JPH01252758A - 窒素強化Fe−Ni−Cr合金 - Google Patents

窒素強化Fe−Ni−Cr合金

Info

Publication number
JPH01252758A
JPH01252758A JP63285955A JP28595588A JPH01252758A JP H01252758 A JPH01252758 A JP H01252758A JP 63285955 A JP63285955 A JP 63285955A JP 28595588 A JP28595588 A JP 28595588A JP H01252758 A JPH01252758 A JP H01252758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy
silicon
total
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63285955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798983B2 (ja
Inventor
Michael F Rothman
マイクル エフ.ロスマン
Dwaine L Klarstrom
ドウェイン エル.クラーストロム
George Y Lai
ジョージ ワイ.ライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haynes International Inc
Original Assignee
Haynes International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haynes International Inc filed Critical Haynes International Inc
Publication of JPH01252758A publication Critical patent/JPH01252758A/ja
Publication of JPH0798983B2 publication Critical patent/JPH0798983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、−殻内にはかなりの量の鉄、ニッケルおよび
クロムを含有する合金に係り、−II詳しくは、高温の
過酷な環境で使用するに適する注意深く平衡させた組成
物に関するものである。
従来技術、および 明が解決しようとする課題種々の温
度において機械的強度が高く、クリープ率が低く、耐蝕
性が良好な合金を開発すべく多くの人々が試行錯誤を繰
り返してきた。米国特許第3,627.516号におい
て、Be1lotおよびHugoは、合金に約30%〜
35%のニッケルと、23%〜27%のクロムと、比較
的低い率の炭素、マンガン、珪素、燐、硫黄とを含有さ
ゼることによって機械的強度および耐蝕性を、合金に与
えることは周知であったことを報告している。この種の
合金の機械特性はタングステン、モリデブンを添加する
ことによって改良される。Be1lotおよび)1uΩ
0は、さらに、0.20重量%〜3.0重惜%の範囲で
ニオブを添加することによってこの合金を改良している
。2年後に、米国特許用3.758.294号において
、Be1lotおよびII u Q oは重量パーセン
トで1.0%〜8.0%のニオブ、0.3%−4,5%
のタングステン、0.02%〜0,25%の窒素を含有
させることによって同じタイプの合金において高い機械
的強度、低いクリープ率、良好な耐蝕性を得ることがで
きたと教示した。両米国特許は、0.05%〜0,85
%の範囲でこの合金が炭素成分を含有していることを教
示している。
Be1lotおよびougoはこのような合金の熱間加
工性、二次加工適正についてはなんの関心もないように
見える。炭素成分が0.20%を超えると熱間加工性、
二次加工適性をかなり損なうことは周知である。Ba1
lotおよびougoの開示した合金の多くは0.02
%より多い炭素を含有している。両特許のクレームは約
0.40%の炭素を要求している。このように高い炭素
