin)、J.F.バウアー(J.F.Bower)、P.リーベル(P.Riebel)、V.スニーカス(V.Snieckus)、J.Org.Chem.64(1999)、2986−2987ページ R.グジャデュール(R.Gujadhur)、D.ベンカタラマン(D.Venkataraman)、Synth.Commun.2001、31、2865−2879ページ R.K.グジャデュール(R.K.Gujadhur)、C.G.ベイツ(C.G.Bates)、D.ベンカタラマン(D.Venkataraman)、Org.Lett.2001、3、4315−4317ページ L.−W.シュー(L.−W.Xu)、C.−G.シャ(C.−G.Xia)、J.−W.リー(J.−W.Li)、X.−X.フー(X.−X.Hu)、Synlett 2003、2071−2073ページ R.F.P.コンドム(R.F.P.Comdom)、M.L.D.パラシオス(M.L.D.Palacios)、Synth.Commun.2003、33、921−926ページ Y.T.ルオ(Y.T.Luo)、J.X.ウー(J.X.Wu)、R.X.レン(R.X.Ren)、Synlett 2003、1734−1736ページ Y.ジン(Y.Jin)、J.Y.リュー(J.Y.Liu)、Y.W.イン(Y.W.Yin)、H.フー(H.Fu)、Y.Y.チアン(Y.Y.Jiang)、T.F.チャオ(Y.F.Zhao)、Synlett 2006、1564−1568ページ T.ミアオ(T.Miao)、L.ワン(L.Wang)、Tetrahedron Lett.2007、48、95−99ページ B.H.リップシュッツ(B.H.Lipshutz)、J.B.アンガー(J.B.Unger)、B.R.タフト(B.R.Taft)、Org.Lett.2007、9、1089−1092ページ A.ワン(A.Wang)、R.S.ツォン(R.S.Zeng)、H.Q.ウェイ(H.Q.Wei)、A.Q.ジア(A.Q.Jia)、J.P.ツォウ(J.P.Zou)、Chin.J.Chem.24(2006)1062−1065ページ
したがって、ジアリールエーテルを良好な収率および選択性で製造することを可能にする方法の提供が依然として求められている。
本発明は、適切な溶媒中、添加剤/配位子としての安価な1−置換イミダゾールおよびアルカリ化合物の存在下で銅塩を使用して、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールとフェノール類とからジアリールエーテルを形成させる、新規な手順を可能にする触媒系に関する。これらの条件下で、電子不足の臭化アリールおよび電子が豊富な臭化アリールのいずれもが、良好ないし優れた収率および選択性でフェノール類と反応し、本方法を工業的規模で適用できるものにする。
式(I):
Ar−O−Ar’ (I)
(式中、Arはアリールまたは置換アリール基であり、かつ、Ar’はアリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール基である)
のジアリールエーテルを、式(II)のアリールまたは式(III)のアリールオキシ塩:
Ar−OH (II) Ar−OR (III)
(式中、Arは式(I)におけるものと同じ意味を有し、そしてRはアルカリ金属である)
と式(IV):
Ar’−Br (IV)
(式中、Ar’は式(I)におけるものと同じ意味を有する)
の臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールとを反応させることによって製造する新規な方法であって、
この反応を、触媒系としての銅(I)塩および1−置換イミダゾールの存在下で実施することを特徴とする方法が見いだされた。
Arは、アリールまたは置換アリール、特にフェニル、置換フェニル、クレジル、アニリン、ブロモアニリン、またはビフェニル基であり、Ar’は、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール、特にフェニール、置換フェニル、クレジル、ピリジニル、またはナフチル基である。
本発明による触媒系の特色のある利点は、4−ブロモアニリンなどの多官能性基質が自己カップリングの兆候を全く示さず、酸素原子での反応に向けての本触媒系の完全な選択性を示すことである。
フェノラートのような式(III)のアリールオキシ塩の使用が好ましい。典型的には、リチウム、ナトリウム、またはカリウムのアリールオキシ塩などの式(III)のアルカリアリールオキシ塩が系内で調製される。式(III)のアリールオキシ塩を調製するために用いられるアルカリ化合物は、好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはナトリウムメチラートのようなアルカリ土類金属水酸化物またはアルコキシドであり、酢酸ナトリウムのような弱有機酸のアルカリ土類塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、または炭酸水素ナトリウムが非常に好適である。
本発明者らの発明に使用される触媒の1つの化合物は、CuBr、CuF、CuCN、CuI、CuCl、またはCuOなどの銅(I)塩である。CulまたはCuClが好ましい。塩は、式(IV)の化合物の量から計算して0.01モル%〜100モル%の量で添加することができる。好ましくは、塩は1モル%〜10モル%の量で添加する。
触媒系の第2化合物として、1−メチルイミダゾール、1−ベンジルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、1−アセチルイミダゾールのような、置換基がアルキル、フェニル、アルケニル、またはアシル基である1−置換イミダゾール、より好ましくは1−ブチルイミダゾールが使用される。触媒は、式(IV)の化合物の量から計算して、1モル%〜500モル%の量で加えるか、または反応用の溶媒として使用することができ、好ましくは、触媒は50モル%〜200モル%の量で加える。
