JPH01255574A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01255574A
JPH01255574A JP8247988A JP8247988A JPH01255574A JP H01255574 A JPH01255574 A JP H01255574A JP 8247988 A JP8247988 A JP 8247988A JP 8247988 A JP8247988 A JP 8247988A JP H01255574 A JPH01255574 A JP H01255574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording medium
platen roller
drum
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8247988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ono
賢一 大野
Tsutomu Masuda
増田 努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8247988A priority Critical patent/JPH01255574A/ja
Publication of JPH01255574A publication Critical patent/JPH01255574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば熱転写プリンタあるいは熱転写複写
機等に適用される画像形成装置の改良に関する。
(従来の技術) 近年、支持移送手段により支持移送される記録媒体(用
紙)に転写材(熱転写リボン)の複数の色剤(インク)
を感熱記録ヘッド(サーマルヘッド)を介して溶融転写
し、所要のカラー画像を形成する熱転写式の画像形成装
置が開発され実用化されている。この種の装置では正確
なカラー画像を形成するためには用紙を確実に支持して
移送する必要がある。
第8図は従来例の一例を示すもので、これはドラム・グ
リップ方式と呼ばれるもので、ゴムなどで形成され表面
の摩擦係数が大きなプラテンロールaとサーマルヘッド
bとの間に熱転写リボンCを介在させるとともに用紙P
の一端を保持するグリッパdを有した下ラムeを設け、
プラテンローラaおよびドラムeの正方向(実線矢印方
向)の回転により用紙Pを所定方向に一定の速度で移送
して記録するとともに、その後、重ね記録すべく用紙P
をプラテンローラaおよびドラムeの逆方向(破線矢印
方向)の回転により戻す構成となっている。また、記録
時にはドラムeの移送精度で用紙Pを送り、プラテンロ
ーラaの移送精度で用紙Pを戻す構成となっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の構成にあっては、用紙
Pの戻し精度に関係するプラテンローラaの表面の摩擦
係数が大きいため用紙Pを保持する力がかなり強く、用
紙Pの一端部を保持しているドラムeが停止と同時にプ
ラテンローラaの回転が止まり用紙Pも停止した。この
ため、プラテンローラaとドラムeの間の送り精度の誤
差などによって用紙Pの左右の送り量が異なった場合に
は、用紙Pは正確に元に戻らず重ね記録を行なうと画像
にずれが生じるといった問題があった。
本発明は上記事情に基づきなされたもので、その目的と
するところは、簡単な構成でありながら、用紙等の記録
媒体を正確に元に戻すことができ、印字ずれの無い良好
な画像形成が行なえる画像形成装置を提供しようとする
ものである。
[発明の構成] (課題を解決する手段) 本発明は、上記目的を達成するために、感熱記録ヘッド
と、この感熱記録ヘッドに対向して配置されたプラテン
ローラと、このプラテンローラの記録媒体搬出側に設け
られ前記記録媒体の一端を保持するグリッパを有する記
録媒体移送用ドラムとを具備し、記録媒体移送用ドラム
の回転に伴って移送される記録媒体に転写材上の色剤を
感熱記録ヘッドを介して溶融転写するとともに、この後
にプラテンローラの回転により記録媒体を元の位置に戻
して再び記録媒体移送用ドラムの回転に伴って移送する
ことにより重ね記録を少なくとも2回以上行なう熱転写
式の画像形成装置において、前記プラテンローラの表面
を摩擦係数が小さい状悪に形成するとともに画像画像形
成途中における記録媒体戻し時に記録媒体移送用ドラム
が停止してもプラテンローラが一定時間回転し続けるよ
うに構成したものである。
(作用) すなわち、本発明は上記の構成とすることにより、記録
媒体移送用ドラムが停止してもプラテンローラが一定時
間回転し続けること1こより少しずつ用紙が張られて記
録媒体移送用ドラムの送り量とプラテンローラの戻し量