レベルのために、これらの合金を熱間加工したり、二次
加工したり、矯正したりすることは難しい。
米国特許用3.627,516@において、Be1lo
tおよびII U gOはタングステン、モリブデンの
ような高価な合金元素を使用しないで、0.20%〜3
.0%のニオブを添加することによって機械特性を改善
しようと試みているが、後になって、米国特許用3,7
58,294号において、Be1lotおよびHtlQ
Oは高い溶接性と耐易与炭性を得るにはタングステンが
必要であることを見出している。したがってBa1lo
tおよびHLI CI Oの教示は、耐蝕性合金で溶接
性を高めるには高価であるがタングステンが必要である
ということである。
一般に15%〜45%のニッケルと15%〜30%のク
ロムを有し、a濡で強度を与えるNi−Cr−Fe類の
合金では炭素、タングステンおよびモリブデンのような
他の固溶体強化材が用いられる。かなりの量の炭素およ
び固溶体強化材を使用すると、熱安定性に悪影響があり
、耐熱サイクル性を低下させ、普通、製品コストを過剰
に上昇させる。析出硬化は、通常、比較的低い温度での
強度改善に限られるし、熱安定性や二次加工適性につい
ての問題を伴う。
これら強度についての考慮に加えて、この種の従来の合
金は、炭化水素、CO,CO2および硫黄の化合物など
を含む過酷な高温環境に対して平均的な耐蝕性を有する
に過ぎない。
題を解 するための手段およびその作用本発明は注意探
りI11@シた量の窒素を添加し、窒素、コロンビウム
および炭素を成る一定の関係に置くことによって機械的
特性、熱間加工性を改善したFe−Ni−Cr合金であ
る。好ましくは、コロンビウムは合金の1%までを構成
するように添加して合金使用中に錯炭窒化化合物校子を
生成し、補強作用を促進する。コロンビウムは、また、
合金中の窒素溶解性を高める。これはより高いレベルの
窒素を合金に含有させてより高い強度を得るということ
を意味する。アルミニウムおよびジルコニウムのような
より強い窒化物生成体の存在をi、II限すると、合金
製造中の初期に粗い窒化物の過剰な生成を防ぎ、結果と
して強度の低下を防ぐことができる。クロムが12%を
超えたレベルで存在していると、耐酸化性と窒素溶解性
を適切にすることができる。コロンビウム、バナジウム
あるいはタンタルが合金中に存在する場合、非常に生伍
のチタンを用いると、補強効果の点で有利であるが、0
.20%を超えてはならない。
3.0%までの珪素を添加すると、耐酸化性を最適化す
ることができるが、珪素が約1%を超えると、強度は署
しく低下する。したがって、2種類の合金が可能である
。すなわち、珪素が1%までで強度に優れているものと
、珪素が1%〜3%であって強度は低いが、耐酸化性が
良好であるものである。
好ましい例の説明 本合金は25%〜45%のニッケルと12%〜32%の
クロムを有すると好ましいFe−N i −Cr合金で
ある。−層詳しくは、その組成が次の範囲内にある。
Ni    ・・・25%〜45% Cr        ・・・12%〜32%cb   
    ・・・0.10%〜2,0%(最低9×炭素成
分) Tb     ・・・最高0.20%までSt    
 ・・・最高3%まで N     ・・・0.05%〜0.50%C・・・0
.02%〜0.20% Mn    ・・・最高260%まで AI    ・・・最高1.0%まで Mo/W   ・・・最高5%まで B     ・・・最高0.02%までZr    ・
・・最高0.2%まで CO・・・最高5%まで YSLa、Ce、稀土類金R(REV)・・・最高0.
1%まで 残部    ・・・鉄、典型的な不純物この合金中の窒
素は固溶体強化材として作用し、また、それ以下の強化
機構として使用中に窒化物として析出する。従来技術で
は、合金は、高温で使用中に長期間にわたって熱時効を
受けたときに安定したオーステナイト・マトリックスを
与えるには不充分なニッケルを金石する。窒素はオース
テナイト組織を安定化させるように作用するが、ニッケ
ルが25%未満であり、1000’F(537,8℃)
より高い温度に露出してひとたび窒化物が析出すると、
マトリックスの窒素が減少し、合金がシグマ相析出で脆