好ましい反応温度は、60℃〜200℃、より好ましくは100℃〜140℃である。
一般に、反応は、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンセン、ジクロロベンゼンのような芳香族炭化水素をはじめとする、適切な溶媒中で実施する。上述したように、反応に使用する配位子、例えば1−ブチルイミダゾールは、溶媒としても使用することができよう。
要約すれば、本発明は、添加剤/配位子としての1−置換イミダゾールの存在下に銅塩を使用することによる、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールとフェノール類とからジアリールエーテルを形成させるための新規触媒系の適用を記載する。
以下の実施例は、本発明を例示するものとして提示するが、銅/1−アルキルイミダゾール触媒ジアリールエーテル合成に本発明を限定するものではない。
Figure 2009132713
Figure 2009132713
Figure 2009132713
実施例1
2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシアニリン(表1、エントリ1)の合成:
アルゴン注入口、還流冷却器、およびストッパー付きの250mLの3口バルブ中の、32.4g(0.234モル)のKCO、0.58g(5.8ミリモル)のCuCl、13.2g(0.14モル)のフェノール、および30g(0.117モル)の4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルアニリンに、4.7mL(58ミリモル)の1−メチルイミダゾールおよび100mLのo−キシレンをアルゴン雰囲気下で加えた。この混合物を、薄層クロマトグラフィー(溶離液:トルエン)が残った出発原料4−ブロモ−2,6−ジイソプロピルアニリンの存在を全く示さなくなるまで撹拌し且つ140℃に加熱した(約30時間)。冷却後に、水およびジエチルエーテルを加え、有機相を10%のKCO溶液、水、および食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後に、暗色油状物質の一部を、溶媒としてトルエンを使って短いシリカゲル・プラグを通して濾過し、溶媒を除去し、真空で乾燥した後に、暗色固体を得た。純度は、GCによって95%と測定される。計算による収率は99%である。
MS(m/z,(強度)):269(100),254(97),146(10),134(7),77(10)。
H(CDCl,400MHz,300K):7.27(m,2H);6.99(m,1H);6.92(m,2H);6.77(s,2H);3.62(bs,2H,NH);2.94(6重項(hept),2H,CH(CH);1.24(d,12H,CH(CH)。
13C(CDCl,100MHz,300K):159.21;148.30;136.57;134.32;129.45;121.61;116.75;115.08;28.14;22.39。
実施例2
1−(o−トリルオキシ)ナフタレン(表1、エントリ4)の合成:
278μL(2ミリモル)の1−ブロモナフタレン、20mg(0.2ミリモル)の塩化銅(I)、550mg(4ミリモル)の炭酸カリウム、260mg(2.4ミリモル)のo−クレゾール、130μLの1−ブチルイミダゾール、2mLのトルエン、および200μLの内部標準物質(テトラデカン)を、アルゴン下、エース(Ace)圧力管に加え、120℃に16時間加熱した。冷却後に、水およびジエチルエーテルを加え、有機相を10%のKCO溶液、水、および食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。有機相のGC分析は89%の収率を示した。溶媒の蒸発後に、暗褐色オイルをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル)にかけた。0.38gの無色オイルを回収した(81%単離収率)。この物質をGC/MSおよびNMR分光分析法によって同定した。
MS(m/z,(強度)):234(100),129(20),191(8),128(77),115(26)。
H(CDCl,300MHz,300K):8.32(m,1H);7.85(m,1H);7.52(m,3H);7.30(m,2H);7.13(bm,2H);6.91(m,1H);6.67(m,1H);2.29(s,3H)。
13C(CDCl,75MHz,300K):154.83;153.74;134.93;131.56;129.92;127.75;127.30;126.64;126.16;125.86;125.80;124.12;122.28;122.11;119.78;110.55;16.21。
実施例3
2−(2,6−ジメチルフェノキシ)ピリジン(表1、エントリ15)の合成:
191μL(2ミリモル)の2−ブロモピリジン、20mg(0.2ミリモル)の塩化銅(I)、550mg(4ミリモル)の炭酸カリウム、293mg(2.4ミリモル)の2,6−ジメチルフェノール、130μLの1−ブチルイミダゾール、2mLのトルエン、および200μLの内部標準物質(テトラデカン)を、アルゴン下、エース圧力管に加え、120℃に16時間加熱した。冷却後に、水およびジエチルエーテルを加え、有機相を10%のKCO溶液、水、および食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。有機相のGC分析は95%の収率を示した。溶媒を蒸発させた後に、暗褐色オイルをシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけた(石油エーテルと酢酸エチルとの混合物を溶離液として使用した)。0.32gの淡黄色固体を回収した(80%単離収率)。この物質をGC/MSおよびNMR分光分析法によって同定した。
