JPS6094375A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6094375A
JPS6094375A JP20264383A JP20264383A JPS6094375A JP S6094375 A JPS6094375 A JP S6094375A JP 20264383 A JP20264383 A JP 20264383A JP 20264383 A JP20264383 A JP 20264383A JP S6094375 A JPS6094375 A JP S6094375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
winding
transfer material
ribbon
winding core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20264383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Saito
斎藤 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20264383A priority Critical patent/JPS6094375A/ja
Publication of JPS6094375A publication Critical patent/JPS6094375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば熱転写材の色剤を被転写材に転写し
て画像を形成する転写式の画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
熱転写式の1i217像形成装置は、小型、安価で騒音
もなく、しかも普通紙への画像形成ができ、近年、計算
機やワードプロセッサの出力記録用のみならず複写装置
にも実用化されつつある。
しかしながら、従来、この種の画像形成装置においては
、熱転写材(熱転写IJ&ン)をセ。
トする際、熱転写材の先端を巻取側巻芯に粘着テープ等
を用いて貼付は固定する方法がとられているため、貼付
はミス等による熱転写材の破損やしわの発生等の問題が
起き易く、また、正確に貼付けるには非常に苦労を要す
る。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされた′もので、その
目的とするところは、転写材の先端部を巻取側巻芯に略
自動的に巻付けることができ、以て転写材の破損等を防
止することができるとともに巻付は作業の簡略化を図る
ことができるようにした画像形成装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、転写材の色剤を
被転写材に転写して画像を形成する画像形成装置におい
て、転写材を巻回した繰出側巻芯と、との繰出側巻芯か
ら繰出された転写材を巻取る巻取側巻芯と、この巻取側
巻芯に転写材の先端を係合させる保合手段と、この係合
手段によシ係合された転写材を上記巻取側巻芯に巻付け
るべくこの巻取側巻芯を駆動する駆動手段とを具備した
ことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照して説明する。第1図中1は
装置本体で、この装置本体ノの上面前部には操作盤部1
aが形成されているとともに装置本体1の左側部位は原
稿台2にセットされた原稿3を走査する原稿走査部4、
また、右側部位は画像形成部5となっている。
上記操作部1aには表示部6、テンキー7・・・、キー
Hξタン8等が配置されている。また、上記原稿走査部
4は第2図に示すように露光光学系の移動走査部9が原
稿台2の下面に沿って往復動することにより原稿台2に
セットされた原稿3を光学的に走査し、この光学情報を
光電変換して画像形成部5に入力するようになっている
また、上記画像形成部5は、第2図および第3図に示す
ような構成となっている。すなわち、画像形成部5の略
中央部に位置してプラテンノ0が配置されているととも
にプラテン100手前(第3図の状態で左方向)には記
録ヘッドとしてのサーマルヘッド11が配置されている
上記サーマルヘッド1ノはホルダ12の後端面に一体的
に形成された放熱盤部13に取着されているとともにこ
のホルダ12を介して熱転写用すぎンカセット(以後、
単にす?ンカセットと記す)14が装着されていてサー
マルヘッド1ノとグラテン10との間に転写材としての
熱転写リボン(インクフィルム)ノ5が介在した状態と
なっている。
また、プラテン10の斜め下方には給紙ローラJ6が設
けられていて給紙カセット17内に収容された被転写材
としての用紙Pを順次1枚ずつ取り出すようになってい
る。この取り出された用紙Pは給紙ローラJ6の斜め上
方に配置されたレジストローラ対18によってその先端
整位が行なわれたのち、プラテン10に向けて移送され
押付ローラ19+20によってシラテン10に巻掛けら
れた状態となり正確に送られる。
一方、サーマルヘッドJJは熱転写リヒン15を介して
用紙PをプラテンJOに押圧しており、第4図に示すよ
うに熱転写す?715上の色剤としての・インク2ノを
加熱溶融して用紙Pに転写するようになっている。
また、上記熱転写リボン15は第5図中範囲Aで示すよ
うに用紙Pと略等しいサイズでイエロウ、マゼンタ、シ
アンの各インク部2 J a。
21b、21cあるいは範囲Bで示すようにイエロウ、
マゼンタ、シアン、黒の各インク部21a、21b、2
1c、21dを並べて設けたものであり、1色ずつ転写
しては用紙Pを元に戻し、正確に順次重ねて行く。
熱転写リボンに黒色インク部21dが入っているものは
、黒をきれいに出したい場合に使用され、黒色インク部
21dを有しないものでも三色重ねることにより略黒が
出せる。
このように、用紙Pはプラテンノ0の回転によって色の
数だけ往復されるが、その時の用紙Pの経路は排紙トレ
イ22の下面にGzて順次配設された第1.第2のがイ
ド23,24上に導ひかれることになる。
すなわち、第6図(イ)〜に)を参照して説明する。
まず、給紙カセットノアより給紙された用紙Pはレジス
トローラ対1B、および第1の振分ガイド25の配置部
を通ってプラテンJOに巻掛けられる状態になる。(第
6図0)参照)ついで、プラテン10が図示しないAル
スモークを駆動源として回転して用紙Pを所定の速さで
移送するとともにプラテンlOO軸方向に清ってライン
ドタト状に形成されたサーマルヘッド11の発熱素子(
図示せず)が画像情報に応じて発熱し、熱転写リボン1
5のインク2ノが用紙Pに転写される。
また、グラデフ10部を通過した用紙Pの先端部は第2
の振分がイド26によって排紙トレイ22の下面に沿っ
て設けられた第1のがイド23上に送られる。(第6図
(ロ)参照)このようにして、1つの色のインク2ノが
転写された用紙Pはプラテン10が逆転することにより
逆送されるとともに第1の振分がイド25に回動変位動
作により第1のがイド23の下面に沼って設けられた第
2のがイド24上に送られる。(第6図09参照) このようにして用紙Pを複数回往復動させることにより
複数色転写する。
最後に、全ての色のインク21が転写された用紙Pは、
第2の振分ガイド26により排紙ローラ対27へ案内さ
れ排紙トレイ22上にυト出される。(第6図に)参照
、) なお、第3図および第6図(イ)〜に)に示す28は用
紙Pを手差し給紙するための手差し給紙装置である。
また、排紙ローラ対27、排紙トレイ22、第1.第2
のがイド23.24はユニット化されていて\このユニ
ットsoB第3図の2点鎖線で示すように応じて取外せ
るようになっている。
また、画像形成装置は第7図に示すように原稿走査部4
、色変換部6ノ、メモリ部62、画像形成部5、および
全体制御部63を備えた構成となっている。
そして、原稿走査部4によって検出されたグリーン(G
) 、イエロー(7)、シアン(C)のそれぞれの色成
分の値は、色変換部6ノによって印字媒体の色マゼンタ
(ロ)、イエロー(イ)、シアン(C) K 色!換さ
れ、この色変換された値はメモリ部62へ、それぞれの
色毎に、原稿上の位置情報とともに記憶される。画像形
成部5ではメモリ部62より読み出した1直により、マ
ゼンタ(ロ)、イエロー(2)、シアン(C) S黒(
B) [:黒はマゼンタ(ロ)、イエロー(7)、シア
ン(C)のAND出力〕の印字媒体を用紙P上′へ転写
する。なお、全体制御部63は原稿走査部41色変換部
61.メモリ部62.および画像形成部5の全体を制御
するようになっている。
また、リボンカセット14は、第8図および第9図に示
すように、熱転写り?ンJ50両端部が巻回される平行
な2本の巻芯31.32を有しているとともに上記熱転
写リボン15の中途部がプラテン10とサーマルヘッド
1ノとの間に介在すべくその一部が露出する状態にケー
ス33で被包された構成となっている。
上記ケース33の巻芯収容部33h 、33h間には巻
芯3.1 、32の軸方向に沿い、かつ一端側が開放す
るスリット34が形成されているとともに、このスリッ
ト34の開口端側に巻芯31.32の駆動力受端部31
a、32hが設けられた構成となっている◎ 巻芯31.32の駆動力受端部31&は、第10図に示
すようにケース33の端部に形成された透孔33C・・
・に対向しているとともに巻芯31.32の端部に一対
の切欠溝35.35を形成した状態となっていて、すぎ
ンカセット14を所定位置に装着したとき、モータ36
の駆動軸36mに取着されたカップリング37の係止突
起38.38が上記切欠溝35,35に係合し、モータ
36の駆動力が巻芯3ノもしくは32に伝達されるよう
になっている。また、上記カップリング37はモータ3
6の軸方向に移動自在となっていて、リボンカセット1
4の装着時カップリング37の係止突起38 、38が
巻芯3ノもしくは32の切欠溝35.35に係合しない
位置関係になったときカップリング37がスプリング3
9の付勢力に抗して変位し、リボンカセットノ4の装着
動作を妨げることが無いようになっている。
一方、カップリング37の変位動作によってスイッチ4
0のレバー41が押されてモータ36が回転し、カップ
リング37の係止突起38.38が巻芯3ノもしくは3
2の切欠溝35.35に対向した時点でこれらが係合す
るとともにこのとき、カップリング37の戻り動作によ
ってスイッチ40が0FFL、モータ36が停止するよ
うになっている。
なお、スイッチ40のOFF時には、カップリング37
とスイッチ40のレバー41との相互対向面間には若干
の隙間が形成されていて、通常の動作時にモータ36の
回転の妨げとならないようになっている。
さらに、上記リボンカセット14のケース33は第8図
、第9図、第11図および第12図に示すように熱転写
リボン15の露出部の裏面とケース33との間にホルダ
ー2の後端面に一体的に形成された放熱盤部13および
この放熱盤部13に取着されたサーマルヘッド11を収
容するだめの空間部42を形成する断面はぼ口字状に形
成されている。
熱転写リボン15の幅寸法tn (第11図参照)は巻
芯31,32による巻取板太径t8(第8図参照)より
大きく、壕だ、ケース33に形成されたス’/ソト34
の切込深さtB(第12図参照)が熱転写IJ gン1
5の幅寸法tRの半分以上、すなわち、tll>りtR
に設定されている。
このようにリボンカセット14はケース33の全長をt
cとすると上下部がつながっているtAの範囲とスリッ
ト34によって上下に2分されているtBの範囲とから
なっている0また)スリット340幅寸法δ。は前記ホ
ルダJ2の厚み寸法δ□より若干幅広に設定されている
とともにスリット34の切込深さ1Bはホルダ12の幅
寸法tHとほぼ同寸法に設定されている。
しかして、す?ンカセッ)74の装着時にはホルダJ2
の端面にスリット34の開口端面を対向させてリボンカ
セット14をその長手方向(プラテンの軸方向)に泊っ
て押し込んで第13図および第14図に示すようにホル
ダ12とスリット34を係合させれば良く、また、取外
し時には逆方向に引抜けば良い。
なお、第14図より判るように、サーマルヘッド1ノの
幅方向の支持強度は、ホルダ120幅寸法tlIにより
決まるため、スリット34の切込深さtBを残りの部分
の寸法1Aより大きく、すなわちtB>tAになるよう
に寸法を決定する。
また、す?フカセット14は、第1図および第2図に示
すように装置本体1の右側面に形成された挿脱口43を
介してホルダ12′VC装着したり抜取ったシできるよ
うになっている。上記挿脱口43は特定のオペレータの
みによって開扉可能な阻止手段としての扉体44によっ
て閉塞されるようになっており、特定のオにレータ以外
の人によるリボンカセット14の取出しを阻止するよう
になっている。
また、上記す?フカセット14は、ケース33の一端面
部に取手45が取着されており、この取手45を把持す
ることによってリボンカセット14の装脱操作が極めて
容易に行なう仁とができるようになっている。
さらに、リボンカセットJ4のケース33は少なくとも
その両端板部33d 、33eが透明もしくは半透明材
料で構成されていて、透明もしくは半透明部46となっ
ており、熱転写すgン15のサイズ、色、および巻取り
状態がケース33の外側から確認できるようになってい
る。
しかして、リボンカセットJ4に熱転写りがンノ5をセ
ットする際は、第15図(イ)に示すように、す?フカ
セット14に熱転写リボンJ5が巻回されている繰出側
の巻芯32を装着した後、ケース33に設けられた蓋4
7を開いて熱転写りgン15の先端を熱転写リポンノ5
のカールを利用して巻取側の巻芯31に巻く。この状態
では、熱転写リボンノ5は巻芯3ノに固定されない。つ
いで、蓋47を閉じてソバノンカセット14を装置本体
lにセットし、電源を投入する。これにより、第15図
(ロ)に示すように、巻芯3ノは巻取シ方向に回転し、
熱転写リボン15と巻芯31との摩擦により熱転写リボ
ン15は巻芯31に次第に巻き付き、最終的に第15図
(ハ)に示すように、しっかりと巻き付いた状態になる
。なお、巻芯3ノは、一定時間経過後に停止するか、あ
るいは、熱転写リボンノ5が巻芯3ノにしっかり巻き付
いた時に生じる熱転写すはン15の張力を検出して巻き
付は完了を検知することによシ停止する。
以上の構成によれば、熱転写リボンノ5の先端を巻取側
の巻芯31に略自動的に巻付けることができる。したが
って、熱転写リボンJ5の破損やしわの発生等を防止す
ることができるとともに巻付は作業の簡略化を図ること
ができる。
なお、熱転写リボン15と巻芯3ノとの摩擦力が得易い
ように、第16図に示すように、熱転写リボン15の先
端部Cを画像形成に使用される部分より19<シたり、
紙料等で形成したシ、あるいは、巻芯3ノの形状、表面
等を工夫してもよい。
また、第17図に示すように、熱転写す、33ン15の
先端部Cの紙材等に熱転写リボン(インクフィルム)7
5の取扱い等の説明を印刷してもよい。
さらに、上記実施例では、熱転写リボン15と巻取側巻
芯31との摩擦力により熱転写リコン15の先端部を巻
芯3ノに係合させて巻き付けるようにしたが、本発明は
これに限ることなく、たとえば巻芯3ノにスリットを設
け、このスリットに熱転写リボン15の先端を差し込む
ことにより係合させて巻き付けるようにしてもよい。
さらに、給紙カセッ)17が装置本体lの前面側から着
脱するもので、しかも一部が装置本体1の前面より突出
するものについて説明したが、本発明は、これに限るも
のでなく、たとえば第18図に示すように装置本体1内
に給紙カセット17の全部が収容されるタイプのものに
採用してもよく、また第19図に示すように、装置本体
1の上面側から着脱し得るものに適用 。
してもよく、また、カセットタイプのものでなくてもよ
い。要は転写材の色剤全被転写材に転写して所定の画像
を形成するようにした画像形成装置であればどのような
ものであってもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、転写材の色剤を被
転写材に転写して画像を形成する画像形成装置において
、転写材を巻回した繰出側巻芯と、との繰出側巻芯から
繰出された転写材を巻取る巻取側巻芯と、この巻取側巻
芯に転写材の先端部を係合させる保合手段と、この保合
手段により係合された転写材を上記巻取側巻芯に巻付け
るべくこの巻取側巻芯を駆動する駆動手段とを具備した
から、転写拐の先端部を巻取側巻芯に略自動的に巻付け
ることができ、以て転写材の破損等を防止することがで
きるとともに巻付は作業の簡略化を図ることができる等
の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第17図は本発明の一実施例を示すもので
、第1図は画像形成装置の外観斜視図、第2図は同じく
一部切欠して示す概略的斜視図、第3図は同じく概略的
縦断側面図、第4図は転写動作状態を説明するための斜
視図、第5図は転写材のインク塗布状態を示す千面図、
第6図0)〜に)は多色転写時における用紙の動きを説
明する説明図、第7図は要部を示すブロック図、第8図
は転写材カセットを示す縦断側面図、第9図は同じく縦
断正面図、第10図は巻芯駆動部の概略的斜視図、第1
1図および第12図は要部である転写材カセットを示す
概略的斜視図、給13図および第14図は転写材カセッ
トの装着状態を示す斜視図、第15図f1)(ロ)(ハ
)はカセットに転写材を装着する過程を示す説明図、第
16図は転写材の他の実施例を示す図、第17図は転写
拐のさらに異なる他の実施例を示す図、第18図および
第19図は本発明を適用し得るそれぞれ異なる形態の画
像形成装置の概略的縦断側面図である。 J5・・・転写材(熱転写リボン)、P・・・被転写材
(用紙)、2ノ・・・色剤(インク)、3i。 32・・・巻芯、36・・・モータ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第4図 第5図 第6図 第6図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) m写材の色剤を被転写材に転写して画像を形成
    するものにおいて、転写材を巻回した繰出側巻芯、と、
    この繰出側巻芯から繰出された転写材を巻取る巻取側巻
    芯と、この巻取側巻芯に転写材の先端部を係合させる係
    合手段と、この係合手段によシ係合された転写材を上記
    巻取側巻芯に巻付けるべくこの巻取側巻芯を駆動する駆
    動手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2) 保合手段は、転写材と巻取側巻芯との摩擦力に
    より転写材の先端部を巻取側巻芯に係合させる構成とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成装置◎
  3. (3) 係合手段は、巻取側巻芯に転写材の先端部を差
    し込むスリットを設けて構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4) 転写材の先端部を画像形成に使用される部分よ
    り厚くしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。
  5. (5) 転写材の先端部を紙材で形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第4項記載の画像形成
    装置。
  6. (6) 転写材の先端部に説明文を印刷したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第4項、または第5項記
    載の画像形成装置。
JP20264383A 1983-10-31 1983-10-31 画像形成装置 Pending JPS6094375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20264383A JPS6094375A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20264383A JPS6094375A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094375A true JPS6094375A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16460735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20264383A Pending JPS6094375A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280063A (ja) * 1986-05-30 1987-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 手駆動型転写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280063A (ja) * 1986-05-30 1987-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 手駆動型転写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743663A (en) Record medium feeding in a color thermal printer
US4616236A (en) Image forming apparatus with color transfer material
JPS59230780A (ja) 熱転写材カセツト
JPS60240482A (ja) リボン収納カセット
US4622563A (en) Printing apparatus with multiple ribbon cassettes holder
JP2575346B2 (ja) 画像形成装置
JPS60262679A (ja) 画像形成装置
JPS6094375A (ja) 画像形成装置
JPS6032687A (ja) 画像形成装置
JPS60165277A (ja) 転写材カセツト
JPS60165278A (ja) 画像形成装置
JPS6046275A (ja) 画像形成装置
EP0479294B1 (en) Paper feeding device capable of quickly replacing recording paper
JPS6032678A (ja) 画像形成装置
JPS6096480A (ja) 画像形成装置
JPS61286184A (ja) 画像形成装置
JPS6013586A (ja) 画像形成装置
JPS6023078A (ja) 転写材カセツト
JPS6052476A (ja) 転写材カセット
JPS6131273A (ja) 画像形成装置
JPS6021288A (ja) 画像形成装置
JPS6046280A (ja) 画像形成装置
JPS6382775A (ja) 転写材カセツト
JPH02261674A (ja) 画像形成装置
JPS6073876A (ja) 画像形成装置