化することが証明されている。これを避けるべく、本発
明の合金ではニッケルは25%を超え、好ましくは、3
0%を超えている。
鉄ベース合金に窒素が存在するときに、チタンが望まし
くない粗い窒化チタン粒子を生成することは周知である
。これらの窒化物は合金製造中に生じ、使用中の高温強
度についての貢献度は少ない。この種の合金でチタンを
用いなければ、上述した要領によって固溶体からの窒素
の減少を遺けることはできるが、そうすると、最適な強
化作用を得ることはできなくなる。ここで、発明者等は
合金中にコロンビウム、バナジウムあるいはタンタルが
存在するときに、ごく少量のチタンがあれば、0.20
%以下であるかぎり、有利な強化効果を持つことになる
ことを見出した。その結果、本発明の合金では0.20
%までのチタンを含有・ する。当業者には判るように
、コロンビウム、バナジウムあるいはタンタル(窒素よ
りも幾分大きく炭素に親和力を持つ)はこの種の合金に
添加して一次窒化物あるいは富窒素炭窒化物の粗い粒子
としての大部分の窒素を減らすことなく窒素溶解性を高
めることができる。コロンビウムが2.0%を超えると
、Fe2Cbラーヴエス相あるいはN + s Cb斜
方晶相のような有害相を形成する傾向があるためにこれ
は望ましくない。この理由のために、本発明では、コロ
ンビウム対炭素の比率は少なくとも9:1であるが、−
膜内には2.0%未満である。コロンビウムあるいは均
等量のバナジウムまたはタンタルがない場合には、窒素
を添加しても強度を高くすることができない。類似の結
果を得るためには、コロンビウムの代りに半分凸のバナ
ジウムあるいは二倍mのタンタルを用いなければならな
い。
珪素を3.0%まで添加すると、耐酸化性を最適化する
ことができる。しかしながら、珪素が1%を超えると、
強度は著しく低下する。したがって、強度を高めるため
には1%までの珪素を使用し、強度は低くても耐酸化性
を高めたいという場合には1%〜3%の珪素を用いると
よい。アルミニウムやジルコニウムのような強い窒化物
生成体を制限すると、合金製造中に粗い窒化物を過剰に
生成するのを避け、その結果、使用時の強度の低下を避
けることができる。12%を超えたレベルでクロムが存
在すると、耐酸化性ばかりでなく窒素溶解性も適正にす
ることができる。
実施例■ この合金におけるコOンビウムの影響を調べるために、
38%のN1.21%のCr、0.7%のMn、0.5
%のSi、0.3%のAIに加えて、表1に記載するよ
うな炭素、窒素、チタン、コロンビウムと残部の鉄を有
する合金を製造した。
この合金をテストして3種類の温度と応力条件の下で1
パーセント・クリープに要する時間を測定した。このテ
ストの結果を表1に示す。
31 < co o OLLI LCDこのデータは、
゛「iが炭素よりむしろNと結びついてTiNを生成し
、おそらくは若干のTi(C,N)も生成していること
を示している。
cbはNよりはむしろCと結びついて、CZCb比が比
較的一定に留まるかぎり、Nが補強作用のCr2NとC
bNの析出物を生成するのに役立つ。
そのため、合金C,D、Eにおける強度はほぼ同じであ
る。ここで、cbなしに2=1より大きい比率で炭素の
代りに窒素を添加すると、強度の改善が小さいことに注
意されたい。これは合金A1Fと合金Eを対比すると明
らかである。また、T1を含有する合金にcbを添加す
るだけでは強度を充分に改善できない。これは合金Gを
合金Aと比較することによって明らかである。最後に、
チタンのレベルが0.40と0.45である合金では、
このチタンレベルが有害であることが示唆されている。
実施例■ 実施例■の鉄ベース合金と同じニッケル、クロム、マン
ガン、珪素およびアルミニウムの成分を有するいくつか
の合金のテストで窒素と炭素の効果が示された。炭素、
窒素、チタンおよびコロンビウムは表2と表2Aに示し
である。
21=〜〜−一へ一一〜−〜 oI=====8===−= 判fimmiに馨邂■■ N1%−NF+−一つ ば) aコ ロク 0り ば)
 Qり表2のデータは強度が(CAM)の増加につれて
上昇するということを示している。0o14%より大き
い[遊離J (CAM)は良好な高温強度を得るために
必要である。0.20%のコロンビウム・レベル、0.