MS(m/z,(強度)):199(65),184(61),182(100),167(14),78(17)。
H(CDCl,300MHz,300K):8.15(m,1H);7.64(m,1H);7.03〜7.13(m,3H);6.92(m,1H);6.80(m,1H);2.12(s,6H)。
13C(CDCl,75MHz,300K):163.23;150.38;148.03;139.38;131.17;128.77;125.38;117.64;109.66;16.59。

Claims (10)

  1. 式(I):
    Ar−O−Ar’ (I)
    (式中、Arはアリールまたは置換アリール基であり、そしてAr’はアリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール基である)
    のジアリールエーテルを、
    式(II)のアリールまたは式(III)のアリールオキシ塩:
    Ar−OH (II) Ar−OR (III)
    (式中、Arは式(I)におけるものと同じ意味を有し、かつ、Rはアルカリ金属である)と式(IV):
    Ar’−Br (IV)
    (式中、Ar’は式(I)におけるものと同じ意味を有する)
    の臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールとを反応させることによって製造する方法であって、
    前記反応を、触媒系としての銅(I)塩および1−置換イミダゾールの存在下で実施することを特徴とする方法。
  2. 前記銅(I)塩がCuBr、CuF、Cul、CuCl、またはCuOであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1−置換イミダゾールが、1−ブチルイミダゾールであることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記銅(I)塩を、式(IV)の化合物の量から計算して0.01モル%〜100モル%の量で加えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 式(III)の前記アリールオキシ塩が、アルカリ化合物を反応混合物に添加することによって系内で調製されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記アルカリ化合物が、アルカリ土類金属水酸化物または金属アルコキシドであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記反応を、60〜200℃の反応温度で実施することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記反応を、溶媒としての1−ブチルイミダゾール中で実施することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. Arが、フェニル、置換フェニル、クレジル、またはビフェニル基であり、かつ、Ar’が、フェニル、置換フェニル、アニリン、クレジル、ピリジニル、またはナフチル基であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ジアリールエーテルの触媒合成のための触媒系としての銅(I)塩/1−置換イミダゾール系の使用。
JP2008298711A 2007-11-30 2008-11-21 ジアリールエーテルの改良された触媒合成法 Expired - Fee Related JP5441395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07122010.7 2007-11-30
EP07122010A EP2065356A1 (en) 2007-11-30 2007-11-30 Improved process for the catalytic synthesis of diaryl ethers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009132713A true JP2009132713A (ja) 2009-06-18
JP2009132713A5 JP2009132713A5 (ja) 2011-10-27
JP5441395B2 JP5441395B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39311529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298711A Expired - Fee Related JP5441395B2 (ja) 2007-11-30 2008-11-21 ジアリールエーテルの改良された触媒合成法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8304550B2 (ja)
EP (2) EP2065356A1 (ja)
JP (1) JP5441395B2 (ja)
CN (1) CN101445437B (ja)
ES (1) ES2471451T3 (ja)
PL (1) PL2065357T3 (ja)
PT (1) PT2065357E (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013834A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 住友化学株式会社 ビアリール化合物の製造方法
CN102070471A (zh) * 2011-01-14 2011-05-25 荆州市丽之源化工科技有限公司 医药中间体2-苯氧基苯胺及其制备方法
CN102875273A (zh) * 2012-05-23 2013-01-16 温州大学 一种杂芳基醚的合成方法