の差を残すことなく記録媒体移送用ドラムが送った量と
同量用紙を戻すことができ、記録媒体を正確に印字位置
に重ねることができ、印字ずれの無い良好な画像形成が
可能となる。
(実施例) 以下、本発明を一実施例を第1図ないし第7図を参照し
て説明する。
第2図はこの発明が適用される画像形成装置の外観を示
し、第3図はその概略構成を示している。
第2図および第3図において、図中1は画像形成装置の
本体であり、この装置本体1の上部前面には操作盤部1
aが形成されている。
また、装置本体1の上面にはその左側に原稿押えカバー
3を有する原稿台2が設けられており、装置本体1内の
前記原稿台2の下側は原稿台2上にセットされた原稿り
を走査する原稿走査部(スキャナ部)4となっており、
装置本体1内の右側は画像形成部(プリンタ部)5とな
っている。上記操作盤部1aには、表示部6.テンキー
人力部7、スタートボタン8等の操作/表示部品が配設
されている。
また、上記原稿走査部4は第3図に示すように露光光学
系の移動走査部9が原稿台2の下面に沿って往復動する
ことにより原稿台2にセットされた原稿りを光学的に走
査し、この光学情報を光電変換して画像形成部5に入力
するようになっている。
また、上記画像形成部5は、第1図、第3図および第4
図に示すような構成となっている。すなわち、画像形成
部5の上部略中央に位置して記録媒体(以下、用紙とい
う)Pを保持して移送する支持移送手段20が設けられ
ているとともに、支持移送手段20の手前(第1図の状
態で左方向)には感熱記録ヘッド(以下、サーマルへ・
ソドという)21が支持移送手段20に対して接離可能
に配置されている。
上記支持移送手段20は、第1図および第4図に示すよ
うに、サーマルヘッド21と対向する位置に設けられ、
かつ、図示しない駆動力伝達系を介して駆動されるプラ
テンローラ22と、このプラテンローラ22の用紙搬出
側(記録媒体搬出側)に設けられ前記用紙Pの先端(一
端)を保持するグリッパ23を有する記録媒体移送用ド
ラムとしての用紙移送用ドラム24と、前記プラテンロ
ーラ22の用紙搬入側(記録媒体搬入側)に転接するピ
ンチローラ25とを具備した構成となっている。
そして、前記用紙移送用ドラム24の正方向(実線矢印
方向)の回転により用紙Pを移送し、プラテンローラ2
2の逆回転(破線矢印方向)の回転により用紙Pを元に
戻すようになっている。
また、第1図および第4図に示すように、上記サーマル
ヘッド21と支持移送手段20のプラテンローラ22と
の間に転写材(以下、熱転写リボンという)27が介在
した状態となっている。熱転写リボン27は、その両端
部が巻回された巻芯28.29とともにケース30に組
込まれてカセット化され、このリボンカセット31(第
3図参照)を装置本体1の側面部に形成されたカセット
挿脱口32(第2図参照)から挿脱出来るようになって
いる。カセット挿脱口32は蓋体33で通常は閉塞され
た状態となっており、リボンカセット31の交換時など
はこの蓋体33を開いて行なうことになる。
また、リボンカセット31が装着されるカセット装着部
の下方には、第4図に示すように給紙カセット35が装
着されており、この給紙カセット35内の用紙Pが給紙
手段としての給紙ローラ36により順次1枚づつ取出す
ようになっている。
この取出された用紙Pはガイド板37.38の相互対向
面部で形成される用紙搬送路39を介して、前記熱転写
リボン27と支持移送手段20のプラテンローラ22と
の間に案内されるようになっている。また、用紙搬送路
39の終端部には、レジストローラ対40が配置されて
おり、用紙Pの先端整位を行なうとともに給紙タイミン
グを調整するようになっている。
一方、サーマルヘッド21は熱転写リボン27を介して
用紙Pをプラテンローラ22に押圧しており、第5図に
示すように熱転写リボン27上の色剤としてのインク4
1を加熱溶融して用紙Pに転写するようになっている。
また、熱転写リボン27は、第6図の範囲イで示すよう
に用紙Pと略等しいサイズでイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の各インク部を並べて設けるか、
あるいは、第8図の範囲口で示すように用紙Pと略等し
いサイズでイエロー (Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、黒(B)の各インク部を並べて設けたものであ
り、1色ずつ転写しては用紙Pを元にもどし、正確に順
次重ねて行くことによりフルカラー画像を得るようにな
っている。
また、画像形成装置は、第7図に示すように、原稿走査
部(スキャナ部)41色変換部45.メモリ部461画
像形成部(プリンタ部)5.および全体制御部47を備
えた構成となっている。
そして、原稿走査部4によって検出されたグリーン(G
)、イエロー(Y)、シアン(C)のそれぞれの色成分
の値は、色変換部45によって印字媒体の色、すなわち