05%の炭素レベルおよび0.02%の窒素成分(最小
値はBe1lotおよびHugoによって教示されてい
る)では、「遊離」(C十N)−0,05%であり、良
好な強度を得るには不適である。0,05%の炭素を含
んだ必要最小量の0.14%rMIIIN  (CAM
>を得るには、少なくとも0.11%の窒素が必要であ
る。
0250%のコロンビウム、レベルおよび0.05%の
炭素レベルでは、0.15%より多い窒素が0.14%
以下の[遊離J (CAM)を得るために必要である。
同じコロンビウム成分で炭素を0.10%まで増大させ
た場合、「遊離」(CAM)の所望レベルを得るために
はなお0.10%より多い窒素が必要である。最後に、
1.0%の第3のコロンビウム・レベルでは、炭素と窒
素の間に成る関係を見出した。0.05%の炭素では、
遊離(CAM>が0.14%以下であるためには、20
%より多い窒素が必要である。
C−0,10%では、0.15%より多いNが必要であ
る。そして、C=0.15%では、0.10%より多い
Nが必要である。その結果、条件に適った強度レベルを
得るためには、(CAM)は0.14%十♀より多くな
ければならない。
表2Aは高い(C+ N )レベルの組成の熱安定性が
低くなることを示している。適切な熱安定性を保つため
には、[遊離J  (CAM)は0.29%未満でなけ
ればならない。したがって、Cbの4つのレベルでの(
CAM>の臨界範囲は次の通りである。
Cb(%)  (CAM) fi低fil m  (C
AN)最大ffi mO,250,170,32 0、500,200,35 0,750,220,37 1、000,250,40 実施例■ チタンの臨界は合金1、K、L、M (テストした偕の
合金と同様のペース材料を持つ)についてのクリープ・
データかられかる。760℃(140o下)F13ks
iでテストしたこれらの合金についてのクリープ・デー
タは表3に示しである。
この表では、合金はチタン成分の小さいほうから順に挙
げである。このデータはいかなる量のチタンも有益であ
ることを示している。しかしながら、表1からのデータ
は0.40%以下のチタンの上限を示している。
雪   。ロー今一 老1!−一Σ 実施例■ 珪素は合金の重要な成分である。その影響が表4に示し
である。この表のデータは、珪素を注意深く制御しなけ
れば最適な特性を得られないということを示している。
珪素のレベルが低いときには微妙であるが、珪素レベル
が約2%を超えると、性能が急激に低下する。これは明
らかに窒化珪素を原因とするものであり、珪素レベルが
増大するにつれてこの窒化珪素の量も増大する。
北1−  Z  OCL 実施例V 表5に示すデータは0.02%のジルコニウムの存在が
クリープ時間を劇的に短縮することを示している。また
、アルミニウム成分が1.0%に近付くにつれて、同様
の結果が生じる。
くQ 1ゾ 表1〜5からのデータに基づいて、合金Iと他に2つの
合金U1■を選定し、表6に示すクリープ・データを得
た。
合金Iと■を表7.8.9に示すような機械特性につい
て従来の合金と比較した。
伺1−フ〉 司 86 上記のデータかられかったことは、25〜45%のニッ
ケルと、約12%〜32%のクロムと、0.1%〜2.
0%のコロンビウム、0.2%〜4.0%のタンタルお
よび0.05%〜1.0%のバナジウムのうちの少なく
とも1つと、約0.20%までの炭素と、約0605%
〜0.50%の窒素と、残部の鉄+不純物とからなる合
金が、(C十N)Fが0.14%より大きく、0.29
%より小さいならば、良好な熱間加工性、二次加工適性
を持つということである。先に述ベバナジウムおよびタ
ンタルを単独であるいは組合わせでコロンピウムにすべ
であるいは部分的に替えた合金の場合、(C+N)Fは C十N Cb   V   Taで定義される。珪素を
9    4.5   18 この合金に添加してもよいが、3重層%を越えないよう
にするとよい。1%までの珪素は優れた強度を与えるが
、1%〜3%の珪素は強度を低下させ、耐酸化性を向上
させる。耐クリープ性を改善するためにチタンを添加し
てもよい。しかしながら、チタンは0.20%以下でな
ければならない。
耐環境性を高めるには基本的にマンガン、アルミニウム
を添加してもよいが、−殻内にはそれぞれ2.0%、1
.0%未満に制限しなければならない。
高湿での強度をさらに高めるために適当量で硼素、モリ