CN103086851B (zh) * 2013-01-31 2015-12-23 中国科学院上海有机化学研究所 含芴和苯并环丁烯结构单元的热固性树脂单体、制备方法和应用
CN104326947B (zh) * 2013-10-14 2016-08-24 大连理工大学 活性艳蓝k-gr中间体的制备方法
CN105001029B (zh) * 2015-05-25 2016-08-17 常州大学 一种光催化二芳基醚衍生物的合成方法
CN105198713B (zh) * 2015-09-30 2017-05-10 黄山学院 一种利用微波催化合成3,4’‑二氯二苯醚的方法
CN108129277A (zh) * 2018-01-19 2018-06-08 上海博栋化学科技有限公司 一种合成2,2’-二萘醚的方法
CN108586329A (zh) * 2018-03-31 2018-09-28 山东罗欣药业集团恒欣药业有限公司 一种索拉非尼的合成方法
CN109824544A (zh) * 2019-03-11 2019-05-31 三峡大学 新型的eda瞬态电子给受体络合物,制备方法及其应用
CN110982806B (zh) * 2019-08-30 2022-09-02 浙江工业大学 一种蛋白质芳基衍生物及其制备方法
CN112707801A (zh) * 2020-12-30 2021-04-27 锦州三丰科技有限公司 一种间苯氧基苯甲醛的制备方法
CN113651705A (zh) * 2021-08-26 2021-11-16 襄阳金达成精细化工有限公司 一种4-苯氧基-2,6-二异丙基苯胺中间体及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120530A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Nippon Soda Co Ltd Preparation of 3-phenoxybenzyl alcohol
JPS5825329A (ja) * 1981-07-23 1983-02-15 バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト ポリフエニレンエ−テルの製法
JPH01160935A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JPH01272557A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Daicel Chem Ind Ltd 2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法
JPH0276842A (ja) * 1988-06-29 1990-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd アルコキシもしくはアリールオキシベンゼン化合物の製造方法
JPH0717890A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sanko Chem Co Ltd 4−(4−メチルフェニルオキシ)−ビフェニルの製造方法
JPH0971549A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nitto Kasei Co Ltd ジアリ−ルエ−テル化合物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003257062A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Copper-catalyzed formation of carbon-heteroatom and carbon-carbon bonds

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120530A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Nippon Soda Co Ltd Preparation of 3-phenoxybenzyl alcohol
JPS5825329A (ja) * 1981-07-23 1983-02-15 バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト ポリフエニレンエ−テルの製法
JPH01160935A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JPH01272557A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Daicel Chem Ind Ltd 2,6−ジエチル−4−フェノキシアリニン誘導体及びその製造法
JPH0276842A (ja) * 1988-06-29 1990-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd アルコキシもしくはアリールオキシベンゼン化合物の製造方法
JPH0717890A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sanko Chem Co Ltd 4−(4−メチルフェニルオキシ)−ビフェニルの製造方法
JPH0971549A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nitto Kasei Co Ltd ジアリ−ルエ−テル化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013029297; Tetrahedron Letters 48(41), 2007, 7366-7370 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5441395B2 (ja) 2014-03-12