、マゼンタ(M)、イエロー (Y)、 シアン(C)
に色変換され、この色変換された値はメモリ部46へそ
れぞれの色ごとに原稿り上の位置情報とともに記憶され
る。画像形成部5ではメモリ部46より読み出した値に
より、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)
黒(B)[黒(B)はマゼンタ(M)、イエロー(Y)
、シアン(C)のANDの出力]の印字媒体を用紙P上
へ転写する。なお、全体制御部47は、原稿走査部48
色変換部45.メモリ部46゜画像形成部5の全体を制
御するようになっている。
また、装置本体1内′には、第4図に示すように、ガイ
ド50,51の相互対向面で形成された用紙搬出路52
が設けられていて印字が完了した用紙Pを排紙ローラ対
53に導くようになっており、用紙Pは排紙口ニラ対5
3を介して排紙トレイ54上に集積されるようになって
いる。
また、前記サーマルヘッド21は、第4図に示すように
ヘッド作動手段(図示しない)によりプラテンローラ2
2に接離する方向に寸法Xだけ移動可能な構成となって
いる。そして、サーマルヘッド21とプラテンローラ2
2との間にリボンガイド54・・・を介して張設される
熱転写リボン27が一入る隙間が必要に応じて確保でき
るような構成となっており1、用紙Pの移動動作および
リボンカセット31の着脱操作が容品かつ確実に行なえ
るようになっている。また、プラテンローラ22の表面
にはラテックスなどの摩擦係数の小さな材料がコーティ
ングされていて低摩擦層22aが形成された状態となっ
ており、用紙Pの戻し時に用紙移送用ドラム24の回転
が停止しても用紙Pとの間に滑りが生じた状態で回転し
続けることができるようになっている。さらに、用紙P
をプラテンローラ22に保持させるためのピンチローラ
25は、テフロンコーティングなどを施した保持力の小
さなものとなっている。
つぎに、このように構成された画像形成装置の動作につ
いて第4図を中心として説明する。
まず、給紙カセット35の用紙Pは給紙ローラ36によ
り1枚ずつ取出され、第1の用紙搬送路39を介してレ
ジストローラ対40に送り出される。ついで、用紙Pは
レジストローラ対40で先端整位が行われた後、ピンチ
ローラ25部を通過し、熱転写リボン27にガイドされ
てプラテンローラ22部を通過する。なお、この時、サ
ーマルヘッド21およびピンチローラ25はプラテンロ
ーラ22から離間する方向に変位した位置にあり、用紙
Pの通過を妨げないようになっている。
そして、プラテンローラ22部を通過した用紙Pは、再
び熱転写リボン27にガイドされ、その先端部が用紙移
送用ドラム24のグリッパ23により保持される(第4
図の状B)。この後、用紙Pの先端部がグリッパ23に
より保持されると、前記サーマルヘッド21およびピン
チローラ25がプラテンローラ22側に変位した状態と
なる。
ついで、前記用紙移送用ドラム24およびピンチローラ
25が実線矢印方向に回転する。
そして、用紙Pを用紙移送用ドラム24の移送精度によ
り巻取りながら所定の速さで移送するとともに、この用
紙Pの矢印イ方向の移送動作に同期してプラテンローラ
22の軸方向に沿ってライントッド状に形成されたサー
マルヘッド21の発熱素子(図示しない)が画像情報に
応じて発熱し、熱転写リボン27のイエロー(Y)のイ
ンク41が用紙Pに転写される。
そして、印字終了位置、すなわち、用紙Pの後端がプラ
テン22とピンチローラ25との転接位置より突出した
状態となった時に、用紙移送用ドラム24およびプラテ
ンローラ22が破線矢印方向に逆転し用紙Pを元の位置
に戻す。このとき、プラテンローラ22の表面は低摩擦
層22aとなっており、用紙移送用ドラム24が停止し
てもプラテンローラ22が一定時間回転し続けるように
なっている。プラテンローラ22が一定時間回転し続け
ることにより少しずつ用紙Pが張られて用紙移送用ドラ
ム24の送り量とプラテンローラ22の戻し量の差を残
すことなく用紙移送用ドラム24が送った量と同量用紙
Pを戻すことができる。
そして、前述と同様にして、マゼンタ(M)、シアン(
C)および黒色(B)を順次記録する。そして、黒色(
B)が終了したとき、すなわち、全ての色のインク41
が転写された時、プラテンローラ22および用紙移送用
ドラム24が破線矢印方向に逆回転することにより後端
側から用紙排出路52に送り込まれる。このとき、用紙
移送用ドラム24のグリッパ23は予め開いた状態とな
っている。そして、用紙Pは、排紙ローラ対53を介し
て排紙トレイ54上に排紙されることになる。
なお、本発明は上記一実施例に限らず要旨を変えない範
囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成であ
りながら、記録媒体移送用ドラムが停止してもプラテン
ローラが一定時間回転し続けることにより少しずつ用紙