ブデン、タングステン、コバルトを添加してもよい。0
.02%までの硼素成分はクリープ強さを改善するが、
もつと高い徂であると、溶接性を著しく損なうことにな
る。モリブデン、タングステンは約5%までは熱安定性
をあまり局なうことなく強度を向上させる。これよりも
多い聞では、熱安定性を成る程度測定pJ能なレベルま
で損なうことになるが、約12%の総合金有加までは補
強効果を高めることができる。
本発明の好ましい具体例を説明してきたが、本発明がこ
れに限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々
の変更ができることは了解されたい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)重量パーセントで、約25%〜45%のニッケル
    と、約12%〜32%のクロムと、0.1%〜2.0%
    のコロンビウム、0.2%〜4.0%のタンタルおよび
    0.05%〜1.0%のバナジウムのうちの少なくとも
    1つと、約0.20%以下の炭素と、約0.05%〜0
    .50%の窒素と、残り鉄+不純物とからなり、 ここで(C+N)_Fが0.14%を越えて0.29%
    未満であり、 (C+N)_Fが (C+N)_F=C+N(Cb/9)−(V/4.5)
    −(Ta/18)で定義されることを特徴とする合金。 (2)請求項1記載の合金において、さらに、1%以下
    のアルミニウム、0.2%以下のチタン、3%以下の珪
    素、2%以下のマンガン、5%以下のコバルト、合計5
    %以下のモリブデンおよびタングステンと、0.02%
    以下の硼素と、0.2%以下のジルコニウムと、合計0
    .1%以下のイットリウム、ランタン、セリウムその他
    の稀土類金属のうちの少なくとも1つを含有することを
    特徴とする合金。 (3)請求項1記載の合金において、約30%〜42%
    のニッケルと、約20%〜32%のクロムと、0.2%
    〜1.0%のコロンビウム、0.2%〜4.0%のタン
    タルおよび0.05%〜1.0%のバナジウムのうちの
    1つと、 約0.02%〜0.15%の炭素とを含有することを特
    徴とする合金。 (4)請求項3記載の合金において、さらに、1%以下
    のアルミニウム、3%以下の珪素、2%以下のマンガン
    、0.02%以下の硼素、0.2%以下のジルコニウム
    、5.0%以下のコバルト、合計2.0%以下のモリブ
    デン+タングステン、合計0.1%以下のイットリウム
    、ランタン、セリウムその他の稀土類金属、のうちの少
    なくとも1つを含有することを特徴とする合金。 (5)請求項3記載の合金において、有効添加物として
    の0.20%以下のチタンも含有することを特徴とする
    合金。 (6)請求項3記載の合金において、総合重量パーセン
    トで2.0%〜12%の範囲のモリブデンおよびタング
    ステンも含有することを特徴とする合金。 (1)請求項3記載の合金において、0.5%以下のア
    ルミニウム、0.1%以下のチタン、0.25%〜1.
    0%の珪素、0.35%〜1.2%のマンガン、0.0
    15%以下の硼素、合計0.1%以下のイットリウム、
    ランタン、セリウムその他の稀土類金属のうちの少なく
    とも1つを含有することを特徴とする合金。 (8)請求項3記載の合金において、約1.0%から3
    .0%までの珪素も含有することを特徴とする合金。 (9)請求項1記載の合金において、総合重量パーセン
    トで2.0%〜12%の範囲のモリブデンおよびタング
    ステンも含有することを特徴とする合金。 (10)請求項1記載の合金において、約1.0%から
    3.0%までの珪素も含有することを特徴とする合金。 (11)請求項1記載の合金において、約0.25%か
    ら1.0%までの珪素も含有することを特徴とする合金
    。 (12)鋳物として製造した請求項1記載の合金。 (13)重量パーセントで、約30%〜42%のニッケ
    ルと、約20%〜32%のクロムと、0.2%〜1.0
    %のコロンビウム、0.2%〜4.0%のタンタルおよ
    び0.05%〜1.0%のバナジウムのうちの少なくと
    も1つと、0.2%以下の炭素と、約0.05%〜0.