EP2065357A1 (en) 2009-06-03
CN101445437A (zh) 2009-06-03
PL2065357T3 (pl) 2014-09-30
US8304550B2 (en) 2012-11-06
PT2065357E (pt) 2014-06-24
ES2471451T3 (es) 2014-06-26
EP2065356A1 (en) 2009-06-03
CN101445437B (zh) 2014-07-02
US20090143594A1 (en) 2009-06-04
EP2065357B1 (en) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441395B2 (ja) ジアリールエーテルの改良された触媒合成法
Zhang et al. Ligand-free copper-catalyzed coupling of nitroarenes with arylboronic acids
Xi et al. CuI/L (L= pyridine-functionalized 1, 3-diketones) catalyzed C–N coupling reactions of aryl halides with NH-containing heterocycles
CN101133016B (zh) 制备取代联苯的方法
Guo et al. Ligand-free iron/copper cocatalyzed N-arylations of aryl halides with amines under microwave irradiation
Ding et al. Heterogeneous copper-catalyzed hydroxylation of aryl iodides under air conditions
CN102050687B (zh) 一种水相体系中以氨水为氨源制备芳香伯胺的方法
Nara et al. A simple Cu-catalyzed coupling approach to substituted 3-pyridinol and 5-pyrimidinol antioxidants
Kumar et al. Synthesis of Aryl Hydrazines via CuI/BMPO Catalyzed Cross‐Coupling of Aryl Halides with Hydrazine Hydrate in Water
Yang et al. Synthesis of N-arylsulfonamides through a Pd-catalyzed reduction coupling reaction of nitroarenes with sodium arylsulfinates
Kumar et al. Chemoselective arylation of phenols with bromo-nitroarenes: synthesis of nitro-biaryl-ols and their conversion into benzofurans and carbazoles
CN102775271A (zh) 由卤代苯衍生物制备烷基n-酰苯胺的方法
Song et al. Efficient symmetrical bidentate dioxime ligand-accelerated homogeneous palladium-catalyzed Suzuki–Miyaura coupling reactions of aryl chlorides
Gosmini et al. New and simple one-step cobalt-catalyzed preparation of functionalized arylstannanes from the corresponding aryl bromides or iodides
KR101652360B1 (ko) 치환된 비페닐아닐라이드의 제조방법
Fang et al. Copper-catalyzed O-arylation of phenols with diazonium salts
US9024045B2 (en) Process for preparing styrene derivatives
JP2003183187A (ja) N−ヘテロ環式カルベン錯体およびその使用
Wan et al. Direct synthesis of enaminone functionalized biaryl ethers by CuI-catalyzed O-arylation of enaminone functionalized phenols
CN110407830B (zh) 一种合成n-芳基吩噻嗪类化合物的方法
Boswell et al. A Convenient Large-Scale Synthesis of 4-Fluoro-1-naphthaldehyde and Its Aromatic Nucleophilic Substitution Reactions
JP2007091743A (ja) ベンジルアミン類をハロ芳香族化合物類とカップリングさせる方法
Qiu et al. 2-Carbomethoxy-3-hydroxyquinoxaline-di-N-oxide as a novel ligand for the copper-catalyzed coupling reaction of phenols and aryl halides
CN109912640A (zh) 一种2-吡咯烷酮类化合物的制备方法
CN116253623B (zh) 一种芳基氟硫酸盐与芳基溴的直接交叉偶联方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees