JPH01256856A - 公衆電話回線用のデータ通信装置 - Google Patents

公衆電話回線用のデータ通信装置

Info

Publication number
JPH01256856A
JPH01256856A JP8492288A JP8492288A JPH01256856A JP H01256856 A JPH01256856 A JP H01256856A JP 8492288 A JP8492288 A JP 8492288A JP 8492288 A JP8492288 A JP 8492288A JP H01256856 A JPH01256856 A JP H01256856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
processing
incoming call
data transmission
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8492288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530882B2 (ja
Inventor
Shinsuke Konishi
小西 紳介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63084922A priority Critical patent/JP2530882B2/ja
Publication of JPH01256856A publication Critical patent/JPH01256856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530882B2 publication Critical patent/JP2530882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 [概要] データ発信の依頼に応じて相手へデータを公衆電話回線
により送信できる公衆電話回線用のデータ通信装置に間
し、 発信が依頼されたときの着呼にもかかわらずデータの送
信を直ちに開始できる電話回線用のデータ通信装置を提
供することを目的とし、電話回線の利用によるデータ発
信のための処理をデータ発信の依頼に応じて開始する手
段と、前記処理が行なわれているときに着呼を監視する
手段と、着呼の確認が行なわれたときに処理の中断を指
示するとともに着呼の受付を行なう手段と、着呼の受付
が行なわれたときに公衆電話回線との接続を断ってから
前記処理の再開を指示する手段と、を含む、ことにより
構成される。
[産業上の利用分野] 本発明は、発信依頼に応じ公衆電話回線を介して相手方
へデータを送信できる公衆電話回線用のデータ通信装置
に間するものである。
電子計算機間のデータ通信には専用回線が利用されてい
るが、その専用回線に障害が発生してデータ通信が不能
となると、業務上で極めて大きなな損失が生ずる。
そこで専用回線のバックアップに公衆電話回線が使用さ
れており、専用回線に障害が発生した場合にはこの種の
装置の利用により電子計算機間のデータ通信間が公衆電
話回線を介して行なわれている。
[従来の技術] 専用回線に障害が発生すると、電子計−算機で発信依頼
が発生し、その依頼によりこの種の装置で相手方に対す
る呼が生ずる。
この着呼が相手方で確認されると、両者間で接続が確立
され、公衆電話回線を利用した緊急のデータ通信が開始
される。
ここで、公衆電話回線では着呼が優先されており、不特
定の相手からこの種の装置へ誤りの呼がしばしば着信す
る。
したがって専用回線の障害発生時に訣った呼がこの種の
装置へ着信すると、着呼が優先して取り扱われ、緊急発
信が不可能となる。
このため、緊急発信時には着信接続中の公衆電話回線が
強制的に断たれ、改めて緊急発信が行なわれる。
また着呼が確認されると着信相手の識別が行なわれ、正
規な接続相手でない場合には着呼が拒否される。
[発明が解決しようとするIME しかしながら、発信の依頼が与えられてから実際にデー
タ通信が相手側との間で開始されるまでのデータ発信処
理中に公衆電話回線からの呼の着信が確認されると、着
呼優先にしたがって直ちに緊急の発信依頼が無効とされ
、あるいはデータの発信が失敗となる。
その結果、緊急発信時に回線接続を断ち、あるいは相手
識別により着呼拒否を行なった後、緊急発信が実際に行
なわれるまで、ある程度の時間が必要となる。
したがって、多額の資金を短時間で取り扱う業務におい
ては、緊急発信時の誤り電話で生じたわずかな空白時間
で膨大な損失を招く可能性が生ずる。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、
その目的は、直前の着呼にもかかわらす公衆電話回線に
よる緊急なデータ発信を直ちに行なうことが可能となる
電話回線用のデータ通信装置を提供することにある。
[95題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明に係る装置は第1図
のように構成されている。
同図の手段12においては、電話回線10を利用したデ
ータ発信のための処理がデータ発信の依頼によって開始
される。
そして手段14では、前記処理が行なわれているときに
着呼の監視が行な□われる。
この手段14で着呼の確認が行なわれると、手段16で
は前記処理の中断が指示され、着呼の受付が行なわれる
さらに手段16で着呼の受付が行なわれると、手段18
により公衆電話回線10との接続が断たれ、前記処理の
再開が指示される。
[作用] 本発明では、データ発信のための処理中に着呼が確認さ
れると、その処理の中断及び着呼の受付が行なわれ、公
衆電話回線10との接続が断たれてからデータ送信処理
が再開される。
したがって緊急発信時に着信が確認された場合には、そ
のための処理が一時的に中断されるものの、着呼接続後
に公衆電話回線10との接続が断たれると、直ちに再開
される。
このため発信依頼が無効とされたり発信が失敗となるこ
とはなく、その結果、着呼優先にもかかわらず、発信依
頼に応じてデータ発信を即時的に行なえる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例
を説明する。
第2図において、電子計算機20−1には通信アダプタ
22−1.22−2.22−3が、電子計算機20−2
には通信アダプタ22−4.22−5が、電子計算機2
0−3には通信アダプタ22−6が、各々設けられてい
る。
そして電子計算機20−1の通信アダプタ22−1と電
子計算機20−2の通信アダプタ22−4とは専用回線
24を介して接続ざhでおり、電子計算Ia20−1.
20−2間ではこの専用回線20を介してデータの通信
が行なわれている。
また電子計算(1!20−1の通信アダプタ22−2.
22−3、電子計算8!20−2の通信アダプタ22−
5、電子計算機2o−3の通信アダプタ22−6は公衆
電話回線I C1を介して接続されており、電子計算機
20−1.20−2.20−3は公衆電話回線10を介
してデータの通信を行なえる。
さらに電子計算I!20−1の通信アダプタ22−2ま
たは22−3と電子計算機2o−2の通信アダプタ22
−5との間では専用回線2oで障害が発生したときにデ
ータ通信が行なわれ、したがって公衆回線10が専用回
線24のバックアップ用となる。
その際には電子計算機2o−1の通信アダプタ22−2
または22−3で電子計算機20−2の通信アダプタ2
2−5に対して呼が発せられるが、この例ではその発呼
の直前における処理中に電話機26から公衆電話回線1
0を介して電子計算機20−1の通信アダプタ22−3
へ誤った呼が与えられる。
第3図において、電子計算機20−1はモニタ28、処
理部309、回線情報テーブル321回線制御部34に
より構成されており、処理部30では通信アプリケーシ
ョンソフトが走行している。
そしてモニタ2日では必要な情報(緊急発信の成功、失
敗が示される情報を含む。)が管理されており、回線情
報テーブル32には公衆電話回線10と専用回線24と
の回線識別情報、公衆電話回線lO用として通信相手識
別情報9発着信優先情報などが書き込まれている。
また回線制御部34は通信アダプタ22−1゜22−2
.22−3に接続されており、この回線制御部34によ
りデータ通信に使用すべきものが処理部30の指示にし
たがって選択される。
さらに回線制御部34は通信アダプタ22−2゜22−
3への着信時に回線情報テーブル32の通信相手識別情
報により着信相手の識別を行なえ、通信アダプタ22−
2.22−3による発呼時(発信時)には回線情報テー
ブル320発着信優先情報により発信優先または着信優
先を通信アダプタ22−2.22−3へ指示できる。
以上の電子計算機20−1に設けられた通信アダプタ2
2−1.22−2.22−3には回線制御部34に接続
される通信部3B−1,36−2゜36−3が各々含ま
れており、それらでは回線制御部34の指示にしたがっ
て発着信の処理が行なわれている。
そして通信部36−2.36−3では回線制御部34か
ら発信優先の指示が与えられると、着信した加入電話線
が強制的に断たれる。
なお、通信部36−1.36−2.38−3のシーケン
ス処理手順は手順記憶部38−1.38−2.38−3
で各々記憶されており、通信部36−0.36−2.3
8−3の発着信処理により得られた情報はサブモニタ4
0−1.40−2゜40−3で各々管理されている。
第4図には本実施例の作用を説明するフローチャートが
示されており、処理部30から回線制御部34ヘデ一タ
発信の指示が与えられると、指示内容が回線制御部34
で解釈される(ステップ400)。
その指示内容としては発信相手の電話番号や発信相手と
なるアプリケーション名などが含まれており、これによ
りデータを発信すべき相手が特定される。
またその指示内容により回線情報テーブル32から発信
使用回線が公衆電話回線10か専用回線24かを示す回
線識別情報(ここでは公衆電話回線10がデータの発信
に使用されるものとする。)、公衆電話回線10の指示
時に発着信のいずれを優先させるかを決定する発着信優
先情報9発信相手を特定する通信相手識別情報などがサ
ーチされ(ステップ402)、サーチデータが読み出さ
れる(ステップ404)。
次いで、データ発信に使用すべき通信アダプタ22−2
または22−3が着信の接続中であるか否かが判断され
(ステップ406)、着信接続中ではないことが確認さ
れると(ステップ406でNo)、その通信アダプタ2
2−2または22−3によるデータの発信処理が開始さ
れる(ステップ408)。
その発信処理が完了するまでにデータ発信に使用すべき
電話加入線へ着信のなかったことが確認された場合には
(ステップ410でNo)、発信の成否が判断され(ス
テップ412)、成功時には正常完了が、失敗時には異
常完了が通信制御部36−2または36−3から回線制
御部34を介して処理部30へ通知される。なお、その
結果はモニタ28で管理される。
またデータ発信の際に使用すべき通信部36−2、また
は36−3が着信の接続中であることが確認されるとく
ステップ406でYES)、テーブルサーチデータで示
される発信相手と着信接続中の相手とが比較され(ステ
ップ414)、着発信相手が同一な場合(ステップ41
6でYES)には正常完了が回線制御部34から処理部
30へ通知される。
モして着発信相手が同一でないことが確認されると(ス
テップ416でNo)、使用できる加入電話線の有無が
判断される(ステップ418)。
このときに他方が空きの状態であったことが確認される
と(ステップ418でYES)、その空き側の電話加入
回線が選択され(ステップ420)、これにより空き回
線側の通信部36−2または36−3でデータの発信処
理が開始される(ステップ408)。
これに対して回線空きのないことが確認されると(ステ
ップ418でNo)、テーブルサーチデータによりデー
タ発信をデータ受信に対して優先させる指示が与えられ
ていたか否かが回線制御部34で判断され(ステップ4
22)、データ発信の優先が指示されていた場合(ステ
ップ422でYES)には、指定側の着信回線が断たれ
(ステップ424)、その後にデータの発信処理が通信
部36−2または36−3で開始される(ステップ40
8)。
ここで、データの発信処理が開始された後でその処理が
完了するまでの間において該当回線に対する着信が確認
されると(ステップ410でYES)、データ発信をそ
の着信に対して優先させる指示が与えられていたか否か
がデータデータ発信処理中の通信部3B−2,36−3
で判断され(ステップ426)、データ発信が優先され
ない通常モードであることが確認されたとき(ステップ
426でNo)には、正常完了の通知が行なわれる。
またデータ発信が着信に対して優先される指定が行なわ
れていたとき(ステップ426でYES)には、それま
でのデータ発信処理が一旦中断され、そのときの着信が
受は付けられる(ステップ428)。
そして着信回線が直ちに断たれ(ステップ430)、中
断された発信処理が再開される(ステップ432)。
したがって専用回線24に障害が発生して通信部36−
3でデータ発信のための処理が発信優先のモードで開始
された場合において、第21!Iの電話機26からその
通信アダプタ22−3へデータ発信処理の完了前に誤り
電話がかけられたときには、発信指示(依頼)が無効と
されることはなく、またこの緊急発信が失敗となること
もなく、データ発信の処理が通信アダプタ22−2また
は22−3で再開される。
このため本実施例によれば、専用回線24の障害発生時
にかけられた捩り電話にもかかわらず、着呼優先の公衆
電話回線10を用いて緊急発信を直ちに行なうことが可
能となる。
また本実施例によればデータ発信の相手方とすでに着信
接続中のときには、通信アダプタ22−2.22−3側
で不要な処理を行なうことなく直ちに発信成功となるの
で、データ発信処理の中断を回避できる。
さらに本実施例によれば、発着信相手が同一でなく、他
に回線空きが確認されず、着信に対して発信を優先させ
るときには、そのときの着信回線が断たれてデータの発
信が開始されるので、緊急発信を他の通信に対して割り
込みで優先的に行なえ、このため緊急発信の要請に応え
ることが可能となる。
なお、一方の電話加入線を発呼限定チャネルとして利用
する場合には、専用回線24のために開発された発信専
用のアプリケーションソフトをこれに流用でき、このた
めシステムの開発に要する労力を大幅に削減することも
可能となる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、着呼優先の公衆電
話を利用した緊急発信時にその回線へ鎮り電話などによ
る呼が着信した場合であ)ても、緊急発信の依頼を無効
とすることなく、また緊急発信を失敗とすることもなく
、データ発信のための処理が再開されるので、常に緊急
発信を直ちに行なうことが可能となり、発信遅れにより
生ずる多大な損失を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の原理説明図、 第2図は回線接続説明図、 第3図は実施例の構成説明図、 第41!Iは実施例の作用を説明するフローチャートで
ある。 10・・・公衆電話回線、 20−1.20−2.20−3 ・・・電子計算機、 22−1.22−2.22−3.22−4゜22−5.