が張られて記録媒体移送用ドラムの送り量とプラテンロ
ーラの戻し量の差を残すことなく記録媒体移送用ドラム
が送った量と同量用紙を戻すことができ、記録媒体を正
確に印字位置に重ねることができ、印字ずれの無い良好
な画像形成が行なえる画像形成装置を提供できるといっ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は主要部の概略的構成図、第2図は画像形成装置
の外観斜視図、第3図は同じく一部切欠して示す概略的
斜視図、第4図は画像形成装置の概略的構成図、第5図
は転写動作状態を示す斜視図、第6図は熱転写リボンを
示す平面図、第7図は制御装置の構成を示すブロック図
、第8図は従来例を示す図である。 P・・・記録媒体(用紙)、21・・・感熱記録ヘッド
(サーマルヘッド)、22・・・プラテンローラ、22
a・・・低摩擦層、23・・・グリッパ、24・・・用
紙移送用ドラム、27・・・転写材(熱転写リボン)、
41・・・色剤(インク)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 jフ 第2図 第5図 イ 第6図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感熱記録ヘッドと、この感熱記録ヘッドに対向して配置
    されたプラテンローラと、このプラテンローラの記録媒
    体搬出側に設けられ前記記録媒体の一端を保持するグリ
    ッパを有する記録媒体移送用ドラムとを具備し、記録媒
    体移送用ドラムの回転に伴って移送される記録媒体に転
    写材上の色剤を感熱記録ヘッドを介して溶融転写すると
    ともに、この後にプラテンローラの回転により記録媒体
    を元の位置に戻して再び記録媒体移送用ドラムの回転に
    伴って移送することにより重ね記録を少なくとも2回以
    上行なう熱転写式の画像形成装置において、前記プラテ
    ンローラの表面を摩擦係数が小さい状態に形成するとと
    もに画像画像形成途中における記録媒体戻し時に記録媒
    体移送用ドラムが停止してもプラテンローラが一定時間
    回転し続けるように構成したことを特徴とする画像形成
    装置。
JP8247988A 1988-04-04 1988-04-04 画像形成装置 Pending JPH01255574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247988A JPH01255574A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247988A JPH01255574A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255574A true JPH01255574A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13775650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247988A Pending JPH01255574A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
JPS60110482A (ja) 画像形成装置
JPS60240481A (ja) 転写材収納カセツト
JPH01255574A (ja) 画像形成装置
JP2000052578A (ja) 熱転写記録装置
JPS6032678A (ja) 画像形成装置
JPH01242343A (ja) シート移送装置
JPH0867019A (ja) 熱転写印刷装置
JPH01195078A (ja) 画像形成装置
JPH01196373A (ja) 画像形成装置
JPS6049971A (ja) 画像形成装置
JPH01195071A (ja) 画像形成装置
JPS60250976A (ja) 画像形成装置
JPH05201108A (ja) インクシートおよびこのインクシートを用いたプリンタ装置
JPS6131273A (ja) 画像形成装置
JPH08300697A (ja) 熱転写記録装置及びインクシート搬送装置
JPS6013586A (ja) 画像形成装置
JPS6166673A (ja) 画像形成装置
JP2576248B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS6094375A (ja) 画像形成装置
KR0132864B1 (ko) 프린팅 방법 및 그 장치
JPS612585A (ja) 画像形成装置
JPS6042083A (ja) 画像形成装置
JPH0263774A (ja) 画像形成装置
JPS60213655A (ja) 画像形成装置