    50%の窒素と、0.2%以下のチタンと、残り鉄+不
    純物とからなり、(C+N)_Fが0.14を越えて0
    .29%未満であり、 ここで(C+N)_Fが (C+N)_F=C−(Cb/9)−(V/4.5)−
    (Ta/18)+N−(Ti/3.5)で定義されるこ
    とを特徴とする合金。 (14)請求項13記載の合金において、さらに、1%
    以下のアルミニウム、3%以下の珪素、2%以下のマグ
    ネシウム、0.02%以下の硼素、0.2%以下のジル
    コニウム、5%以下のコバルト、合計2%以下のモリブ
    デン+タングステン、合計0.1%以下のイットリウム
    、ランタン、セリウムその他の稀土類金属、のうちの少
    なくとも1つを含有することを特徴とする合金。 (15)請求項13記載の合金において、総合重量パー
    セントで2.0%〜12%の範囲にあるモリブデンおよ
    びタングステンも含有することを特徴とする合金。 (16)請求項13記載の合金において、0.5%以下
    のアルミニウム、0.1%以下のチタン、0.25%〜
    1.0%の珪素、0.35%〜1.2%のマンガン、0
    .015%以下の硼素、合計0.1%以下のイットリウ
    ム、ランタン、セリウムその他の稀土類金属、のうちの
    少なくとも1つを含有することを特徴とする合金。 (11)請求項13記載の合金において、約1.0%か
    ら3.0%の珪素も含有することを特徴とする合金。
JP63285955A 1988-02-10 1988-11-14 窒素強化Fe―Ni―Cr合金 Expired - Lifetime JPH0798983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US154606 1988-02-10
US07/154,606 US4853185A (en) 1988-02-10 1988-02-10 Nitrogen strengthened Fe-Ni-Cr alloy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252758A true JPH01252758A (ja) 1989-10-09
JPH0798983B2 JPH0798983B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=22552005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285955A Expired - Lifetime JPH0798983B2 (ja) 1988-02-10 1988-11-14 窒素強化Fe―Ni―Cr合金

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4853185A (ja)
JP (1) JPH0798983B2 (ja)
KR (1) KR930005898B1 (ja)
AT (1) AT396118B (ja)
BR (1) BR8806368A (ja)
CA (1) CA1311374C (ja)
CH (1) CH676607A5 (ja)
DE (1) DE3903682A1 (ja)
FI (1) FI94062C (ja)
FR (1) FR2626893B1 (ja)
GB (1) GB2215737B (ja)
HK (1) HK21197A (ja)
IT (1) IT1228309B (ja)
NL (1) NL193408C (ja)
NO (1) NO173065C (ja)
SE (1) SE505535C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315973A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 General Electric Co <Ge> 析出強化型ニッケル−鉄−クロム合金及びその処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981647A (en) * 1988-02-10 1991-01-01 Haynes International, Inc. Nitrogen strengthened FE-NI-CR alloy
DE4130140C1 (ja) * 1991-09-11 1992-11-19 Krupp-Vdm Ag, 5980 Werdohl, De
US5328499A (en) * 1993-04-28 1994-07-12 Inco Alloys International, Inc. Mechanically alloyed nickel-base composition having improved hot formability characteristics
DE4342188C2 (de) * 1993-12-10 1998-06-04 Bayer Ag Austenitische Legierungen und deren Verwendung
WO1999061673A1 (en) 1998-05-27 1999-12-02 U.S. Department Of Commerce And National Institute Of Standards And Technology High nitrogen stainless steel
US20040156737A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Rakowski James M. Austenitic stainless steels including molybdenum
US7749432B2 (en) 2005-01-19 2010-07-06 Ut-Battelle, Llc Cast, heat-resistant austenitic stainless steels having reduced alloying element content
US20060275168A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Ati Properties, Inc. Austenitic stainless steel
US20090053100A1 (en) * 2005-12-07 2009-02-26 Pankiw Roman I Cast heat-resistant austenitic steel with improved temperature creep properties and balanced alloying element additions and methodology for development of the same
US7985304B2 (en) * 2007-04-19 2011-07-26 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloys and articles made therefrom
EP2199419B1 (en) * 2007-10-03 2018-03-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
US20090129967A1 (en) 2007-11-09 2009-05-21 General Electric Company Forged austenitic stainless steel alloy components and method therefor
CN113817950B (zh) * 2021-07-15 2022-10-14 新疆八一钢铁股份有限公司 一种lf炉用氮气稳定控氮的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108821A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Mitsubishi Metal Corp Iron alloy having corrosion resistance, oxidation resistance and strength at high temperature
JPS58196192A (ja) * 1982-05-10 1983-11-15 Hitachi Ltd 高温用オ−ステナイト系溶接構造物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2121391A (en) * 1933-11-30 1938-06-21 Rustless Iron & Steel Corp Noncorrodible alloy articles and method of making same
US2398702A (en) * 1941-02-26 1946-04-16 Timken Roller Bearing Co Articles for use at high temperatures
DE959681C (de) * 1943-08-14 1957-03-07 Eisen & Stahlind Ag Schaufeln und aehnlich beanspruchte Bauteile von Gasturbinen und andere gleich oder aehnlich beanspruchte Gegenstaende
US2423615A (en) * 1944-10-12 1947-07-08 Lawrence H Pecher Fishing lure
US2513467A (en) * 1946-05-09 1950-07-04 Union Carbide & Carbon Corp Alloy article for use at elevated temperatures
US3065067A (en) * 1959-01-21 1962-11-20 Allegheny Ludlum Steel Austenitic alloy
US3306736A (en) * 1963-08-30 1967-02-28 Crucible Steel Co America Austenitic stainless steel
AT289170B (de) * 1967-06-19 1971-04-13 Boehler & Co Ag Geb Chrom-Nickel-Stahl mit erhöhter Korrosionsbeständigkeit gegenüber oxydierend wirkenden Angriffsmedien
BE790057Q (fr) * 1967-07-24 1973-02-01 Pompey Acieries Nouvel alliage a base de fer et ses diverses
US3561953A (en) * 1968-03-19 1971-02-09 Toyota Motor Co Ltd Austenitic heat-resisting steel containing nickel, chromium and manganese
BE790197Q (fr) * 1970-03-23 1973-02-15 Pompey Acieries Alliage refractaire a base de fer resistant aux temperatures elevees eta la recarburation
FR2123768A6 (ja) * 1971-01-29 1972-09-15 Pompey Acieries
JPS5040099B1 (ja) * 1971-03-09 1975-12-22
SE419102C (sv) * 1974-08-26 1985-12-05 Avesta Ab Anvendning av ett kromnickelstal med austenitisk struktur till konstruktioner som erfordrar hog extrem krypbestendighet vid konstant temperatur upp till 1200?59c
DE2743346C3 (de) * 1977-09-27 1980-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Hydroxylammoniumsalzen
JPS5521547A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Hitachi Metals Ltd Austenite stainless steel having high strength and pitting corrosion resistance
JPS5698457A (en) * 1980-01-10 1981-08-07 Kubota Ltd Iron-based heat-resisting cast alloy
JPS5698455A (en) * 1980-01-10 1981-08-07 Kubota Ltd Ion-based heat-resisting cast alloy
JPS596910B2 (ja) * 1981-01-12 1984-02-15 株式会社クボタ 耐熱鋳鋼
CA1190771A (en) * 1981-04-27 1985-07-23 Junichi Sugitani Heat resistant alloy excellent in bending property and ductility after aging and its products
US4400210A (en) * 1981-06-10 1983-08-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Alloy for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
US4400211A (en) * 1981-06-10 1983-08-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Alloy for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
JPS58125396A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Hitachi Ltd オ−ステナイト系溶接構造物
US4489040A (en) * 1982-04-02 1984-12-18 Cabot Corporation Corrosion resistant nickel-iron alloy
JPS58217662A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Nippon Steel Corp 使用中脆化に抵抗のある高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ
US4523951A (en) * 1982-12-14 1985-06-18 Earle M. Jorgensen Co. Stainless steel
JPS59173249A (ja) * 1983-03-19 1984-10-01 Nippon Steel Corp オ−ステナイト系耐熱合金
DE3407307A1 (de) * 1984-02-24 1985-08-29 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verwendung einer korrosionsbestaendigen austenitischen eisen-chrom-nickel-stickstoff-legierung fuer mechanisch hoch beanspruchte bauteile
DE3407305A1 (de) * 1984-02-24 1985-08-29 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verwendung einer korrosionsbestaendigen austenitischen legierung fuer mechanisch hoch beanspruchte, schweissbare bauteile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108821A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Mitsubishi Metal Corp Iron alloy having corrosion resistance, oxidation resistance and strength at high temperature
JPS58196192A (ja) * 1982-05-10 1983-11-15 Hitachi Ltd 高温用オ−ステナイト系溶接構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315973A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 General Electric Co <Ge> 析出強化型ニッケル−鉄−クロム合金及びその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890013204A (ko) 1989-09-22
IT1228309B (it) 1991-06-11
CH676607A5 (ja) 1991-02-15
FR2626893A1 (fr) 1989-08-11
FI94062C (fi) 1995-07-10
KR930005898B1 (ko) 1993-06-25
SE8803982D0 (sv) 1988-11-02
GB8902742D0 (en) 1989-03-30
NO173065C (no) 1993-10-20
FI890471A (fi) 1989-08-11
NL193408B (nl) 1999-05-03
NO890558L (no) 1989-08-11
FR2626893B1 (fr) 1994-04-15
NO173065B (no) 1993-07-12
NO890558D0 (no) 1989-02-09
CA1311374C (en) 1992-12-15
ATA28089A (de) 1992-10-15
DE3903682A1 (de) 1989-08-24
IT8919364A0 (it) 1989-02-09
HK21197A (en) 1997-02-27
JPH0798983B2 (ja) 1995-10-25
GB2215737A (en) 1989-09-27
SE8803982L (sv) 1989-08-11
FI94062B (fi) 1995-03-31
NL8900314A (nl) 1989-09-01
SE505535C2 (sv) 1997-09-15
FI890471A0 (fi) 1989-02-01
US4853185A (en) 1989-08-01
NL193408C (nl) 1999-09-06
AT396118B (de) 1993-06-25
GB2215737B (en) 1992-05-06
BR8806368A (pt) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0016225B2 (en) Use of an austenitic steel in oxidizing conditions at high temperature
EP0545753A1 (en) Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance
JPH01252758A (ja) 窒素強化Fe−Ni−Cr合金
US4981647A (en) Nitrogen strengthened FE-NI-CR alloy
JP3905034B2 (ja) ディーゼルエンジンバルブ用の低コスト、耐蝕および耐熱合金
US4631169A (en) Alloys for exhaust valves
EP1464718A1 (en) High-strength, heat-resistant alloy for exhaust valves with improved overaging-resistance
US5223214A (en) Heat treating furnace alloys
JPH06228717A (ja) 電磁ステンレス鋼
JPH055599B2 (ja)
JPH0344448A (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼
US5330705A (en) Heat resistant alloys
JPH07138708A (ja) 高温強度と熱間加工性の良好なオーステナイト鋼
JP3598364B2 (ja) ステンレス鋼
US3993475A (en) Heat resisting alloys
JPS62133048A (ja) 高温強度の優れたオーステナイト鋼
JPH01180945A (ja) 冷間鍛造用ステンレス鋼
JPS6345350A (ja) 冷間鍛造用電磁ステンレス鋼
JPH05255784A (ja) 耐食性に優れた油井用Ni基合金
JPS5827951A (ja) 耐熱性球状黒鉛オ−ステナイト鋳鉄
JPS6147900B2 (ja)
JP3068868B2 (ja) エンジンバルブ用耐熱鋼
JP3068867B2 (ja) エンジンバルブ用耐熱鋼
JPS58501B2 (ja) 耐熱用合金
US4826655A (en) Cast high silicon heat resistant alloys

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14