22−6 ・・・通信アダプタ、 24・・・専用回線、 26・・・t4話回線、 30・・・処理部、 32・・・回線情報テーブル、 34・・・回線制御部、 36−1.36−2.36−3 ・・・通信部、 38−1. 38−2. 38−3 ・・・手順記憶部。 26(電話器) 回線接続説明図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電話回線(10)を利用したデータ発信のための処理を
    データ発信の依頼に応じて開始する手段(12)と、 前記処理が行なわれているときに着呼を監視する手段(
    14)と、 着呼の確認が行なわれたときに処理の中断を指示すると
    ともに着呼の受付を行なう手段(16)と、 着呼の受付が行なわれたときに公衆電話回線(10)と
    の接続を断ってから前記処理の再開を指示する手段(1
    8)と、 を含む、 ことを特徴とする公衆電話回線用のデータ通信装置。
JP63084922A 1988-04-06 1988-04-06 公衆電話回線用のデ―タ通信装置 Expired - Fee Related JP2530882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084922A JP2530882B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 公衆電話回線用のデ―タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084922A JP2530882B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 公衆電話回線用のデ―タ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256856A true JPH01256856A (ja) 1989-10-13
JP2530882B2 JP2530882B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=13844197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084922A Expired - Fee Related JP2530882B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 公衆電話回線用のデ―タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105570B2 (en) 1998-10-09 2006-09-12 Ajinomoto Co., Inc. Cysteine derivatives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198864A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Fujitsu Ltd フアクシミリシステムの制御方法
JPS62299166A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動通報端末装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198864A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Fujitsu Ltd フアクシミリシステムの制御方法
JPS62299166A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動通報端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105570B2 (en) 1998-10-09 2006-09-12 Ajinomoto Co., Inc. Cysteine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530882B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060140347A1 (en) Network telephone system and main apparatus of the network telephone system
JPH03159444A (ja) Isdn用端末装置
CN101202979B (zh) 一种手机间互传文件的方法
US20070071202A1 (en) Server apparatus
JP2949141B2 (ja) 端末交換システム
JPH01256856A (ja) 公衆電話回線用のデータ通信装置
JP2002218058A (ja) 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム
JPH11355460A (ja) Isdn回線の接続方法
JPH07322045A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP2646386B2 (ja) Isdnの端末通信方式
JPH0715758A (ja) 呼救済処理方式
JPS6349242B2 (ja)
JPH05282225A (ja) 端末間データ通信装置
JPS61198864A (ja) フアクシミリシステムの制御方法
JP2007028527A (ja) 発信制御システム
JP3991646B2 (ja) 設定情報管理システム、ボタン電話装置およびサービスセンタ装置
JP2805265B2 (ja) ターミナルアダプタおよびその接続制御方法
JP2579127B2 (ja) 無通信監視による切断復旧方式
JPH08293896A (ja) Isdn端末のデータ通信終了通知方法とその装置
JPH04156141A (ja) パケット交換システムにおけるpad確認方式
JPH08195818A (ja) 発信業務用電話機自動発信制御装置
JPH01297749A (ja) ホストコンピュータ
JPS63194443A (ja) 通信処理網における集中制御方式
JPH02134941A (ja) 端末装置
JPH04111560A (ja) 着呼検出処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees